追悼式典、五島列島、予算通過など
石破 茂 です。
11日は震災から四周年の追悼式典が天皇・皇后両陛下ご臨席のもとで行われました。
誠に畏れ多いことながら、天皇陛下のお言葉はお心のこもった有り難いものでしたし、遺族代表の方々、なかでも宮城県石巻市の若い女性の言葉には胸打たれるものがありました。この式典はいつも厳粛な気持ちにさせられます。
民主党政権のもとでの追悼式典は、両陛下ご臨席・ご退席の際も参加者は着席のまま、国歌は斉唱ではなく陸上自衛隊中央音楽隊による演奏のみという実に異様な形式で、強い違和感を覚えたものでした。
日本において、政権交代可能な二大政党は存在すべきですし、民主党に立派な議員がいることも事実ですが、皇室や国歌に対する畏敬の念や対応が我々とは根本的に異なる政権が日本に存在していたことの恐ろしさを今更ながらに思います。
さる8日日曜日は長崎県五島列島の新上五島町と五島市で開催された自民党長崎県連主催の地方創生大会に出席致しました。
なかなか機会が無くて沖縄県に所在する以外の離島を訪れたことはなかったのですが、「絶景と教会と椿と五島うどんの島々」と呼ばれるに相応しい、魅力に満ちた地でした。しかし、2040年における若年女性減少率は長崎県ワースト1、2の80%前後で、極めて深刻な事態が急速に進行しつつあります。
観光、再生可能エネルギー、水産、畜産など豊富なシーズをいかに雇用と所得に結び付けるか。五島に限らず、離島の抱える状況は全国ほぼ類似しており、「地方創生が市町村の競争であることはよく理解している。だからこそ対等に戦える条件を整備してもらいたい」野口五島市長が述べておられたこの言葉が強く印象に残りました。
本日平成27年度予算が衆議院を通過し、来週から参議院における審議が始まります。
「政治とカネ」の話が質疑時間の大半を占めたことはとても残念で、もっと政策的な議論があってもよかったように思います。「政治とカネ」の議論は軽視してよい、と言っているのではなく、政治倫理審査会を有効に機能させるべきではないか、との趣旨は、先般も申し上げたとおりです。この点につき、報道があまり取り上げないのをとても奇異に感じます。スキャンダル系の方が国民に分かりやすい、と思っている限り、世の中は進歩しません。
企業団体献金や公費助成を廃止せよ、と主張される政党もありましたが、それはいかがなものでしょうか。
昔のことをご存じない議員が増えた所為かと思いますが、中選挙区時代と比較して、間違いなく選挙や日常活動にかかるおカネは激減しました。企業団体献金や公費助成を廃止すれば、また資産家や世襲議員が増える結果となりかねません。
何が民主主義のコストなのか、二十数年前に行なった議論がもう一度必要なのかもしれません。実現しそうもない理想論をただ述べるのではなく、一歩でも前進させる努力が必要です。
参議院においては衆議院とはまた違った、有意義な議論を期待しております。
3月14日はまさしく日本のみに存在する2月14日のお返しの日。チョコレート業界だけがいい思いをするのはおかしいと飴業界が思いついたのがそもそもの始まりだとか。昔はこんな風習は無かったはずですし、なぜ日本にのみ存在するのかとても不思議です。
40年前と比較してお見合い結婚の数は10分の1に激減しているのだそうで、結婚数の減少や少子化はこれによるところも大きいと思われます。
2月・3月14日の不思議な風習も、若い男女の皆様の思いの成就に少しでも寄与するのであれば、とやかく言うことはないのかも知れません。
週末は14日土曜日が守屋清・日本左官業組合連合会会長の叙勲祝賀会(都内)の後、谷本石川県知事との懇談、こまつの杜・コマツ研修センター見学、馳浩衆院議員政経セミナー(石川県金沢市・小松市)。
15日日曜日は地元での女性集会と親族の集会(鳥取市)に出席した後、翌朝早朝に開催されるバチカン枢機卿を迎えてのオリーブ植樹祭に出席のため、静岡県下田市まで移動する予定です。
4月、予算が成立し、統一地方選挙が終われば1日ぐらいお休みが貰えるかもしれない、との淡い期待を抱いています。
皆様お元気でお過ごしくださいませ。
| 固定リンク
コメント
お疲れさまでーす
投稿: mr | 2015年3月13日 (金) 20時02分
私は民主党支持者ではありませんが、追悼式典が、両陛下ご臨席の際の参加者が着席のままで、君が代の演奏のみという形式にそれほど違和感を持ちません。
当時はまだ震災から日が浅く、ご遺族の方々には心の傷が癒えず体調が優れない方やご高齢の方もおられたでしょう。そのような時に「陛下であらせられるぞ。立ちなさい」という思想が優先されるならば、今時それはちょっと違うのではないかと思います。両陛下もそのようなことは決して望んでおられないと思いますし、国歌斉唱も同様で、式典に臨み亡き愛する人を改めて思い出し悲しみがこみ上げ、とても歌を歌う気になれないという方もいらっしゃったはずです。
もし、石破大臣や自民党議員が本心でこのようなこと(異様な形式)を思っているとしたら、国民の気持ちを第一に考えることができない証拠であって、やはり私は自民党を支持する気にはなれないなあと改めて思います。
あのエルヴィス・プレスリーが残した言葉に、「自由は外的な事実の中にあるものではない。それは人間の内にあるのであって、自由であろうと欲するものが自由なのである」とあるそうです。私はこの言葉に強く共感を覚えますが、特定の形式にこだわり、状況如何にかかわらずいつまで経っても物事を改めようとしない思想の人は、内面に自由を持っていない人であって、表向き自由の看板を掲げていてもそれは偽りの姿であろうと思います。そのような人たちが、この国を良い方向に導いて行けると私は思いませんね。
投稿: 特急おおとり | 2015年3月14日 (土) 00時03分
僕は奇しくも田中角榮先生と
誕生月日が同一なのです。前記の様に
ゲル長官と邂逅した時に心地よかったのは
得心しました。ゲル長官は田中先生の
88%は体得していると思ってます。
2Fさンは総裁選は要らない論者ですが
安倍氏も持つかどうか明日は分りません
もしもで石破茂宰相就任を夢見てます。
投稿: 薩摩どン | 2015年3月14日 (土) 03時00分
【悲報・民主党の岡田代表の妄想癖が深刻な件について】
『メルケル独首相が民主党の岡田克也代表との会談で日韓関係について「和解が重要」と言及したとされる問題で、菅義偉官房長官は13日の記者会見で「ドイツ側から『メルケル首相は岡田氏との間で過去の問題について日本政府がどうすべきかとかいう発言を行った事実はない』という説明を受けた」と述べた。』
産経新聞の記事にあった。こういうことをすればどういう影響が国際社会で問題になるのか深刻に考えないといけませんね。事実として、発言がなかったのに、あったと主張するのは、誰かが嘘をついているという事になる。この場合は、岡田代表があったと主張して記者に語ったことが問題になったので、ドイツ大使館にその確認を求めたという事である。そうすると、そういう発言をした事実がないという回答があったという事だ。岡田氏はどのような責任を取るつもりなのか?
独逸の首相が内政干渉ともとられかれない発言をしたと報じられたことについて心配をしていました。事実は、岡田氏の妄想が原因で、そういう発言をしたことになっていたとすれば、岡田氏を措置入院させる必要が出てくるのではありませんか? 民主党には、過去にも「自民党内から戦争をやれる普通の国にしたい」という声が聞こえたと幻聴のあったことを平気で公表する精神障害の疑いのある細野政調会長とか、がおられるが、深刻な問題であるという認識を持っておられるのかどうかわからないので心配である。こういう精神障害的なことが原因になって幻聴とか幻視をもとに、予算委員会などの席で質問をされることなどがあったが、国内政治の問題で正常な意識を持った政府閣僚政府職員の丁寧な説明で現実の姿が、こうだという事が解っても不満を述べるだけで済むのはまだましな姿であると思わないといけませんね。国際社会の中で、他国の政府要人が言ってもいない事を云ったと言い出せば、最悪戦争が起きることも覚悟しなければいけません。岡田氏の幻聴は、非常に深刻な事態を招く可能性があります。早い段階で、菅官房長官が事実の確認をなさったおかげで、戦争に陥る事態を防いだという事です。民主党の主張として、それが幻聴ではないというなら、岡田代表が、でっち上げを行ったという事になりますね。そっちなら、もっと不味いことになります。他国の政府要人の発言を捏造したという事になり、謝罪と賠償の話になってしまいます。そして下手をすると、戦争になる可能性すらあると思わなければいけませんね。
民主党政権の時代に外交が失敗したのは、相手国との会話に齟齬があったからではないかと思っています。そして、その原因は、もしかすると相手の話を聞くよりも妄想でストーリーを構築して、それが崩れることがあると、脳内に別の声が聞こえて正常な判断ができなくなるのではありませんか? そういう事が積み重なって、外交政策の破綻につながっていったのではないかと思います。精神障害を軽く見てはいけませんね。特に岡田氏は、その妄想癖と幻聴の治療が絶対に必要です。最近入院をされていたようですが、目の手術とは名目上の理由で、本当は、精神科医のお世話になっていたのではありませんか? ともかく、外交上の大問題になる前に、会談であった発言内容の確認と訂正をして、会談内容の報告を公表しておかれた方がいいと思いますね。民主党の云う事を信用しない人が、今以上に増える前に手を打っておかないと凋落を止めることができなくなります。2大政党制が、体裁だけでも必要なスタイルなのかどうかは別にして、やはり、独裁体制と呼ばれるような事態は避けなければいけませんね。そのために今必要なことは、精神科医の協力ではないですか?
健全な精神を持った野党議員の誕生を期待したいです。
投稿: 旗 | 2015年3月14日 (土) 03時08分
選挙ポスターを張るのを市役所の仕事にすればかなり変わると思うのですが、そういうことに脳味噌を使っている形跡が見えないのです。
選挙活動に使っていい金の上限は100万円までという法律を作れば「資産家や世襲議員」が減ると思います。
「資産家や世襲議員」を減らす事に本気でない人が何を言っても滑稽なだけです。
もうちょっと海外の選挙運動の事を勉強してほしいのです。勉強が嫌いで嫌いでしかたないのなら、あきらめますが。
投稿: 川崎 | 2015年3月14日 (土) 07時13分
わずか1日ですか・・・。 いつもごくろうさまです。 お休み実現しますように。願
投稿: 61 | 2015年3月14日 (土) 08時47分
石破さん 激務の中、充実したブログ更新に多謝申し上げます。
≪糊塗している!キッパリ!≫
引用【民主党政権のもとでの追悼式典は‥実に異様な形式で‥根本的に異なる政権が日本に存在していたことの恐ろしさ‥】
未熟歪であることが確定している民主党政権の恐ろしさを噛み締めることは至当なことであり、全く異存はありません。
然し、その民主党政権と比較する作戦は、国会で追及の鋭さが増す度に安倍某が持ち出すものでもある。端的に言って、あの「日教組!日教組!」と云う下品な野次もそんな厳しい場面で発せられた。其の全ては「駄目さ競争の駄目な勝利宣言」に他ならない。
安倍某はその「駄目な勝利」を悪用して、私情に駆られて暴走するだけの安倍の「駄目な政治」を糊塗しているに違いない、と云うか糊塗している!キッパリ!
草々
投稿: 小倉摯門 | 2015年3月14日 (土) 21時03分
石破さん ≪安全保障上の危機≫
ForeignAffairs:Making Up Isn't Hard to Do http://fam.ag/1EsouX5
この論説は、厳しい緊張状態にある日韓関係を扱うには、情緒的に過ぎるきらいがあるのですが、異常な緊張を解きほぐすにはそんな情緒的構えも広深永さを呼び込むためには欠かせない。そもそも、寛容の構えは無機的な論理や屁理屈では生み出せるものではない。
此れが日中関係ともなれば更に事態は厳しさを増す。従って、双方が広く深く永い構えに徹底することが欠かせない。然るに、安倍は狭浅短にも屁理屈と意地っ張りと喧嘩腰の挑発に終始している。
世界の懸念を集める東アジアで、三猿(見ざる、聞かざる、言わさざる)に牛耳られる日本は本当に危機的だと思います。
いいえ、此処では財政危機に非ず。安全保障上の危機です。
草々
投稿: 小倉摯門 | 2015年3月14日 (土) 21時19分
【1枚上手のドイツの外交】
民主党岡田代表と独逸のメルケル首相との会談は、40分の時間があったそうだ。40分で会談を意義あるものにするためには下準備のような作業などもあったと思われるし、双方の言葉の問題については特に慎重な人選、機材等があったと思われる。あらかじめどのようなテーマで話をするかなどは選択されていたのかどうかわかりませんが、独逸の今を考えれば、原発問題ウクライナ問題そして中東問題などがあるのではないかと思いますね。岡田代表は、ウクライナ問題については、鳩山の行動があり、その釈明などに時間を取られることを恐れていたのかもわかりません。伝え聞く話としては、40分の時間のうち30分を東アジア問題に費やしたという話がネットにはあるようです。
岡田代表は最初から最後まで東アジア問題から一ミリもぶれることがなく、メルケル首相を恐怖の淵に陥れたという話も伝わっているようです。彼の云う東アジアの話は、はっきり言って、戦場売春婦の問題の事らしいですね。戦後70年の節目の時機という事を採り上げ、韓国寄りの姿勢で、近隣諸国との外交上の問題点は何かという事に大きな重心を置いた話を展開したと言われているようです。ネットでは韓国との間にある売春婦の問題は解決していないという事をメルケル氏の言葉で語らせる狙いがあったという人もいるそうですね。
これは外交会談ではありませんね。民主党は、他人の言葉を利用して自国の政府に向けた注文を付けようとしているだけで、政権を握ったこともある政党がやる外交会談じゃありませんよ。メルケル氏は、危く、岡田の手に取り込まれそうになったことを理解したのではありませんか?
こういう展開になれば、ギリシャ政府もまた、第2次大戦後の戦後問題処理について独逸がどういう言葉で日本の前政権担当政党の代表に何を話しするのかと聞き耳を立てていたと思いますね。我が国政府についていえば、日韓基本条約の締結があって解決した問題である。それに異を唱えるような発言がメルケル氏から出てくるはずがない。
岡田代表が鬼の首を取ったかのような売春婦問題で謝罪する必要があるなどと熱病に冒されたうわごとのような記者会見は、翌日ドイツ大使館から、『そんなことは言っていない』と否定された。40分の時間のうちの30分をかけた一大作業が無駄に終わったというべきである。岡田氏の妄想癖が招いたことではありませんか? 慎重さに欠ける状況が目に浮かびますね。彼は、熱を込めて話し出すと周囲が見えなくなるような人ではないかと思っています。かなり前に、小泉総理の靖国参拝を採り上げた衆議院での質疑で、何を血迷ったのか『中国様の許可を得たのか!』と怒鳴りだす場面があったことを思い出しますね。あれは見ていて本当に怖い思いをしました。論理的に見てもおかしな話であることは言ってしまった直後に気が付いたのか? 変な空気がそこらを漂っていたような気配すらしていました。自国の総理大臣が、自国内にある施設に訪問するのに、なんで中国の許可が必要になるのかという事ですよ。こういうことを我を忘れて言ってのけるのは、彼の国籍は、日本じゃないと思い込んでいると証拠の様な行動ではありませんか。なんで日本の国会議員をしているのかという事につながる問題でもあります。何かほかの国会議員とは異なる目的があるんだろうなと思いますね。
それはさておき、独逸のメルケル首相は、この会談の内容が、朝日新聞の記載通りに世界中に配信されることがあると不味いと気が付いたと思いますね。言っていない事まで言ったように解釈されている記事になっていると、本人及び大使館の職員が驚いたのではないかと思います。菅官房長官が先なのか、ドイツ大使館が先なのかわかりませんが、内容を否定するコメントが登場したことで、岡田代表のたくらみは潰えました。他国政府の要人を利用してまで我が国の条約を覆そうというたくらみを許してはいけませんね。こういうことをしているから信頼されなくなるという事が解っていません。内政干渉をするドイツという風に受け取られかねない問題もはらんでいることにも気が付いていませんね。
シナとの関係悪化に至る過程で、尖閣諸島の国有化があります。あれをやる前にこっそりとシナ帝国に説明しに行く使者を派遣したらしいですね。我が国のメデアはその派遣人員規模、そしてシナ帝国側の誰に面談したのかのすべてを秘匿しているようで、その一切が、いまだに不明のままです。国家間に密約があってはならないという事を大見得切って国民に大口叩いていた人が、この問題では、しっかり隠蔽しています。そうした陰の努力も実ることなく反日暴動が勃発したことは、民主党外交の限界を広く知らしめる結果になりました。また、他にも密約政治を暴くと言って佐藤内閣の時代にダレス国務長官との間に核兵器を持ち込む密約があったのではないかと根拠もないのに妄想して、外務省他を家宅捜査するかのように大騒ぎしたのが、岡田副総理でした。
今、独逸のメルケル首相との会談で妄想があったと独逸政府に言われているのは、岡田代表である。彼の妄想癖は、深刻である。民主党は党を挙げて再発防止に努める必要があるのではありませんか?
精神の健全な議員が政党の代表を務めるようにしてもらいたいですね。野党もまた健全であってほしいです。
二階総務会長もまた、幻聴の疑いがある議員であることが、今回の騒動で明らかになったように思います。自民党は、認知障害を抱えた人を役員にするべきではありませんね。大変なことになります。引退していただいた方がいいのではありませんか?
投稿: 旗 | 2015年3月14日 (土) 22時41分
ブログのアップありがとうございます。
あの震災からもう四年が経つのですね。
東日本大震災で大切な家族を失った方々の心が癒えるのを願うばかりです。
北陸新幹線の開通が各県の観光客の誘致に役立つといいですね。いつか世界遺産の五箇山合掌造り集落に行ってみたいです。むかし話に出てきそうなファンタジー溢れる風景が堪りません。
長崎も深い時間を過ごせる神聖な場所としての建造物がたくさんあるので素敵ですね。
バレンタインとそのお返しであるホワイトデーはいわば儀礼的な感じかしますが、ただ贈る方《女子》はスルーできない感が否めません。
いつかの日か贈ったことが功を奏していい人と巡えるといいのですが(o^^o)。
今週末もお忙しいそうですね。
では、おやすみなさい。
投稿: くま | 2015年3月15日 (日) 01時00分
○ 政府は労働者派遣法改正案を成立させました。
○ 内容は、人を換えれば派遣労働を継続できることになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ 問題は熟練労働力や、優秀な人材が飼い殺しになることで、人の交代でも用が足りる業務は、派遣労働者の業務ではあるが、単純・平易なものがおおいであろうから、賃金の節約という経営者側の論理も成り立つと思う。
・つまり、キーになる業務は、派遣の対象外で正規のものになる様に、法案は考えられていると思う。
投稿: カラオケ好き | 2015年3月15日 (日) 08時02分
豊作貧乏
こんな言葉が聞こえるうちは農業に未来はない
規模拡大は日本農業には合わない
投稿: カバチタレ | 2015年3月15日 (日) 08時53分
福井(福井藩等)・石川(加賀藩等)・富山(富山藩等)の北陸3県。より発展して行くには、互いが上手に繋がることかな?と思うけど。奪い合いではなく、其々が持つ魅力を、新たに創ったり再発見したりして、共にその魅力を結び付けて国内外にPRして行けるか?ですかね。///個人的なことでは、商家?(薬種商・米穀商ほか)・農家?・工家?だけでなく、武家や社家まで繋がってきた。それも、ビックリするような、譜代旗本本多家(徳川四天王の一つ)や神主(卜部の守)まで…。大臣経験の有る政治家・捜査機関の長・上場企業社長・大学銀行テレビ他の理事長・大学等教育機関教授・医者一族やパイロット等。まだ有るらしいけど。(親戚筋を調べれば調べるほど恐ろしくなって来る…。繋げることって大事ですね。)
投稿: 村井啓介 | 2015年3月15日 (日) 14時05分
沖縄普天間基地
米軍基地を引き受けるくらいなら、琉球王国の復活って感じの報道が日曜の関口宏さん司会の報道番組で毎回紹介されてますが、沖縄の人達は中国になりたいって心底思っているんでしょうか?
米軍が撤退した後のフィリピンやベトナムや尖閣に行っている事やウィグルやチベットで行っている事…
中国が不穏な行動をしなければ、アメリカの基地だって拡張だなんだかんだは無いことなのに…
でも、基地の負担が大き過ぎるって当事者が言っているんだから…
海底からむさしが見つかりましたが、大きさ263m×38、9 水田でいくと36反位の広さですよね。大和は45反位、ものすごく広い!日本の技術力を持ってすれば、海を埋め立てなくても海上基地が作れるんじゃないですか。
投稿: まな | 2015年3月15日 (日) 14時57分
石巻の女性のスピーチ、NHK中継で見ていて泣けました
あの若さであれだけ壮絶な体験をして、それをあんな風にしっかり語れるなんて凄いです。
民主党政権時代は・・・ホントにねえ。
二度とああいう時代を到来させてはならないと改めて思います。
ホワイトデーコメントには爆笑
と言いつつ、BSジャパンのゲル大臣が「ななつ星」に乗車された回って結局、いつ放送されたんでしょうか。見逃してしまいました~
投稿: hinomoto | 2015年3月15日 (日) 18時44分
謝るほどに悪くなる日韓関係」ついに終止符を打つ時が来た
NEWS ポストセブン 3月14日(土)16時6分配信
省略
しかし戦後50年の村山談話や慰安婦問題の河野談話(1993年)もそうだが、
韓国が守れ、守れと日本にしきりに要求して騒ぎ立てる、
韓国にとってそんなに好ましい素晴らしい内容だったのなら、
そこで「納得」となって過去は終わりとなっていたはずではなかったのか。
それが終わらず蒸し返されてきた。
1998年、「日韓共同宣言」と銘打って文書で完璧に「謝罪と反省」を明記し、
これを取り付けた金大中大統領など「これで過去は清算された」と言ったのに、
韓国側はその後も過去を蒸し返し続けている。
安倍政権に対してはスタート以来、右傾化とか軍国主義復活、歴史歪曲……
などと非難の大合唱を続けてきた韓国では、ど
んな内容になろうが「安倍談話」は認めず叩きまくろうと手ぐすね引いている。
ということは、韓国相手にはもはや「謝罪と反省」は何の意味も効果も持たないということだ。
「謝るほど悪くなる日韓関係」に終止符を打つ時である。
省略
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150314-00000016-pseven-soci
その意味で「戦後70年安倍談話」は韓国にこだわる必要はない。
そして70年前いや1945年以前にこだわることもない。
むしろ1945年以降、これまでの70年間の歴史をしっかり振り返った方がいい。
日本は過去の反省、教訓の上でいかに国際社会に貢献したかを語ることだ。
そして韓国、中国を含むアジアに対しては、
過去の反省に立った日本の支援がアジア諸国の発展に寄与できたことをうれしく思うと、堂々と述べればいい。
“歴史戦争”は相手にこちらの主張をいくら認めろといっても耳は貸さない。
狙いはむしろ外野というか国際社会だ。
韓国、中国を含む戦後アジアの発展への日本の寄与これこそが“過去イメージ”を乗り越え、
国際的共感を得るものであり、歴史戦争に勝てるキーワードなのだ。
投稿: 。。。 | 2015年3月15日 (日) 19時27分
【ロイターの記事を見て驚いた事】
3月11日付けのロイターのネット記事にあった。
『対外情報機関創設へ始動、日本版MI6が視野』
『[東京 9日 ロイター] 安倍晋三政権が進める安全保障の体制整備の仕上げとして、対外情報機関の創設に向けた動きが本格化してきた。海外で情報活動をする英国の秘密情報部「MI6(エムアイシックス)」を念頭に、自民党が協議を開始。今年秋にも政府に対する提言をまとめる考えだ。』
いったい何が根拠になっているのかよく解らない話であるが、それが議論の的になっているというのは事実なのかどうかもよく解りませんね。ただ、こういう方向の組織が必要になってくるという状況が訪れるだろうという事は良くわかりますが、組織の創設に至る議論の行方が不透明なことが予測されますので、かなりの時間がこれに費やされるような気がします。情報戦争に積極的に参加するには、覚悟もまた必要になってくるのではないかと心配します。現状ある各国の情報機関の活躍がどういう形でその国家に貢献できているのはよく解らないのも事実であり、それが『秘密情報機関たるゆえん』であるとも言えますが、イラク戦争で、その成果があったどころか、完全に人々を裏切るような結果を出したと言われる米国情報機関の行動は、批判されることばかりなのは周知の事実となっていますね。彼等は、それでも生き残り、今も世界で活動しているようです。彼等の働きが米国政府にどういう形で貢献しているのか誰も解っていないところにその存在があるような気もします。そういう組織を我が国も作るという事になるのでしょう。ロイターの記事は、1歩先を読んでいるのか数10歩先を読んでいるのかよく解りません。
組織の母体となるのはどこかの既存組織が主体になるはずだという記述があり、それが、外務省警察公安防衛省間の争いになるだろうという辺りの記述は、どういう根拠があるのかよく解りません。安全保障上の情報収集という目的が各役所で共有する任務の重複になっているのかどうかさえよく解らないのに、それが主導権争いの根拠になるとは妄想がそこにあるという事なのかもわかりませんね。情報収集だけを目的にした組織なのか? 或は破壊活動や情報操作まで踏み込んだ活動をこなす目的を含めた組織なのかで、その性格が大きく異なりますね。英国の『MI6』を手本にすると誰が言っているのかもわからないことをロイターが記事にした事で、批判が先に起きるような気がしますね。
それはともかく、こういうことが普通に話題になるようになってきたとすれば、大きな前進であることは間違いありません。政治家の責任も重くなるという事です。英国の諜報機関『MI6』が諜報活動で優れた組織であるらしいという事ですが、成功した話ばかりが今を作っているわけではありません。失敗したこともかなりあるはずで、そこは秘密諜報機関という組織であるが故に、活動の一切を秘匿され、仮に、失敗ばかりしていたという事であっても、外部に知られることもなかったことで存在している理由になっているのだろうと思います。
断片的に知られている話では、第2次大戦中に、ナチスドイツが原爆を製造しているという話があって、ナチスの原爆開発を阻止する活動を、この諜報機関が動いていたという事になっているそうだ。しかし、それが失敗したという事になっているらしい。詳細はよく解っていないようなので、なにがどうなのかも含めてさっぱり解っていませんね。
そう云う組織なのだという理解を含めて、そういう組織を立ち上げるという事なのだろうと思います。これこそ、予算の行方を追及するのは非常に難しい話になるような気がしますね。英国議会はそのあたりをどのように処理しているのか研究された方がいいですね。英国における『MI6』の年間予算は、約3億ポンドらしいです。領収書のいらないお金なのかどうなのかもさっぱり解っていません。日本円に換算して540億円ほどの金になりますね。その額が妥当なのかどうかもよく解りませんが、領収書のいらない金としてあるのかどうかは興味があります。英国民はどう思っているのだろうという意味です。
そう云う事が、この問題について、必ずついてくる話です。情報機関の創設は前向きな話として捉える必要はあります。しかし、国民に説明をすることも必要になってくることが必ず起きますね。最期まで秘密にしたいのであれば、その責任は、政治家が負うべき問題ですね。人材の育成とかも、大変なことだろうと思います。また、先に作られた秘密情報保護法との関係も大事なことになってきますね。前途は明るいという事ではないと思います。
投稿: 旗 | 2015年3月15日 (日) 20時27分
先生お疲れ様です。仕事(配送)しながら参議院予算委員会の中継をラジオで聞いてます。衆議院と同じ内容の本来の予算に関係のない政治献金問題に時間を割いたり、NHK会長の資質がどうのこうのと。国民にとっては半ば他の委員会でやってくれよと言いたいのが大半ではないでしょうか?
民主党の予算委員会に対する質疑内容も下らないとしか私には思えません。
岡田代表は質疑内容について、これで徹底的に質疑応答すべしと指示してるんですかね?そうだとしたら呆れて何も言えません!与野党共、もっと重要な質疑内容のレベルを上げて欲しいです。政治活動費・政党助成金等税金を利用させて頂いていると言う認識に欠けてるのではと思ってしまいます。
投稿: 畠山敏三 | 2015年3月16日 (月) 12時11分
石破先生
いしばチャンネルを見させていただきました。
私も先生とほぼ同年代で田中角栄元首相を国民の一人として見ることになりました。
就任時の新聞、テレビは皆「今太閤」「小学校卒の努力家」などと尊敬一色でした。
もちろん私の周りの年輩の方は、努力すれば報われる、努力の見本だとばかりにもてはやし、東大卒ばかりの官僚に対する、庶民の一種の劣等感の裏返しとして人気者だったように感じます。
しかしながらロッキード事件が勃発すると、マスコミは手のひらを介したように「金権政治」「汚職」と汚い金の動きを、田中角栄の成り上がり人生ゆえんだとの論評を繰り広げました。
私たち庶民は汚職で得た何億もの金を自分の財や権力維持のため使ったとのマスコミ報道に踊らされ、田中総理糾弾の世論となりました。
最近は、石破先生も言われたように、田中政治の光と影を 客観的に見る風潮に代わってきていますが、そうするとあのマスコミ報道はなんなのでしょうか?
インターネットもない時代、私たちが得られる政界の実態は新聞やテレビしかありません。万が一、田中元総理がロッキード報道が
冤罪であったならば、私たちは嘘報道で踊らされたのでしょうか。
これはこのことに限ったことではなく、去年は朝日新聞の誤報事件がありました。
また先日は岡田民主党党首とメルケルドイツ首相との話が、後に誤報となるのですがマスコミは発信したまま、誤報との訂正はありません。
私はマスコミが世論をリードしていると過信して自信過剰になることが、一番怖いです。
情報を受け取る側の考える力を奪ってしまいます。客観的な情報があの時入っていれば、
私は今でも田中角栄元総理を尊敬していたのかもしれませんが、、マスコミの爆発的否定的報道のせいで洗脳されていて、今でも「目白御殿の金権政治屋」とか「新潟県を牛耳った越山会の主」というイメージで見てしまいます。
先生の次の「いしばチャンネル」で語られる、身近で見た角栄像に期待しています。
同時に、第4の権力たるマスコミに対しての
ご意見も伺いたいと思います。
投稿: ブナの森 | 2015年3月16日 (月) 14時31分
例えば、引退した「トワイライトエクスプレス」の編成。日本海側の主要駅の在来線ホームの使われなくなった引き込み線等のスペースを使って、各駅に1両ずつ、各駅の歴史を紹介する保存展示室と一緒に保存展示したら、仮に入館料として100円?300円?500円?1000円?としても、観に行く鉄道観光客はけっこう居ると思うが。併せて、駅の宿泊施設としても使用可能なら、更に訪れ利用する者が増えるかな?各駅保存の車両を時には引っ張り出して、イベント等で走らせたり。日本海側沿線駅を巡るツアーみたいなプランを作ったりetc,etc,etc.地域の観光・ビジネス他との繋げる方法考え方等は、まだまだ幾らでも有りそうだが。
投稿: 村井啓介 | 2015年3月16日 (月) 16時10分
石破大臣殿
今晩は!!。
連日の国会審議と答弁には大変お疲れさまであります。
小生は同郷、鳥取県出身の者であります。
先ず、27年度一般会計予算が衆議院を通過し参議院へ送られたとの事ですが、先週のNHKの国会中継は12日木曜日の午後のみであり、先々週の6日の金曜日と一週間に一回づつしかありませんでした。
毎回、このブログ投稿でもお願い致しておりますが、総務大臣を通してNHKへもう少し国会中継を増やすよう要請して下さい。
国民は自分達が選んだ国会議員及び閣僚が、国会審議で何を語り、何が問題になっているのか?などを知る権利を有するものと考えます。選挙権を有し、投票行動のみが政治意識を持つ事ではない筈です。
そして本日も、参議院の国会中継を見ていました。先ず先般から気づいた事に石破大臣殿はなかなか発言の機会が少ない為、ストレスが溜まっていませんか?水を飲まれる頻度の多さに驚いて居ります。
毎回、閣僚の献金疑惑、政治資金規正法違反などの質疑応答にうんざりしている中、先週は民主党細野議員の質問の中に、公的年金資産の株式への信託銀行を通じての投資のGPIFのからの運用比率を15%から25%への拡大についてであります。株式市場の活況とは云いながら、中身を精査すれば外国投資家及び国内の個人投資家は売り越しに対し、公的な年金資産及び、郵貯、農協共済などの半ば公的な投資による大きな下支えが活況の原因となっていると云う。しかし、この事は民間金融機関の圧迫にも繋がっていると指摘がありました。
円はドルに対して国際的信用度が弱く、それが円安の原因となっているのに何故、株式市場のみ活況を呈しているか?との説明と質問でありました。
特に厚生年金の株式市場への投資増大は、嘗てのリーマンショックのような事があれば、そのリスクに対応出来るのか?などの本格的論争であった。
かなり以前にも、年金資金投資による、グリーンピア問題もあったのにも関わらずその責任の所在が究明されず、結局うやむやになってしまった事があり、年金資産の運用には厳しく眼を光らせる重要課題なのであります。
又、参議院では本日16日の民主党蓮舫議員の地方創生関連質問は久し振りに本格的議論であり、これこそ予算審議に相応しい内容のものであると思って見ていました。
蓮舫議員は民主党政権時代の仕分けにも手腕を振るい、女性ならではのきめの細かい質問でありましたが、蓮舫議員の言いたい事は、地方創生に措いて、執行予算額が少ない事。多省庁に亘る調整の難しさとこれで地方創生基本理念の五原則が守れるのか?との懸念からの質問であり、国家として抱える喫緊の課題は危機意識を共有していて、野党議員からの指摘と云えど地方創生には与野党など有る筈も無く、採り入れるべき意見は熟考願いたいものであります。
更に地方創生には特に地方に在住の女性の雇用の確保、子育て支援が重要であり、その為の資金捻出についての質問と提案は傾聴に値するところがありました。
出産、子育て、家族の介護、など地方活性においては特に『女性が重要な役割』を担っているとの先の衆議院の辻元議員の提言に通じるものがあるのではと思うのであります。
吾が鳥取県の明るい話題には、旅行宿泊商品券(仮称、とっとりで待っとるけん)及び、第3セクター若桜鉄道のSL運行などを確認致して居り、喜ばしい次第であります。
石破大臣の今後のご活躍を大いに期待申し上げて居ります。
投稿: 桑本栄太郎 | 2015年3月16日 (月) 21時31分
お疲れ様です
石破さんの地方創設に対する、行動や考えは賛成します。
以前書かれてた、会議中の献金問題の足の引っ張り合いも、私もイライラしてました。
しかし、今回の女性議員のある意味での不倫問題や病院での喫煙は、きちんと罰して欲しいです。
私の母は年末から1ヶ月以上の間に4回手術をして、手術の日は身内が待合室でずっと待っていなくてはなりませんでした。
インフルエンザの関係で、見舞いは親族3人まで、健康な人間のみ、マスク必須状態で、3ヶ月経ち、やっとの退院です。
それほど病院も患者も身内も必死になってる中、何でタバコを吸うのですか?
その煙が後に誰かに障害を与えたら、献金問題どころじゃ済まされません。
その事をよく考えて下さい。
病院には生きたい人が沢山います。
精神的疲れでも、責任は取って頂きたいです。
お金と命、レベルが違うんです。
投稿: 匿名希望 | 2015年3月17日 (火) 03時23分
【クリミア併合時に核兵器の準備があったとプーチンは語った】
ロイターの3月16日のネット記事である。
『[モスクワ 15日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は、15日放送の事前録画されたテレビ番組のなかで、約1年前にウクライナからクリミアを併合した際、核兵器の使用を準備していたと明らかにした。』
使用することがあるかもわからないという事なのかと思いますが、そういう事態に至らなかったのかなにかという事に興味はありますね。しかし、使わなかった理由は不明のままで、使うとすればどういう状況になっていた時に使うのかという説明もなかったので、よく解らない内容になっています。思いとどまるとかという話ではなく、準備だけはしていたという事なのかもわかりませんね。核兵器を既に持っている国の指導者としては、どういう感想を持つのか、米英仏シナに聞いてみたい話ですが、どこのメデアもコメントを求めることがありません。わざわざ、『準備していた』というプーチン発言を強調するように採り上げる意味がよく解りませんが、世論に、プーチンは悪い人だという印象を抱かせるのが記事の目的ではないかと思いますね。ともかく、これで、もしかすると、核兵器が使われる戦場になる可能性がある場所なんだという認識が広く知られることになったように思いますね。この内戦が始まった頃は、誰も口にしなかったことですが、しかし、怖くて口にしたくなかったのかもわかりませんね。まあ、こういう可能性があるとはっきりしただけでも交渉他に影響が出てくるような気がしますね。経済制裁も度が過ぎるようになれば・・・・とか考え始める国がEU内から出てこないとは言い切れないように思います。足並みが乱れることを願った発言かもわかりませんね。心理戦ではないですか?
使えばどうなるのかについても承知している人だと思いますので、使うとなればそれを承知の上で使うような気がしますね。そういう心理的な駆け引きの道具に利用する立場にいるのが、露西亜の大統領という独特の立場であるように思います。英国の首相やフランスの大統領にはできない事だという意味です。このロシアの大統領と同じ立場にいるのが、シナ帝国の主席ですね。両者に共通する印象として、それを止める人がいないか、いたとしても、とても少ない。ほぼ独断に近い状態で命令を下し実行する立場にいるという印象がありますね。だから、怖いことなんです。米国は、核兵器削減演説でノーベル平和書を受賞した大統領なので、その立場にいないと思います。後継者はどうなるか解りませんがね。
ウクライナにも核兵器がありますね。だから、ここが一番怖いのは、ウクライナの指導者が、この発言を聞いて何を考えるのかという事です。プーチンよりもウクライナの反応の方が怖いことなんですが、その記事はどこにもありませんね。ポロシェンコのコメントも探しましたが、どこにもありません。ひょっとすると、記事にできないのかもわかりませんね。過激な反応でもあったのかもわかりませんね。
ともかく、今後の行方が大変気になります。国連が、真面目に行動しないととんでもないことになりますね。最悪の時にあの無能な事務総長というめぐりあわせは、不幸と云うしかありませんね。
投稿: 旗 | 2015年3月17日 (火) 04時00分
以前にも投稿しましたが、新幹線が開通すると言うことは、所要時間が在来線より短縮されるため、輸送力が増大するだけで、来訪客の絶対数が増えるわけではありません。ここを勘違いしてしまうと、地方の人は失敗してしまうと思います。
今、北陸の人は「そんなことはない。お客さんは増えている」という反論をすると思いますが、それは錯覚があります。
仮に新幹線で所要時間が半分になったとすれば、単純に考えて輸送力は倍になります。ですから、従来は1日1万人輸送できたものが2万人輸送できることになります。よって、お客さんを迎える立場の人は「客が一気に倍になった、新幹線効果は凄い」と錯覚することになります。しかしこれは、例えば述べ100万人のお客を100日で運ぶか、半分の50日で運んでしまうかの違いだけです。
現在は開業効果もあって、「一度北陸新幹線の新型車両に乗ってみたい」とか「新幹線が開通したのか。ならこの機会に一度北陸に行ってみよう」という一見さんがいるので、当然来訪客は増えます。しかし、それは本来の需要ではないと思います。よって、今以上に新規顧客やリピーターを増やす努力をしないと、やがて開業効果も薄れ、他の新幹線沿線地域と同様の結果が目に見えています。
余談ですが、早速、並行在来線の直江津駅で一両の列車がお客を積み残したという光景がネットにありました。本来の需要はその程度に見られているからでしょうか。ならば、当面の間は車両不足を補うため、引退した国鉄形の475系電車でも譲り受けて臨時で走らせるとか工夫の余地はあります。このあたりの戦略は、千葉県のムーミン社長が得意ですね(笑)。私は、三セクの自治体の人はこういう経営能力のある人に知恵を貸してもらったら良いのにと思いますね。
投稿: 特急おおとり | 2015年3月17日 (火) 10時30分
世界に誇る日本の鉄道。「偉大な先人達」が作り上げてきた日本の鉄道。「鉄道の父」と言われる【井上勝殿(=武家)】。「新幹線開発」をした【島秀雄氏】等、そして、能美松平家のご子孫の【松平精殿(=武家にして天下泰平の世を作ったあの徳川松平家の御一人)】。歴史及び保存車両展示室を使った日本海側の沿線主要各駅を巡るプランに、各駅におけるビジネス・観光とも繋げる等。各鉄道企業や地域の自治体・地域の観光事業体(商工観光系ほか)との繋がりを作り用いてみたりetc,etc,etc.興味深い面白い仕掛け・仕組みはまだまだ出てきそうだが…。
投稿: 村井啓介 | 2015年3月17日 (火) 12時25分
国民年金だけで人並みの生活ができるか?!
結局は、人生を止めるか、破産して生活保護か、の2択だ。
選択は明白だ。
何を頭良さそうにゴチャゴチャ言ってるの?本当に大事な部分は一言で言えるやろ。
投稿: カバチタレ | 2015年3月17日 (火) 12時35分
上野駅なら、「北斗星」や「カシオペア」。上野、大宮、小山、宇都宮、那須塩原、黒磯、白河、郡山、福島、白石、仙台、一ノ関、水沢、北上、花巻、盛岡、八戸、野辺地、青森、函館、室蘭、苫小牧、札幌。これらのうち展示兼保存室を造れそうな在来線ホーム脇の、使われなくなった野晒しの引き込み線のスペースその他。八戸駅ならホーム脇の引き込み線(or留置線等)のスペースを使えそうだが…。本線に繋がる引き込み線も使用した、(機関庫のような)保存展示室を作れば、イベントでは引っ張り出せる。保存展示室の建物自体は、30年とか50年(建物減価償却は50年くらいだったかな?)とか使えそうな訳だし。スタンプラリーみたいにして、八戸の地域観光とも繋げて(例えば、「八食センター」その他)、他の各駅とも連繋して、東北本線沿線を巡るプランにしたりetc,etc,etc.
投稿: 村井啓介 | 2015年3月17日 (火) 16時56分
愛知 21歳 女です。
今まで一切政治経済について考えたこともなく
お恥ずかしいことながら選挙も行かず…
政治家なんて…そんなこと思っていましたが
先日、YouTubeにupされている
石破さんの国会での質疑応答?での場面を
たまたま見て衝撃を受けたというか
ちゃんと考えてる政治家がいるんだと
びっくりしました!!
(田中防衛大臣?について震災のことでの
人員のこととか自衛隊の思いを代弁していた時です)
いつも国会中継ではヤジがとんでるイメージだったのですが
石破さんがお話ししてる時には誰一人
ヤジをとばさなかったこともすごく印象的でした
それを見て、自分も
ちゃんと政治について知ろうと思いました。
まだまだ難しいことばかりで
いまいちよくわかりませんが…
石破さんのblogも難しい言葉ばかりですが(笑)
ちゃんと自分なりに考えてみたいと思います。
頑張ってください!応援しています!
投稿: shiochan | 2015年3月17日 (火) 21時23分
江戸後期から明治・大正初期までの珍しい苗字の「松任(まっとう?とか言うらしい)」「服部」「津野」という先祖。富山県(富山市・高岡市)・石川県に、「米穀商・津野家?」「侍・武士にして商人の服部嘉十郎?」とか、「松任城主・松任範光?(松任氏?)/加賀藩松任本陣跡・松任市」とか出て来るんだが…。服部とか松任とかなんか珍しい苗字なのだが…。なんか関係あるのかな?よくわからん…。関係有ったらまた恐ろしいことになりそうだな…。なんか怖いな…。(【関係は無いと個人的には思う】けど、藩ゆかりのご住職に聞いたらわかるかな?今度行くから、一応は聞いてみておこう…。)
投稿: 村井啓介 | 2015年3月17日 (火) 23時05分
石破さん ≪様々に忌まわしい≫
朝日【三原じゅん子氏:八紘一宇は大切な価値観 http://goo.gl/zrUDcD 麻生氏:八紘一宇は‥メーンストリームの考え方の一つだと思う】
国会でのこの公式の質疑応答は何なんですかねえ。この二人の頭の構造は全く理解できない、というか忌まわしい。麻生某に至っては、表現が過去形ではなく現在形なのですから畏れ入る。
「歴史に学ぶ」とは単なる知識を積み上げるだけの作業ではない。より善き未来を考える貴重な材料とする点にこそ意味があるのだ。孔子の「学而不思則罔 思而不学則殆」(論語)に倣えば、この二人に同調するであろう有象無象も、罔く殆い人達に当たる。
別の観点で言えば「言葉」というものに対する理解が全くない。一般的に言葉は多面的で様々な意味を持ち合わせている。悪名高い霞が関文学は真にその多面性を悪用している。
然し、戦前・戦中の歴史が教える通り、今や「八紘一宇」の意味は定着している。本来の宗教的な意味を離れて、田中智学-石原莞爾を経て、日本が大東亜共栄思想の屋台骨の一つに悪用され、最終的には国家と国民を愚かで悲惨な戦争に駆り立てるプロパガンダに悪用されたものとして定着している。歴史的意味だけではなく、イメージも極めて忌まわしいネガティブなものとして定着している。
戦後70年の安倍談話が云々されているこの時期に、態々忌まわしい「八紘一宇」を取り沙汰するのは談話の右旋回を予告したいのでしょうか?そんな予告行動でさえ今の安倍政治の下では茶番とは言い切れない忌まわしさがある。
草々
投稿: 小倉摯門 | 2015年3月17日 (火) 23時07分
【帝(=お美しい天皇さま)の統べる国・日本】【水の国・日本】【海洋国家・日本】。水素を、石炭・石油・天然ガス他のエネルギー源・電力源の一つとして日本に浸透させる(=石炭石油天然ガス他の必要性が無くなることは無い。)なら、やはりそれに相応しい事業体・組織等にすべきだな。民間事業者に好きにやらせても、奪い合い潰しあい共食いしあう可能性が出て来るだろう。【主要な各都市に各藩をイメージした事業体】を創設して、その各事業体を取りまとめる【上部組織の事業体(武家や公家)】を作り、更に【帝(=天皇家等の皇族方)をお支えする仕組み】も採り入れた組織・事業体。共食い・潰し合いをしないように、【他のエネルギー源・電力源との調整】をしながら、【各主要都市の雇用の安定化や創出等をする】。各都市には、例えば、江戸・静岡藩・水戸藩・紀州藩・会津藩・福井藩・伊予松山藩等々なら、「(各)藩・徳川家松平家水素供給事業体(各藩事業体の永代名誉代表者は、徳川家松平家一族のご当主方。」。加賀藩なら「加賀藩・前田家水素供給事業体(永代代表者は前田家一族)」。「富山藩・佐々家前田家水素供給事業体(永代代表者は佐々家や前田家)」。「仙台藩・伊達家水素供給事業体(永代代表者は伊達一族)」。「八戸藩・水素供給事業体(永代代表者は南部家一族)」。「姫路藩・徳川四天王(本多家・酒井家・榊原家・井伊家)水素供給事業体」。「福岡藩・軍師黒田官兵衛(如水)水素供給事業体」。「土佐藩・山内家水素供給事業体」。「熊本藩・細川家水素供給事業体」。「秋田藩・佐竹家水素供給事業体」。上越市なら「越後の龍・上杉謙信公水素供給事業体」。甲府市(?)なら「甲斐の虎・武田家水素供給事業体(永代の名誉代表者(=代表理事長)は武田家。社長理事長は甘利家)」。毛利家・島津家ほかetc,etc,etc. やってやれないことは無いと思うが。政治行政(=一定額の補助金?)、銀行(政府系銀行・都市銀行・地方銀行・地方の金融機関)、製造大手企業との提携。仮に若者が日本の地域に雇用の安定化や創出等々も兼ねた、水素事業体を創設し、水素エネルギーとして浸透させたいと考えた場合、自民党は反対しないと思うが。売国マスコミ(日テレ・フジ。場合によってはTBS・テレビ朝日とか?)やら反日政党(共産党・社民党・民主党の左巻き・維新あたり)は大反対キャンペーンをしそうだな。自民党はまさか潰しにかかったりしないとは思いますが(麻生元総理・谷垣元総裁幹事長・大島副総裁・町村先生・甘利先生・進藤先生・細田先生等の侍武家や武家に繋がる自民党の先生方。)。
投稿: 村井啓介 | 2015年3月18日 (水) 06時38分
石破さん ≪虎変豹変vs革面≫
日経【安保法制、自公が実質合意 http://s.nikkei.com/1xdmy4n 】
「間違いは改めることができる」、然し、「「間違いは改める」とは取りも直さず大人君子がする虎変豹変であり、小人がする革面は除外される。政治権力者が安倍では、如何に巨大な間違いでさえも改められる期待はない。
また、「ことを改めるに、遅過ぎることは決してない」、然し、原則に対する例外は常にある。
だから、「一秒でも早く、安倍を権力の座から引き摺り下ろさなければならない」と思いますけどね。
【日本がソフトパワーによって世界を「人間主義の大世紀」へとリードする】と公言している公明党が軟弱だ裏切りだと批判するのは正しいが、現実の政治の現場では止むを得ない事態もある。今後失望と共に叫ばれるであろう≪公明党だけを批判≫する声は構えに於いて狭浅短であり、的を外しているという以上に、的を間違えていると思いますね。
蛇足:高村さんはこう云う方だったんですね。
草々
投稿: 小倉摯門 | 2015年3月18日 (水) 15時23分
石破せんせい、アメリカ人の方でさえ日本の教育を驚き呆れてますよ。
日の丸君が代の嫌いな教育者が日本の教育に携わること、日本の教育を破壊して日本嫌いな日本人を作り出す、
反日国のもはや工作活動としか考えられないです。
☆日本の学校で量産している「国歌を歌えない国民」は恥
K・ギルバート氏 2015.03.18
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150318/dms1503181140003-n1.htm
「米国人の私が歴代の君が代を全部歌えるのに、日本にずっと住む日本人に君が代を歌えない国民が相当いる。
この現状は、はっきり言って日本の恥である。」
「税金から給料をもらう公務員たる教師が、憎国的な個人感情やゆがんだ思想を教え子に強制している。
「日の丸・君が代をおしつけないで!」と被害者顔で活動しているが、
彼らこそ、身勝手な思想信条を子供や地域社会に押し付ける加害者である。」
「英国国歌の題名は『God Save the Queen』。英国女王や王室を賛美し、大絶賛する歌なのだが、
日本の国歌に天皇賛美の意味が込められていたとして、何が問題なのだろうか。」
「日本の学校は、世界の常識から見たらまったく恥ずべき「国歌を歌えない国民」を意図的に量産している。
この問題を政府や自治体は放置すべきではない。」
投稿: 匿名女子 | 2015年3月18日 (水) 17時07分
介護職員の実質年収は下がるね。ベースを下げる所もあればボーナスをカットする所もある。見せかけの賃上げだ。
大企業は中小企業を痛めつけて、見せかけのベア。同様に生産コストは上がる一方なのに、業者の仕入れや店舗売価は据え置きの農産物。
結局、世の中景気は悪いまんまだし、TPPを強行しようものなら、日本に未来はないだろ。自己破産からの生活保護が増えるだけだ。
投稿: カバチタレ | 2015年3月18日 (水) 18時16分
石破さん、
お疲れ様です。
季節は春めいて
参りましたね。
4月にお休みが貰える事を願っています。
ジブリの
『かぐや姫の物語』が
とても素晴らしくて
涙が出ました。
そんな話を御伝えして
また、お邪魔します。
失礼致します。
投稿: lyrics&front | 2015年3月18日 (水) 20時37分
【テロリスト支援国家を擁護する二階総務会長】
駐韓国米大使襲撃事件についての続報がありました。読売新聞によると
『【ソウル=豊浦潤一】リッパート駐韓米大使に対する殺人未遂容疑で送検されたキム・ギジョン容疑者が代表を務める市民団体が、韓国政府から計3200万ウォン(約344万円)の支援金を受給していたことが17日、わかった。』そうであり、なおも、『韓国政府は、キム容疑者が10年に駐韓日本大使を襲撃した翌年にも300万ウォンを支給したという。』
つまり、政治テロを実行後も政府からの支援金が途切れることがなかったという事だ。韓国政府にとってはお気に入りの人ではないか? だから、米国大使が出席する与党系の任意団体の主催する会合に出席することができたという事である。政府お抱えのテロリストという事ではありませんか? 暴力を肯定する政府という事で、国際法の常識がそこにないと言われても仕方がありませんね。そういう国と共有するような価値観はどこにもありません。外務省や政府が、その認識において距離を置く姿勢を示したことは、正常な感覚であると思います。なのに、二階総務会長は、売春婦の問題で独逸政府要人の発言を捏造して利用し、日韓友好の道をしつこいぐらいに恫喝する。何か企んでいるのだろうか? 或は、金を握らされているのだろうか? とても尋常とは思えない行動がエスカレートしているように思いますね。テロリストを抱える国に脅迫されていて言わされているのであるなら、これは大変な問題である。
政府は二階氏の身の安全を確保し警備もつけずに気軽に徘徊するようなことをさせてはなりませんね。韓国は、金大中事件という恐るべき前例を実際に行ったことがある国ですので、主権侵害や要人拉致をためらいもなく実行する恐れがあります。二階氏の発言とかに刺激を受けて襲撃されることがないように厳重に隔離しておく必要があります。二階総務会長の状況に緊迫感がないところを狙われるようなことになれば国民の多数は自業自得と言うかもわかりませんが、重大な主権侵害になります。用心をする上でも、メデアの露出を避けて金庫の中にでもお入りなったほうがよいと思いますね。外部から鍵のかかる部屋が警備上有効ではないかと思いますので、自民党総務会長室は内部から開けられないような作りに改造して、鍵は谷垣幹事長の保管に任せた方が安心であり安全ではないかと思います。テロリストから身を守るのはかなり大変なことであるという事を実感されたなら、今まで持ち合わせていなかった愛国心に気が付かれるのではないかと思います。
あるいは、自発的に誰からもそそのかされることなくやった行為なのだという事であるなら、自民党に党籍を置く理由がない。さっさと除名された方がいいと思います。国政に混乱をもたらす癌とはっきり言われる前に去っていただきたいですね。韓国は、テロ支援国家です。米国の対応が日に日に変わっているように見えませんか? 襲撃の状況が克明になってきたからだと思いますね。実行犯の背景と韓国政府からの支援等はニュースになっています。
安重根を英雄と持ち上げてきた朴大統領及び、韓国政府の方針がありますね。それに共鳴した実行犯の行動と思いますよ。それは米国でなくても普通に思う感想ではないですか?
そう云う国とどのような対話ができるのかという事です。
二階氏からは、その説明が全くない。今回新たに解ったテロリストの背景について思う処があるなら、国民に向けた説明が必要ですね。彼は何がしたいのか? 国を国際社会から孤立させるような危険にさらそうとしているのではないですか? また、シナ帝国訪問については、またしても大量人員で今度は習近平参拝だとぶち上げているそうです。前は江沢民参拝でした。その時初めてシナ要人との知遇を得たのに、なぜか? 江沢民の名前が今回出てきませんね。シナのことわざに井戸を掘った人を忘れないというのがあります。二階氏にとっては、それが銅像を建立したいとまで言わせた江沢民ではないのですか? シナ人の鄧小平氏は、日中友好の井戸を掘った田中角栄を忘れずに、裁判の被告人の身に置かれた時も変わらぬ友情を示したという話が今も残っています。習近平の目の仇にされている江沢民を忘れるつもりなら、二階は人でなしと呼ばれることになりますね。それは我が国を見るシナ人から嘲笑されることになるだけですね。シナ人の多くは、鄧小平と田中角栄さんの事を覚えていますよ。
ともかく、大人数で習近平に参拝することのどこに、『友好』があるのか? 前回もシナのメデアには掲載されることがほとんどなかった。自民党は世界に笑いを振りまきに行くのかと言われるだけになります。
韓国の事があるので、今のうちに二階を除名しておかれた方がいいのではありませんか? 参拝をやめろと言ってもやめる人ではありませんね。無所属の議員として送り出すしか意味がないと思います。
投稿: 旗 | 2015年3月18日 (水) 22時42分
生活保護
先週のテレビ番組です。事件の検証番組で、認知症の母の介護の為、仕事を辞めざるをえなくなり、介護支援の人のすすめもあって生活保護の申請をしたところ窓口で断られ、わずかな蓄え切り崩しながら生活を続けたが、それもそこをつき、母に言い聞かせ無理心中を図るも自分が助かってしまって…殺人の裁判の話…その2.3日後のニュースで3人の子供に釣り具を万引きさせて捕まった両親は、月30万円の生活保護費を受給していた……
普通に働いても30万円、手取りで貰える人ってそうはいません。まして、今の日本で食い詰まって心中とか餓死があるなんて…収入に不安のない高飛車な窓口担当(公務員)は住民投票でクビに出来たらいいのに…
はぁ
投稿: まな | 2015年3月19日 (木) 13時17分
石破さん ≪議員定数削減の方が善い≫
【企業団体献金や公費助成を廃止せよ‥いかがなものでしょうか】
全く同感です。「誰の改革」を置いてけ放りにした「何だけの改革」では、全ての制度に付き纏う抜け穴を悪用するモグラを叩くことに追われる。不完全な制度変更を繰り返すだけに終わる。国会にモグラが出現するだけで社会に倫理的な悪影響を及ぼす。
広深永な構えを備え知識を蓄え健全な智慧に基づく政治を心掛ける程に、政治家にはヒトモノカネが要るのは当たり前であって、そんな優れた政治家に金策の労苦を強いるのは大局的には本末転倒な考え方だと思います。
以前の愚見の繰り返しですが、「誰」の改革(レベルアップ)には、議員定数の適切な削減が万全とは言い難いが有効だと思います。有権者が歪んだ思惑に流されず賢明な投票行動を心掛け、「未熟歪や老歪な部分」を切り離せば、国会や地方議会のなど議員集団の全体が誰の改革が自ずから成る(筈)。
草々
投稿: 小倉摯門 | 2015年3月19日 (木) 14時20分
【チュニジア銃撃事件】
外務省の海外安全ホームページを見ると、『アラブの春』と呼ばれる政変劇以降、チェニジアの治安はまだ回復には程遠いという記述がありました。観光客が現地人から金品を奪われたり暴行を受ける被害が絶えることがないと書かれていますね。具体的な被害例などもしっかり書いてあります。そういう状況にあるという説明が旅行業者から説明があるのかどうか気になりますね。シリアのように領土が真っ赤に色づけされていないという事だけが、渡航してもよいという判断なのかもわかりませんが、今回テロリストの襲撃事件に遭遇された人々の年齢を見ると高齢の方が多いことに驚かされますね。66歳とか75歳の方は、チェニスの治安状況についての情報を承知しておられたのか疑問ですね。観光客が集まる博物館で襲撃に遭われたことが解っているようで、日本人以外にもイタリア人スペイン人豪州人ポーランド人フランス人など6カ国の人々が被害に遭っておられる。
『アラブの春』を経験した国は、今も治安の回復がないという話は広く知られているようで、エジプトなどでも観光客が現地人から金品を奪われたり暴行されたりする被害が政変後、大変な数になっているのだそうです。治安の回復に努めているとは思うのですが、観光客の安全まで手が回らないのが現実なのかと思いますね。そういう処に観光客を差し向けた旅行会社は何を企んでいるのかと思いますね。今回はテロリストによる襲撃であると現地政府は公表していましたが、ロイターの20日付けのネット記事では、ISISが関与を認めたと云う続報がありますね。どういう関与なのかについては不明と云うような記事なので、確かな話なのかは分かりません。しかし、キリスト教徒の殺害事件があったことでエジプトに遠征していた話が先月あったばかりなので、可能性はゼロではないと思います。
渡航安全情報の記述が、このニュースによって改変されることになると思いますね。ISISの勢力が及ぶ範囲がどこなのかという事が今後問題になってくると思いますね。今回の犯行は、誘拐事件のような金目的の拉致とかではなく、いきなり銃の乱射で命を奪うという行動であるだけに、自爆テロと変わらない犯行ではないかと思います。
今回の事は、外務省の安全情報に落ち度があったというわけではありません。この襲撃事件が発生する前のチェニジアであっても、60歳代や70歳代の旅行客を引き連れていくような状況には既にないと思います。しかし、この旅行会社は連れて行ったという事なのだろうと思います。そういう判断基準というのはいったい何なのかについて、旅行業者を監督する立場の国土交通省や外務省は、指針のようなものを公表するべきですね。
安全安心な地は地球上には存在しないという前提なら話は別である。家にいても航空機が落ちてくることだってあるわけで、それを心配して生活している人はないという事も確かなことです。そこで生活する目的ではなく旅行する目的地である場所の治安が我が国と比べてどれぐらい危険なのかは旅行会社が積極的に説明する義務を負うように変えていかないといけないように思いますね。怪我をされた人に、旅行前にどういう説明があったのか調査したほうがいいですね、実際問題として、『アラブの春』を経験した国は、ほぼ100%イスラム過激派が入り込んでいるという事になっていますね。エジプトチェニジアリビアは、過激派が今も在留して抵抗勢力になっています。そういう事も旅行会社はどういう認識をしているのかという問題として考える必要がありますね。
投稿: 旗 | 2015年3月20日 (金) 04時19分
石破さん
NYT: NEDO to Get Military Role to Spur Arms Innovation-Sources http://nyti.ms/1C2j44F
NEDO(産総研) http://www.nedo.go.jp/
単純な話、武器開発が国家事業になったと云う話。
武器輸出三原則を廃棄した際の様々な制約は、少なくとも武器の基礎開発段階では全く無視されることになりました。それらの制約は、商品開発段階でも無視されるのでしょう。早晩、残るバードルは販売段階にのみ残されることになる。
安倍政権と安倍自民党の内部には、具体的な商談が浮上した際には、「基礎開発と商品開発に費やされた費用を無駄にして好いのか!勿体ないではないか!」と云う近視眼で本末転倒の主張を繰り広げるシナリオが既にあるのでしょうね。
草々
投稿: 小倉摯門 | 2015年3月20日 (金) 09時53分
石破大臣、日々お疲れさまです。
ところで、
安倍総理の「我が軍」発言…………。
信じられません!!
自衛隊は軍隊ではないですよね?
石破大臣はこの件、どうお考えでしょうか?
早く、石破政権になることを期待しております。
投稿: かたやま | 2015年3月24日 (火) 23時48分