2023年11月24日 (金)

北朝鮮の衛星技術など

 石破 茂 です。
 21日夜、北朝鮮が衛星を軌道に乗せることに成功したことにより、我が国周辺の安全保障環境はさらに悪化することとなりました。独自の衛星打ち上げ技術を保有する国としては11か国目となり、決して等閑視すべきものではありません。
 私はテレビをあまり視ないのですが、21日夜のNHK第一放送はJアラートの内容である「北朝鮮からミサイルが発射されました。沖縄県の方は地下か建物の中に避難してください」というメッセージを繰り返して流していましたが、発射されたのは弾道ミサイルではなく衛星を搭載したロケットであったはずで、このメッセージの内容には強い違和感を覚えました。翌日には「弾道ミサイルの技術を用いた衛星の打ち上げ」と表現振りが変わりましたが、ここを混同すれば、日本に対する脅威の本質を国民が誤解することになってしまいますし、本当にミサイルが撃たれた時に国民が「慣れっこ」になってしまい、対応が遅れることにもなりかねません。「弾道ミサイルであれ衛星であれ、国連安保理決議違反なのだから同じことだ」というのは随分と乱暴な見解だと思います。発射された飛翔体がミサイルであった場合、初速や打ち上げ角度などから、それがどこにいつ着弾するのかを正確に割り出すことが可能なはずで、そうでなければミサイル防衛システム自体が機能しません。ミサイルなのかロケットなのかわからない、などといういい加減なシステムではないはずです。この点はずっと指摘し続けているのですが、一向に改められないことが不可解でなりません。

 

 わが国がそうであるように、たとえ偵察衛星の打ち上げに成功しても、地上の情報を正確に撮影し、分析できるようになるには長大な時間を要します。高度にもよりますが、衛星が地球を回るのに数時間を要しますので、出来るだけリアルタイムに近く撮影するには複数機を打ち上げなくてはなりませんし、撮影した画像を分析するにも高度の熟練した技術を必要とします。二十数年も前のこと、自民党で情報衛星プロジェクトチームを立ち上げて、独自の情報衛星の保有の検討を開始した時、アメリカの当局者から「日本がそのようなものを持たなくてもアメリカの衛星情報で足りるはずだ。例えれば、アメリカの自動車を使えばよいのに、日本が独自の技術を持つために三輪車から始めるようなもので、無駄なことだ」と言われたことをよく覚えています。しかし、たとえ同盟国であっても一方的に依存する状態を続けるのはとても危険なことで、このようなアメリカの意向を退け、独自の衛星保有に踏み切る決断をした中山太郎プロジェクトチーム座長(元外相・今年逝去されました)は本当に偉い方だったと改めて思います。
 やがて、おそらくロシアや中国の支援も得て、北朝鮮は高度な衛星情報の取得を可能とする技術を持つものと思われ、脅威の程度は更に上がることになります。我が国は未だに静止衛星である早期警戒衛星を保有していませんが、この保有・運用は喫緊の課題だと思っております。

 

 明25日は三島由紀夫が昭和45年、東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部(現在の防衛省本省)で自決した日で、「憂国忌」として今も記念の行事が行われているようです。あの行動自体は否定されるべきものですが、三島由紀夫の思想については、もう一度よく検証し、考えてみる必要があるように思われてなりません。三島は自衛隊員たちに向けた「檄」の中でこう述べました。
 「政治は矛盾の糊塗、自己の保身、権力欲、偽善のみに捧げられ、国家百年の大計は外国に委ね、敗戦の汚辱は払拭されずにただごまかされ、日本人自ら日本の歴史と伝統を涜してゆくのを、(我々は)歯噛みをしながら見ていなければならなかった。
 法理論的には自衛隊は違憲であることは明白であり、国の根本問題である防衛が、ご都合主義の法的解釈によってごまかされ、軍の名を用いない軍として、日本人の魂の腐敗、道義の頽廃の根本原因をなしているのを見た。
 自衛隊は永遠にアメリカの傭兵として終わるであろう。生命尊重のみで、魂は死んでもよいのか。生命以上の価値なくして何の軍隊だ。
 今こそ我々は生命尊重以上の価値を諸君の目に見せてやる。それは自由でも民主主義でもない。日本だ。我々の愛する歴史と伝統の国、日本だ。これを骨抜きにしてしまった憲法に体をぶつけて死ぬ奴はいないのか」
 当時中学生であった私には三島事件の内容がよく理解できなかったのですが、今この「檄」を読み返して、己を顧みて思うところが多々あります。三島の豪奢華麗な文学に酔ってばかりいてはならないと痛切に思います。

 

 二子多摩川の玉川高島屋において、コント集団「ザ・ニュースペーパー」の福本ヒデさんの作品展が開かれており、日程の合間をみて行ってまいりました。古今東西の名画をもとに、政治を風刺する才能は天才的だと改めて感嘆した次第です。今回は「シゲルニカ」が秀逸でしたが、以前の作品「キョウサントウの日曜日の午後」(「グランドジャット島の日曜日の午後」をパロディ化した作品)は本当に大傑作だと思いました。才能のある方は本当に羨ましいです。

 

 来週ははや師走となります。皆様、ご健勝にてお過ごしくださいませ。

20231120_160327

| | コメント (4)

2023年11月19日 (日)

イシバチャンネル第百三十九弾「食料自給率」について

イシバチャンネル第百三十九弾「食料自給率」についてをアップしました

 

 

ぜひご覧ください

| | コメント (3)

2023年11月17日 (金)

緊急事態において衆議院議員の任期を延長する憲法改正の是非など

 石破 茂 です。
 11月10日から13日に行われた時事通信社の世論調査では、内閣支持率が前月比5ポイント減の21.3%、自民党支持率が1.9ポイント減の19.1%で、どちらも2012年12月の政権復帰以来最低となったそうです。
 政権復帰後に当選した自民党議員が、衆・参共に所属議員の半数を超えている中、このような逆境は彼ら・彼女らにとってみれば初めての体験なのでしょう。永田町は騒然とした雰囲気となっていますが、このような時に周到狼狽、右往左往して突如として政権批判を始めるような振る舞いは必ず有権者に見透かされます。「菅政権では自分たちの選挙が危ない」などと、党員投票で示された自民党員の意思をも覆すような形で岸田政権を選んだのですから、その責任は当然我々自民党所属国会議員が負わねばなりません。
 党の運営方針であれ政策であれ、おかしいと思うものは各種の会議で指摘すべきであり、自民党にはその仕組みが整っています。日本国憲法に定められている通り、国会議員は一人一人が「全国民の代表者」であって、そこに当選回数や年齢による差別的な扱いはありません。当選期数の少ない頃、大先輩の議員から「キミたちは地元に頻繁に帰れるし、まだ大した役職にも就いていないのだから選挙区の人たちも遠慮なく本当のことを言ってくれる。それを中央で発言することが大事なのだ。自分たちが一番国民に近いということを決して忘れるな」と教わったことがありますが、まさしくその通りだと思います。  
 政務三役が不祥事の発覚により辞任するという事態が相次ぎ、所沢市、立川市、青梅市など首都圏の地方選でも自民党系の候補の落選が続いています。内閣支持率の低下も確かに影響してはいるのでしょうが、このような時こそ、より丁寧に、地道に地元を廻らなくてはなりません。逆風下でも勝てる体制を作っておかなくては、時流に阿った発言や行動をしてしまい、政治を誤ることになりかねません。自分自身を顧み、自重自戒しながら日々を勤めていきたいものだと思っております。

 ガザ地区では凄惨な戦闘が続いています。軽々な判断は控えるべきですが、「国際人道法違反」と言うのなら(イスラエルもハマスも互いにそう主張しているようです)、いかなる行為が、どの国際法規の、どの条文に該当するのかを明らかにした上で、議論を精緻に詰めていかねばなりません。ジュネーブ諸条約は、加盟国に、その国民に対して、平時から条約の内容を教育する義務を定めていますが、我が国においてはほとんど行われていませんし、私も習った覚えが全くありません。「入試に出ないものは勉強しても仕方がない」ということで全く習わないことが多くありますが、少なくともこれは憲法第98条に定められた条約遵守義務と大きく乖離するものだと思います。

 今週の憲法審査会では、戦争、テロ、大規模自然災害などの緊急事態において、衆議院議員の任期を延長する改正の是非について議論が交わされました。解散によって衆議院議員は日本から一人もいなくなり、衆参同日選挙が行われた場合、選挙の日程によっては参議院の半分の議員しか国会議員がいないという事態も確かに起こり得るのですが、その場合でも参議院の緊急集会では何故駄目なのか、今一つ釈然としませんし、国民に改正の意義がよく伝わっていないように思われます。国民民主党の玉木代表は自民党の憲法改正に向けた姿勢を「やるやる詐欺」とまで酷評していましたが、先の国会休会中に自民党で憲法に関する会議が開かれなかったところを見ると、玉木氏の表現の仕方はともかくとして、全くの的外れとも言えなくなりそうです。
 どの党も反対しないと思われる「要求のあった日から20日以内の臨時国会の召集」(自民党憲法改正草案第53条)など、できる改正からまずやってみてはどうかとかねてより思っているのですが、なかなか賛同が拡がらないのは不徳の致すところです。

 先回「田中角栄100の言葉」新版の紹介をしたところ、いくつかの反応を頂戴致しました。当然のことながら随分と否定的な見解もありましたが、かつて大学生の頃、亡父から「お前は田中に会ったことがあるか。会ったこともない人間を新聞がこう書いている、テレビがこう言っているからと批判することがあってはならない。」と厳しく諭された時のことを思い出しました。もちろん誰にでもそのような機会があるわけではありませんし、公人たるものは批判されて当然の立場ではありますが、商業的なスタンスからの言動にはよく注意しなければならないと思います。

 先週の細田博之前衆院議長に引き続き、今週も保利耕輔元自民党政務調査会長、若林正俊元農水相と、お世話になった方々の訃報が続きました。農政の権威でもあった保利先生は、常に冷静沈着、本当にこの上なく誠実で真面目な方でした。出来ればご尊父・保利茂先生に続く、父子二代の衆議院議長になって頂きたかったと残念でなりません。晩年は憲法改正に心血を注がれた先生のご功績に、謹んで心よりの敬意を表します。
 今週末の都心は寒くて風の強い日が続きました。皆様ご健勝にてお過ごしくださいませ。

| | コメント (10)

«細田博之先生ご逝去など