« 人前で緊張しない話し方? | トップページ | 閣僚、そして自民党国会議員の責任 »
事務局です。 2月21日(土)に都内であった「こども食料セッション」で、こども食料大使の任命式がありました。
ちなみに後ろにいる白い大きなキャラクターは「こくさん」君と言うそうです。
2009年2月23日 (月) 日記・記録 | 固定リンク Tweet
こういうのを見ると毎回思うのですが キャラクターやマスコットに意味はあるのでしょうか? 子供達を馬鹿にしているような気さえするのですが
投稿: 吉士 | 2009年2月23日 (月) 14時09分
子供食料大使って先生の御発案でしょうか。非常にいいですね。1日署長とか1日駅長とか聞きなれた有り触れたものでないネーミングもいい。 農協の爺さんを表彰したところで何にもなりませんからね。ましてや彼らを「・・・大使」にしたところで金が係るだけで影響も皆無でしょう。芸能人ももう一つですがどういう基準で選び出すものやら何をするのやら芸能人の・・・大使は一杯ありますね。農業に関し、もっと全国サラリーマン社会の子供を大いに発奮させて欲しいですね。子供も選ぶのが簡単な学業成績のいい子だけを選ぶのではなくむしろグレかかっている子とか家庭の事情に問題がある子とか教職員では選択の判断がつかない子を何とかして選ぶと良いと思います。それを機会に180度変身できる子がきっと出ると思われるからです。石破先生ならそういうことも可能だと信じております。 ご活躍を大いに期待いたしております。
投稿: 山崎求易(やまざきもとい) | 2009年2月23日 (月) 19時50分
はじめて。 石破さんの冷静な判断や発言、知識の豊富さを尊敬している者です。 できれば石破さんに総理大臣をやっていただきたいとも思ってます。 これからちょくちょく観覧させていただきますのでよろしくお願いします。 記事に関係なくてすみません。
投稿: 高校生 | 2009年2月23日 (月) 23時09分
「食べる」ことは「生きる」ことです。 最近では「食欲」を感じることが苦手な子どもも、コントロールができない子どももいます。 もちろん。 それは子どもに限ったことではありません。 「食べる」ことをもっと意識していけば、 自給率も上がり、メタボ人口も減り、ニートだって減ると思っています。 むかしよく祖父にいわれました。 「働かざるもの食うべからず」
乳幼児が主食を食べるのが苦手・・・・なんてどこの国? 日本です。 保育所では「しろごはん」を持参する子どもの割合が減ってきている・・・・ 保育士さんが実感しているそうです。
食料大使がんば!(応援してます!!) 農水省がんば! もちろん、親もがんば!
投稿: のんの | 2009年2月25日 (水) 10時05分
マスコットキャラクターのこくさん君の件ですが、彼は全キャラクターの中で1番小さい訳ですよね。 その比率でいくと…
それはさておき、私もかくいう石破さんのファンの一人です。 石破さんの客観性と論理性の高さにとても感心しながらブログを覗かせて頂いております。 やれ支持率だの不祥事だの内閣が槍玉に挙げられてますが、私としては石破さんのより一層のご検討を願っております。
投稿: 高専生A | 2009年2月26日 (木) 03時02分
ぼくは子ども食料大使です。 石破さんはとてもおもしろい方で食料セッションはもりあがりました。石破さんありがとう。
投稿: okayu | 2009年3月21日 (土) 14時00分
ぼくは子ども食料大使です。石破さんのおかげで子ども食料セッションが楽しく終わることが出来ました。石破さんありがとうございました。
投稿: okayu | 2009年3月21日 (土) 14時07分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: こども食料大使任命式:
コメント
こういうのを見ると毎回思うのですが キャラクターやマスコットに意味はあるのでしょうか?
子供達を馬鹿にしているような気さえするのですが
投稿: 吉士 | 2009年2月23日 (月) 14時09分
子供食料大使って先生の御発案でしょうか。非常にいいですね。1日署長とか1日駅長とか聞きなれた有り触れたものでないネーミングもいい。
農協の爺さんを表彰したところで何にもなりませんからね。ましてや彼らを「・・・大使」にしたところで金が係るだけで影響も皆無でしょう。芸能人ももう一つですがどういう基準で選び出すものやら何をするのやら芸能人の・・・大使は一杯ありますね。農業に関し、もっと全国サラリーマン社会の子供を大いに発奮させて欲しいですね。子供も選ぶのが簡単な学業成績のいい子だけを選ぶのではなくむしろグレかかっている子とか家庭の事情に問題がある子とか教職員では選択の判断がつかない子を何とかして選ぶと良いと思います。それを機会に180度変身できる子がきっと出ると思われるからです。石破先生ならそういうことも可能だと信じております。
ご活躍を大いに期待いたしております。
投稿: 山崎求易(やまざきもとい) | 2009年2月23日 (月) 19時50分
はじめて。
石破さんの冷静な判断や発言、知識の豊富さを尊敬している者です。
できれば石破さんに総理大臣をやっていただきたいとも思ってます。
これからちょくちょく観覧させていただきますのでよろしくお願いします。
記事に関係なくてすみません。
投稿: 高校生 | 2009年2月23日 (月) 23時09分
「食べる」ことは「生きる」ことです。
最近では「食欲」を感じることが苦手な子どもも、コントロールができない子どももいます。
もちろん。
それは子どもに限ったことではありません。
「食べる」ことをもっと意識していけば、
自給率も上がり、メタボ人口も減り、ニートだって減ると思っています。
むかしよく祖父にいわれました。
「働かざるもの食うべからず」
乳幼児が主食を食べるのが苦手・・・・なんてどこの国?
日本です。
保育所では「しろごはん」を持参する子どもの割合が減ってきている・・・・
保育士さんが実感しているそうです。
食料大使がんば!(応援してます!!)
農水省がんば!
もちろん、親もがんば!
投稿: のんの | 2009年2月25日 (水) 10時05分
マスコットキャラクターのこくさん君の件ですが、彼は全キャラクターの中で1番小さい訳ですよね。
その比率でいくと…
それはさておき、私もかくいう石破さんのファンの一人です。
石破さんの客観性と論理性の高さにとても感心しながらブログを覗かせて頂いております。
やれ支持率だの不祥事だの内閣が槍玉に挙げられてますが、私としては石破さんのより一層のご検討を願っております。
投稿: 高専生A | 2009年2月26日 (木) 03時02分
石破さんはとてもおもしろい方で食料セッションはもりあがりました。石破さんありがとう。
投稿: okayu | 2009年3月21日 (土) 14時00分
投稿: okayu | 2009年3月21日 (土) 14時07分