« 戦闘態勢 | トップページ | 9・11にあたり »

2008年9月11日 (木)

【政策】私は、立て直す!

日本を、地域を、自民党を。
-  未来の日本と世界のために、今こそ、自民党をたたきなおす。


【政治と自民党を改革するための3つの指針】

1.政治を官僚から取り戻し、新しい時代に向けた骨太な国家の方針を示せる自民党になる。

○霞ヶ関の縦割り構造を改め、経済、市場、エネルギー関連の特別調査室の設置(経済版内閣調査室)などにより官邸機能を抜本的に拡充し、国家安全保障会議(日本版NSC)の創設等総合的な国家戦略を担える体制を構築する。
○各省庁幹部(局長以上)は原則、政治任用とする。


2.人気取りやその場しのぎの政策ではない、5年、10年先の我が国や世界の姿を見据えた政策ができる自民党になる。

○国会議員の歳費を20%削減し、その上で公費での政策スタッフを充実させる。
○自民党のシンクタンク機能を大幅に強化する。


3.永田町、霞ヶ関から出て、広く国民の声に耳を傾ける自民党になる。


【5つの政策】


1.政策を、現場や地方の痛みに直接届くよう、建て直す

(1)改革の痛み総点検

○疲弊する農山漁村や、ワーキングプアの人々、景気悪化に苦しむ中小零細事業者など、改革の痛みが強い地域や人々に対し、直接届くような緊急の景気対策を実行する。

(2)努力社会の実現

○公教育の建て直し、給付付き税額控除の導入の検討等、格差を再生産しないための総合対策(ソーシャル・コンパクト)を策定する。

(3)非正規労働者支援緊急パッケージ

○正規雇用を促進するために、総合的な対策を行う。
○非正規労働者に対するキャリアアップ支援を、抜本的に見直し、強化する。


2.安心して暮らせる、社会保障制度に、建て直す

(1) 年金制度の不信・不安解消

○年金記録問題に政府を挙げて取り組み、早急にピリオドを打つ。年金制度について、最低保障機能の強化、保険料納付要件の弾力化などの修正保険方式に向けた制度改革を行う。
○年金制度への国民の不信・不安を解消するため、民間との役割分担も含めて行政の在り方について抜本的に見直す。

(2) 安心できる医療・介護の確立

○あらゆる医療インフラを結集し、安心できる多様な医療サービスを受ける体制を構築する。産科・小児科、救急などの医師不足対策を抜本的に拡充する。
○国民中心、患者中心の医療・介護制度に転換する。国民皆保険を堅持し、医療・介護・年金を相互に連携させ、効率的に質の高いサービスが利用できる制度を構築する。
○総合的な地域医療再生支援パッケージを実施し、崩壊の危機に瀕している地域医療を集中的に再生する。

(3) 社会保障改革大綱の策定

○5年を目途に、以下の内容の社会保障機能を強化するため、大綱を策定し、実施する。
・待機児童等保育への緊急支援策。新たな次世代育成支援システムを導入・構築。
・広がる格差の克服と、苦戦している人へのセーフティーネットを構築する。
・高齢者の雇用、活力ある高齢社会を実現する。
○地方と緊密に連携し、国民本位の責任ある体制を作る。


3.豊かな未来に向け、日本経済を、建て直す

(1)世界で日本の顔が見える経済への変身(「ジャパン・ビジョン戦略」)

○日本経済のイノベーションを活性化し、10年で一人当たりGDPを1.5倍にすることを目指して経済成長力を強化する。
○農業、環境、医療、金融、観光の5分野を重点的戦略分野とし、国際競争力を強化して、成長を促進する。
○労働市場、教育を改革し、日本の経済力の基盤を担い、地方分権を支える「ヒト」を育成する。
○今後、5年間で、集中的に開国政策をすすめ、モノ、カネ、ヒトについて、広くアジアに開かれた国づくりを進める。
○新たに、グローバル化を前提とした強力なセーフティーネット、治安、地域再生策等を構築する。

(2)地域産業の活性化と農業政策の抜本的見直し(「地域再生プラン」)

○地方経済が特徴ある成長をとげ、誇りをもって自立できるよう、以下の内容の「地域再生プラン」を策定し、実施する。
・ 産官学連携を支援し、国際競争力のある産業を育てる。
・ 地方大学の国際化も含め、地域を担う人材の確保と育成を図る。
・ 食糧の世界的な不足に備え、食糧の安定確保のための総合対策を講じ、食料自給率50%を確保する。
・ 米などの国内の農業生産について、抜本的な構造改革を図り、国際的な競争力を強化する。
・ やる気のある人に農地と資金が提供されよう体制を整備し、流通機構の改革を断行する。一方で条件が不利な地域の農業にもきめ細かく対応する。消費者が、正しい情報により、安心して、食品が購入できるように生産―流通体制を抜本的に見直す。これらにより、消費者と生産者が共存共栄する農林水産政策を確立する。
  
(3) 財政再建

○経済成長と財政の健全化を約束した骨太2006を堅持する。
○政治や行政のムダを徹底的に排し21世紀型行財政を確立し、ジャパン・ビジョンの推進により日本経済に活力を取り戻し、社会保障改革大綱により社会保障制度改革の道筋を示したうえで、逆進性に配慮しつつ、直間比率の見直しを含めた税制改革を行う。


4.行政を、活力を生む地方分権に、建て直す

(1) 地域の経済・生活に適した地方自治体作り

○地域間格差の是正に最優先で取り組み、国と地方の上下関係、東京と地方の経済格差を解消する。
○地域の経済・生活に適した地方自治体の行政範囲を見直す(現在の都道府県単位を見直す)。
○国家公務員の地方自治体への再配置、安定的な地方財源の確保、地方交付税改革等を行う。
○住民に身近な基礎自治体(市町村)を強化し、市町村最優先の事務配分を行う。

(2) 中央政府の再々編

○中央政府が主になすべきは外交、防衛、教育、財政であり、徹底した地方分権により、国民の声を適時適切に反映する身近な体制を作る。地方分権を加速し、国・地方を通じた簡素で効率的な政府を実現する。
○道州制を念頭に、国の本来行うべき業務を明確にし、それ以外は道州・市町村へ移管する。国の出先機関は道州へ整理統合する。
○地方分権を推進するため、総務省、経済産業省、厚生労働省、農林水産省、環境省、国土交通省等の業務を見直し、再々編する。


5.外交・安全保障を、国民の幸せを守るものに、建て直す

(1) 国際平和の構築

○ インド洋派遣の継続し、現行PKO法・特措法に代わる自衛隊派遣のための「一般法」を制定する。
○ 外交体制を見直し、国家としての情報機能を格段に強化する。
○ 国連主要加盟国として国連改革を進め、安保理常任理事国入りを目指す。

(2) 東アジア安定に向けリーダーシップの発揮

○ 我が国の防衛力と法制度を改革し、我が国周辺の安全保障環境に的確に対処する。
○ 憲法改正、安全保障基本法制定を果断に実行するため、国民の幅広い理解を求める。
○ アジアとの共生に向けた地域コミュニティー構想を実現する。

(3) エネルギー・食糧、地球環境等で戦略的外交の展開

○ 外交において、エネルギーと食糧の安全保障を重視する。省エネルギー技術の開発をすすめ、資源・エネルギー供給を多様化する。
○ 地球環境問題を解決すべく、日本型循環型経済・社会システムを構築する。
○ 国際的なサブプライム問題等への解決に向けて、総合的なプランを提唱し、日本のリーダシップを発揮する。
○ 国際的に、自由経済の主導者としての日本の地位を確立する。

|

« 戦闘態勢 | トップページ | 9・11にあたり »

コメント

石波さんお疲れ様です。
政策「私は立て直す」では、地方経済から安全保障等の問題まで幅広い見識から説得力のある政策を示されており、期待すると共に総裁選に対する情熱を感じております。
今後の論戦を注意深く拝聴したいと思います。
頑張って下さい。

投稿: iikou | 2008年9月11日 (木) 16時48分

頑張ってください。
今まで自民党は外交安全保障政策で選挙したことなかったと思います。
是非、総理大臣になられて日米同盟やテロとの戦いを争点に総選挙を戦ってください。
外交安全保障が国政選挙で問題にならない日本はオカシイです。

投稿: アラメイン伯 | 2008年9月11日 (木) 23時22分

総裁選に出馬された5名が日本テレビに出演されていた時の録画を見ました。
石破さんの政策は非常にわかりやすく具体的で、
お話を聞いていて納得できる部分が非常に多いと思いました。
総裁選の5人のお話を聞いていて、一番具体的で
説得力のあるお話をされていたと思います。

ぜひとも頑張っていただきたいと応援しています。

投稿: なかつみ | 2008年9月12日 (金) 03時58分

テロ特措法が論争で止まってしまい悲しいです。少し前に起きた、アフガニスタンに於けるペシャワール会所属の青年殺害も、日本がもっとPKOを真剣に話し・行動していたら起こらなかったと思います。

と言うのも。この事件が起きる遥か前にペシャワール会の中村哲さんが「用水路建設していたら、タリバンと間違えてヘリから機銃掃射された...」とTVで語っており、これを聞いた時「もし自衛隊の旗があったら、ヘリは撃って来なかっただろうな。」と思いました。

勿論、誤射・誤爆の事故はこれだけの筈は有りませんから、タリバンになびく人も出てきてもおかしくは無いと思います。この事故を防ぐ為にも、もっと各国のPKO部隊がアフガニスタンの村・人を守れば、新たな負の連鎖も無くなると思います。

改めて、給油だけではない積極的なPKO派遣で、どれだけの人が救われるか石破さんに語って頂きたいです。難しい問題では有りますが、今後も事故は無くならないと思いますので宜しくお願いします。

投稿: ark | 2008年9月16日 (火) 19時57分

産科のリソース配分の論文です。どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: かけだし産科医 | 2008年11月 5日 (水) 08時35分

ガキの私がよけいなことを言っていたらすみません。

今、車の会社など第2次産業でのリストラで職をなくす方が増えてます。

また一方では第1次産業では人手が足りず、日本の自給率もあがる気配が見えません。それどころか、酪農などは日本の酪農はなくなってしまうのか?と思うほどです。


第2次産業に沢山いらした方を、政治の力で第1次産業に転職させることはできないのでしょうか?

第1次産業は重労働ですし、大変だと思います。しかし、小さい子供が漁師や農家の方に憧れるようなイメージをつけれないでしょうか?

オフィスで働くのではなく、体を動かし汗をかく仕事を憧れの仕事にできれば、やりたい人も増えると思います。

そして、自給率があがれば一石二鳥ではないでしょうか?


確かに、第1次産業のイメージは今よくないですし、知識のない人をいきなり働かせるのは生半可なものではないと思います。お金もどれほどかかるのか想像もつきません。

しかし、もっともっと1次産業が活発化すれば、日本経済も伸びると思います。

車はなくても生きていけます。でも食料なくして生きてはいけません。

日本の安全な食料を海外に輸出し、人気ブランドをつくるのもいいと思います。

知識のない若造がばかなことをとお思いになられたら無視してください。気を悪くされたら申し訳ないです。もう考え抜かれたことだったらスルーしてください。

長々と失礼しました。

投稿: 学生 | 2008年12月 8日 (月) 19時11分

政策を見ましたが、経済力強化に結び着かない物ばかりで残念でした。政策を三つお教えします。
1、労働時間を増やすこと!
今、日本はどれぐらい働いているかご存知ですか?先進国中最低です!働かない国が競争力を失うのは辺り前です。中国はゴールデンウイークをやめました、韓国は世界一働いています。せめて週休二日はやめるべきです。日本の集中豪雨的輸出がなくなったのはいつか考えて見てください。
2、企業の合併再編を促進する。
携帯電話業界を見てください。かつて、技術世界一のですが企業数が多過ぎて過当競争になり、利益を得られず競争力を失っています。逆にタバコは、技術はそうでもなかったのに独占であった為、利益が得られ競争力を得ています。中国韓国は国主導で再編を促進しています!日本も競争力を付けたければ独禁法を廃止して、合併促進法を制定すべきです。人口は減少しますし、また自由貿易時代は完全な独占はないのですから法律で促進すべきです。
3、政策投資銀行は国営にすべきです。
経済の基本は成長産業等に資源を集中することですが、民営だと金利も高くなり集中できません。低利融資、ゼロ金利融資は国営でないとしっかりとできません。資源集中にはマイナス金利や贈与などあらゆる手段を選択肢にすべきです。この場合、高級官僚の天下りは奨励されることになりますね
4、最後に道州制は大変危険な政策だと申し上げます。
現在の知事は権限が強すぎて、狂った知事が出て来たらどうするのか?マスコミは狂った知事が好きです。大阪の橋下知事は就任直後一千億の予算を自分一人の思いだけで差し替えましたが、州だと何兆もの予算を知事一人が握ることになるのです!やるのなら行政範囲を狭めるべきです。つまり政令都市で全国を分割すればいいのです。そうすれば自然と都道府県は要らなくなります。都道府県を廃止すれば人件費だけで五兆円は削減できます。百万都市は分割すべきです。
5、官僚支配から取り戻すとはどういう事かわかりませんが、官僚より素晴らしい政策をするのなら、黙っても政治主導になります!政治家が間違えている事を官僚が指摘すること、部下が指摘することは組織がうまく機能してる証拠ではないでしょうか?

投稿: 世界一の経済学者 | 2009年5月 5日 (火) 12時50分

[3.豊かな未来に向け、日本経済を、建て直す]

もし石破さんが首相なら過去自民党が積み上げてきたG20最大の大赤字国家会計を具体的に如何に改善していきますか?
日本のgross national debtはGDPの200%以上です、戦争で国民に大きな負荷となっているアメリカでも70%少々、EU最悪のイタリーが150%辺り、この日本は民間企業で言えば倒産状態、個人の家庭なら完全破産会計です。
日本は既に窮地の国ですが、首相はどのように致しますか?
ステップ1は?
もし小生の質問が無礼、難し過ぎるなら返答は無いと思っております。
しかししっかりとしたビジョンのある政治家なら期待致します。

投稿: Syd | 2009年10月 9日 (金) 20時22分

日本財政破綻論は、完全にでっち上げなので、無視して下さい。

好景気時と不景気時とで、逆の政策を執らなければなりません。不景気時に緊縮財政、増税をしてはなりません。

好景気時には、公共事業は邪魔なだけですし、極端な増税をしなくても税収は増えます。

それなのにいまだに小さな政府を目指すなど、大変危険です。切り替えればいいのです。

円建てで国内で国債を購入してもらうかぎり、破綻はしないので安心して下さい。
財務省は、言い出しっぺのせいか、破綻論を撤回できないようです。
財政が破綻しないように増税・・なんていうのは、ウソなんです。

投稿: はむすけ | 2010年1月21日 (木) 15時17分

踏み込みが足りない。原発を推進したのは自民党だ。謝って前に進むしかない

投稿: 飯田 | 2011年5月 9日 (月) 21時02分

初めまして石破先生のファンです
石破先生の国防を語るTVでの姿
私の考えた最強の戦争抑止力どうでしょうか?

投稿: 国防ちゃん | 2011年5月21日 (土) 21時20分

石破さんの 子供が 今年 『東京電力』にコネ入社をしたと頻繁に聞いています 本当?

でしたら どんなに原発の話しをしても 『東京電力』←寄り ですょね

もし
石破さんがトップになったら被害者への補償もどうなるか

日航同様にと思うのに
東京電力を守り 国民からの税金でと言うことになりますね!
それは困ります 今は東京電力に子供が入社した人は 政治に携わるべきではないのでは

そもそも 原発 自民党に責任があるわけですから

投稿: ルルリンコ | 2011年5月28日 (土) 09時45分

初めまして。石破さんが防衛大臣だった前から 陰ながら応援している者です。私は民主党も小沢一郎さんの考えに理解できません。あれだけ財政に困難な時に 削れば大丈夫と言い切って子供手当てをばらまき今になって ゴメンやっぱ足らないから国民の皆さん泣いてね!的な…石破さんが防衛大臣だった頃やとある番組でも日本が今しなきゃいけない事を的確に説明してくれてました。自民党が政権を握った時 私は石破さんに総理になって欲しいです。防衛に関しても現在 色々な問題が生じておりますが民主党では無理だと思っています

投稿: 琴 | 2012年7月11日 (水) 23時34分

初めまして九州に住む63歳です。
早速ですが、ロシアの戦闘機を購入し千歳空港に配置したらいかがでしょうか?ロシア機の侵入にロシア製機がスクランブル発進する。これはもう戦闘する状況にならない。相手も自国製機と戦闘する機にはならないでしょう。もちろん米国の了解を要するかもしれませんが、北の守りにだけ配置して平和に貢献するのであれば反対する理由はないと思います。

投稿: 平原政勝 | 2013年1月26日 (土) 00時33分

政治は政治家のものです。官僚は事務記録です。事務記録を記録し続けているのです。官僚からの事務記録により判断を下すのは政治家です。→政治家には判断力が求められるのです。官僚や事務記録者は政治家の判断を待つしかないのです。

投稿: 島谷淳子 | 2016年7月11日 (月) 13時45分

今や国民は石破さんの党総裁・総理大臣を望んでいます。
自民党総裁戦のやり方が、もし両議員総会のみで党員の個人投票が見送られたとしても最後まで諦めず頑張ってください。
どんな状況になろうとご自分の信念を貫いてください。そういう石破さんに国民は期待しています。

投稿: 佐々木聡 | 2020年8月31日 (月) 16時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【政策】私は、立て直す!:

« 戦闘態勢 | トップページ | 9・11にあたり »