« 希望戦士イシダムまんじゅう | トップページ | 市民とは・・・ »

2008年12月22日 (月)

鳥取・智頭駅前

 事務局です。
 昨日の、智頭駅前にての街頭演説会です。寺谷町長、西川議長他関係者皆様と。

Simage

|

« 希望戦士イシダムまんじゅう | トップページ | 市民とは・・・ »

コメント

はじめまして。
ご活躍ご苦労様です。石破大臣のもと、「農地改革プラン」が法制化されますこと、そして「保護貿易の出現を抑制する」という方向でWTOで活躍されますこと心よりお祈り申し上げます。

ところで、ソマリア沖の海賊対策が問題になっておりますが、中国や韓国と共同で派遣するという訳にはいかないのでしょうか。日中韓の信頼醸成のためにも、派遣のハードルを引き下げるためにも一考に価すると思うのですが、だめでしょうか?

投稿: sarube- | 2008年12月22日 (月) 15時17分

石破大臣をモチーフにしたイシダム饅頭たのしそうなコメントがのせられてましたね
まぁ肩の凝らない話題でいいでしょう
香水の香りがする大阪ミナミのママあたりから買ってくるように頼まれてますので年始の挨拶で東京に参りましたおりでも購入させてもらいます
さて街頭演説など今地元では大臣は何を訴えておられるのでしょうか
WTOが閣僚交渉がついに開かれずすこし時間が伸びたことは今のところ少し石破大臣の戦略を考える時間ができたことを安堵しているところです
期待しております麻生内閣の唯一の期待の星として頑張ってください
しかし厳しい年の瀬になるのは地方だけでなく大阪でも道頓堀の活気があまり感じられないです
国会議員の新党結成の動きもありますが
何度裏切られてきたことか しかしその社会を作ってきたのは日本国民であり私達自身であることを忘れては行けないと思います今年のクリスマスは静かにそのあたりを一人の国民として考えてみたいと思います
日本人の勤勉さ人情味のある地域社会をそして礼儀正しさを石破大臣が先頭にたって行動して頂きたいと思います
内閣支持率の低下をマスコミが持てはやし麻生内閣限界説がでております
解散は緊急経済対策の結果をだすまでまちましょう
どうか自民党を立て直しそれができないなら石破党を作ってください


投稿: 西村宏之 | 2008年12月22日 (月) 16時49分

 今日は。静岡で会社員をしている川本正仁といいます。今日は寒いですが議員はじめスタッフや関係者みんな元気でしょうか?頑張って下さい!さて。非正規解雇のニュースで私が思った事を静岡新聞に投稿したので、それをそのまま転送してみます。これで届いているでしょうか?

 今各地で景気の落ち込みを理由として、非正規労働者が大量に解雇されて住む場所さえ失い、生活に困っているニュースが報道されている。本当に大変な事だと思う。
 しかし。世の中には全然報道されていないけれど、働き手が今後壊滅的に減少していくと懸念されている産業もある。その代表例は農業で、静岡市内に住む私の周りで今でさえも全員が65歳以上だから、日本全体で平均年齢を調べたら農業の担い手はほとんど70歳近いだろう。今後10年20年した時に今の担い手のままで農業が維持できるとは、誰も思わないだろう。
 もちろん担い手がこれだけ高齢化してしまった原因として、農業には若い人たちが参加する事を躊躇してしまう要素がどうしてもある。私の周りにいる人たちに言わせれば、それはまずサラリーマンと比べた場合の収入の少なさに尽きて、加えて仕事の内容はきつくて年を経ると腰痛とかに悩まされる事も多いし、更には雨の日とかだと汚くなる事も多いからだという。
 そういう農業だけれども、今回解雇された非正規労働者のうちせめて1%が農家へ就職することが出来たなら、農業を今までしてきた側にとっても仕事と住まいを捜す側にとっても、両方にプラスになるだろう。

静岡県内でも農家の高齢化対策をしていますが、どうして農家へ就職する事が一般的とはならないのでしょうか?

投稿: 川本正仁 | 2008年12月23日 (火) 09時58分

石破、テメエ食品偽装連発するの何黙って見てんだ?さっさと罰則厳しくしろや
消費者バカにすんのもいい加減にしろや
飲酒運転と一緒じゃねえか
早く罰則強化しろや

投稿: あああ | 2008年12月23日 (火) 19時30分

メリークリスマスですこうやって石破さんに、X'masのご挨拶を出来るなんて、一年前には想像さえ出来ませんでした。ブログというツールに感謝し、改めて石破さんや事務局の皆さんき感謝します。

投稿: りさ | 2008年12月24日 (水) 21時23分

初めてコメントさせてもらいます。
栃木県で養豚の会社で働いています。
養豚業は、臭いし、汚いし、キツイし、危険・・・。Kが付く言葉の宝庫みたいな仕事で人材が集まりにくく、万年求人難の職種です。
今日、目にした記事で日本養豚生産者協議会(JPPA)が、養豚就職者100人を募集すると出ていました。全国の大規模養豚企業に振り分けるそうです。
全く経験のない異業種であっても、ぴったりフィットすることがあるかもしれません。
豚は、とてもかわいい、イヤシん坊ですが、癒し系動物です。
仕事を探している方、農業分野にも目を向けてください。
食糧を生産するというのは、ステキなことですよ。

投稿: 小澤真也 | 2008年12月25日 (木) 15時52分

果物農家です。リストラされる従業員が増え大変ですがその方たちの雇用手段のひとつを提案いたします。
日本の山も美林とわいえません。CO2、集中豪雨、地下水、等々の為に植林、間伐、下草刈りが欠かせません。ここで余剰労力を使い、山の手入れをしてわいかがでしょうか。公有林は無論、私有林にも補助金で助け、今なら安い人件費で嫌がる仕事にも希望者があるとおもいます。国土  100年の計。ご検討をお願いいたします。

投稿: 芦沢 誉明 | 2008年12月25日 (木) 18時58分

日本の資源は農業と漁業です。
鉱物資源に乏しい日本ではこれだけが資源だと思うのです。
更に 野菜の種子の自給率は凄く低く2割以下でしかもF1品種の1世代ばかりです。

これらの種子を国内で生産可能な状態に出来る場所を広げて、種子の輸出を出来ない物かと思うのです。
統計的に見ても種子を供給しない限り自給率と言う物と輸出と言う物に未来はでないように思うのです。
種子は必ず必要ですので、供給出来る種子を輸出出来たり、自給出来るだけでも付加価値は高いと思うのです
コスト面で負けるでしょうけど。
問題はいろいろだと思います。

投稿: タカ | 2008年12月26日 (金) 14時50分

アサヒ芸能の中吊りで鉄道党をつくる!!とありましたが、道路と違い、潤沢な財源もないまま何をやろうと言うのですが? 地元の智頭急行も赤字だと聞いていますが…
大社線を復活させれば、大いに賛同しますがね…

投稿: 9600クラブ | 2009年1月 5日 (月) 22時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳥取・智頭駅前:

« 希望戦士イシダムまんじゅう | トップページ | 市民とは・・・ »