« 「まーご」の他界など | トップページ | 宮中晩餐会など »

2014年10月24日 (金)

「霞が関文学」など

 石破 茂 です。

 仕事柄、毎朝全紙に目を通すのですが、本論を展開した上で、「ただ」と繋いで別の論を紹介し、「成り行きが注目される」「今後議論を呼ぶ可能性がある」と締め括る構成が多く見られます。
 公平・公正を期すため両論を紹介するのは当然だ、ということなのでしょうが、この「ただ」という言い方が気になって仕方がありません。
 なるべく自分は使わないように気を付けているのですが、時々使ってしまい、反省することがあります。政治家であれ、マスコミであれ、自分は何を言いたいのかをもっと明確にする話法が必要ですね。

 久しぶりに政府に入って、委員会のための想定応答要領を読むようになったのですが、官僚諸氏の作成する文章の中には、何が言いたいのか「よくわからないように」委曲を尽くしてあるようなものが見受けられます。このような「霞が関文学」ばかりだと、委員会質疑を充実させるに資するとは言い難くなってしまいます。

 防衛省や農水省に居た時も、「答弁は裁判の判決文と同じように、まず結論を先に書いて、その後論理を展開する構成にして貰いたい」と随分言ったものですが、なかなか文化は変わらないようです。
 それでもまだ委員会であれば、その場での多少のアドリブが効くのですが、これが本会議となると、時間の制約もあって書かれたものをそのまま読むという誠につまらないことになってしまいます。
 本会議で答弁書を読んでいると、時折野党席から「よくわからないぞ!」との野次が飛んできますが、よくわからないのは民主党政権時代も同様でした。
 「霞が関文学」から脱した「永田町文学(?)」を作るのは与野党共通の政治家の責任です。決して容易なことではありませんが、これを真剣に考えなければ国会論戦の形骸化が進み、政策以外の「わかりやすいネタ」ばかりがクローズアップされることになってしまうのではないかと危惧しています。

 経済産業、法務の女性二閣僚が辞任し、国会は変則的な運営となっています。
 政党同士で競い、有権者が政権を選択する、という小選挙区制の導入により、選挙や日常活動にかかる資金は中選挙区制の時よりも格段に少なくなりました。
 中選挙区制の下では「五当四落(五億円使えば当選するが四億円では落選)」ということがまことしやかに言われ、実際の感覚もそれに近かったように思います。小選挙区制、公費助成、公職選挙法の改正という三点セットの導入・施行により、選挙のスタイルも、資金のかけ方も劇的に変化したと感じています。
 団扇問題や観劇問題の真相は知る立場にもありませんが、そのような手段によらなくとも議席を獲得できたはずなのであり、残念かつ不可解な思いが致します。

 週末は久しぶりに選挙区に帰り、行事参加、街頭演説などの政務をこなします。
 26日日曜日、「時事放談」(TBS系・午前六時・収録)に出演の予定です。

 朝晩には寒さを感じるようになりました。お元気でお過ごしくださいませ。

|

« 「まーご」の他界など | トップページ | 宮中晩餐会など »

コメント

かつての小泉氏や石破先生のような天才はともかく凡人にはアドリブで答弁は難しそうですね。  それに国内だけならまだしも周辺にはストーカー国家が多くありますし「霞が関文学」も必要悪かな? とも思われます。  ご苦労が続きますがどうかお元気でご活躍くださいませ。

投稿: 61 | 2014年10月24日 (金) 19時00分

小渕優子は使い込み分の返金+罰金
そえを払い終えてから懲役が妥当
それを終えてから政界に戻れって

後、SMバーはイメージ悪すぎ
なんでちゃんと調べないのか

投稿: 十河学 | 2014年10月24日 (金) 19時34分

お疲れさま~

投稿: mr | 2014年10月24日 (金) 19時44分

現在のこの閣僚のゴタゴタはなんなんでしょう?

投稿: 橋本茂 | 2014年10月24日 (金) 20時10分

いつも拝見しています。
ご自身のお考えや行動を私たちがブログやフェイスブックで身近に知ることができる。
これはとても大切なことだといつも思っています。

提案1:『政治資金はウエブで公開が原則』にすれば、いつでも私たちはチェックもできるのですが、そうしたルールは作れないのでしょうか?主婦が家計簿をつけるのと同じで、作業は簡単だと思われます。領収書は番号を付して、別に保存しておけばいいのですから。

市議も県議も国議も、名前を入れればその人のデーターが出てくる。そうすれば、どんな活動をしていて、どんなお金を支出しているかわかると思います。
庶民の考えで稚拙ですが、庶民はそれを当たり前手考えているのも事実です。

私も知っている方々が『今年は市議の○○さんのバスツアーなかったね』など聞きますが、観光が目的で、安ければいい、ただならもっといい、何かもらえるのなら飛んでいく。そんな乞食のような人たちが増える日本を、情けなく思っています。
政治家もそんなことをしなくても、行動で支持を得られるような『自信』を持っていただきたいです。
また、今回の件にしても追求する必要性も重要ですが、くれぐれも『木を見て森を見ず』にならないように、どうか『国』の行く末を真剣に考えていただきたいと思うものです。

身体が資本。どうかお元気で、ご活躍くださいますよう。

秋晴れの、抜けるような青空のようにいてください。

投稿: 赤松玲子 | 2014年10月24日 (金) 21時40分

こんばんはです。

野党!からの粗探しには、恐れいる私ですが!
政策、議論なしに悉く粗探し(笑)

だから民主党の政権は短かった。と…改めて理解しました。

投稿: ハルヒ | 2014年10月24日 (金) 21時46分


石破さん、
お疲れ様です。


団扇や観劇・ワイン等の
問題がありましたが、
何だろうな…人付き合いの中には御礼として、
どうしても贈り物を
しなくては失礼な時も
あると思うんですよね。団扇は使える広告で、
ワイン等も御礼しなくては、みたいな事ではないかと思ったり…しかし、
違反にあたるのであれば致し方無いかと。
一般の人付き合いでも
御礼等は必要ですからね。難しい問題ですね。


地方創生では、若者が
地方に住みたくなる
条件としましては、
安定のある雇用と医療、あとはガストやスターバックス、喫茶店、UNIQLO、コンビニ等若者が好み、楽しめる
街であれば個人的には
住みたいかなぁ。


安易でしょうか(笑)


私は愛知県人でして、
名古屋から少し離れて
いる場所ですが、
名古屋なんかに
行かなくても十分に
楽しめています。


お店が沢山ありますから不自由しておりませんし。


そこにそれぞれの街の
伝統の良さも残しつつ…が理想ですね。


では、
またお邪魔します。


秋の食材を楽しんで
御体御自愛
下さいませ。


失礼致します。


投稿: lyrics&front | 2014年10月25日 (土) 02時54分

団扇と観劇だけで済めば良かったのですが、またしてもマスコミは変な方向に国民を誘導しようと躍起になっているようです。霞が関文学も困りますが、永田町文学はもっと厄介なものを国民に押し付けるような気もします。安倍政権になってようやくいい流れができはじめ、それこそ「戦後」から「震災後」へと大きく舵を切る時の到来を感じたものですが、中々上手く行かないようですね。敗戦利得者のハードルってそれほど高いものなんでしょうか?残念でなりません。

投稿: kktf | 2014年10月25日 (土) 06時15分

小渕優子って元首相の娘って事しかないんですよ
他には何もない
能力もないしそれを何とかしようと言う気さえ無い
だから問題を起こしても全て他人事
政治になんて全く興味が無い

ふざけてるよね

投稿: 坂下 | 2014年10月25日 (土) 15時16分

お疲れ様です。

今、日本で一番重要な問題は、消費税増税問題ですね。ここへきて、やっと、消費税増税をすると消費も減るし税収も減り、何1つ良いことはないということがわかりかけてきています。わかりやすく言うと、消費税増税をすると日本が一気にデフレマインドの空気が漂ってしまうということです。
数字にもはっきりでてきていますね。7月に消費は戻るとか言っていた人がいましたが、戻るどころか、9月、10月もさらに悪くなっています。

当然ですね。今はデフレなのだから、消費税減税をしなくてはいけないのに、消費税増税という真逆のことをしてしまったので、そういうことをすると、こ~なるよというお手本のような数字ですね。
今度、有識者を集めて消費税増税を凍結するかどうかの議論をするということですが、もしかして、前回にやった時に、7月には消費は戻るよと、見事に予想を外した人達を読んで、また、同じような議論をするのでしょうか。そんな意味のないことはしないで頂きたいですね。そもそも、この人達は、金融緩和をするとハイパーインフレになるとかウソをついていた狼少年達なので、気を付けて頂きたいところです。

今回は、消費税増税をすると、このように消費が冷え込み、ろくなことになりませんよと予想していた人達を呼んで議論して頂きたいところです。せっかく、安倍総理の側近に、こういうことをちゃんと予想していた本田 悦朗参与とかいるのですから、今回は十分に活用してください。

デフレ脱却をしなければ日本の未来はないわけですから、今はデフレ脱却が最優先となります。やっと、消費税増税は、97年、14年のとおり、景気もわるくなり、税収も減るという全く使えないツールとわかってきたので、その判断は、デフレが完全に脱却した時にでも冷静に考えてください。

デフレ脱却は、消費税増税をしないで金融緩和×財政出動を続ければ、13年のとおり、普通にできます。ただ金融緩和は十分なのですが、財政出動(公共投資等)が中途半端で、もったいないですね。財政出動をすると、雇用が生まれて、人、物、金が動きだし、データにもでているとおり、名目GDPがあがり、税収があがります。
逆に財政出動を削ると、「失われた3年」のとおり、失業者が増えて、名目GDPが下がります。
財政出動の効果で、意外と知られていなく、一番効果が高いとされているのが、銀行に溜まっているお金が、一気に動きだすことです。その経済効果は、大きいものとなります。今、銀行では、貸出し待ちのお金が溜まっていますので、もったいない話ですね。言わゆる「宝のもちぐされ」状態となります。

今、日本に必要なのは、消費税増税を凍結し、財政出動を強化して、一気にデフレ脱却をすることになります。

投稿: デフレ脱却が最優先 | 2014年10月25日 (土) 15時35分

全答弁を評価してその結果を公表する。改めない責任者は降格させる。

つまり人事権を握れば良いのでは?

投稿: り | 2014年10月25日 (土) 18時26分

宮澤大臣・SMバー

宮澤さんは出納帳をみても気づかなかったのに、調べた人は『マザン』の店名を見てすぐにSMバーってわかったんですねぇ…不思議!
普通『マザン』=SMバーの発想になりますぅ

投稿: まな | 2014年10月26日 (日) 01時19分

閣内に取り込まれて石破さんはもう終わった人あつかいされてましたがライバル候補小渕が脱落してまた次期総裁の芽が少し出て来ましたね!

投稿: いる | 2014年10月26日 (日) 01時21分

明晰な答えが知りたいと思います。

小渕さんは、お姫様だから、城代家老が、先代が中選挙区の時代にやっていたことを、今は違法と知らないで、そのまま踏襲しちゃってたんでしょうか?

松島さんは、単に公職選挙法のことを詳しく知らなかっただけ?(円形穴あきビラだったらOKだったはず)

宮沢さんは、秘書が、地元の風紀上、視察調査の目的で行ったのかな?(ああいう、特殊な店だと、近隣住民に迷惑かけたくないから、一度見に来てくださいと店側が招待したりする) 誰かとの密談?(他の客は緊縛ショーに夢中だから、内容が聞かれにくい) それとも秘書さんのプライベートな趣味の領収書が誤って混入した?

などと勝手な憶測はするのですが、「ああ、そうだったのか、なるほど」という、明晰な解答が知りたいと思います。

べつに責めるわけじゃなくて、明晰な答えがないと何が問題なのか、どこを改善すべきなのかはっきりしなくなってしまいます。

マスコミや野党は、辞任ドミノを狙っているようですが、ああいう問責のやり方は、かえって問題をあいまいにして、改善すべき点がわからなくなってしまうような気がします。

諸先生方の各委員会での、御高説、たいへん面白く、興味深い話もあるのですが、ただ、「予算委員会では予算の話をしてほしいなあ」と思うのは私だけでしょうか?


投稿: 通りすがりの狐 | 2014年10月26日 (日) 05時24分

ガッチリマンデー見ますか
『儲かる粉ビジネス』って回をみました。糖質80%オフの粉、パン食の国で肥満に困ってる外国に輸出出来ないものでしょうか?…
宝くじって『特殊法人』ですよね?宝くじの収益って、ちゃんと国の利益に回って国民の為に活かされているんでしょうか?宝くじ、ロト関係のCMって豪華キャストですよね。バージョンがクルクル変わりますが、ギャラは年俸なのか都度なのか…
宝くじの収益がそのまま国の財源に入れられれば、毎週何億円も国に入るんでしょっ…
?億円×52週=?最低52億円…まぁ国の財源としては微々たるものでしょうか?でも、何かのたしになりませんか?

投稿: まな | 2014年10月26日 (日) 08時40分

兵庫県立神戸商業高等学校主幹教諭の前田康則です。
関芳弘先生の後援会会員、自民党員です。
先生のブログを楽しみに読ませていただいております。
確かに国会答弁で過去、意味不明なるまどろこしい答弁が多くありました。
生徒に大学入試の小論の指導をする時、自己の結論を明確に明示する頭括式のまとめ方を指導します。
相手に解る話し方は大切ですね。

投稿: 前田康則 | 2014年10月26日 (日) 09時28分

なんで閣僚になる前に身体検査をやらないのか?なんで何度も同じ間違いを繰り返すのか?政治家ってのは学習能力が皆無なのか?

秘書が、、秘書が、、ってそれが100歩譲って事実だとしても、自分は事務所の事を全く判っていませんって告白しているのと同じことだろ。

投稿: nh | 2014年10月26日 (日) 10時21分

お、新聞全紙に目を通しておられるのですね。そんなにじっくりお時間は取れないでしょうから、速読みたいな感じで読まれるのでしょうか。それとも、特に気になる記事だけ読まれるとか?
私は新聞を読むのに時間がかかるのにうんざりして、今年からついに産経新聞を情報量の少ないフジサンケイビジネスアイに切り替えました(笑)
それでもなかなか読む時間が取れなくてどんどん溜まっていっております\(^o^)/
よろしければ「速く読む秘訣」を教えてくださいませ。

ところで、昨日の東京新聞の藤井聡内閣官房参与のインタビューはお読みになりました?念のため、藤井参与が記事を紹介しておられるURLを貼らせていただきます。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=576838039083810&set=a.236228089811475.38834.100002728571669&type=1
私も「国土強靭化」は大いにやっていただきたいと思うのですが、国会答弁を聞いているとゲル大臣はこの言葉を使うのにあまり積極的でいらっしゃらないように見受けられます。なぜなのかな~、と気になります。

さて、選挙制度ですが、私は何かにつけて「中選挙区制に戻せばいいんじゃないか」と思うことが多いのですが、そうなると経費がかさむようになるんですね。ゲル大臣は「色々と問題点はあるものの、小選挙区制にしたこと自体は良かった」というお考えなんでしょうかね。

投稿: hinomoto | 2014年10月26日 (日) 15時09分

【エボラ出血熱対策は待ったなし】
 いつどこからその患者が日本国内で現れるのか誰も予測がつかないと思います。米国で起きていることで新たな展開があることは、CNN他のメデアは連日採り上げていますね。西アフリカにエボラ熱治療が目的で活躍していた現役の医者が、米国帰国後その症状を発症して重篤な状態にあるらしい。医療従事者による感染例はこれまでにもあったが、重態に至る例はこれがもしかすると最初の例かもわかりません。この医者は症状が発生する前日までジョギングをして地下鉄に乗ってボーリング場へ赴き、タクシーに乗って帰宅したという事が知られています。ウイルスをばらまく目的でもあったのかと疑いを抱かせるほど活動的に行動されていたようである。婚約者もいて、その婚約者は隔離されているらしい。治療薬がない病気に感染することの恐ろしさは、医者にあっては一般人以上の知識があり、かつ、エボラ熱の本場に赴いて医療活動に従事していたほどの人が、幾例も患者となって報告されるのはどこに原因があるのか真剣に調査をする必要があるのではないかと思いますね。慢心があったという言い訳では済まないように思います。治療にあたる医療従者の存在自体が得難い人材であるのに、それが患者になってしまう事が、どれほど深刻な被害なのか承知しているのだろうか?
 ともかく、NY市民が、パニックにならないように祈るだけです。2次感染者がここで起きれば、ダムの崩壊のような騒ぎになるのは必至である。米国からの入国者を監視する必要がこれで起きたことは確かなことだとおもいますね。早急に対策班を立ち上げて水際で遮断するような体制を構築しておく必要があるのではないか? そのためには政治家の行動がどうしても必要になってくると思いますよ。官僚任せになると横との連絡に隙ができ責任の範囲があいまいになる恐れもありますね。法務省と厚生労働省国土交通省にまたがる連携が必要になると思います。官僚だけに任せることがないようにしていただきたいものです。
 ロイターの記事によると、『エボラ出血熱の感染国から米ニューヨーク(NY)の空港に入国するすべての医療従事者などに21日間の隔離措置が義務付けられることになった。』そうである。NYで発症が確認されたあの医者の事が問題になった結果ですね。併せて、NY市当局は、この患者になってしまった医者と接触した疑いのある人物の追跡をどこまでできるのか悩んでいるという事が記事になっています。婚約者と友人は隔離されタクシーの運転手は隔離対象とはなっていません。そして地下鉄の乗客を追跡することは不可能なので諦めているらしい。そしてボーリング場での行動の詳細は不明なのだそうだ。2次感染者がどこで現れるのかわからないと言っているに等しい状況にあると伝えています。これは、大変なことだと思いますね。NY市当局も、ここ数週間の経過を祈る思いで迎えないといけませんね。仮に感染者が現れたらウイルスの遺伝子解析をすればいいわけで、医者と同じウイルスがあれば、それが2次感染者だと推定することができます。異なっていれば、全く新たな感染者の発生と推定されますね。どっちにしろ大変なことに変わりがないわけで、この国境なき医師団の足元がこれでは、いったい何をやっているのかという思いがします。それを言う人がいないようですが、ロイターの記者は、『国境なき医師団によれば、スタッフが任務を終えて帰国する場合は、発症の兆候について自己監視するなどガイドラインに従うことになっているという。ロイターは詳細を求めたが、同団体は応じなかった。』と書くことで、その無責任な対応を批判しています。

 善意の信者から漏れた欠陥についても、質すことが必要ですね。しっかりしてくれという事です。
 米国は、既に感染国という扱いになっているのか? 我が国の外務大臣は、何も言わないが、それが不安を拡大させることにならないか心配ですね。政治的な配慮を優先すれば済む問題とは異なります。エボラ出血熱に言葉は通じません。米国は、感染国であるというべきですね。渡航警告他を外務省は発令するべきではないかと思います。治療薬がない伝染病が広がりつつある状況を認めないといけませんね。

投稿: 旗 | 2014年10月27日 (月) 00時40分

【シナ帝国の高官の腐敗とは何か?】

 シナ帝国の国家主席が、腐敗追放キャンペーンをぶち上げて1年以上になる。その成果がどうなっているのかよくわかりませんが、共産主義とは異なる拝金主義がまかり通っていた現実が白日の下にさらされているような錯覚があるようです。しかし、海外に資産を移すシナ帝国の富裕層の存在は何と説明するのか今もありません。米国シアトル郊外の高級住宅地の高騰は、シナ人によるものという報道があり、現地の不動産業者は北京に出張所を開設して不動産の販売に力を入れているというニュースがNYTの記事にあった。彼等は、大気汚染水汚染にまみれた母国を捨てることにためらいがないという事のようだが、高級住宅地を購入するその金はどうして稼いだのか誰も問題にしないのは、後日大きな問題になると思いますね。シナ帝国の大地を汚染して稼いだ金で、米国の地に住宅を買い求めているという事になっているのに気が付かないと米国は、やがてシナ帝国に残留したシナ人からとんでもない言いがかりをつけられることになると思いますね。それが、シナ人の腐敗から発したものであるという認識を持たないと地球環境汚染の共犯として糾弾を受けることになるような気がします。

 シナ帝国の富裕層にのし上がった人々の腐敗はこれだけではありませんね。シナ帝国に芸能界があるのかどうかよくわかりませんが、シナ人民解放軍にはお抱えの歌謡団があり、シナ帝国国家主席の習近平氏の奥さんがそのシナ人民軍の美人歌手であった。人民解放軍少将の地位にあり、人民解放軍総政治部歌舞団団長であったことは有名である。離婚経験のある習近平氏とのいきさつは不明であるが、こういう人を嫁に迎えることができるのは習氏の人徳によるものと思われることがあるのだろうと思います。そして、今年になって発覚したことが一つあります。習近平氏に弟がいたことも初めて知りましたが、その弟氏の嫁が、これも人民解放軍で超有名な女優であることも同時に今年になって発覚したようです。その嫁は、2008年頃まで、その美貌ゆえに海外にもファンが多くいた張瀾瀾である。
 彼女は忽然と姿が消えたという話である。謎のまま今年になってその行方が知られ、何と習近平主席の弟の嫁に収まっていたという事が発覚したようだ。ネットで明かされたらしいが、その話はシナ帝国当局の逆鱗に触れたようで、現在はシナ帝国内のネットから削除されているようだ。台湾などのネットでしかその足跡をたどることができないが、彼等兄弟の写真が出まわり、嫉妬心と恨みの声が大量に発生することになります。「中国軍第一の美女を寝取るとはけしからん」「兄貴に続いて、弟までも、美人狩りをするとは何という恥知らずの兄弟」等々、習氏兄弟こそ腐敗していると息巻く人々が大量にいたようです。シナ帝国の腐敗は治らないという人々も増えたと伝えていますね。蓄財の腐敗と美人を独占しようとする腐敗は、(これを腐敗と呼ぶのかどうか不明ながら)権力の乱用があると思う人々はいるようですね。
 シナ帝国は、男尊女卑の社会であり出生時にその赤ん坊が女児であれば、闇に抹殺されるようなことがあるようだ。それがために男女のバランスは恒常的に歪な数になっており、女性は少ない。美女となるともっと少ない。巷にあふれた男性にとって張瀾瀾のような美女は、大きな憧れであると思いますね。それを習近平の弟にとられたという事が大きな問題にならないほうが可笑しいと思います。だから、当局は必死になってこれの関連ニュースを削除しまくる事態になっています。ある日忽然と公の舞台から消え、その一切の説明がないまま、6年経過し、その謎が誰が突き止めたのか不明ながら明らかにされる。シナ帝国では普通に、ある人物が何の理由も告げずに行方不明になることがある。張瀾瀾もそれのように思われ、大騒ぎになったらしい。拉致されたと思われていたようだ。習近平の弟の嫁になっていたという事は別な衝撃をシナ人に与えたのではないかと思いますね。シナ高官とその一族の腐敗は、蓄財だけではない。これが非常に大きいように思います。

 シナ帝国で暴動が今年になってから、劇的に悪化しているのはこういう背景もあるのではないのかと思っています。今年なって物凄い派手な暴動があちらこちらで起きているようです。1万人以上の暴徒が警官隊と衝突したという事があるようです。民衆の不満の種は一つではないようですね。それが増えてきていることが、シナ帝国の未来を危いものにしているような気がします。

投稿: 旗 | 2014年10月27日 (月) 03時13分

お忙しい中のブログのアップ有り難うございます。スタッフの皆様にも感謝です。

重要法案の国会審議・論戦の本格化をお願いしたいと心から思います。女性閣僚の辞任などスキャンダルに明け暮れた先週でした。勿論、政治とお金の透明化はとても必要なことですが、様々な手法で情報が多くの人にリアルタイムで届く現代、どうも問題を劇場化して伝える傾向が、各テレビ局などで見受けられるように感じます。「感染症予防に関する法律」などは、エボラ出血熱の感染拡大などが懸念される今、大切な法案ではないでしょうか?民主党の審議拒否などはあり得ない暴挙だと感じます。

自民党の皆様にもくれぐれも、気の緩み・驕り・油断で足元が揺らぐことがないように、「自民党を選んだ有権者を裏切ることがないように」心して山積する課題に対応おお願いしたいと思います。

秋も深まってまいりました。寒暖差の大きいこの時期、くれぐれもご自愛くださいませ。
応援しています。

投稿: 露草 | 2014年10月27日 (月) 09時11分

ブログのアップありがとうございます。

大切な国会中に大臣がお二人もお辞めになって本来の業務以外のことで見解を求められるのはおつらいでしょうね。

特に小渕大臣は明るさとやる気に満ちたイメージの方だったので同じ女性として残念です。
諦めないでこれからまた頑張って欲しいです。(≧∇≦)

先生の答弁は何時も落ちついていらっしゃるので、そのような葛藤がおありだったとは存じませんでした。


先生のように永田町文学の必要性を考える議員の先生が他にも増えればいいと思います。

投稿: くま | 2014年10月27日 (月) 13時00分

石破大臣殿

お早うございます!!
ウイークデーばかりではなく、土日も地方講演、イベント、選挙区回りと多忙を極められ
大変お疲れさまであります。
小生は同郷、鳥取県出身の者です。

石破大臣が地方創生相に就任され、臨時国会が始まる頃より、出来るだけテレビで国会中継を見ております。
各大臣の国会答弁が、「事前に各野党からの質問書が送られ、それに対する答弁を各省庁の官僚が作成しその内容を大臣が読み上げ答弁とする」・・・この霞が関文学が回りくどく意味不明であり、全く各大臣個人の意志が感じられません。国会の質疑応答に緊張感がなくなり、ひいてはこの事が議員の半数近く(時には閣僚も)が居眠りをしているという現状です。もっと緊張感のある国会質疑応答を願うものです。細かい数字の羅列もさりながら、大臣個人の篤い心情が語られる事を希望するものです。
又、臨時国会が開催され、本会議及び各委員会においてもその内容は大臣個人の資質の問題ばかりが野党に追究され、重要法案が一個も決定されないと言う事態(22日現在)とも聞いております。
ところが、本会議及び各委員会のNHKによるテレビ中継が殆ど行われず、何がどのように問題になっているのか?国民は知る機会が無く、蚊帳の外状態であります。国会開催は一年間を通じて、長くても200日ほどであり、石破大臣より関係省庁大臣を通じて、少なくとも本会議はすべてテレビ中継を入れるよう要請をお願いするものです。2チャンネル(Eテレ)でも良いかと思います。

さて本日はこれらの事も勘案しながら、いくつか提言を行いたいと思います。

1、このような状態の中でも石破大臣より、先日、地方創生五原則が提示されました。

すなわち
(1)自立性(2)将来性(3)地域性(4)直接性(5)結果重視
以上の原則に即した支援策を各省庁に徹底するよう要請するとの御由。政策の骨子が提示された事は大変歓迎するところです。しかしながら、先ず各省庁の支援策を見ながらも、官僚の縄張り争いにより、政策に横串が差せないようであれば地方創生(まち、ひと、しごとづくり)の観点から、「予算を持ち、政策立案を直接主導出来る独立省庁」に格上げする進言をされますよう、提言致します。
優秀な頭脳と学歴を持ち、永年その職務に携わって来ている高級官僚の意識はそう簡単に変わるものではなく、大臣と云う帽子が幾つも変わっても、日々行う職務は何ら変わりなく、又それが官僚と云う伝統的な仕事だからです。

2、公共放送(NHK)による、地方活性化のユ  ニークな取組を紹介する番組放映を!!

地方では人口減少と地方の衰退を憂い民間、行政においてもすでに色々な地域、地方の活性化を画策し実施している団体があります。このような団体の取り組みとその実際を番組として取り上げ、放映すればその視点アイデアなどが良い刺激となるはずです。
以前に鴨川の棚田保存のために都会から家族ごと農村へ受け入れ、体験してもらい故郷とするなどであります。調べれば全国には沢山ある事と想います。

3、国会議員の政務活動費の使途明細と領収  書を必ず添付し国民の前に明らかに!!

地方議会においては、政務活動費の使途明細と領収書の添付が義務付けられているが、毎月国会議員には一月100万円、年間1200万円もの金額がその使用明細と裏付けの領収書の不用とは、凡そ国民の眼から見て信じられません。一月100万、年間1200万の所得者がどれほど国民の中に居るのか?しかも国民の税金からの支出である事を思えば、凡そ国会議員の特に自民党議員の金銭感覚は国民の金銭感覚から乖離している状態と言わざるを得ません。
法律を改正するまでも無く、議員立法により早急に使途明細と領収書添付を義務付け、年度毎に監査を受けるように提言致します。
このような事は提言するまでもなく、当たり前と思うのですが?・・。

4、買物難民の対策を!!

10月25日の新聞報道により、65歳以上の車、自転車などもなく高齢化による買物難民が全国で600万人近くまで増えたそうです。地方に在っては人口減少による店舗減、都会に在っては大型量販店の進出と個人商店の高齢化に伴う廃業が進んだ事が原因であるそうです。
日常生活にあって、買物は大変重たくもあり老人に取っては切実な問題であります。生鮮品については小売り業者のみの速配達もままならず、小売り事業者、行政などが一緒になってこれ等の問題解決が必要です。その為民間と行政が提携し、即配業者に依頼などした場合、政府により全額補助でなくても、一部補助支援が必要であります。例えば、配達パック一個につき200円とした場合、買物個人が100円、小売り業者が50円、行政が50円を応分負担とするなどであります。

以上の事柄を本日は提言致します。
特に「3」の国会議員の資質に関する金銭感覚ですが、国の上に立つ者ほど「富貴を求めず、栄達を望まず」国民の信頼と負託に応える覚悟が必要であります。今一度国会議員は一票の意味と重みを熟考すべきであると思います。

石破大臣に措かれましては、大変多忙なる日々かと想いますが、身体を労わる事も大臣たる資質のひとつです。どうか健康に留意され、ご活躍されますよう!!

投稿: 桑本栄太郎 | 2014年10月27日 (月) 14時42分

小笠原諸島で中国の漁船がいっぱい出でている件について、政府は動いているのでしょうか?最近の政府は昔の事なかれ主義の自民党に戻ってしまった印象があります。離島問題やエボラ、財政、医療老後年金といった問題山積のなかでこのままでは日本が大丈夫かといった様々な不安材料を取り除く為に新生自民党にうまれかわったはずだったのでは?水面下で動いているならいいのですが。

投稿: いふし | 2014年10月27日 (月) 16時34分

野党も与党も危機感が足らなさ過ぎじゃありませんか?
灸を要する問題が山積みしているのに保身や揚げ足とりばかりで審議が進まないって国民を馬鹿にしているとしか思えないです
このままだとまた政治不信が募るのみになりそうです
国民に我慢を強いるならばもう少しまともな政治をしていただきたいものです

投稿: ごんた | 2014年10月27日 (月) 17時10分

石破さん  ≪現実は斯くも厳しい≫
文中【「霞が関文学」から脱した「永田町文学(?)」を作るのは‥決して容易なことではありません】
石破さんはこう云う真摯で挑戦的なことを言われるから、男でも惚れちゃうんですよ(ニッコリ!)。何と言っても優れた美学がある。「粗にして野だが卑ではない(石田禮助さん)」に通じる心意気がある。

言うは易く行うにその困難さは目が眩むほどに巨大で遠大だと、そして石破さん一代で成し遂げられる仕事ではない断言できます。
日本政治は歴史的に明治時代から官僚組織を強化し霞が関に日本の最高の頭脳を集めて、古い一時期は政治家と官僚が切磋琢磨しこの国と国民の豊かさに資してきた。が、20世紀に入る前後から可成り雲行きが怪しくなり、必敗の戦争に突っ込み(昭和16年夏の敗戦)未曾有の無残な結果を招いた。その原因背景として、巷間には軍部が傲慢と暴挙に出たと云う面が強調されている。それは其れとして正しいが、然しそれと同時に当時の政治自体の劣化が激しかったことを見逃していては現在の病根も見逃して仕舞うに違いありません。。特に、戦後の吉田政治(議論の余地はあるにせよ)を経た後の政治はその本義である国家と国民のための政策立案も国会での答弁も強弁も追及の言い逃れ方も霞が関の官僚たちに略々全てを丸投げしてきた。政治家はその政治的エネルギーを政局と選挙での戦いに集中してきた歴史と言っても過言ではないでしょう。本来の政治家ではなく「政治屋」が大量生産された歴史でもある。

まあ、須らく「ことを改めるに、遅過ぎることは決してない」のであって、誰かが「隗」になって決然とことを始めなければなりません。
但し、繰り返しになりますが現実は斯くも(下記)厳しい。
-----記-----
日経【榊原経団連会長、新たな経済対策は「消費を刺激することをメーンに考えるべきだ」 http://s.nikkei.com/1DSCurF 】
なんにも新しい提言ではない。これこそが古く使い古された政策の継続に過ぎない。経済の主役たる経済人が「消費(者)を刺激するプロダクト商品開発に投資し設備に投資しその商品を市場投入」すれば済むのだ。この台詞はその挑戦を忌避してきたことを糊塗する霞が関文学に他ならない。霞が関文学は今や大手町も永田町さえも覆っていると見るべきでしょう。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2014年10月28日 (火) 09時27分

 私は、「SLニセコ号」が今年で運転終了となるため、先日北海道の倶知安町を訪れました。
 倶知安は地図を見ると一目瞭然ですが、鉄道で栄えた街です。よく知られたことですが、蝦夷富士の別名がある美しい羊蹄山がそびえるとてもロケーションが良い所です。今年は倶知安駅開業110周年という節目の年だと現地で知りました。北海道らしい秋空の下、給水のため佇むSLの「ボッ」という汽笛を聞きながら、時間を過ごすのはひと時の幸せでした。
 ここも駅前通りはシャッター街となりつつありましたが、所々で最近できたらしいラーメン屋さんが営業していたりもします。
 SLのような「観光の目玉」をうまく生かしてもっとこういう街に人を呼ぶ方法はあります。例えば、いつも通り「SLニセコ号」を走らせるのと「倶知安駅開業110周年記念号」として走らせるのでは、同じSLであっても訪れる人の数は全く違うものです。そうやってたとえ訪れるのが鉄道ファンや列車の乗客だけでもその人たちがラーメンを食べ、それがネットで評判になり、ご当地ラーメンとして有名になってSLに興味がない人も来るようになる・・ということもあり得るでしょう。創意工夫による地方の再生とはこういうことではないでしょうか。かかる費用は前記の「・・記念号」のヘッドマーク代と、ラーメン屋さんを案内するチラシぐらいでいい。数千億円・数十年をかけてトンネルだらけのつまらない新幹線を造る(倶知安を通す計画)よりも手っ取り早いと思いますがどうでしょうか。
 今回は保安設備など諸般の事情で運転をひとまず終えるとのことですが、私は、またいつの日か羊蹄山のふもとをSLが走ることがあると信じております。なぜなら、それがこの街の人にとっての風景であり、歴史であり、シンボルだと思うからです。

投稿: 特急おおとり | 2014年10月28日 (火) 10時21分

石破さん ≪否定的な推察しか浮かばない≫
朝日【対中戦略、日米で温度差http://t.asahi.com/g93q
米側発言①リバランスは中国に対抗するものではない ②中国の軍事的台頭を牽制するのも、日本がエスカレートするのを防ぐのも我々の役目だ】
最近は力に陰りが出てきたとは云え、外交の大海を泳いできた大国の構えは、お友達と手下達の手と口を借りながら個人的な私情に駆られて暴走する安倍とは格の次元が違うと云うお話ですね。安倍某の集団的自衛権など安保国防関連の目論見の根幹部分が、米国によって梯子を外されたと云うお話でもある。“温度差”と捉えるのは生温いと。
今の靖国への参拝を忌避されるなど“広い視野と深い思考と永い時間軸”をお持ちの石破さんが仮に今の日本の宰相ならば、端から米国はこんな基本的で重要な発言を繰り返す必要がなかったのです。
その次元の違う両者の間で永らく膠着していたTPP交渉に動きが出てきたようですが、その交渉で広深永なFairTradeが確保され日本の国益が相応に増進され且つ21世紀的なアジア流の経済秩序の礎になるのか?疑問や懸念の域を超えて否定的な推察しか浮かばない。

そもそも安倍某の基本行動は、内政にせよ外交にせよ一貫して「強者に弱く、弱者に強く」なのですから否定的になるのは当たり前なのですが、米国とは異なり中国を弱者と見下して強がっている節がある。
経済財政政策など内政面でもここでの外交面でも否定的推察が絶望に変わる前にこの国を助け出すことが必須であり、残された時間の短さを考えれば喫緊の重要事だと重ねて思い知らされます。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2014年10月28日 (火) 19時00分

何故に各省庁のテレビ中継しないのですが?

私は事実を知りたい。安倍のミックスは、失敗だと思いますが?

何せ時給は、上がらんだけじゃなく55才ゆえに見下した言い方をする地方の企業!

何の為の女性の輝く法案なんですか?要は若い女性の為の輝く法案ですよ…自民党は、しんじられなくなってる私!
海外移住を考える55才と56才の夫婦の戯言?生きにくい日本

投稿: ハルヒ | 2014年10月28日 (火) 22時03分

望月環境相が自首 2年連続「賀詞交歓会」収入を不記載
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141028-00000005-mai-pol
江渡防衛相 政党助成金800万円懐に?
自分の支部から自分に寄付
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-25/2014102501_04_1.html

自民さん、ちょっといい加減にしたらどうだ

投稿: nh | 2014年10月28日 (火) 22時37分

【日韓関係に何があるのか?】

 捏造話から1歩も引くことがない頭のおかしい大統領を相手に、黙って聞いているだけの産経新聞出身の政治家額賀福志郎が、面会したそうだ。朴大統領の話は記事になっているが、額賀氏の話がない。日韓議員連盟が、25日に合同総会を開いたこともニュースになっているが、ここでも日本側の議員の話がない。彼等はいつも具体的な発言をしない。発言が出るのは何時も韓国側の議員からである。それを喜んで伝える反日新聞社の記事は大量にある。
 日韓議連が関係することで日本側の議員が具体的な行動と発言で採り上げられたことは過去に一度ある。土肥隆一がやったことだ。国会会期中に韓国を訪問し、竹島の領有権を放棄するような宣言文に署名をしたという事が大きく採り上げられた。民主党の議員でもあったので、民主党は土肥を処分したが、日韓議連は、土肥隆一を処分することがなかった。この政治連盟は超党派の議員が集まっていったい何を考えているのかわからない不気味さがある。副会長に共産党の志位がいる。幹事長は帰化朝鮮人ではないかという疑いを感じさせる河村建夫だ。東京都知事選挙に舛添を推挙したのは河村ではないかと思う。同じ境遇なのではないか?
 彼等は、韓国朝鮮人の事しか考えない。発言を備に見ると、それ以外の話題がないことに気が付く。国民に見透かされていることに気が付かないのは、朝鮮人と同じ感性を持つからだと思いますね。客観的に自分を見ることができないのに政治家になっているから周りをダメにしていくことに気が付いていませんね。
 韓国の政治家の場合、全員がそれである。自分以外の他が全部悪い。責任は他がとるべきである。そういう考えの人々だから国は分裂したままなのである。船は沈没しても救助できない。戦争になれば、軍司令官が勝手に橋を爆破する命令を出し、その命令を出した事を含めて責任を取ることがない。朝鮮人は朝鮮人が、どういう連中なのか知っているから、朝鮮人はお互いを信頼することがない。その資質を持ち込もうとしているのが日韓議員連盟である。これの目的は何なのか? 国民は警戒するべきである。
 彼等にあるのは上下関係だけである。だから朴大統領の7時間の空白記事を最初に書いた朝鮮日報は起訴されないままになり産経新聞が起訴された。朝鮮日報と産経新聞にはどちらかが上位にあると朝鮮人は勝手に決めているのだろう。日本にあるものは朝鮮の下位でなければならないと決めつけているように思う。イチゴの苗を盗んで日本のいちごをパクったことについても、彼等は恥じることもないし、発覚して10年ぐらいになるが、この交渉で決まったロイヤリティーを支払う意思もない。日本を見下しているからできることである。この問題のために日韓議連が動いたという話が伝わってこないのは、実際のところ何も動いていないからではないか? ヘイトスピーチが問題だというが、30年以上前から、我が国の天皇を日王と呼び、その写真を踏みつけて火を放つ所業をたびたび繰り返し日章旗に火をつける姿を毎年のように晒してきたことは問題にしたことがないのはなぜなんだ? 彼等のほうが筋金入りのヘイトスピーカーではないか。
 今年は、昨年来からの朴大統領の経済政策の失敗もあり、スマホ以外に頼るものがなかったサムスンがこけるという惨事もあり、シナ帝国の経済の沈没という事もあり、シナに擦り寄ったことで、300人が溺死した以上の惨事になるかも知れない経済船韓国号の沈没が、ささやかれている。それがあるから、日韓議連が、『合同総会』を開催したのだろう。人権弾圧国家に肩入れする理由が他に見当たらない。
 日韓議連は、沈没する船を救助したくてたまらない。日韓首脳会談の開催がないと東レ1社だけでは、韓国経済の救助船にならないからだ。しかし、これは我が国経済が冷え上がるかも知れない危険がある。韓国は、海外で受注したプロジェクトが軒並み失敗続きである。インドネシアやサウジアラビアで起きている失敗だけでも重傷と言わねばならない危機を含んでいる。そしてそこで何が起きているのか正直に言わない怖さがある。彼等が言う友好とは、金寄こせという意味である。それを国民に何も言わずにやってしまうとするのが日韓議連ではないか。
日韓議連は、国民の敵である。これに加盟している議員を落選させることから始めないといけませんね。韓国と対等な立場で話をした国会議員は、一人もいないかもわかりませんね。額賀福志郎を見ていると、彼が何の役にも立たない連中の元締めでしかないのは残念なことだ。
 世界から孤立しているのは韓国である。台湾やタイで韓国人はどう思われてるか。フィリピンで韓国人が殺されまくっているのはなぜか? 
 日韓議員連盟の人々は、韓国以外のアジアで何が起きているのか考えてほしいものですね。日本にある名所旧跡の壁にハングルで書かれた落書きは非常に大量にある。地元の警察は現行犯以外は捕まえない。彼等の落書きは国際問題にもなっています。韓国の議員と話をする席にこういうことを一度でも出したことがあるのか? 戦場売春婦の事と我が国での参政権の事以外話をしたことがないのではありませんか。日韓議連は、売国奴の巣窟である。国民の認識は土肥隆一の行動があって、日韓議連をそのように見ていると思います。国民を騙す政治家が与野党に蔓延しているのは残念なことだ。

投稿: 旗 | 2014年10月28日 (火) 23時55分

【英国の首脳を警護するSP】

 CNNの記事にビックリするような出来事がありました。英国のキャメロン首相が、英国中部にある都市を訪問した際、歩道でジョギング中の人にぶつかったそうである。その動画は、CNNの記事にも添付されていたので、状況がよくわかるようになっています。意図的にぶつかりに行ったようにも見えますが、どういうわけかキャメロン首相の周囲には誰もいない瞬間が出来上がっていたことに驚きますね。キャメロン首相の視線が下を向いた瞬間にジョギングの人が寄せられるように走っているのが見えます。そしてSPらしい人はキャメロン氏の1メートルほど先にある自動車に視線を合わせ、背後にいる何をしているのかよくわからない(SPなのかどうかも解りません)人は横を向いていますね。丁度その瞬間です。ぶつかると同時ぐらいに横を向いていた人がとっさに駆け寄りジョギングの人を捕まえます。
 記事では、本当にジョギングをしていた人のようで、すぐに釈放されたと書いてあります。テロリストであれば、その瞬間が怖いことになるのですが、武器等の携帯がなかったという事が釈放につながったのだろうと思います。要人警護という点から見れば、これは明らかな失態ですね。警備責任者の更迭は避けられないと思います。この歩道には他にも人が歩いていて、誰もキャメロン首相に注目しているような雰囲気がありませんね。この英国にとって重要な立場の人は国民から相手にされていないのでしょうか? よくわかりませんが、人の移動の警護体制と云うものが緊張感を持ってなされていないという事がよくわかる動画です。

 警備体制と云えば、米国のシークレットサービスの女性キャプテンが一連の警備の失態の責任を取って辞任したというニュースがあり、その後もホワイトハウスで不審者による侵入騒ぎがあったという報道がありますね。誰が担当しても、あそこは世界中の不審者にとっては、『聖地』なのだろうと思います。警備をする側にとっては、条件が過酷なのは万国共通です。あらゆることを想定して備えるという行為は、普通の神経の人にできるものではありません。そして、自分の命を投げ出さないといけない時があるかもわからない。警備の失敗は普通にあることというわけにいかないところが、この仕事の恐ろしさでもありますね。

 変なたとえですが、あのヒトラーは、53回暗殺の標的にされたそうです。しかし、ヒトラーの最期は自殺です。彼を守った親衛隊は最高の警備陣ではなかったのかという気がしますね。テロに備えるという行動についてはナチスに学ぶ必要があるのかもわかりません。偉大な親衛隊と称賛すると大きな誤解を招く怖さがありますね。しかし、そういう意味ではないことを書いておきます。

投稿: 旗 | 2014年10月29日 (水) 00時35分

閣僚のスキャンダルを受けて、テレビなどのメディアでは、「年内解散」という言葉も見受けられるようになりました。お決まりの、「スキャンダル」から始まって「執拗なまでの追及」・「解散」という幾度も繰り返されてきたプロセスに国民はもううんざりしていると思います。今回の追及の急先鋒となった民主党の支持率が下がっていることも国民の意向の表れではないかと感じます。

勿論「政治とお金」の問題は、与野党の枠を超えて別の場できちんとしたルール造りなどをが必要でしょうし、自民党の中でも、今一度、徹底した自己管理をご自覚いただきたいと思います。山積する課題を目の前にして国会論議の停滞は許されるものではありません。国民は風車のようにくるくると変わる政権・内閣を望んでいるわけではないと思います。実行力・政策遂行力の高い安定した内閣こそが今、必要なのではないでしょうか?

地方創生や日本近海に勢力を伸ばす中国漁船対応など、実りの秋にふさわしい国会であるようにと一人の有権者として願っております。なかなか議員の方に直接声をお届けできる場が少ない中、このようにブログやコメント欄を提供してくださっている先生やスタッフの皆様に感謝しております。

投稿: 露草 | 2014年10月29日 (水) 09時57分

自衛権について質問したい。

私は、安倍氏の自衛権内容に理解示さず!憲法9条がノーベル平和賞に手を上げるなんて!有り得ない!

我が国は、我が手で守ると思いますが、家庭も持たない若者が増え、ドラッグにはまり、刑務所行ってしまった方が、まだ楽なのでしょう(笑) ならば徴兵制度は、必要ですよ… とにかくも、早々に安倍氏の曖昧な政権辞めましょう。

私は昔から自民党派ですが!今解りかねません

投稿: ハルヒ | 2014年10月29日 (水) 20時36分

毎回毎回政治と金の問題が噴出するのはなぜなんでしょうかね?
内閣改造に反対だった自分としては安倍総理は自業自得だと思いますよ
油断、傲慢、驕りがまねいた結果であると思います
第一次安倍政権との違いはねじれが解消しているので法案は通ることでしょうか
金権政治の時代はもう時代遅れなのに小渕優子さんの件は呆れてしまいました
かなりの額のお金が使い込まれてるんじゃないでしょうか
個人的には議員辞職ものだと思いますけど
大きな派閥に属している議員は大丈夫だという話は遠い昔です
松島さんの件もどう見てもうちわですから見ていて本当に恥ずかしかったです
能力があっても資質がなければ女性であっても大臣にすべきではないと思います
女性の数あわせでやったことと各派閥からの推薦で決めたのが大間違いであったと思います
公職選挙法、政治資金規正法、外国人への献金の禁止をもう一度きちんと勉強すべきだと思います
谷垣幹事長は本当に存在感がないですね
あとエボラ対策も万全ではないと思うのでしっかりやってもらいたいです

投稿: もも | 2014年10月29日 (水) 22時48分

石破さん  ≪本当に残念で哀しいことです≫
NHK国際放送と云う限定された分野ですが、この(↓)事実にこそ市民は怒りを爆発させるべきだと思います。
①英国TheTimes:http://goo.gl/hQdWHz  
②TheTimes東京所長R.L.Parryさん:http://goo.gl/YLO33T  

未だ露見してはいませんが、NHK国内放送にも安倍が汚い手を突っ込んでいると洞察するべきでしょうね。安倍某がNHKに送り込んだ籾井、百田、長谷川が期待通り(?)の狼藉を働いています。
小市民としては視聴契約の当然解除を主張し、視聴料の支払いを拒否して、小さな抵抗に挑戦することにしました!!(哀笑)
本当に残念で哀しいことです。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2014年10月29日 (水) 22時49分

 労働者派遣法の改正案が審議入りしたようですね。私は、今回の改正に基本的に賛成です。
 そもそも、派遣の固定化=派遣労働者の固定化、ではないと思います。労働者本人はいつでも自分の意思で辞められるはずですから、「生涯派遣が増えるのではないか」などの追及はポイントがズレていると私は思います。生き残りに必死な企業に「派遣を使うな、正社員を増やせ」などと求めても無理な話です。
 私は、数年間派遣労働(専門業務)を経験しましたが、やはり派遣のような間接雇用はあくまでも臨時の仕事と考えて、将来の計画を自分で立てて正社員を目指すなり別の仕事を目指すなりしないと失うものが大きいと思います。その時、派遣で働いている人が知らなければいけないのは、企業は派遣労働者にはスキルを求め、社員には「良い人」を求めるという違いがあることだと思います。ここを勘違いして「スキルさえ上げればいい」と思い込み、派遣を卒業して正社員として再就職を目指し、「私はこういうスキルを磨いてきましたので、御社の役に立てます」などと言っても不採用なはずです。ですから、派遣労働者本人が、自分は何をしなければならないのか分かっていないと、それこそ生涯派遣に成りかねないと思います。
 なお、賛成と書きましたが法律の実効性については疑問です。努力義務をいくら派遣元・派遣先事業者に課しても抜け道はあるでしょうね。影響があるのは特定派遣の廃止ではないでしょうか。
 結局、我々労働者は自分で自分の身を守ることを良く意識することが大切だと思っております。

投稿: 特急おおとり | 2014年10月29日 (水) 23時37分

また「政治とカネ」の問題ですが、疑問が2つあります。一つは大臣登用時に身体検査はしないのでしょうか?もう一つは自民党として会計憲兵でも作ってはどうですか?
ある程度の規模の民間企業では役員クラスでも経費支出には異常に気を使ってます。中間管理職なんて部下の経費処理に不備があれば自分の責任になるので、一件一件内容チェックです。余りやりすぎると萎縮するとかいいますが、慣れてくると身綺麗で気持ちいいもんです。
慣れの問題です。しつけの問題と言ってもいいかもしれません。自民党とその周辺の意識が早く変わることを期待します。中国の圧力が増して行く中で、自民党がまた崩れれば、国を滅ばすことになりかねません。

投稿: BET2 | 2014年10月30日 (木) 08時17分

初めてメール致します。私は、53歳の訳あり無職の者です!先生が防衛大臣当時から応援しております。今般、先生が地方創成に携わる事に感服しております畑違いの様な、応用力がいかせそうな?そこで意見を少々、地方創成に大金は要らない!ガソリン、灯油、軽油など燃料にかかる税金を20円〜30円下げる。公共交通維持に苦慮している限界集落近くに、道の駅とセルフ式ガソリンスタンドを併設し燃料を安く売る特区を設け、それを全国7つに分け過疎地を選定して施設を設ける。燃料が安ければ、運送業界やバス業界観光業界が過疎地に進出します。近県からも、道の駅に行くついでに燃料を入れるでしょう!混雑すれば、人手が必要になります、過疎地が若い働き手で賑わうのも夢ではないと思います親父の戯言と一笑に伏さず先生らしい国民に愛され敬愛される地方創成をしていただきたいと思っています何かと世間の風が冷たくなってきたときは、懐の暖かくなる風を感じたいものかなと思っています。長々と申し訳ありません。これからもご自愛くださいまして国政に励んでいただきますよう応援しております。

投稿: 石山 浩一 | 2014年10月30日 (木) 17時44分

号泣議員が辞職してその何倍も悪質な小渕議員が辞職しないのは何故?

投稿: 犬マン | 2014年10月30日 (木) 19時17分

小渕議員の辞職の件で、色々と情報が交錯(?マスコミがまた好き勝手やってる?女性の性売買新聞系(【塩村文夏?】日本テレビ系列)?嘘八百の売国朝日新聞系?変態毎日強姦新聞系(=外務省情報漏洩事件)?)しているみたいですが…。若く、これからが有る議員ですから、事務所関係等に関しては、意識して正しく処理し確認出来る人物、例えば、検察庁・裁判所勤務経験の有る女性弁護士(や民間出身女性弁護士等)に依頼して、正しく詳細に監査・確認(?)等して貰えるようにしたら如何ですか?共産党を含め、一度全部調べたら良いと思うのですが。

投稿: 村井啓介 | 2014年10月30日 (木) 22時30分

そう言えば、以前TBSに西山事件に関して、「女性にレイプ紛いのことをしたことについて岸井氏はどう考えますか?」と問いたら、ニヤニヤすけべ顔をして「してやったり!と思う気持ちですよ」みたいなことを言ってましたよ。岸井氏は、情報を得る為なら「違法活動=強姦紛いなこと」をしても平気らしいですね。

投稿: 村井啓介 | 2014年10月30日 (木) 22時46分

【安倍改造内閣は失敗している】

 第2次安倍政権の発足時に就任した先の内閣から任期途中で辞任に至る例がなかったのは、野党の油断もあったのだろうか? 今回のような追及をすることもなかったような印象がありますね。しかし、改造内閣とメデアが云う処の第3次内閣は、充分な時間があったと思われるのに、隙だらけで、人事の失敗が注目されるようになっていますね。政治資金規正法問題は、いつにあっても地雷を踏む議員が多い。民主党がこれを問題にして質問する議員自身の収支報告書に矛盾が見つかり、自分のミスは単純ミスと自分から言い訳を主張するのは、頭脳を疑うレベルの無能な姿となっています。
 『追及される方は悪質で、自分のは単純な記載ミスだ』 そのよう述べれば、世論は信じてくれると思っているようだ。自己中心丸出しな主張だと思わないところが致命的な失態なのですが、気が付いていないのかもわかりませんね。この様に自分を客観的に評価できない人を政治家にすると無責任が横行する社会になってしまいます。選挙民は、反省してこのような人に1票を投じたことを恥じてほしいものだ。それはともかく、充分な時間があっても政治資金収支報告書の記載までチャックをする人が与党執行部にいなかったという事なのではないかと思いますね。閣僚人事は首相の専権事項であったとしても、自民党の各議員の行動を監督するということは総裁の専権事項ではありません、収支報告書の記載内容ぐらいは、執行部の責任で全部の議員を対象にすることはないのが可笑しいような気もしますね。各議員の行動を詮索するという事ではなく、収支の計算が適切なのかどうかのレベルぐらいは見ておく必要があるのではないかと思いますね。それは自民党議員のレベルを高めることにつながると思うのですが、忙しくてそこに時間と金と人を張り付けることができないのかもわかりません。しかし、収支計算もまともに報告書に記載できない与野党議員の姿は、国会議員のレベルを落としていることにつながります。適切な支出とかを詮索するのではありません。収支のバランスもズレまくる報告書にどういう意味があるのかという事です。

 民主党は、先の政権時代に菅直人の収支報告書のバランスが、可笑しいと参議院の委員会で西田議員が指摘したことがあり、菅直人はその意味を最後まで理解することがなかった。出ていく金が多いのに、どこから金が入っているのか不明な報告書であったという内容の話だったと思います。基本的な会計の原則を無視した収支明細を公然と天下に晒す感覚は異常者がそこにいると公表しているのと同じです。それが、今回も続いている。我が国の政界にいる人々は会計の基本すら知らない馬鹿の群れというしかない。そういう連中が国家の予算を審議しているのは非常に怖いことではありませんか?
 だから、赤字になっても平気なのか?  赤字の意味もひょっとすると理解していないのではないかと疑いますね。個人レベルの収支報告が出鱈目な人に予算委員会に出る資格はないのではないか? 他人に書かせた報告書に目を通すという事は自己責任である。その責任を果たせない人は、議員になる資格はありませんよ。民主党の大半は、政界からいなくなりますね。そして自民党他もかなり議員の削減が図れそうです。予算委員会に出席をするすべての国会議員は、収支報告書のバランス審査を受ける必要があると明記するべきですね。それぐらいしてもいいと思いますよ。馬鹿な議員が国の役に立つとは思えません。

投稿: 旗 | 2014年10月31日 (金) 01時56分

石破さん ≪是否、このビデオをご覧下さい!!≫
10/07FCCJ: Professors Nakano & Yamaguchi: "Rightists are Threatening Academic Freedom"  http://goo.gl/UG9dGs 
石破さんが激務の中におられることは重々承知しておりますが、是否、このビデオをご覧戴きたくお願いします。全編が一時間を超えますので、じっくり目で見て聴いて戴かなくても半分聞き流しでも十分に状況は伝わると期待します。
まあ、この程度の状況は石破さんもご承知なのかも知れませんが。

今の安倍治世下の日本は極めて深刻だと云う話であり、同時に安倍がパンドラの箱から解き放った有象無象が朝日新聞バッシングの水面下で一部知識人攻撃に発展し更に醜い姿で拡大していると云う「非法的な告発」です。無名の有象無象だけではなく、稲田山谷下村と云う大職にある輩や日本会議の醜い裏面も告発されている。
この二人の真摯で健全な知識人は必死に日本の智性や矜持の防衛に活動している。健全な政治家は勿論、多くの市民が高く敬意を表するべきであり声を挙げ、if suited、行動するべきだと強く思います。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2014年10月31日 (金) 13時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「霞が関文学」など:

« 「まーご」の他界など | トップページ | 宮中晩餐会など »