« 人事作業終了など | トップページ | 臨時国会開会など »

2013年10月11日 (金)

臨時国会直前

 石破 茂 です。
 15日の臨時国会開会を前に、多くの案件が重なってしまいましたため、本欄を書く時間的余裕がほとんどなくなってしまいました。
 それでなくても日程が窮屈なのに、突発的に生起する案件に対応しなければならず、随分と前から約束していた面会や会合がキャンセルや時間大幅短縮になったりすることが相次ぎ、申し訳なく思っております。
 休む時間を極力削って何とかこなそうとしてはいるのですが、なかなかうまくいきません。「これを人に任せるとその人が大変になるだろうなあ」と抱え込んでしまうのが私の悪いところで、もっと人に任せる術を身に付けなくてはなりません。

 TPPにしても、集団的自衛権にしても、基礎的知識がないままに、新聞で報道されたことを自ら咀嚼することなくそのままぶつけてこられるのが一番困りますが、これにも一つ一つ丁寧に対応していかなくてはなりません。議論を尽くした後に不満は残っても結論を見出すのが政治の役割であり、その役割を果たせば必ずどちらの側からも怨嗟の対象となるのですが、それを厭っていてはこんな仕事は務まりません。

 余裕がなくなってくると些細なことが気になってしまい、良くないことです。
 飛行機で移動中は大体次の会合に備えて資料を広げて大慌てで読んでいることが多いのですが、そんな時にCAさんから「おくつろぎのところ恐縮ですが飲み物は何になさいますか?」と声を掛けられると「くつろいでなんかいない!」と言いたくなりますし、降機のアナウンスで「どうか楽しい週末をお過ごしください」と言われると「楽しい週末など無い!」という気分になってしまいます。
 実際「おくつろぎ」の方や「楽しい週末」の方も多くおられるのでしょうし、こういう時はかなり精神状態が悪いのです。その後の仕事に差支えが出てご迷惑をかけることの無いようによく注意しなくてはなりません。

 週末は北海道、兵庫、奈良、茨城を廻り、そのまま火曜日からの臨時国会を迎えます。
 窮屈な日程の中、国会改革、NSC法案、秘密保護法案などを仕上げ、汚染水、普天間、TPPなどにも答えを出していかなくてはなりません。時間も体もいくらあっても足りない状況で、行き届きません点は何卒ご寛容下さいませ。

 残暑が戻ってきたような天候が続きます。お元気でお過ごしください。

|

« 人事作業終了など | トップページ | 臨時国会開会など »

コメント

小泉進次郎先生、盛岡へお出でになられたようです。安倍総理は、長州の人材とその流れを尽く把握しておられます。

父君も晋太郎先生も、毎日の記者時代~原敬を調べておられ原敬を尊敬していました。私も、原敬1族と云う事でご縁があった次第です。

私は、貧乏評論家でお役には立てないかもしれませんが、地震予知では、お役に立てると存じます。

お互い力を合わせて安倍内閣の長期政権を目指しましょう。天の命ずるままに‥。以上www.jishinyochi.html

投稿: sasakikaturou | 2013年10月11日 (金) 12時27分

石破茂氏の「臨時国会直前」を拝読さして頂いた結果、失礼ならマスコミにコメントするマイクの声から想像した人間像とはかなりの印象が異なり、より人間性に優れているような気がして、大変な人格者であるようにお見受けして尊敬申し上げました。

10冊の全著書の中から次の3点を選んで、早速本日Amazonから発注を申し上げました。
国難、国防1、国防

これ等を決定した理由は全部題名に国があったからではなくて、偶然中古本が各1円、配送費各250円、すなわち3円+750円=753円という格安の値段でありました。

そこで一句、

 アマゾンの
  1円価格
   安くても
     なんら内容
       不変の価値や

お粗末でした。(^^)

投稿: 井上勝義 | 2013年10月11日 (金) 13時27分

> 週末は北海道、兵庫、奈良、茨城を廻り、そのまま火曜日からの臨時国会を迎えます。
 窮屈な日程の中、国会改革、NSC法案、秘密保護法案などを仕上げ、汚染水、普天間、TPPなどにも答えを出していかなくてはなりません。時間も体もいくらあっても足りない状況で、行き届きません点は何卒ご寛容下さいませ。


大変ですね。

私が 石破議員の立場であったり、政府の立場であれば、

とても、首が回らないでしょうね。

各案件を、政府主体、党主体で ある程度、役割分担して 責任をもって対処していくしかないですな。

謂わば、「やっつけ仕事」をされても 困りますのでね。

国会改革なんて、野党の代表者、国会担当者に、その筋の専門家が必要なら 専門家を呼び集めて、ホテルの一室に軟禁して、カンヅメにして、


結論を得るまで 開放しない。


って、やり方で さっさと片したら どうですか?

要は、合宿ですね。

ノリは。

乱暴な表現をしましたが、つまるところ、日本の諸課題って、何で、こんなに片付かないの?

って話ですよね。

国会改革なんて だいぶん前から やってますよね。

で、ある程度 材料や、条件とかも 出揃ってる筈なので、

あとは、「やる気」の問題でしょ。

野田元総理が よく口にしてましたが、

「お尻(期限)を決めないと、決まりません!」って 話ですね。

議論なんて、やろうと思えば 延々といつまでもやれますからね。

それで、高額の議員歳費を受け取られてもね・・・

という感じでしょうか・・

だから、言えばいいのですよ。

「今度、3日間の日程で 国会改革”合宿”をするぞ!!


”答え”が出るまで 帰さないからな。


覚悟して来い!」

って 感じですね。


例えは、適切なのか 分かりませんが、


戦後の日本国憲法あるでしょ?


あれだって、GHQが ”9日間”で 書き上げたものなんでしょ?

この”スピード感”!!

見習うべきかもしれませんね

只、自民党は 今や 大与党でしたね

失礼しました。


投稿: ぴっぽー | 2013年10月11日 (金) 13時55分

石破さん   ≪人≫
激務が続く中でのブログのご更新、有り難うございます!!
引用【抱え込んでしまうのが私の悪いところで、もっと≪人≫に任せる術を身に付けなくてはなりません】は屡々聞く吐露ですね。

この正直さと真摯な処が石破さんに惚れ込む理由なのですが(笑)
そうです!石破さんの悪いところです!間違いない(笑)
そうです!その術を速く身に付けて戴くことが必要です!(笑)
然もなければ、遠くに漸く日本政治の潮目が変わるかも知れない雲行きの今、国民が熱望し石破さんの総理総裁宰相ご就任をその夜は喜び祝っても、翌日には石破さんのご健康と国家の先行きが心配で夜もおちおち眠れなくなりますから。

その「人」を得るには、昔の老歪自民党の如く「カネとポストと思惑で釣る」と云う手もあり、現在の宰相のように「お友達クラブ、仲良しクラブ」と云う手もありますが、明らかに石破さんには馴染まないでしょうね。田中角栄流の「政治家に肝心なのは、味方の多さではない、敵の少なさだ!」には深く傾聴する価値があると思います。≪人≫と云えば、「人は石垣、人は城」に倣い武田信玄公に学ぶべき深いものもあるでしょうね。まあ、所詮は石破茂流の人財登用術を編み出すしかないのでしょうね(笑)。
いずれにせよ、肝心なのは、①取り敢えず走り出す、②走りながら考える、③不都合があれば直ちに(より善い案があれば時機を観て)果断に虎変豹変することだと思います。
日本政治が繰り返してきた「先送り」はご法度!です(笑)

石破さんのご自愛ご健勝とご活躍を熱く念じます。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2013年10月11日 (金) 17時14分

石破先生

お疲れ様です。本当にお疲れ様です。
有能で真面目な人に仕事が集中してしまうというのは、企業でもよくあります。
周囲の矢印が一斉にその人のところに向いてしまい、結果的にその人が身動きが取れなくなってしまいます。
先は長いです。どうかご自愛ください。

投稿: 愚敏王 | 2013年10月11日 (金) 18時38分

お疲れ様です。
石破幹事長は、安倍総理の「靖国参拝」を後押ししてあげないのですか?
石破さんの国家観が今一つ分かりません。

投稿: ヤシノミ | 2013年10月11日 (金) 19時48分

あれ?お疲れさま~

投稿: mr | 2013年10月11日 (金) 19時57分

今まで義理もあり他党に投票していました。先の総選挙から自民党に変えました。石破先生に共感したのがきっかけです。義理も大事ですが、日本の将来のためと決断しました。自民党に投票して本当によかったと感じています。臨時国会のご活躍を期待します。

投稿: 金田一太作 | 2013年10月11日 (金) 19時59分

石破さん、
お疲れ様です。


……絶句です。
このままでは
病んでしまいますよ。


仕事を依頼したら
相手に負担が掛かる、
というのは痛いほど
よく分かりますが、
石破さん程の仕事量を
抱えていなければ
依頼された仕事も
丁寧にきちんとこなせるでしょうし、
大丈夫ですよ。


任せましょう。


石破さんは依頼出来る
立場にいます。
もう下っぱでは
ないのです。
任された方は
経験を積むチャンスを
頂けるのですから。


ですから
自分の時間も
持てるように
考えましょう。


心身を休めないと
蓄積した疲労が
取れるのに10年位
掛かってしまいますよ。


自律神経も狂いますし、心身がボロボロになり
本当に大変な事に
なりかねません。


御自分で全てを
抱え込まないで下さい。


お願いです。


ではまたお邪魔します。


失礼致します(^ー^)


投稿: lyrics&front | 2013年10月11日 (金) 20時49分

ゲル幹事長、大変お疲れ様です!!

飛行機移動のくだりではかなり本音をぶちまけておられますね。
公の場では常に紳士なゲル幹事長にもそういう時があるんですね!ますます親しみが湧きます。
幹事長は(失礼ながら)平均以上に「大人」な方でいらっしゃると思うのですが、今は余裕がない状態でいらっしゃるんですね
くれぐれもご自愛くださいませ。

幹事長のアンドロイドを何体か作れば負担が減る?なんて妄想もしてしまったりします。

投稿: hinomoto | 2013年10月11日 (金) 20時57分

石破さん、今週もお疲れ様です。

だいぶ疲れていらっしゃるようで、気がかりです。それだけ、石破さんの両肩に乗っている責任の重さとそれに立ち向かっている石破さんの苦闘を今日のブログから感じました。

世の中や政治に対して不平不満を言ったらきりがないし、自分の思うようにならないことに腹を立て過ぎても仕方ないと思う一方、やはり、不平不満、ストレスを感じてしまうのが、弱い人間という存在ですよね。

TPPのことや消費税のことなど、公約違反だとの声が大きいかと思いますが、物事には常に理想と現実があるわけで、その中で常に最善を尽くしていくこと、それは国家も個人もきっと同じだと思います。

問題は、どんな志を持った人が、どのように誠実に仕事をするかなんだと思います。

石破さんに代われる人はいないし、石破さんほど信頼できる政治家を僕は知りません。

お仕事、本当に大変だと思いますが、現実的にある選択肢と、自分の力の中で、最善を尽くしていただけたら、それ以上望むことなんてできないと思います。

あとは個人個人が頑張って、自分の未来は自分で築くのだという意志でやっていくしかないように思います。

政治に対して無責任に面白おかしく批判だけして、自らを省みない国民は最低だと思います。自分の未来は自分で築くしかないのだと思います。どんな困難な世の中であっても。

日本はまだまだ全然幸せな方なんじゃないかと思います。恵まれている。


粘り強く頑張られている石破さんに、心から頭が下がる思いです。

いつも本当にありがとうございます。

お疲れ様です。

新聞配達員 白鳥 卓也

投稿: 白鳥 卓也 | 2013年10月12日 (土) 00時06分

いづれは総理を長く務めていただきたいですから、休む時間を削りすぎず、人に任せる術を身に付けていただきたいと願います。

投稿: 61 | 2013年10月12日 (土) 00時47分

石破先生、お疲れ様です。季節外れの暑さで観測史上98年ぶりに遅い真夏日が記録されたそうです。来週は国会が開かれますが水曜日頃、台風がまたやってきそうで、また南の暑い空気を持ってくるとか天気予報でいってました。くれぐれも体調管理、寒暖の差が激しいことが予想されますので風邪などにご注意して頂きたく思います。
ところで天気からもわかるように、今年は今までにないようなことが起きているという事に気付かされます。アメリカでも大統領と議会の対立から予算の執行が滞ってアメリカ国内のみならず世界中にも影響がでる事が危惧されています。我が国でも様々、いろいろな問題が噴出しています。安倍総理も外交を中心に八面六臂の活躍をしてこられましたが、笛ふけど太鼓たたけど皆踊らず、一部の人たちだけ踊っているという状況で成果が思っているほど出ないこともあるようです。ちょっと笑顔も消えてきて焦燥感、疲労感にとらわれないで戴きたいと思います。嫌われても、恐れるな。という言葉があります。中韓の態度を鑑みると全く大人気ないと思いますが、今韓国はウォン高、中国も倒産や経済もだんだん秋風が吹いてきている観がします。ここで自民党政権は我を見失なわず、世界の動きに注視し、国内の状況にも目を配って頂き、今年から来年にかけて乗り切って頂きたいと思います。

投稿: ぷーちゃん | 2013年10月12日 (土) 06時48分

石破先生
お忙しい中、投稿ありがとうございます。
いつでも宜しいですよ、投稿も、イシバチャンネルも。事務局の方からの現状報告だけでも石破先生の忙しさが伝わって来て、状況が分かりますので、お仕事に専念されるのがいいかも知れませんね。
「楽しい週末」がないのも、ほんと、大変で御苦労されているのが良く分かりましたから。そういった姿を国民が知れるのも大切な事ですね。
それでは

投稿: 生粋の道産子 | 2013年10月12日 (土) 07時13分

石破さん  ≪政治的甘味料(?)≫
日経【交際費、大企業も損金に 増税後の消費下支えhttp://goo.gl/5hkS9h ‥大企業の交際費の損金算入を認めて来なかったのは、得意先への過度な接待を抑え、企業の内部留保を厚くする目的からだった】
まるで財政危機など何処の話だ?と嘯く如き呑気でのどかな話だと、驚き恐れるべき動きだと思います。記事にある「こんな単純で平板な屁理屈」で、引締められるべき財政規律が逆に弛緩が進む。
然も、斯くも些細で枝葉末節なことにまで手を突っ込み、貴重な歳入を減らしてまで進める話では断じてないと思いますね。

先ず、そもそも論として、関係者個人に娯楽や安逸を味わう機会である交際(費)の特質上、経営者を含めて交際費支出を増大させる強い力が働いている。元々大企業にとって交際費の損金不算入による税負担には、違和感も負担感もないと思う。従って、今回の消費増税が大企業の消費支出を有意に減らす誘因にはならないと思う。
逆に云えば、法人税収を減らしてまで損金算入を認めても、懸念される(と装っている)交際費の減少はないだろうし、「増税後の消費減少」もないだろう。寧ろ、昨今のアベノミクス効果で企業収益が好転しているので、消費増税があっても、従来通り損金不算入が続いても、交際費支出は増加すると考えるのが素直な推測というものでしょうね。

今回政府が損金算入を認めることにしたのは、安倍政権が奔走している「賃上げ要請」の見返りとして大企業に与える甘味料(?)、交渉成功のための交際費(!)と云う偏頗で取って付けたような屁理屈がぷんぷん臭います。
とは云え、以前も申し上げましたが、法人減税と賃上げとは論理的に「ボタンの掛け違え」があるのであって、政府の要請が実現されると期待するのは論理的ではない。まあ、今回の措置は現実的な甘味料付きなので効き目があるかも知れませんが。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2013年10月12日 (土) 09時31分


> 余裕がなくなってくると些細なことが気になってしまい、良くないことです。
 飛行機で移動中は大体次の会合に備えて資料を広げて大慌てで読んでいることが多いのですが、そんな時にCAさんから「おくつろぎのところ恐縮ですが飲み物は何になさいますか?」と声を掛けられると「くつろいでなんかいない!」と言いたくなりますし、降機のアナウンスで「どうか楽しい週末をお過ごしください」と言われると「楽しい週末など無い!」という気分になってしまいます。


これは、誰しもが 多かれ少なかれ そういう気分になることもあるでしょう。


「隣の芝は、青く見える」 ってやつですな

少なくとも、議員は 日本国が存在する限り、手厚い議員年金とかで 老後の心配は 経済面では 恐らく、しなくていいわけだから、

講演しても、講演料でも 相当、稼げます。

その点は、そこらの庶民より マシですよ。

議員が 多忙だとすれば、それも また天命なのですよ。


超・忙しいのと 超・ヒマなの どっちがいいかと言えば、


恐らく 多くの方が 超・忙しい方を 選ぶと思いますね。

私は、夢想家なので 超・ヒマでも かまわないですけどね。

人間、ボケますからね。


私の近親が言ってましたが、

老後の父親への 最大の 親孝行は、


「(適量の)仕事」を作ってあげること 


だと 述べてましたが その通りなのかなと思いますね。

不思議なもので 適度な仕事してると 人間、ボケないし 健康体でいられます。


多忙だと 休日の有り難味も 一塩ですな。


そういうわけで 頑張ってください。

老後は、「日本兵遺骨収集」というNPO法人でも立ち上げて、仕事の傍ら、

南の島で 一目を気にせず 憩うといいですよ・・


投稿: ぴっぽー | 2013年10月12日 (土) 09時34分

精神状態が良くないようですね。

たまには息抜きしないと、結果的には遠回りすることになります。

投稿: 小林 | 2013年10月12日 (土) 10時50分

韓国がまたもや国連で慰安婦問題を提議している件をどうお思いか?

早く国交を断絶して頂きたい。
あの国と関わる事に何ら価値を感じない。
政治家が真剣に取り組まないから、『在特会』のような行き過ぎた組織が産まれるのだ。民主党政権の負の遺産とは言え、早く決着して欲しい。

投稿: 直樹 | 2013年10月12日 (土) 12時12分

石破さん
  ≪ジェスチャー、パーフォーマンス、アリバイ作り≫
日経【原発事故防災訓練 安倍首相は放射性物質が拡散する恐れがあると判断し、①半径5キロ圏内の住民の即時避難と ②30キロ圏内の住民の屋内退避を指示http://s.nikkei.com/166sGrP 】
以下は、批判が適切である限りにおいて批判に止まらず、反面教師や他山の石にもなり得ると云うお話(になると善いなあ!笑)。

須らく訓練は、それ自体として有意義な部分はあると思います。
然し、この訓練は、当事者の意図は兎も角として、机上の発想と言葉だけで避難指示を出した安倍首相に止まらず、机上の発想だけで原発事故防災訓練の全体を企画した主催者側の想像力の欠如を曝した訓練と云う側面が否めない。
特に国家のトップが①②の指示を出す場面なら、政治と行政は、例えば イ)人々がどう行動し、ロ)その動線を統合し記録し、ハ)どの道路がどの程度混み合い、ニ)どの程度身動きが取れなくなるのか、ホ)国民の生命に係る其れらの問題を減殺し解決するための示唆を得るべきだと思います。
東北大災害が訓えた究極的に厳しい教訓は、「復旧復興に寄与するべき働き盛りの年代が、復旧復興に寄与できない高齢者の救出のために、命を落してはいけない!!」だと思うのですが、それを示唆する発想は一片たりとも見当たらない。
この原発事故防災訓練は、所詮は「現実的な厳しさのない、政治的なジェスチャー、政治的なパーフォーマンス、政治的なアリバイ作りに過ぎない」のではないか。有態に言えば、ポピュリズム。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2013年10月12日 (土) 21時43分


石破さん、心配です。


ただ、ただ、心配です。


投稿: lyrics&front | 2013年10月13日 (日) 05時50分

わぁ~!いい!すごくいいです
石破さんの八つ当たり(笑)

そういう人間味のある感じ、何か嬉しくなってしまいます

常に人の目に晒されてるのにも、疲れちゃいますよね
特に石破さんはニコニコして優しそうなイメージが強いから・・・。

たまには素直な感情表現して、ストレス軽減に努めて下さい

投稿: painas | 2013年10月13日 (日) 07時42分

 現在の政府・与党の取り組みを見ると、結局、小泉内閣の焼き直しではないかという気がするのは私だけでしょうか。「○○特区を造る」など、聞いたことがあるようなことばかりで発想の転換に乏しいと思わざるを得ません。同じやり方で同じ失敗を繰り返すのは愚かなことだと思います。自民党は過去に失敗して一度政権を失ったにもかかわらず、なぜまた同じ事を繰り返そうとするのか私には理解できません。
 私もコメントに時々書かせてもらっていますが、特区など造らなくても古い法律を見直すだけでも規制緩和であり、時間も予算も必要とせず即効性があるのに、なぜコツコツと小さなことから地道にやろうとしないのか、壮大なアドバルーンを上げて国民受けを狙い、結局中途半端に乱暴なことをやって失敗に終わり、余計にグチャグチャになった経緯を忘れたのか、とにかく自民党は「懲りないなあ」というのが現在の印象です。国家戦略特区など、失敗に終わる可能性が高いと私は思いますね。

投稿: 鉄道ファン | 2013年10月13日 (日) 09時19分

安倍総理の嘘吐きぶりにはうんざりです
もう何を言っても信用できません
石破さんこそが総理にふさわしいと思います
安倍総理は貧弱すぎます気が弱そうでだめです
石破さんぐらい強そうな方でぶれない信念を持った方の方が外国に行っても一目置かれると思います
日本を救ってください
家族、職場で安倍総理の嘘一覧のコピペが話題になっています 政治家は信用を失ったら終わりだと思います 一日も早い石破総理の誕生を待っています!

投稿: 千葉 | 2013年10月13日 (日) 10時03分


おはようございます 石破議員。

これまでもそうでしたが、今回も 米国のデフォルト危機は ”債務上限問題”から 引き起こされてるそうですが、


じゃ、”債務上限”自体を 毎度、拡大とかやんないで 一気に撤廃しちまえば いいじゃないかという感じも覚えますが、

只、”債務上限”というのは、圧倒的な軍事力を背景に 基軸通貨・米ドルを通して ”殿様商売”やってる 米国の、

良心の欠片だと思うので、これを 撤廃しちゃうと、

「現在の債務上限額は 約16兆7000億ドル(1630兆円)。」というメーターを 凄まじく 振り切っちゃう気がして 怖いです。

私は、経済学者ではないので、以前から 私なりに 漠然とした 懸念があります。

それは 何かと言うと、

米国が これまでも 大規模な金融緩和 と 米国債の売りつけ (”殿様商売”)をしていると思いますが、


それは、「基軸通貨」である事を前提にした 大規模・金融緩和でしょ?

だから、円とドルの 為替レートを 適切に維持するために、


日本も 米ドルに対抗して 大規模な金融緩和をやる というのは 理屈はそうだと思うのですが、

しかし、”基軸通貨である米ドル” と ”円” では 「立場(通貨を支えるバックボーン)」が違うと思うのですよ。

”円” に比べれば、


”基軸通貨である米ドル”のバックボーンは その裏づけとなる 米国の圧倒的な軍事力等、含めて 強固ですよね。

一方、日本の ”円”の 最大のバックボーンは ”日米同盟”だと 思うのですよ。

だから、国力の違う ”米国のペース”で 大規模金融緩和を追認することに 漠然とした不安を覚えていたのですが、

”円”信任の 最大のバックボーンは ”日米同盟”ですから、

米国と 国力が異なる と言っても、米国債の購買等 含めた 密接な”日米同盟”が ある以上、

「米国の国力・信任」 というのは ”日米同盟”を通じて、 「日本の国力・信任」に 比例すると思うのですね。

少し極論すれば、米国にとってイイコトは、日本にとっても イイコトだと。

つまり、安保面、経済・財政面、価値観、地政学的観点 含めて

日米 というのは 今や 本当に 物凄く深い”絆”だなと 思えてきました。

巨額の米国債は その深い”絆”の象徴ですかね・・・・


これまで、”戦後レジーム”がどうこう という話もしてきましたが、

それ以上の 深い”絆”があるかもと 思えてきました。

というのは、仮に 日本が 今後、安保面で自立できたとしても、

要は、”安保面で自立できた”程度の力による、バックボーンで

今後も これまでと同様に ”円”の信任を 安定的に 維持できますか?

という話になると 思うのですよ。

私は、現実的に、できないと思いますね。


ですから、そうした観点から、自民党が進める ”集団的自衛権”は 正しい選択ですよ。

つまり、”集団的自衛権”を通して、

日本の 安保自立を進める。

それにより、米国の負担も軽減される。

(米国も良い意味で、殿様商売をより きちんとコントロールできます。)

その上で、 安保自立を仮に果たせたとしても 尚、”日米同盟”を堅持し、進化させることが、


「円の信任安定」 に 現実的に 一番、資すると思うのですね。

少なくとも、米国がデフォルトしない限りは。

つまり、”集団的自衛権”を 通して、

日本の 安保力を 適切に、増大させるコトが、

”日米同盟”を 「対等な関係性」 且つ 「(米国にとっても、結果)適切・健全な 関係性」 に近づける 一番、現実的な手法かもしれませんね。

で、それは 段階的に確実にやるべきですね。


余談ですが、

以下のような 指摘がありますね。

■■■■■■■■


> イチからわかる米「債務上限」問題 / デフォルトって何?

THE PAGE 10月7日(月)13時2分配信


> 米国では政府債務の上限(政府が借金できる金額)があらかじめ決められており、これをオーバーすることは許されません。

借金が上限に達した場合には、そのたびに議会の承認を受けて国債を追加発行しなければならないのです。

現在の債務上限額は約16兆7000億ドル(1630兆円)です。


> 現在の仕組みがスタートした1940年以降、すでに90回以上も債務上限を改定しています。

 今年もやはり上限の改定を行う必要があるのですが、その期限が10月17日というわけです。

与野党の対立が長引いた場合には、債務上限の引き上げに合意できない可能性があるのです。


> 米国債は 中国政府も 大量に保有しています。

現在、中国は バブル崩壊を 何とか食い止めている最中ですが、

米国債の価格下落は、

場合によっては 中国の金融危機の 引き金を引いてしまうかもしれません。

■■■■■■■■

この最後の 4行ですよ!!

”中国のバブル崩壊”の引き金を 引く!!

私は、先日から 心の底で 今回の”デフォルト危機”の 真の目的は 何だと?

それが、ずーっと 心に引っ掛かってきました。


米国内にも、海外にも 大きな影響を与えています。


にも、拘らず、”デフォルト危機”を演出する 必要性・真の目的は 何だと?

私は、新聞が述べてる オバマケアがどうこうとかは 話半分にしか見てません。


それは、半分、表面的な話で、

真の目的は、”中国のバブル崩壊”の引き金を 引く!! ってのが、

真の目的なのかなと 思ったりもするのですが、

如何ですか、石破議員。


以上、長文妄言 失礼しました。

投稿: ぴっぽー | 2013年10月13日 (日) 10時04分


だから、オバマが APECに出席しなかったのも、

デフォルト危機で、

中国と話するのが 面倒・且つ、無意味と 判断したから

ではないですかね?

国内では、「行くべきだった」とか 嘆いてみせ、

新聞も、APECは 中国ペースで進んだ とか


表面的な論評をしてましたが、


それは、間違ってるよと。

私は 思う。

いやー 楽しみですね

中国バブル崩壊!!


だから、米国の民主党と 共和党の オバマケアとかを 巡った チキンレースやってるとか

新聞は、言ってるけど、


それは 表面的な話で、

実は、「中国バブル崩壊のトリガー」が引かれる ギリギリまで、


今回の デフォルト危機を演出してみせる

というのが、チキンレースの 実態なんじゃないですか?


如何ですか 石破議員。

この見方、面白いでしょ!


投稿: ぴっぽー | 2013年10月13日 (日) 10時12分

 JR北海道の事故多発が看過できない状況になり、政府が本腰を入れてその企業体質にメスを入れるようですが、私は「地域独占」が根本原因であるように思います。
 即ち、道内に見るべき競合相手がいないということは参考にする相手がいないわけで、JRの社員は皆「自分たちは間違っていない」と思っており、何をしていいのかわからない、という状況ではないでしょうか。従って、当事者意識が希薄で、自分たちでなんとかして鉄路を守ろうという気持ちが端から見ると感じられません。経営陣も役人体質で、現場では「偉そうに威張りやがって」というような面従腹背の社員も少なくないのではないでしょうか。役人は上から目線で杓子定規的なことばかり言い、人を見下す性質がありコミュニケーションが取れないため嫌われます。また、前例主義で発想の転換ができません。
たとえば、函館本線など長大線区の線路保守が赤字経営でカネがなく厳しいなら、複線区間を単線にして交換部分は一線スルー方式にすれば保守線路は単純に言って約半分になり、手間が大きく軽減されます。こうするとダイヤ上の制約は生まれるが、通過列車のスピードも維持できるし、この方式は智頭急行線で採用されているので石破さんはご存知でしょう。また、特急列車は高速道路に対抗してスピードアップ一辺倒でしたが、逆に「クルマにはない、鉄道ならではの魅力ある列車」を考えても良いと思います。たとえば、駅弁を食べゴロンと横になってくつろぎながら移動できる列車や家族4人程度用の個室があれば「いいね!」と思う人は少なくないと思います。
 そして、いまだに国鉄時代を引きずった複数労組の対立など体質的な問題も伝えられていますが、私は内部事情を知らないので軽々にコメントできません。ただ、そうであるならば、第三セクターへの転換など地域主体で上下分離方式に転換するなどの組織の抜本改革も必要でしょうね。いずれにしても赤字だから安全に手を抜いていいとはなりませんし、それはまさにあの国鉄末期と同じです。先月の脱線事故は貨物列車でまだ良かったのです。大惨事になる前の教訓として受け止めるべきではないでしょうか。

投稿: 鉄道ファン | 2013年10月13日 (日) 12時04分

石破さん  ≪外貨準備は借金で賄われているから‥≫
日経【政府 外貨準備運用 民間でも 効率を重視 http://goo.gl/jCJCA2 ‥臨時国会に提出する特別会計改革関連法案の柱の一つが外為資金特別会計の見直しだ】
既に時代遅れになっている特会を見直すことも資金の効率運用を重視することも当たり前の話であって、様々な特会について「健全性の枠」の中でどんどん進めて欲しいものです。

外貨準備の運用に関して十分に認識されるべき「健全性の枠」とは、外貨準備はその全額がCashFlow上は国債と云う借金で賄われている点でしょう。また、円高対策としてのドル買い操作で数十年かけて積み上がった外貨準備資産は巨額の為替差損(現在は凡そ10-20兆円か。一時は30-40兆円(※注))を内包している点も、深く認識されるべきでしょう。要は、「効率的な資金運用を追求するんだ、多少の投資リスクは取るべきだ!」などと綺麗事で呑気で長閑な気分で考えてはならないカネなのだと思います。
  (※注)出典:財務省資料 http://goo.gl/SzXJ9t 

金融の常識として、「借金で調達したカネを元本リスク商品に注ぎ込むこと」は邪道の極みであり、バブル的発想であり、気違い沙汰と云っても過言ではない。
まあ、外貨準備は別の国家目的で積み上がっているカネなので、其処までの厳しい批判は当たらないし控えるべきだと思いますが、「極めて慎重で健全な運用方針」が欠かせないと思います。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2013年10月13日 (日) 12時05分

石破先生、ご無沙汰しています。

CAへの心の叫び、ごもっとも!!

マニュアル通りに接客する事が評価、無難と教育されているのですよ。

代議士すべての方が忙しく無いのも事実ではありませんか?
私用利用の運賃を公費とした代議士は、くつろいで隙だらけですよ!

的確な言葉とは言えませんが、適当なガス抜きを!!

ガスを抜き時間など無い!!と言う心の叫びが聞こえますよ!

仕事もなく媚びへつらって、必死に家族の為に努力をしている私には、だから何?で?と言う感じです。
破産被害を受けた愚痴です。

お体に気を付けて下さい。

投稿: 浅草の支持者 | 2013年10月14日 (月) 02時33分

自民党内にまだまだいる媚韓議員の代表でもある額賀という男が、また何やらコソコソと訳の解らぬ行動をしている件。

日本国民の誰が望んでいるのですか?望んでいる人間の名を明かして頂きたい。

本当に気持ちが悪い…。

投稿: 直樹 | 2013年10月14日 (月) 11時56分

石破さん  ≪自民党版「国土強靭化計画」の歪み≫
産経【自民、国土強靱化で歳出圧力 バラマキ批判もどこ吹く風
‥財源がないから何もできないでは政治にならない。財源よりも命が大事だ http://goo.gl/8fkx8A 】
 参考:内閣官房の資料 http://goo.gl/vOCZAg 

政治であれ民間であれ、健全な経営者には老朽化した設備を常に改修し続けることは当たり前のことだと思います。また、ナショナル・レジリエンスを希求する真摯で健全な国土強靭化計画なら、財政危機の中でも無理でも推進する事業もあると思います。
然るに、国土強靭化計画の脈絡で、「老朽化した首都高を視察し改修が不可欠だと強調する二階俊博会長」を敢えて好意的に写真掲載する産経は、二階某と同様に歪んでいることの証左でしょうね。

今の自民党版「国土強靭化計画」の推進者は、土建族二階某然り、其れに提灯を点ける内閣参与藤井某然り、深刻な財政危機に眼を瞑り、「財政よりも命が大事だ」と綺麗事を鳴らしている。
彼らにとっては、財政規律よりも、更に国民の命よりも、「土建予算が最も大事だ」と考えているのは明らかだと思います。
そんな土建的で歪んだ国土強靭化計画に「ナショナル・レジリエンス」と横文字とカタカナを当てても、歪みが消える訳ではないのですがねぇ。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2013年10月14日 (月) 17時00分

最近、世間では 「猫カフェ」が 流行ってると聞きましたが、

猫の島があると。

猫のために 生きてると。

それは 言いすぎだと。

そういう島が あるそうですよ 石破議員!


■■■■■■■


> 島民15人・猫100匹超「猫の島」人気じわり


読売新聞 10月14日(月)11時33分配信


> 愛媛県大洲市長浜町の沖合13キロの伊予灘に浮かぶ 青島(あおしま)は「猫の島」だ。


島は東西1・5キロ、南北0・5キロ。 島民15人に対し、100匹以上の 猫がすむ。

9月下旬にインターネットで紹介されると、全国から観光客が訪れるようになった。

民宿、食堂はおろか自動販売機もない島は「猫好きにはたまらない楽園」と人気を呼びそうだ。

> 島民らによると、人口が50人を割った10年ほど前から、逆に猫は増えた。

置き去りになった飼い猫が繁殖したらしい。

隠れるのにいい空き家が多く、車は1台もないので事故に遭う危険はない。

漁師の男性(63)は「家に入ってきて困る時もあるが、増えてしまったものは しょうがない」と鷹揚(おうよう)だ。


> 晴れた日、数十匹が 塀の陰で寝そべり、人が来ると餌を求めて集まる。

この様子を撮った写真がインターネットで流れ、ブログなどに次々転載された。

同市役所 長浜支所に「行き方を教えて」と問い合わせが入り、

土曜、日曜だった9月28、29両日、静岡、奈良、山口などから約30人が訪れた。

> 今月6日、夫婦や一人旅の女性ら8人が島に渡り、写真を撮ったり、餌をやったりして猫と触れあった。


> 広島県三原市の主婦(50)は、前日は 大洲市内に泊まり、朝の船で島へ。

夕方までの約9時間、滞在した。「こんなに たくさんいるなんて期待以上。何にもなくても気にならない」と興奮気味だった

> 香川県さぬき市の大学生(23)は「ありのままの猫の暮らしが感じられる」と満足げだ。


一方、定期船の船長(62)は「観光客が毎週、来ることなんてなかった。猫しかいない島なのに」と不思議がる。


> 「猫の島」は国内外にあり、観光振興に生かされているところもある。

 宮城県石巻市の田代島は、島民86人に対し、約100匹の猫が暮らす。

漁師は 猫を大漁の神様とあがめ、猫神社もある。

猫の写真コンテストも 開催されている。


地中海に浮かぶマルタ島(マルタ共和国)は、中世にネズミよけとして 船に乗せた猫が増え、

人口の倍の 約80万匹がいるとされる。


■■■■■■■

意外な観光振興が ありますね。


投稿: ぴっぽー | 2013年10月14日 (月) 19時36分

【臨時国会で】

 NHKの定時ニュースで石破さんの講演を取り上げていました。『特定秘密保護法案』のことについて講演した内容をニュースにしていました。情報の取り扱いに鈍感なメデアが、国民の知る権利を盾に、これまでもこの手の法案を闇に葬ってきたことを知っているはずなのに、それには触れませんね。NHKは,誰に向けてこれをニュースとして流しているのか知りたいものだ。支那大使館員を名乗るスパイが農水省大臣室に出入りしていた事実がある。民主党の副大臣が『知らなかった』と言い張る姿は異様に見えました。あの事件はその後の進展がどこのメデアにもない。取り締まる法律が事実上ないので、何事もなかったようにされているだけだと思いますが、検察は沈黙しているだけでいいのかと文句を言っておく必要がありますね。選挙で選出された議員も公務員である。政策立案ほかの実務内容の宝庫のような大臣室に出入りが自由なスパイを許していたことを検察、公安ほかは恥じることもないのだろうか? 副大臣はやがてただの人になったのに逮捕もしないのか。そのあたりが、この法律ができたところで不安に思う問題点ですね。議員の身分と特定秘密保護法案の関係を思うと、一般公務員にはない特権が法律の前に壁のようにあることで法の適用がうまく機能しないのではないかと不安ですね。やはりこういう法律の制定は法の下の平等を正しく適用していただき、大臣であろうが官僚トップの事務官であろうが、法の違反の発見と適用を正しくやっていただきたいものです。あの農水相副大臣は限りなく黒に近い情報管理のできない馬鹿な容疑者というか、自分から率先して情報を漏洩した容疑者に見えます。この事件を最後にしたいですね。以降こういう不届き者が現れないようにしていただきたいです。

 野党議員は今、独自外交をやるため支那参拝計画を立てているそうですね。情報の漏洩をやりに行くのではないかと思えてなりません。支那のホテルの壁に向かって大声で機密情報を読み上げるだけで、簡単に情報漏洩をやることも可能です。日本国外なら監視もない。支那の公安が身の安全を保護してくれるだろう。野党の議員には政府の役職に就任していた者が増えている。特定秘密保護法案を急いだほうがいいですね。金や女の提供だけで簡単に身を崩す人はいます。今は、そういう提供の要求もせず、信念を持った反日の日本人もいるから始末に負えませんね。国会議員だけは親日家であって欲しいものです。冗談ではなく本気で思っています。反日の日本人も国会やマスゴミには生息しています。要注意です。自民党内にもいるんじゃないですか?  法に反対する人の背後調査をやって置かれたほうがいいのではないかと思います。

投稿: 旗 | 2013年10月14日 (月) 20時07分

特定秘密保護法案
これ以上国民に秘密を作らないでください!
国民には知る権利はあるはずです!
原発などなぜ報道されないんですか?!
国民はモルモットではありません!
今国民は政府を信じていませんよ!!
今が信用を取り戻す時ではないのですか!!

投稿: のん | 2013年10月14日 (月) 22時08分

【臨時国会のタイミングに】

 米国経済のデフォルトが起きれば大変なことになると思いますが、本日のCNNの記事を見る限り、前進と呼べるような状況にはないようで、何かの弾みで、現実に起きてしまう可能性があると心配する人も沢山おられますね。議会の攻防は上院に移るそうですが、本当に時間がないように思います。他国のこととは言え、その破壊力は凄まじいものがあるように思います。主張を捨てない大統領にノーベル平和賞の受賞履歴があるというのは、強烈な冗談に見えますね。戦争より恐ろしい結果をもたらす物があるとすれば、恐慌より他はなく、莫大な額の米国国債が紙屑になれば、最大の保有国である支那政府は、壊滅的な破滅を被るわけで、それに次ぐ保有国である我国も、ただではすみませんね。基礎体力が異なるだけで回復力に差ができると思いますがアベノミクスもぶっ飛んでしまうことは間違いがないような気がします。消費税増税の決断を修正することも、もしかすると必要になるかもわかりません。そのタイミングに今回の臨時国会の開会がある。法案審議ほかも大事なことでありますが米国のデフォルトに備えるための議論も必要な気がいたします。リーマンショックを超えるのは間違いのないところですね。はるかに小さいギリシャのデフォルトを恐れていた欧州は、米国の破綻に耐えられるはずがありません。巨大な津波が押し寄せる恐怖のようなものです。この問題のポイントは、現実に起きるかどうかということですね。政府に金がないのはどこの国の政府も同じですが、支払いを停止すれば、回って動いている車輪が止まりますね。それを政治の駆け引きが原因で発生する寸前にある。どこかで妥協すれば何も起きないということです。  

 簡単なことが出来ない人々というのは、残念ながら今、米国にいるんですよ。期限が迫っていることを利用して自分の主張のために利用する。ここまでくれば誰がどの程度悪いということも、虚しいです。回避できるだろうと多くの人は漠然とした希望を持っています。明日晴れるだろうという天気予報のような気分と変わりがありません。しかし、本当に大丈夫なのかと聞くと誰も自信がない。そんな状態に置かれています。国民皆保険は、金食い虫を飼育するようなもので、あとになればなるほど大変な制度なのですが小浜氏は、これで名を残したいのだろうと思います。制度の運用はそれに携わる人の意識が問題です。我国はこの人員で失敗したようなもんです。いい加減な連中を大量に雇っていました。設計通りに事が運ぶことはないと思い知らされた。米国もすぐには気がつかないだろうが、やがて気がつきますね。それで米国の財政は重篤な状態が慢性化するでしょう。彼らも馬鹿ではありませんから、監視体制を作ることも考えているかもわかりません。しかし、いい加減な連中はその監視をくぐり抜けるでしょ。使うことが決まっている巨額の金がそこにあれば、責任を取りたくない人々が集まってきます。そしてその金を好き勝手に使う。誰が使ったのかわからないように・・・。それが保険制度の理念とは異なる現実ですね。腐った官僚はどこにでもいます。我国にいた連中は米国にも登場するでしょう。民間のその手の企業が監視するのにどれほどの金をかけているのかを知れば隙だらけの公務員に任せることに怖さを感じますね。発覚しても誰も責任を取りません。税金と同じように見えてその徴収スタイルや管理が異なる為に不正が横行した。これらは保険制度とは別の問題だと思いますか?  私は、監視するということがほとんどないに等しかった保険制度を作った人々の見識を疑いますね。不正を監視することがないために大変なことになった。小浜の保険は大丈夫なのだろうか? 

 そういうことはともかく、差し迫った問題に戻れば、他国の政策問題とは言え、能天気な法案のおかげで世界経済が破綻することにならないようにしてもらいたいですね。

投稿: 旗 | 2013年10月15日 (火) 01時31分


おはようございます 石破議員。

今更だとは思いますが、面白い記事を見つけたので 紹介します。

■■■■■■■■■■


> ロシア空母、11月に インドに引き渡しへ

2013.10.14 23:26


ロシアが インドへの売却契約を結んだ 空母アドミラル・ゴルシコフ(4万4500トン)が、改修を終えて

11月にインド側に 引き渡されることが14日、明らかになった。

軍需産業担当のロゴジン副首相が公表した。

> インドにとって2隻目の空母で、中国海軍の台頭をにらみ、外洋作戦能力を向上させる。

空母は ビクラマディティヤと改称され、11月30日にミグ29など 30機の搭載機と ともにインドに向かう。

来年2月に 西部ムンバイに 入港する見通し。


> 両国は2004年に 売却契約を締結。

当初は08年に 引き渡しの予定だったが、改修の遅れや 装備更新に伴う価格の調整が難航、

実現が大幅に ずれ込んでいた。

> インタファクス通信によると、最終的な売却価格は 約23億ドル(約2260億円)。

艦体そのものは無償で、改修費用と 搭載機の価格を インドが支払うことで合意していた。(共同)

■■■■■■■■■■

もう少し、インドと ロシアの関係性なり、


ロシア、インド 双方の

詳細な 武器売買先を 調べるなりして 書くべきかなと思いましたが、

ともあれ、インドと ロシアって 確か、昔から戦闘機でもそうだったと思いますが、


安保面の関係って 深いのですかね。

インドと言えば、”対中”を 想定しますし、


逆も 然りですね。


つまり、ロシアも 米国と似たようなことやってますよね。

中国と、インド


双方に、武器を供給し、間接的に 争いを煽り、且つ、コントロールを効かせていると。


しかし、「最終的な売却価格は 約23億ドル(約2260億円)。

艦体そのものは無償で、改修費用と搭載機の価格を インドが支払うことで合意していた。」

これ、日本のプリンタとかと 同じ 販売手法ですね!!

プリンタとかも 本体自体は 比較的、安く提供するんですよ。


で、その代わり、インクのカートリッジで 稼ぐんですよね。

インクが切れて、印字できなければ、どんなに高価なプリンタも 「只の箱」ですからね

これも 似たようなもので、

空母という 箱は 無償なり、格安で提供すると。


その代わり、


その後のメンテナンスや、艦載機、艦載機に積む爆薬の類、運用すれば、宇宙からのGPS情報とかも必要でしょう。


更には、空母を守護する 護衛艦、潜水艦等も

そうした 周辺の装備品等のハード面、 GPS情報、乗組員教育とかのソフト面を


 ”パッケージ”で 売りつけれる!!!


石破議員、今更なのかもしれませんが、

”空母”って 凄く 美味しい商売なのですかね?

空母って、それだけじゃ、洋上に浮かんでる 巨大な只の的に過ぎないので、

それを 装飾するためのコスト、維持コスト

けっこうな ”金食い虫”ですな!


勿論、武器の販売は、「機能・劣化版、限定版」が、販売の対象ですよ。

自国と 同程度の水準の 武器を装備されたら 優位性を担保できませんからね。

やっぱ、「 開発力 & 販売力 」 大事ですね。

日本も こういう武器販売を 外交・雇用に 活かせる 普通の国になりたいものですね。


投稿: ぴっぽー | 2013年10月15日 (火) 10時02分


こんにちわ 石破議員


面白いコメントを拝見したので 参考までに。

■■■■■■■■■


米上院、妥協案合意に近づく― 債務上限と 政府閉鎖問題で

ウォール・ストリート・ジャーナル 10月15日(火)9時23分配信


■■■■■■■■■


のコメ。

> この茶番は、アメリカを国ごと乗っ取ってる銀行業界が、大儲けするための茶番。   
  
閉鎖できない政府機関(軍隊など)の給料・経費は銀行が貸してるはず。

アメリカの銀行は、利子20%とか平気で取るので、これで大儲けできてるはず。

> ユダヤを滅ぼそうとしたヒトラーは正しかったのかもね。

今の世論じゃ おおっぴらには言えませんけどね。


> さっさとデフォルトしろよ。

世界中混乱するだろうけど、実体経済<金融至上主義の流れ を断ち切るには いいきっかけになるだろ。

虚構が 実体経済を揺さぶり続けて、雇用と安定、税収アップ、財政再建も 何もないよ。


あと、ついでに、以下の記事が・・・・

悲しいほど、バカ炸裂って感じですね。

韓国が 小型空母 持っても、運用コスト含めて デメリットの方が 大きいと思いますけどね 現状。


米軍の代わりに、どこかに出撃するのですかね?


ごくろうさん。

というか、この国は 古来から、大国間に挟まれた 中小国の宿命で、


米中露の間で 揺れ動いてる 風見鶏・国家ですから、

あんまり、過剰な注力・期待の類は 裏切れれる可能性が 常にあるので リスクありますね。

米国は、承知とは 思いますが・・


■■■■■■■■■


韓国が 小型空母2隻建造か、日本との独島領有権争いで対抗―中国メディア

XINHUA.JP 10月15日(火)10時16分配信


■■■■■■■■■


投稿: ぴっぽー | 2013年10月15日 (火) 12時18分

 TPPについて、自民党公約を再度確認すると
「『聖域なき関税撤廃』を前提とする限り、TPP交渉参加に反対します」
となっていますね。
 ここで、「前提とする限り」「交渉参加に反対」がポイントです。
前提とする限りにおいてであって、すなわち前提としなければ、以下の交渉参加云々の部分は無効となり、交渉参加しても公約違反にはならない。また、交渉参加に反対、というだけであって交渉入りした後のことは公約にない。
 という解釈でよろしかったでしょうか(笑)。
 つまり、よく読むと自民党は交渉参加をするつもりだろう、しないのであればわざわざこんな回りくどい言い方はしないだろうということは容易に想像できるわけで、これを交渉参加しないと受け取った人は読解力がないということになりませんか。
 ですから、「話が違う」「だまされた」という人は失礼だがその程度ということ。一消費者として言わせてもらえれば、農産物は聖域を設けないで選択の自由を与えて欲しいと思いますね。質が良くて安心であれば国産品でも買います。高い関税やら補助金等で消費者に価格転嫁し、生活を苦しめるようなことはもう辞めてほしいと思います。

投稿: 無党派 | 2013年10月15日 (火) 12時38分

こんにちは。
石破さんは、以前は結構、感情を表していらっしゃった、と思います。
怒りの時のコメントを仰る凛々しい憮然さ、はにかんでいらっしゃる時の時折しか見られない笑顔…
人間味溢れてらして、一言一言の重みを感じさせて頂けて。今も変わりはないですけど…

今は、お立場上、ご自分を殺していらっしゃる、細部にまで心を配られていらして、がんじがらめになっていらっしゃる…と感じます。

どこかで息抜きして頂きたいです。
お疲れをためないよう、お願いいたします。

投稿: ちゃーぼー | 2013年10月15日 (火) 14時57分

石破さん  ≪カメレオン!?≫
日経【所信表明演説 安倍色抑える http://s.nikkei.com/1cQlnvX 】 時に本音を出しては叩かれ、その度に仮面を被って批判を躱す行動パターンは、本質がない。恰もカメレオンの習性に似ていると思います。一般人なら七変化と云われ恰好良さそうに見えますね。
然し、危機に瀕する大国の宰相がカメレオンを演じては、世論調査での大衆の尻軽な支持は勝ち得ても、国内の良識ある市民は勿論、国際社会の信頼さえ喪うのは間違いがないと思います。

この所信表明に望んだ安倍某には、勿論公明党への配慮もあるのでしょうが、暴走気味の安倍走りを懸念するアメリカからの否定的圧力の方が大きいのだと推測します。彼は「安倍色を抑えるべき」なのであって、可及的に広く深く「少しの間違いも許されない政治」に徹するべきだと思います。「それを確保できる資質がある」と云う不確かな前提の注文なのですが。
例えば、詳細に注視すれば石破さんにもカメレオン性は程度の問題として在るのですが、同じく集団的自衛権の推進の立場であっても、≪石破総理総裁≫なら安倍某の如く無邪気で露骨な猛進はしないのではないか。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2013年10月15日 (火) 17時19分

 JR九州の豪華列車「ななつ星」の運行開始のニュースがあり、こんなことが意外に大きく取り上げられるようになって時代の変化を感じますね。私の知人は「もう鉄道はマイナーな趣味じゃない」と言っていました。
 この列車は、鉄道ファン的には豪華だから良い、珍しいではありません。久しぶりに登場した専用機関車の新製と専用客車だからです。しかも、機関車はJR九州で初投入のディーゼル形式(DF200)です。ですので、鉄道に興味がない人が「うわー、豪華な電車ですね」などと言うとファンから「電車じゃないよ!」と突っ込まれるのです。これは、どうでもいいことにこだわるマニアック感覚ではなく、肝心なポイントを間違えるからそうなるわけです。
 一般の人ならまだしも、伝えるのが仕事のマスコミさえ、鉄道を見れば何でも「電車」と言う人がいるので勘弁して欲しいと思います。なぜ誰も指摘してあげないのか、間違いをそのまま放送で流すその神経は理解できませんね。この気持ちは、きっと石破さんならわかっていただけると思います。(笑)
 この列車はマーケッティング的に、ゆとりある高齢者層をターゲットにした商売で、徹底した本物志向など時宜に適っており頷けますね。かなり先まで予約が埋まっていることも理解できますし、やはり需要はあるところにはあるのだと思います。

投稿: 鉄道ファン | 2013年10月15日 (火) 18時55分

石破先生

都内に台風が近づいて参りました。
時折香るキンモクセイの心地よさも今日の雨でお仕舞いと思うと寂しい限りです。
石破先生はキンモクセイの香りを楽しむ余裕を持つのは難しい状態でしたでしょうか。

人間は機械ではないので間違えますし疲れます。
それぞれは決して独立ではなく、間違えば疲れがどっと出ますし、疲れれば間違えやすくなります。
そのためにはただただ休息と勉強なのでしょうけれども、石破先生程の重責とお疲れの状況は私には想像も出来ないのだろうと思います。

CAの言葉に苛立つとは、石破先生らしくもなく感じてしまい、そのため心労はいかばかりかと、かなり心配しております。
せめて、鳥取のアンテナショップで購入した食材を頂きながら、石破先生が健康でありますようにと御祈りさせて頂きます。

投稿: ぱなとりん | 2013年10月15日 (火) 19時38分

石破先生、お疲れ様です・・・。行間に先生の疲労が滲み出ておりますね。副幹事長が何人もいらっしゃるように記憶していますが、その方々には任せられないお仕事なのですか?あまりお一人で抱えこまないでくださいね。お身体を大事にしてください。

そういえば、九州の、豪華な寝台列車のことはご存じでしょうか。庶民には目玉が飛び出るような値段ですが、予約はすでにいっぱいとのこと。
内装も、家具も食事も、すべて最高級のものばかりだそうですよ〜。薄給の身には手は届きませんが、乗ってみたいなあと思います。石破先生は、いかが思われますか?議員の立場でなく、鉄ちゃんとしては、乗ってみたいと思われますか?
日本人だけでなく、海外からもお客さんを呼び寄せられたらいいですね!

投稿: 名無しの権兵衛 | 2013年10月15日 (火) 19時40分

先日公表された、2012年国税庁の民間給与調査結果。

 正規労働者 男520 女349(男女平均434.5)万円
非正規労働者 男225 女143(同平均184)万円
 
 実に、今や民間の非正規労働者は年収100万円代の時代であり、正規は非正規の倍以上、官民格差になるともっと大きいのが現実です。特に非正規の女性は今や労働者の半数を超えており、年収143万円は月収12万円ほどになりますから、生活保護世帯より収入が低いレベルです。民間平均が408万円などと、あたかもまだ余裕があるかのような印象操作が行われていますが、実態はこれですから生活が厳しい人が多いのは当たり前で、消費が落ち込み、当然デフレが進むわけだなと思います。
 正規・非正規を取り巻く制度に差がないなら「非正規は自己選択で自業自得だ」と言って終わりでしょうが、実態はそう単純ではなく、ほとんどの非正規労働者は、勤務先の労働組合に加入しておらず、年齢が上がっても賃金は低いまま上がらないし、常時解雇のリスクがある。一方、正規労働者は労働組合に加入し賃金・ボーナス交渉があり、年功序列賃金が残り、強い解雇規制があり守られている。
 こうした格差はそのまま需給ギャップとなって拡大しつつあり、そこへアベノミクスというのが現状ですから、この先、このような両極端の歪んだ制度の是正がないと、来るのはインフレではなくスタグフレーションであろうと私は思います。そして、いずれ多くの人は希望を捨て、生産力が落ち、この国は衰退するのでしょうね。


投稿: 無党派 | 2013年10月15日 (火) 21時33分

 石破さん、おつかれさまです。
 ブログ拝見していると、すこしお疲れなんでしょうね。
 さて、臨時国会が始まりますが、石破さんは質問されますか?
 石破さんの質問を聴いていると、ホントに勉強になります。自身が言いたいを一方的に言う質問とは違うんですね。石破さんのようにTVでも見ていて国民が良くわかるように質問をする工夫、与党の方々にはもっと工夫してほしいですね。

投稿: hideさん | 2013年10月16日 (水) 09時51分

石破先生

 台風一過で空が澄み渡り、筑波山がすっきりくっきりと映え、山腹の秋の色が目に鮮やかです。
台風一過で思い出されるのは昭和天皇のご訪米の日の雲一つない青空でしょう。
前日1日で小型の台風が日本列島をほぼ縦断して雲という雲をひきつれて列島を掃除するように太平洋に去っていきましたね。
子ども心でしたが陛下の徳を感じました。

先生はいつになくお疲れのようですが 飛行機内のCAさんにいら立ってるごようすに 申し訳ないけどクスッと笑ってしまいました。
「おくつろぎの飲み物」と言われたら
「忙しいあなた(CAさん)のお奨めのものをください」とか
「楽しい週末を」などで
「無事着陸できたことが週末で一番楽しい時間でした。ありがとう」って
心の中で唱えたらちょっと楽しくなるかもです。

国会が始まりました。
集団的自衛権や秘密保持法など今まで及び腰だった法案が無事通過しますよう応援しております。
先生もお疲れの時こそユーモアで乗り切ってください。

投稿: ブナの森 | 2013年10月16日 (水) 11時41分

石破さん  ≪憲法と電力業界の共通点≫
日経【関西電力 2期ぶり黒字転換 4~9月
http://s.nikkei.com/1969gqw 】
この記事は深読みする程に興味深い側面を浮き彫りにします。
この記事は、関電の四半期決算が赤字ではなかった、黒字だったと云うだけの近視眼な話ではないと思います。あの東電をして、肝心な使命を一層横に置かせ、企業利益に着眼して「後に続け!」と黒字転換に奔走させるに強く歪んだ力になる話だと危惧します。
件の電力業界は産業界全般や国民生活に対する重大な社会的使命を蔑ろにして、供給責任を疎かにし低価格なサービス提供を反故にしている。その挙句に、黒字転換したことを喜ぶのは経営者自身と株主に限られるのだと観るべきでしょう。

「事業は分野の如何に拘わらず、須らく健全な社会貢献を果たしてこそ存在意義がある」と云うのは、青臭い教科書の文言だけではないと思います。二十数年を喪い続けている現実の経済を明確に断罪する貴重な台詞に他ならない、同時に、付加価値の低い事業からの脱却と進化に挑むこともなく、自社の生き残りを謀る方便として、AmongOthers、一部の若者達の若気の至りを逆手にとって低廉で不安定な非正規社員職の拡大を梃子にして来た現実の大企業経営者達の姿勢を否定する訓えに他ならないと思います。

同時に、この電力業界の構造的問題は、戦後数十年を経ても変わらない点で憲法問題と同じであって、古く時代遅れになっている電力業界構造を改革する立場にある政治権力者に、その力を使う智慧や力量があるか?その力を現実に使っているか?と云う設問も、改憲論議と同じ構図にあると思います。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2013年10月16日 (水) 19時47分

石破先生

石破先生のブログ、いつも楽しみに拝見しております。毎週の更新、誠にありがとうございます。相変わらずご多忙で石破先生のお身体と、そしてメンタル面の健康状態を大変心配しております。

石破先生は”丸投げ”という技をご存知でしょうか?他人の迷惑や予定など一切気にせず、どかーんとお仕事を任せてしまうことです。石破先生の周りには優秀な方々も多いでしょうしワークシェアリング?のテストとしてぜひお試しくださいませ。

そして一日も早く石破先生がご自身の読書時間など安らぎの時間を持てますように・・お祈りしております。

投稿: 春霞 | 2013年10月16日 (水) 20時22分


このニュースの コメントが 意外に 当ってる感じで、面白いなと。


何で、イスラエルなんだ??


で、このコメントが 何気に 一番、しっくりきましたね

とにかく、”スパイ”であるのは 間違いない感じに 見えるのですが・・・・

如何ですか 石破議員。

北朝鮮と言えば イランとも 関係ありますしね。

イスラエルの内情は イランに 売れるでしょうな・・・

■■■■■■■■

> 北朝鮮人3人が亡命=イスラエル

時事通信 10月16日(水)21時28分配信

> イスラエル紙マーリブ(電子版)は16日、北朝鮮人3人が イスラエルに政治亡命を求め、認められていたことが分かったと報じた。

3人は 数年前にイスラエル領内に入ったという。

イスラエルに入国した経緯や 3人の身分などは 明らかになっていない。

■■■■■■■■


> イスラエルが 如何に国際世論から隠蔽して 核兵器を開発したか、

特に 実際の核爆発を伴わずに 実証実験をするノウハウ。

それを手に入れたら 北に戻るとさ。

投稿: ぴっぽー | 2013年10月17日 (木) 00時22分

石破先生、こんにちは。

ブログ更新ありがとうございます。北海道ご出張直前の時間を割いてアップロードして下さったのですね。ありがとうございます。
選挙戦を勝利に導き、日本に光に導く八咫鴉のお役目でご出張されるのですから、石破先生専用のジェット旅客機が欲しいところですが、各便のプレミアムクラスに自民党役員専用の予約枠くらいはあっても良いかと思いました。
国会も始まり、ますます日本が良くなる事と期待しています。

投稿: 有権者 | 2013年10月18日 (金) 08時26分

26号台風が関東に接近する前日、常陸太田市の梶山弘志国政報告会に特別講演していただきありがとうございました。また臨時国会が開催される多忙の時機であったと思います
私は梶山代議士の後援会に加入しております
代議士からは石破先生の実直な人柄や歯切れの良い話し方等が聞かされております。ここ近年大震災、洪水、竜巻等未曾有の災難が次々と起こっております。またTPP、近隣諸国との摩擦改善と山積する問題を解決する大事な時期頑張って下さい。応援します。

投稿: 田所 二郎 | 2013年10月18日 (金) 09時07分

国民政党に生まれ変わるという言葉を信じて自民党を応援したのに、公約違反は契約違反です。まだデフレ脱却できてませんよ。なんで増税を延期して下さらなかったんでしょうか?もう廃業するしかないです。どちらを向いて政治されているんですか?増税、絶対反対という国民はそう多くはないと思いますが、タイミングが悪いです。インフレになるまでとは言いませんが、一年待つべきでした。

投稿: noko | 2013年10月18日 (金) 21時01分

来年から、集団的自衛権の行使可能についての法案が可決された時に、国民にも憲法改正についての議論を徹底的に出来る環境を整えることと、再来年には、憲法改正案が提出出来るようにしてほしいです

投稿: ラスプーチン | 2013年10月19日 (土) 18時10分

福島原発はチェルノブイリのようにセメントで固めて石カン状態にするか、周りをドンドン掘り下げて宙に浮いた状態にしないと地下水の影響で解体が困難になりますね。

投稿: (^-^) | 2013年10月25日 (金) 06時53分

石破先生、大分、お疲れのようですね。

先生とは、全然、大変さが違うかもしれませんが。

仕事に追われてくると、厭世的になってくるのは、大変、良く理解いたします。

しかし、CAさんのお声かけに腹が立ったり。

機内アナウンスに腹が立つのは、かなり、お疲れが重症ですね(笑)

いくつかストレス解消法があると思うのですが、私自身は、時間があれば、勉強するのが、一番の解消法なんですが。

いかんせん、時間がない時もありますので。

石破先生も、そうだと思うので、お勧めしたいのは、漫画です。

本よりも、手軽に読めますし。

日本には、名作の漫画が多い。

名作の漫画を読むと、疲れていても、一週間は頑張ろう、という気持ちになるような、すばらしい作品が多いです。

名作ではないですけど、気楽に読める漫画としては、テツぼん、とかお勧めです。

鉄道オタクの自民党の二世議員が、鉄道オタクの知識で、政治問題を解決していく、というお気楽なマンガなのですが。

石破先生が若い時もあったのかなー、とややダブらせながら読ませて頂いています。

本当は、良書の方が良いんですけど、疲れていたり、時間がない時は、活字が頭に入ってこないんですよね。

流石に、石破先生が外で漫画を読んでいると、激写されてしまうので、外では注意しないといけないかもしれませんが(笑)

忙しい時こそ、ムリに、趣味の時間を作るのをお勧めいたします。

それでは、お体に御自愛ください。


投稿: neurosurgeon | 2013年10月27日 (日) 00時27分

個人はプライバシー、企業は個人情報保護法や企業秘密等で守られますが政府はオープンな所があり問題ですね。

投稿: (^-^) | 2013年11月 1日 (金) 03時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 臨時国会直前:

« 人事作業終了など | トップページ | 臨時国会開会など »