大幅会期延長など
石破 茂 です。
国会会期は史上最長の延長幅となり、9月27日までとなりました。
法律案を参議院に送付して60日を経てもなお議決されないときは、否決されたものとみなして、衆議院の3分の2の議決をもって成立させることができる(憲法第59条第4項)、という所謂「60日ルール」の適用を視野に入れたものだ、との憶測がありますが、最終の対応は政府・与党の最高幹部が決めることであるにせよ、最初からそのようなことを視野に入れているとはとても思えません。
党執行部が述べているように「あくまで慎重審議を尽くして国民の理解を得るために会期を延長する」という言葉は額面通りに受け止めるべきですし、世論調査の数字が「国民の理解が深まった」ことを示すようになるために、我々政府・与党はさらなる努力を重ねなくてはなりません。
報道によれば、昨日自民党有志議員が集まって勉強会を開き、「マスコミを懲らしめるためには経済界に圧力をかけるべき」「沖縄の新聞は潰さなくてはならない」などの発言があったとか。他方「ハト派」と称される議員たちの勉強会は、講師の選定に時期的に問題があったとかで中止になった、とも報ぜられています。
党内における言論は自由であり、それを弾圧すべきではありませんし、決まったからにはそれに従うのが自民党です。自分の今までの議員生活を振り返ってみて、特に若い頃は党に逆らっていたことのほうが多かったようにも思います。「元気があってよろしい、俺も若い頃はさんざんやったものだ」と梶山静六先生から言われた昔のことをふと思い出しました。
一方で、いかなる言論も自由であるのが自民党の良いところだとしても、権力をお預かりしている政権党である以上、国民に「傲慢だ」「驕りだ」と受け取られるような姿勢を報道に発信されてしまうことには、報道が「切り取り」をすることも含めて、極力気をつけなくてはならないのでしょう。
すべては、安保法制の国民の理解を促進することに少しでもプラスになるように、との思いで、政権も与党もあたっていくべきものだと考えます。「権力は努めて抑制的に使わなくてはならない」という教えを、私自身噛みしめています。
移住政策に対する「姥捨て山反対!」的な過剰反応は少し収まったようにも思いますが、「大都市近郊に今持っている住宅をどう活用するのか」「地方においてどのように収入を得るのか」等々、解決策を提示しなくてはこの先、前には進みません。
特に住宅政策は「リフォームよりも新築奨励」「住宅は恒久財ではなく耐久消費財で、築三十年を経たらほとんど無価値」という日本的な在り方を見直す必要があります。
今週、増田寛也氏、森富山市長と出演したBSフジの「プライムニュース」はとても良い勉強になりました。
週末は、本日これから空路富山まで移動し、地元関係者の方々との夕食会。
27日土曜日が「ささ郷ほたる交流館」での地区住民・移住者との意見交換会、「富山県石破茂を護る会」総会(富山県下新川郡朝日町)、富山県知事・県議との意見交換会、富山県西部首長、商工会議所会頭との懇談、富山県西部産業開発協議会講演会にて講演(富山県高岡市)、富山スマートアグリ次世代施設園芸拠点視察(富山市内)。
28日日曜日が自民党鳥取県連総務会(10時・米子市)、八頭町地方創生フォーラムにて講演(14時・八頭町)、石破茂中私都後援会総会(17時・同)、という日程です。
もう来週は七月なのですね。一学期の期末試験の準備に追われていた小・中学生の頃の七月初頭を懐かしく思い出します。
「これが終わればプール開きだ!臨海学校だ!夏休みだ!」本当にあの頃は楽しかったですね…最近は夏休みのプール解放も、臨海学校もめっきり少なくなってしまったようですが。
今回も懐古調となってしまいました。皆様、お元気でお過ごしくださいませ。
| 固定リンク
コメント
石破さんお疲れ様です
自民党の勉強会のことで叩かれていますが
講師が百田さんだから何かあるだろうとは予想していましたが議員の中からも問題発言が出るとは・・・それも中堅ですよね?
経団連に圧力をかけるとかスポンサーがどうとか議員としてはどうなのかと思います
ただ沖縄の2紙は偏った主張だと思うし百田さんの言ってることもメディアはタブー視しますが事実を言ってると思います
言葉のチョイスなどに多々問題はありますがこの国では事実を言うとなぜ叩かれるのでしょうか?
この国ではメディアが特権階級になってる気がします
メディアこそが最大のブラック企業であると思うのですが気のせいですか?
投稿: もも | 2015年6月26日 (金) 18時45分
石破さん
激務と国会騒乱のなかで、泰然としたブログのご更新有り難うございます。同時に非常に心強いです。
又しても百田某が汚らしい暴言を自民党委員会で吐いたことで、国会も本題を外れ脇道に入らざるを得ない事態になっていますね。安倍某の答弁ものらりくらりで総責任者には有るまじきことに再発防止に臨む構えが全くない。安倍某はお友達だけは異常に大切にすると云う歪んだ性癖が又しても露わになりました。
本題≪日経の地方創生フォーラム≫
副題≪棘の奥の細道だが≫
日経(主催)【地方創生フォーラム特集「地方で暮らす、日本が変わる」 http://goo.gl/5ZGzsC 】
そもそも、地方創生は安倍某が目指したアベノミクスの失敗を糊塗するために逃げ込んだ先と云う面があるのだから、日本全体をTurnAroundさせるには力不足の事業だと思いますがが、それでも大成功して欲しいですね。
この大々的な広報活動で、石破チーム(石破さんと伊藤さん平さん進次郎さん)の正しさと頑張りが世間の大きな注目を集めて、このL型経済の活性化がG型経済を刺激し覚醒させ、日本全体に好循環が生まれれば善いですね。断じて容易なことではなく困難極まる「棘の奥の細道」だと思いますが、それが成れば、地方にとっては従来型の単なるトリクルダウンを俟つのではなく主役の一方を担うことにもなる。
地方創生相たる(‥のみならず)石破さんに熱烈なエール!!!(ニッコリ!)
草々
投稿: 小倉摯門 | 2015年6月26日 (金) 18時53分
石破さん ≪百田効果≫
時事【自民の報道規制論に批判=安倍「事実なら遺憾」http://goo.gl/QFznT2 石破さん「我々は政権の側におり権力を持っている。言論の弾圧と受け取られ兼ねないようなことには、心していかなければならない」】
又しても百田尚樹と云うスキンヘッドが国会と世間を騒がせ、其の意に反して、反安倍の流れに棹差してくれていますね。私はとっくにブロックされて見れませんが、百田Twitterでは「講演で言ったものではない。講演の後の質疑応答の雑談の中で冗談として言ったものだ」と、使い古した言い逃れを繰り出しているらしい。
この記事を受けて、微力ながら「安倍内閣に入っていても、石破さん(だけ?)は真っ当なんですよ!!」とSNSを通じて広報(!)しています(ニッコリ)。多少の反応はありました。
皮肉を込めて、愚か者の逆手を取れば百田効果も素晴らしい!
草々
投稿: 小倉摯門 | 2015年6月26日 (金) 18時58分
石破さん ≪襤褸が襤褸襤褸と≫
朝日【砂川判決 http://goo.gl/qEnt5C 安倍某「平和安全法制の考え方は砂川判決の考え方に沿ったもので、自衛権の限定容認が合憲である根拠たりうる」】
ふむ。安倍安保論の襤褸が襤褸襤褸と出て来ていますね。
砂川判決を引き出した最初の下手人は高村某ですが、事態が此処まで煮詰まって来ると、本人の意に反して「トロイの木馬」の役回りになっています。
高村某が偉い!とは全然思いませんが、彼の名は「戦争法案を潰したトロイの木馬」として結果的に歴史に残るかも知れません。
草々
投稿: 小倉摯門 | 2015年6月26日 (金) 19時09分
お疲れさまです
投稿: mr | 2015年6月26日 (金) 19時40分
「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番。経団連に働きかけて欲しい。」
「沖縄の地元紙、左翼に乗っ取られている」
この発言は傲慢極まりない驕りの出始めだと思います。安倍総理も含め今の自民党は寛容さがなく考えが違う人の意見に耳を傾けない傾向を感じます。沖縄の地元紙を左翼、反日、売国などレッテル張りする幼稚さには呆れます。
投稿: やまといろ | 2015年6月26日 (金) 22時41分
国会答弁を聞いて、阿部総理は何だか体調面?精神面?に不安があるような。
是々非々の答弁が出来なくなっているようですが・・・・・。
自民党、大丈夫ですか?
投稿: pepe | 2015年6月27日 (土) 00時08分
近ごろの安倍総理には、先生とは多少違った’元気さ’を感じております。笑 どうなるかは存じませんが国民の理解が得られるよう願っております。
投稿: 61 | 2015年6月27日 (土) 01時03分
石破さん、お疲れ様です!
相変わらすのハードスケジュールで
大変ですね。
自民党の勉強会とやらの
報道は、正直あまり良い気持ちは
しませんでしたね~。
『潰す』という表現はまるで
復讐する心情のような強い感じで、
勿論、テロなどの情勢の悪化も
ある訳ですから、『平和~平和~』
だけでは国を守れないという危機感も
あります。ですが、権力者の
『潰す』という表現は問題ですよね。
本当に潰せる訳ですから。
懐古調の石破さんは
素敵なので、懐古調OKです(`-´ゞ❤(笑)
ん…求められていないでしょうけども、
今回もお勧めの曲を貼り付けて
おきます(笑)
私は歌詞も大変共感していますが、
メロディー、アレンジ、そしてSalyuの声は
この詞の世界観を素晴らしく
表現出来ていると感じます。
お聴き下されば嬉しいな。
Salyu:The rain
https://youtu.be/QU_XPJj-MbA
では、御公務無理せず、頑張って下さい。
失礼致します。
投稿: lyrics&front | 2015年6月27日 (土) 01時36分
憶測?確信だべな。まるで俺は知らないみたいな発言やのぉ。さて…報道を懲らしめる?報道規制?いやぁ…自民党も輩やのぉ~っ!これは処分しなきゃ収まらねーぞ?
投稿: カバチタレ | 2015年6月27日 (土) 07時05分
異なる意見に耳を傾けることは大事なことですね。百田尚樹さんの過激な発信については賛否両論あるようですが、私は拍手です。
ただ、大事な国会審議があらぬ方向に行ってしまっては悲しみ、落胆する国民が増えるだけです。若手議員の先導については石破さんのような方の然るべき助言が適宜必要かと。何卒よろしくお願いします。
投稿: kktf | 2015年6月27日 (土) 09時40分
ブログのアップ有り難うございます。
スタッフの皆様にも、感謝です。
夏休みという言葉は、懐かしい子供時代へと繋がる時間旅行の魔法の切符ような響きがありますね。日本の夏休みも海外の夏休みも経験しましたが、「休みの間の自由な時間に育つ力」の持つ意味は大きいと、大人になって振り返って思います。
先生方はこの夏はお休み返上の国会ですね。
日本の国・国民を守るための安保法制の成立を心待ちにしています。暑さの中の長丁場、お疲れの出ないようになさってくださいね。
さて、マスコミでは自民党若手有志の勉強会での講演者・議員の発言が問題視されています。まさに先生が書いておられる通り「政権についている側」の立場と責任をきちんと自覚をした上での自己研鑽の為の自由な議論であるべきだと思います。
しっかりと築かれた堤防もほんの少しの水漏れから決壊する事もあるのです。驕りと傲慢
気の緩みがスキを作り、利用されたり揚げ足を取られたりすることにも繋がり、結果・信頼が低下していく・・そんな悪循環が起こらないように若手議員の教育や党内の引き締めをしっかりとお願いしたいと思います。
国の為、国民の為に仕事をしているという自覚を今一度、議員の皆様に持っていただきたいと思います。
梅雨空が続き、明るい日差しが待たれます。
どうぞお元気にご活躍ください。応援しております。
投稿: 露草 | 2015年6月27日 (土) 14時24分
石破さん ≪ゆったりとした大人の対応≫
日経-宮内義彦さん【AIIBの設立について考えてみましたhttp://goo.gl/JmyMSy 】
予て一目も二目も置く大経営者の宮内さんですが、この見解には大きな異議を差し挟まざるを得ません。
肝心なのはAIIB加盟申請期限の3月末の前後で日本の態度が宮内さんが表現された「ゆったりとした大人の対応」だったのか?ですね。私の眼には広深永に四方を眺めて当時も今もそうは観えない。政治権力者が中国に対して喧嘩腰を続け、米国に対して遠慮勝ちな構えを続けているのでは、そんな大人の対応が取れる道理がない。一方、中国にとってAIIBは単なるインフラビジネスの取り込み作戦のレベルではなく、自国通貨元を国際通貨に飛躍させるための橋頭保と云う金融国家戦略の一環でもある。
今の世界は再び興隆する中国と未だ絶対的大国とは云え相対的パワーの減退が否めない米国が大人の対応で世界秩序権争奪を競っている。今の日本の政治権力者とその取り巻きにはそんな世界情勢を頭では認識できていても、理解を拒否し心や手足が前例を踏襲しているに過ぎない(“狭く暗い井の中の罔い蛙”)と観える。
人間の判断に間違いは不可避ですが、機を観て果敢に矯正に挑むことが肝心の要だと思う。然し、その間違いに気付かねば矯正の機会はない。美しい霞が関式文学で糊塗していてはその機会を奪う。
更に、6/26夕刻の小さな日経記事【アジア投資銀、豪が参加表明 ‥5年間で9億3千万豪ドル(約9百億円)を出資し第6位の出資国に】 ⇒広深永な構えが不可欠の大国としては、遅場瀬とは云え、このオーストラリアの判断は当たり前の判断だと思います。此れで不参加の主要国では日本と米国だけ。米国には固有の強烈な事情がある訳ですが、狭浅短な構えしかない、従って柔軟性のない安倍首相は未だに対中喧嘩腰外交に拘っている。加えて外交の提言かつ実行部隊である外務省も前例踏襲に冒されている。思考停止していては今のパラダイムシフトの事態には対処できないのも宜なる哉でしょう。
このままではAIIBの事案でも日本は米国に頭を越されると考えた方が好さそうです。そうならなければ吉兆だが、大国の政治としては嘆かわしいことです。
草々
投稿: 小倉摯門 | 2015年6月27日 (土) 18時11分
先の衆院選大勝の折りに、おごってはいけないと石破さんは党内外を戒められました。
大勝のあと、それこそが最大の憂いである旨をよく知られ、私などはこれであるからこそ投票した甲斐はあったのだとありがたく思ったことでした。
「これは内部の純粋自由な学習会での発言であり外部にとやかく言われる筋のものではない」、というのを当事者がいうのは政権復帰後の自民党丈夫のすることではないと思います。
「鷲鳥は群れず」を座右の銘とされ、衆に流されずに正しいことは何なのかを常に見つめておられる石破さんに、党内へ向けた窘めをお願いしたい所以であります。
投稿: 多賀俊雅 | 2015年6月27日 (土) 19時12分
スクラップ&ビルドは分かりやすいけど、
今あるものの価値を十分生かせれば安上がり。
東京では葛西臨海公園で海水浴場を試験実施という話題も。
どんな人が集まるのか楽しみです。
投稿: きました | 2015年6月28日 (日) 00時30分
報道の切り取りとありましたが、国会も切り取りでしか教えてくれないじゃないですか。
裏でこそこそやって、正しく見える所しか教えない。
何年かたって「実は…」も切り取りじゃないんですか?
未だに原発の時の事だって「実は…」がありますよね。
若手の会議の時も、マスコミを遮断しなければ、流れだって分かるのに、追い出してたら冗談も何も分かりません。
投稿: 西村 | 2015年6月28日 (日) 04時29分
今回の勉強会の出来ごとびっくりしません。
なんせ総理が主要メディアの要人と頻繁に食事をする仲なんですから
海外ではマスコミとの距離は厳しいそうな
昔から自民党のお家芸内はではこんなの朝飯前もっと過激な下品なことを話しているのだろう。
投稿: 石田 | 2015年6月28日 (日) 11時27分
日本は言論の自由が保障されていますから、
当然、何を言っても構いません。
同時に、自由には責任がついてきます。
自民党議員が報道機関に対して批判するのは、一向に構いません。
当然、責任がついて回ります。
報道機関批判は、結果的に、低俗で自民党の信用を堕とした訳で、僕が幹事長だったら、
発言者、及び責任者は、最低一年間の党籍剥奪処分とします。
『甘いでしょうか?』
漫画家の方が、
『言論って、命懸けだ』と申していましたが、おっしゃる通りです。
また、日本人には選挙権があります。
安保法制にしても、それなりの事情があり、反対する方々にもそれなりの理屈があります。
憲法九条を守れば、国を守ることになるのか、疑問はありますが、やはりそれなりの理屈があります。
石破先生は、自民党は国民の25%しか指示されていないという現実直視に賛意の念を感じますが、
選挙権が我々にあるということは、この国がこの先、どうなろうと、選挙に行かない人にも責任が回ってくると僕は感じます。
唯、自民党に対する信用が落ちたのはハッキリしています。
余計な仕事が増えて大変でしょうが、今後の国の為にも御精進くださることを切に願っています。
ちなみに、派遣法改正で、僕は三年前後に職を失う事が決定しました。
今は、自然体で今の職を全うすることかなぁと思っています。
雇用確保も大事ですが、派遣制度は『国力を落とす』と考えるこの頃です。
御意見、一読いただき、ありがとうございました。
お体、御自愛くださいませ。
よね拝
投稿: よね | 2015年6月28日 (日) 12時09分
【私には腹案があります。】
自衛隊を災害救助隊とし、他国が攻めて来れば国民自ら110番通報をする。
沖縄とグアムを交換、相互住民移住してもらい、沖縄はアメリカ様に防衛して頂く。
投稿: 帝都大阪 | 2015年6月28日 (日) 15時35分
百田議員の正論な発言について
至極当たり前の話をしているのに
なぜ誰も彼に耳を貸そうとしないのか?
自民党議員からも糾弾される始末。
あの場での発言は如何なものか?
とおっしゃるなら致し方ないが
聡明かつ敬愛する石破氏に
お答え頂きたいです。
投稿: 南辰有記 | 2015年6月28日 (日) 17時36分
お疲れさまです。
日本は新築を望む傾向がまだ強いですね。
同僚や同級生の中でも30代に入ると新築やマンションを購入する友人が多かったです。
新築には新築のメリットがあるのだろうと思います。
でも、古い家には昔から棲んでいるおとぎ話の土壌になるような住人?が`いそうで魅力を感じます。天井裏とか暗いミステリアスなところがたくさんありまから。
組織の中では、若い人間は黙って従うよりも言いたいことをはっきり言う方が逆に好ましく、存在感を示す1番の方法だと社会人1年目の時に上司に言われました。
自分の意見を言うなどあまり経験がなかったので逆にプレッシャーになりました。
(ノд・。)
石破さんは、大臣になられた今は何事も理性的に考え対応する事を心がけていらっしゃっている反面、若いときには筋の通らない事に対して果敢に異を唱えるといった意外な一面があったのですね。
石破さんのようになれる人は限られた一部の人間なんだと思います。
今週もお仕事がんばってください。
投稿: kuma | 2015年6月29日 (月) 00時04分
【言論・報道の自由とは云うが】
メデアを懲らしめると自民党議員の勉強会での話が、外部に漏れた経緯に興味がありますね。盗聴でもされていたのではないかという人もネットにはおられるようで、どういう経過があって私的な会合での話が外部に漏れたのでしょう?
その辺りを問題にする人がいないのは、機密保護を打ち出している流れから見れば、関心のある事なのではないのかと思いますが、機密保護の対象にはない会合なので話が漏れてもかまわないという判断なのかと思います。しかし、機密保護の対象となるような会合があった時はどうするのかという事も考えておかないといけませんね。自民党の失点探しの意図が、この会合の盗聴という事にあったとするなら、用心するという事はどういうことなのかを学習する機会になったと思います。
それはともかく、我が国のメデアにははっきりと偏向報道する処があり、やらせ番組を何度も指摘されている放送局や、偏向報道の調査の結果、でっち上げをしていたことがばれた新聞社もあります。彼等は、反省したというコメントを小さく表明するだけで、数年後にはまた同じようなことを繰り返しているという事実もある。
治らないのはなぜなのかという事を踏み込んで調査するメデアはない。信頼というものが既にない。その自覚もないので、自分達は正しいと勘違いをしているのが実情ですね。
彼等は公共の敵である。だからと云って根拠を示したうえであっても、処罰する法がない。法律では違反に問われる状況があって処罰が問題になるのは個人及び団体の名誉の規定だけですね。公共の利益を既存する報道があって、それがでっち上げだと解った後になっても処罰することができません。公共の利益を守る法律がないからですね。受益者の概念が広いので、被害を実感している人々は存在しているのですが、具体的な救済対象なのかどうかが、判然としないところがあるのかもわかりません。
朝日新聞社は、現在訴訟の対象になっていますが、あの裁判の行方を待って、裁判所がどういう判決を出すのか非常に興味がありますね。でっち上げをしていた新聞社というものが現実にあったので、裁判になった。これは、出鱈目をしてきた業界が反省をすることのきっかけになるのかという事ですね。
我が国のメデアの報道の自由度は、世界的に見ても61位ぐらいのところにあると、こういう番付けをしている世界的な団体の評価がある。『報道しない自由』と、『事実を捻じ曲げる自由』が対象にされていないので、そういう部門ができれば、我が国のメデアは上位の独占も可能ではないかと思いますね。恥じることがない出鱈目を繰り返しているのは事実である。
前にも書いたが、任天堂の社長のインタビュー記事だと掲載した新聞社の記事があったが、任天堂から抗議を受けたそうである。そのインタビューを行った記者とは任天堂の社長は会ったこともない。どうやってインタビュー記事を作ったのか云うと、それまで出回っていたネットの動画や雑誌のコメント他を拾い集めて纏めた記事をインタビュー記事として掲載したのだと云う。こういう事実無根の集大成のような出鱈目をやって平気なのが、我が国のメデアなのだ。彼等は、これを批判されると、事前に任天堂に了解を求めたと開き直る始末である。了解を求めて回答があったとは言わない。一方的に、こういう記事を掲載するという通告であったと任天堂は思っていたそうだ。出鱈目な行為をして逆切れし、任天堂が悪いと言い出すメデアを、批判する同業他社もいない。業界全体が腐っているのである。インタビューしていないのに、インタビューされたとなると、でっち上げに加担したのかと任天堂は思われてしまいますね。相手の企業の信頼まで既存する行為であるという認識がメデアにない。
こういう業界を何とかしなければいけないと思いますね。彼等は、誰からも批判されないので、増々ひどくなると思います。しかし、政治家は、慎重になってしまいますね。それでいいのかどうかはわかりませんが、取り返しがつかないところまで、メデアが腐敗しているのも確かです。
投稿: 旗 | 2015年6月29日 (月) 00時38分
権力は最大限に抑制して最後の最後迄使う事を躊躇い仕方ない場合に用いるべきだ。とはいえ、政権や国が打倒されては仕方がないしどういった勢力が煽動しているかにも依るだろう。国民がただ言論の自由を行使している場合、抑制すべきではないが行き過ぎたヘイトや民族主義的な煽動は勿論不味い。そして言葉とはいえ、暴力だし言葉で人が死ぬ事もあるし追い詰め精神障害を引き起こす事もあるが言論やマスコミなら何でも言って良い風潮があるのも事実だ。政府に対する批判であれば要人の人権等無視する発言があるのは残念というしかない。
投稿: 忍者 | 2015年6月29日 (月) 02時41分
一連の騒動からも、なんだかんだ身内も外も国民も安保法案成立を望んでないのがワカル。
例えば、警官が空に向けて威嚇射撃一発撃つだけで合法か否かの議論になる日本。ある意味、それが日本、それが日本人なんだよ。
投稿: カバチタレ | 2015年6月29日 (月) 09時56分
勉強会で一部の議員だけ処分ですか?黙認した輩も同罪でしょうが。擁護するコメントもあるが何を擁護してるか意味不明ですわな。
安保は一旦止めましょうよ。戦わない闘いも勇気の要る事だ。それを示せるのは日本だけだと思うがね。恐れは怒りに、怒りは憎しみに、憎しみは苦痛へ…。この意味がワカル?
投稿: カバチタレ | 2015年6月29日 (月) 18時05分
戦後日本の交通政策は、首都圏などの大都市部と地方を結ぶ、幹線インフラ整備に重点が置かれてきたと思います。一般国道、高速道路、新幹線、航空路線です。これはこれで経済効果はあったし、多くの利便をもたらしたことは事実でしょうが、実際に何が起きたのかと言えば人口の大都市集中であり、地方の過疎化ですから、このようなインフラ整備が国土の均衡な発展をもたらすという方程式は幻想だったと私は思わざるを得ません。
ですから、これからは地方の交通政策に重点をシフトすることは当然考えていいと思います。
既存のJRや私鉄の駅、または空港などを起点とした環状LRT(ライトレールトランジット)によるコンパクトシティ構想があれば魅力的かもしれません。このLRTの沿線に商店街、学校、病院、介護施設、スポーツ施設、娯楽施設、公園、役所、住宅街など生活・福祉拠点がうまく配置されていれば、移動をクルマに頼らずとも生活ができる。LRTの軌道線上に芝生などを敷き、街路樹もデザイン良く設置できれば散策も楽しいものではないでしょうか。その意味で欧米の取り組みは参考になりますね。これからは石破大臣が海外へ飛ぶ番ではないでしょうか(笑)。
投稿: 特急おおとり | 2015年6月29日 (月) 19時01分
今、自民党内でも安倍総理とその周辺には、どなたも逆らえない状況なようですね。おごりというか調子に乗ってる様がかえって、そら恐ろしさすら、感じてしまいます。何しろ、国家予算を湯水のように使う様に驚愕です。世界一の財政赤字を持っている我が国、痛い目にあうのは、いつも国民です。もちろん、すべての政治家が悪いとは言ってません。頑張ってくれてる諸先生もおられることを知っているつもりです。今、大きく世界中の動向が動きはじめています。お任せしている以上、責任もあるのですが、油断しないで内外の情勢に対処して頂きたいと思います
投稿: タカアキ | 2015年6月29日 (月) 21時16分
今回の件もそうですが先の衆院選で自民党の萩生田光一氏がNHKと在京民放テレビ局に対し、選挙報道の公平中立などを求める要望書を渡すなど政治が報道機関に介入しているのではないのかといった印象を自民党の意図とは別に国民は受けます。安保法制の成立を進める上でも報道の自由には気を付けた方が良いと思います。すぐ今回の件と戦前の政府による情報統制に繋げたがる勢力がいますから。
投稿: ももやま | 2015年6月29日 (月) 22時13分
「問題発言も、言論の自由と擁護するのも愚行」
私は自衛隊は絶対に必要な存在だと考えており、法的に何時までも曖昧な形で放置することには反対である。しかし、今回のA首相系若手タカ派議員の、メディアに対する威圧発言問題は、単に切り取り発言の報道と片づけて良い単純な問題ではない。与野党と言った枠を超えて、国を危うくする可能性を孕んだ事案と捉えて、真剣に真正面から向き合うべき課題であり、機先を制して芽を摘み取ることが国益に適うと信じる。問題発言を言論の自由などと擁護するのは、馬鹿げた愚行で話にならない。
内輪とかオフレコと言う以前に、自由主義や民主主義の理念を遵守すべき国会議員として、適性を欠いた思想や発言である。こんな低レベルの輩が、日本の国政の中枢に一人前の顔をして、而も与党に存在することに、寒気の様なものすら覚える。分かり易く言えば北朝鮮や中国政府が、現実に行っている政治手法の、正に日本版と言っても過言ではない。目的を達成する為なら形振り構わず、強権的手段を駆使してでも異論を徹底排除するのが、これ等の国の普通のやり方。
そもそもA首相は前回総選挙で、有権者数の約3分の1位の得票なのに経済の好転も有り、まるで3分の2も取った様な錯覚に陥って、それが傲慢と思える政権運営に繋がっているのでは?…。そのことが安保法制改正に係わる世論調査で、丁寧さを欠くが7~8割、今国会で成立の必要無しの6~7割と言う結果に、如実に表れている。国の在り方を大きく左右する案件故に、「奢らず丁寧にやれ」と言いたい。今回のA首相系若手タカ派議員の問題発言も、結局は派のリーダーたるA首相の考え方や思想、平生の行動や言動が影響していることは疑いない。
今回の件で自民党を見る目が、すっかり色褪せてしまった私だが、石破さんだけは諦めずに、此れからも応援しようと言う気持ちで居る。立場的に難しいことは理解出来るが、ファンとしてはこんな時こそ存在を示して欲しい。
投稿: 晴耕雨読生 | 2015年6月29日 (月) 22時38分
百田さんの小出し発言をバッシングするなら、原発問題の小出し、議会の小出しもちゃんと問題にしてください。
投稿: 西村 | 2015年6月30日 (火) 03時15分
【ギリシャの財政破綻とユーロ危機】
今、欧州で起きているのは、ギリシャの債務が履行されないことがほぼ確実視されているという事なので、財政的な破綻は、昨年来から見れば、既定の事実と認める段階にあるという事のようです。ただギリシャはそれを政治的な解決で乗り越えようとして、、他のユーロ加盟国、はっきり言えば、独逸が『ふざけるな』と言っているだけの問題です。しかし、ギリシャの財政破綻の影響を受けるのも、ユーロ加盟国にある。
簡単に言えば、ギリシャの国債が紙切れになるという事につながるから必死になっているわけです。ギリシャの国債を引き受けている国は全体の8割近くが外国政府であり、なかでも、ドイツとフランスが、その6割を引き受けているというデーターがある。このデーターは、ネットにあったが、2012年の資料なので、2015年の今はどういう状況なのかよく解りません。ギリシャが危ないと言われだして6年ぐらいなるので、仏蘭西もドイツもその割合を減らしているとは思いますが、それでも、ギリシャを支える姿勢を見せていたので、急激に減らしたという事はないのではないかと思います。という事は、ギリシャがやけくそになれば、ドイツやフランスも、その手に持っていたギリシャ国債が紙切れになるわけで、無事では済みそうにないのが解りますね。
我が国も少なくはない額を引き受けているようですが、この件に関する財務省の話がどこにも見当たらないので不安ですね。日経が500円以上下がったという事の引き金はギリシャの財政と云うよりも、ギリシャの国債がどうなるのかという事があるのかなという気がしますね。それとユーロ経済圏の行方とかも、不安が先行した結果なのかと思います。
実際のところ、ギリシャの財政破綻が、そのままユーロの離脱になるのかどうかはわかりませんね。ウオールストーリートジャーナルという米国紙の日本語版には、6/29の記事で『ギリシャはついに未知の領域に突入した。』と書いています。米国人から見ても、ギリシャ政府が何を考えているのかよく解らないようです。
ギリシャで7月5日に行われる国民投票の行方次第で、何かが変わるようだとしか書いていませんね。ユーロ経済圏に占めるギリシャの規模は、約3%ほどらしいのですが、国債が紙切れになり、ギリシャが今ある債務以上の返済に応じる気配がないという事になると、飛び火して破綻する先が発生しても不思議ではありません。例えば、シナ帝国もまたギリシャの国債を引き受けていたことが解っています。その額はどうなのかよく解りませんが、1000億ドルとか言う人もネットにいるようで、それが確かな話なのかどうかも含めて、シナ帝国は隠蔽することがあるため確かめようがないという事もある。そういう処が、実際ところ、どの程度の被害を被るのかわからないので、連鎖的な破綻のようにみられる恐れもあります。シナ帝国は今回のギリシャの財政危機とは別に、独自に経済的な不安も抱えています。しかし、ギリシャの破綻のおかげで、シナ帝国の経済が大きく揺らぐことも考えられますね。
歴史的な遺産を多く持つ観光立国として栄えてきた国です。どこで何が間違いのもとになってしまったのかについて多くの評論がありますが、それが全部正しいことなのかどうかはわかりませんね。EUがこの先どうなるのか、そっちに関心が集まっています。心配ですね。
投稿: 旗 | 2015年6月30日 (火) 06時25分
久しぶりにコメントします
石破先生お疲れ様です
何かと気苦労が多いかと思います。お体を大切にしてくださいね
最近自民党の動きが10年前に戻ってしまった。また議員の質が他党より悪い(野次、発言最悪)
今回の安保法案これはちゃんと憲法改正をして行うことですね これは反対じゃないんですよ 解釈にてこれだけ読み取れると言ってしまったら もう憲法の縛りは効かないですよ
国民はだから今回は違憲だとか反対・もっと議論すべきという調査結果だと思います
石破先生は今のやり方どう思われますか??
石破チャンネルでお答えして頂ければ(ハッキリ断言は立場上出来ないと思いますのでそれとなくお聞かせ下さい。
あと今問題となっている若手議員の勉強会といった会合でのマスコミに対する対応案 こんなことが会合を開いて何の勉強なんだ
自民推しの自分はガックリ 所詮こんなものなのか・・・
あとうやむやにされた維新上西議員に飛ばした野次と先程の勉強会問題これに関わる大西英男議員チョット政治を語らせるより人間勉強をもっとしてくれよって感じです
石破先生頭が痛い問題たくさんですが石破先生の喝がないと自民が前より酷く見えてきています
立て直しを強く求めます頑張ってください!!
投稿: 與原 茂 | 2015年6月30日 (火) 10時13分
6/25日経Vote【シニアの地方移住、賛否分かれる(編集委員木村恭子) http://goo.gl/pwN9gc ‥こうした批判に、石破地方創生相は自身のブログで以下のように反論している】
このVoteには参考になる意見や提言もありますが、シニア層に至っても一部に未だ公的援助を期待するなど他人頼みの姿勢や思考停止とも言える狭浅短な反発が少なくない。
以下は大いに語弊がある言い方なのでしょうが、好き嫌いに不拘、誰でも人は年を取り高齢者になる。だから、「地方移住」が投げ掛けている課題の一つは、現在の高齢者と未来の高齢者である今のシニア層も(更に言えば、若者さえも)、自分の人生の終末期のあり方や死に方や迎え方をどう美しくデザインするかなのだと思います。そして石破さんが仰る通り「国はそのための選択肢を提案し、その環境整備をする」だけなのだと。要は、地方移住に応じるかどうかなんかどうでも好くて、人生経験を積んできた(筈の)シニアが自力でまたは自分で衆智を集めてそのデザインを真剣に考えるべきだと思いますけどね。
更に言えば、今の日本では絶滅危惧種とも思える哲学的な思考(嗜好)や美学を持って、自分の死に際のデザインくらいは自分の考えで自由かつ奔放に決め準備したいものです。やゝ趣旨や本旨は違うとはいえ、孔子も「六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩(論語)」と訓えている。
草々
投稿: 小倉摯門 | 2015年6月30日 (火) 13時03分
石破大臣殿
お早うござます!!。
連日の国会審議及び週末の地方講演、視察などに多忙を極められ、本当にお疲れ様であります。
小生は大臣と同郷、鳥取県出身の者です。
今回の自民党青年局長を中心に若手議員による作家百田氏を招いての懇話会は、報道を規制するかのその内容が表に出てしまい、世間から批判集中を浴びる事となりました。
石破大臣に措かれましても内心忸怩たる思いではとお察し致します。
当事者を更迭する事により批判の幕引きとしたい旨が見られますが、さて野党及び国民はどのように見ているのでしょうか?
古い中国の寓話にこのようなものがあります。
その①
ある時代に国民に暴政を敷く王様が君臨していました。国民には絶対服従を強いていて、少しの批判的な事も許さずとして取り締りを厳しくしていました。ところがある時、年端も行かない小さな子供が王様の悪口を述べました。それを聞きつけた取締の兵が子供は勿論、その親まで連れて行き処分してしまいました。そこで世間の人は「年端も行かない子供の言をまともに受け止め、一家すべてを処分するとは」・・と大変嘆きました。そこで又取締の兵の長官は世間の人に伝えました。「年端も行かない子供が王様の事を知っていて悪口を言う筈がなく、その親が日頃から王様の悪口を言うのを子供が聴いているからだ」と伝えました。
更に
その②「暴政蓋自虎」との寓話です。
ある時、人喰い虎が現われる国がありました。人々は恐れ慄いて嘆いていました。そこへ通りがかった旅人がその訳を聞き、「それならば、隣国へ逃げれば良いのに」と伝えました。そこでその国の民は「隣国は虎は居ないけれど、王様の暴政が厳しくそれであれば、まだ虎の恐怖のほうがましだ」と言ったとか。
この寓話にもありますように、与党の若手議員の中にはトップと抱く人の意を普段から見聞きしていて、その意を斟酌しての発言ではないか?と想われるのです。その事が大変重要な意味と大きな問題を持つのです。
与党議員にも当然言論の自由はあり、野党並びに一般国民同様であると云えども、石破大臣も言われますよう、与党政権を預かる議員の一員としては『権力は努めて抑制的に使わなければならない』との教えを身に付けていて、その言動に充分注意し責任を持つものでなけらばならないと考えるものです。
又、新聞の片隅ながらこれも「一国の総理がアメリカを訪問して大統領と約束した内容の安保法制はなのだから、強引にでも早く通すべきだ」との、驕りの極みとも言える発言も与党議員から聞こえています。
これ等の事から、政権首脳陣は与党議員へ「国政を国民から預かる事とは」との根本的資質教育を行う必要がありそうです。又、選挙により国民からの負託へ応えるとは?との基本的な事の教育も・・「情けない事」・・ながら、今一度必要なようです。
多数政党の政権与党として驕り、国民への侮りと思われる言動は、命取りになりそうです。特に最近はその言動が目立ち過ぎです。
明日から7月に入り長梅雨も予想され、暑さも長引く事が予想される折柄、石破大臣に措かれましては充分お身体に気を付けられ、ご活躍されますよう心から願い、期待致しております。
投稿: 桑本栄太郎 | 2015年6月30日 (火) 14時20分
この国はいつから北朝鮮みたいになった。
安保法案反対意見許さぬみたいな自民党議員の発言言論の自由の意味を正しく理解しているのか?
大西議員本人はこの安保法案反対なのではと思ってしまう。
それにしてもなさけない国になってしまったものだ。
投稿: 石田 | 2015年6月30日 (火) 15時54分
石破さん ≪「自民党を建て直す!」?≫
時事【大西英男某が再び問題発言、「メディアを懲らしめる」 http://goo.gl/vsKFhH
この事件(注)に対する巷間の反応は、傲慢、増長、舞い上がっている・・と様々ですね。まあ、色々な言い方ができますが、愚見では「安倍某が先ずは身近にいた有象無象を地下の闇から解放し、爾後2年以上に亘って遠くの存在だった有象無象が釣られて徐々に地上に顔を出してきた」と云うところだと思いますね。従って、顔振れが、増々ボスの安倍某に迎合的で下品な顔が増えている。
(注)今の法律では立件できないだけで「事件」であることに変わりはない。
以下は石破さんに不満を言うのではないのですが、先日来、気になっているのは、このブログトップにある宣言「建て直す。日本を、地域を、自民党を!」のうち、地域は除いて日本も自民党も全然変わる雲行きにないのが哀しいですね。危機的でもあり怖くもある。特に「自民党を建て直す!」の部分は、石破さんが幹事長時代から大々的に掲げて来られたテーマですから尚更です。
草々
投稿: 小倉摯門 | 2015年6月30日 (火) 20時14分
問題発言
沖縄の新聞や放送局は、海外で起きた災害時の救助でのオスプレイの活躍や、天皇の沖縄訪問時での戦没者の慰霊参拝の事は、ほとんど記事にしないって聞いた事があります。
靖国神社参拝が問題視されるようになったのも、慰安婦問題もマスコミの誤報がきっかけ…第二世界大戦も映画とか見る限りマスコミの煽りがあった感じがします。言論の自由を主張するなら堂々と自分のポジションを提示して貰いたい!…我社は民主党支持です!とか…オーナーが在日韓国人なので親韓です!とか…反自民です!とか…画面の隅に時刻表示のように表示するとか、テロップで流すとか、スポンサーだってイロイロなので立場が明確なら、その立場を支持するスポンサーが集まると思います。
視聴者が比較し判断ができるようにして貰いたい…うまく煽って丸め込んでも結局、後になって変になれば国内の景気回復も遅くなるし、国民生活も安定しない…景気が良ければ、少し位の事は見逃せる心の余裕が持てるけど、生活がかつかつだと、全てにおいてギスギス…余裕のない国民を騙すような真似はしないで下さい。
投稿: まな | 2015年6月30日 (火) 22時16分
やっぱり石破さんが党内を引き締めないといけませんね。何かそのような立場に就任されるといいのですが。
投稿: BET2 | 2015年7月 1日 (水) 07時04分
問題発言
今回の問題発言が、自民党議員って言う立ち位置が明確な人物だから、普段から民主党よりなマスコミには思う壷尚更叩きやすいって事ですよね。…情報番組のコメント内容から民主党よりかなって思っても、明言してないからあやふや…マスコミも立ち位置を明確にして下さいm(__)m ……
朝日新聞さん!慰安婦問題ですが、国内向けにちょっと謝罪したくらいで、日本が被った損害は取り返しがつかないと思います。誰がどんな思想を持とうと、どんな発言、発信をしようと自由かもしれませんが…与えた影響の責任を取って貰いたい。朝日新聞の役員の方は謝罪したけど、記事を書いた本人はどうしているんでしょう?社内で降格とか減給位では済まされ無いと思いますが…
投稿: まな | 2015年7月 1日 (水) 07時14分
【新幹線自爆テロ】
国土交通省は、今回起きた自殺事件を『事故』と呼ぶようだが、これはどう見ても自爆テロ事件のように思いますね。神奈川県警がどういう判断をしているのかよく解りませんが、一部の報道では、ただの自殺事件で、新幹線が利用されたというようなことを言っているようです。大丈夫なのかと疑いますね。ガソリンのような液体をペットボトルに入れ、公共交通機関の走行中に自らが死ぬためとはいえ、無関係の女性客を巻き添えにした事は、テロリストというべきではありませんか? 外形的にはテロ事件と呼んでもいいわけで、事故扱いする根拠がありませんね。
この事件は、韓国で起きた大邱地下鉄放火事件とよく似ていることに驚かされます。韓国の場合は、乗務員の判断ミスや、よく燃える素材で作られた電車の内装が原因で、192人の死者を出しています。この場合もペットボトルに入れたガソリンが利用され、犯人は自殺志願の老人であり、電車が走行中にガソリンをばらまいて火をつけたことが記録されていますね。やっていることは今回の犯人と同じです。韓国の場合は途中で怖くなって、老人は現場から逃走しているという事です。しかし、監視カメラなどから犯人が特定され逮捕されています。
それはともかく、今回のこの事件は、新幹線を狙った犯行ではないかと思いますが、捜査の続報があれば、事故扱いすることの意味が失われるように思いますね。
新幹線の乗車にはなんの検閲もないというのが、今回の事件で注目を集めるようになると思います。考えてみれば、空港の検閲ほどではなくても、やはり、検閲する必要があるような気がします。時速300キロの高速列車は、すぐには止まれませんし、密室状態にすることも可能です。東映がゲリラ撮影した『新幹線大爆破』という映画を前にも採り上げたことがありますが、あれを見ても、何か変な考えを持った人物が新幹線を利用してパニックを起こさせることができると思いますね。不安はないですか? 操業以来無事故の記録があるという事だけでも国民にとっては、今回の事件は大きな衝撃です。対策が必要ですね。
投稿: 旗 | 2015年7月 1日 (水) 07時46分
石破先生
今年はエルニーニョが発生しているため太平洋高気圧の勢力が弱く梅雨が長引くそうですね。
今日も雨ですが そんな中庭では夏の花 グラジオラス、ダリア、カサブランカなどがあでやかな立ち姿を見せ始めました。
さて私も6/30, 7/1 の「まなさん」の意見に大賛成です。
政府や自民党の失点ばかりを過大に膨らませ
さらに枝葉を茂らせ、根本的な議論(安保法制など)を覆い隠してしまう情報操作ばかりをしているように感じます。
さらに朝日新聞は従軍慰安婦とかいう言葉を捏造して、記事も捏造して、それを語る人もでっちあげ、結局 嘘で塗り固めた虚構の楼閣に閉じこもって自己弁護ばかりしています
日本の会社などに存在する品位というものが少しも感じられません。
まなさんがおっしゃるような、新聞紙ごとの右上テロップと同様に、各記事ごとにY軸プラス方向(真実) マイナス方向(捏造)
X軸 +方向(右寄り)、-方向(左寄り)の
十字グラフを作って この記事がどのポイントに位置するか 点滅がでるようになれば
読者も意識しやすいと思います。
判定は報道に関する多くのファクターを入力した人工頭脳にやってもらうとかね。
でも原点付近って案外つまんないかも記事しれません。
そうすれば 朝日が言ってる角度がついた記事という 抽象的な概念も数値的に表され、読む人にとって興味も掻き立てられるでしょうし、(Xマイナス、Yマイナス)面が好きな人はファンタジックな左翼過激派かもしれませんね。
投稿: ブナの森 | 2015年7月 1日 (水) 14時30分
-----
一方で、いかなる言論も自由であるのが自民党の良いところだとしても、権力をお預かりしている政権党である以上、国民に「傲慢だ」「驕りだ」と受け取られるような姿勢を報道に発信されてしまうことには、報道が「切り取り」をすることも含めて、極力気をつけなくてはならないのでしょう。
-----
誠におっしゃる通りでございます。
(某O議員は二度目の厳重注意を受ける羽目になってしまったようですが・・・)
先日のプライムニュースはややアグレッシブなゲル大臣が見られて楽しかったです♪
ところで、評論家・作家の佐藤健志氏がブログ記事
http://kenjisato1966.com/%E8%87%AA%E6%BB%85%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%A8%80%E5%8B%95%E3%81%8C%E7%B6%9A%E3%81%8F%E7%90%86%E7%94%B1/
にこんなことを書いています。
「昨今のわが国に見られるパラドックス」の一つとして
-----
〈地方創生〉を謳いつつ、
自治体同士を積極的に競争させるべきであり、
競争の結果、格差が生じても(=創生どころか、衰退する地方があっても)当たり前と言い張る。
これぞ、パラドックス花盛り!!
----
これに対するゲル大臣の反論を伺ってみたいものです。
投稿: hinomoto | 2015年7月 1日 (水) 15時04分
国立競技場って国費は15%程度?!totoと東京で1000億以上の負担って本当?!こりゃ国立競技場ではないな…東京totoスタジアムだね。おっと命名権も売るんだっけ?!寄付って誰から?!しかし、こんだけ東京に金を使わせるなら命名権は東京に寄与すべきでしょうに。
投稿: カバチタレ | 2015年7月 1日 (水) 16時33分
石波茂議員読んで頂きたい文章があります。「日本国憲法第21条第一項 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。」
投稿: さんた | 2015年7月 1日 (水) 20時40分
木原氏などへの処分が厳しすぎるとの声が出ているそうで、呆れました。安保法制の為なら議員をクビにしてもおかしくないと思います。憲法調査会の方の昔不倫してたお坊っちゃん(名前忘れました)も同じです。もしこのせいで安保法制が遅滞し、そのタイミングで事が起きて取り返しのつかない事態となったら、これら議員や自民党はどう責任を取るのでしょうか?アホでなければ、木原氏やお坊ちゃんは自ら離党すべきでは?あっ、それと大西とかいういい年して知恵のない男は自民党から追放すべきです。報道機関に圧力を掛けるならもっと陰湿に進めるべきで、こんなストレートにやったらアメリカが批判せざるを得なくなります。これまで安倍さんは上手くやっていたように思って来ましたが、案外安倍さん菅さんは党内に睨みが効いてないんだなと思いました。それとも誰か焚きつけているのかな?
投稿: BET2 | 2015年7月 2日 (木) 03時23分
【政権批判の材料にされる陸上競技場について】
新国立競技場の設計をザハ・ハディッド氏のデザインを採用すると決めたことで、納期が間に合わない事や、巨額の予算が天井知らずになるという事などがほぼ明らかになり、難航しているという話になっているらしい。このデザインの採用にあたって選定した建築家からの説明が一切ないため、批判が大きくなっている。また、2019年のラグビーワールドカップに間に合わせるという目標が織り込まれていることで、納期が前倒しになり、より過酷な状況が出来上がってしまっている。
ザハ・ハディッド氏の建築は厄介である。見た目だけが印象に残る作品が多いので、魅了されている人がいるのだと思いますが、実現に至る例も少ないことで知られています。あれを採用する理由が今も不明と云うしかありませんね。競技場に馬鹿みたいに金をかける意味が解らない。2500億円を超えることがすでに判明しているのに、下村文部科学大臣は、それが上限にはならないというコメントを出してしまった。無駄な金を出費する意図が不明である。ザハ・ハディッド氏のデザインを採用することで、『日本』を主張できるのかという事でもある。
また、陸上競技場の建設は、過去のオリンピックスタジアムを見ても。奇抜なデザインは多いが、600億円を超えるものはまずない。それをはるかに超える規模の競技場を建設して誰が喜ぶというのだろう? それが政権与党の驕りだという人もいる。ラグビーワールドカップの問題も同じである。我が国にラグビーが入ってから年月は野球と変わらない期間が経過しているが、知名度や競技人口などを見れば、マイナーなスポーツである。ラグビーで国民が熱狂するという事は、正月ぐらいで、他は冷めている。興味を持つ人が非常に限られているからだ。まず見ていて面白くない。しかし、自民党には森喜朗という人がいて、彼が熱心な信者であることから、ワールドカップ招致の実現が成ったと思われている。そして、それの決勝戦には、新国立陸上競技場が舞台にならないとおかしいという事になり、納期の前倒しが織り込まれてしまったらしい。これも、自民党の驕りがあると思われている。こういう処に莫大な金を費やすことの意味が解らない。オリンピック選手強化費用とかに向かう金が削減されると心配する人も出てきているという報道まである。
世界に向けた大きなイベントであることは解るが、競技場建設の為に巨額の金を蕩尽するのはキチガイのすることではありませんか? また、ザハ・ハディッド氏デザインの建築物は、完成後の維持費が非常に高額であることも知られています。通常のメンテナンス及び、補修だけも厄介な事態を発生させているという話が、外国にあります。そういうことなども調べたうえでこの人のデザインに決定したのであれば、そう云ったところの説明をする責任があると思いますが、審査した政府側委員の安藤忠雄他からの説明の一切がない。無責任な対応も含めて、これが政権批判に向かうのではないかと思います。
私などはザハ・ハディッド氏のデザインを採用した段階で厄介なことをしたなと思っていましたが、まさかここまでこじれてしまうとは思いませんでした。選考員の見識を疑いますね。納期のない仕事に向いている建築家ですよ。外国でザハ・ハディッド氏の設計による建築物の納期を調べてみればわかることです。時間の食い方が半端なく長いことも有名ですよ。納期が決まっている建築物には向いていないことが最初から分かっています。その意味でも、非常に無責任な人が政府にいるという事です。
残念なことですが、今のうちに方向を再検討したほうがいいのではありませんか?
韓国の平昌で行われる予定の冬季オリンピック競技施設も納期遅れが心配されていますね。東京オリンピックも同じ事かと思われてしまいますよ。今のうちに再検討したほうがいいのではないですか?
屋根が間に合わないからとかというような問題ではありません。竣工後の維持のことなども考えれば、全く違ったものを練り直したほうがいいと思います。危機感が足りないと思ってしまいますね。残念なことです。
投稿: 旗 | 2015年7月 2日 (木) 05時51分
自民党中曽根議員が政府に慰安婦像撤去を推し進めようとしているが、「撤去自体を目的とする活動」は反発を生むだけだ。「本質は慰安婦の真実を知ってもらうことだ」。
真実を知っていたならば慰安婦像に20万人も性奴隷にした犯罪者日本軍なんて書いたものを許可するわけがない。
「真実を知らずに慰安婦像をおき、嘘を書いた碑をたてて日本人を貶める行為は間違いである。ひいては地元の人々が地元議員が無知で馬鹿であったと後世に引き継ぐことになるが、それでも慰安婦をおき続け日本を誹謗中傷する理由は?(無知・金・票?)」
「真実の資料よりも自称慰安婦の証言の方を信じて慰安婦像を守っているとするなら『客観的事実は信じられず我々は証言が真実であると確信した』と明記し、否定する客観的証拠への反論と慰安婦の証言が真実と確証した理由を対比した碑を建てなければ、今の慰安婦像は自称性奴隷による日本人への誹謗中傷という人権侵害を手助けしていることになるが、それを是とするのか?」
「世界の人権問題とするなら何故日本だけをターゲットにしたのか、文書で明確な回答をしてください。その回答内容により、日本人への人種差別が為されていないか国際社会の判断を仰ぐべく裁判したい。」
「慰安婦像撤去」なんか要求せずに「間違いであったと認め自発的に慰安婦像を否定させる行動を誘発させる=真実を周知させる」ことで自然に「自発的な慰安婦像撤去」の流れになるほうが国際社会からの反発は起きない。
「貴方は本当に慰安婦の実体を知っていますか?」「無知による行動で冤罪を生んでいるのを自分は関係ないと無視するつもりですか?」「本当に自国は関係ないと信じているのですか?」これを優しく問い続け文書回答を求めるだけで結果は出るかと。強硬に抗議するよりニッコリ笑顔で慰安婦像建立経緯を追及したほうが良い。
慰安婦像撤去よりも隣に「真実の碑」を建ててもらい、自称性奴隷の嘘に騙され真実を調べなかったことを反省する文言を記してくれた方がよっぽど良い。「韓国が日本人を貶めた証拠」としてまた「真実調査もせず証言だけで信じてたために騙された恥」を後世に残すことで日本人子孫も「朝鮮人の本質」を忘れず集られなくなり他国も「韓国人は偽証する民族」と認識を深めるでしょう。
最近の自民党の政治家の行動に不安を覚えます。
投稿: KK | 2015年7月 2日 (木) 13時04分
石破先生、お疲れ様です。
国会の会期延長が決まって、私自身もほっと一息ついております。
(選挙のあとは、ただ、見ているだけしかないのですが…。)
議案名「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案」
これ、法案審議できる議員さん、いるのだろうか。
そこまで、日本人はこの手の議論苦手なのだろうか。
パチンコ遊技、脱法換金にうんざり。
法案審議めんどくさい。⇒だから反対!
という洗脳報道とかいうトラップにはまりはしないかと危惧して見ておりますが。
審議さえされない状況なのでしょうか。
メディアからは、情報統制でもしかれているようで、なにも伝わってこないですね。
(マスコミは広告料もらっておりますから、動けないのでしょうか…。)
国民は、けっこう見ているものです。
法案の審議入りをお待ちしております。
ではまた。
投稿: かつしんじろう | 2015年7月 2日 (木) 17時52分
新幹線焼身自殺事件
容疑者の年金の月額が12万円くらいで、家賃が4万円、介護保険などイロイロ支払うと残るお金が2〜3万円だって情報番組で言ってました。…町場で生活するにはちょっときつい金額ですよね…
65歳とか70歳とかになったら、ものすごくお金持ち以外は生活保護にするか年金の額にかかわらず公的な住宅やケアハウスに入れたらいいと思います。
投稿: まな | 2015年7月 2日 (木) 17時55分
石破さん ≪同じ経済団体でも雲泥の差≫
FCCJ:Getting Japan's Economy on the Road to Sustainable Growth https://youtu.be/Bb97qLRF3ug
経済同友会の新代表小林喜光さんの講演動画です。大企業経営者でありに同時に経済人集団のトップとして、小林さんの視座の広深永さが素晴らしい。安倍一味の国家経営の手法に対して、大人に相応しく抑制を利かせつつも、批判的に構えている。間違いなく並の政治家や経済人を打っ飛ばしていると思います。同じ経済団体であっても経団連と比べると、組織構成員や理念が違うと智的成果物に斯くも雲泥の差がつくと云う好い事例ですね。経団連は直近数代の会長たちが政治権力者にベッタリで経営トップの構えが歪んでいる。
難を言えば、智的な海外ジャーナリストとは言え、余りに経営手法のミクロな話に入り込んで仕舞って聞き手には理解が難しかったに違いなく、興味も刺激も半減させたのではなかろうか(ニッコリ)。まあ、それも小林代表の真摯さの現れなのでしょう。
草々
投稿: 小倉摯門 | 2015年7月 2日 (木) 19時44分
TBSラジオに引き続きまた朝日に利用される石破さん
「自民感じ悪いよね」が流行語大賞なんじゃないですか
キャッチーな言葉は相手に利用されることを忘れないようにしていただきたい
投稿: もも | 2015年7月 2日 (木) 22時47分
マスコミvs
民主党に政権交替した時、何ヶ月たっても成果がみられず問題が少しづつ露見してきても、民主党寄りの情報番組の司会者コメンテーターは「まだ政権交替して〇〇カ月ですからねぇ〜もう少し様子をみないと」…なんて言って、またまた自民党に代わると、次の日から大臣のあらを探して大騒ぎ…人の事は有ること無いこと誹謗中傷…
あっち寄りでもこっち寄りでもない人道的なジャーナリストは世界平和の為に紛争地や災害地、弱者の側で活動しているような…
赤旗、聖教新聞、ライフライン、宗教の時間などタイトルを見ただけで立ち位置がわかります。見る側もそれを踏まえてみます。各社、報道番組も支持政党や思想があるなら、はっきりと…「民主党応援!〇〇モーニング」とか「反自民〃〇〇」わかりやすいタイトルにしてはいかがでしょう…
投稿: まな | 2015年7月 3日 (金) 06時44分
石破さん 再び≪コメント数減少への懸念≫
コメント数が漸く50件を超えましたね。逆に言えば、今の危機が一杯、将来不安が一杯の時局でも、50件を超えるのがやっとの状態と云うことです。投稿者も減っているように見える。4年余り前の地震津波福一事件の後の暫くは数百件を数えたことが別世界のようです。
その減少の理由は様々なのは間違いありませんが、物理的に目に見える危機には不安を掻き立てられるが、霞が関文学などを典型とする作り話が用意周到にばら撒かれ、あるいはアベノミクスの成果がいずれはトリクルダウンしてくると期待させられていると、目には見えないが確実に迫りくる危機は感じ取れないということなのかも知れません。
石破さんへの世間の期待や注目が薄れているということは断じてない!と念じるばかりです。
草々
投稿: 小倉摯門 | 2015年7月 3日 (金) 12時02分
マスコミvs
北海道に住んでいて沖縄の現状はわからない…東京に住んでいて地方の山奥に住んでいる人の生活や心情は実感できない。
一つ所に住んでいると日本国内から世界のニュースはマスコミから教えて貰うしかない…そのマスコミが片寄った報道ならば、毎日毎日、反日教育を受けているようなものです。何を信じたらいいのか…言論の自由、民主主義を盾とするなら、マスコミは自身の影響力を自覚して貰いたい。中立でいるのは難しい!片寄っているなら、どう片寄っているか明確に堂々と意見を述べたらいいのではないか…
投稿: まな | 2015年7月 3日 (金) 12時05分
年金支給額は最低でも生活保護を超える額でなきゃな。
投稿: カバチタレ | 2015年7月 3日 (金) 12時17分
マスコミvs
反日デモばかり見せられると韓国が嫌いになる…中高生のどくと(竹島)部の活動の様子を見ると韓国の政府が心から嫌いになる…最近、あまりに嫌韓が進みすぎたと思ったのか、韓国の旅番組が増えた…
沖縄の基地移設反対デモをしている人と中国船が多数領海侵犯している沖縄本島以外の人口の少ない離島に住んでいる人とは同じ思いなのか…誇張されたニュースではなく、真実を知らせてほしい…
世界遺産や世界の自然を紹介する番組を見るとホント、世界旅行がしたくなる…安全なら…
マスコミは、その影響力を駆使して世界に平和を齎せないものか…今までイロイロなブームを作ってきたんだから…
投稿: まな | 2015年7月 3日 (金) 13時15分
鳥取に豪華客船
スタバが来たかと思えば爆買いもきましたね
あの豪華客船、サーフィンは出来るし空中遊泳は出来る…他にもロボットが何かサービスしてました。沖縄の基地移設の件ですが、この様な船を米軍の家族の住まいとして4〜5台、滑走路専用船を2台くらい作って、基地の辺野古移設をしない方向にできないものか…
投稿: まな | 2015年7月 3日 (金) 23時53分
ニュース23で、「昔は、今と違って派閥が機能してた。今は派閥が機能してない」みたいなことを岸井のヒゲのおじちゃんが言ってたけど、その派閥を悪者にして叩いて潰した張本人はマスコミ。いずれにせよ、今のマスコミ、特に民放は、好き勝手なことを言って社会を混乱させて金を稼いでいるってことかな?/ま、昔は軍部に媚びて戦争を煽って嘘偽りを流しまくった張本人。
投稿: 村井啓介 | 2015年7月 9日 (木) 23時49分
石破さんへ
なぜ、安倍さんは、国民が嫌がる安保法案を無理強いされるのか、わかりません。
今、自民党が強いのは、実力ではなく、民主党への期待はずれによるものです。
安保法案を無理強いすると、次の選挙では、国民より手痛いしっぺ返しが待っています。
今は、盤石なる自民政権を築く時だと思いますが、国民の反感を買ってしまっては、それも出来なくなるのではと危惧します。
今は、日本経済の再興に一所懸命、打ち込むべき時だと思います。
安倍さんは、順番を見失っていると思います。
敬具
7月12日
投稿: マコ | 2015年7月12日 (日) 05時22分
閣議後のご発言に、感服しました。
勇気を超えた『正義感・政治家としての使命感』を久方ぶりに見せていただきました。
昨夕、早速に名前のブログで、紹介させていただきました。
国民の意見や声を無視した政治判断は、間接民主主義の根幹に関わることかと理解しますだけに、政治に関心を持つ者としては、うれしい限りです。
石破大臣は、安倍内閣の最重要閣僚であり、自民党総裁の最有力候補だけに、今回のご発言により、多くの国民の期待も背負っていただくことになるものと確信します。
ますますの、ご活躍とリーダーシップにご期待申し上げます。
投稿: 美作市クリーンセンター雑感 | 2015年7月15日 (水) 03時48分
新国立競技場を、抜本的に見直しをして、削減して欲しいです。年金支給額を削減するのは、憲法違反だと思う!いじめに関する記事を活用して、生徒と教師で意見交換した方がいいと思う。
投稿: 江ヶ崎護 | 2015年7月16日 (木) 07時30分
ゴミを集めて、得点を競うスポーツ大会を開催してはどうか?
投稿: 岩本隆 | 2015年7月16日 (木) 10時51分
新国立競技場ですけど、災害に強くて、警備しやすいものを作って欲しいです!東京都民に負担をお願いするのは、おかしいと思う!ラグビーWカップですけど、新国立競技場じゃなくて、東京ドームを含めた競技場で開催してはどうか?
投稿: 江ヶ崎護 | 2015年7月17日 (金) 02時00分
特別警報だけでなく、警報が発令した場合も、緊急地震速報見たいに、メールで配信して欲しいです。
投稿: 岩本隆 | 2015年7月17日 (金) 03時23分
安保関連法案が可決された関係で、自衛隊へ入隊する応募者が減少するんじゃないかと思いますけど、大丈夫何でしょうか?この辺も、しっかりと議論して欲しいです。
投稿: 岩波初美 | 2015年7月17日 (金) 08時09分
小・中学校の早い段階から、本質的な政治・選挙教育を行った方がいいと思う。
投稿: 石井真樹 | 2015年7月17日 (金) 12時59分