« 天皇陛下のご生前ご譲位について | トップページ | 明日で還暦など »
事務局です。 本日(2/2)の水月会総会の様子がHPにアップされました。 明後日の誕生日を控え、水月会の先生方にお祝いしていただきました。 水月会HP
2017年2月 2日 (木) お知らせ | 固定リンク Tweet
貴方はご存知なのでしょうか? 半島にある超三流国家の超三流メディアは、対馬の寺から盗んだ仏像を 『日本搬入仏像』 と称している事を…。判決もさる事ながら、かの国(国民含む)は狂っているとしか思えません。 ごく一部を除き、大多数の国民が判決を支持し、控訴し仏像を政府の預りにした検察の判断にも批判的です。 竹島に『慰安婦像』の設置を推進する市民団体や、新たに『強制労働者像』なるモノの設置を目論む市民団体もいます。そして、それを一切取り締まれない政府。次期大統領候補も全て従北派の反日候補。 こんな国と友好?いつまで戯言を聞かされれば良いのでしょうか?貴方々政治家や役人が、穏便に済まそうとしたのか、何かしらを懐に突っ込まれたのか知らないが、長年超三流国家の言いなりで、放って置いた結果が今の現状でしょう。超三流国家の言い分も、段々と辻褄が合わなくなっているにも拘わらず、相変わらず何もしない。 竹島を本気で取り戻す気があるのでしょうか?超三流国家が唱える捏造の歴史を、対外的に覆す気があるのでしょうか? 最低でも、APAの会長の見解を『表現の自由』として守る気があるのでしょうか? どうも私には貴方にそんな気があるように見えませんが…。
投稿: 吉法師 | 2017年2月 2日 (木) 17時26分
こんばんわ 石破さん。 大局観に欠ける 貴方に、私が偉そうにも、2つの安保上の観点、結論を提示したいと思います。
【 安保上の観点 ① 】 トランプ政権は マティス国防長官を筆頭に 対イラン、対ロシア 強硬派がいます。しかし、国内のシェール開発により、中東における従来の石油利権が薄くなっており、中東の安定が 米国の利益に どの程度、適うのでしょうか? 中東で大規模な紛争が起き、石油価格が高騰すれば、儲かるのは、米国のシェールオイル業界等々でしょう。勿論、産油国でもあるロシアも 儲かります。つまり、米国と ロシアは 裏で結託ないし、黙認し合い、中東での紛争を 助長・黙認する可能性が 高いです!! 更に言えば、中東で大規模な紛争が起きれば 米ロの軍需産業も 潤います。
【 安保上の結論 ① 】 以上の観点から、今後、中東で 大規模な紛争が起きると 私は想定します。 ”アラブの盟主”の座をめぐり、「 イラン 対 サウジ 」を軸に、イスラエルが絡む形になるでしょう。サウジを梃入れするのは 従来どおり、米国。イランの梃入れをするのは、ロシアでしょう。ロシアは 潜在的には、イランとライバル関係にあると思いますが、イランに軍事的な梃入れをすることで、イランを 軍需的にコントロール下に置くことが期待できます。中東で、「 イラン 対 サウジ 」を軸に、揉めれば、揉めるほど、石油価格の高騰で、儲かるのは、米ロのオイル業界であり、軍需産業でしょう!!以上の観点から、中東で大規模紛争が 必ず起きると、想定します。イランと サウジの争奪の場 イラクを舞台に 大規模紛争が起きる筈です。その際に、口実として使われるのが IS等の”テロの掃討”です。 只、サウジの梃入れをする 米国は、補給的に少し分が悪いでしょうから、イランに対し、間接的に イランのライバル国である イスラエルも加勢するはずです。
【 安保上の観点 ② 】 その時に、問題となるのは チャイナの覇権活動が活発な、北東、東南アジア情勢です。米国としては、日本の東南アジアにおける シーレーンがチャイナに脅かされたほうが、 日本の エネルギー供給が 米国のシェール頼みとなる可能性が高まるので、メリットです!! これは、ロシアも 同じくです。
【 安保上の結論 ② 】 以上の観点から、米ロは 東南アジアにおける チャイナの覇権を 寸前まで、座視すると私は見てます。尖閣も、口ではどうであれ 米国はすぐには、動かないと 私は見てます。なぜか? 尖閣が チャイナに脅かされ、一時的にせよ占領されたほうが、米国の軍需、エネルギー産業にとって 日本の米国への依存度が高まることで、利益に適うからです!!
【 まとめ 】 以上のことからも、私は、「米国の思惑」に左右される 日米同盟に、今後も過度に依存、盲信することは、以上の観点から 大変、危険だと 指摘します!他力本願(他国の善意が、国家存立の基盤である)の日本は 今後も、米ロの大国に弄ばれるのです!!以上、失礼しました。
投稿: ぴっぽー | 2017年2月 2日 (木) 21時08分
列車名で投稿している中年鉄道ファンです。 私も「天皇陛下のご生前ご譲位について」を拝読いたしました。私の子供の頃は、祝日に日の丸を掲げる家をよく見かけたものでしたが、最近はほとんど見なくなったように感じます。地方の古い木造家屋には、玄関脇の柱に旗を取り付けるためのU字形の金具が残っていたりしますね。 戦時中、海軍中尉だった大正9年生まれの私の亡父が今も生きていれば96歳ですが、父は戦前に米軍兵士とも交流があったようで、子供の頃は「・・・me, too. と言ってね」と、当時の会話の様子を楽しげに回顧していました。ですから、父は開戦に大反対で、当時の主導部には良い感情を持っておらず、昭和天皇にも複雑な想いがあったと記憶しています。私自身は戦後生まれですから、昭和天皇や今上陛下、皇族の方々に対して現在の一般の人とそれほど大きなイメージの隔たりはないだろうと思っています。 つまり、国民の天皇陛下に対する想いは時代と共に変わっていくものでしょうし、陛下ご自身もまた、ご公務を通じてその時代の国民とできる限りお触れ合うことによってこそ、象徴天皇としての責務を果たすことができるとお考えなのではないでしょうか。ですので、止むを得ないご事情で務めを果たすことが今後困難になるならば、生前譲位をする方が良いとお考えになったのではないかと推察いたします。私は、ご生前のご譲位を今上陛下一代限りとするのは反対で、かつ前述のように国民の天皇に対する想いも時代と共に変わりますから、厳格な要件のもとに恒久制度化するという石破さんのご意見に賛成いたします。 ただ、ご譲位の問題と今後の皇室の安定的継続のための法整備とは、一旦切り離して考えたほうが良いとも思います。女系天皇を認めるべきかどうかは、「うーん、どうなんだろう」という感じで、自分としては未だ結論を持っておりません。文中、敬語の使い方に誤りがあればお許しください。
投稿: 御召列車 | 2017年2月 2日 (木) 21時24分
国家元首でも政治家でも国王でも企業経営者でも家でも基本は一人一人に向き合い、話し合い、議論し、寄り添い考え決める事だと思いますね。天皇陛下がハンセン病13ヶ所を周るだけでなく、一人一人に話かけ勇気つける、これが本物の姿勢ですね。ブータン国王も問題があると一軒一軒家を周り問題点を聞いて改革しました。安部総理も野党に下野した時、地元に帰り、有権者や支持者に説明し周った。松下幸之助でも同じで優れた指導者程、無駄と思う様な時間を使い、会って話を聞く。どぶ板選挙とか有権者一人一人に訴えるのが基本で効率的に不特定多数のメディアに出て楽をするのも良いでしょうが問題の本質や血や肉になる議論にならないのでしょうね。議論を摩り替えたり、逃げている議員達は大抵現場も知らず、調べもせず、足も運ばす、ただ伝え聞いただけなのでしょうね。最近は記者も議員もそういう人が増えましたし、知らないしやらない。
投稿: 忍者 | 2017年2月 3日 (金) 09時09分
事情や理由がなんだか知りませんが (と言いつつ、分るような気もするが)、 冒頭で大上段に振りかぶり最後は鼠一匹 のようなコメントが増えましたね。
投稿: pq | 2017年2月 3日 (金) 10時21分
2020オリンピック・ゴルフ会場問題…
今って、男子高校とか女子高校とか、女子大学って無くなりましたっけ? 全部男女共学になったんでしたっけ? トラピストって女人解禁になったんでしたっけ? おやじだけで気楽にやりたい時もありますよねぇ…なんで女子会するんでしょうかねぇ…みんな気を使わないで、だら~としたい時もありますよねぇ…
投稿: まな | 2017年2月 3日 (金) 12時27分
天皇陛下に対する想いも時代と共に変わると言うのは良いか悪いかは別にして事実です。個人的にも天皇陛下の振る舞いを知る迄はただのプロパガンダと戦後教育に毒されて天皇制が悪いと思い込んでいましたからね。欧米の男女平等も手伝って知識の無い皇室典範や天皇制、男系等々酷い間違いをしていましたしほとんどの国民がその呪縛から放たれないのではと思います。私とて完全に抜け出れた訳ではありませんが勉強して調べるか、誰か詳しい人にでも説明を受けない限り完全な理解はしないと思っています。この問題は重要なので何時もの様に軽々しく考えを言うのもどうかなというのが本当の所です。日本人が一番大事な天皇陛下や皇室の事を余り知らないと皮肉の様ですが強ち嘘でも無い様に思います。
投稿: 忍者 | 2017年2月 3日 (金) 18時21分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 水月会総会の様子です。:
コメント
貴方はご存知なのでしょうか?
半島にある超三流国家の超三流メディアは、対馬の寺から盗んだ仏像を
『日本搬入仏像』
と称している事を…。判決もさる事ながら、かの国(国民含む)は狂っているとしか思えません。
ごく一部を除き、大多数の国民が判決を支持し、控訴し仏像を政府の預りにした検察の判断にも批判的です。
竹島に『慰安婦像』の設置を推進する市民団体や、新たに『強制労働者像』なるモノの設置を目論む市民団体もいます。そして、それを一切取り締まれない政府。次期大統領候補も全て従北派の反日候補。
こんな国と友好?いつまで戯言を聞かされれば良いのでしょうか?貴方々政治家や役人が、穏便に済まそうとしたのか、何かしらを懐に突っ込まれたのか知らないが、長年超三流国家の言いなりで、放って置いた結果が今の現状でしょう。超三流国家の言い分も、段々と辻褄が合わなくなっているにも拘わらず、相変わらず何もしない。
竹島を本気で取り戻す気があるのでしょうか?超三流国家が唱える捏造の歴史を、対外的に覆す気があるのでしょうか?
最低でも、APAの会長の見解を『表現の自由』として守る気があるのでしょうか?
どうも私には貴方にそんな気があるように見えませんが…。
投稿: 吉法師 | 2017年2月 2日 (木) 17時26分
こんばんわ 石破さん。
大局観に欠ける 貴方に、私が偉そうにも、2つの安保上の観点、結論を提示したいと思います。
【 安保上の観点 ① 】
トランプ政権は マティス国防長官を筆頭に 対イラン、対ロシア 強硬派がいます。しかし、国内のシェール開発により、中東における従来の石油利権が薄くなっており、中東の安定が 米国の利益に どの程度、適うのでしょうか?
中東で大規模な紛争が起き、石油価格が高騰すれば、儲かるのは、米国のシェールオイル業界等々でしょう。勿論、産油国でもあるロシアも 儲かります。つまり、米国と ロシアは 裏で結託ないし、黙認し合い、中東での紛争を 助長・黙認する可能性が 高いです!!
更に言えば、中東で大規模な紛争が起きれば 米ロの軍需産業も 潤います。
【 安保上の結論 ① 】
以上の観点から、今後、中東で 大規模な紛争が起きると 私は想定します。
”アラブの盟主”の座をめぐり、「 イラン 対 サウジ 」を軸に、イスラエルが絡む形になるでしょう。サウジを梃入れするのは 従来どおり、米国。イランの梃入れをするのは、ロシアでしょう。ロシアは 潜在的には、イランとライバル関係にあると思いますが、イランに軍事的な梃入れをすることで、イランを 軍需的にコントロール下に置くことが期待できます。中東で、「 イラン 対 サウジ 」を軸に、揉めれば、揉めるほど、石油価格の高騰で、儲かるのは、米ロのオイル業界であり、軍需産業でしょう!!以上の観点から、中東で大規模紛争が 必ず起きると、想定します。イランと サウジの争奪の場 イラクを舞台に 大規模紛争が起きる筈です。その際に、口実として使われるのが IS等の”テロの掃討”です。
只、サウジの梃入れをする 米国は、補給的に少し分が悪いでしょうから、イランに対し、間接的に イランのライバル国である イスラエルも加勢するはずです。
【 安保上の観点 ② 】
その時に、問題となるのは チャイナの覇権活動が活発な、北東、東南アジア情勢です。米国としては、日本の東南アジアにおける シーレーンがチャイナに脅かされたほうが、
日本の エネルギー供給が 米国のシェール頼みとなる可能性が高まるので、メリットです!!
これは、ロシアも 同じくです。
【 安保上の結論 ② 】
以上の観点から、米ロは 東南アジアにおける チャイナの覇権を 寸前まで、座視すると私は見てます。尖閣も、口ではどうであれ 米国はすぐには、動かないと 私は見てます。なぜか?
尖閣が チャイナに脅かされ、一時的にせよ占領されたほうが、米国の軍需、エネルギー産業にとって 日本の米国への依存度が高まることで、利益に適うからです!!
【 まとめ 】
以上のことからも、私は、「米国の思惑」に左右される 日米同盟に、今後も過度に依存、盲信することは、以上の観点から 大変、危険だと 指摘します!他力本願(他国の善意が、国家存立の基盤である)の日本は 今後も、米ロの大国に弄ばれるのです!!以上、失礼しました。
投稿: ぴっぽー | 2017年2月 2日 (木) 21時08分
列車名で投稿している中年鉄道ファンです。
私も「天皇陛下のご生前ご譲位について」を拝読いたしました。私の子供の頃は、祝日に日の丸を掲げる家をよく見かけたものでしたが、最近はほとんど見なくなったように感じます。地方の古い木造家屋には、玄関脇の柱に旗を取り付けるためのU字形の金具が残っていたりしますね。
戦時中、海軍中尉だった大正9年生まれの私の亡父が今も生きていれば96歳ですが、父は戦前に米軍兵士とも交流があったようで、子供の頃は「・・・me, too. と言ってね」と、当時の会話の様子を楽しげに回顧していました。ですから、父は開戦に大反対で、当時の主導部には良い感情を持っておらず、昭和天皇にも複雑な想いがあったと記憶しています。私自身は戦後生まれですから、昭和天皇や今上陛下、皇族の方々に対して現在の一般の人とそれほど大きなイメージの隔たりはないだろうと思っています。
つまり、国民の天皇陛下に対する想いは時代と共に変わっていくものでしょうし、陛下ご自身もまた、ご公務を通じてその時代の国民とできる限りお触れ合うことによってこそ、象徴天皇としての責務を果たすことができるとお考えなのではないでしょうか。ですので、止むを得ないご事情で務めを果たすことが今後困難になるならば、生前譲位をする方が良いとお考えになったのではないかと推察いたします。私は、ご生前のご譲位を今上陛下一代限りとするのは反対で、かつ前述のように国民の天皇に対する想いも時代と共に変わりますから、厳格な要件のもとに恒久制度化するという石破さんのご意見に賛成いたします。
ただ、ご譲位の問題と今後の皇室の安定的継続のための法整備とは、一旦切り離して考えたほうが良いとも思います。女系天皇を認めるべきかどうかは、「うーん、どうなんだろう」という感じで、自分としては未だ結論を持っておりません。文中、敬語の使い方に誤りがあればお許しください。
投稿: 御召列車 | 2017年2月 2日 (木) 21時24分
国家元首でも政治家でも国王でも企業経営者でも家でも基本は一人一人に向き合い、話し合い、議論し、寄り添い考え決める事だと思いますね。天皇陛下がハンセン病13ヶ所を周るだけでなく、一人一人に話かけ勇気つける、これが本物の姿勢ですね。ブータン国王も問題があると一軒一軒家を周り問題点を聞いて改革しました。安部総理も野党に下野した時、地元に帰り、有権者や支持者に説明し周った。松下幸之助でも同じで優れた指導者程、無駄と思う様な時間を使い、会って話を聞く。どぶ板選挙とか有権者一人一人に訴えるのが基本で効率的に不特定多数のメディアに出て楽をするのも良いでしょうが問題の本質や血や肉になる議論にならないのでしょうね。議論を摩り替えたり、逃げている議員達は大抵現場も知らず、調べもせず、足も運ばす、ただ伝え聞いただけなのでしょうね。最近は記者も議員もそういう人が増えましたし、知らないしやらない。
投稿: 忍者 | 2017年2月 3日 (金) 09時09分
事情や理由がなんだか知りませんが
(と言いつつ、分るような気もするが)、
冒頭で大上段に振りかぶり最後は鼠一匹
のようなコメントが増えましたね。
投稿: pq | 2017年2月 3日 (金) 10時21分
2020オリンピック・ゴルフ会場問題…
今って、男子高校とか女子高校とか、女子大学って無くなりましたっけ? 全部男女共学になったんでしたっけ?
トラピストって女人解禁になったんでしたっけ?
おやじだけで気楽にやりたい時もありますよねぇ…なんで女子会するんでしょうかねぇ…みんな気を使わないで、だら~としたい時もありますよねぇ…
投稿: まな | 2017年2月 3日 (金) 12時27分
天皇陛下に対する想いも時代と共に変わると言うのは良いか悪いかは別にして事実です。個人的にも天皇陛下の振る舞いを知る迄はただのプロパガンダと戦後教育に毒されて天皇制が悪いと思い込んでいましたからね。欧米の男女平等も手伝って知識の無い皇室典範や天皇制、男系等々酷い間違いをしていましたしほとんどの国民がその呪縛から放たれないのではと思います。私とて完全に抜け出れた訳ではありませんが勉強して調べるか、誰か詳しい人にでも説明を受けない限り完全な理解はしないと思っています。この問題は重要なので何時もの様に軽々しく考えを言うのもどうかなというのが本当の所です。日本人が一番大事な天皇陛下や皇室の事を余り知らないと皮肉の様ですが強ち嘘でも無い様に思います。
投稿: 忍者 | 2017年2月 3日 (金) 18時21分