« 年末年始、鳥取にて | トップページ | 予算の閣議決定など »

2015年1月 9日 (金)

新年所感

 石破 茂 です。
 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 昨年末から、解散・総選挙、第三次安倍内閣発足、補正予算編成、国としての長期ビジョンと総合戦略の策定と慌ただしく過ごしたためか、年が改まったという実感がまるでありません。
 今週も、役所内の諸会議や大阪への講演、各種団体の新年会出席などであっという間に過ぎてしまい、気が付けば今年最初の3連休です。
 年に一回、福祉を一通り勉強するために役立つ恒例の「鳥取福祉フォーラム」や各種新年会、統一地方選挙に向けたいくつかの大会や、昨年の総選挙で開催が延期された会合などに出席します。
 これからしばらくの週末は全国各地で開催される「地方創生フォーラム」に出席の日程で埋まりますため、この3連休は鳥取、米子、倉吉、松江などの近場の日程を組んでおります。

 お正月に何冊かの本をきちんと読みたかったのですが、体調が今一つ芳しくなかったせいもあり、結局ほとんどの時間を怠惰に過ごしただけで終わってしまいました。人間、進歩の無いものですね。
 今何としても読みたいのは「アメリカは宗教で動いている」(マーク・R・アムスタッツ著・太田出版)と「昭和天皇・マッカーサー会見」(豊下楢彦著・岩波現代文庫)の2冊です。後者はおそらく私と立場が真逆の著者の手になるものと思われますが、このようなものを読むことを避けてはならないと思っております。

 段々と齢を重ねるにつけ、自分の知らないことのあまりの多さに言いようのない焦燥感を感じております。あと何年生きられるのか、せめて親の年までは生きたいものだ、などと思ったりもしております。
 皆様お元気でお過ごしくださいませ。

|

« 年末年始、鳥取にて | トップページ | 予算の閣議決定など »

コメント

お疲れさまです。

今年もよろしく!

投稿: mr | 2015年1月 9日 (金) 20時24分

改めまして、明けましておめでとうございます。

これから医学が発達するでしょうから、是非100歳まで長生きしてください

投稿: hinomoto | 2015年1月 9日 (金) 20時45分

体調心配ですが弱気見せずに日本を引っ張っていってください! 〔47才会社員〕

投稿: いちにこ | 2015年1月 9日 (金) 20時53分

初めて投稿します。年明けすぐなのでまずは応援から。
今年は色々な意味で日本がまた変わるチャンスでもあると思っています。地方からのアイディア出しも必須ですが、石破さんの地域創成にかけるリーダーシップを期待しております!

投稿: 竹内正彦 | 2015年1月 9日 (金) 22時24分

新年早々長岡は雪まみれ!雪かきにも疲れます。津南の方々は、もっと疲れ屋根から落ち亡くなる!我が住む長岡市内は、昨年より楽ですが!雪おろしは疲れます。確かに融雪整備は、優れてますが!町内個々から徴収される金額も安くはない。地方創世は、何をもって合格ラインなのですか?

賃金は上がらず、 私は、以前アベノミクスは、失敗ではと説いました。地方は大変なんです。石破茂氏を…信じるだけじゃなく、自民党事態の方向性に意義を問いたい! 沖縄に対しても、原発に対しても、反対派が多いですが!ならば東京湾に原発をつくり、基地をも東京に作ればよい。ありえませんがね…核一発で日本はお釈迦です。東京オリンピックは撤回すべきと思った次第です。有り得ない!一般消費者を無視する政策、賃金上げてください。
賃金が上がれば、それにみあう仕事するはず。

防衛も必要!9条は見直し護憲は、ない!日本沈没は松本清張氏の本でしたね…この本は私は自己犠牲によるもの、万歳!万歳!の事態とは違う。次は自民党に党員ながら自民党に入れるかわかりかねます。

投稿: ハルヒ | 2015年1月 9日 (金) 22時28分

こんばんは、FBより参りました、新年あけましておめでとうございます。
豊下氏は私が学生だった頃、授業で沖縄独立論を唱えていました。私が沖縄の安全保障をどう担保するのか質問したところ、翌週、「こんな質問をしてきた学生がいた」と言ってわざわざレジュメを用意して学生に配り、国連に委託する案を提唱していました。深刻な結果を招きそうなことを言う先生だなと思ったのがなつかしい思い出です。

投稿: 坪内琢正 | 2015年1月 9日 (金) 22時32分

今晩は、初めてお便りします。新田実といいます、まだお若いのに、いろんなことをまだまだ世の中にしていただきたいと思います。

投稿: にったみのる | 2015年1月 9日 (金) 23時18分

改めまして明けまして
おめでとうございます石破さん、
お疲れ様です。


『アメリカは宗教で動いて
いる』海外の多くは宗教で動いていますよね。
イスラム国との宗教対立で
平和も崩れやすいと
感じています。


日本は多神教…宗教の
自由がありますから、
バラバラですが皇族を無下にする宗教は数多く
蔓延っていますね。


信心したら幸せに
なれます、と高学歴や
大企業入社の人間を
盾に入信させようとする馬鹿げた宗教が多いです。迷惑ですね。


ご多忙続きで御体が
心配ですが、
御自愛して下さい
ませ。


では、失礼致します。


投稿: lyrics&front | 2015年1月10日 (土) 02時16分

激務に追われ続けてたへんでしょうが、どうかご自愛くださいませ。

投稿: 61 | 2015年1月10日 (土) 04時39分

北海道新幹線5年、前倒しは、とてもいいのですが、色々な意味で、あと5年早くしてもいいと 思います。  
昨年度までの考え方では、経済発展 遅すぎます。だから、アベノミクスの批判を受けるのです、今年も、経済がのびていくのでしょうか?もっとスピードが大事だと思います。昨年と同じ繰り返しになるような かんじがしてなりません

東京オリンピック、冬季オリンピック、北海道新幹線、実現した暁には 安倍総理も、石破先生も、微笑んで、お元気なお姿で、共に、喜びあいたいものと思います
そして、石破先生も、新幹線に乗りましょう

投稿: 杉本和枝 | 2015年1月10日 (土) 11時28分

石破大臣殿

お早うございます!!。
新年早々多忙なる日々を過ごされ、大変お疲れ様であります。
小生は京都在住、同郷鳥取県出身の者であります。

本日は翁長沖縄県知事への政府の対応に、一言『大苦言』を述べさせて頂きます。

去年沖縄県知事選では、アメリカ軍の辺野古移設ではなく県外移転を求め、与党と次世代の党以外、共産党まで含めたオール沖縄の支持を背景に、嘗ては仲井間前知事の片腕まで務めた翁長雄志氏が有権者の52%以上の支持を受け当選を果たした。その後、年末に実施された衆議院選挙でも辺野古移設反対の野党議員が全員当選を果たし、沖縄の総民意は政府の方針とは全く反対の事態となってしまった。
今回敗れた前仲井間知事も、嘗て米軍の県外移設を主張し知事当選を果たしたものの、現在の普天間基地の危険性除去の喫緊なる事、及び政府の沖縄振興策予算の増額と引き換えに、これが妥当な所であろうとの判断の上、辺野古移転への合意を行った。
ところが、沖縄県民の総意はそうではなかったのである。

去年、翁長知事の当選挨拶の上京の折りには安倍総理初め政府高官は時間が取れないとの理由にて会わず、今年になってからの翁長知事の全国知事会出席の上京の折りにも会わなかった。又、つい最近、沖縄振興予算も減額するとの発表もあった。これでは今後の普天間移設の進捗へ向けて沖縄県民へ丁寧な説明を果たすと言っていた、安倍総理の言葉どころかまるで『政府に楯突けばこうなる』との、露骨なる仕打ちの様相ではないのか?

沖縄県の過去の歴史と現状をよく考える時、琉球王国の頃は、中国清国の柵封を受けながら、又、後年薩摩藩の隷属を受けながら交易を中心に存続をはかり、明治政府により侵攻を受けて初めて日本への編入となった。
先の大戦ではアメリカ軍の上陸作戦により、島民を含め多大なる犠牲者を出した。戦後はアメリカの統治を受け、漸く1972年佐藤栄作総理とアメリカニクソン大統領の合意により日本への返還を果たした。
しかし、その米軍侵攻当時以来、沖縄には米軍基地として定着を続け、事故、犯罪などがあっても日本の国内法にて罪を問えないという、日米地位協定もないままの現状である。

沖縄の産業は砂糖キビ栽培などの一次産業が県所得の2%しかなく、殆どが観光などの三次産業であり、その他基地関連雇用と基地がある事による沖縄振興予算のみである。
しかしながら、沖縄県民一人当りの平均所得は平成24年度で339万円と47都道府県の中でも最下位なのである。沖縄県民の民意を代弁すれば「沖縄は戦後のままであり、終っておらず政府の施政の及ばざるところ」と言う事のようである。

日米安保体制は重要であり、現在の普天間基地も危険性は誰も認識していながら、嘗ての自民党政権、民主党政権は沖縄県民の真意を本当に理解しようと努力して来たのであろうか?無責任な言を弄していなかったのではなかろうか?基地が有れば有事には戦場にもなり、『基地がある事による雇用よりも、基地が無い事の平和な暮らしを』と、テレビのドキュメンタリー番組で述べていた住民の表情が忘れられない。

辺野古移設進捗が大変困難な事が予想される折、安倍総理及び政府首脳のこのような対応で果たして良いのであろうか?これまで、日本の米軍からの庇護の名のもと、日米安保体制維持の名目により、沖縄へ政府方針を強権的に押し付けて来たが、今後はそう簡単には行かないであろう。少なくとも、辺野古移設の期限を定め、日本国内への分散、又はグァム島への移転などが政府、アメリカ、沖縄との三者合意が為されなければ、泥沼化となり嘗てあった沖縄県の独立運動とならなければと懸念するものである。

沖縄県民は安倍総理初め、政府首脳の対応を注目して居り、このような状態がつづけば県民は更に態度を硬化させるであろう。
上記の事からも政府首脳は自らが先に会い、対話と理解を進めるべきである。

石破大臣に措かれましても閣僚の一人として、折りを見て進言して頂きたいと願うものであります。

投稿: 桑本栄太郎 | 2015年1月10日 (土) 12時45分

石破さん ≪新年所感:権力者の挑戦vs暴走≫
産経【橋本首相は賭けに出た(半沢尚久)http://goo.gl/PFLQyr 】 この記事は、登場させた秋山昌広某に限らず、「予定調和の範囲内」に深く嵌り込んでいるのが官僚の強みであり弱みだというお話ですね。返す刀で橋本元首相を登場させて、政治家とは官僚が囁く予定調和を脱し官僚の掌で弄ばれる無様を乗り越えてこそ本物の政治家だと云う優れた意図を含んでいると思います。
その秋山某は今や「特殊なバックグラウンドを持つ団体」に連なる某シンクタンクの理事長ですが、前任理事長が挑戦された健全で鋭い運営方針から逆走し、陳腐で刺激のない「予定調和を書き直しただけの論説」を繰り返している。現役時代に身に染みついた思考回路は変わらないことの証しですね。
安倍某がその予定調和を脱していると見えるのは大衆や手下や有象無象の錯覚であって、行くべき道とは逆の方向に暴走していると思います。官僚組織の一部には、流石に「今の安倍は危険だ!」と口に出し始めているらしい。

一方でその半沢某が、橋本元首相が採った脱予定調和の行動を「賭け」と表現したのは明らかにジャーナリスティックで狭浅短な表現であって、その行動こそが寧ろ政治家の「本務、責務」であり「挑戦」と云うべきものだと思います。因みに、挑戦と暴走とは似て非なるものであることは多言を要さない。
石破さんも農水相時代に折角農水官僚の予定調和を脱し、農政の旧弊改革に挑戦されたのに、前からも横からも後ろに控えた党内からも矢弾を受け一敗地に塗れられた。
まあ、そこでの橋本某とここでの石破さんとはその現場の取り巻きの人数など状況が大きく違っていたと云うことはあるのですが、政治の最高権力者には出来ることでも一介の大臣では適わないのだと云う重大な事実の指摘でもある。

予ての愚見の繰り返しになりますが、今の安倍政治の暴走を許し続ける限り、日本は再び「昭和16年夏の敗戦」を繰り返すことになると云う懸念が増々固く強くなる一方です。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2015年1月10日 (土) 14時37分

 昨年末に新橋の岡山・鳥取県共同アンテナショップ「ももてなし」に行って来ました。以前より店内が広くなって良かったとは思います。休日だったためか、鳥取県の高校生の人が物品販売をしており、店を出る時「ありがとうございました」と声をかけられたので、何かこの高校生から買ってあげればよかったなあと思います。
 しかし、店内の商品は岡山県の物産品と混ぜこぜに置かれていたことと、お菓子類の試食ができないため購入をためらってしまいました。また、折角の名産品ですから、その素材を使った料理も楽しみたいと思ったことでした。例えば、現在鳥取県は「蟹取県」と言っているのですから、カニを使ったお弁当などがあっても良かったと思います。とにかく、どういうニーズがあるのかを考えて頑張って欲しいと思いますね。結局、いつものお気に入りの伯雲軒のブドーパンを買って帰って来ました(笑)。

投稿: 特急おおとり | 2015年1月10日 (土) 21時28分

日本を取り戻そうとしてる安倍首相は本当に素晴らしいですね。
日本国民として安倍首相が総理で本当にありがたいです。

日本は韓国を「捨てた」・・・韓国教授が主張、反日的態度が鮮明すぎた=香港メディア

http://news.searchina.net/id/1537809?page=1

「日本は国際舞台や外交上で軽視されることが多かったが、安倍氏が首相になってから他国は日本に明るさを見出した」と述べたと伝えた。

欧州や東南アジアでは「歴史問題」がないため、日本はとても歓迎されていると指摘し、歴史問題を気にしているのは中国と韓国だけであり、「中韓の人びとは“多くの国が日本をないがしろにしている”と思っているが、実は、そう思っているのはわれわれだけだ」と述べた。

安倍首相は韓国が中国と接近することを見抜いていたと指摘し、「安倍首相は聡明だ」と語った。

韓国の反日的態度が鮮明すぎたため、日本は韓国を「完全に捨てた」との見方を示した。

投稿: 安倍川餅 | 2015年1月10日 (土) 22時09分

遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます
さっそくですが地方創生への意見をメールさせていただきます
ここ最近企業の国内回帰のニュースがちらほら聞こえてきていい感じですね
雇用先が増えるといいです
第一次産業の人口を増やすべきだと思います
自給自足こそが究極の安全保障であると思います
海外からの輸入品が想像以上に多くて海外の理由で値段が上がったり品薄になったりしています
このような海外要因に左右されることのないように国産を増やすべきだと思います
食の安全にも繋がると思いますし・・・
高くても国産という人が増えてると思います
食の安全へのモラルの低い国からの輸入は控えるべきだと思います
あとは日本は部品を造ってることが多いのですがなぜ中東での石油のようにそれを武器にしないのでしょうか?(武力の武器ではないですよ)
日本製の部品は高く売れると思うのでみすみす安く提供するのは勿体無い気がします
それではまたいい案が思いついたらメールさせていただきます
みんなで地方創生の知恵を出し合って盛り上げていきたいですね!
それではインフルエンザも流行していますからお体大事になさってくださいね

投稿: もも | 2015年1月11日 (日) 01時01分

先にメールさせていただいた中で日本製の部品を高く売るに関して説明不足でしたので付け加えさせてください
石油や小麦など安く売ってくれて日本に対してきちんとやってくれる国には安く売りそうでない国や輸出品が競合している国には高く売ったらいいのではないかと思います
(部品の値段がどういう交渉なのか知りませんが)
それと関西でカジノを検討に関してですがカジノは反対です
オリンピック後の落ち込みを何で補うかが最大の問題であると思いますがそれがカジノでないといけないのか疑問です
デメリットとしてギャンブル依存症問題があげられると思います
そういう人が増えるとギャンブルに財産をつぎ込んでしまい路頭に迷ってあげくの果ては犯罪をおこしてしまいます
そういう人たちがカジノの周辺に居ついてしまい治安が悪化してしまうと思います
そもそもパチンコ依存の問題も解決していないうちにカジノをやるのはダメだと思います

投稿: もも | 2015年1月11日 (日) 02時20分

今年も宜しくお願いします
さて地方に引っ越しつきて今更ながら感じたのですが、地方の疲弊っぷりは酷い!
それに住民達も慣れてしまってる感が蔓延してます 年齢層も高い事もありますが…。しかしそれに甘んじている県議会議員、市議会議員らの質の低さも目に付きます!春の選挙で勝てば秋の選挙が楽だと言っている自民党市議会議員には応援出来ません!地方再生創生は地方議員たちのまさに再生創生ではないどしょうか?それが出来ればその地域は3割位は元気度アップしますよ、すぐに!
お忙しいと思いますが、一度静岡県伊東市をじっくり見てみて下さいませm(__)m

投稿: はなかいと家 | 2015年1月11日 (日) 08時00分

石破先生
あけましておめでとうございます
御身体大切になさってくださいね

>段々と齢を重ねるにつけ、自分の知らないことのあまりの多さに言いようのない焦燥感を感じ
ております。

とのこと。
先生が「俺はもう何でも知ってる」なんて思ってる人じゃなくて良かったです。
人間は生涯勉強だと私は思います。
先生は毎日誰よりも努力して頑張っています。
その姿に私は本当に頭が下がります。
だから焦らなくて大丈夫。先生なら大丈夫。

関係ないけどNHKのマッサンを見ていると、主人公のマッサンの台詞が前に先生がおっしゃってた言葉と同じようで感動しました。「自分の信念を曲げてまでして~しようとは思わない」ってところなんです。
もう最高にカッコイイ

先生は、私の亡くなった父に似ていて好きです。髪型も体型も堅物なところも人に媚びないところも…なんか雰囲気が似ていて大好きです。

57歳だと残りの人生…なんて考えるものなのでしょうか。
私は先生には長生きしてほしいです。
誠実で穏やかで紳士で…素敵なおじいさんになってほしいです。
先生なら絶対になれます。

久々のコメントで支離滅裂になってしまいました。
先生もお元気でお過ごしくださいませ。

投稿: 石破先生の一ファン | 2015年1月11日 (日) 16時23分

石破さん  再び≪南洲遺訓その六≫
ご体調が不芳の由。偶には、人間らしい怠惰も善いもんだと思います。「人間!?」と大上段に被った話は扨て措いても、個人殊に真摯な石破さんにはそれこそが「進歩のための糧」だと確信しますけれど。
反面で、あの「特別な個人」がゴルフに興じいくら休養を取っても、何日まで経っても進歩がない症状は大衆Massの其れと何ら変わりはない。即ち、人生レベルの経験の重さもなく、知識に裏付けされた教養もなく、単に私情(“思い込み”と同義)に駆られて暴走するしかない。SNS情報に依れば、安倍某の愛読書は百田某の「永遠の0」と「海賊とよばれた男」らしい。安倍某が狭浅短な「小人」(注)であると認識することが道理に適うし、日本再出発の起点になる。

(注)「小人」とは、孔子など深い叡智が定義(「革面する者」など)したものであり、大人(たいじん)では毛頭なく君子でもなく、いわば一般大衆に一寸毛が生えた程度の存在に過ぎない。
孔子にご登場いただくまでもなく、我が国にも定義はある。
例えば、南洲遺訓その六に曰く【(藤田)東湖先生申されしは「小人程才芸有りて用便なれば、用ゐざればならぬもの也。去りとて長官に居ゑ重職を授くれば、必ず邦家を覆すものゆゑ、決して上には立てられぬものぞ」。
また、同じく【開闢以来世上一般、十に七八は小人なれば、(重職にある大人は?)、能く小人の情を察し、其の長所を取り之れを小職に用ゐ、其の材芸を尽さしむる也】と。
今の日本政治は、この南洲公の訓えの真逆をやっている。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2015年1月11日 (日) 17時26分

石破さん   ≪将来(の裏切り)への伏線≫
日経【菅長官:衆参同日選あり得ないhttp://goo.gl/VpJ8M7 】 菅某も歪みと裏切りが増々酷くなっていますね。彼の頭の中では謂わば、「取り敢えず記者の懸念には全てを否定しておけば、国民を安心させておくに若くはない。五月蠅いメディアを黙らせておくに若くはない」の作戦なのでしょう。従来の「村山談話も河野談話も見見直さない!」と云い続けた作戦が奏功しているのだから、歪んでいようと国民への裏切りであろうと構うことはない、と割り切っているのでしょうね。
まあ、今の時点で分る筈もない、神様にさえ分らない「衆参同日選、ありやなしや」を質問するメディア側も単なる点取りゲームの積りなのでしょうが、安倍某や菅某にとっては将来(の裏切り)への伏線を敷く機会に違いはない。

投稿: 小倉摯門 | 2015年1月11日 (日) 17時27分

あけましておめでとうございます。

新しい年を迎えましたが、お仕事のない週末はまだ先のようですね。(≧∇≦)

障害者の社会参加と自立支援について、その地域での取り組みを報告する場に様々な分野の方が出席されることは貴重なことだと思います。

少しでもゆっくり本が読まれる時間が取れますことをファンとして祈っております。


投稿: くま | 2015年1月12日 (月) 21時23分

【知らないことは増えていくものだと思わないと】

 SF小説ばかり読んでいたころがあって、ハヤカワ書房の書籍が、壁のようにびっしりと埋め尽くされた書店の棚を見て、これを全部読むのにどれぐらいの時間が必要で、他の棚に並んだ他の作品を読む時間の確保はどうすればいいのだろうか等と、勝手に思い悩んだ馬鹿な時代がありましたが、ある日、しかし、何のためにこれを全部読む必要があるのかと思った途端、読みたいものだけ読めばいいと思うようになり、肩の荷が軽くなったように思います。限りのある時間での選択は、どうしても避けて通れるわけではありません。
 
 あれもやりたいこれもやりたいと考えても実現不可能な分野というのは、体力他との相談を余儀なくされ、行動範囲の制約なども発生することも予想されます。知らないことは、これからの世界にあっては、幾何級数的に増えていくと思いますね。新しい技術の発明開発発展などの広がりで、基本的な概念すら学ぶ機会もないまま実用化されるものも増えていくように思います。数年早く生まれた人が何も知らない分野というものが確実に存在するという時代に我々は生きていると思いますよ。同時に、昔の人なら全員知っていた機械や原理や作用を、ある年代以降の人はさっぱり知らなくて大変なことに陥る可能性もないとは云えません。しかし、新たな技術が増えるという事実の方が量において圧倒することがあると思いますね。それに抵抗するように知識の吸収だけに焦ってしまうのは、無駄な時間を費やすことにならないかと不安に思います。知らないことの中の何が重要な問題なのかだけも解れば、いいような気がしています。
 問題は、いくらでも湧いて出てくるもので、解らない事の、どこが解らないのかさえもよく解らないとなることもあります。そうなると、お手上げになり、抵抗する気力もわいてこなくなるような気がします。
 過去の歴史的出来事でも、当事者の周囲にいた人が記していたというような日記が発見されたりすると、新たな事実の発掘などがあったりして評価が変わることもあります。今までの事実と評価は何だったのかという事で、覚えてきたものを変更するという作業は、かなり難しいもので、例えば、日本史の歴史教科書に『足利尊氏の肖像画』とされてきたものが、実は『高師直』ではないかと指摘され、ある時期から『伝 足利尊氏像』という注釈つきの事が小さく描かれることになるという事もあります。こういう例は、『源頼朝の肖像画』と言われてきたものについても評価が変わってきており、別人の絵を誤って伝えてきた可能性があると疑う事態もあるそうです。
 これで何が変わるのかとなれば、印象が大きく変わることになり、そういった肖像画が国の重要な文化財として受けていた評価などにも影響を及ぼすことにもなるような気がしますね。

 新たな視点や、新技術の機械などを駆使した研究の成果によって、過去の遺物や、古典伝承他の有形、無形文化財の解釈が変わる可能性もあります。これも例として、挙げると、我々の世代の多くは、鎌倉幕府の成立は1192年と習った。しかし、『かつての通説によると、鎌倉幕府は、1192年(建久3年)に源頼朝が征夷大将軍(以下、将軍)に任官して始まったとされていたが、頼朝の権力・統治機構はそれ以前から存続しており、実質的な成立は1192年より前の1185年とする説が、2006年頃からは優勢となっている』と云うように、捉え方の変化があると考えるようになってきていますね。通説というものは変化する可能性があると捉えていくように柔軟な姿勢が求められていくような気がしますね。そういう中でも捏造とかの要素がないように判断していかないといけませんね。朝日新聞のような事だけはしてはいけないという基準を作っておく必要が当然あると思います。
 
 裏付けのある事実の検証が何時の場合にあっても重要なことは変わらないという事です。理研で起きた問題もまさにこれですね。新しい技術の開発という言葉と実態が乖離していたことが検証によって明らかにされたわけです。事実の持つ重みをやはり大事にする世の中であってほしいです。

 科学の歴史で偉大な業績を上げた英国のアイザックニュートンは変人としても有名であったという話として、飼っていた猫のために、扉の下に猫が自由に出入りできるように小さな穴を2つ拵えたという話が伝わっていたそうだ。ニュートンは、親猫のために大きめの穴を扉の下に作り。その穴の横に子猫のための2回りほど小さい穴を拵えたと言われています。これだけでも変人だとすぐに解りますが、問題は、17世紀の英国で猫を愛玩用に飼育するような人などいなかったという事実を発掘したことです。猫のためにそういう穴を作ったという話は、ニュートンに入れ込んでいたケインズ辺りは事実としてエピソードのように知らしていましたが、猫を愛玩動物として飼育する習慣が出来上がったのは、それから100年以上たってからの社会であるという事に気が付いたのは最近の話のようです。
 猫の家僕になった最初の英国人としてのニュートンこそ変人の最たる先駆者だという評価も研究の成果という事になると思います。猫に餌を与え猫のために扉をくりぬき猫の専用のドアを作る。今の時代なら普通にみられることのようですが、17世紀の英国では異常な振る舞いであったそうです。
 ニュートンもまた知識の洪水の量に恐れを抱いていた言葉を残しています。大海の砂浜にたたずむ少年のようなもので、知識の海の広大さに圧倒されるという意味の言葉が残されているらしいですね。あの当時でこれでは、今は知識の銀河、或は宇宙と呼ぶほどの広がりになっているような気がします。

 知識の習得という作業は、後になるほど大変な作業なのかというとそうでもないような気がします。どこかで整理をして先に進まないとやっていけなくなるという事ではありませんか。

 私も含めて、昭和30年代生まれは、先は短いという事実もはっきりしてきました。考えながら、無駄のない時間の使い方をやっていくしかありませんね。親の年齢までとなると、私の父親は、87歳で亡くなったので、あと、29年です・・・・・。

投稿: 旗 | 2015年1月13日 (火) 02時36分

寒中お見舞い申し上げます
今年もよろしくお願いします

本日、協議の時間を頂いている全国離島振興協議会副会長の、愛媛県上島町長の上村俊之と申します。
地方創生について、更なる勉強をしたいと考えておりますのでよろしくお願い致します。
わが町は瀬戸内海に浮かぶ多島美の島々です。日本の発展のためには、地方の元気が大切だと考えていますので、瀬戸内の美しさを大いに世界に発信して参ります。

余分ですが、誕生日が2月4日立春であることをこのサイトで知りました。愛媛県はこの日が少年の日であり、私の誕生日も2月4日です。

今後ともよろしくお願い致します。

投稿: 上村俊之 | 2015年1月13日 (火) 11時46分

  「自民党推薦の舛添都知事について」
 
 自分の裁量で80億円ものお金を、海外の研究者や学生に配る為の予算の請求をしたそうです。本末転倒です。日本の学生が、どれだけ奨学金の返済で苦しんでいるか。どうか、あのような人物を推薦した自民党のお力で行き過ぎた振る舞いを正してください。

投稿: 都民です。 | 2015年1月13日 (火) 23時17分

石破さん ≪石破さんと丹羽さんは最高の組み合わせ≫
日経【地方と中小企業再生なくして日本経済再生なし (丹羽宇一郎氏の経営者ブログ) http://s.nikkei.com/1Ad1DcL 】
この記事の表題を見て、あの広深永で優れた丹羽さんのお構えか?と解せなかったのですが、GB学会会長の言と分り納得しました。

初期アベノミクスが掲げたG型経済再生だけでも昨年秋以降のL型経済創生だけでも日本経済再生は画餅に終わる。どちらか一方では狭く片手落ちなのです。今の経済政策や経済論説では陽が当たっていないが「産業雁行論」を実践するべきだと確信しています。G型を担う大企業が産業雁行の先頭を強く高く飛び、L型を担う地方と中小企業が先頭雁に合わせて飛び互いに連携してこそ持続可能な好循環が生まれる。逆にGL連携がなければ循環は早晩息切れする。「強く高く飛ぶ」とはヒトモノカネ情報など略々全ての経営資源を持つ大企業が画期的な新事業育成に挑戦することに他ならない。石破さんと丹羽さんの協働は最高の組み合わせですね。残り時間の少ない日本には最高で最後の反撃になるでしょう。
お二人の協働の成果を熱く必死に注目致します。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2015年1月14日 (水) 10時20分

石破さん 前稿≪石破さんと丹羽さん≫の補足
私如きが申し上げるまでもなく、自然で当然の成り行きでそうなると思いますが、地方創生相として確っかり丹羽さんとタッグを組んで欲しいと熱望いたします。

言うまでもなく、丹羽宇一郎さんの考え方は論理的ではあっても単なる理論派ではなく、経済現場での実践者であり、事業経営者としても企業経営者としても数少ない成功者です。霞が関には決して存在できない人財です。
丹羽さんがグローバルビジネス学会の会長に就任され、かつその立場で石破さんが担われている地方創生の重要さを強調されたのは、真に「天の配剤」だと慶ばしい。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2015年1月14日 (水) 17時06分

 石破さん 事務局の皆さん 遅ればせながら明けましておめでとうございます。
 新年も変わらず国体護持と国民の幸福のためにご尽力下さい。

 さて、フランスにて新年から不幸な事件が起きました。被害者にはお悔やみ申し上げます。
 ただ、シャルリという刊行物ですが、東日本大震災で我が国に対しての痛烈な風刺画を掲載しました。この度はイスラム教に対する痛烈な風刺画が事の発端だと考えます。

 言論の自由を履き違え過度な風刺=挑発をする事には賛成出来ません。


 我が国にも言論の自由を履き違えている輩(法人)が複数存在します。創作作文やサブリミナルを用いる輩です。
 
 フランスの事件は他人事ではすまないのかなと思います。


 今年は米軍指揮権・通名等内外共にイベント盛りだくさんです。


 インフルエンザが流行しています。ご自愛下さい。石破さんのご活躍を応援しています。

投稿: 心神搭載しなの | 2015年1月14日 (水) 21時34分

【仏蘭西が失敗したものは何か?】

 新聞社と呼ぶ人もいるような、あの漫画雑誌は、日刊紙ではないようなので、どこを指して新聞社と判断しているのかよく解りません。襲撃を受けたことでさらなる風刺漫画を描いて発行し、発行部数が飛躍的に伸びているという報道がありました。パリでは、各国首脳が並んで行進する姿を誇らしげに見せ、言論の自由を守ると口々に叫んでいたようです。米国の大統領が、この行進に参加しなかったことを非常に後悔しているというコメントがあるという話も報道されていますね。そして、言論の自由と言いながら、一方では、イスラム過激派があの風刺画に反発することも理解できるという意味の報道もあり、それを擁護する人がなぜかフランスの検察庁からそういう発言は取り締まると警告されたような、よく解らない展開もあるという事もニュースになっています。
 言論の自由と言っても、それを発言する立場によって都合よく主張しているのが現実の姿なのかと思ってしまいますね。
 彼等は大丈夫なのかと疑います。熱に浮かされたような感情が支配しているように見えますね。イスラム過激派のみを排斥すると云うような言葉がありますが、全体から受ける印象は、『移民排斥』なのではないかと思ってしまいます。なぜなのかよく解りませんが、韓国で起きている言論弾圧に注意を払う首脳がいてませんね。欧州系メデアも関心がないのか? 韓国の事は一言も出てきません。現在進行形の言論弾圧は無視なんでしょうな。

 韓国政府は、言論弾圧裁判の被告の出国禁止期限の延長を決定したようです。これで何度目ですか? 人権侵害までやると言っているわけで、彼等が法治国家ではないと自ら公表しているような状況にあります。この裁判の行方は、なぜか国連では扱いが低くて、無能事務総長も沈黙していますね。フランスの言論弾圧襲撃事件についてはコメントを出していたようですが、事務総長の発言記事を採り上げたメデアが非常に少なかったので、探すのに往生しました。この事務総長は、出身国で起きている言論弾圧事件を知らないという事なのでしょうか? 無能ゆえに沈黙が許されると思っているのでしょうか? お困りの国出身の人をこの地位につけるために我が国政府も賛成したという事があるので、恥ずかしいと思っている人がどれだけおられるのか知りたいものです。

 2015年は、この仏蘭西で起きたこの襲撃事件が大きく拡大するような危険を秘めています。仏蘭西の首相が、テロとの戦争だとぶち上げていますね。彼のこの発言が、感情のままに飛び出た言葉なのかどうかよくわかりませんが、誤解する人が出て新たな事件が起きれば大変なことになります。仏蘭西には、現在約30%の移民の人々が生活していて、そのうちのイスラム教徒は、過半を占めているという報道もありました。また、仏蘭西の警察関係者の話も記事になっていて、危険人物と目されている人々の数は約4000名ほどいて一人につき約20名の監視人員がいるという事になっており、これが今回、十分に機能していなかったことがこの事件で明らかになったという事も問題であるという話になっているそうです。
 襲撃事件の加害者も要注意人物リストに既に掲載されていたという事を強調していたようです。しかし、監視が不十分だったという事なのかどうか? そのあたりは曖昧にしていました。今回の事件に他の4000名が蜂起しなかったのが不思議なのか? そういうことをしでかす恐れもない人物を要注意人物にしてしまっていたのか? あるいは、その大量にいる要注意人物達は、これからその危険な行為をやってしまう準備に入っていると当局がつかんでいるのか? その詳細は不明なまま中途半端なコメントになっていました。

 仏蘭西は、メデアが30年以上も前から異文化の人々との共生という事を盛んに呼びかけ、仏蘭西という国は、それができる社会であると何一つ根拠も示さないまま無責任に煽ってきた歴史があります。政治家も自身の票の獲得のためにそれを利用して異文化との共生を煽っていました。30年以上も前からですよ。仏蘭西で出生した人々もかなりの数になっていると思いますね。つまり母国意識を持つ移民の子です。雑誌社襲撃の犯人は、30歳代の兄弟で共に仏蘭西国籍の保持者です。自国民による襲撃事件であるという事を指摘する報道が少なかったのは、なぜなのか? 『異文化との共生』は、かっこよく見えますが、非常に難しい問題が内在するのではないですか? その理解がどこにあったのですか?
 これを説明する人がいない。行動様式や習慣ものの考え方宗教の違い。異なる点があっても共生できるというのは絵に描いた餅と変わらなかったわけですね。
 軋轢が生じても時間をかければ解決できると考える人は多いと思いますが、その時間は、30年では未だ途上にあるという事なのでしょう。そしてまた人の命が犠牲になる。100年以上の時間をかけるつもりで取り組むという人は彼等のニュース記事を見た範囲では誰一人いませんね。それらを煽ってきた人々と云うのはマスゴミに大量にいるはずなのに、それを紙面に出すメデアはどこにもありません。

 異文化との共生は失敗だったと2年も前に独逸のメルケル氏は発言したことがあり、それが公認されたというのが、今回の行進ではないかという気がします。言論の自由ではなく、移民政策の失敗を演出しているように見えますね。しかし、いまさら、強制送還などできませんね。どうするのでしょうか? 経済の低迷という状況も、この問題に関しては多く影響されるところもあり、雇用の奪い合いと云ったようなことも関係があると思いますね。

 欧州では、こういう問題に無縁なのは、スイスだけですね。あそこはEUに加盟もせずに自国の通貨で商売をやり、国籍を簡単に与えることもせずに、国民皆兵の政策の下で、独自の道を歩んでいます、生き残る国があるとすれば、スイスだけではないかと思うほどです。責任感の強い国という印象があるのですが、ナチスとの駆け引きもあったらしいので、世渡りの上手な国という印象もあります。メデアがしっかりしているという事も注意をひきますね。政府の管理下にあるのかどうかはよく解りません。無責任な報道が少ないという印象があります。やはり、そういう処に何か生き残るために必要なことがあるのではないかと思いますね。マスゴミは、煽りたいというのがどうしてもあるので、無責任な人々が大量に群れるのではないかと思います。その危険を仏蘭西は30年以上の時間をかけて実況していたように思いますね。

 政府とマスゴミは、国民に対して責任を持つべきです。言論の自由が保障されると同時に、言論・報道に責任を持たせないとこういう事件が何度も起こるのではないかと思いますね。無責任という態度はやはり許されることではありませんね。

投稿: 旗 | 2015年1月15日 (木) 01時38分

中山間地域が殆どの日本農業に国際競争を挑ませるとは?


農業の大規模化がコスト削減とどう繋がるのか?キチッとした説明ができる政治家は居ないのだろう。野菜工場を持上げるが、アレは技術であって農業の本質じゃない。環境を守るための非営利労働が少くない農業の実態を知らないから好き勝手に言うんだろう。

そういえば、近隣の農業法人は補助金狙いが見え見えで、金の切れ目が縁の切れ目とばかりに、次々何処かへ消えては、また生まれてるが?

規模拡大を推進する方針には疑問ばかりが浮かぶ。

投稿: カバチタレ | 2015年1月15日 (木) 08時25分

明けましておめでとう御座います

去年、年末に驚く様な法律に気がついたので
書き込みさせてもらいます

人命より重い確定拠出年金
人間、何時、お金が必要に成るか判らない
計画を立てて大丈夫だと思って、いても、何が有るか判らないのが人生である
そんな時、自分のお金で有るのに引き出せない積立金が有ったら、どうだろう
おまけに、その積立金は年金と、ゆう名前が付いてる為、積立金を担保に融資も
受けられないのである、
それが、確定拠出年金である
前の会社で確定拠出年金401kを導入する時、30分か40分かけて説明会が有ったが
その時、一言、早期退職しても60歳に成るまでは脱退出来ませんと説明が有ったが
私は脱退するのに違約金でも取られる、ぐらいに思っていました
ところが、早期退職して言われるままに確定拠出年金、個人型に移管をして
運用能力なんて無いので定期に全額(数百万)入金して置いたところ
先般、急にお金が入り用に成り脱退したいと国民年金基金連合会に電話すると
50万以上、積立金が有る場合は60歳に成るまで絶対、脱退出来ないとの返事
何を言っても確定拠出年金法で決まってるので脱退出来ませんの一点張りでした
もし、病気に成ってお金が無い為、治療が受けられず死ぬ事が有っても仕方ないと云う事か?
と聞くと、その場合は遺族の方に支払われます、とマジかと思う返事


たしか日本では昔、総理大臣?が人命は地球より重いと言ったと聞いたけど
現在は確定拠出年金、個人型は人命より重いらしいです

投稿: メルクリウス | 2015年1月15日 (木) 08時40分

寒中お見舞い申し上げます
石破大臣の構想、地方創生に付いて お願いがございます 木更津市にクルーズ埠頭の認可、応援ください 全国での過疎地、シャッタ通り発祥地 理由は 観光客誘致3000万人は多くの、施策が必要 日本の観光地を世界に知らしめる手段は色いろと有りますが資源豊富な日本まだ、受け入れが出来ていない 観光資源で、クルーズ船は 世界で多く行われているが、障害が有る日本では担当する凝塊が富裕層を対象に行う、事で、庶民、大衆相手に、企画が行われて居ない 富裕層相手では観光が目的達成に成らない
アメリカはクルーズ人口1500万人日本は25万人人口比で可笑しな事、日本で500万人は有って当然な事、出来ないのは、先に申し上げた事が障害です
港を従来の横浜、東京は橋で 大型船の入港が出来ない 臨時にコンテナ埠頭にと言うが
其れではクルーズ船が大型化している10万トンを超える時代 今後はパナマ運河改修完成15万トンの船が航行できる時代 太平洋に大型船が来る時代に受け入れが出来ない
木更津港は橋も無く 入港できる港、日本の表玄関東京湾内に、木更津港しかない埠頭が2埠頭400m水深12mのが有ります
受け入れが出来る 海外からも成田羽田から近い、アクアラインを使う途、東京、横浜より近い処、 国内でも羽田から東京に行くより時間は近い30分で木更津です
この残る土地に、クルーズ船埠頭を開所するなら 観光3000万人の受け入れには、近道 過疎化も防げる、地方創生に役立つことと観光立国の一翼を担えるところ
是非今年は、優先にお取り上げ下さい
未だ申し上げる事も多く御座いますが 宜しく願います
今後のご活躍を願い、ます

投稿: 中山貴司 | 2015年1月15日 (木) 09時15分

石破さん ≪狭く浅く短い構えの“丁寧な説明” 2題≫
①産経【オスプレイ佐賀配備 菅官房長官「安全保障上極めて重要‥知事に理解協力してもらえるよう丁寧に説明したい」http://goo.gl/tts3zJ 】
国民や県民に対する「丁寧な説明」は特に民主主義下では当たり前のことですが、狭浅短な構えでは丁寧な説明にはなり得ず、早晩その説明は行き詰まるのが必定であって、狭浅短な政権には宿命的(?)に暴力的な強硬手段が付き物になる。

②FNN【普天間移設に反対する市民らを海上保安庁が排除する場面もhttp://goo.gl/V5zG3Y 】
上のオスプレイ佐賀配備の将来がこの普天間移設に投影されていると思います。
菅某など安倍政権が強調する「狭浅短で丁寧な説明」では早晩行き詰まるのは当たり前であって、挙句にこの無様で暴力的な強硬手段に至ることの実例でしょうね。広く深く永い視座がないから全体最適を丁寧に説明することができない。今の安倍政権は民の理解は元より納得も得られないなんですね。今の政権は「国民県民の納得」には価値を置いていないのでしょう。隣国に対すると同じく国民にも喧嘩腰なんですね。

(一時的また局面によって例外はあるが)石破さんのように広深永な構えを備えてこそ、自ずから全体最適を希求する構えになり、説明が本来の意味で丁寧になり説得力を得るのですよね。この点を石破さんに訴えても無意味なのであって、石破さんには「今年の秋」に向けて次元の違うポイントを行間に込めて訴えているのです(ニッコリ)。
今の内閣を支持している国民の半数近くが何故安倍お友達&手下政権の愚昧さや喧嘩腰に気付かないのか?不可思議でならない。自分たちが将来強制排除(まはた連行)される事態を想像できないのでしょう。その想像力の欠如に突け込む権力者‥という悪循環。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2015年1月15日 (木) 13時51分

消費増税で家庭支出が増えたから、介護報酬を減らしたりして誤魔化そうとしてるんだろ。

支出削減とかコスト削減とか言ってるうちはデフレだろ。

そもそも、出ていく以上に入ってくるって話じゃなかったか?

税と社会保障の一体改革で増税じゃなかったの?なんで介護報酬減らすのよ?

意味わからん。キチッと説明してみなよ。

投稿: カバチタレ | 2015年1月15日 (木) 14時56分

介護報酬を下げるが月額賃金は12000円上げるよ。だからガンバってね~ってさ…

報酬が下がれば事業所収入は下がるわけで、結果、賞与などは減額されるでしょ。

結局は月収が上がっても年収は下がるわけで、離職増やサービス低下は確定やで。

投稿: カバチタレ | 2015年1月15日 (木) 16時16分

石破さん ≪トヨタ・ミライと再生エネルギー事業≫
日経【トヨタ燃料電池車ミライの受注 年間目標の4倍弱 http://s.nikkei.com/1u8H7aZ】 
このミライの受注状況は、「人類社会への貢献を企図している」と云う点でプロダクト・ビジネスが高付加価値と同時に健全な事業戦略に溢れていれば、この種の「好奇心が旺盛で目立ちたがり屋の小金持ち」を巻き込んでこそジャンプスタートできると実証しているのだと思います。

翻って、太陽光発電など再生(自然)エネルギービジネスは社会貢献性や戦略性には長けてはいても、霞が関や永田町や内幸町など分厚く張り巡らされた旧い電力ムラネットワークに邪魔された事実があるとは云え、残念ながらこの高度の事業展開力に欠けていたのだと思います。
但し、「ことを改めるに、遅過ぎることは決してない」のであって、人類社会への貢献意欲に貫かれてさえいれば、仮令今は大企業の片手間で行われていたりベンチャーの挑戦であったり力不足の故に脇道に迷い込んでいるとしても、その事業戦略は「天の時、地の利、人の和」を得れば成長軌道に復するに違いない。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2015年1月15日 (木) 20時00分

【マスゴミがゴミのようだ】

 根拠のない記事を書いて、事実無根の記事を書いたいきさつを文書で回答するように求められている全国紙の新聞社がある。その詳細が、産経新聞の記事にあった。毎日新聞に掲載されたのは、選挙を巡るコラム記事が写真入りなのに、その写真には登場しない『自民党県連関係者』をわざわざ登場させ、笑い者にするような記事を書いた。それが署名入りの記事であったので、記事を書いた意図を含めて、自民党は記事を書いたいきさつを文書で回答するように求めているという内容である。毎日新聞は、今流行りの第三者機関「『開かれた新聞』委員会」で審議され、結果を自民党側に伝えるという。
 でっち上げであることは、写真の内容と記事が一致しないので丸解りなのだが、自民党の関係者ではない一般人が見れば、記事に書かれている通りなのかと誤解するだろう。自民党関係者であっても他県の人が見れば誤解するかもわかりませんね。写真を見た自民党の県連関係者がそこには自民党関係者が一人も映っていないことに気が付いたからわかったことである。
 これは写真を利用したでっち上げというのではないか? 現場にいたと思わせることがこの写真の意味だと思いますが、その場にいながら嘘を書くのはどういうことかという事になりますね。署名入り記事であることを考えるとケンカを売っているようにしか思えませんね。全く別の写真を間違って掲載したという言い訳も、この場合は通用しないのは、当選した人がそこに映っているからです。紛れもなく、当選をお祝いしている現場である。しかし、自民党県連関係者はいなかった。なのに、『テカテカ光った自民党県連の幹部』が、そこにいたそうだ。
 精神的に何か大きな問題を抱えていて、幻視を見たというのなら、精神科医の診断書を添えて謝罪をするべき事案である。或は、そこにいないものを見たというのは、危険な薬に依存しているのかもわかりませんね。そういう人を記者にしておくのは新聞社としてどうなのかなという心配もあります。
 無責任に記事を書かせていたことの責任は重いですね。第三者委員会というものがどのような判断を下すのか注目したいです。
それとは別に、仏蘭西で起きた襲撃事件に便乗するような報道がフジテレビであったようです。襲撃を受ける原因となったあの風刺漫画を採り上げ、我が国に在住のイスラム教徒の人々に、わざわざ見せつけに行って、どこが問題なのかと聞いて回る様子を報道していたという事が問題だと、ネット掲示板で騒がれています。ムスリムを侮辱する風刺漫画は、わざわざ見せに回らなくてもイスラム教徒の世界では随分前から非難の対象になっていたことで、どのような反応が返ってくるのかと知る事が今必要だと思うこと自体、彼等の反応を茶化す意図があると思われますね。やっていることの意味が反感を買う事に気が付いていないのは、異常としか思えません。ネット掲示板では、フジテレビはまともじゃないという人までいますね。過激派でなくても目を背けるような風刺画をわざわざ見せに回って反応を見るという行為が人間としてどうなんだという事です。こういう感覚を持った人がフジテレビには多いのではないかと指摘されています。異常者の集団ですよ。だから嫌われているのですが、彼等は何とも思っていないようです。人が嫌がっているという反応を映像にして電波に乗せるのが仕事だと思っているからですね。それが言論・報道の自由という理解なのでしょう。

 腐敗した精神に宿る自由の概念は我々とは異なるものがあるという事かもわかりません。人倫を解さない報道が言論の自由なのか?
 こういうテレビ局がいると我が国はイスラム世界から大きな誤解を受ける恐れがありますね。放送免許を与えているのは、紛れもなく政府ですから、そういう放送も許していることになると誤解されてしまいます。
 数年前からこの放送局は一般人のデモの対象となり、視聴率とは無縁の世界に生きています。その原因も未だに気が付いていませんね。反日でやっていくという事が彼等にあるのは仕方のないことです。しかし、イスラム世界を敵にするような放送をさせるのは我が国にとって危険ではないかと思いますよ。放送免許の剥奪を考える必要があると思いますね。鬼畜な世界観を持った人がフジテレビの責任者にいるという事ではありませんか?
反日主義だけでは済まない事態を彼等はやろうとしています。無責任に煽るのは誰なのかという事を国民はしっかり考えないといけませんね。我が国のマスゴミは、国民の支持を期待している集団ではありませんね。実に危険な異常者です。我が国のマスゴミだけは、ジャーナリストがいない業界だという認識が必要ですね。

投稿: 旗 | 2015年1月16日 (金) 03時21分

石破さん ≪創造的破壊に肝心なもの≫
日経【JA全中会長、監査権限廃止の政府方針に反対 http://s.nikkei.com/1y215tc 監査権限の廃止が農家所得の増大とどういう関係があるのか】
万歳某の論理(屁理屈?)建ては完全に矛盾していますね。
「全中の監査が農家所得増大に寄与していない」ことが原因で日本農業の衰退があると云う重大な問題を無視している。不都合な臭い現実に蓋をしていると断言できます。
一方で、安倍某は今は威勢の良い改革派気取りですが、最後までその旗幟を掲げ遣り抜けるのか?彼の過去の手口を考えると深い疑念が拭えない。大局や表面は綺麗に繕いつつ細部に悪魔を仕込む手口に終わらなければ好いのですが、そう期待する根拠は何もない。

然も更に深刻なのが、農協監査が複雑な経営経験を要しない数値的な会計監査に終わる雲行きにある。要は、変革を迫られている日本農業が本当に必要とするもの、従って地区の農協が切実に必要とする「経営的複眼がする業務監査」が検討されている形跡はない。石破さんが地方創生相として腐心しておられる真にその肝心の部分を、安倍某はさらっと上っ面を撫でるだけのように見える。
改革における創造的破壊にとって肝心なのは力作業である破壊ではなく、その跡地に生産的で建設的な制度や組織を紡ぎ出し成果を出す智慧働きに他ならない。経済に無知で智慧を紡ぎ出せない似非改革者は、単なる破壊者に終わる宿命にある。
その破壊の被害者は日本社会でありその半分が安倍内閣を支持する日本国民なのだが‥。
草々

投稿: 小倉摯門 | 2015年1月16日 (金) 12時39分

石破先生 お疲れ様です。先日、安倍総理が中東に奥様と行かれましたが、なぜこの時期に行かれるのか全く分かりませんでした。タイミングとしては極めてよくない時期であり、外交を得意と自負されるあまり、とても危惧しておりました。イスラム国はまさに殺戮集団であり、極めて多くの人々が残酷な虐殺をされています。欧米でさえ手をこまねいている集団で旧フセイン政権のバース党幹部が政策担当しているらしいです。東洋の国々も遠方とはいえ、油断できず、水際でもテロリストの国内侵入を食い止めねばなりません。肝にめいじて油断なき対応をして頂きたいです

投稿: スズキ | 2015年1月20日 (火) 16時42分

ISISに邦人が誘拐された件について。
Twitter上には、以下URL先にあるようなタグというものが設定され、一部特異な状況になっています。
https://twitter.com/hashtag/ISIS%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA?src=hash

また、イスラム国のアカウントには、日本人のものとみられるアカウントが多数フォローしており、あろうことか、以上のURLにあるような挑発じみた画像が先方へ多数送り付けられています。
https://twitter.com/strangerw91/followers
(頻繁にアカウントの凍結が行われているため、ご覧になるころにはURLが生きていないかもしれません。また、以上のアカウントも偽物の可能性もあります。)

そして、それに対して、もし以上のアカウントが本物であれば、相手も反応している点が気になります。ISISが何を考えているか分かりませんが、思わぬ一言が事態を悪化させる非常に危険な状態だと思います。

政府、及び官僚がこの事態を把握していないとは思いませんが、念のためにご注進申し上げる次第です。

投稿: 空北之風 | 2015年1月21日 (水) 23時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新年所感:

« 年末年始、鳥取にて | トップページ | 予算の閣議決定など »