« イシバチャンネル第十四弾「TPPについて」など | トップページ | 不適切発言など »

2011年11月25日 (金)

生源寺先生など


 石破 茂 です。
 今週は日程が錯綜したため、纏めて考えを記す時間が無くなってしまいました。税と社会保障、円高、欧州の経済危機、沖縄問題を核とする日米安全保障関係問題など案件山積で、予算委員会筆頭としては考えなくてはならないことばかり多く、時間がいくらあっても足りない状況です。
 TPPについて、農業ばかりが課題ではないことは十分に承知いたしており、農業について論じると「これだけが課題ではない!」とされるリアクションには正直当惑してしまいますが、持論自説だけが正しいという姿勢は厳に慎まなくてはならないと自戒いたしております。

 TPPに入るか否かと関係なく、農政改革は急務です。入らないのなら農政改革は必要ない、ということにはなりません。
 どの国でも農業は保護されているのですが、これを関税で負担することが正しいのか、納税者が負担することが正しいのかについては、「消費者は食料品が高いとは思っていない」ことが大きな論点です。もっともこれも「やはり高い」という人も存在しますが。
 この論点については前東大農学部長・現名古屋大学教授の生源寺真一先生が数日前に読売新聞のインタビューで触れておられます。高関税でも負担に感じない、ということと、高関税で国内の生産構造を温存する、ということは異なるはずです。
 その多くが貿易に廻る鉱工業製品と異なり、穀物は劣化が避けられないという商品特性と安全保障の観点から貿易に廻る量は2割から3割であり、そのため市場価格の乱高下は必ず起こり、かつ安全保障上の観点からカロリーベースで2千キロカロリー程度の自給は目指さなくてはなりません。
 価格を維持するために高関税を張り、生産調整を行って水田そのものを耕作放棄地にする政策は本当に正しいのか。私は決してそうは思いません。
 先日山形県新庄市で講演する機会があったのですが、新品種「つや姫」は中国で一俵7万5千円で売れているとのことでした。これを安定的なビジネスとして確立し、水田を維持することは決して不可能ではないはずですし、輸出が増えれば自給率は上がる計算になるのは欧州の例を見れば明らかです。

 私が農政を学ぶ中で、最もスタンダードなテキストとして使ってきたのが生源寺先生の著作です。客観的、実証的なお考えは、先生のお人柄と共に心より信頼しております。どの立場であれ、近著の「日本農業の真実」(ちくま新書)のご一読をお勧めします。
 いろいろな学者が居られますが、本当に信頼できる方はごく僅かなのだ、と思うとともに、世の中には自分よりはるかに知識と知恵のある人が居られるのであり、「自分だけが正しい」とか「国民はみんなそう思っている」などという言い方は厳に慎まなくてはならないと自戒いたしております。

 週末は26日土曜日が在職25周年記念の会(午前十時・ホテルニューオータニ鳥取、午後一時・倉吉シティホテル)。
 27日日曜日が時事放談(TBS系・午前6時・一部地域は別時間・収録は25日)、多目的ダム「殿ダム」完成記念行事(午前11時半・現地)。その他の時間には色々な行事が入ります。
 殿ダムは昭和37年以来、約50年にわたる大事業でした。当時私は5歳、「コンクリートから人へ」などというまやかしのスローガンに影響されることがなかったのは本当に幸せだったと言う他はありません。

 今年ももう僅か、お元気で週末をお過ごしくださいませ。 

|

« イシバチャンネル第十四弾「TPPについて」など | トップページ | 不適切発言など »

コメント

石破さんが、「持論自説だけが正しいという姿勢」は、
慎まなければならないと仰って下さったことは、救いです。
実は、若い人たちほど本当に心配しているのです。
TPPも、原発のときのように知らないうちに通されて、
後の祭りになるのではないかと!
今の政府はインチキですが、それでも、
「世界に誇る保険制度、日本の伝統文化、美しい農村」は守ると
宣言してくれたので、最後にはこの言葉に頼らなければならないのかと
暗澹たる気分です。
どうか、自民党を一つに纏めて、力強い本物の政府を作って下さい。

投稿: May-Jane | 2011年11月25日 (金) 15時52分

TPP は、社会保障あたりから考えると、反対せざるを得ません。ただ、「石破茂」教の信者でもあるので、信仰心から TPP について考えて見ました。「TPP を全く否定しても、財政赤字、少子高齢化による税収の漸減から、多少の増税では現状を好転させることはかなり困難と考えられる。TPP には多くの議論すべき点はあるものの、少なくとも現状を変化させるチャンスであることは確かなのであり、この少ないチャンスを積極的に生かすべきだ」、というのはどうでしょうか。
ネットで調べても TPP 賛成の論は少なく、簡単に反論できそうな気がしますが…何か資料はないですかね。

投稿: 社会保障から経済成長? | 2011年11月25日 (金) 19時04分

TPP反対派は農業改革が不要などと一言も言っていません。勝手な解釈をするのはやめて頂きたい。農業改革はTPPに参加しなくても出来る事なのにTPPに参加して海外からの圧力を利用しないと農業改革が出来ないとする論調は大変残念に思います。外圧がなければ改革出来ないなど政治家の存在意義が無いと言っているに等しい。
加えて言えばTPPは農業だけの問題ではありません。にもかかわらず農業に関する部分ばかりあげつらって問題を矮小化しようとする姿勢も度し難い。
石破先生は「つや姫」など日本の農作物を売り出せばよいとおっしゃいますが、TPPに参加すれば海外の農業大手モンサント社が日本に参入してくる事が予想されます。(その過程で非関税障壁の1つである農地法も撤廃、もしくは改革させられる事が予想されます)モンサントの戦略は世界的にも有名ですし実際国際的に裁判などトラブル例も多いので石破先生も当然ご存知かと思いますが、大規模化能率化の為日本独自の品種が作れなくなる可能性があること、品種の知的財産権を奪われる可能性があること(メキシコ人がつくったエノラ豆の知的財産権をアメリカ人が取得したためメキシコ人がエノラ豆を栽培する場合アメリカ人に特許料を払わねばならない)などの問題が発生する可能性が高いため、そもそも日本の農産物の存在自体がなくなる可能性すらあります。
更に、TPP参加で医療についても手術法自体に特許が科せられるようになる問題もあります。
金融投資についても「日本は債権国!日本は借金しすぎで破綻するゾ。大変だ大変だ」といわれていますが、今現在は身内である国民に対して借金していますので、「支配」関係が生じる外国に借金が返せなくなっての破綻はありません。TPPに参加すればこの関係が崩され、石破先生が懸念しているようにギリシャの二の舞を踏む自体にもなりかねません。
また、ISD条項が非常に問題があるモノと認識しています。ISD条項の運用により他国の企業が勝訴し日本の国内法や規制を変えさせられることは、主権在民を定めた日本国憲法前文と第一条に違反する可能性があります。違憲スレスレの条約を積極的に推進する議員が日本国に存在するのも解せない思いです。
まだまだ言いたい事はありますが、ここで言っている事は全てアメリカが多国との交易の中で行ってきた事を根拠としています。根拠の無いデマでは有りませんし至って冷静な視点にもとずくものです。
イシバチャンネル第十四弾ではTPPについて根拠のあるメリットを1つも挙げられていませんが、それなのに何故そこまで積極的にTPPを推進するのか大変疑問であります。よろしければTPP参加で日本が確定的に得られる根拠のある具体的なメリットをご説明いただけないでしょうか。

投稿: BKD | 2011年11月25日 (金) 19時37分

「日本農業の真実」チェックしてみます。

>TPPに入るか否かと関係なく、農政改革は急務です。入らないのなら農政改革は必要ない、ということにはなりません。

それは確かにそうです。
農政改革が先生の悲願であることも承知しております。
しかし「農政改革が必要だからTPPには加入すべし」ということにはなりませんよね?

投稿: hinomoto | 2011年11月25日 (金) 19時59分

石破さん 
慌ただしい中でご更新、有り難うございました。
冒頭部分の2点に就いて、僭越ながら代弁を含めて所感を申し上げます。共通のキーワードは、「石破茂はそんなに、狭く浅く短くない!」でしょうか。

【「これだけが課題ではない!」とされるリアクションには正直当惑して‥】此の場面で当惑して仕舞う処が、石破さんの好さであり強みであり、同時に「大政治家石破茂」のためには抜き難い課題だと確信します。
人間は「常に真摯であり理解され易い」ことは、順調の時機は多くの賛同者を得られるので好いが、逆調の時機は軽く見られ易く浅い観方の批判や反論でさえ発信を許し仕舞うのだと。
全体としては勿論大局を踏まえて正しいことを主張するが、「時に真摯、時に一般人には不可解、全体としては一貫して真摯」、端的に言えば「複雑な石破茂像」が今後は必要になると。そうなれば、浅い批判は自ずから抑えられるし、石破さんが今回の様に当惑することも少なくなるし、日和見をしている政治家達の関心を集めて政策勉強会が太く強くなる筈だと。

【持論自説だけが正しいという姿勢は厳に慎まなくてはならないと自戒】
此れは、自戒する石破さんに照らされて、批判的に「持論自説だけ」を展開する人達も自戒して欲しいというメッセージですね(笑)。同感です。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2011年11月25日 (金) 20時08分

石破先生

日々ご苦労様です。

TPPを巡る様々な意見に関して、既に動き出してしまっているところもあり、今更引き返すことは出来ない状況になりつつあります。

ただ、TPPありきでYes or Noの議論になっている事に少々違和感を感じています。

2015年までに全品目対象というのが基本になっていると思われますが、何故FTAではなくTPPなのかといった話が殆ど出てこない事にある種の戸惑いがあります。

米は、医療保険は、とあげつらうならばTPPではなく個別に丁寧に時間をかけながら進めて行くべきではないでしょうか。

景気低迷で閉塞感が漂う中、TPPなら全て解消できると飛びついているようにも思えます。

TPP推進派をはじめマスコミも経済界も情緒的になっているのではないでしょうか。

TPP推進派は国賊のように言われることがありますが、少し前までは反対派が国賊のように言われていたようにも思います。

先生のようにきちんと説明し議論を巻き起こそうとする政治家が、マスコミを含めてとても少ないと感じます。

「バスに乗り遅れる」と表現した方もいましたが、かつて日本は「バスに乗り遅れるな」とばかりに安易に飛び乗ったバスで悲惨な戦争への道に突入して行った事を思い起こします。
真珠湾で日本がアメリカに攻撃を仕掛けた時に、多くの日本国民は閉塞感から解放されたような感覚を持ったと聞きます。一時的にはスッキリしたかもしれませんが、結局破滅しました。

私自身、情緒的にならないように努めていますが、情緒的な表現になってしまいました。

TPPと農政は切り離して議論すべきというのは、正論だと考えています。
これまで自民党政権が長らく先送りにしてきたツケとも言えますが、多くの国民も見てみぬ振りをしてきました。
そこを直視しようとしない人々が、まだまだ沢山いるように思えます。

過去の批判ばかりしても何も生み出せないので、過去を踏まえながら、目の前にある諸問題と向き合い未来を語り議論をする人々が少なすぎるのでしょうか。

問題山積です。

誰が悪いと言う話ではなく、国民全体がもっと真剣に考えて行かなければいけない時代になったのだと思います。

その為にも見識の高い石破先生には真摯に国民に語りかけて行って欲しいと思っています。

十分に休養をとる事も出来ず、お疲れの様子ですがどうかご自愛下さい。

投稿: 愚敏王 | 2011年11月25日 (金) 20時42分

皆さまへ
老爺心ながら、生源寺眞一さんに関しては、手近にある次の論説(監修?)をご紹介いたします。
【東京財団:日本農業の長期的ビジョン-ぶれない農政の実現に向けて- http://www.tkfd.or.jp/admin/files/2011-02.pdf】

石破さんご推奨の「日本農業の真実」(ちくま新書)との整合性は不知、という前提で。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2011年11月25日 (金) 22時01分

こんにちは。

またなんとも唐突に「中選挙区制」の話が出てきましたね。たしかに小選挙区制が大失敗だったのは間違いありませんが、反省も検証もなく中選挙区制に戻されたら、自民党はまた一気に派閥政党に戻るだけのような気がします。
小沢チルドレンのような人達が「風」だけで国会議員になっている現状を考えると、谷垣さんの気持ちだけはわかりますが、なんでまたこんな時期になんでしょうか。

亀井・小沢・石原というどうしようもない新党計画のニュースが流れてますが、もし実現したら財政やTPPについてどういう態度をこの政党は取るんでしょうね。
こんなアホな話が出てくるのは、結局「民主も自民もダメだ」という国民の気分があるからこそ、という石破さんが「わかっとるわ〜」と言いたいコメントを残して立ち去ります。では。

投稿: 現実的 | 2011年11月25日 (金) 22時35分

生源寺先生の「日本農業の真実」を先日読み終えたところにこのブログを読み、ついコメントしてしまいました。
まさに、どの立場であれ読んでいただきたい良書だと思います。真実を知らずにあれこれ言っても始まりません。自戒をこめて。

寒くなってまいりました。お体にはご自愛下さいませ。

投稿: 紀藤 | 2011年11月25日 (金) 22時36分

石破先生、お疲れ様です!!
どっちにしても、多種多様な障害物がある迷路に前回の選挙で迷い込み、八方泥沼です!!

天に唾を吐いて、泥被ってる輩ばかりが、政権政党とは、間抜けな平和ボケ日本の現実ですが、もう疲れました!

豚顔の野ダルマも飽きました!国民もレンホウにも飽きたようですね!

もっと斬新に核心をついて追い落とせ無い物でしょうか?

来年は良い一年にしたいです!!

石破先生、宜しくお願いします!!

投稿: 浅草の支持者 | 2011年11月25日 (金) 23時32分

一時でも石破氏を良いと評価した事を反省します。

自民党の支持率が上がらないのは、あなたのようなTPP擁護者が自民党にいるからです。あなたのようなアメリカ追従議員がいるからです。

TPPとは関係なく農業改革が急務だなとという言い方をしながらも、TPPに入ればいかに改革しやすくなるかを論じている。なぜ今「TPPと関係なく遂行できる農業改革」について語る必要があるのか。そのような読者を騙す手法はみえみえです。

一度、TPPに加入した場合の東北復興の利点について語っていただきたい。

TPPに加入した場合の日本の防衛産業の衰退についてでもよいですが。

投稿: 山本由美 | 2011年11月26日 (土) 09時47分

韓国の大統領が慰安婦問題について野田総理と大いに論議されるそうですが、慰安婦問題については朝鮮人を軽々しく扱い謝罪しつくしてもしつくせないと語ってもらい、竹島問題に話が移れば私は竹島の日本側の主張がそれほど強くないと思っていますし私の方針とは違いますが、慰安婦問題は慰安婦問題、竹島は日本側が好意で貸してさしあげているに過ぎず歴史の紐をくぐれば、これほど鮮明に日本領土となっている、これはこれ、それはそれと別事項である事をドジョウ節で語ればこれを契機に反論が出来るかもしれません。

しかしながら韓国人に反日感情がつく事の方が国益に反すると考えます。
日本と韓国は呉越同舟ながらも合わされば決して軽視されない連邦となります。また北朝鮮を中国に吸収されるのを防ぐのに日本と韓国が争っていては中国の思うつぼです。また連邦の意識が強まり仲良い関係ならば竹島近海は中立地帯と相手の譲歩も無くはないと思いますので、慰安婦問題についてはひたすら謝罪し竹島問題には触れず曖昧にしておくのが今は良いと思います。

中国の台頭を防ぐには日本人と朝鮮人の団結は初手に過ぎません。

またアメリカには面倒で遠方の尖閣諸島を再返還してしまい今まで何の利権を行使できなかった、土地に沖縄の海兵隊を丸々移動してもらい、日本本土は特に軍事力の無いミサイルでも撃てば灰となり暫くは使えない土地となると中国に考えてもらい、むしろ日米同盟を切った間柄なので攻める口実すらなく、尖閣では緊張が走る為、仲違いしたままの政府関係では軍事費にお金を使い自然に大国が消耗仕合います。また日朝連合は独自路線で軍事力を保たなければ軍事費を国庫に戻し、減税対策が図れます。

当然ですが尖閣を主戦場としてもらわねばならないといけませんので日米同盟を切り、TPPこそ本筋と軍事力を持てばそこは大きな武器で攻められます。武器を持たない民間人に牛刀を使うとはとても思えません。

投稿: 幸獅慈 | 2011年11月26日 (土) 10時41分

石破さん
日経【国民新・亀井氏、新党構想で野田政権揺さぶりhttp://p.tl/KKU9 】 
何事も沈滞を打ち破り揺り動かすことは好いことです。然しこの亀井某の動きはの戦国時代の弱小勢力がやる合従連衡もどきの策謀に他ならない。
老いた者や弱き者や歪んだ者どもが何をしても国家の統一も全体最適も成らない。国家観も国益の観念もなく、在るのは個益追求の怨念だけ。大義が決定的に欠けている。
此の脈絡では龍馬ではなく、「出でよ!平成の織田石破茂信長!」を叫ぶ。

同じく政局とは言っても、物事は全て多面的であり。実際には「善き政局」、「悪しき政局」、「無害無益の政局」と様々ある。この亀井政局はどれか?と問えば、「善き政局」ではないのは明らか。寧ろ困窮を極めている国家には、「悪しき政局」は勿論、国家に意義あるものは何も生まない「無害無益の政局」でさえも、政治の時間をどぶに捨てる結果になる故を以って、有害でしかない。

石破さんご懸念の20世紀的現象たる「昭和16年夏の敗戦」が此処にもある。
世代交代は、十分条件ではないが間違いなく必要条件だ。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2011年11月26日 (土) 11時40分

ふざけるな!玄葉外相 
日帰り訪中に飛行機チャーター代1200万円
ゲンダイネット 2011年11月25日 掲載

http://gendai.net/articles/view/syakai/133869
国民には「増税」大臣は「ムダ遣い」

国民の税金をなんだと思っているのか。
玄葉光一郎外相(47)が、バカ高いチャーター機を
使って訪中したことに批判が噴出している。

 23日日帰りで中国を訪問した玄葉大臣。
大新聞テレビは「外相訪中 異例の厚遇」などとヨイショ
していたが税金の無駄遣いもいいところだ。
飛行機代に1200万円も使っていた。霞が関関係者がこう言う。
「頻繁に外国を訪問する外相が、隣国の中国に行くのに
 わざわざ飛行機をチャーターするなんて聞いたことがない。
 定期便を使うのが当然です。
 チャーター機を使うのは、定期便の飛ばない辺境の国へ
 行く時か、邦人救出など緊急の時というのが常識ですよ。
 定期便なら羽田―北京往復は、正規料金でも26万円。
 1200万円もかけるなんて異常ですよ。
 贅沢すぎる。
 民主党は『財政が破綻する』と国民に増税を強いているのに、
 大臣が無駄遣いしているのだからメチャクチャです」

さすがに外務官僚もチャーター機を使うことに
難色を示したらしいが、玄葉大臣のたっての希望だったという。
そもそも、この時期に訪中する必要があったのかどうか。
つい最近、野田首相がAPECで胡錦濤主席と会ったばかりだし、
12月の訪中も決まっている。
「政経塾出身の玄葉大臣は、エリート意識が強いナルシシスト。
 外相になったらチャーター機くらい当たり前と
 思っているのでしょう。やっかいなのは、
 政経塾の同期で、同じ当選6回の前原誠司(49)に
 強いライバル意識を持っていることです。
 前原政調会長が外交に口を挟むと反発して暴走しかねない。
 チャーター機を使って訪中したのも、
 存在感を誇示したかったのでしょう」(民主党事情通)

なぜ、チャーター機を使ったのか外務省に問い合わせたが、
締め切りまでに回答がなかった。
しかし、民主党にはこんな大臣しかいないのか。
国民に負担増を求めておいて無駄遣いなんて許されない。

http://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-1524.html
韓流研究室より引用

投稿: むかむか | 2011年11月26日 (土) 12時59分

確かに私も反対派ですが農業の例を挙げるとすぐに条件反射的に「農業の問題じゃない!」と言うのはどうかと思います。
しかしよくよく思い出して欲しいのです。
『賛成派が農業以外の問題点を話題にしたことがありましたか?』
私は様々な討論や意見を沢山見ました。
その数は恐らく石破さんの比ではないと思います。(使える時間の問題ですが)
しかし賛成派の人の意見って結局具体例の提示があるのは全て農業なのです。
経済波及効果や雇用確保の影響などを論点に講釈した人を見たことがない。
工業製品にしても誰一人2.5%の自動車の関税撤廃したらどれだけ出荷台数が増える、とか話した人はいません。
もしこのブログ見てる人で賛成者で上げれる人は挙げて見てください。
賛成派の意見はもう決まりきっている。
1、農業はこのままではいかん。
2、少子高齢化で伸び悩み閉塞感
3、国内の改革に外圧を利用する
4、反対派の意見に対する反論

ほぼこれだけです。具体策は一つもない。
農業が今のままでいい、なんて反対派はいない。少子高齢化とGDP停滞に関係があるというデータはありません。
外圧を利用しないと改革が出来ないなら政治家の怠慢。反論にしても実に稚拙で曰く、「外交交渉で負ける、なんて前提でどうする」とか「日本には規制があるのに全て解除されるなんてあるわけがない」とか
、本当に法律の優先順位とか理解して話しているのかさえ怪しい。

「では過去日本が外交交渉で勝ち得たものがあるなら説明して下さい」と言って話せた人もいません。
そりゃ無理ですよ、ないですから。

で、すぐに「アメリカの陰謀論は大袈裟過ぎる」と言いますが、この「陰謀論」と決め付けてる時点でもうその人の話は信用ならない。なぜオバマは最初から「雇用確保のためだ」と言って来ているのに、「陰謀」なのか?意味わかって使ってるんだろうか?

影でこそこそ工作するのが陰謀であり、オバマは堂々と「お前らの市場を渡せ」、
「主権を曲げてでも条件を撤廃しろ」と言ってるんです。これだけ堂々と来ているのに「陰謀」とか思う人の気が知れません。

経済効果が本当にあるなら、一人や二人、
「これだけ経済効果があるんだからやるべきだ」と言う意見を主軸にする人がありそうなものだが、見事に一人もいない(笑)。
政府の数字が眉唾なのは全員がわかっているからでしょう。

本当に自民党が保守だと言うならば、すべき事は参加するか否かではなく、この閉塞感をいかに打破して経済を立て直すか?です。農業改革は必要です。その方法論がTPPである必然性がどこにありますか?

輸出産業を救うならばまずすべきは円高を止めるために貨幣流通量を増やす事です。
こんなもの2000年頃からずっと言われてるのを石破さんがしらないはずがないと思うのですが?デフレ対策として流通量を増やして公共事業をやる、これは基本です。

GDPに占める我が国の輸出など1割しかありません。これをどんなに増やしたって現状の打破など出来るわけがない。出来たとしてももっとずっと後になるだろう。
かつて固定レートだった1ドル360円ならまだしも。
日本は内需国であり内需拡大には現在積もりに積もった預貯金をいかに消費に振替える政策が打ち出せるか?に掛かっていると私は思う。

しかし現在日本の資産保有層は高齢者に限定されており若年層はそもそも金がない。
これを解消するための手段としてインフラ整備を行うのは極めて妥当な手段です。
その上で増税をして今度は政府を立て直すのが筋道で、国内が疲弊した状態で消費税増税とか経済を知らないか確信犯かのどちらかでしかない。。

投稿: 磯部 | 2011年11月26日 (土) 15時37分

石破議員殿
そういえば昔、「声なき声」なんて言い方もありましたね。
反対論が声高でも、いざ決めてみたら、みんななんとなく反対しなくなるというのは、日本の民族性(決まったことに反対するのは抵抗感がある)なのか、多数決民主主義が定着したのかどちらなのでしょうか?
それとも、そもそも流れで反対してみているだけでしょうか?
あまりイライラせずに頑張って下さい。
以上

投稿: BET2 | 2011年11月26日 (土) 16時38分

先生、こんばんは。
先日、米韓FTAが両国で批准されました。
韓国では大暴動が起きました。
韓国は毒素条項のおかげで自国のあらゆるルールを自国民で決められなくなりました。
つまり、韓国は主権を失ったわけです。
そんな国を独立国家と呼べるのでしょうか?
主権を失ってまで得なきゃいけないものとは、なんなのでしょうか?
日本が日本であることを許されないのであるならば、日本は潰れるべきです。
守る価値もない。
先生には例え国益を損なう結果になろうとも、主権と民主主義を最優先にされる国会議員であっていただきたいです。
お疲れでしょうが、ご活躍を期待してます。

投稿: 石橋ゲル | 2011年11月26日 (土) 20時05分

石破先生 お忙しいなかブログ更新ありがとうございます。問題山積み大変ですが 宜しくお願いいたします。今朝ニュース 昨日から 頻繁に 我が国領土に 中国,韓国,接近しすぎでは無いでしょうか普天間問題も解決されず今の状態で 傍観していて いいのでしょうかもっと 言えないのでしょうか竹島.尖閣諸島,北方領土は日本国領土です 明日は時事放談を見てから会社に行きま~すいつも応援しています。先生どうか日本国を宜しくお願いいたします。風邪など ひかないように 自衛隊を守ってくださ~い 読んで頂いてありがとうございました

投稿: pappy | 2011年11月26日 (土) 20時17分

【大阪ダブル選挙】

 自民党の推薦の意味が問われているような気がします。自民党は大阪で何もする気が無いのでしょうか? 自民党が推薦した平松候補は、公開討論を企画をしたテレビ番組への出演を直前にキャンセルしました。司会者が田原総一郎であったことが気に食わなかったようですが、その番組が出身母体であるMBSと云う反日放送局であり田原氏もどちらかと言うと反日放送局で意見を述べる人であることを考えれば橋下候補に不利に見える環境ではなかったかと思います。それをドタキャンしたことで大阪市民の反応が巨大掲示板に現れています。今日は、石原東京都知事が、橋下候補の応援の為に来阪されました。難波と梅田で演説があり、空前の群集を見ることになりました。この選挙は橋下候補の勝利に終わるのではないかと思います。選挙運動は個人攻撃の連発ばかりが平松陣営から繰り出されいました政策提案もない広報チラシが大量にばら撒かれていると聞いています。自民党はこういう候補を担いで恥かしく無いのでしょうか? 共産党も平松候補の応援の為に候補者を取り下げたと言うことです。共産党と手を組むような格好になっても、何も思わないのでしょうか? メデアは平松候補のために捏造報道までしていました。3ヶ月の任期を残して降板した橋下候補を批判するなら、3年半の任期を残して降板した倉田大阪府知事候補と共闘している事実を並べて報道していません。自民党は変わると言う主張があるなら、大阪を変えるといっている候補者のほうが、自民党の立場に近いと思いますが、平松候補の応援に現れたのは片山さつき議員でした。大阪を変えないと沈下する一方です。その危機感があるから大阪維新の会が出来たと言っても過言ではありません。片山議員の応援演説にはがっかりしました。民主党や日教組・連合と共に手を組む自民党の姿がここにありますよ。平松候補は最悪の選択です。公明党は独自候補も立てず誰も推薦せず、洞ヶ峠を決め込んでいます。それもまた一つの答え方だと思います。石原都知事の判断は地方への期待があるからですね。頑張って変えていかないと共倒れになります。東京都も日教組と闘争中です。橋下候補も日教組と喧嘩中です。地方の頑張りが国を変えていくのではないかと私も思います。自民党は大きな判断ミスをしているように思いますね。残念なことです。

投稿: 旗 | 2011年11月26日 (土) 21時13分

また発覚!民主党の大嘘。最早嘘が当たり前過ぎる民主党だが、TPP賛成派はこれを見てもまだ能天気発言ができるだろうか?

http://www2.himitsukichi.info/up/news/1321262296/

この書面では「全ての項目を交渉に」と書かれており「事実無根」と発表した政府の大嘘が
ばれました。

ついでに石破議員も仰られた「交渉で外す」と言う考えが全くなく最初からリストの製作の予定すらない事も確定しました。
このまま参加すればISD条項で尽く規制撤廃されアメリカに好き勝手蹂躙されて国対破壊されて属国化一直線ですね。

アメリカは手術方法でさえ特許が存在する国です。日本のように助け合い精神は存在しません。全てが金金金、です。
この国のシステムでは他国を侵略しなければ成り立ちません。20世紀の戦争の殆どの背後にいる国だと言う事を忘れてやしませんか?

アメリカは契約こそが全てで絶対にネガティブリストでの条約は危険です。
一点の穴もない程精査してやっと検討してもいい、と言うほど慎重にならねばなりません。やるなら限定的なポジティブリストでやるべきなのです。

投稿: 磯部 | 2011年11月26日 (土) 22時06分

既にご存知かもしれませんが、
まだご存知でなければ、
どうしても確認しておいて欲しい関西のニュース番組での青山繁晴さんのコーナーがありまして、初めてコメントさせて頂きました。

http://www.youtube.com/watch?v=58HnbCYQrnE
動画開始5分後くらいから南シナ海の問題が始まります。

そのコーナーを文字おこししてる方のホームページです。
時間がない石破さんにはこちらの方が適してるかと思います。
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1102.html

個人的にはこの構想が実現すれば、と願います。
ISD条項についての結論でもあると思います。

投稿: まるるん | 2011年11月26日 (土) 23時51分

農業について石破さんは熱心ですが
食=安全保障です。
日本の自給率を下げないようにすることをしっかりと考えて下さい。

農業改革をTPPによる外圧で推し進めようとしているなら迂闊すぎます。

石破さんはTPPの話をするとき農業の話ばかりしていますが、それ以外の知見はないのでしょうか。
どうすれば日本の国益になるのかを見極めて下さい。

投稿: Kimy | 2011年11月27日 (日) 03時29分

何故、野党になった時の総裁選には立候補されなかったのですか?
谷垣総裁は派手ではありませんが、野党の自民党をまとめて誠実な方だと思っています。

それに本当に国を思い、一生懸命に仕事をされている政治家はメディアにはめったに顔を出しません。

今までも自民党内での足の引っ張り合いをするから政治が進まないのです。

自分の党のトップをメディアを使い、批判するならば新党を作られたら宜しいのではないでしょうか?

投稿: EMI | 2011年11月27日 (日) 19時05分

【大阪W選挙の結果】

 予想されていたように20時丁度にNHKがテレビでは橋下氏当選確実のテロップを流し。ラジオでは定時ニュースの一番最初に橋下氏松井氏の当確を報道しました。橋下前知事は、4年前の府知事選挙で自民党と公明党の推薦を受け立候補され当選された人です。この4年の間に大阪を見る目が自民党から無くなって行った事が、亀裂を生み、大阪再生の為に維新の会を立ち上げ、それが自民党の方針と異なることがあったようです。維新の会のメンバーには自民党から流れた人も沢山おられます。自民党はなぜ変われないのでしょう。橋下氏を独裁者と決め付ける側に今の自民党は立っています。これでは国政の再生も遠い話になるのではないかと心配いたします。大阪ダブル選挙で、自民党は民主党や共産党連合日教組と並びました。平松氏は、オール与党体制で組織票を期待していたと思われます。公明党は洞ヶ峠を決め、模様眺めに徹していました。自民党は橋下氏の主張から遠くない位置にいたと思います。大阪の地盤沈下を憂う立場にいたのではないですか?
 これを現状のままにするしか能のない独裁者こそ、平松氏ではないかと思いますよ。なぜ?こういう人を推薦したのでしょうか? 結果的に日教組の隣の席に自民党がいることになりました。国民はこれを見ていますよ。大変残念な事態ですね。自民党は既得権益を死守する側にいると思われることになります。何も変わっていない自民党の姿を、この選挙で晒すことになりました。愚かな人々です。

投稿: 旗 | 2011年11月27日 (日) 20時38分

石破先生、お疲れ様です。いよいよ日本は農政改革待ったなしですね!それと並行しての農協改革が急務かつ大きな難題ではないかと思います。本来の理念から大きく逸脱していてる巨大組織、パラサイト商社全農協の解体が日本農業を再生する上で重要かつ、避けて通れないものと思います。ではそれを誰がリードしていけるのか?無論石破先生を置いて他に居ないと私は思います。まず国民に食料問題の提起から始め、国土保全問題提起と併せ食料耕作地、又は耕作放棄地の問題提起。私はその辺からの日本再生の糸口が少なからず見つかると思っている一人なのですが。若い世代へのやる気を引き出してやるのも政治家の大きな仕事ですよね。先生には、大風呂敷とは言わないまでもその位の気概で若い世代に訴えて欲しい所が有ります。

投稿: 畠山敏三 | 2011年11月27日 (日) 22時08分

石破先生、お疲れ様です。いよいよ日本は農政改革待ったなしですね!それと並行しての農協改革が急務かつ大きな難題ではないかと思います。本来の理念から大きく逸脱していてる巨大組織、パラサイト商社全農協の解体が日本農業を再生する上で重要かつ、避けて通れないものと思います。ではそれを誰がリードしていけるのか?無論石破先生を置いて他に居ないと私は思います。まず国民に食料問題の提起から始め、国土保全問題提起と併せ食料耕作地、又は耕作放棄地の問題提起。私はその辺からの日本再生の糸口が少なからず見つかると思っている一人なのですが。若い世代へのやる気を引き出してやるのも政治家の大きな仕事ですよね。先生には、大風呂敷とは言わないまでもその位の気概で若い世代に訴えて欲しい所が有ります。

投稿: 畠山敏三 | 2011年11月27日 (日) 22時08分

【大阪で起きたことは無視しないほうがいい】

 大阪都構想を掲げて、市長と府知事が同じ会派の手になった。この意味は大きいと思います。現状を変えたいという人々の意思が現れた結果ですね。自民党は、ここに大きな判断ミスをしたと思いますよ。石原幹事長は早い段階で橋下氏の構想を認めておられたように思います。それがなければ都知事の応援演説もなかったことだと思いますが、党は平松氏の推薦を行い片山さつき議員の応援演説までありました。平松氏を支持する勢力は推薦した団体としては民主党があり、連合、日教組と続きます。そして平松氏の応援の為に市長選挙に立候補者の擁立を党として断念した共産党があります。それらに並ぶ自民党の姿がありました。大きな判断ミスではないですか?
 結果はご覧の通りです。府知事と市長が同じ意志を持って大阪都構想を抱けば、その実現は現実味を帯びる事になります。市民と府民の意思は同じであるという民意がここに現れたと言うことです。これを独裁と云う人がいますが言ってる人を御覧になれば、それが大阪市職員であり、大阪市教育委員会の人であり日教組の人であり民主党であることがわかります。説得力を持たない連中が文句をつけているだけです。石原知事が応援した事実の背後に日教組との確執があります。根拠の見えない個人攻撃をする平松陣営の姿があり、大阪の地盤沈下に関心のない公務員の姿があります。上場企業が逃げていく大阪の姿に危機感を持った政治家が市長選挙にたったという事です。これが民意である。これが日本を救う一つの姿になるのではないかと期待したように思います。役人天国をいつまで続けるのだと大阪市民は思っていると思いますよ。選挙の結果は、目に見える民意ですね。石原幹事長は、なぜ党として応援しなかったのか悔やまれますね。自民党は大阪で何がしたいのか? 考えていただきたいです。

投稿: 旗 | 2011年11月28日 (月) 00時48分

こんにちわ
「自分だけが正しい」「国民はみんなそう思っている」
そんな人に限って、感性が無く、頭でっかちなだけなのかもしれません。

大阪の選挙結果を受けての既存の政党の大阪府議会などの大阪維新への言葉「中身が無い」「勢いだけ」「派手なだけ」「危険だ」など、結果を受けても相変わらずの姿勢で全く変わりませんね。

では、小泉政権の時はどうだったのでしょう?
去年の参院選は?
今年の府議会選挙は?

私は票を入れた自民党議員の名前すら覚えていません。

「中身が無い」と批判するだけの人間は、さぞかしその頭脳を活かした中身のある政策ばかりをやってきたのでしょうね。w
で、府民や市民に愛想をつかされて、不正や借金で、政治離れを加速された。
今まで自分達がやってきた事を棚にあげて「自分だけが正しい」とばかりに言葉にだせる議員が未だに自民党にいる事が私には信じられません。
既存の政党の議員達には「反省」と言う言葉は無いのでしょうか?

大阪は知事も市長も府民もこれからが大変です。
府民として将来世代のために、様々な覚悟も必要だと思っています。
保身だけの既存の政治家達のように、お気楽に「中身が無い」「危険だ」などと、簡単な言葉ですませる事は出来ず、大阪再生を成功させるためにも頑張らなくてはらないのです。

少なくとも私にとってこれは、「日本の再生は、東北から」と、東北復興にかけ、それに日本の将来を見つめた時の気持ちと同じなのです。

国政をあずかる政治家が、大阪維新の会に何をびくびくしているのでしょうか?
「余程、びびる事でもあるのか・・・」これは私と娘の気持ちです(失笑)
ダメさ比べの選挙はうんざりしています。
大阪府民が頑張りたいと思っているのに、何故素直にエールを送れないのでしょうか?
保身のための協力など、何の意味があるのでしょうか?

日本の将来を考え、協力願いたいものです。
未来は若者達のモノです。
その為の政治に期待しています。
先生、頑張って下さい。

投稿: 大阪の女性 | 2011年11月28日 (月) 08時49分

お金の使い道…無駄の削除削減をしていていただき、その上見通しの説明があれば増税も納得できます。
得意の先送りで民主党政権は続けられてしまうのか、うんざりです。
不適格大臣の問責と首相の任命責任、国会軽視、国民無視、5兆円スワップ?など早急な追い込みを。
強く明確なメッセージを発信できる方に国民のトップに、日本の為にならない議員さんはNO!です。

投稿: MAKO | 2011年11月28日 (月) 09時05分

石破先生、早速「日本農業の真実」を発注致しました。
恐らく石破先生も改革したいと思っておられるかと言葉の端々より感じ取れますけれども、まやかしの算出方式による「自給率40%は危険なのでもっと数値を向上させる必要がある」という政策は無駄なので是非見直していただきたいと思います。

ところで。
現在の我が国を取り囲む環境に問題が山積しておりますので、かなり御多忙な様子は止むを得ない面もあるかと思います。
しかしながら、やはり自民党を立て直すというのであれば、過去50年の総括と党員に対するコンセンサスは必要かと思います。

最近特にヒドいなと感じたのは大阪市長選挙です。

何ですか?自民、公明、民主、共産が平松前市長を支持ですか。
平松候補は、保守政治家なのですか?
パチンコ推進、朝鮮学校支援推進をはじめ、個人的には氏は保守というより左派なイメージが大きいです。
仮に氏が保守であったとしても、上記4党がお墨付きを与えるということは、4党とも同じ穴の狢かと。
結局氏は落選したわけですけれども、国民の自民党へ向ける目線はそういうことなのだと思います。
つまり、「新しい自民党!」と銘打ったところで、このような体たらくでは鳩山元総理の「Trust me!」と何ら変わりありません。
「どうせダマすんでしょ?」と。


また、少し前の話になりますが、
東京1区の選挙では、"民意"により自民党の与謝野氏を破って民主党の海江田氏が当選。
与謝野氏は自民党の比例代表により復活当選。
しかし、突然離党し、「たちあがれ日本」に。
更にはたちあがれ日本も離党し、今度は民主党政権で前任の海江田氏をどかして経済財政政策担当大臣。
全くどこに民意があるのかわかりません。

つまり、政党とは何なのだ?という問いを多くの国民が持っていると思います。


あるいは・・
by Nameで申し訳ありませんが、稲田議員が半島に加担する疑いのある法相に竹島問題で追求していました。稲田議員の追及は素晴らしいものであったと認識しています。
確かに法相個人の理念は大変問題視すべきですが、竹島問題も長きに渡って放置したのは自民党です。

森議員は福島県の放射能汚染問題を中心に本気で取り組む気が感じられない総理を追及していました。森議員の追及は大変素晴らしいものでした。
しかし、そもそも原発が技術、体制、スキル等を含めて危険な状態のまま放置してきたのは自民党です。

平沢議員はマルチ疑惑の消費者相を追及していました。平沢議員の追及は素晴らしいものでした。
しかし、マルチは半分非合法かつ非人道的だとするなら、じゃあ多くの負債者・借金者・経済的弱者を生み出すパチンコはどうなんだ?という感じであり、「自民党遊技業振興議員連盟」などはどうなのだ?という話かと思います。


個人的には支持政党無しであり、この人であれば是非お任せしたいという判断基準でのみ選挙に投票しておりますので、政党がどうあれ投票にはさほど影響しないわけですけれども。
(そういう意味では、稲田議員にも、森議員にも一票を投じたいと思いますが)

自民党を立て直すというのであれば、過去の総括を大々的に公表しつつ、上述のような現在進行形で進む過去を省みない行為・疑わしい行為は党として、大いに慎むべきだと思います。
あるいは国会議員自体を法により縛るべきかもしれません。

「コンクリートから人へ」は既に焦点ではなく、「どんなコンクリートなのか」が焦点になってきていると思います。
これが、安全でない原発、竹島を解決しない外交、国民が守れない国防、農業衰退を解決できない農業対策、パチンコを推奨する消費者保護・・というコンクリートであっては断じてならないのであって、「党としての姿勢」は「コンクリートです!」で済むはずがありません。

投稿: ぱなとりん | 2011年11月28日 (月) 11時30分

石破先生:

昨日放送された「時事放談」を拝見しました。
大変勉強になりました。
私は先日こちらのブログのコメント欄に「政策の内容が正しければ、多少無茶をしてでも通すのは仕方がないでは?」というようなことを書きましたが、お詫びして撤回します。
こういう時こそ、議論し説明し理解を得るという姿勢が必要ですね。
十分な説明も説得もなしに、「高所大所から判断するとこの結論が正しいのだ。いいから黙ってついて来い」式で通しても、納得していない人は絶対に付いては来ない。そんな当たり前のことを番組を観て思い出させられました。
何でもかんでも誰でもかれでも「話せば分かる」というほど世の中甘くはないでしょうけど、さりとて話さなければ分からないことの方が多い、というか何事も話さなければ分からないわけで。

あの放送(CMを除けば正味30分程度でしょうか)を観ただけで、「私は反対だが、まあ一度賛成派の言い分も聞いてやろうか」と考える人も多いと思います。
でも、あれをインターネットにアップロードするのはTBSがOKしないでしょうね。とても残念です。
(谷垣氏が中選挙区制復活を提案していますが…という話題を振られた時の石破先生の表情、忘れませんよ!)

引き続き石破先生を心から応援しています。

投稿: matu | 2011年11月28日 (月) 13時47分

韓国の創価学会が愛国大祝祭という祭典を開催し
竹島は韓国領であると主張し日本の教科書を批判したが、
公明党は日韓図書協定に賛成した。予想通りの対応だ。
外国人参政権法案の提出回数が最も多いのが公明党だ。
創価学会の池田大作は中共要人と会談してもらい、
中共の教育機関から表彰してもらっているが、
尖閣問題の時、日本共産党でさえ批判した船長の釈放を評価した。
予想通りの対応だ。フジタの社員が拉致されたのに、
多数の公明党議員が中共政府主催の国慶節に出席した。
あきれたものだ。
公明党は、日本共産党でさえ反対していた表現の自由と
緊張関係に立つ人権擁護法に賛成していた。
また、公明党の議員が部落解放同盟の大会に出席し
人権救済法の制定のために努力すると言った。
創価学会公明党に批判的な左派には日本共産党があるが、
創価公明を批判する保守政党がない。
創価公明と戦う本格的な真正保守政党が必要だ。

投稿: コピペです。 | 2011年11月28日 (月) 14時29分

民主党の五十嵐財務副大臣が日曜朝のテレビで、消費増税後に子ども手当の増額を検討する発言をしていました
コイツらまた現金バラまきで票を取ろうとしてます。


いつ解散あるかわかりませんが自民党は次の衆院選は絶対に負けられない闘いです。


○○手当○○保護○○金など
過剰な現金バラまき、あまりに過剰な弱者救済がいかに国民を堕落させるか!いかに怠け者を生み出すか!
自民党は過去の反省も含めてもっと強くプロパガンダを打ってみたらどうでしょう
※「自助自立」「自助>共助>公助」これはよく耳にしますが今ひとつインパクトが弱いんです


それをやるとバラまき大好き人間を敵に回すことになりますが
まっとうに働く人々は皆賛同しますよ。

「私たちの税金を4Kなんかに使わせてたまるか!」の気運が盛り上がれば自民党は苦手な大都市部の選挙区でもいい勝負できますよ

投稿: 北海道★年収300万男 | 2011年11月28日 (月) 14時51分

石破先生

祖母の自宅裏には在日の方がお住まいです。

これは亡くなった祖母の話です。

祖母の自宅付近は戦後すぐはきちんとした境界線もなかったらしく、裏の家族は花壇などを道に作っては少しずつ勝手に土地を広げていったそうです。
周りの人がここは道だと言っても、まくしたてるように怒鳴り近所の人も怖くて何も言わなくなったそうです。

次の世代の息子さんは道の上に自宅を増築し(※今と違って、役所の承認みたいなのはなかったようです)土地を広げたそうです。

数十年経ってから役所の人がやってきて、境界線のメジを打ちに来た際には、おかしなくらい周りの家からはみ出していたらしいのですが・・・
仕方なく、そこから半分のところに境界線が設定されました。

以後、四方八方に少しずつ土地を増やし
近所の人が文句を言うと、強烈に怒鳴ることをくりかえしご近所付き合いもなくなったそうです。

祖母の家が立て直す際には、結局うちが先方の出た分の土地分下げて立て直すことになり祖母は激怒したそうです。

ですが、しっかり増築されている家を壊すわけいにもいかず・・・
そのまま泣き寝入りだったそうです。


このように、周りにどう思われても土地が欲しい!と思っている家族は手段を選びませんでした。
そして、裏の家族はちゃっかり土地を増やしたのです。
祖母の代の人達は次世代にこのことを伝え気をつけるように話しましたが・・
きっと、ご近所の方も引越したりで知っている人は少なくなっていると思います。

私も祖母が怒るほど、さほど気にかけていませんでした。

しかし、近年「竹島」のニュースを聞くたび ふと祖母の話を思い出します。

このまま、どんどん侵略を許しているうちに・・ 次世代には本当に韓国の領土となってしまうのではないでしょうか?

日本は島国だったため、人が良いと祖母がよく言ってました。
今、その言葉が頭をよぎります。

早く手をうたないと、本当に危険だと思います。

どうか、この問題を大きく取り上げてきちんと世界で認識してもらえるようお願いします。

投稿: レイコ | 2011年11月28日 (月) 16時21分

先日「新・報道2001」と言う番組で討論をみていたが五十嵐財務副大臣、林自民党政調会長代理、江田みんなの党幹事長と豪華な顔ぶれでしたが、残念なことに「現職副大臣がこの低度なのか・・」と落胆しました。

江田氏は実は私は匿名で掲示版にも何度も書き込みしましたが、きちんと読んでくれているようです。実は江田氏は最初からずっとTPP賛成派で経済に強い江田氏にしては「?」と思っていたのですが、最近は少し変わってきたように思います。
この討論番組では賛成反対どちらとも取れる中間発言に終始し、日本のファンダメンタルの表は私がコメント欄にリンクを貼った動画内の三橋氏と全く同じフリップを使って説明していました。発言のセリフは私が掲示板で書いた文章とそっくりなのは偶然かも知れませんが。

真意の程はともかく反対の声を拾ってくれている事に安堵と期待をしています。
石破さんは多分TPPが無意味であること、国民の殆どが反対である事はわかっていると思う。
日米安保のために犠牲にしよう、と考えているのだとしたら止めて下さい。
この程度で維持できない同盟に頼るなど危険極まりない。国の命綱を預ける相手が経済貿易位で揺らぐなら我が国は独自防衛力を持たねばならない。そしてそれは世界の殆どの国が望んでいる事です。

日本は現在世界で1番信用のある国です。
アメリカを敵視する中東や中国の侵略を受けている国は日本こそがアジアの盟主であるべき、と言っています。
中国と摩擦を起しているアフリカでも日本は大変に信頼されています。
故中川財務相がIMFに資金供出を進言した時IMFの理事は「史上最高の国際貢献だ」と手放しで喜んだのです。なぜか産経以外の新聞はカットしてましたが(苦笑)。

世界が反対するから軍拡は止めよう、と言うのではなく多少の反発があっても世界を説得しよう、と考えて欲しいものです。
まあ反対する国なんて最初からわかっていますが。米軍が縮小する中で日本が自力防衛をしなければならないのは時間の問題なのです。現在の1%なんて額では人権費だけで大半が消えてしまう。

円高は日本だけで止められるものではありません。市場介入は意味をなさない。
ならば国内に目を向けまずは雇用確保を。
名目GDPを1%上げればデフレで税収弾性値が高まっている話が国は3.4%の税収UPがあります。
今必要なのは消費に積極的な若い世代にいかに金を配分するか?です。
その為に公共事業を増やすのは経済学の常識です。ただし談合など利権の監視は強化しなければならない。
これらを全部やるには人間も数十万人は必要でしょう。そしてそれは全て雇用なのです。雇用が増えればそれは生活保護などの
福祉費の圧縮に繋がり、所得税などの租税にもダイレクトに跳ね返ってきます。
政府はそれだけやれば後は勝手に日本は復活します。それだけの土台はあるのです。

投稿: 磯部 | 2011年11月28日 (月) 16時32分

石破先生
こんにちは

生源寺真一先生の事は知りませんでした。 是非 ご著作を読もうと思います。
都会にいてまわりに農業従事者がいない環境では 具体的な事はわかりませんが 農業はとても大切なものだと思います。
以前 バブル直前の事 東京の荻窪に住んでいたことがあり住宅地でしたが
周囲に畑が結構ありました。
毎日歩く道からも 芽が出て 日に日に野菜が育つのを見るのが楽しみでした。
ところが 立派に育っているのに収穫されることがありません。
青々したねぎ類は育ちすぎ あげくに大きなねぎ坊主が咲き こんな事なら農家の人にお願いして分けてもらえばよかったと思いました。
今から思えば バブルで土地が高騰し固定資産税なども跳ね上がりましたが
農地という事で 優遇されたんだろうなぁと思います。
ああいう土地がここかしこにあるのでしょう。
 消費者としてみれば 今の食料品は値段が高いとは思いません。
むしろここ何年も横ばいで なのに 買うほうの収入が減り 買うのに躊躇するようになってしまっている・・
そんな実感です。
売るほうが 不当に値段を釣り上げ暴利を得ていると思えば そちらに怒りが湧きますが
そうではなさそうなのに こっちの収入が減って買えないというのは
自分が悪いような ともすればそんな悲しい気分になるのです。
これは 「高くて買えないや」というより もっと暗い気持ちになるものです。

昨日 大阪でW選挙がありました。
私は知事選だけで 市長選の投票権はありませんでしたが とても注目していました。
大阪市内を歩けば 何枚も「ハシズム(ファシズム)を許すな」と書いたビラももらいました。
みんなの党以外の既存政党が全て平松氏を応援と聞いて 橋下氏の苦戦を予想していましたが 早々に当確が出ました。
私は橋下氏を応援したのでよかったと思いましたが 大阪市民も今の大阪に不満不安がいっぱいだったのだと思います。
朝日新聞の天声人語に「大阪市民は好き嫌いで投票した」とありましたが
それは 断じて違います。
平松氏は 長らくニュース番組でキャスターをされていて 上品で落ち着いた物腰で人気もあり 大阪では橋下氏よりずっと以前から好かれていた人です。
また 市長としてのご活躍も認めたうえでの選挙結果であったと思います。
今までの 芸能人ならOKな選挙とは明らかに雰囲気も違いました。
 橋下氏の発言は 多くの選挙民の気持ちを代弁していました。
 大阪都構想なるものを具体的にわかる市民は私も含め少ないと思いますが
 大企業がどんどん出て行ってしまい 取り残された中小企業の人たち
 従順に日教組教育を受けた結果 健全な競争力を持てず 落ちこぼれる子供達。
 市民の20人に一人が生活保護者と聞けば 働けど働けどその人たちを助けるだけが精一杯で 成長は望めない。
 私は 公務員または官僚というだけで「諸悪の根源」と決め付けるやり方には 批判的ですが
橋下氏はそうではなく 要約すれば分に徹して欲しいと言っていたように思います。

 そういういろいろな大阪が抱える問題を 皆の力で変えようと訴えられたのが 市民 とくに 今まで選挙に行かなかった人たちの気持ちを「ひょっとしたら ガチガチに凝り固まった市政を自分の一票でよりいいものにできるのではないか」と とらえたのだと思います。
 特に大阪には 弱者に優しい風土がありますが弱者や落ちこぼれた人は見捨てようとは聞こえませんでした。
 実際「弱者保護」の声に隠れた「弱者利用」もあります。
 もちろん 橋下氏には未知数な部分が多く
これからしっかり注目していかなければいけませんが それでもなお 五年十年悠長に好転を待つ余裕がもうなくなっているのです。
また これからの事はわかりませんが 「自分は大阪府政に徹する」と中央と一線を引かれていたのも 大阪知事を国政への足がかりに使っているのではないという信頼感がありました。
 いずれ中央に出るとしても そのために知事になるのと 知事としてはやりたい事の達成には限界があるので中央に行くというのは違います。
 
 いっとき東京に住んでいた以外 大阪生まれ大阪育ちの自分には どうもマスコミの論調に違和感があったので長々と書いてしまいました。

 橋下氏に間違ったところがあれば 助言や苦言もなければいけませんが 
市民を思うのではなくて 自分達の既得権益を守るための 邪魔やつぶしが横行しないように願っています。

 そして国の行く末を決めるのは はやり中央政府 国会なので これからも大いに期待しております。
 どうかご自愛されご活躍くださいますように。
 
 
 
 


投稿: M,K | 2011年11月28日 (月) 16時39分

石破先生、いつもご苦労様です。

ネットを通じて、石破先生の持論や、考え方に広く共感する者の一人です。

しかし、こと歯がゆいのがTPPの問題です。TPP参加のメリットについて、誰も明快な説明をなしていないように、思われます。

それは石破先生においてもです。それが、石破先生の支持者として、ひどく残念です。

石破先生のことですから、きっとお考えがあって、論拠があっての賛成なのでしょう。

どうか1日も早くTPPを通しての、これからの日本の大きなビジョンを明快にお示しになってください。

デメリットを解説する情報はいくらでもあり、それなりに納得のできる反論です。

経済界、マスコミがこぞってTPP賛成の声を上げているのも、キナ臭い感じがします。そこに自民党が加わるならば、それは過去の自民党を彷彿とさせるのではないでしょうか?

大阪で市長選挙と知事選挙がありました。既存の政党相乗りの候補が落選し、維新の橋下氏と松井氏が当選されました。

自民党が駄目だから、民主党。民主党が駄目だから自民党・・・とは、ならないかもしれませんよ?

民主党に投票することはもはやありえない選択ですが、自民党に投票する気にもなれないのが、現在の政党支持率に現れているのではないでしょうか?

投票する先が正直ありません。

私は、自民党ではなくて石破先生に期待しています。現実を見据え、そこにある問題を理で突き詰めて考え、現実の中で1つ1つ問題をクリアにしていくこと、全く同感です。

石破先生のご活躍を今後も期待しています。

寒くなりました。お身体に気をつけて頑張ってください。

投稿: 白鳥 | 2011年11月28日 (月) 16時52分

石破先生

カナダ、メキシコ他数カ国TPP参加を表明した以上、
日本が不参加という選択肢はもはやなくなりました。
と、同時に、農作物輸入の窓口が広がったため
農水関係者 (組合組織といった方が良いか?)の反発が強まると、考える。
農業関係者は、反対なりの将来の農業の展望、
日本をどう食わせていくかを語るべきである。

カナダ、メキシコといえば、NAFTAのISD条項でアメリカ企業にやられた経験を持つ。
両国や他の参加国に根回しをしてISD条項の解釈を企業よりになりすぎないよう持っていくか、
公共性をあまりにも無視した判決が出た場合、
支払額が多すぎる場合など
救済措置を設定するか
もしくは、アメリカの息がかかっているといわれる「国際投資紛争解決センター」
にTPP参加国の人間を多く送り込むよう働きかけるか
様々な策を考えるべきである。

日本がEPAで結んでいるISD条項とNAFTAのISD条項では解釈が多少違うようだ。
うまく、日本よりの解釈にもっていきたいところだ。

投稿: mike310mi | 2011年11月28日 (月) 17時50分

石破先生

農業の保護について
他国が保護しているから日本も保護する
という考え

それは大前提になければならないのでしょうか?
私は保護というのは人も産業もダメにする元凶だと考えている。
保護して強くなったものって何かありますか?

一時的な保護
投資、支援はあっても
恒久的な保護の考えは無くす前提で農政を考えてはいけませんか?

どうしても、とおっしゃるなら、
輸出でもうけた会社から農業支援税でもとってくれ。

今言われているのは、
TPPに参加するために
農家に数兆円ばらまくらしいじゃないですか?
TPPの恩恵が消えてマイナスになりますよ。
これでは。

先生のおっしゃるとおり、
日本の農産物は海外では高値で売れる。
果物と違い、米、小麦の高品質化、差別化は難しいといわれるが、
果たして本当にそうなのか?

もっと根元から農政を考えたい。


今、農業就業年齢は66歳超だ。

普通に考えてビジネスになっていない。

ただ、一方で第二の人生に農業を楽しむシニアが沢山いるのも事実。

このデータご存じでしょうか?

兼業専業農家の人数と趣味として家庭菜園をしている人数
ほぼ同じだということです。

家庭菜園をしている人の中には
もっと菜園を広げたいと思っている人も少なくない。
しかし、そこに問題がある。
農地面積が法律で決まっているため
もっと広げようと思ったら
だだっ広い農地を本格的にやるしか無いのが現状だ。

ここの「そここそ大規模に菜園をやりたいシニア層」
というのをうまく利用できないだろうか?

週末農業のような形で。

田舎の農地を集団で借りて
週末バスで都会から農地へ

農家は借地料金と管理料金を取れば良い。

売り上げは収入で。

年金の足しにもなるのでは?

投稿: mike310mi | 2011年11月28日 (月) 18時14分

大阪のw選挙は全国でも取り上げられました。
結果は橋下氏率いる大阪維新が圧勝でした。

橋下氏が知事になったのは自民党の力もあったからです。

しかし今回の選挙では自民党は民主党に付きました。
平松氏の応援に来ていた方は皆社民党や共産党、民主党の
支持者ばかりです。

国政でも自民党が今ひとつ支持率が上がらないのはやはり
節操のなさです。

どうして自民党は学ばないのか?特に大阪府連の谷川氏に言いたいです。

今回の選挙は投票率がかなり上がりました。いかなる組織票に対しても
市民が選挙に行けばそんなものは無力なんだと思い知りました。

大阪は今落ちこぼれ集団から脱却しようとしています。
大阪府民は今までの無関心な市民じゃないです。

私は自民党に頑張って欲しい。でも大阪府連は支持できません。

投稿: こうじ | 2011年11月28日 (月) 18時45分

お疲れ様です。被災地の農地はTPPに参加するまでに完全に復興するんですか? 被災地の農家の人は安い外国米が入ってくるのを知って それでも農地を復興させようと頑張るんでしょうか? 放射能の風評被害は完全に払拭したんでしょうか?ワシが外国人なら日本の食べ物は買いません まずTPPに参加より 被災地の完全復興だと思います なんか被災地の農家は見捨てる感じがします 中国に米が売れるのは富裕層が買ってるだけですよね バブル弾けたらおしまいじゃないですか?将来は薬価も上がって金持ちだけが生き残ればいいんですよね?弱肉強食の日本を目指すんですね

投稿: 堀江 | 2011年11月28日 (月) 19時53分

先日は、福島の圏内の牛さんの殺処分の事を国会で訴えてくださり、本当に涙が出ました。感謝しております・・

実は、あれだけ石破氏も、吉野氏も。全頭救助!!を訴えてくださったのに・・殺処分が明日あります!!
怒りで震えています・・
助けてあげてください・・
命をころす事をもうやめてください・・
石破氏には申し訳ないのですが、ホームページのご意見の方に詳細を書かせていただいてあります・・

どうか牛さんの全頭救助!!石破氏と私達の願いを、もう一度民主に直談判してください・・(涙)

投稿: 愛ちゃん | 2011年11月28日 (月) 20時38分

【橋下大阪市長の誕生の意味】
前市長の平松氏が4年前に立候補された時は民主党の推薦と大阪市職員の応援があったそうです。投票率40%台で、37万票の獲得で市長に就任されました。今回の橋下新市長は60%を越える投票率、75万票を獲得して市長に就任されます。大阪で60%台の投票率があったのは40年ぶりだそうです。平松氏の背後にいるのは大阪市役所・外郭団体・自治労・大阪市労働組合連合会・大阪市従業員労働組合・日教組・大阪市教育委員会・文部科学省・ 自民党・共産党・社民党・関西電力・住友グループ・毎日放送・毎日新聞・関西経済連合会・関西経済同友会・日本原子力発電株式会社 ・ 週刊文春・週刊新潮・サンデー毎日・NHK・朝日新聞・読売新聞・大阪フィルハーモニー交響楽団・部落解放同盟・野中広務・朝鮮総連・在日本大韓民国民団・ 日本遊技関連事業協会・全日本遊技事業協同組合連合会・ 日本弁護士連合会・生活保護受給者・左翼・9条の会・日本革命的共産主義者同盟(革マル派・中核派)・杉良太郎香山リカ山口二郎等々です。組織票頼みの選挙戦であったと言えます。方や、橋下氏の背後を支えたのは大阪市民・北野高校OB・みんなの党・幸福実現党・国民新党・亀井静香・石原慎太郎・東国原英夫・堺屋太一 と言われています。この中身の違いがそのまま政治勢力の明暗を明らかにしているように思います。しがらみの少ない体制と言えますが、大阪市民に背中を押されているようにも見えますね。この投票数字は大きな励みになると思います。結果を出せるかどうかは、解りませんが、本日になって各政党幹部の談話などが一地方の首長選挙にコメントを長々と寄せる様は、それだけでも政界に激震をもたらす勢いがあったのだと思います。周辺自治体の首長さんも成り行きを注視する姿勢ですね。民主主義の良い面が、この選挙で顕れたように思います。大阪市は、これで変わると思います。市議会の最大会派は大阪維新の会です。過半を占める会派と市長の前途は安定しているように見えます。希望を語る政治家がその仕事を遂行する姿を日本は知ることになるでしょう。抵抗はあると思いますが、ひるまずに進んでいただきたいと思います。自民党も変わって欲しいですね。自民党が抵抗勢力にならないことを祈ります。

投稿: 旗 | 2011年11月28日 (月) 23時15分

お疲れさまです。
大阪維新の会が知事・市長とも圧勝しましたね。
私は、大阪府民でも大阪市民でもありませんが、今回の結果は当然の流れだと思います。
自分の地域でも改革を本気でしようと感じる政党や候補者がいて内容に納得できれば、間違いなく投票すると思います。

今回の選挙では、みんなが既成政党にうんざりしている気持ちや改革を求める国民の気持ちを分かっているのか、いないのか…。
選挙後の自民党議員のコメントは、自民党はやはり古い体質のままで、新しい流れは受け付けず、自分の領域に踏み込むなと言っているように感じました。
今が自民党をはじめ既成政党が変わる最後のチャンスかも知れません。
国会議員は、今回の結果を真摯に受け止め、反省をしない限り国民からの信頼は益々失墜する一方だと思います。
あぐらをかいている時間はないはず。
一地方の話だとか、国政に影響ないとか呑気だと思います。

投稿: マミ― | 2011年11月28日 (月) 23時51分

大阪の橋下新市長は歴史上の人物になった。保身第一(国民<党利)が政治家である時代に、志をもち、市民に問いかけ行動する貴重な政治家として後世に名を残すのでしょう。国会議員になって欲しい。そして国民に本当のことを教えてほしい。

政党交付金制度をなくせば、甘い汁がないので党に所属することなく政策別での議員連立のような会になり、政策が実現したら会は解散というシンプルな政治家になる。(自分の信念を曲げるような局面がなくなる)党のために自分の意見を言えない政治家は、自分にも国民にも嘘をついている。

橋下さんの当選の記者会見での全質問に答える姿をみて、ぶら下がりを拒否し外国で発信したり、官僚が作成したものを棒読みする野田首相は政治家として自分が恥ずかしくないのかな?

投稿: KK | 2011年11月29日 (火) 00時07分

石破議員殿
東電が資産売却を加速していますが、売却内容が適正かどうかは審査されていますか?
不足分は国が支援する可能性を考えると、徹底的かつ被害者支援の遅延を招かないように迅速な査察が必要です。
これだけ一斉に巨額資産を動かすのですし、東電の根底にある免責条項不適用への不満を考えると、資産隠し、将来の買い戻しを裏約束した異常低価格での売却、東電社員の個人的又は組織的利益確保の為にバックマージンなどあらゆる可能性が考えられます。
またオリンパスなどがある中で東電で不正が発覚すると海外投資家の目は更に厳しくなりますし、日本の足を引っ張る東電のイメージが固着して支援も難しくなります。

以上

投稿: BET2 | 2011年11月29日 (火) 08時10分

=====

資源のない国にとっては外貨は必須のお金ですし、外需を稼ぐ産業=自動車、機械の要望というのは避けては通れないと思います。

農業もTPP反対というくらいならば海外の販売経路を見出し、産業に代わって農業が海外で稼ぐ存在にならなければどこが外需開拓を引き受けるのかという話になります。

外貨を稼ぐことがまず第一で内需は経営者の努力、消費者の良識に委ねるしかないとは思います。

国会議員もすべての人を満たすなんてできないわけですし、苦渋の決断として輸出企業を第一に考えなければならないのでしょうから、これは仕方ないことだとは思います。

=====

大阪の選挙で一つだけ言えるのは政策方針が支持されたのであって、目標達成したから評価されたというわけではないということではないでしょうか。

冷静に見守る必要があるのではないかとも思います。

省庁も政治も中枢は東京都に集まっているわけですし、脱原発依存を掲げるならば電気料金の課題を解決するというのはなかなか大変なんじゃないか、それで経済を発展させていくというのも難しいのではないかとも思ってしまいますが。

公務員を削減させた後、その失業者をどう雇用につなげていくのか、市場に流れるカネが減った場合に経済も縮小する可能性があるでしょうし、経済成長もセットで考えていかないと厳しいのではないかとも思ってしまいます。

企業は大阪から東京へ本社を移転させる企業も多い中で、どう大阪の経済を盛り上げていくのかというのは、府知事時代も解決できなかった気も。

国会議員も省庁、官僚で苦労したのではないかとは思いますし、橋下さんがそこを突破できるのかどうかというのは期待できるのでしょうかね?

地方公務員削減の流れが国家公務員削減減給の流れになるのを嫌がり官僚達は反対勢力となるのでしょうか。

また橋下さんが国政になんてとんでもないということで、民主、自民のどちらかに歩みよるか。

しかし政権を取ったところは官僚の協力なしには政府を運営できないでしょうし、やはり官僚の顔色は伺わざるを得ないのでしょうかね。

道州制がなかなか実現できないのも官僚の抵抗があるからでしょうか。

選挙まで期待する期間、選挙結果が出た後はどう実現していくかを見て結果が伴った上で支持した方がいいのではないかと思います。

バラ色世界に夢を見るのは投票日前までだと思います。

投稿: ブサカワ三郎 | 2011年11月29日 (火) 09時03分

石破先生

大阪秋の陣 ダブル選挙について直接関係のない石破先生のところにも多くコメント乗せられていますね。

私も大阪府民として今回の選挙には多くのことを感じました。

平松氏は選挙を戦ったつもりでしょうが
私には不戦敗に見える。

かれは、「大連率」の理念無き大儀無き支援に頼り切った結果
自分の意見が何も言えず
関西州の構想も支援団体の反対で封じ込められた。
他にも手足を色々縛られていることは目に見えて明らかで
TBS討論番組ドタキャンも
本当かウソか、定かではないが
本人が「自分は出て議論したかったが出るなと言われた」
と、申しておった。

重たく、厚い甲冑を何重にも着せられて
守るどころか、身動きが取れない状態が目に見てとれた。

その結果、討論番組でも
橋本氏の土俵の上にのって
批判の防戦一方。
己の構想の「こ」の字も話せず。

大枠ながらも、きちんとした構想、枠組みの前には
何の批判も効かないということです。


裏をかえせば、反自民選挙だった2009衆院戦で民主が圧勝したのは
自民には、その大枠すら無かったということでしょう。
「維新の都構想に具体性がない」などと批判している場合ではありません。


都構想というのはそれが目的なのではなく
大阪の経済成長の手段です。

運営系統を一本化して無駄を省くことなど
どこの企業でもやっている当たり前のことでは無いですか。
インフラ整備もやりやすくなるし
人物金を呼び込む都市計画をしやすくする。

経済成長できて、初めて
福祉にお金が回せるんです。

まず、かせぐ


独裁も、都構想もその手段です。

道のりは長い。
戦いは始まったばかりだ。

でも、府民も市民もその、「一筋の光」にかけた。

人間は、希望、光があれば頑張れるもの。

それが、経済活動の源なんです。

それを示すのが政治家。

彼は、まさに、政治家の王道です。


まず、国の政治家に言いたいのは

理念なき大連率、連携は
全く支持されない。
国民がその気になれば
組織票なんてぶっとばせるんだ

ということです。

大阪府民は少なくとも元気を取り戻しつつある。
それをくれぐれも邪魔しないで頂きたい。

国民のやる気を削ぐような議員はいらないんです。


投稿: mike310mi | 2011年11月29日 (火) 11時40分

橋下さんは愛国主義のような発言が目立ちます
しかし一方で永住外国人参政権を主張しています
帰化をしていても国家解体を望む方々がたくさんいるのに(民主党中枢の議員さんが良い例です)、帰化を拒みつつも参政権を要求するなんて話にならないと多くの方々が言われるように私も同感です
ただの内政干渉ですね
橋下さんがこの要求を支持するのが不思議です
大阪は在日さんが多いからでしょうか
橋下さんご自身が差別を受けてきたと言われるところに因るのでしょうか

ほぼ全ての新聞テレビが橋下さんとみんなの党をやたら持ち上げるのがひっかかります
先生の目からは橋下徹という人はどううつっていますか
私は未だ半信半疑です
みんなの党は私は端から信用していませんが

投稿: ポォロリ | 2011年11月29日 (火) 13時06分

上の方のコメで何やら慰安婦云々言ってる在日の方がいるようですが、

慰安婦=売春婦は韓国では昔からある伝統ですよ。
日韓併合時代だけ売春婦がいなかった?
世界でも最貧国の時代の韓国で?
今も日本やアメリカやオーストラリアや
世界各国で出稼ぎ売春婦が蔓延してる売春大国なのに?

たとえば、

●韓国政府、国連軍のため慰安所運営

~売春婦が外貨獲得政策の担い手だった
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1322320631/

原文:週刊誌[ハンギョレ21 2011.11.28第887号]
   大韓民国政府が抱え主だった

大韓民国で売春は違法だが不法ではない。

~~~

★【週刊新潮】韓国は在韓米軍に「慰安婦(売春婦)」を
 提供していた…
 ニューヨーク・タイムズが1面で報じるも朝日新聞は黙殺
 2009/01/15(木)
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1232006562/%3Cbr%3E
 ◆「韓国」は在韓米軍に「慰安婦」を提供していた!

ロクな調査もせずに発表された時の官房長官談話によって、
今でも韓国から非難され、謝罪を要求され続けている
旧日本軍の「従軍慰安婦」問題。
が、ここにきて、その韓国政府自らが、かって在韓米軍に
「慰安婦」を積極的に提供していたとの証言が飛び出した。

朝日新聞は『ニューヨーク・タイムズ』紙と
提携しており、同紙の記事を独占的に紹介することも多い。
が、何故か今回の“スクープ記事”は一行も紹介することなく、
完全に黙殺している。
不都合なことは黙殺するか
都合よく歪曲するのが朝日新聞である。 
インテリに成り済ました
反日メディア組織である。

~~~
「元慰安婦たちは口々に
 “自国の問題を棚に上げ、
  韓国政府が日本を非難するのは偽善だ” 
 と言ってましたが、私自身もまったく
 同感です」(崔記者)

http://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-1526.html
「韓流研究室」より引用

投稿: 売春は韓国の伝統文化 | 2011年11月29日 (火) 14時48分

こんにちは
大阪市長選挙を見て、本当に自民党てバカだな…て驚きました。
バカと他人に言うのは、親しみを持っているので悔しいから言っているのです。
支持者はマスコミのネガティブキャンペーンといいますがあれは、ご本人が流したのではと思うのです。
生い立ちはもともと有名だったから。
結果、イジメられたニューヒーローに祭り上げられ、若年層に加え、おばちゃんまで味方についた。
自民党支持者の半数以上も味方につけた。出口調査によると。

に反して、平松さんを応援する自民党の作戦は、相変わらずの知り合いしか来ない決起大会とゲストは七十代の杉良太郎さん。大阪のおばちゃんには杉様見せとけばいい…有権者をナメています。
最終日の応援はあちらは慎太郎さんでこちらはもともとあちらと親交のある辻元清美さん。この応援演説は嫌がらせ?

平松さんでは弱いけどご本人がコツコツ進めてきた自転車運動で地味な成果をアピールした方がよかったような気がします。
会社帰りにたまたまあちらの演説にぶつかった。驚く程、人がいなかった。テレビで見た繁華街とオフィス街での人気の差に愕然としました。
何かのドラマで選挙参謀がいるとありましたが、本当ひどい参謀ですね。何にもわかってない。

先生は選挙に強い政治家さんですが、政治家が選挙でなく政治に専念できるように改革するってつくづく大変ですね。
あと二年の国政選挙に向け、広告代理店使うくらいの見せ方対策が必要ですね

投稿: なこ | 2011年11月29日 (火) 16時24分

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111126k0000e010065000c.html

松坂市在日外国人への投票権付与の拡大失敗。
市が定義する「市民」の定義を市外の外人へまで広げようとした所抗議が殺到、と言う記事だが、確か三重県は地方参政権認めてるんだよね。

第2次大戦の前も朝鮮人が200万人以上居てマスコミなどに根付いていて、国会議員にまで入り込んでいた。当時国民感情が戦争へ向いたのは朝日新聞の記事が煽動したと言われている。朝日は昔も今も反日的な記事しか書かない。最初はただの左翼活動だと思っていたが、実際は朝鮮人が主導したのではないか?
そう考えれば必死で日本の壊滅論を垂れ流す理由もはっきりしてくる。

今の状況は大戦前の日本と非常に類似している。政府の弱腰外交に国民の怒りが累積して行き、中国大陸での事件などで加速し、ハルノートで爆発・・・
その背景で朝日の煽り記事が暗躍していたのは確実なのだ。

そして現在民主党の外患誘致行為、地方では投票権を認めるだけでなく収めてもいない年金を無条件支給する自治体もある。
電通を通じてテレビ各局は事実上占拠され、とうとうNHKは紅白まで韓流を導入・・・狂気ですな。最高でも23万枚しか売れてないKARAが大人気!とか。

日本と言う国は世界でも類を見ない単独民族国家で1億人を超える稀有な存在。
ゆえに助け合い、思いやりなど道徳心で
世界からも尊敬される国民性が成り立っている。所がそれを破壊しているのが在日韓国人です。昭和期の犯罪史を見て行くと
強姦、強盗殺人と付けば非常に高い確率で
在日韓国人に当たる。
戦後最悪と呼ばれた連続強姦殺人鬼大久保清も在日ですし、現在でも外国人犯罪者数では中国人が1位ですが狂悪犯罪になると
逆転して朝鮮人が1位になります。

更に彼らの性欲の強さは人種レベルで危険です。日本の半分以下の人口の韓国では今年レイプ事件が遂に2万件を超えました。
アフリカの未開地ならまだしもあれだけ発展した都市部でこの発生率は異常すぎる。

こんな危険な反日人種をわざと政府は日本人と区別が付かないように通名を認め、犯罪者が逮捕されても本名で報道されません。ルーシーブラックマンさん殺害事件の市橋が在日だと言う報道を見た事すらない。あの件では日本の責任だと云う事で遺族に謝罪をしているが我々一般国民としては釈然としない。

私は人種差別家ではない。現在も多数の外国人と有効関係を保っているし、妹がいるアメリカの友人とスカイプで交信もしてる。しかし区別は必要だ。
選挙に参加させるなど愚の骨頂。
たとえ地方であっても法律で強制排除すべき。現実問題世界では移民問題で地方が乗っ取られ既に移民廃絶法案を認めた国もある。

たかが1宗教法人の創価でさえ公明党と言う政党を維持し政界にそれなりに影響を持っている。これが例えば中国からの大量移民となったら地方を乗っ取られ、中央を占拠するまで時間は掛からないでしょう。

「日本は日本人だけのものじゃない」なんて平気でのたまう総理とか世界どころか歴史上でも多分いないよ・・情けない・・
韓国大統領がこんな事言ったら即座に殺されますね。

投稿: 磯部 | 2011年11月29日 (火) 17時33分

最近、わからない事があります。

それは、方向性が悪くても、建設的に協力し、
在るべきところを目指すよう修正を促したほうが良いのか、
または、一からであっても、
良い方向性から始めるようにしたほうが良いのか。

TPP問題について、自民党は前者のスタンスのような気がしてますが、
それは、政権交代という後者の本質にそぐわない行動ではないでしょうか。
東日本大震災のような日本の危機では、
前者のようであるべきかもしれませんが。

民主党が野党のとき、自民党のすることなすこと反対してきた傾向だと思いますが、
与党になると、消費税のように反対していたことも実行しようとしています。

自民党は、これからどうされるのでしょうか?
王道は、与党の批判ではなく、もっと、本質的な政治の実行力、
それが、はるかに民主党よりあることを、国民に理解していただく事ではないかと思います。

例えば最近、政府からの突発的な懸案の国民への提示、
つまり、女性宮家、年金の支給年齢引き上げ、TPP交渉参加などがなされ、
多くの国民が戸惑い、そんな話は選挙のときマニフェストになかった、
マニフェストすら完全履行されていないのに、という思いがあるのではと思います。
自民党が主導して、日本の抱える問題点をすべて洗い出し、
国民へとこの問題はこう解決する、といった説明をして欲しいと思います。
そうすることで、政権与党より野党自民党の方がしっかりしていると思うのではないでしょうか。
その際、あくまで日本の改善であって、与党批判による内閣の改善ではない事が、
大切だと考えております。

生源寺先生の「日本農業の真実」、ひとまず読み終えました。
私なんかよりはるかに知見がある方なので、勉強になりました。
良書をご紹介いただき、ありがとうございました。

中でも、自給率をカロリーベースで考えるという発想があって、
それによると2000カロリーが必要とありましたが、
高齢社会の日本にとっては、ひとりあたりの必要なカロリーも減少傾向にありますし、
世界には飢えに苦しむ人々が多いですから、
今の日本は自給率が低くとも、食は足りていると実感いたしました。

ただ、食が豊かになっても、国内の農家が栄えているという訳でもなく、
円が強い事もあって、海外からの食の輸入に依存している傾向が強く、
そしてTPP参加で更にその依存度が増加すると思われます。

果たして、食の豊かさとはなんなのか、
飢えなければ良いのか、国内の農家が栄えれば良いのか、
いろんな物が食べられれば幸せなのか、
自分自身に問いただすと、まずは国民が飢えない事、
そして飢えた国民がいる国へは、安く大量に安全な食料品を提供できる事、
これが国が出来る食の豊かさだと私は思います。

これは私の考えですが、
海外(食料難の国)に「日本農園」をつくるのはどうでしょうか。
つまり、円高メリットとして、海外の土地を購入する力があります。
そこで、外国の土地を政府間で話し合って、農業目的で購入させていただき、
そこを、日本の農家等が主導して現地で人を雇用して開墾し、
途上国に農業、畜産業をフランチャイズ的に興し、国内農家の副収入源とします。
つまり、日本ブランド品種を海外ではその農園で生産し、
その農園以外で海外で生産する場合は、
品種料のようなお金を払って生産許可を得る仕組みです。

得られた食料品は、食糧援助として安く大量に地元に提供、販売し、
日本が食料難のときには輸送する食料備蓄庫としての役割ももたせます。
そうすることで、温暖化や天災などの影響で日本全体が不作となっても、
日本は飢えず、世界の飢えもなくせる、ひとつのきっかけになるのではないでしょうか。

投稿: 稲雪 | 2011年11月29日 (火) 19時15分

石破さん   【「政治家石破茂」は此の時代に何を遣りたいのか?】
日経【大阪ダブル選「既存政党は反省を」長谷川閑史同友会代表幹事】
長谷川さんは予てから非常に適切なコメントを発信し続けておられる。同じ経済団体でも、経団連会長のご老体とは全く異次元の経営感覚だと思う。

此処での長谷川発言も、真に正鵠を得ている。然し、彼の眉間の深い皺は、反省を促してもその意が届かないと解っている故だと。
彼には、特に石原某如き彼らが口先だけでいう言葉が直ちに「裏切り」が透けて観える、既存政党の意気地のなさと国家国民の安寧への無関心を見越しているのだと。

今のままでは、その乱暴さに石破さんには不本意でしょうが、石破さんは既存政党の一幹部でしかない。世代交代は、十分条件ではないが間違いなく必要条件です。停滞が直ちに後退を意味する21世紀には、変革も挑戦も其れ自体に大きな意味がある。成否は次代の歴史が決めるのが、常ですが。
「政治家石破茂」は、今、此の時代に何を遣りたいのか?
草々

投稿: 小倉摯門 | 2011年11月29日 (火) 19時42分

石破先生 おつかれさまです。いつもありがとうございます。沖縄防衛局長が不適切発言で更迭されました。大変重要な普天間問題 そして野田総理 黙ってないで この不適切発言に 普天間の人達に 言葉は無いのですか玄葉大臣のチャーター便1200万円何故チャーター便を使うの 今の民主党大臣 はっきり言って もう ウンザリ 質疑応答もペーパーを見ながらだし橋下さんみたいに ハッキリ顔をあげて発表できないそして 竹島は韓国領土に なっているのでしょうか間違いですよね~ハッキリ日本国領土と言ってくださいいちかわ防衛大臣 自衛隊をスーダンに派遣されるには もっと詳しく 調べられてからに してください 今回派遣は内戦も続いています。石破先生 どうか自衛隊を宜しくお願いいたします。1日も早く自民党政権 日本国建て直しを お願いいたします。纏まらなくて ごめんなさい応援しています

投稿: pappy | 2011年11月29日 (火) 20時47分

石破先生お疲れさまです。
カロリーベースで2000㌍はやはり妥当な線だと理解いたします。
小麦の輸出大国であるロシアも、以前ロシア国内での小麦収穫が不作だった年には輸出を制限しているという前例があります。
地球環境の変化に伴い、今後もこのような事態になる可能性は否定出来ないと思います。
私は中国以外のアジアの国々でも日本のコメは売れると思っております。
ただ、日本製品の品質を過信して、何も手を打たずに待っていては売れるものも売れないと確信しております。
それは、自動車や家電製品など韓国企業に追いつかれ、追い越されているのを見れば当然の結果だと思います。
確かに円高という逆風にさらされている事実もありますが、韓国など大統領自ら国内製品の売り込みに携わっていると聞きます。
さすが自動車会社出身の大統領だと感心しております。
私は川崎に在住していますが、国内のでのカロリーベースでの食糧確保は、東日本大震災時ガソリンスタンドで混乱や、スーパー、コンビニ等で陳列棚から加工食品や水が無くなるといった事を考慮すると、不測の自体に備えるという意味でも2000㌍は必要であると感じています。
私も生源寺先生の「日本農業の真実」を読み勉強させて頂きたいと思います。

石破先生には今後とも精力的な活動を期待しております。
寒くなってきましたので、お身体を御自愛してくださいませ。

投稿: 池田 | 2011年11月29日 (火) 22時22分

【イタリア国債の10年もの利回りが7%を越えたそうです】

かねてより、国債利回りの高騰があり、6%を越えると危険と言われてそうですが、ついに7%を越えたそうです。自力で資金調達が出来ない水準にあるということになります。イタリアの破綻は避け様が無いのかも解りません。IMFが先にイタリアの救済に乗り出したと報道されたこともありましたが、その報道が起きた直後にIMFは否定しています。IMFが用意できる資金は64兆円ほどしかないので、イタリアの破綻救済に要する資金に開きがありすぎるため何も出来ないのが実情だと欧州のどこかの金融関係者が語っていました。イタリアを助ける力があるのは、独逸だけではないかと思われているようですが、下手をすると共倒れになってしまう危険もあるようです。また、別の金融関係者は、ギリシャとポルトガルはユーロから切り離したほうがいいと発言しています。それが記事になっていました。スペインの10年もの国債の利回りも6%に迫っているそうです。独逸の国債にも金融危機の気配が忍び寄ってきているようです。国債入札の札割れが発生したと言うことがニュースになっています。余裕のあるはずの独逸ですら資金調達に陰りが起きているそうです。ギリシャの危機の表明から1ヶ月が経過して、欧州全体に広がっていることがわかります。ギリシャのニュースが少ないので安定したと勘違いされている人も出てくるかもわかりませんが、良いニュースがひとつもないらしいので報道されていないだけではないかと思います。こういう状況にあって、増税を目指す政府の動きは不気味ですね。経済の成長を待って税に手をつけるという行動様式があったはずですが、震災復興の為にと言って、最悪、世界恐慌になるかも解らない今、増税を進めようとしています。財務省はキチガイとしか言い様がありません。その財務省に2年も勤務した野田総理は財務省の傀儡ですね。本人はその意味を理解しないまま、震災復興のためと言い繕っていますが財務省は地震が起きる前から消費税の増税を画策していました。大義名分を利用することで念願の増税を正当化したいわけです。根性が腐っていますね。経済成長無しに増税すれば次年度から貧乏になります。こんな簡単な話も理解できないほどキチガイな連中です。世界の市場規模も縮小する中にあって経済成長も期待できないまま増税ですよ。財務省は欧州経済の回復は何時なのか予測でも持っているのであろうか? もしあるならそれを説明してもらいたいものです。国際会議の席上で野田総理に消費税の増税を発言させたことで、退路を断つ狙いでもあったのか解りませんが、そのやり方は経済テロと呼ばれますね。国難に遭って傷口を広げる官僚は、国賊です。彼等の正体は、テロリストですよ。

投稿: 旗 | 2011年11月30日 (水) 00時55分

【参院外務委員会で】

29日の外務委員会を録画で拝見しました。佐藤議員が、自衛隊派遣の政治の責任について一川大臣に質しておられました。佐藤議員によると、来年1月より始る南スーダンのPKO活動についての国会における審議が一度も開かれていないまま、目前に迫った派遣のための準備作業が始ろうとしていることに不安を表明しておられました。政治の責任で自衛隊の派遣を行うのであるからには国会でも充分審議する必要があるということです。このあたりまえの話の進め方について外務委員会も防衛省も、その認識が抜け落ちていたようです。一川大臣は『もっともな話です』と答えています。来年の1月からの活動を11月の終わりになって審議を始めようかと言っているわけですが、民主党が野党の時代においては真っ先に国会で審議するべき事案だと騒いでいた問題です。いい加減な連中であることは政権発足時より数多く指摘されまくっていますが、未だに改まることがないようです。外務委員会で審議の日程をこれから調整して、1月に間に合うのでしょうか? 南スーダンは派遣することが決まってから、現地で戦闘が続いていることがわかるようになりました。我が国のマスゴミはアフリカに関心がないのか滅多に採り上げることがありません。空爆もあったと最近報道がありましたが注視しているマスゴミはありませんので、その後の続報は皆無です。終息したのかどうかもわかっていません。AFPやロイター等も、関心が低いのか戦闘が散発的に続いていると云う事実を報道しているようです。大きな戦闘がなければ安全と云うことではなく、アフガニスタンでNATO軍のヘリに殺されたパキスタン部隊の事件があったように、警戒中の同僚軍に誤爆される危険も考慮して対策を立てる必要があるかも解りません。同僚軍同士の相互の連絡体制などが出来ているのか等の情報収集がどの程度完璧なのか知りたいものです。誤解があるとパキスタン部隊のような悲劇が起きることになりますね。限られた武器で送り出す先にしてはカンボジアやイラクより危険な状況ではないかと思います。政治はどういう責任を取るつもりでいるのか? 頼りない連中なので不安ですね。

投稿: 旗 | 2011年11月30日 (水) 01時35分

こんにちわ
今回のW選で、投票前に兄に電話で「もう決まった?」って聞いた時、「橋下や」って言ってました。
過去の知事選で「あんな若造に何ができるねん」って言ってた兄の義母も「橋下や~」って言ったらしいですw
数年前まで「小沢好き」だった兄に当時理由を尋ねたら「小沢は、“数日で日本は核兵器が作れる”って言ってた」と言ってましたwww
誤解の無いように言いまが、兄は別に核武装主義者でも右翼でもありません。
ただ、日本国家が他国に主権を侵され、何か争い事があったとしても、強い意志で国民を守る筈だと信じていたようです。ww
私から言えば、とてもそうは見えませんがww
いわゆる都市伝説のようなモノでしょうか?ww
兄からすれば、今は大変な時代で、小泉元首相のようなリーダーシップのある政治家が必要なのに、既存の政治家にはそのような人はいないと、、唯一橋下さんにそのカリスマ性を感じるようです。
それは兄の義母“80歳前”も同じようです(笑)

橋下さんは、今回の選挙で随分変わりました。
人間的にもどっしりと自信に溢れ、政治家としての「心」をお持ちになったのでは?と私は思います。
今後は、その頭脳と指導力と冷静な判断力で政策を進め、誠実に国民に問いかけ、語りながら、改革を進めて頂きたいと願っています。

兄からしたら、子供達の時代には、成長した「橋下総理」らしいです。。w
私は先生に期待していますが、兄からすると先生は「しっかり総理を支える側」だと言います。
誠実さだけが目立つのでしょうか?
リーダーシップが足りないと言います。
「リーダーシップって何だっけ?」と思わず考えさせられましたが、よくわかりません。

「拉致被害者を連れて帰らなければ倒閣する」っと仰ってたそんな強い言葉も、時には必要なのかも知れません。

そんな事を考えながら、兄に「この前のサッカーのあった日に、拉致被害者救出より、北朝鮮との国交正常化を望む議員達が、よりにもよってめぐみさんの拉致された日に訪朝しようと画策してたよ」って話したら、数秒の無言の後、「そんなモン国民が黙ってへんやろ!」と怒ってました。

私達は、貧しくとも「自らの生活は自ら守る」という気持ちで、一生懸命生きてきました。
子供の頃から碌な物を食べてませんでしたが、身体だけは元気でしたのでwww
私の周りには他にも似たような生活の人達もいました。
そんな暮らしの人間は、人の悲しみや辛さを知ってしまったら、それを理解する事が出来ます。

そんな私達のような国民が、どんな気持ちで、拉致被害者達とご家族達を見ているのか、この議連に名を連ねている既存の政治家達は理解しているでしょうか?
二日ほど前の11月28日付けの福井県立大学教授の島田洋一さんのブログを読んだ時、衛藤征士郎70歳の語ってる言葉を知り、又、反吐が出ました。
自分達に都合の良い解釈理論で、そこまでして国民の多額の税金を金北朝鮮テロリストに渡したいのか?とw
北朝鮮で殺され飢え死にしている人民は、私のような貧しい生まれの人達で、その人達を救う為にも、拉致被害者全員の救出の為にも、金北朝鮮テロリストが頭を下げて支援を求めるように追いつめるか、北朝鮮の民主化を進める方向で追いつめるかしかないのではありませんか?

若者たちが拉致されて、他国へ連れ去られても何もしないで金勘定ばかりの政治家達に誰が投票するでしょうか?

こんな政治家達の寄り合いの「似非保守自民党」じゃないですか。
石原幹事長のHPを見ましたが、「府民市民の意思を重く受けとめて協力したい」と仰ってるのはとても有難くご立派なのに、「主権を侵され拉致された国民」に対しては、「何でお父様である都知事のように熱いモノが無いんだろう?」と残念です。

胡散臭い自民党議員はともかく、何故石原幹事長や、若手では平氏もでしたか?金北朝鮮テロリストとの国交正常化を進める議員連盟に所属しているのでしょうか?理解出来ません。

衛藤征士郎70歳のあの手この手で言い訳じみた事を話しながらの、そこまでして何で国民の血税を金北朝鮮テロリストに渡したいのか私のような下衆な人間には理解出来ません。
権力も無い唯の国民である拉致被害者の命も人生も犠牲にさせても、金北朝鮮テロリストには、あたたかい大きな気持ちで包み込むように優しく国民の血税をやれってですか??
下衆な私には理解出来ません。

私は先生に「似非保守自民党」から出て頂いて、「本当の保守政党」を作って頂きたいです。

投稿: 大阪の女性 | 2011年11月30日 (水) 06時42分

民主党の五十嵐財務副大臣が日曜朝のテレビで、消費増税後に子ども手当の増額を検討する発言をしていました
コイツらまた現金バラまきで票を取ろうとしてます。


いつ解散あるかわかりませんが自民党は次の衆院選は絶対に負けられない闘いです。


○○手当○○保護○○金など
過剰な現金バラまき、あまりに過剰な弱者救済がいかに国民を堕落させるか!いかに怠け者を生み出すか!
自民党は過去の反省も含めてもっと強くプロパガンダを打ってみたらどうでしょう
※「自助自立」「自助>共助>公助」これはよく耳にしますが今ひとつインパクトが弱いんです


それをやるとバラまき大好き人間を敵に回すことになりますが
まっとうに働く人々は皆賛同しますよ。

「私たちの税金を4Kなんかに使わせてたまるか!」の気運が盛り上がれば自民党は苦手な大都市部の選挙区でもいい勝負できますよ

投稿: 北海道★年収300万男 | 2011年11月30日 (水) 08時37分

沖縄を琉球として独立させたら、米国は基地を存続させるだろうか。


資金のない琉球相手では、米軍人を養う思いやり予算なんて出せるわけないのだから撤退するか、日本を守るため(?)基地を奄美や種子島移転するように思いやり予算継続で日本政府に迫るか、琉球を再度支配下に置くため行動をとるかになる。


本当に米国が抑止力において位置的に琉球がベストであると思っているならば、思いやり予算がでない琉球に対して米軍が自前のお金で基地存続を交渉してくるはずだ。

もし、奄美や種子島への移転を日本に迫るなら米国の「沖縄が位置的にベスト」なんて嘘だとわかる。ただ単に戦争で日本の捨て石の場所をそのままお小遣い付きで米国に使わせているということだ。

撤退なら、思いやり予算が目当ての駐留だとわかる。

琉球が独立したら経済力不足から米国、中国、日本のどちらか側に取り込まれる過酷な道を歩むのだろうが、毅然としたブータンを目指して欲しい。

投稿: KK | 2011年11月30日 (水) 13時44分

公務員の平均給与が高いというが、財務省のお偉方から新人の水道局市役所職員までの平均をだして言ってるのか?

年代別にしても、財務省幹部の人と役所の課長では一緒にするのがおかしい。

比べるなら、例えば清掃業者と市衛生局の平均賃金とか、税務署と税理士会計士とか、外交官と商社営業マンとか、事務員と総務職員など仕事内容と勤務時間、規模等別にみるべきだ。

バブル時代はなるもんじゃないと卑下された公務員(バブル時の公務員と民間平均は公表されていたのかな?)。不景気だと「俺たちが食わしてやってる。政府はうそつき税金泥棒。」といわれる窓口職員。断罪に処すべきは、国民のことを考えて仕事をしない高級公務員である。政治家も。

オリンパスや東電のように肩書きをもち決裁だけで汗をかかない役職の人間が、客のことは考えず補強を見送ったりマネーゲームでの損失を隠したりして会社の信用を落とし、汗をかいて働いている下の者にしわ寄せがくる。「東電で働いている」ことが誇りから恥になってしまう現象が「日本人であることが恥」にならないような政治をお願いします。

投稿: KK | 2011年11月30日 (水) 14時33分

石破先生に読んでいただきたいブログがあります。
時間がある時で良いのでその感想など聴けると最高です。
ブログ名 中韓を知りすぎた男
是非読んで下さい。

投稿: Worker | 2011年11月30日 (水) 15時29分

興財源確保法で増税増税って、
日本人から巻き上げる前に、宗教法人課税や議員報酬カット等やることあるだろうが!
そんでもって政府は韓国に無償でいくらあげたんだよ!!

売国民主党は、朝鮮人へのバラマキだけは死守しようと必死になり、
日本人の財産を生命を守る復興予算はそっちのけ。
これが民団から違法な選挙支援を受けていた、売国奴・野田率いる民主党!

だからといって国民から全く支持されていないガッキー自民党じゃ倒閣なんかムリだよ。

民主党は役立たずだが、自民・公明も国民に目が向いている議員が少ない。
真に日本国家国民を考えてくれる政党が出てきて欲しい。

投稿: 朝鮮系日本人ばかりのミンス党 | 2011年11月30日 (水) 16時19分

http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-111130X761.html

国内大手格付けセンターが日本国債をAAAから引き下げると発表。
海外の格付け機関が下げるのは良く見るが、国内は初めてではなかろうか?
海外の格付け機関ははっきり言ってかなりいい加減で気にする必要もないのだが、これは余り良い傾向ではないですね。
落ちたとしてもワンランクとの事なので、
全然危険ではないが恐らく民主党の政権が続く限り下がり続けるだろう。

日本のファンダメンタルを知っていれば、官僚が垂れ流す「破綻するから増税」と言うのがいかにバカげているかがわかるが、
その官僚が垂れ流す税金の額が半端でないのも事実。このまま赤字国債の発行が進むと銀行に金が余ってるとは言えアウトライヤー規制に引っ掛かる可能性が出て来る。
中央大手銀行はまだ余力があるが地方銀行などは危険だし、ゆうちょはもう限界枠を超えている。

官僚がいかに無能かはこれまで彼らが投資してきた箱モノや全く精査しない備品購入などを見てもわかる。民間企業での経験が皆無であるため損益分岐点さえわからない。利益確保の方法も全く知らない。
よくぞ今までこんな素人に貯金や年金の投融資を任せて来たものだ。

一体何時になったら省庁統合復興庁はできるのか?民主じゃ無理だろうなぁ・・・
最近のTPP推進派の意見ってどんどん「外圧による国内利権構造の破壊」を謳ってる人が増えてきてる。
でも国内の構造改革が外国を使わないと出来ないのが主権国家と言えますかね。。。
情けないわ。。

投稿: 磯部 | 2011年11月30日 (水) 21時42分

【後継者の育成と改革】
石破先生 更新ありがとうございます。

今回は農業について解説されておりますが、私も以前から後継者の育成と改革が重要と考えています。
と申しますのも、我が国の農業衰退は、高齢化と後継者不足が最も重要課題となっているにも関わらず、戸別補償だとか、減反だとか、農地法だとか、あまりにも改革からはかけ離れた政策ばかりに縛られ、農協にしても、改革よりも金融優先では話になりません。

小規模農家にしても、戸別補償のような対策をしたからと言っても後継者が育たないのは当たり前のことで、基本的に魅力が無いからではと思えます。農業支援の在り方を根本的に変え産業としての魅力のある農業を目指さなければ、お年寄りばかりで衰退していくのは当然です。

失業者や、派遣労働者の雇用問題、生活保護者の急増、年金問題など、震災を機に国民は疲弊しきっています。

農業の民間会社組織としての活力を生かし、産業として失業者の雇用対策に生かせないのか、有識者や経済界、あらゆる知恵を出し合って、発展させられないのか、議員もTPP反対などと叫ぶ前に少しは頭を使ったらどうなのか、ではないでしょうか。

ブータンで農業指導している日本人の技術者の方がおられます。ブータンの農業の発展に尽力され、生産性向上などの実績が挙がり、本当に頭の下がる思いです。

このように、日本の産業は、自動車・エレクトロニクス・機械など、ハイテク技術ばかりではありません。砂漠の緑化技術や、農業分野はまだまだ応用範囲が多岐にわたりますので、新時代の農業を輸出産業の重要な位置づけに発展すべきではないでしょうか。

少々まとまりが悪いのですが、農業の在り方を考えてみました。

いよいよ12月、風邪などから肺炎になっては大変です。どうかご自愛ください。
応援しています。小市民より。

投稿: 愛国24 | 2011年11月30日 (水) 23時47分

石破先生

先日書店にて先生の御著書「国防」文庫版をふと見かけ購入、拝読いたしました。

TPPに関する先生の最近の動画も拝見いたしました。御著書でも動画の中でも、「自分たちにできることはなんなのか」ということを常に考えていらっしゃることに、とても感銘を受けました。


私は道民ですが、北海道が大好きです。基地移設問題について、報道を見るにつけ、「北海道にもってきたらダメなのかな?」といつも思います。

「沖縄の人々が苦しんでいるなら、私たち道民がそれを助けることはできないのかな」、とも思います。面積の大きな北海道なら、私の好きな、おおらかな北海道人ならば、受け入れることができるのではないかと。


そのような考えは政治的観点から鑑みると、全く当たらないものであると存じます。他の道民の方にもきっと怒られると思います。しかし私の中にも、「自分たちにできることはなんなのか」と考える気持ちがあったのかもしれない、とうれしく思います。
また先生のそのような考え方に感銘を受けた理由であるとも思います。


先生のお人柄にも強く引き付けられるものがあります。

私も、この国に、北海道に、自分にできることはなんなのかということをいつも考えて生きていきたいです。

大変失礼いたしました。
どうかこれからもお体に気を付けて、頑張ってください。

投稿: 道民 23歳男 | 2011年12月 1日 (木) 02時51分

何かのやり過ぎにより、領土・国民・主権を有する国家に対しても女性に対しても最低な発言をする人はいい加減にあしらいます。

2000キロカロリーの話が多く聞こえましたのでこちらの話に移動します。
確かに日本は円高なのでアフリカなどの耕地を一定期間買い取る条約が結べれば楽な事は楽でしょう。しかし如何に水道などの設備を条件に盛り込んでもお隣の韓国は既に先住民の大反対にあって成立しかけた条約が白紙になろうとしています。やはり暮らしが豊かになっても先住民も生きる為には食糧が必要で農地の確保は当然します。

昨日、ニュースで山形産米とカルフォルニア米と地元の人に比較する検証がありましたが科学的には山形産に軍配が上がりましたが地元民も間違える内容でした。そして8割近くの人がそれでも日本米を買うとの結論でした。

ただ農地確保する為なら北方領土はあわせれば一県位の国土です。返還を実現し農地を開拓する意義は大きいと思います。
竹島も日本領ですが韓国がロシアに横槍をいれてくれるなら大きい領土を取るべきだと思いますが如何か?

韓国を売春が伝統などと見下す行為を続ければその内に日本はせっかくの隣人を失い、大国の脅威にただ脅えるだけの国になりさがり、とても東アジアのリーダー国などと東南アジア諸国は思わなくなるでしょう。

投稿: 幸獅慈 | 2011年12月 1日 (木) 10時29分

石破さん  【21世紀という時代は‥】
私はグローバル化が今後も世界の発展を支えると確信しています。然し、マルチのTPPにせよバイのFTAやEPAにせよ、そろそろ対象分野を「経済」と「文化」とに切り分けて、夫々に異なる進路設計が必要だと思います。

経済は無機的な数字とカネに支配される論理分野であり、グローバル化に伴って相応の画一化が馴染む分野だが、一方の文化は各国が夫々に固有の歴史と伝統に育まれ国民が強い誇りを持つ有機的で複雑多様な分野だと。文化はお互いに違ってこそ、人々は夫々の文化の素晴らしさに胸を打たれる。画一化された文化は、東京化した地方都市に観る如く無味乾燥でしかない。
情緒的な曖昧さは、経済では許されないが、グローバル化時代と雖も文化には多様さに繋がる貴重で重要な要素だと。

農業がTPP論議の大きな焦点になる理由の一つは、特に日本農業では重要な経済分野でありながら産業政策的な後進性を残していることと、同時に国民の文化的心象風景を支えていることに依るのだと。
然し肝心なのは、農業の経済活動の側面では、「何を変え、何を変えないか」を見極めて、同時に「21世紀化すること」だと思う。

21世紀は、「立ち止まることは即ち後退を意味する」時代であり、「走りながら考える」べき時代です。21世紀の諸々の自信は「間違いなく成功する」という確実性から得るのではない。走りながら考えて、必要となれば「ことを改めるに、遅過ぎることは決してない」ことを確信し果断で正しく軌道修正する能力と優れた資質が自信を与えるのだと思います。
その軌道修正には、悪しき政局的な批判や社会的非難を受けることは必定ですが、首相に限らず民間企業の社長達にあっても権力者は其れらに耐えて民意を導き説得する力量が不可欠なのだと。

私見では、
今の政界にその首相に就任するに「準備万端の政治家」は一人もいない、
「一寸背伸びすればその域に届く政治家」も多くはないがいる、
その先頭に石破茂さんが走っていると観える、
石破さんには、「健全な欲」も必要でしょうね。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2011年12月 1日 (木) 10時49分

自民党への風当たりは厳しいです
メディアへの露出も減り
今までと違い「なにをするか」を話せる機会が減りました

来るべき総選挙の時までになんとか支持率を回復しなくては
政権奪還はありえません

民主党の詐欺まがいの票集めマニフェスト
あのような真似を自民党はしないと信じてます

投稿: 三重県民 | 2011年12月 1日 (木) 10時50分

公務員宿舎の家賃を来年度から都営県営住宅並みの家賃に引き上げるだけで国の財源が増えるではないか。都心の宿舎は秘密漏洩や要人に危険がないかぎり相場家賃で民間に賃貸すればよい。

収入一千万円以上の人は基本的に宿舎に入れない(扶養家族人数にもよるが)ようにするとか。民間の不動産業者が活気づくのでは?

宿舎廃止は徐々に進めるとしても、今住んでる人には、来年度から引き上げればいいのでは?話もでないなんて何か問題があるのだろうか。宿舎の家賃が上がり住めなくなる公務員は民間のを借りたり、家(月々六万円マンションなんかもある)を買えばいい。または家賃相当分を現物給与として課税すればよい。今までの生活維持は無理になるからまず借金生活から倹約生活(まずは子供教育費から削減か?)へ移行させるしかない。

公務員としての給与減や手当てがなくなれば、公務員で居続ける人は限られてくる。「これなら公務員には旨味がない。民間のほうがよい」と辞めるか、「国のために」と志のある人が残るか、「転職する(能)力のない人」が残るか・・・

いずれにせよ財源は捻出できる。

仕分けで、国会議員の報酬と議員宿舎を先に議論しないなんてさすが「日本の政治家」だ!

投稿: KK | 2011年12月 1日 (木) 11時07分

大阪・日本を元気に!      11月30日(水)

~~~

橋下氏が圧勝した途端、それまで平松氏を支援していた自民市議団
がすぐに手のひらを返して勝ち組に乗るなど信念のカケラも無い
人たちです。

最近の出来事で、橋下当選くらい気分のスカットしたことはありま
せん。私は大阪府市下に住んで居ないので投票権は無いのですが、
橋本氏が当選することを心から念じていました。

選挙前の「新潮」「文春」のえげつないネガティブキャンペーンの展開
テレビでは視聴者に感づかれないように橋下氏がイメージダウンを
するような映像を流していました。

しかし橋下氏、松井氏が完勝しました。今回有権者はマスコミの誘導に
負けずに、はっきり変化を求め、理念や理想のかけらもない平松氏の
イメージ戦略にも誤魔化されなかった。

平松氏の支援団体は自民、民主、共産党の既成政党の共闘だけが取り
上げられましたが、実際は戦後日本を悪くしてきた悪の団体の全てが
平松氏を支援していました。

日教組、自治労、教育委員会、部落解放同盟,朝鮮総連、韓国民団、
パチンコ業界、左翼・9条の会、日本革命的共産主義者同盟、など
その他、多くの怪しげな団体が平松氏を支援していました。

橋下氏は「日々私に対する殺人・脅迫の類は絶えなく,子供自身も
危険に晒されています」と語っていました。

橋下氏はよくぞ耐えてくださった。私もこのような脅しの経験が
何回もあるだけに人ごととは思えませんでした。

日本の真の敵は、日本内部に巣食っています。それは「なりすまし
日本人」の帰化人と、日本人でありながら祖国を罵倒し、歴史をさか
のぼって 祖国の歩を、暗黒であった、罪悪であったとひたすら論じ
たてている「反日的日本人」の連中です。

民主党は、このような帰化人と左翼が手を組んで出来た政党です。
彼らは韓国朝鮮政府や中国、帰化人たちに有利になるような政策を
地震のどさくさに紛れて提出しています。

彼らは日本を弱体化させるために、教育、メディア、芸能界、企業
政治などへ入り込んで力を持ち,道義的国家である美しい日本を乗っ
取ろうと、日々暗躍しています。

今回の橋下氏の当選は彼らに鉄槌を下し、風穴を明けました。

以下省略

http://kkmyo.blog70.fc2.com/
「中韓を知りすぎた男」より引用

投稿: 朝鮮系日本人ばかりのミンス党 | 2011年12月 1日 (木) 17時24分

石破先生 おつかれさまです。いつも ありがとうございます。プライムニュースを 本日はPKO 南スーダンに自衛隊を派遣 先日佐藤まさひさ議員のブログを読ませて頂きました。ビックリこの話はもっと早く国会で話されて無かったのですね 南スーダンは今も内戦が続いています。今の防衛大臣民主党に怒り自衛隊をどこまで苦しめるのでしょう。プライムニュース最後にゲストの人達コメント聞いて涙が… 今回派遣ですが 凄く心配です。隊員たちに武器使用を お願いいたします。どうか自衛隊を守ってください。石破先生どうか宜しくお願いいたします。早く自民党政権を領土問題(竹島も大変)宜しくお願いいたします。風邪には気をつけてくださ~い読んで頂いてありがとうございます

投稿: pappy | 2011年12月 1日 (木) 22時27分

出来もしないマニフェストを作成した民主党が、これからの日本経済成長戦略を考えるなんて有り得ない!見当違いの戦略で日本を滅ぼす気か!現役の民間専門家(証券マン・商社マン等)や政府内情をよく知る反骨元官僚に考えさせるべきだ!

官僚が日本を売り込む「クールジャパン」を担当してるから、国民が実感できる成果が今だにない。ノウハウをもってる商社や海外展開で成功している会社に期限と目標値を提示して丸投げしたほうが時間、コスト、成果の面で効率がよい。素人(官僚)が一からリサーチしたり勉強始めてどーすんの?ただの海外視察で官僚のお勉強で終わってしまう。官僚は失敗しても成果が出なくても責任もない。ただ税金の無駄遣いだ。

マニフェストは実現不可能なのに「四年間でやる。まだ時間はある。」政権運営は「仮免の素人ですので大目にみてよ。」野党時代に自民党に協力しなかったことは棚にあげて「国のために野党は協力するのが当たり前でしょ。」
民主党は、震災前からマニフェストは嘘で政権運営も駄目だったのに「有事だから」にすり替えている詐欺師だ。

社会人として、間違いは率直に謝る姿勢を子供にみせようよ!

投稿: KK | 2011年12月 1日 (木) 22時55分

性宮家「緊急性高い」=国民的議論必要―野田首相


国民が女性宮家の意味が解らないのが大半
しかもなし崩し的に女性天皇、女系天皇が議論されるはず
この違いも分からん馬鹿な国民が多いのにこんなの議論させるとか頭が逝かれてるし
政治家すら女性天皇、女系天皇が解らん馬鹿が多いのに何言ってんだ
野田自身がまず理解してないと思う

女性天皇と女系天皇は違う
過去に居た女性天皇も男系、しかも生涯独身

皇室に関しては、女性蔑視とか男女平等とか言う問題ではない
男系でなければ皇室ではないからだ

投稿: は? | 2011年12月 2日 (金) 00時44分

こんにちわ
増本照明さんの11月29日付のブログの中で、「“国交正常化が先んずれば、拉致被害者が抹殺される”これは帰国した被害者たちが言ってることだ」
この言葉を読んだ時、衛藤征士郎70歳達の今回の訪朝画策に対して、拉致被害者ご家族がどれほどのお辛い深い悲しみに陥れられたか・・・
胸が詰まる思いです。

衛藤征士郎70歳「家族会や救う会などから反対や反発はあっても、拉致問題解決への一助になるという使命感をもっており、どうのこうのする気はない。」
「拉致問題を国際司法裁判所に提訴することもできる。」など、金北朝鮮テロリストの合意がなければ出来ない事を、「どの口がゆうてんねんwただのドアホかよ!」そんな事が出来るもんなら、「竹島をさっさと国際司法裁判所に提訴しろや!クソが!」って話です。
この程度の知識認識しかないレベルの人間が会長である金北朝鮮テロリストとの国交正常化を望む連盟の議員が「保守」を語る自民党の議員に多すぎますね。
ま、まともな人間は避けて、バカでないと務まらない連盟だから仕方ないのでしょうが、こんな連盟に所属している議員や党を、ネットでは「売国党、売国奴」って呼ばれているのをご存じでしょうか?

国家国民の主権を守る精神もなくて何が「保守」でしょうか?
笑わせてくれますw
民主党や売国他党とどこが違うのでしょうか?

これでは、「パニックを恐れたのか?単なる知識不足か?危機感不足か?」で、原発事故直後に福島の子供達や住人にヨード剤を速やかに配布して服用させなかった腐れ外道の菅や閣僚、官僚、原子力保安院、行政役所の職務怠慢による、未来に起こりえる過失致死障害事件と変わりません。
政治家ってよろしいですね。何の罪にも問われないのですから。
信号無視でも犯罪なのに、ヨード剤配布一つとっても、この政府達の対応は犯罪ではないのでしょうか?警察は調査さえもしていないのでしょう?これも闇に葬るつもりなのでしょうね。
ただただ、その結果で生じるすべて賠償などは、今から将来世代の税金で払うだけなのでしょうね。
この前、事故直後から国民の間では話題になってたヨード剤服用に関して、今更のようにニュースゼロで取り上げられていました。遅い。遅すぎる。どうせなら、「対応しなかった政府を警察に訴えて頂きたい」気持ちです。w


先生がいらっしゃるからまだ自民党を見ていますが、いい加減、自分の心に反して疲れています。
なのでみんなの党やたちあがれ日本を応援したい気持ちにかなり傾いてます。

ですが、たちあがれ日本の他の政策はよくわかりませんし、将来世代を考えた政策なのかどうか、若手がいないので、私には今のところ何ともわかりません。政界再編で頑張って頂きたいものです。

対するみんなの党には、政策は賛同出来る部分が多いですが、主権を侵され拉致されたこの問題をどう見ているのか?党としてどんな対応を目指すのか?HPではわかりませんので、似非保守自民党を見る事がなくなればお尋ねしようと思っています。


先生も、このままでは日本はおかしくなるとのお考えだと思います。
もちろん焦ってもいけませんが、時間もありません。
こんな似非保守自民党改革など、無駄に時間が過ぎるばかりです。
先生、どうか国民の為に政治家生命をかけて「本当の保守政策政党」結成の為に動いて頂きたいと、心から願っています。
頑張って下さい。

投稿: 大阪の女性 | 2011年12月 2日 (金) 00時56分

久々何でコメント地球に書け無いのか 更新通知Ping送信エラー
Ping送信先 http://ping.bloggers.jp/rpc/
原因 通信中にエラーが発生しました。
Ping送信先 http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
原因 エラー応答を受信しました。
「Unable to process」
更新通知Pingの設定はこちらから変更できます。
以下のPing送信は、正常に完了致しました
Ping送信先 http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates

※送信先システムに異常がある場合、正しく更新されていない場合がございます。
  その場合は、送信先システム管理者様にお問い合わせください。

記事一覧へ.今月 昨日
インプレッション 0 1,338
クリック 0 0
オーダー 0 0
未確定報酬額 0円 0円
確定報酬額 0円 0円

レポート更新:2011年12月01日 03時43分

ASID:a08011951777 正月明け番組観覧車電気味銀行口座地デジ様

投稿: 安藤尚 | 2011年12月 2日 (金) 01時10分

何度も申し訳ありませんが、
一日の時間の関係で、私は自民党議員の3~4人のブログしか見ていませんが、その中の山本一太さんのブログを読んで感じた事ですが、、そして誤解の内容に言うと、今のところ決して山本氏に敵対しているわけでもありませんが、「民主党との戦い」は、私からしたらどうでもいいですし、今の時代の流れに、ガチガチの政治家の頭が追いつけてないのかな?と思います。

民主党の閣僚達が、「不適格」な人格上問題のある事は、今の多くの国民が理解している事と思います。
それが、今回の大阪W選にもあらわれた結果の一つだとも私は思います。

次期衆院選での戦いは、「一般国民と既存政党との戦い」だと私は認識しているのですが、山本氏を含め自民党議員達はそれを認識しているのでしょうか???
今回のW選は、「日教組や労組、既得権益」と一般府民、市民との戦いであった事は、認識しているのでしょうか???

多くの府民市民が、今の既存政党に「NOー!」を突き付けた事を認識しているのでしょうか???
そこには、売国民主党などだけでは無く、似非保守自民党も含まれている事を認識しているのでしょうか???

それが、民主自民共産党などに加え、裏では社民公明も応援した組織票や自治労、労組や日教組、既得権益などの組織票でも勝てなかった結果だと、理解しようとしない評論家のような頭でっかちな既存の政治家達が負けた理由だと、まだ、気付かないのでしょうか?
残念です。

多くの国民は、民主主義国家国民の「命」「財産」「主権」を守れる本当の保守政策政党を求めています。

政治家一人一人が、その国民の期待に応えるべく、
言葉だけでは無く、速やかに行動出来るだけの知識と感性を持っている政党政治家なのか?と
自分はどちら側の人間なのか?と
ガチガチのご都合主義のお堅い頭では無く、胸に手を当てて、心で考えて頂ければと願います。


それが出来ない既存政党の政治家達なら、私は、色々噂されている、大阪維新の会に早い時期に政界進出を願いたいものです。
もちろん橋下さんには、過去の大阪の不正赤字府政市政を良い方向に変えて頂く為に市長として数年は頑張って頂かねばなりませんが。。

先生、どう考えても、自民党改革は不可能だと私は思います。
子供達の為にも将来世代の為にも、先生自らが立ち上がって頑張って下さい。

投稿: 大阪の女性 | 2011年12月 2日 (金) 03時30分

ダライ・ラマ14世は、オウムが東京支部を開設する際に1億円のお布施を貰い推薦状を書いたそうです。他の行事でも宗教団体から億単位のお布施を貰ってるそうです。

投稿: (^-^) | 2011年12月 2日 (金) 04時18分

道民 23歳男さん
貴方の考えは国政を憂う者として有難い。
ですが沖縄にあるのは地政学上重要な意味があるのです。
まず日本の周辺は比較的浅い大陸棚が多く、潜水艦の潜航が困難なのです。
仮に中国を仮想敵国とすれば日本へ侵攻するには、1、台湾から東シナ海を侵攻、2、韓国側から日本海を侵攻、3、マレーシア方面から太平洋を侵攻、と3つが有力です。

このうち1は台湾、日本間は浅い海が続き
大型の原潜は潜航が困難です。ディーゼル潜ならば可能ですが、Pー3C100機を有する日本の哨戒能力を考えるとこれも非常に困難です。ただ距離が近いため台湾が併合されれば可能性があるルートです。

2、韓国側からはまあ低いでしょうね。むしろ韓国が来る可能性の方が高いが韓国に対する警戒は大綱に入っていない。
まあ戦力から行っても韓国は大丈夫でしょう。

そして3が米軍が1番恐れているルートです。南シナ海を制圧し原潜を太平洋から潜航させる。広大な太平洋を潜航する原潜を
捉えるのは奇跡に近い程困難。
しかも原潜はアメリカ本土まででも余裕で潜航できる。だからフィリピンに基地を置いたり(もう撤退したけど)オーストラリアに米軍を置く事にしたのです。

で、沖縄に置くのは1のルートを塞ぐためと、現在3のルート確保の為にベトナムなどに侵攻している中国に即座に対応するためにより近い場所に配備する必要があるためです。北海道では例えばタイやインドネシアに中国が空母を向けて侵攻したとして、米軍艦隊が着くまでに決着してしまうかも知れない。抑止力にならないわけです。
無論ロシアが再び危険な国になれば現在の配備を変更するかも知れませんが、現在の所1番危険があるのは中国だと云う事です。
まあロシアは日本以上に人口減少が激しいし危険性はかなり低いでしょう。

日本は島国なので海上と制空権が生命線と言えます。そしてこれからの海上戦は潜水艦がメインになるでしょう。
特に核ミサイル搭載の原潜は相手の喉下に
核を突きつけられるわけですから。
艦隊戦になればアメリカは圧倒的な力を誇りますが本土の近海に原潜が潜航していれば
アメリカさえ何もできない。

投稿: 磯部 | 2011年12月 2日 (金) 05時29分

民主党が来年度以降も「子ども手当」の名称を残し、高額所得者にも一律9千円支給する案を自民公明両党に提案するらしいですね。

このアホ政党まだバラまくつもりか、なんでそんなに現金をバラまきたいのか。


こんなの自民党は絶対譲ってはならない。特に名称が子ども手当のままなら民主党は「ちょっと内容は変わったがマニフェストを守った」と声高に主張し、マスコミも同調するに違いありません。


谷垣さんは震災復興関連以外は堂々と与党側と闘うと話してましたが、今の自民党執行部が一枚岩で民主党に対峙できるのか心配です。

投稿: 野菜シスター | 2011年12月 2日 (金) 08時30分

TPP加入の中で与党は「世界に誇る保険制度、日本の伝統文化、美しい農村」は守ると宣言してましたが、はたして本当に信用して良いのでしょうか?出雲市の友人に聞くと韓国に土地を買収される動きが活発化されてるようですし、全国でもそのような動きが出ています。相撲もすでに外国人が入り込んでますし海老蔵さん事件も日本の伝統芸能に傷つけようとする動きがあるように見えて胡散臭いです。東京の駅前の土地は戦後ヤクザが乗っ取りビルやパチンコ産業が入り込んでいます。このような背景には日本国憲法の矛盾があるからです。日本の法律では他人の土地に勝手に家を建てたら泥棒にならないのです。建てた人の土地になるので土地の所有者は土地を売ることになるのです。こんなことが戦後許されているから主要な土地はヤクザが力ずくで奪い詐欺が横行しているのです。私は今日本が一番必要な改革は日本国憲法の改正だと思います!あと、パチンコ産業税、宗教法人税と在日特権の廃止と国家公務員の給与を歩合制にして公務員宿舎を家賃値上げして東電の給与カットしてください。東電は殺人企業なのに利権で自民党議員も逆らえないようでは国民も自民党を指示できません。政治家は権力者のコマにしかすぎないかもしれませんが、それでもうまく相手を諭し国民側に有利に動いてほしいです。大阪が財政不況の原因は在日特権をもらう在日人口と税金免除の部落人口が多いからだと思うのです。そんな人達がバックについている平松氏側に自民党がついているようでは国民の指示は自民党に戻りません。大阪の改革が全国に広がりますように私は期待したいと思います。

投稿: めるも | 2011年12月 2日 (金) 11時18分

税金投入の東電社員にボーナスが出るとか・・・
東電社員にボーナスなんて必要ない
放射能まみれの福島に住んで放射能まみれの福島の農作物を食え
それで一生安泰だ

投稿: 香取信吾 | 2011年12月 2日 (金) 15時46分

昨日の党首討論で完全に堪忍袋の緒が切れた。
やっぱり谷垣禎一氏が党首では自民党は浮かばれない。
完全にどぜうに負けている。
自民党の懇談会でようやく谷垣降ろしの動きが表面化してきた。
もうこのままでは兵糧も尽きて自民党は分解せざるを得ない。
いや、このようなていたらくを続けるのなら、
いっそのこと解体して政界再編への道筋をつけて欲しい。
自民党のなかにもまだまだ骨のある議員は居る。
このような議員が力を発揮できるような環境が必要だ。
でも、取り敢えず看板の取り換えが先決問題である。

反日勢力を斬る イザ!
http://ponko.iza.ne.jp/blog/entry/2526884/

投稿: 谷垣じゃぁ無理だね | 2011年12月 2日 (金) 19時39分

お疲れ様です。
TPPに反対です。

石場様のTPPの話を聞いて、石場様が国会でも取り上げ、あらすじをご説明になった「昭和16年敗戦の夏」の件を想起しました。
(書籍については、今度目を通したいとおもっています)

 ご説明ですと、前大戦の前に若手の優秀な人たちが、あらゆる角度でシミュレーションを行ったところ、「必敗」という結果となり、時の政権にその情報が知らされた。
しかし、それを知っても尚、当時の政権は流れを止められず、戦争突入となったとのこと。

石場様のTPPに対するコメント等から、結果を知らされて尚戦争へ向かう当時の政権担当者との共通点を見出さずには入られません。

 TPPについては、若手の中野先生や三橋先生ら藤井先生などの優秀な人達が、明快な理由とともに、「必敗」(今回は国益や主権を失う。)であることを説明しています。

 それなのに石場様を含め賛成派は、交渉で有利にたてばよいであるとか、最悪のケースになるわけがないといった楽観論、このままではどうせ衰退する、(政治家はしんじられないかもしれないが)官僚をしんじてくださいだなどという詭弁を述べるばかりで、TPP賛成が合理的ではないのに、邁進しようとしています。
(谷垣さんの話を聞くに付け、自民党でも守るべき国益が党内で確立しているとは思えず、TPPに関しては民主党との差異を見出すことに苦労します。このことが支持率を下げている大きな要因ではないかと思います。)

 どうせ自由化が必要なのだとしても(私はそうは思いませんが)、きっちりと戦略を立てず、勝算が見えないのに突き進むことは、石場様が国会で否定した、前大戦当時の政権のやっていたことと同じなのではないですか?

 石場様の参加容認の姿勢は、非常に多くの国民を不安にさせています。特に東北の被災地で、復興とは、農村部の人たちが再び元の生業をとりもどし、働く場を確保することからはじめるより無いと思います。

 TPPに参加することになったら、今後数十年かけないと返せないような借金を負っての投資は不可能です。
 そんなことは無いと言い切れるのでしたら、ご自身で当地の農業なり漁業に投資をおこなってください。
 そのような立場にも立とうともしないのに、今の農業はだめだという叱咤だけをくれるやり方ばかりでは、困ります。

生意気な事を申して申し訳ありませんでした。
失礼いたします。

投稿: 柳 | 2011年12月 3日 (土) 09時56分

日々、お仕事ご苦労さまです。
私は、麻生閣下を敬愛する無党派のものです。石破先生の謙虚・勤勉・誠実も注目しております。さて、消費税増税に関してですが、野田民主政権の抱きつき戦略に条件を付けては如何でしょう。野田政権が党内を纏めず、歳出内容も詰めずに、抱きつくのですから、政府としての仕事怠ったと言えます。社会保障予算編成とその使い方こそ政党の理念を示す政党の最も重要な仕事です。その仕事をサボるのだから、政党助成金を貰うに値しません。また、政府としても仕事をしないのだから政府閣僚手当てもそれももったいない。民主党の政党助成金の被災地への全額寄付等を怠慢抱きつき料として提示して欲しいと思いました。また、政府歳出の基本的割り振り(%で)を社会保障費を除き自民党が先んじて提示しては如何でしょう。そして、各政党にもこれを呼びかければ、数字をベースにした合意形成が行い易くなります。ここで歳出削減の底打ち感をだせれば、政府歳出に依存した民間企業も歳出削減で萎縮した設備投資意欲を持ち始めるかも知れません。危機感を国民に語るのも必要ですが、国民の勤労意欲を引き出す事こそ、リーダーの資質だと思います。政治家一人が200%の仕事をしてもたいしたことは出来ません。1億を超える国民が毎日1%でもより成果あげれば、1000兆の政府負債なんてクソ食らえです。バブル崩壊で発生した不良債権は非金融機関あわせて1800兆とも言われています。オリンパスの飛ばしも基本的には不良債権問題です。わが国は、基本的に他国に迷惑を掛けず1800兆もの不良債権を解決したのです。私はそんなわが国(政府・企業・国民)を誇りに思います。
 秀吉は仕事の割り当てと競争で勤労意欲を高めました。秀吉個人の仕事は1かも知れません。でもチーム秀吉は1000の仕事をこなします。小宮山大臣はタバコ増税の一言でタバコ農家の6割りの勤労意欲を奪いました。石破先生の危機意識には共感するところもありますが、光の部分も国民に訴えて下さい。小宮山でなく秀吉になってください。

投稿: 酒井 和夫 | 2011年12月 8日 (木) 23時38分

防衛大臣の失言が問題になってますが平和ボケではないでしょうか?韓国のように不適切な事を言えば北朝鮮が過剰に反応する状態では安易な事は言えなくなります。野党一体で追求するしかないですね。

投稿: (^-^) | 2011年12月 9日 (金) 04時19分

国会議員は給料が高いなど言われますが選挙等を考えればハイリスクハイリターンですね。給料を減らす必要は無いですが一川のように任期中に不適切な事が有った時のみ大幅に給料カットし緊張感を持たせるべきです。

投稿: (^-^) | 2011年12月16日 (金) 04時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生源寺先生など:

« イシバチャンネル第十四弾「TPPについて」など | トップページ | 不適切発言など »