増税と定額給付金
石破 茂 です。
増税、と言えば必ず選挙に負ける国とは一体何なのでしょう。
まだ「売上税」と言っていた、新しい間接税の議論が本格的に始まった二十数年も前の中曽根内閣当時、「フランスでは与野党ともに増税に賛成した。フランス国家が破綻することを阻止するために、与党も野党もなかったのである。間接税の免税店でも、『早く売り上げを伸ばして納税できるようになりたい』という商店主が多かった」というような話を聞いて、随分とよく出来た話だな、と思ったものですが、圧倒的に多くの議員がこの話を正面から論ずることを恐れているさまは、とても悲しく感じられます。
消費税はいつかアップしなければ、財政はもちません。「外債を発行していないから大丈夫」「夫が妻から借金しているようなもので、家計的には問題が無いのと一緒」などという議論はずっと以前からありますが、本当にそんな理論が財政学的に確立されているのでしょうか。或いは私が知らないだけなのかもしれませんが、もしご存知の方があれば是非教えてください。
景気回復と行政改革が前提なのは当然ですが、バブル経済の絶頂期に「今こそ財政再建!消費税アップを!」とは、誰も正面切って言わなかったように思うのです。
どのような経済環境になれば消費税をアップする条件が整うのか、との問いは一種の「たら・れば論」ですが、過去の数字は既に明らかかつ不変のものであり、そのような研究がどこかにあるようにも思います。私は寡聞にして知りませんが、これもご存知の方があれば是非ご教示ください。
公務員の天下りを廃止し、思い切った行革を断行すれば消費税はアップしなくても済む、との主張をされる方は結構多く、確かにそう言っていれば有権者ウケはするのでしょうが、
・所謂天下り団体が現在行っているサービスは全面廃止するのか、それともどこか民間が代替するのか
・廃止となる団体職員の雇用は一体どうなるのか
このようなことも含め、具体的な内容と、実現に向けたプロセスを明示しなくては無責任というものでしょう。
与党の側も行革には前向きのはずなのですから、野党に先んじてこれらを提示し、「それでもいつかは消費税アップが必要だ」との論拠を示さなくてはなりません。
景気の回復を前提条件として、消費税のアップと行革は併行して行うべきものでしょう。
与謝野大臣がいつも言われるとおり、行革にこれで終わりということは無く、その完全な実現を待っていればいつまでたっても財政の再建など出来ません。
行革なくして増税なし、というのは結局未来永劫消費税をアップしないと言っているのとほとんど同じです。その間にも国債費は増加し、債務残高は増えつづけるのであり、金利の上昇でもあればそれは更に悪化するはずです。今は外債を発行していませんが、いつの日かそのような状況になったとき、その発行金利はどうなるのでしょう。考えただけでも空恐ろしくなります。
いずれにせよ、選挙を控えたウケ狙いの議論は、結果的に国民を不幸にするだけだと思われてなりません。
定額給付金の議論も似たようなもので、「国民を税金で買収する意図が見え透いたバラマキ政策だ!」とのご批判はいかがなものでしょうか。
定額給付金が国民に大受けするなどとは当初から考えられないことであって、純然たる困窮対策および景気刺激策と素直に受けとめるべきものではないでしょうか。「たった一万二千円」と言いますが、この「たった」との表現に相当の抵抗感を感じるのは私だけではないように思います。一家で十万円近い臨時収入には、積極的な意味があると私は考えます。
「二兆円もあれば、他にもっと有効な使い道があるはずだ」、総論的にはそれも確かでしょうけれど、ではその具体的な中身は一体何なのでしょうか。学校耐震化促進なのか、介護職員の手当ての増額なのか、はたまた少子化対策なのか、反対論者はそれを具体的に示すべきです。
使途はこれから決める、とにかく定額給付金は削除だ!と言われても、使途を巡ってたちまち大議論となり、予算の執行は大幅に遅れるに決まっているのです。
それにしても、こんな時期に、自民党の中から政局話が出るのは誠に残念でなりません。
総選挙前に総理総裁を代えよう、などというのはもっての外で、昨年九月に圧倒的多数で麻生総裁を選んだことを自民党所属議員として一体どう考えているのか、理解に苦しみます。苦しいときこそ皆で支え、文句を言う暇があれば自らが自民党支持アップのためになすべきことをしなくてはなりません。
そう私が言うと、「お前は安倍退陣を迫ったではないか」とのお叱りを頂きそうですが、あれは安倍総理が「私を選ぶか、小沢を選ぶかを国民に問う」と仰って参院選を戦い(そもそも参院選は政権選択選挙ではないので、そんなことを仰らなければ良かったのですが)、国民の審判が下ったにもかかわらず、「この結果は、改革を進めよとの国民の声であり、これに応えるため私は辞めない」では済まないでしょうと申し上げたのであり、今回とは状況が全く違います。
総選挙前に総裁を代えるなどということにでもなれば、もうそれだけで自民党は決定的に国民の支持を失うでしょう。
今週はいよいよ二十一年度本予算の審議に入ります。
本日の閣議で「農政改革担当大臣」に指名され、農政改革も本格的に始動します。
「今さえよければ、次の選挙さえよければ」などという姿勢は断固として排さねばなりません。心して臨みたいと思っています。
| 固定リンク
コメント
こういう正論を聞きたかった。
んで、マスゴミもこういう正論をきちんと報道して欲しい。
海外に住んでいると日本の不甲斐なさが、すごく浮きだって見えます。
投稿: chang@chiangmai | 2009年1月27日 (火) 18時10分
「増税したって役人のふところに入るだけでしょ」
そう思ってるから支持できないんです。
まずは信頼できる政府、行政機関になってください。そうなれば増税でもなんでも納得できますよ。
天下り規制法案を骨抜きにしてしまう様な政府を信頼できると思いますか?
投稿: 納税者 | 2009年1月27日 (火) 18時24分
補正予算成立、お疲れ様ですm(__)m中々難産でしたね。さて、久しぶりに石破さんのコメントを読ませて頂き、とりあえずお元気なのを確認してホッとしました★消費税値上げの件につきまして…値上げ、仕方ないですよ。だってお金足りないんですもん。ただね、問題はその内訳と使い道なんです。生活必需品についての増税は、一庶民として余り嬉しくないですね。最低限の文化的生活の保障(…どこかで聞いたような文言)は、今のような経済状況のご時世、危うい方達もたくさんいらっしゃる。だから、生活必需品の増税より、少し贅沢品に増税なさったら?と考えます。医療費にしてもジェネリックは消費税は今のままとかね。これはあくまでも一つの案ですけどね。
確かに石破さんおっしゃる通り、景気が良い時こそ経済問題を真剣に考えるべきですよ。サラリーマンが、ボーナスで贅沢せずに貯金する考え方ですよね。家計だって、普段から子供の教育費や老後の資金を貯めるのに、決して贅沢は出来ません。大方の日本人の平均的な考え方では?と思いますね。これで景気が回復した時、喉元過ぎて熱さ忘れるんですかね?政府ばかりではなく、国民一人一人の責任は、非常に重いですよ。日本人って、何か事が起きてから騒ぐ性質みたいで…「転ばぬ先の杖」って、日本人の知恵じゃ無かったのかしらん?意識改革、大変だけど、やるっきゃないですね。
投稿: りさ | 2009年1月27日 (火) 18時34分
はじめまして。
消費税アップにしろ定額給付金にしろ、多くの国民がその意図と必要性を理解していないように思われます。
国民の側が、短絡的にテレビや週刊誌などのマスメディアを鵜呑みにするのではなく、ひとつひとつの政策に対し調査、考察した上で支持、不支持を決定すべきだと思います。
投稿: 高3 | 2009年1月27日 (火) 18時50分
まだ学生の身分でまだ選挙権も無い僕ですが、全くの同意です。
目先の事項をとりあえず叩いておくという民主を筆頭とした野党とマスコミの与党もとい麻生叩きには反吐が出ます。
それに流され続ける日本人にも大きな問題はあるのですが。
経済政策にしても、少子化対策にしても、未来を見据えて実行していただかないと、若い世代は日本に希望を持つことが出来ません。
少子化対策なら、もし今すぐに実行して出生率が上昇したとしても、効果が出始めるのはその子供が成人になる20年後の話なのです。
漢字の読み間違えがどうとか、そんなことをやるよりも、領土問題なども含め、早急にやっていただきたいことは山ほどあります。
目先の選挙のことばかり考えて言い争っている間にも時間は過ぎていき、僕らの未来は闇に向かっているのであります…。
個人的には今の自民党がベストだとは思いませんが、少なくとも口先だけ、特定アジアに偏り日本人無視の野党よりは圧倒的にベターだと思っています。
言ってしまえば自民党にも売国議員はいるので、選挙は政党でなく個人に投票する、という習慣が定着したら、自然とそういう輩は淘汰されるのだろうな、とは思うのですが。
とにかく『まだ日本は巻き返せる』
そう思える政治運営を心からお願いします。
投稿: もきょ | 2009年1月27日 (火) 19時39分
消費税UPは必要ありません。
累進課税強化で充分です。
まぁ、石破さんは金持ちの味方だから消費税を上げて、輸出企業への還付金としたいのでしょうね。
後、定額給付金についてはたかが2兆円だけでなく、もっと多い額にして簡単に不況から脱出する方法がありますよ。
まず必要なのは50兆円。
そのうち、約20兆で全国民に定額給付金を20万円ずつ配るのです。
そして残りの金額でマーケットの日本企業の株を買うのです。
そうすると株価が上がって50兆円もばら撒いたのがそれ以上の金額で返ってきます。
これで簡単に不況から脱出できます。
投稿: ラサ#lhasa | 2009年1月27日 (火) 19時45分
僕は個人的には消費税アップには賛成です。
しかしすべてに対し消費税をアップするのではなく、以前どこかで議論されていたように、食料品や生活必需品などは当面据え置きになればと思っています。
日本にも政権に対する100日ルールがあればいいのにといつも思います。やはりいくら優秀な政治家が総理大臣になっても、1~2ヵ月で目に見える結果を出すのはとても難しいと思います。4~5ヵ月目にしっかりと結果を出せば、それで十分ではないでしょうか。
例えばオバマ大統領にしても、僕は6月くらいに何かやってくれればと考えています。仕事でよく渡米するので、アメリカの政治にも、日本同様に関心を持っているんです。
日本のジャーナリズムも、「人気者を叩けば売れる」的な発想を、そろそろ改める時期だと僕は感じています。最近のマスコミは、あまりに主観論が多すぎる気がするんです。
投稿: ソーヤー | 2009年1月27日 (火) 19時46分
選挙前には増税を口にしないのに、選挙後にそれとばかりに増税を行おうとする国民を騙したような方法はやめてほしいです。
その点、現政権は国を担うものとして責任ある行動だと思います。目先の利益じゃなく、きちんと十年、二十年先を見据えた政治を政治家にはやっていただきたいです。
がんばってください。
投稿: えっこ | 2009年1月27日 (火) 21時23分
お話よく分かります。
信じてます。
どうか体に気をつけて、お仕事なさってください。
投稿: ひとみ | 2009年1月27日 (火) 22時11分
「増税しないと財政がもたない」という理屈は分かりますが、それが何故「消費税をあげないと財政がもたない」という理屈につながるかが分かりません。法人税でも、所得税の累進課税でも、ほかの税制度をいじることだってできるはずですのに?
消費税を上げると景気が悪くなる、これは今までの経験則から言っても明らかです。それなら消費税を下げれば景気が良くなることも逆説的に見えてきます。その代替財源については、またいくつか議論もあるでしょうし、また数十年前の大きな政府に戻れるわけではないので、小さな政府を維持したままで法人税や累進課税の強化をおこなうことで税収の均衡をはかることも考えなくてはならないということもありますが、それにしても、わざわざ景気が悪くなることが丸見えになっている消費税を狙い撃ちで上げようという最近の政府・国会の動きは理解できません。
投稿: リー | 2009年1月27日 (火) 22時40分
とても考えさせる内容でした。
もう少し、自分も賢くならなければとおもいます。。。
TV,新聞、ネットなど様々な情報を得て、何が日本に必要かを考えていきたいです。
色々と世の中、自民党に風当たりが強いかもしれませんが、がんばってください。自民党というか、政治家として応援しています。
投稿: mona | 2009年1月27日 (火) 23時16分
定額給付金については「とっととやるんならやってくれ」って言うのが本音です。1万2千円の現金は、決して「要らない」とはねつけられる程安いお金ではありません。
一方、消費税増税について言えば、所得税の一時減税をやめてからでも遅くはないと思います。今の不景気は「金持ちが金を使わないで貯め込んでいるからだ」と思いますから。不景気不景気と言われますが、世界全体で「資産が減っている訳が無い」。
多くで資産が減少していると言う事は、極一部に偏在している事が原因です。それを解消すれば、景気は良くなると考えますが、いかがでしょう?
投稿: 小野克美 | 2009年1月28日 (水) 01時59分
石破先生、初めてさせていただくコメントでこのような事を言うのは自分でもどうかと思うのですが、はっきりと言います。
国民は大馬鹿者の健忘症揃いですよ。あの人が10年前何をしていたかを忘れて、今支持されてしまってたり、また、別のあの人がどんな滑稽な要求を突きつけたのか良く知らないくせに持ち上げてみたりするのがいい証拠です。
まずは国民全員にちゃんと自分で情報を集めてその上でさらに深く考え、人・物事を見極める力を身に付けさせないとどうにもならないでしょうね。
投稿: クロサワ | 2009年1月28日 (水) 04時25分
*** ゲルダムに出動要請します。 ***
「境港のカニ漁船が(仮停泊中にロシア海域に流され)、ロシアの警備艇に拿捕されナホトカに連行された模様」と報道されています。漁船の違法操業でない可能性が高いことや、プーチン首相の訪日を控え友好ムードを保つ必要があることから、一刻も早い解決が望まれます。
そこで自衛隊美保基地のゲルダム専用機ことC-1輸送機「鬼太郎号」http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/policy/080313/plc0803132007009-p1.htm をチャーターしてナホトカに飛び、乗組員10名の身元引受けに行ってください。これは国会答弁より重要です。コツが掴めましたら、次はピョンヤンに乗り込み・・・
投稿: 浜野 芋太 | 2009年1月28日 (水) 05時38分
消費税UPには賛成ですが、食料品などは低めにしてほしい。また何年か前の定率減税を復活させてほしい。人は入る物が少ないと、なかなかお金は使わないものです。
小沢さんは、やはり政策よりも政局・選挙好きのタイプなのですね。
本来の仕事の国会をよく欠席してますし・・・
月火も本会議出てないようですし。
歳費を返上するべきです。会社では欠勤した分、給料減額ですよ。
投稿: みやみや | 2009年1月28日 (水) 07時39分
石破大臣 お疲れ様です先週の落ち込みヘタレ状態より ベルトのシガレットをすってイシダムゲルトマンの力強い復活と今回の定額給付金・増税のコメントによる正論 わたしが期待している石破茂がやはり起動して来られたのは大変心強く思います
行政改革などいうはその昔 土光経団連会長プラス中曽根行政管理庁長官のような強烈なリーダーシップがあっても腐りきった国鉄改革しかできなかった
確かに特殊法人見直しなど 官僚機構を抜本的に帰るなら 公務員規定や定年時期を時代にあった制度法案にすべきです
また衆参合同一員制などの議論は国会議員の給料を半分にすればいい話で 自民党が参議院でも圧倒的過半数をもっていればそんな議論は起らないはずですそのむかし民社党の塚本委員長は お役人の無駄遣いをやめれば一般消費税など導入しなくてもいいと
もう30年まえに言っていたのを思い出しました
マスコミなどという迎合主義媒体に惑わされることなく
農林水産大臣 石破茂ここにあり という気概で頑張ってください
投稿: 西村宏之 | 2009年1月28日 (水) 07時56分
官僚の再就職問題がとても難しいことは、辺地の農民(私)でも分かります。おそらく各官僚は今の制度が正しいなどとは誰も考えていないはずです。再就職した官僚のみなさんは官僚である意義(やりがい)をお金で代替し、再就職先での無為な仕事をむりやり納得してきました。
ポストがなくなるから再就職するのだという説明が決まり文句ですが、私はそうは思いません。官僚の椅子取りゲームは官僚自ら作ったものです。私には必要な椅子まで蹴散らし、無理やりゲームを盛り上げているようにしか見えません。
私は農家として農政の恩恵(又は被害)を直接受けてきました。農水官僚が指示した一文が何十万人もの農家に影響をおよぼします。毎日の農作業に関係するルール(政令?施策?)もあります。そして、「もう少し現場のことを考えてくれ」と思うことがあります。農水官僚のみなさんは農家のことを配慮して仕事をしていますが、アフターフォローが欠落しています。農水省全般に仕事のやりっぱなし(計画と実行はしますが、その後のチェックと修正はおそます)です。
官僚は国会開会中は国会対策で大忙し寝る暇もないと雑誌で読んだことがあります。それほど忙しくて人が足りないのなら、再就職はやめて生涯農政の最前線で活躍してもらいたいです。農政の中には課長局長級でないと、権限不足知識不足でアフターフォローができないことが山積しているはずです。
「先輩官僚の仕事を修正することは、その先輩を批判断罪すること。一度施行されたら、間違っていても反省修正してはならない」と公務員の友人から聞いたことがあります。好況に浮かれていた時代ならまだしも、今のような危機状態ではメンツも体裁もかなぐり捨てる必要があります。今農政改革しないといずれは日本農業・農政は「トリアージ」状態になりかねません。
投稿: 鈴木 | 2009年1月28日 (水) 09時32分
ゲルダム出動要請(その2)
もしゲル大臣が記者会見で、『水産庁は情報収集を急いでおり、外務省とも連絡を取って対応している』などと寝ぼけたことを言おうものなら、鳥取県西部の人間は「選挙区が違うので、役人任せの対応で済ませる気か!」と思ってしまいます。「農林水産業者の生活を守ること」が大臣の本来業務で、「国民の安全と財産を守るのが自衛隊の使命」が大臣の信念であるのなら、「C-1鬼太郎号で乗組員10人の身元引受けに行くこと」に躊躇すべきではありません。
どうせ「日刊**」などマスコミは、「ゲル大臣のナホトカ行きは、ミエミエの選挙目当てパフォーマンスだ」と批判しますから、共産党境港市議の定岡氏と、民主党鳥取2区(衆)候補の湯原氏の2人を連れて「挙国一致」で行ってください。
(軍港のある)ウラジオストックの空港に自衛隊機が着陸することに、ロシア軍が難色を示すでしょうが、逆にこういう機会を利用して防衛交流を始められたらどうでしょうか? 相手方も、プーチン訪日という重要政治日程を控えていることから、意外と柔軟な対応を取ってくると思います。この際に、「C‐1鬼太郎号は丸腰で、偵察装置なども一切搭載していないこと」をロシア軍に査察してもらいなさい。
前首相が発表された福田ドクトリンの目玉政策は「アジア防災・防疫ネットワークの構築」です。このアジアには当然、極東ロシアが含まれるはずです。ウラジオで大地震が発生すれば、救援物資と緊急援助隊を自衛隊機が輸送することになるはずです。事前に(最低限であったとしても)信頼関係を構築しておけば、昨年の四川地震の際の『テントは緊急に欲しいが、日の丸自衛隊機はNo Thank You ! 』などのようなトラブルを防止できるでしょう。
これを機に、美保基地のC-1を4機ほど早期退役させ、外務省管轄のアジア緊急援助隊(仮称)に払い下げたらどうでしょうか。美保基地での整備・訓練は現行のままで、鬼太郎号の他は、ドラえもん号、アンパンマン号、サザエさん号に塗り替えてください。
投稿: 浜野 芋太 | 2009年1月28日 (水) 11時01分
いつも拝読させていただき、膝を打つ思いをさせて頂いております。
石破さんのような若い方が総理大臣になれば良いと本気で思います。
がんばってください。
投稿: みやちゃんこ | 2009年1月28日 (水) 15時23分
何でも何時でも国民は飴を舐めていると、いつかは糖尿病になります
日本の世代会計は世界的に見て高く このままだと若い世代がそれらのツケを払わされるか国が破綻する可能性が確実に有りますね
問題は経済をどんな風にしていくかの方向性が必要だと思うのです
輸出一辺倒が、消費国消失と技術力が強かった反動で急速な円高を招いたです。
内需も人口減で弱いですよね。
内需から強くするしか今の所は方法は無いでしょうね
オバマ政権を見ていると、長官のメンバーには弁護士が多く更には博士号やノーベル物理学賞の博士も居ます
民主党に共和党も加わり、凄く見ていて安心感を感じます
日本の政治家を見ていても安心感を感じないのは、それら過去の実績とそこへ進もうと言う為には敵も味方も無い産んだと言う考え方であると思う
本当の敵と言うのは実は味方に居ると思うのです
それが落とし穴だと思います
金融は金融により崩壊して 資本主義は資本主義にて崩壊される
どれも自ずが、原因だと思うのです。
PS、農協という組織を本来の農業指導員として、各地域競争させて行くべきでしょう
農業技術と生産技術を指導できてからの農協です
お互いを競争させても良いのじゃないですか?
ここから変えるべきでしょう。
投稿: タカ | 2009年1月28日 (水) 19時00分
最近、私が真顔で言っていることが3つあります。
①次期衆議院選挙の投票所で定額給付金を配布 すれば良い。投票率90%以上となり、セメ
ントマッチとなる。
②公務員の給料は10%以上下げるべし。
そして、所得税は0にすべし。
③女性天皇にすべし。女性を大切にする社会は 社会保障費の削減に役立つはず。
誰もまともには聞いてくれませんが、賢明な方
ならばわかるはずです。特に②と③は社会の意
識改革に相当役立ち、波及効果があるはずでし
ょう。
投稿: Oh_no_gucci | 2009年1月28日 (水) 22時24分
こんにちは
石破先生のそういう芯のぶれないところが、とても信頼できる方だと思えるところです。石破先生のことをもっと応援したいぞ!と思いはじめてから、政治にも関心が湧いてきました。いつでも応援しております!
投稿: ねこばやし | 2009年1月28日 (水) 22時25分
所得税・法人税・相続税などの増税を主張される方、
せめて税率が今どうなっているかを確かめてから発言して下さい。
個人所得課税の実効税率の国際比較(夫婦子2人の給与所得者)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/028a.htm
法人所得課税の実効税率の国際比較
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/084.htm
国民所得に占める消費課税(国税・地方税)の割合
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/101.htm
付加価値税率(標準税率)の国際比較
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/102.htm
主要国の相続税の負担率
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/149.htm
主要先進国と比べても高い水準にあることが見て取れます。
法人税を上げれば、海外に本社を移転させる企業が増えるだけです。税収が落ちます。
増税の余裕があるのは消費税くらいなものです。
消費税1%で約2兆円の増収が見込めます。
所得税を納めていないヤクザなどからも広く徴収できます。
投稿: おんさ | 2009年1月28日 (水) 22時37分
消費税がなぜ金持ち優遇につながるのか?
バカ高い法人税を払い、且つ目が飛び出るような所得税を支払い、住民税を支払っている。
にも関わらず、税金を支払っていない人たちと同一の扱いを受ける理由が全くもって理解できない。
法人税を下げ、所得税率を下げてほしい。
頑張った人が頑張っただけの報酬が得られなければ、頑張る意欲が無くなる。
何かにつけ「金持ち優遇」を声高におっしゃる方たちは、お金を持っている人がみんな不正をして得たお金とでも思っていらっしゃるのでしょうか?
消費税増税結構じゃないですか。
それが平等というものじゃないでしょうか?
今日の麻生総理の演説は、いつもながらに素晴らしいものであったと思います。
将来を見据えた上で、今をどうするべきかを明確に示していたと思います。
与党・野党といがみ合っているのはおかしい。与党も野党も国民の代表として選ばれたわけですから、国民にとって最善の方法を模索するべきではないでしょうか?
ここまで来たら、何々党なんかなくなってもいいんじゃないでしょうか?党首のせいで自分の意見が言えないのであれば、もう党なんかなくなってしまえばいいと思います。
国民が選んだ議員によって選ばれた総理を支える事が出来ない議員など、はっきり言って必要無い。自分の保身を考えているとしか思えない。
解散総選挙ばかり注目されるが、選挙にかかる費用はどこから出るのか?
審議拒否してさぼっているような議員が信じられない。仕事をしない・会議に出ないような社員は普通の会社だったら確実に解雇です。
議員も辞職では無く、解雇させる事はできないのでしょうか?
社会で一般的な事が守らなくてもいいというルールがあるからいけない。議員は更に厳しいルールを持つべきだと思います。
投稿: ぼく | 2009年1月28日 (水) 22時45分
正しくその通りだと思います。
「行革」と「増税」をごっちゃにして考えている人の何と多いことや。
行革は勿論すべきことで、それは麻生内閣、自民党に期待しています。いや、自民党ではないと出来ないとも。
しかして、行革をして、歳出が軽減されたとして、果たして其処まで時間は待ってくれるのだろうか、ということです。
元々、この増税の大前提として福祉目的というものがありますから。
どうか、その辺りを、もっと国民に話していただきたいと思います。
個人的にどうかとは思いますが、テレビに出演してでも、伝えていただきたいと思います。
投稿: ちゃま | 2009年1月28日 (水) 22時51分
増税について、私は増税をすることは賛成です。しかし今のまま増税するだけでは増税しても、その効果は少なく無駄が増えるだけだと思います。
増税すると言えば選挙に勝てないのではなく、その政策を行った末の効果に信頼性を持てず反対するのだと思います。
定額給付金について、私は反対です。確かに、少しでも臨時収入があれば大変嬉しいです。派遣社員だった方が今すぐそのお金が必要なのはよくわかります。
今すぐ必要なのです、
今すぐ。
今すぐ給付金できますか?いつ給付金してくれるのですか?去年中にできたのなら大賛成です。しかし遅すぎます。
それならばもっと農業、酪農の世界に就職できるよう、お金を使ったほうがいいと思います。今そちらの方に再就職の方が行かれでるようですが、人手不足の所のみですよね?政府が関与してないのだから当然です。(何か対処していたら申し訳ありません。私の知識不足です。)これから農業などの世界が広がるように今の需要以上の雇用をし、将来の職人を育てることに投資したらいいと思います。それを手助けできるのは政府だけだと思います。それなら今すぐできますよね?反対する人はいますか?
政府に信頼がないから定額給付金も反
投稿: やち | 2009年1月28日 (水) 22時59分
いつも拝読しております。石破さんのお言葉はブログからもテレビなどのコメントからも信頼できるものとして、たいへん感銘させられます。
このたびの定額給付金ですが、給付にかかる費用もたいへんな額になるようですね。それならば、期限を決めて一時消費税を減額するなど、費用のかからない方法で国民の購買意欲を高めていただきたかったかな、と思います。
将来消費税が増額するのは避けられないことでしょう。福祉などには費用をかけていただきたいですし。自分の将来(定年後)がある程度安心できるものであるからこそ、高い税金を払おうという気になるものだと思います。今まで日本は何でもアメリカをお手本にしてきたと思うのですが、格差が広がるばかりです。そろそろ福祉に力を入れている北欧の国々をお手本に、方向転換をしていただきたいと思います。
自民党には落胆させられることもありますが、信頼できないことばかりを提案する野党は支持できません。自民党には今後も与党であって欲しいし、いつかは石破さんに総理大臣になっていただきたいと願っております。
投稿: caco | 2009年1月28日 (水) 23時25分
石破先生
前回の「愚痴・・・」は共感しコメントを出させていただきました。
しかし、今回の先生のご意見、どうも納得いきません。
増税に関する先生の意識が一般生活者と乖離しているような気がいたしました。
将来の「介護医療やインフラ」から考えれば増税も仕方がない・・・。
との思いは皆共有している意見かと思います。私もそう思います。
ただ、国としての努力【何も見せていただいていない】との思いが強い事も事実です。
>行革なくして増税なし、というのは結局未来永劫消費税をアップしないと言っているのとほとんど同じです。
のくだりで、“未来永劫・・・”はともかく“行革なくして増税なし”は当たり前のことではないでしょうか。
>景気回復と行政改革が前提なのは当然ですが、バブル経済の絶頂期に「今こそ財政再建!消費税アップを!」とは、誰も正面切って・・・・。
との項目、その頃どさくさに紛れて3%の「消費税」を導入し、5%にUPではなかったのですか?
結果、景気回復の腰折れを招いた事は忘れられません。
私の意見ですが、税金の使われ方に『大きな不信感』を持っています。
“年金”を筆頭に、春から秋に比べダントツに増える“冬の道路工事”、2~3月がピークの“印刷屋&ホームページ制作会社(聞けば官公庁の予算消化)”、“一部の態度の悪い役人の対応(市町村の現場)”
一人ひとりに問えばまだまだ有るかと思います。
10円・20円の節約にチラシ片手でスーパーを駆け巡る主婦にとって、口座から自動的に引き落とされる『各種税金』『公共事業費(NHKも水道・電気・ガスも同じように感じる)』地方には絶対必要な車を買えば・・・(故障して仕方なく20万の中古を買ったら、19万の諸税金保険)余裕の無い家計にとって引き落とし金額ギリギリの残高が精一杯、一円でも違えば“督促状”・・・。毎月通帳を眺めながら神経を研ぎ澄ませなければなりません。
昨年より4倍の健康保険の支払い用紙が来た時などは【紙一枚を送り付けるだけで、説明責任は“国の広報”でお知らせしています。知らないあなたが悪いのです。『法律』です。】だけで済ませてしまう地方職員に接してみてください。
納期日ごとにお金を用意し通帳に入金しなければならない経験をしてみてください。どれだけ訳の解らない公的請求の多いことか、難解な内容の封書がどれだけ届く事やら(郵便経費、皆税金が掛かっています)『多めの金額を通帳に入れておく』事のできる人がどれほどの数なのでしょうか(石破大臣クラスは別として)、その方たちにとっては公的機関から届く葉書・封書一通貰う度に胸が動悸を打ちます。
>所謂天下り団体が現在行っているサービス・・・・
>廃止となる団体職員の雇用は一体どうなるのか
今頃になって、“なにおかいわんや”です。民間はとっくにやっています。間違ったリストラでどれだけの人が苦しんでいる事か、首切りのリストラをと言っているわけではなく本当のリストラクチャリング(事業の再構築)を見せて欲しいのです。
昨年TVで大阪の橋下知事に、反論している女性職員を見ました。
“どれだけ大変か!どれだけ残業をしているか!”などなど、口角泡を飛ばして・・・。
同じ頃、違う番組で同じ大阪の職員が、廃止問題で揺れる箱物の中で時間の止まったような業務をなさっていました。このギャップを見せられて、公務員の現実が無駄な仕事の積み重ねと思い知らされました。知人の言うことには、“スクラップ”の無い“ビルト”の積み重ねが公務員の仕事で戦後からの積み重った物で崩れる寸前だ。との話しを聞いた事が有ります。
>野党に先んじてこれらを提示し、
は、当然ですし。
>「それでもいつかは消費税アップが必要だ」との論拠を示さなくてはなりません。
のいつかとは、行動を見せていただき実績として実感させていただいた後です。
>消費税のアップと行革は併行して行うべきものでしょう。
との意見には「行革と併行」ではなく「逆行」に感じているから不満が鬱積しています。声高に叫ばなくても大臣なら肌で感じているはずですが・・・。
次に定額給付金です。
>定額給付金が国民に大受けするなどとは当初から考えられないことであって、純然たる困窮対策および景気刺激策と素直に受けとめるべきものではないでしょうか
【本音でしょうか?】
竹下さんの「一億円ばら撒き騒ぎ」平成10年の「地域振興券」の効果をまだ忘れないでいます。
国民に大受け・・・が考えられないとのお話しは、「麻生首相」の就任演説で得々との感での話しぶりみな忘れないでいるでしょう。
“今、困っているでしょう「給付金」あげるからお金を使って景気を上げなさい、その後税金のアップで返すんだよ!”
と聞こえました。
日々の苦しい生活、1万2千円は大きいです。が、『私の景気』がその程度で上る訳がありません。
で、2年後から2%の出費増が待っているのです。
>「二兆円もあれば、他にもっと有効な使い道があるはずだ」
使い道を示せ、とのお言葉ですが、無理に使ってもらわなくて結構なのです。
基本的に「納税は国民の義務」といわれていますが、義務ではなく『権利』なのかと思っています。
行政が正しく使用する『義務』を負っているのではないでしょうか。
気持ちよく『権利』を行使できる社会(冒頭に挙げられたフランスのような)、『義務』と云う付託を正しく行使してくれる行政を、いしば大臣には願っております。
その後の、
>それにしても、こんな時期に、自民党の中から
以降は、同感に思えますので意見は控えさせていただきます。
お体にお気をつけて、がんばってください。
投稿: 高橋淑径 | 2009年1月29日 (木) 00時16分
増税に反対する人達は 何なんでしょうか 国が赤字ならしかたないじゃないかと私は思う。
給付金も、他に有効な使い道があるだとか…
日本でたった2兆円で何ができるんですか?
それが少しでも個人に支給されれば 個人が思ったように使うことができますよね
バラマキだと言うなら そういう人達は給付金を募金なり寄付に回せばいいと思いますけど。私は協力の姿勢がない政治家は ひねくれた者にしか思えません。
民主党偉そうに何でも反発したがる
投稿: 臨月 | 2009年1月29日 (木) 11時38分
石破さんのお話、いつも筋が通っています。優しそうに見えて、内に秘めたる熱い思いも感じます。
頑張ってください。応援しています。
投稿: TAE | 2009年1月29日 (木) 15時34分
こんにちわ^^
ここのコメントを見て思うのは
やっぱりテレビのいうニュースをそのまま理解してコメントしている人が多いという事です。
天下り法案を骨抜きに・・・とか
定額給付金を早くしてくれ・・・とか。
せっかくのブログですから
テレビでは放送していない部分をお話されても
いいと思いますよ☆
消費税の事にしても
選挙の前にも関わらずハッキリさせる姿勢には
むしろ責任感を感じます。
私は自民党を応援しています。
麻生内閣も支持しているし頑張って欲しいです^^
でも、生活はすごく苦しいです・・・。
正直、子どもに満足に食べるもの着る物を与えてあげられるのか、先行きは厳しいし
義務教育より上の教育(特に大学など)は諦めなきゃいけないだろう・・・とぼんやり考えています。
主人の実家ではやはり、上の方でコメントされた方と同じく「増税しても役人の懐へ入る」とか「増税した分が一体どのように使われているのか分かったもんじゃない」と話題になる事がありますし、普段の友人との会話でもそう思っている人が多いように感じています・・・。
心を込めて大切に生活している人にはそれが報われる様な政治をして下さい。
どうかお願いします。
やっぱり子ども達には少しでも明るい未来を願うのが親だし、それは政治の役割だと思っています。
今まで政治不信でしたが、もしかしたら今の自民党ならできるんじゃないかと思っている一人です。
応援しています!!
投稿: じゅん | 2009年1月29日 (木) 16時50分
>高橋淑径さん
横から口を挟むようですけど、かの悪名高きシーリングをかけても社会保障費は年間6000億円ずつの増加をしており、年金についても国税による補填を上げたので2兆5000億円程度の新たな財源が必要です。
そのため、一括取得の拡大というような良くなった面もあるが、防衛費を無理な削減をしているので、陸海空のいずれの自衛隊も人間のやり繰りや旧式化した装備の更新に大きな悪影響が出ています。
まあ、消費税を上げる前に、メディアへの課税強化の方が先だという思いはありますけど。
投稿: フフン | 2009年1月29日 (木) 20時54分
今モメている簡保の宿ですが 一部民間の有料老人ホームなどにしてはどうでしょうか? 甘いか
投稿: 士 | 2009年1月29日 (木) 22時23分
農政改革担当大臣就任との事、石破大臣ならきっと何かやっていただけると期待しておりました。
私は、先祖代々の農地を何とか守っていこうと、Uターンし米作りを始めました。
美味しい米作りを夢見て、慣れない仕事に頑張りすぎ、とうとう身体を壊してしまいました。
その上、代々に渡って農地をお貸ししていた方々が高齢化により、ある日突然、芋や大根のように、いとも簡単に今日限りでお返ししますと言われ、本当に困っております。
後をお願いしようにも区画整理した作り易い田でないと請け負ってくれる人も無く放置農地にするしかなく、こちらも高齢世帯ですし、どうしたものかと悩む日々です
農村を愛する一個人の小さな悩みかも知れませんが、大臣の心の隅にとどめていただけたら幸いです。
素晴らしい改革を期待しています。
投稿: ろう梅 | 2009年1月30日 (金) 00時26分
法人税や所得税を国際比較でおこなうのはナンセンスです。世界的に経済が行き詰ってるのですから、世界的に何か経済政策がおかしいという考え方は必要だと思います。その時に世界の基準をベースにして考えることはあまり参考になりません。他人の失敗を自分も繰り返しているだけ、ということになります。
法人税を上げると企業が国外に移転するという問題も難しくはありません。そのような企業が国外に移転すると円安に振れますから輸出競争力が回復します。一部一部のパーツだけを見て経済全体を見ない経済運営をしていては、いつまでたっても経済は好転しません。
また、過去、消費税を上げると消費が冷え込むという形で経済に反映されるということは既に経験済みです。
一方、累進課税を弱くした時に発生した好景気はいわゆるバブル景気だけであり、土地や株価の値段だけが跳ね上がってマネーゲームだけは盛んになりましたが、実体経済への影響はほとんど無かったように思われます。
実体経済を健全にするという意味では消費税を引き下げた上で累進課税を強化することで足元の消費を強くし、マネーゲームに流入する資金を減らすことが一番有効だと思います。
投稿: リー | 2009年1月30日 (金) 09時20分
はじめまして
わたり(天下り)禁止に関し、難題が山積みなのは確かだと思います。
しかし、だからといって放置していい問題ではありません。
我々の代表者である政治家である石破さんに是非、この問題に真っ正面からぶつかってほしいです。
また、消費税増税問題にしても麻生さんの発言では信頼性がありません。
海賊問題の際に出た発言ですが「自衛隊を派遣し、負傷があった時の対応は?」という記者の質問に対し麻生さんは「現場は常に変化する、今答えは出ない」との返事でした。
慎重な姿勢は大事ですが、1~2ヶ月先に起きる可能性がある問題には答えず3年後の消費税増には景気がよくなる前提で話を進める矛盾は見ていて呆れてしまいます。
投稿: あけど | 2009年1月30日 (金) 10時34分
石破さんのご意見拝見させていただきました。
国民の大半は増税に反対している訳ではないと思います。ただ、過去から現在に至るまで、増税した分がどのように使われてきたのかを考えると、公務員の勝手な法解釈による無駄遣いや自己都合による渡り、不必要な箱物の建設などなど、国民にとっての不利益なものばかりではないですか。ましてやそれに対しての責任は誰が取ったんですか?時代劇の悪代官と一緒じゃないですか。
「今までの責任をとり、公務員の給与や賞与、退職金など減らし、国の赤字を補填する事も考えます。無駄遣いも根絶します。これだけの事をしたけれども、今後これだけ足りませんから、これだけ増税をします。」ということなら、国民は賛成すると思いますよ。
これは、政治家であるあなたたちしかできないことなのですよ。
今後も応援しますので、国政の舵取り頑張って下さい。
投稿: 名無し | 2009年1月30日 (金) 11時19分
石破大臣 事務局の皆様 こんにちは!
いつも私たち国民のために日夜働いてくださり、本当にありがとうございます。
私は会社の正社員ですが、給料が年々カットされ、給料の支給も遅れ気味になってきました..数ヵ月後に倒産するかもしれません(;;)。今の収入では生計が立てられないのでアルバイトをしていますが、体力には限りがあり、辛い毎日です。
増税をするだけでなく、無駄な支出もしないということを、麻生総理大臣は真剣にお考えになられている事と思います。この機に何としてでも麻生総理の誠心誠意を貫き通して頂きたいです..心から応援しています。
ところで、ペット税って今後あるのでしょうか。うちには犬がいるのですが、母が実家の会社が倒産しかけた時、犬が母のことを精神的に支えてくれました..犬を飼う人にとっては大切な家族です..どうか穏便に願いたいところです。
投稿: かもめ | 2009年1月30日 (金) 11時21分
民間が冷え切っている今は、官の出番です。
定額給付金でも消費税の期間限定下げでも公共事業でも何でもいいから”早く”やることが先決(乱暴な言い方ですが・・・)。時がたてば経つほど経済状況は悪化します。
でも、その前に、官を正す姿勢を明示しなくてはいけないと思います。
議員数削減、公務員数削減、公務員年金(共済)の一元化、公務員給与削減、などなど、国家政策を立案する側の覚悟の程が見えてくれば、多くの意ある国民は”賛同”するに違いありません。
それができない政権、引いては国家は何れ×出しされると多くの人が不安に思っています
投稿: 北村憲正 | 2009年1月30日 (金) 13時07分
自分は低所得の部類に入ると思うので、消費税のアップについては正直なところ賛成はしません。しかし反対もしません。税政策としては現状最善の策だと思いますから。それに、他の方も述べられているように、選挙で勝ってから消費税アップを打ち出すのでなく、選挙前に打ち出している事が責任感のある政策として大変好感が持てます。
いずれやらざるを得ない事なら、ある日突然打ち出すのではなく、期間的に余裕を持って、しかも「景気が回復したのを見計らって」という前提を付けてじっくり計画し、国民にも覚悟を持たせ対策を練る時間を十分に与えて実行するのは良いと思います。
実行するに当たって、要望が幾つか
1.景気への悪影響を最小限に留めるため、一気に上げるのではなく、小刻みに段階的に上げる。(橋本内閣で3%から一気に5%に上げたときは「気が狂ったか!」と思いました。)
2.低所得者、生活困窮者への配慮を。食料品などの生活必需品を逆に無税にするか、或いは課税・税率は今まで通り全て一律とする代わり、なんらかの低所得者向け生活援助対策を行うべき。
3.消費税を上げるばかりでなく、必要があれば下げられる仕組みも同時に作って貰いたい。庶民の感覚からすると、一度増税を許すと際限なく増税され続けるのではないかという疑念が沸く。税率低減の仕組みも同時に作っておけば、そういった疑念も少しは和らぐのでは?
投稿: よろずや | 2009年1月30日 (金) 14時41分
円高になると日本にとって悪影響があると言う意見には賛同できない。
現在の円高でも、実質的にはプラザ合意前と同等の水準であり、
90年代の円高不況を乗り切って来た日本企業にとっては、殆ど問題ないレベルである。
さらに日本のGDPは殆ど内需依存であり、輸出がGDPに与える影響は小さい。
自国の通貨が高くなって滅んだ国はない。
円安に振るために企業を海外移転するなど、非常にナンセンスな政策であると言わざるを得ない。
投稿: おんさ | 2009年1月30日 (金) 21時32分
農業に今注目があることは、まさに主の恵み祝福、導きですね!
お働きのため、祈っています。
投稿: Kohya | 2009年1月31日 (土) 11時43分
こんにちは、毎日お疲れ様です。
29日の細田幹事長の代表質問は大変わかりやすく、40分弱引き込まれました。多くの人は国会でどのようなやりとりがされているのかわかりません。今回はニコニコ動画で見ました。与党が何を目的に予算を組んでいるのか、よーくわかりました。
給付金の代案を出さない(出せない)くせに審議を遅らせ、明日にでもお金のほしい人の希望を打ち砕き、邪魔をする今の野党に、国民の将来を任せる訳にはいきません。細田幹事長の代表質問を聴けば、メディアが作り上げる虚像に多くの国民が気づくに違いありません。
投稿: dora | 2009年1月31日 (土) 14時44分
石破さんは減反政策の見直しを提言していますが、どのようにお考えでしょうか。
私は現在の減反政策には反対しています。長年農業をしてきまして農家のやる気をなくした悪政策だと思っております。
米さえ作らず田んぼを休ませれば補助金をもらえるこの制度はどうしたら補助金を余計にもらえるかに労力を費やす結果を生んでいます。
農協もその後押しをしています。
作物を作って幾らでなく、休ませる方法の上手、下手で幾らでは農業の進歩、発展はありません。田んぼを休ませる負のことに税金を使うのではなく作ったものに税金を上乗せする方が良いと考えます。
日本の水田は米を作るに適しております。又その様に基盤整備されています。
水田は麦や、大豆その他の野菜などには適していません。税金をエサに無理に強制するから嫌気がさすのです。適地、適作といいます。その土地に適した作物が少ない労力で最も良い収量を与えてくれます。
確かに、自由に米を作ると米は余るでしょう、米の価格は下がるでしょう。しかし、消費はふえると思いますし、輸出も可能になります。農家の工夫も生まれます。また、米を使った加工食品も生まれるでしょうしコメ以外の作物を自主的に考えて作るようになるでしょう。
私は、消費者ニーズと将来性を考えて環境と健康に配慮した米作りをしてきました。農協はこの様なことには消極的で関与しません。当初は販売に苦労しましたがようやく軌道にのってきました。今では販売する米が足りません。でも減反をしないといろんな所から圧力がかかります。物が足りないのに減反をしなければならない。おかしなことです。努力したものが報われないような農業では将来性もありませんし、若者も就業しません。
農業はもっと自由であるべきです。
やる気のある、将来性のある農家(法人格にして、後継者のいる)に税金を使って保護することはある程度必要かと思いますが過度の保護はかえって農家の工夫をそぐと共に意欲ある若者の就業を妨げます。今の農業政策は老人の保護政策です。年金をもらって第二の人生には良いかもしれませんが若者から見放された政策では将来性がありません。石破さんの行政手腕を期待します。
投稿: 本多宗勝 | 2009年1月31日 (土) 19時35分
どうも。初めてコメントします。
定額給付金は欲しいです。早く配って下さい。「お金をあげる」と言ってくれてるんだから、断ることはないと思ってます。
それと。「漢字が読めない」とか「さもしいと言った」など、政策の中身となーんの関係もないことに質問時間を使ってた民主党にも少し飽きてるとこです。
…でも。次の総選挙では民主党中心の内閣への政権交代を望んでもいます。自民党は…ちょっと休憩したほうがいいっす。細川内閣誕生のとき、僕は大学生でしたが、なんだか晴れがましい気分になったのを覚えています。日本を明るくするためには政権交代が必要じゃないんでしょうか。
政権交代を望んではいますが、石破さんの当選も望んでいます。鳥取県出身者としての、言葉では表せないシンパシーかもしれませんね。
こないだ地元に帰省したんですが(YNG市です)、夕方の6時過ぎに商店街は既に真っ暗でした。アーケード街なんですが、ほとんどの店がシャッターを閉めてるので真っ暗なんです。ちょっとショックでした。
地元に居れば納税者としてヤイヤイ言えますが、遠く離れて住んでるのでなんにも出来ません。遠く離れている者としては、なんとか、なんとか国が先鞭をつけてほしいと願うばかりです。
届いたコメントは全て眼を通しているとのことでしたので、コメントしました。
頑張って下さい。自民党にはシンパシーはありませんが、石破さんは応援します。
投稿: horncond | 2009年2月 3日 (火) 15時38分
石破さんこんにちは(o^-^o)
ダボスの写真・・・かなり寒そうですね。
先日石破さんのブログを読んでから・・・いろいろと考えておりまして。
素人なりに給付金について、ブログ記事に書いてみました。
http://ameblo.jp/ta-edison/entry-10202411359.html
お忙しい事とは思いますが、もしお手すきの時がございましたら、ご覧くださいませo(_ _)oペコッ
投稿: TAE | 2009年2月 3日 (火) 18時14分
>>コメントされている「じゅん」様
「天下り法案を骨抜きに・・・」とコメントした者の一人ですが、参考までに申し上げますと私はテレビのニュースは一切見ておりません。
意見自体は各自それぞれあってしかるべきですので意見部分については特に物申しませんが、他人の意見に対して勝手に「テレビを鵜呑み」とか思うことについては、はなはだ危険な考え方です。そうですね、マスコミ報道を鵜呑みにするのと同じくらい危険なことだと思いますよ。
わかりやすいのでじゅん様のコメントを取り上げて話させていただきましたが、他にも「マスゴミは」などとすぐ言いたがる方々にも聞いていただきたいところです。
とにかく叩いてればいい、というマスコミ、という面は確かにありますが「とにかくマスコミはダメだと言っていればいい」という逆の思考停止に陥っている方も居る様に思えます。
せっかく、いろんな情報を取り入れられる状態にある方々なのですから、自分と違う意見も「マスゴミに踊らされた愚民だ」などと思わずに「何故そう思うのだろう」と考えてみてはいかがでしょうか。
あと、イシダムとかゲルダムとか言ってる奴やめろwww
投稿: 納税者 | 2009年2月 3日 (火) 18時25分
僕らの声は
あなた達に本当に届いているのですか?
どれだけあなた達がいろいろ考えていたって
国民全員が、国が良い方向に向かっていると実感しなければ
あなた達は何もしていないのと同じ事だと思います。
投稿: んご | 2009年2月 5日 (木) 11時32分
給付金も、タイミングを失してしまわせる野党のセンスの無さ。
投稿: シズ | 2009年2月26日 (木) 01時15分
定額給付金に賛成されてると拝見して、少しは日本経済のことを真面目に考えてる政治家がいるんだなと思いました。百年に一度の不況?ではなく、まさに貧富の格差による不況だと私は考えます。なにもしないと悪化し、金持ちや企業に投資すれば、逆効果。大多数の国民は購買能力がありません。お金持ってないんです。無いから、欲しくても買えない。買わない。企業は買ってくれない。売れない。雇えない。解雇。倒産。解雇されて、お金ないの繰り返し。資本主義経済の発展の末裔ですね(ToT)
じゃあ、どうしたらいいか?企業支援しても、お金は労働者には回りません。経済の基盤である国民の購買・消費能力を回復させるしかないのです。定額給付金は必要不可欠で最短・最良の政策だと思いますが、額が少なすぎる。1人当たり100万配って、核家族世帯で300万配っても、おそらくほとんど貯蓄されて、困った時の備えになるので、速効性がありません。1人当たり1000万円くらい配ってやれば、車や家や電化製品などかなりの需要が発生します。そして、めんどくさいですが、全物価を現状を基準とした全物価管理・統制が必要です。インフレになりますから。財源!?日銀で一生懸命印刷して下さい。ここ30年でGDP
投稿: まあ | 2009年2月26日 (木) 02時22分
製造業の派遣解禁で派遣労働者がどれだけ悲惨な思いをしたか、ご存じですか?小泉元首相が悪いのですが。派遣業者のピンハネ率を規制しなかったので派遣業者のやりたい放題、人権など無視されてました。小さい町工場で重さ平均90キロの鉄を手で持ち上げ、機械にセットし、約一分後また降ろして、手でひっくり返してまた手で持ち上げ、加工し、手で降ろして、流す。それをただひたすら、朝7:00から夜11:00まで土日祝日もほとんど出勤。ほとんどの人は最初の昼休みで逃げます。そんな職場で就業先の会社から60万円派遣業者に振り込まれます。派遣業者は35~40万ハネて、派遣労働者に20~25万給料日だけ手渡しにくる。これなら、まだましで、寮に入った人はぼろアパート(普通家賃15000円くらい)の寮費8万円天引き、食事支給で5万円天引き、マイクロバスで送迎費3万円天引き、共同風呂使用料だの光熱費だので手元に渡されるのは\5000という人もいたそうです。なにかにつけて、半分以上ハネる。
こんなことを野放しにして、大多数の派遣労働者を貧困に落とし入れ、派遣業者はバブル以上の収益をあげる。派遣やくざと言っても過言ではありません。こういうことを分かっていて派遣解禁した意図は極めて不純性があるのですが、派遣解禁により、日本経済の悪化を促進させ、治安悪化を招いた小泉元首相の政治責任も追求されるべきだし、今後の政策に対する発言なんて、私は認めたくありません
投稿: まあ | 2009年2月26日 (木) 03時00分
今更ですが先生のブログ記事を読み返しております。
(先生がブログを書かれていることを今日はじめて知りました)
読みやすく、わかりやすく、かつ常日頃から不思議に思っていたことがすとんと落ちてゆく快感にとらわれて、一気に読みました。
この国は、市民ではなく臣民で埋められているのかも知れません。
でも、ひとりひとりが覚醒し、自ら考え、責任をとってゆかねば、将来はありません。
そのためにも、新しい政府を注視していかねばならないと、思いを新たにしました。
今こそ、自民党を新しく入れ替えるべきです。
応援しています。日本という国の存続もかかっています。いろいろ大変だと思いますが、どうかおからだにお気をつけて、これからもお疲れの出ませんように、お力たくわえくださいませ。
投稿: 辻井侑子 | 2009年9月 1日 (火) 10時42分
汚くズル過ぎる女性公務員達だけの、超厚優待遇を止めて税金の無駄遣いを削減しましょう。
産休や育児休業中の給与や賞与は勿論、通常勤務中に支給する給与や賞与も配偶者の収入により所得制限をしろ。
児童手当が高額所得世帯である為に貰えない金持ち夫婦共稼ぎ公務員達への利益誘導政策で有る子供手当てを止めろ!。
被災者への支援が先決だ。
夫婦で公務員は退職金7500万、年金月50万、老後はアパート経営。夫婦共稼ぎ公務員達は超超ウハウハ過ぎですよ。
官僚なら、企業に再就職繰り返し、。
夫婦で年収3000万越え、あり得ない程高給です。無駄な子供手当てを廃止して震災被災者に手助けをする事が先決です。
子供手当ては日本を潰す!。民腫瘍盗は即刻解散しろ!。
増税するなら夫婦で公務員の給与・賞与・退職手当金カットと共済年金を減額しろ。
金持ち夫婦共稼ぎ公務員にバラマクお金が有るのなら被災者を救えよな!ダメ政府よ改心せよ!。
民腫瘍盗は即刻解散しろ!。増税するなら夫婦共働き公務員の給与・賞与・退職手当金カットと共済年金を半減しろ!。
高額所得世帯である為に児童手当が所得制限されている公務員共稼ぎ夫婦達へのバラマキ政策である子供手当てを止めて震災被災者達を救え。
矛盾した女性公務員だけの特権だ、仕事は男性の半分以下で、有給休暇は男性の10倍以上(産前・産後・育児休暇・育児休職等で全く仕事をしないのに1円も減額されず、真面目に働いている男性公務員等と同じに給料とボーナス他が満額貰えてしまう又、退職手当金の自己負担部分も無し)で給料、ボーナス、退職手当金、共済年金は男性と同額だ!。
夫婦公務制度改革を即決せよ。
無駄な子供手当てを廃止して震災被災者に手助けをする事が先決です。子供手当ては日本を潰す!。
投稿: 震災被災者 | 2011年4月29日 (金) 21時16分
ゲストさんへ。
世の中の全てが公平な社会である場合はゲストさんの言うことも一理有ると思いますが、現実はそうでしょうか?。
私は57歳で地方のサラリーマンですが都市部のサラリーマンとの個人所得に可なりの開きが有りますよ。
例えば私57歳で年収約400万円で、妻59歳で年収300万ですが、1つ上の姉夫婦共サラリーマンで都会に住んでいますが年収は姉が約700万円で義理の兄(来年定年)の年収は約1200万円夫婦合わせて約1900万円だとの事を数年前に聞いた事が有ります。
まあ民間の会社に勤める方々の給料や賞与、諸手当、更には退職金に対して文句を言うことは出来ませんよ、しかし公務員達の給与、賞与、諸手当、退職手当金は意味が違いますよ!。
公務員達に支給される給料等は、我々国民の汗と涙で賄われている尊い税金で有るからですよ、公務員達の給料や賞与及び退職手当金が地方の勤労者より高額に成っている原因は都市部に集中している大企業等の平均給料等を参考に比較して要るからなのですよ。
特に女性の労働者の年収については、都市部であっても男性労働者の6割位の額に成ってしまっている事の現実が有ります、公務員の給料、賞与、諸手当、退職手当金は、基本的に男性でも女性でも格差が無く全く同じに成っておりますし、地方と都市部の給与等の格差も有りませんよ。
即ち女性公務員労働者は田舎に住んでいても都会で働く男性勤労者並みの高額な年収を得ていると言う事が言えるのですよ。
従って、公務員夫婦達の超高額な給与等(年収)は尊い税金である為に無駄遣いは許されないのは当然の事で国民の意見を無視するわけには行かないのでありますよ。
しかし、前政権政府民主党は公務員改革も行わないで税金の無駄遣い夫婦公務員等への超高厚優遇処置をやめなかった!。
次期政権政党様は、国民の血税公金二重取り公務員で有る夫婦共稼ぎ公務員世帯を規制してください。
投稿: 次期政権政党様へ | 2012年12月 3日 (月) 23時54分
NHKは受信料を視聴しない方々からも恐喝して強制的に巻上げているが、即刻止めさせるべきだ。
NHKを視聴するかしないかの判断は其の本人に確認して視聴しないと意思表示している方には受信料を請求出来ない様に即刻に改善するべきだ。
受信料の公平性を主張するのならばNHKを視聴しないと意思表示した方への対応はスクランブルを掛けて対処しろ。
何故今直ぐスクランブルを掛けないのだ!。早くスクランブルを掛けろ!。
スクランブルを掛けないのは、国民の懐に寄生しているNHKは視聴者が減って受信料と言う名の押売り恐喝巻上げ強盗行為が出来なくなり自分達NHK職員の平均年収1,800万円が維持できなくなるのを恐れているのね。
因みに本国のサラリーマンの平均年収は450万円と言われていますからNHK職員の年収は異常に高額すぎますよNHK職員の年収を引き下げて受信料を相当額引き下げるべきですよ。
投稿: 市民 | 2013年1月14日 (月) 16時39分
NHK日本放送協会が6月25日22時から放送したドラマ「激流~私を憶えていますか?」で売春婦を演じた、ちゅらさんこと国仲涼子さんは以前に民放他局でも高級売春婦の役で出演していた事がある、NHKは公共放送であるのですよ。民放と同じ様なストーリーでしかも売春と言う反社会的な如何わしい違法な行為を美麗に取上げ一方的に視聴者に押売りして受信料を強要するのは間違っていますよ。
千葉県フィルムコミッションは、其のNHKの違法な反社会的な行為の片棒を何故担ぐのですか説明してください。千葉県フィルムコミッションは正当な経済行為だと言って誤魔化すのは許せません。
青少年に有害な公序良俗に反する番組は放送法違反であるし、各都道府県の青少年関連条例にも抵触します。
投稿: NHkと千葉県フィルムコミッションに抗議。 | 2013年6月25日 (火) 23時48分
私は元、市役所公務員(管理職)です、掲示板の投稿に共感いたします。
実は、選挙投票所の投票管理人を何回か仰せつかった経験から言わせてもらいます。
遡る事、約15年くらい前ですが、所謂管理職員が選挙事務の業務を遂行する場合には残業手当(選挙事務手当)、時間外手当については本業の管理職手当てが毎月支給されていた為、本来は支給されない事(条例、規則)に成っているにも関わらず、1時間当たり4000円の選挙事務手当てが支給されていました。
1回の選挙事務(投票事務、開票事務)をする事で、投票事務が朝7時から夜8時で13時間、開票事務が夜9時から深夜12時までで3時間で、合計16時間×4000円=64,000円を頂戴していました。
勿論、昼食、夕食、午前午後の、お菓子飲み物は支給されていました、更には通勤手当ても支給されていました。
私は、妻も同じ職場だったので妻も、64,000円位は支給されていたと聞いていました。
1回の選挙事務手当ては、夫婦で128,000円でした皆様の税金で申し訳ありませんでしたこの場を借りてお詫び申し上げます。
しかし、もっと更には、期日前投票もしていれば、その分の手当ても支給されていた筈ですよ。
選挙事務手当ては、ご指摘のとおり金儲けの手段として、当時の市職員達は皆さん表面上やりたくない仕事といっていましたが本当は自分から進んで選挙事務の依頼を期待していたのでした。
今でも、税金の無駄遣いがあれば是非是正して頂きたく存じます。
選挙には、国政選挙(衆参議員)、都道府県知事及び議会の選挙、市町村長及び議会の選挙があります。
その選挙事務の仕事で、期日前投票、投票所で1日(午前7時~午後8時まで)働けば、約4万円~5万円以上貰えるよ
投票日当日も投票所で1日(午前7時~午後6時まで)働けば約4万円~5万円貰えます。
更には、投票事務の仕事の他に開票事務(夜間)の仕事もすればプラスα約2万円貰えるよ。
昼夕食事、おやつ付きだから条件は良いのですよ。
仕事にあぶれた方々は喉から手が出るほど欲しい仕事ですね。
選挙の仕事は超割の良いアルバイトだから金儲けしたい方は見逃せません。
ご希望の方は、住所地の選挙管理委員会(各自治体)に問い合わせして下さい。
因みに、夫婦で或役所の職員は夫婦2人で投票事務と開票事務をしたので1回の選挙事務手当てを夫婦合わせて約26万円貰った輩がいたと役所の知人から聞いたよ。
期日前の選挙事務で1日で1人約64000円ですから夫婦で128000円ですが投票日の選挙事務でも1日で1人64000円ですので夫婦で128000円貰えるのですよ。
資金の出所は国・都道府県・市町村だから誰も文句は言わないので安心ですね。
追伸、でもニートは働かないので貰えませんね。
監査員は何をしているのですかね、職員達の選挙事務手当金を支給しないで代休にすれば済むことですし、選挙事務従事者は一般公募すれば人件費の無駄遣いは削減できますよ。
追伸、国政選挙は大盤振る舞いを総務省が交付金として各地方自治体(例えば千葉県では香取市他市町村へ)国民から搾り取った尊い税金をばら撒いていますよ。其のばら撒かれた税金が市町村職員達の選挙事務手当てに化けているのですよ。これは本当の話ですよ、馬鹿な?国民達へは何も知らされていないのですよ。
投稿: 税金泥棒 | 2013年8月 7日 (水) 21時52分