« 窓の外 | トップページ | 表彰式 »

2009年3月23日 (月)

コメント2000突破!

 事務局です。
 なんと、いただいたコメントが2000を突破しました!
 定期的な更新もままならないブログでありながら、気長にお付き合いいただいている皆様のおかげです。改めてお礼を申し上げます。本当に有り難うございます!
 このブログは、本人コメントはほんとうに本人の手になるものですし、いただいたコメントは全て本人も読ませていただいております。
 これからも変わりなくこつこつ続けて参りますので、どうか今後とも見守っていただきますよう、お願い申し上げます。

|

« 窓の外 | トップページ | 表彰式 »

コメント

田舎のサラリーマンです。

住宅ローンや事業者向けローンの三年程度のモラトリアムを考えてみて下さい。
地方は、悪い事は都市部と変わらぬスピードで訪れ、景気回復などの良い事は遅れて現れるものです!
どうか、ご一考の程よろしくお願いします。

投稿: 山口誠 | 2009年3月23日 (月) 18時46分

見なくちゃ
聴かなくちゃ
考えなくちゃ
石破さんの
意見、意識を
知らなくちゃと
思っています。

先日のニュース
ご出演もじーっくり拝見拝聴させていただきました

唯一無二信頼できる
政治家・大臣は石破さんだぁぁぁっと再確認。

生大臣にも
遭遇したいー
地元の方、うらやますぃーです。

全都道府県横断視察&演説ツアー
前線or紅葉前線とともに
北上なんてあったらいいのになぁ…

今後もブログが
長~く続かれますように

投稿: しゃりり | 2009年3月23日 (月) 19時22分

「ありがとうございます」って…御礼を言いたいのは私の方です。石破さん始めスタッフの方皆さんの努力の賜物ですよね。拙い私なんかの書き込みを、石破さんが読んで下さっていると思うと、思わず目が潤みます。次は書き込み2500目標ですか?ファンは裏切りませんよ

投稿: りさ | 2009年3月23日 (月) 21時03分

おめでとうございます。
これからの活躍を期待しつつ、今後もコメントさせていただきます。

また事務局の方々もお疲れ様です。

投稿: 有権者の端くれ | 2009年3月24日 (火) 12時09分

おめでとうございます
石破さんの言葉は、ご自身の勤勉さによる知識を豊富に含んでいて、私たちにわかりやすいように発せられていると常に感じています。
これからも様々な場面で国民が石破さんの意見を聞くことが出来るよう、頑張って下さいね!

投稿: すずらん | 2009年3月25日 (水) 17時42分

2000コメントおめでとうございます!!

それだけの数はなかなか いかないですよね。

石破先生に期待する気持ちの表れだと思います。。
お忙しい中 現職の大臣がブログでわかりやすく 国民に向けて 意見を述べていただけるなんて 他にはないですし 新しい政治家新しい自民党の象徴なんだと思います。。

所で 北朝鮮のミサイル問題ですが 勿論 有事に備えて ありと あらゆる準備をしておくのは 大事な事ですが マスコミ等 少し騒ぎすぎじゃないでしょうか? ミサイル基地を先制攻撃でも できるなら いいのですが それが できないなら 発射するのをただ 見てるしかないので・・・

最悪 日本領土に 破片なり何なりが 着弾する可能性だってあります 何かしら被害がでるかも?しれません けど 北朝鮮に対して 日本人はビビってる場合じゃないですよね?
拉致され 帰国を待ち続けてる 多くの同胞がいる訳ですし・・・

僕達 日本国民は ミサイルは必ず 迎撃できるんだと信じて 後は 自衛隊と米軍に任せておけばいいと 強い気持ちを持つ事が大切だと思います。。。

外務大臣と防衛省が 落とせる 落とせないなど 表だって 言う事が 何より 国民の不安を煽るわけですし国益を損うんじゃないでしょうか??

投稿: 三重県の自民党ファン | 2009年3月25日 (水) 21時38分

お忙しい中石破大臣がブログ更新していただけるおかげでコメント数も増えているのだと思います。石破大臣がこれまでと変わらず、それ以上に更新していただく事を望むなら、先の『すべからく』のような揚げ足取りなどしては書き込みたくても自重されてしまうかも知れません。どうか気になさらず感じたままを書き込んでください。お願いします。

投稿: らいよん | 2009年3月25日 (水) 23時17分

コメント2000件突破おめでとうございます。私も石破先生のファンの一人として大変嬉しく思います。
当ブログの更なる発展を祈っています。

さて、石破先生も愛読していらっしゃる文藝春秋社の「諸君」が5月1日発売の6月号を最終号として休刊する事になりました。石破先生は愛読者として「諸君」休刊決定をどう思われますか?

投稿: 石坂 | 2009年3月25日 (水) 23時33分

コメント2000突破おめでとうございます!

総裁選の頃からほぼ毎日見に来ておりますが、
超多忙にも関わらず、マメに更新していらっしゃるのは本当にすごい!
先生も、事務所スタッフの皆様も、
お体にお気を付けてがんばってくださいね。
応援しております。

投稿: cmk2 | 2009年3月26日 (木) 08時03分

いつも現実的で的確なしゃべり方にとても安心感をもってみています。

農業が終わりかけているこのときに
本当に農水省は農業に目が向いていないのではないかと今回のことで失望してしまいました。昔から農水省が信用ならないことは理解しているつもりでしたが、、、

農業は国防に関わる重要項目だと思っています。政策の立案なんてしなくてもいいですから、せめていしばさんが居るうちに腐ったみかんは捨ててください。
がんばっている公務員が居るのも知っています。彼らの努力が無駄にならない体勢作りをぜひお願いします。
その一つで小手先の政策よりも実りのあることだと思っています。

これからの活躍を期待しています。

投稿: 佐々木 | 2009年3月26日 (木) 09時59分

最近、世の中が静かになりました。トラックや乗用車の音が少なくなったからでしょうか。それも有りますが、虫たちの羽音が全く聞こえない時が有ります。2000年に、家の周りで蛙達の大量死が有りました。2004年は畑に植えた香菜の花に、日本蜜蜂がうるさいほど飛んできて、蜜を集めていました。その年、香菜の種がいっぱい採れました。2006年には、ガレージに植えた葡萄に見事な実が付きました。2007年には、期待したほどの実は成りませんでした。2008年には、房の1/3くらいにしか実が付きませんでした。それは、日本蜜蜂の飛来数と非常によく比例しています。近年、人体に害が少なく昆虫に対する毒性が強い農薬が使われていますが。その農薬によって瞬く間に昆虫が数を減らしています。風媒花の稲には正に都合の良いものでしょうが、虫媒花の植物にとっては、致命的な打撃になります。今後、果樹園はどうなって行くでしょうか。燕や蛙の食物が無くなり、蛙を餌にしている蛇もやがて居なくなるでしょう。昆虫を餌にしている鳥たちも、また、消えて行くことでしょう。フランスでは、この種の農薬を禁止したそうです、ぶどう酒用の葡萄にとっては、昆虫は無くては成らないものでしょうから。従来の農薬は、せいぜい100mの範囲に影響力があるそうですが、この農薬は、なんと4kmもの範囲に影響力が及ぶそうです。これから考えると、一部の田圃で使用すると、その地域一帯の昆虫に、影響があるということです。これは、農薬の性質なのか、使用する濃度が濃すぎるからなのか、兎に角、今直ぐ、何らかの規制をしないと、農業と環境に、取り返しのつかない打撃を与えるでしょう。人に害の無い農薬は、規制が無ければ、使用に歯止めが掛かりません。  2009,04,03 記す。
 最近、狸がよく菜園を荒らしに来ます。しかも、肥料として土と混ぜて撒いてある、米糠を食べに来ているらしいのです。3~4年前から、狸は来ていましたが、その時は、豆とかトウモロコシの様な、美味しい物だけを食べていました。土と混ざり合った米糠まで、食べなくてはならない程、山に食料が無くなって来ているのが、よく分かります。カブト虫とか、クワガタ虫その他の甲虫類の幼虫が、激減しているのが推測できます。また、例年、庭一杯に咲いていたタンポポの花が、今年はたった4~5本、しかも、極小型のものが、見られるだけです。昆虫が絶滅すれば、春の山野は本当に殺風景に成る事でしょう。
 また、植物連鎖の関係から、自然の生態系も激変するでしょう。燕も飛ばなくなるでしょうし、水生昆虫の絶滅に因って、川魚の種類も激変するでしょう。そういえば、猪の人境への出没回数が、年々増えているようです。  2009,04,11 記す。

参考ホームページ
http://blogs.yahoo.co.jp/marburg_aromatics_chem/56372518.html
http://blogs.yahoo.co.jp/misakacoco3/43600776.html
http://cws-osamu.cocolog-nifty.com/cws_private/2009/01/post-dbaf.html

http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/clothianidin/clothianidin_01.pdf

投稿: 赤澤 正造 | 2009年4月11日 (土) 22時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コメント2000突破!:

« 窓の外 | トップページ | 表彰式 »