« 「富士山会合」など | トップページ | 中村慶一郎氏ご逝去など »

2020年11月 6日 (金)

アメリカ合衆国大統領選挙など

 石破 茂 です。
 アメリカ合衆国大統領選挙は、投票から3日を過ぎた時点においてもまだ結果が判明しません。
 民主党のバイデン候補が選挙人の過半数に迫っており、有利な状況が続いているようですが、仮にバイデン氏が僅差で勝利してもトランプ大統領は「投票に不正があった」などとして法廷闘争に持ち込む構えのようで、いつになったら正常な形で政権が発足するのか、全く見通しが立ちません。
 バイデン氏が「すべての票を開票せよ」と言うのは至極当然のことで、自分が有利であった時点では一方的に勝利宣言を行い、郵便投票の開票が進んでバイデン氏がやや優勢になると「バイデンが勝利したとされる州では投票に不正があった、集計をやめろ」と訴えるトランプ氏の姿は誠に異様な感じが致します。何故このような人物が大統領になり、何故支持する人が大勢いるのか、私にはよく理解が出来ません。
 選挙の仕組みが異なるので、本当のところはよくわからないのですが、不正が行われないことを確認する投・開票所における立会人はアメリカ大統領選挙において両陣営から出ていないのでしょうか。ご存知の方があれば是非ご教示ください。

 

 郵便投票を巡っても様々な議論があるようですが、我が国でも過疎地の投票所が激減し、車も運転できず、期日前投票も困難な高齢者の投票の権利が阻害されていることは看過すべきではありません。民主主義の基礎である投票機会の確保はあらゆるものに優先すべきなのであって、移動投票車の活用などももっと行われなくてはなりません。
 どちらが勝利するにせよ、合衆国内の対立と分断を煽る統治の手法よりも、融和と協調を重んじる手法の方がより望ましいと私は思っております。
 この混乱に乗じて何かを仕掛けてくる国が存在することも念頭に置いておかねばなりません。朝鮮半島・台湾などにおいて生起が予想されるあらゆる事態を想定したシミュレーションを常に怠ってはなりません。私も、先週ご紹介したトシ・ヨシハラ氏と岩田清文氏の著作を十分に理解・咀嚼したいと思っております。

 

 今週開かれた衆議院予算委員会において、議論があまり噛み合わないままだったのは残念なことでした。学術会議の6人の任命拒否について、政府側が「国民・国会に責任が負えない場合は任命が拒否できる」と答弁しました。それは「公務員は全体の奉仕者」との憲法第15条の趣旨とも整合するので、ではどのような場合に責任が負えなくなるのか、個々人についてではなくても具体的な説明が続くのかと思っていたら「個別の人事についての答弁は差し控える」との従来の答弁に戻ってしまい、何だかわからないままに議論が終わってしまいました。スタートしたばかりの政権にとってプラスになるように、官邸をはじめとする官僚の皆様も、前向きな議論につなげる答弁を用意していただきたいと思います。
 非論理的かつ教条主義的に自説に固執するような学者を任命すべきとは思いませんし、過去の中曽根総理答弁との変更を明確に説明すれば、それは理解が得られないものではないでしょう。
 学生時代に「私はかつての考えを改めた」と改訂版の著書の中で述べ、その理由を明らかにした学者のことを読んで、立派な方がおられるものだなと思いました。確か我妻栄博士の「民法案内」の中にそのような記述があったように記憶しているのですが、流石に権威・大家と言われる人は違うなと感心したものです。学術会議においてもそのような方を多く登用して頂きたいと思います。
 学術会議の在り方を見直すことは当然あってしかるべきであり、今回の件もそういった在り方の議論と整合させて国民の前に説明することこそが政府・与党の責任だと思います。

 

 週末は、自民党関係などの講演で大阪・岐阜・倉吉・鳥取を回ります。
 急に寒さを感じるようになりました。皆様お身体にお気をつけて、ご健勝にてお過ごしくださいませ。

 

|

« 「富士山会合」など | トップページ | 中村慶一郎氏ご逝去など »

コメント

週末も相変わらず移動が多いですね。
お疲れ様です。
本当に寒くなってまいりましたので、温かくして御過ごしくださいませ。

投稿: lyrics&front | 2020年11月 6日 (金) 16時27分

石破閣下

ポンコツモデラーのポンコツコメントです。

 開票作業には両陣営から立会人が監視することになっています(一部の州では例外を設けたためトランプサイドが問題ありとしている)。また郵便投票に本人確認の手順で不手際が取り締まれず、投票人数以上の投票数が計上されたことから集計がマヒしているというニュースがなぜか中国サイドから出ています。
 中国で日本とアメリカが参加する国際見本市が初めて開かれ、実は経済的に中国と米・日の間で繋がりが再構成されていることが、トランプが落選すると安全保障と合わせて危機的になりそうで残念ではあります。
 世界の安全保障体制に異変が起きている、または虚構がバレタ可能性が起きているそうです。その変化から国民の目を逸らすのに学術会議は適当な案件で、それを菅総理は楽しんでいるのかとも思います。
 安全保障環境において、閣下に限らず同調者が得られないのですが、それは第二次大戦欧州戦線の解析の過程での発見があります。かいつまんで言うと〇チス関係の文献で、この戦争の発端は日本が強く推進した1928年のパリ不戦条約であり、〇チスが戦争責任で裁かれ、日本は平和の罪で裁かれる。いつかこのペテンの罪で真の犯罪が裁かれる。日本は希望で有り最後の砦である。というのを発見したからです。偽善が裁かれるとき、日本がノアの箱舟となり荒廃した世界から一時の避難場所になるだろうとも。これはなぜ対米宣戦布告をしなければならないのか、たとえドイツが滅びてもなのかを説明したものです。
 日本には世界の希望、救いがある。それが最後の望み、私のラストバタリオン・・・これは狂信でしょうか。彼が予測したような世界に成ってきているのは残念ですが、また一方で希望の未来を描いています。これは巷での話の内容とかなり違いが有り、飛躍的な発展を遂げて宇宙に生命の飛躍を促すというぶっ飛んだ話です。ぶっ飛んだ話はこれぐらいにします。乱文・乱筆お許しください。

投稿: 野村嘉則 | 2020年11月 6日 (金) 22時29分

【 郵便投票の 本人確認は どうやって担保するのか? 】

郵便投票で ”本人確認”は どういう形で きちんと担保されるんですかね?

日本では、期日前投票含めて ”投票箱に、本人が記入し投函する” が大原則です。

--

投票所では、最初に 投票箱が空であるコトを確認してから 投票の受付を行い、


投票締め切り後は、投票済みの用紙と 未投票の用紙の数を 数えて、


事前の総数(投票予定者)のそれと一致させることが 大原則です。

--

米国のように、ン千万もの 郵便投票を受付ければ 不正を疑われるのは 当然です。

只、これは 事前に是正すべき処置であり コロナだからというのは 言い訳に過ぎないと思います。


私は、上記の様な基本が論じられないで 不正を言い出す トランプはおかしいだとか、

投票を全て数えるべきだ と言う バイデンが正しい などというのは 非合理だと思います。

何をもって、バイデンの言い分が 合理だと いうのか?

何をもって 郵便投票に不正がないと 言えるのか?

例えば、ノースカロライナ州では 事前の選挙登録者数が 516万人だったと。

ところが、総投票者数は 11/5時点で 538万人を超えてる由。

この差分の 22万人超の票。 これ、何ですか? 説明できますか?


--

そもそもバイデン氏は 大統領選の直前まで、

ウクライナや中国から 次男のハンター氏を筆頭に 家族ぐるみで 億単位の報酬をもらってるのが明らかな方です。

これを 買収と呼ぶのか、収賄と呼ぶのかは 選挙結果も含めて 今後の捜査次第ですが。


又、それについて メディアの前で 関ってないと虚偽の答弁をしており、

それについては、米国議会も FBIも捜査に乗り出しております。


そもそも彼には 大統領候補としての 資格に欠けるのです。

それ以外にも、マネーロンダリング疑惑、認知症疑惑や

次男ハンター氏の アル中、故長男の嫁との不倫疑惑、その娘(姪)含めた 少女との性的疑惑など

大統領というより、政治家として資質を疑われる 一家だと ネットメディアでは指摘されており、

それを検閲・ブロックした ツィッターや フェイスブックなどの 陳腐な大手SNSメディアは 議会で追求を受ける有様。


--

私は、バイデン氏は 問題を抱えていると思いますが、

それ以上に、彼(やヒラリーなど)を”神輿”として 担ぐ

ネオコンなどの勢力(最近では、ディープステートという言い方が定着してますが。)


これが 問題です。

本人確認が担保されない 郵便投票を受付ける 米国の選挙制度を悪用する連中が 一番問題であり、

民主主義の 悪用だと考えます。


それから、トランプさんは 近年の米国大統領としては 唯一、対外戦争をしてない 大統領です。

表現の仕方が 粗雑なので 誤解されやすいですが、

彼は、中近東等で 米軍を逆に撤退させ、イスラエルとアラブ諸国の和平に道を開きました。


各地で戦争を煽り、中国共産党の覇権拡張(南シナ海での人工島・軍事拠点の設営や

ウイグル、チベット・香港等での人権弾圧)を容認してきた ネオコンや、オバマ前政権とは 逆のことをやってます。


又、トランプ氏は 米世論調査会社「ラスムセン・レポート」の最新世論調査によれば、

黒人のトランプ大統領支持率は31%で、過去数十年のどの共和党大統領候補よりも 遥かに高い数字となってる由。

理由は単純で、コロナが発生する前まで 米国経済は好調でしたし、

黒人の失業率は 2019.10時点の雇用統計では 5.4%と 過去最低を記録した由。


本当に、ざっくりですが、簡単に振り返っても 少なくとも、政治的な目立った実績が無く 数々のスキャンダルが指摘される

バイデン氏に オバマ元大統領を抜き 史上最多の得票数を記録する 合理的な理由を 見つけるほうが 遥かに困難です。


バイデンさんって そんなに魅力的な政治家 なんですかね??

--


東京都医師会長が 11/5 日本記者クラブで記者会見し、

1000床規模の 新型コロナウイルス治療の専用病院が必要だと 強調されたそうですが、


全くもって 合理的な考えです。

これにより、新型コロナ(というか新型感染症の類)と 治療法が確立済みの既存症状との 切り分けが可能となり、

効率的であり、利便性の高い 治療・医療アクセスが 期待できます。


--

参考URL)


> 千人収容の専門病院を コロナで東京都医師会長

https://www.youtube.com/watch?v=yxPJnX1O_nM

> 髙橋洋一チャンネル 第9回 日本の恥部!マスコミのタブー 電波オークション

https://www.youtube.com/watch?v=UFZr0tbIRAM

> 互いの“弱み”を徹底攻撃!米大統領選の終盤戦のトランプ・バイデン両陣営の戦略は?(2020年10月16日)

https://www.youtube.com/watch?v=MEt85nLZePI


> 2020.10.17 バイデン息子は刑務所に入るべき どうなる?大統領選‼️【及川幸久−BREAKING−】

https://www.youtube.com/watch?v=VL4EGb_pL94


> 2020.10.16 大統領選が中止に⁈バイデン親子のスキャンダル暴露【及川幸久−BREAKING−】

https://www.youtube.com/watch?v=Eoq2qrDwfxY


> 2020.10.24【バイデン疑惑】バイデン背後に巨大な闇組織‼️戦うトランプ&ジュリアーニ元NY市長【及川幸久−BREAKING−】

https://www.youtube.com/watch?v=LpvfARkBJoc


> 2020.10.31【トランプと上院が痛烈批判!】バイデン情報を隠蔽したTwitter社CEOが公聴会で袋叩きに‼️【及川幸久−BREAKING−】

https://www.youtube.com/watch?v=nZuLLaVYwG0


> バイデンが選挙を盗む、怒れるアメリカ国民、トランプ勝利の可能性《開票速報》(及川幸久)【言論チャンネル】

https://www.youtube.com/watch?v=1DZs6PBZpco

> 【桜無門関】馬渕睦夫×水島総 第22回「第三次世界大戦への分岐点となった米大統領選」[桜R2/10/29]

https://www.youtube.com/watch?v=DXoWHoOPQB0


> 【くにもり】緊急ライブ・暴かれ始めた米大統領選挙の不正の数々[桜R2/11/6]

https://www.youtube.com/watch?v=si_XbU2lIl0

投稿: ぴっぽー | 2020年11月 6日 (金) 22時36分

石破様、こんばんは。アメリカ大統領選挙がこれほど僅差になり盛り上がるのは両党とも真剣に戦っているからではないかと思われます。一方がワンサイドという日本の政治とは違うのは日本人が戦いをできるだけ避けようとする民族性からくるのではないかと思われます。アメリカは政治が自分たちの生活を守ってくれると信じているのかもしれません。故に有権者は大統領選を真剣に戦っているのかもしれません。日本は政治には不信感を持っていて、政府が国民のための政治をやってくれている限り政治には口出ししない主義なのかもしれません。お上任せなのでしょう。コロナ問題で日本はこれまでの考え方を変える転換点に来ているのかもしれません。石破様期待しています。

投稿: hitomugi | 2020年11月 6日 (金) 22時45分

石破先生、赤木さんの奥さんの裁判をドウ思いますか?この様な事が再び起きないように
日本の国を真面に戻して下さい、出来るのは石破先生だけでしょう、真面目に働いている人に日が当たるよう、お願いします

投稿: 高埜寿一 | 2020年11月 6日 (金) 23時44分


【 最良の方法 】

「 郵便投票を認めない 」 という前提で、米大統領選は やり直すべきです。


それが、信頼性を担保する 最良の方法でしょうし、民主主義に叶います。


選挙のやり直しに 何の不都合が ありますか? 選出の時期が 少々ずれるだけのコト。


バイデンが 本当に素晴らしい政治家なら 選挙をやり直しても 勝てる筈ですよ!


で、それで 仮に負けたのなら トランプも 素直に認めるべきでしょう。


一度、仕切りなおして 1ヶ月後に 投票所での本人投票で やり直すべき。

投稿: ぴっぽー | 2020年11月 7日 (土) 00時38分

利他共の幸せを求めるバランス感覚が政治家の思考基軸になくてはならないがトランプ大統領は利己主義を超越している。但しこの年齢にしての行動エネルギーには感心する。石破議員には要職についと欲しい。国民に対する解説力は抜群だからお国事情が理解出来てこそ国民は国のあり方を真剣に考え政策参加すると思うからです。

投稿: 八木 猛 | 2020年11月 7日 (土) 09時03分

わたしは今回のアメリカ大統領選挙を見ていまして、或る一つの言葉を思い出しました。GHQのマッカーサー元帥が帰国後、アメリカ国内で「日本人の精神年齢は12歳位でしょう」と述べた(詳細は多少ニュアンスは異なるのですが、一言で言えば・・・。)言葉です。
当時の日本国民が、ある意味そのように在ったと仮定しても、現在TVに写るアメリカ国民よりは随分理性的な12歳だったように思われます。
それにしましてもトランプ氏を見るにつけ、ここ数年間で最も非難されるべき者は、アメリカの共和党議員たちでしょうね。

投稿: 国民 | 2020年11月 7日 (土) 09時24分

石破先生へ

表題(目次) 8月労働力調査の概説
付録資料1 菅政権の対韓強行姿勢
付録資料2.玉木雄一郎、新国民民主党党首のレポートより
付録資料3.米国、台湾へ、無人機売却か?
付録資料4.原油価格低減の噂
付録資料5.韓国の立ち位置
付録資料6 菅政権、竹中平蔵氏起用へ

10月に入り、8月の国内、労働力調査が公表されています。
今週は、この、8月労働力調査等の概説を見ていこうと思います。
そこで、今週のお題は、「8月労働力調査の概説」と致します。

(本文)
1.総論
労働力調査
2020年10月2日公表

完全失業率
2017年2.8%
2018年2.4%
2019年2.4%

2020年5月2.9%
6月2.8%
7月2.9%
8月3.0%

<<ポイント>>
 (1) 就業者数,雇用者数
   就業者数は6676万人。前年同月に比べ75万人の減少。5か月連続の減少
   雇用者数は5946万人。前年同月に比べ79万人の減少。5か月連続の減少
 (2) 完全失業者数
   完全失業者数は206万人。前年同月に比べ49万人の増加。7か月連続の増加
 (3) 完全失業率
   完全失業率(季節調整値)は3.0%。前月に比べ0.1ポイント上昇
//
6月~8月、国内では、雇用調整助成金などによって、リストラを回避されてきた休業者数が、200万人以上おり、この数値は、3ヶ月殆ど変化がない。

 つまり構造的なものとなり、政府財政を圧迫すると言う意味で、生活保護や年金とあまりかわらない意味であろう。

 この様な背景がある企業で零細なところから、「本業で稼げない」とか「明日への希望が持てない」という経営者心理から、廃業していくところが、一定数以上あり、これが、完全失業率が徐々に増えている背景だろう。

 これは、単なる、政府の資金繰り対策だけでは解決できる問題でなく、「一気に膿をだす」
のも過激だし、かといって、現状の様に、企業の衰弱死を待つのも問題だし、インバウンドを待つのも、何年かかるかわからず、そこまで補助し続けるのが、果たして妥当なのか?という点にも議論があり、それが政治家の利権と一部業界が結び付いていたりして、暗い気持ちしか呼ばない様にも感じる。

 まあ、「なにもしない」と「やり過ぎて自殺者が沸騰する」のをさけて、地道な担当部局の計画的な施策を期待したいところです。

 個人的には、MMT理論に頼って、国債を大増刷して、結果銀行資金の内、海外資産の目減りになってしまい、中長期の消費需要を衰退させたり、するのも愚の骨頂だとおもいますよ!

‘2.主な産業別就業者数の内、7月から8月にかけて減少したもの
(1) 農業、林業
対前年度7月の就業者増減:-8万人
対前年度8月の就業者増減:-11万人

(2)製造業
対前年度7月の就業者増減:-8万人
対前年度8月の就業者増減:-52万人

‘(3)卸・小売り業
対前年度7月の就業者増減:-9万人
対前年度8月の就業者増減:-16万人

‘(4)学術、科学、専門サービス業
対前年度7月の就業者増減:+9万人
対前年度8月の就業者増減:+1万人

‘(5)宿泊業・飲食サ-ビス業
 対前年度7月の就業者増減:-22万人
対前年度8月の就業者増減:-28万人
//
凡例の内多くの物が、「三密の防止の観点での消費行動」や、そもそも「可処分所得の減少からくる消費自体の減少傾向」という観点で説明がつくだろう。

 しかし製造業の大幅な減少は、これとは別に、リモートワークの発達や自動化、省力化の観点からのリストラ加速が出てきている為ではないか?と疑りたくなる。

 もっとも、これは、むしろ政府を上げて、対外経済競争力の追加展開の中で進められているものであるかもしれず、中長期の国家財政を考えると、一概に否定できない、冷酷な解釈もできるようにも感じる。


‘3.2020年8月の雇用形態別就業者数の対前年度数
(1) 正規 +38万人
非正規-120万人

(2) 男性
正規 -10万人
非正規-36万人

(3) 女性
正規 +46万人
非正規-84万人

//全体の雇用が減少するなかで、なるべく、反発を抑えようとする経営者サイドの工夫が良く分かる様に感じる。

付録資料1 菅政権の対韓強行姿勢
神王TV情報、
韓国報道より
① 日本の菅首相は、韓国の文在寅大統領がなんとか早期に開催しようと画策している、日中韓首脳会談について、韓国政府が、徴用工問題で現金化をさせないという確約をしない限り、出席する意味が無いという意向を示している。
② 日本の菅首相は、韓国政府が、徴用工問題で現金化をさせないという確約をしない限り、
今後訪韓するつもりは無いという意向を示している。
神王TVでは、韓国や中国の資本が日本の放送業界に入っているため、今までの日本政権は、明確な姿勢を、対韓問題で示してこなかったが、この菅政権の強気の外交姿勢は、
称賛に価するとして、その背景とともに、賛辞を送っている。
//
野党の弱さと国民支持の強さの成せる威光だろうと思います。

付録資料2.玉木雄一郎、新国民民主党党首のレポートより
(You-tubue)
「8月に入り、若年女性の自殺者急増の問題に関して」
3~5月頃まで、国内自殺者は、男性も女性も昨年度比で減少していたが、6月以降、状況が悪化。
8月男性が前年比+64名 +6%
女性が前年比+187名+40%
特に、30代以下の女性は、+74%増
飲食業男性の雇用喪失44万人
飲食業女性の雇用喪失97万人
新国民民主党として統計を取って、対策を練っているが、菅内閣の内閣府と調整したところ、政府の具体的な対策は、21年春以降に施行する予定との回答。
※ 遅すぎる!
※ もっと全般的な雇用対策を抜本的に早期にできないか、問い合わせているところ!
//
このような、「政策的な暗」を対象にするものは、あまり選挙前には、表沙汰にできない理由が政権側にはあるのだろう。
野党として、建設的な意見を望む。
(記)


付録資料3.米国、台湾へ、無人機売却か?
ロイター発
EXCLUSIVE-米政権、台湾への無人機売却計画を議会に通知=関係筋
[ワシントン 13日 ロイター] - 米ホワイトハウスが13日、無人航空機「MQ─9」と沿岸防衛ミサイルシステムを台湾に売却する計画を議会に通知したことが、事情に詳しい5人の関係者の話で分かった。
台湾への軍備品売却は中国の反発を買う可能性がある。ロイターは前日、米政権がロッキード・マーティン製のトラック型ロケットランチャー「HIMARS」やボーイング製の空対地巡航ミサイル「SLAM-ER」など3種類の新鋭兵器の台湾向け売却計画を議会に通知したと報じた。
MQ─9の議会への事前通知は、トランプ大統領が「ミサイル関連技術輸出規制」(MTCR)を再解釈し、無人機の輸出規制を緩和すると発表してから初めて。
米上下両院の外交委員会には、国務省が議会に正式な通知を送る前に、武器売却に関する非公式の審査を実施し、阻止する権利がある。
//
米軍の台湾への無人機の売却は、準戦略兵器の手段を台湾が握ることを意味している。
なぜなら、米軍の無人機は、精密な要人暗殺手段、あるいは、精密な核心的兵器、集積を爆破する手段を提供するからだ。
これは、ある意味、最新鋭の戦闘機以上に、台湾の安全保障に力を与えるものだと思う。
(記)

付録資料4.原油価格低減の噂
ロイター発
OPEC、21年原油需要見通し引き下げ コロナ感染増加で=月報
[ロンドン 13日 ロイター] - 石油輸出国機構(OPEC)は13日に公表した月報で、新型コロナウイルス感染が増える中、2021年の世界の原油需要見通しを前年比日量654万バレル増の9684万バレルと、9月の見通しから8万バレル下方改定した。産油国が直面する需給調整の課題が増した。
新型コロナ危機により旅行や経済活動が抑制され、原油需要は急減した。第3・四半期は封鎖措置の緩和に伴い需要が回復したものの、OPECは景気回復のペースが弱まっているとの見方を示した。
OPECは景気見通しについて「一部の経済は第3・四半期に目覚ましい回復を遂げたが、新型コロナの直近の展開を中心にさまざまな先行き不透明感がある中で短期的な景気は依然としてぜい弱だ」と指摘。「世界的に感染件数が急増する中で先行き不透明感は高く、第3・四半期の力強い回復は第4・四半期や21年まで続かない見込みだ」とした。
//
中長期の原油価格の低迷は、今後、増税論議あるいは国債の急拡大で、円安・物価高になっていく我が国経済にとっての、「福音」とまではいけず「仇花」程度の問題だろう。
(記)

付録資料5.韓国の立ち位置
テレビ東京、WBS、10月14日23時
〇 韓国の立ち位置
(1) 韓国外相、カンギョンファ氏の発言、「日本、米国、インド、オーストラリアの合同協力体制は、「相応しくない。」
→日、米、より対中配慮を決定的に支持
(2) 韓国の中米大使の発言
「韓国は今後の70年間の対米関係を維持するつもりは無い」
→対北朝鮮、共同戦線を無力化、破棄する文在寅大統領の意向
結論:韓国は西側諸国とは決して言えず、すでに中国、ロシア、北朝鮮側に相当取り込まれていると、一般の国民は意識して、対韓国関係に、一定の抑制を持つべきだろう。
//
今だに、韓国を真の同盟国と考える人は、現実をもう少し真剣に考えてもらいたい。
これは、日本や米国が悪いからでなく、韓国独自の国内政策、対外政策の結果だ!
(記)

付録資料6 菅政権、竹中平蔵氏起用へ
テレビ東京、WBS、10月16日23時
〇 成長戦略会議の意義
未来戦略会議を廃止して成長戦略会議を新設した背景
(1) 未来戦略会議では、各界の識者のごった煮状態だったのを、メンバーを「使える人材」に集約、数を絞った。
(2) 竹中平蔵氏をチーフとして、纏められる政策提言の実効性を期待
(3) メンバーの中で、経済全般を語れるのは竹中氏だけ。
(4) 竹中氏とそりが合わない、麻生大臣を外して、竹中氏に思う存分の施策を提言してもらう体制とした。
(5) (不安を一言)経済の生産性を当然重視することになるが、産業の技術的生産性を重視して、くれぐれも、リストラによる企業再生方式に、専心することのない様に祈りたい。
//
安倍前首相が、麻生氏との結びつきが強かったのに対して、菅新政権が安倍政権を引き継ぐと言いつつ、安倍氏が成しえなかった様な斬新なことを、どんどん推し進めるのは、気持ちの良いものである様に感じます。
(記) 

投稿: 山口達夫 | 2020年11月 7日 (土) 09時30分

【 感染者用のシャトルバスを 巡回させよう。

携帯料金を 公共料金にしよう! 】


新型コロナ等の 新規感染症用の入院可能な 専属病院・施設を設け、

空港やホテル等で用いられている ”シャトルバス”みたいな感じで、


感染者に 公共施設やタクシー等を 利用させないようにするために、

専属のシャトルバスを 都内で 巡回させるとか


東京都の富裕な財源を こういう形で 使うのはありかなと。

勿論、コロナ下における 雇用の創出にも 危険は伴いますが 一助となります。


東京都としても 入院先は勿論、そこに至るまでの交通手段も 公共から隔離できる点は、

大きなメリットになるかと。


--


シャトルバス内 ないし、同行する もう一つの車両で PCR検査とか

やる意味があれば やればいいかと。

--


【 携帯料金の 値下げの件について 】

要は、携帯電話は ” 国民の生活インフラ ”として 認めるか 否か?


に尽きるわけです。


--


つまり、身近な例で行けば 「 電気料金 」。


電気とは 国民の大事な生活インフラの一部です。


故に、各電力会社が 勝手に料金改定できません。


所管官庁である経済産業省に、料金改定を申請し、


国会審議等を経て、所轄大臣認可となる流れと 存じますが。


ざっくり言えば。


--


これを、携帯料金に 当て嵌めようと。


実際、大多数の国民が 今や携帯電話を所有・利用しております。


今や 事実上の” 国民の生活インフラ ”となった 携帯料金を、


安く電波使用権を利用する 限られた携帯キャリアに 勝手に料金設定させて いいのか?

電気料金などの ”公共料金”の仲間に入れて 料金設定を合法的に規制すべき


という話は ありでしょう。


投稿: ぴっぽー | 2020年11月 7日 (土) 19時29分

どうやら漸く、終結が見えてきたようです。それにしても、この選挙、民主党の失敗でしたね。トランプという異形と対峙するに、何故バイデンだったのでしょうか。78才という高齢に加えて、アメリカを変えるという主張もなく、アメリカをこうしたいという希望も展望も示すことが出来ず、世界をどうするかを語ることもなく、小さなアメリカに閉じこもって、この選挙で明らかになった、アメリカの分断に明確な指針も示すことなく流されていく政権になりそうです。

中国にとっては好機です。何も出来なかった民主党が、世界を支配する気力もなく平穏な日常に流されていくなら、中国の独壇場です。南シナ海も東も、台湾も、思うがままに主権を主張していくでしょう。アフリカに仕掛、東南アジアを取り込んで、コロナに苦しむ奥州に食い込んでいくことは火を見るより明らかです。
折しも、尖閣に侵入を繰り介す海警に武器を積み込むことを可決しようとしています。状況は現状よりももっと厳しく具体的になるでしょう。

その状況に日本国は、どうするのでしょう。
中国は明らかに、世界を制覇するという明確な野望を躊躇わずに提示するでしょう。
アメリカが手を出さないとなれば、尖閣は愚か、沖縄、さらには第二列島線の確保に向かって露骨に具体的に行動を開始するに違いありません。
その時にどうするか、具体的に、明確に論議して国民にこうあるべき、こうするべきという実効案を提示することが絶対必要です。

憲法改正して軍隊を持ってなどと言っている段階ではありません。間に合いませんよ。

私の提案はこうです
先ず、憲法は現行のままで行きましょう。一切変える必要はありません。軍隊も国防も書き込む必要はありません。
既に、我々は、自衛権の存在を宣言し、憲法前文で、断固としてこの国が存在することを宣言しているからです。
更に、21世紀の戦争は、と言うより、軍隊が隊列を組んで宣戦布告して、敵国の国民を多数殺して、殺されることに恐怖して威嚇したり恫喝したりする戦争は20世紀でお終いです。
21隻の戦争は、サイバー攻撃で国の国家機能を崩壊させることです。あるいは、先の回で私が書いたように、大陸の奥深くから、ある日突然に。精密誘導したミサイルで、敵国の国民は軍隊を狙ってするのではなくて、発電所だけをお全部破壊してしまえば、特に日本は、一瞬にして国家機能が失われてしまうと言う戦争です。
最早、ジュネーブ条約も全く無意味です。毒ガスも捕虜もないし、宣戦布告して民間人を避難させる必要もないからです。
飽和攻撃を受けて、1億の国民が餓死する瀬戸際に追い込まれて、報復などしている暇はありません。憂さ晴らしか、気晴らしにしかならないからです。
憂さ晴らしをするなら、飽和攻撃には飽和攻撃手お返しするしかないでしょう。イージス艦も、空母も、爆撃機も要らないのです。日本中の至る所に地下サイロを造って多弾頭ミサイルを隠しておくだけです。撃たれれば、こちらが全滅しても、相手国も全滅させるという威嚇だけが唯一の対抗手段です。

もう一つあります。海警が武装するなら、こちらも対抗して武装すべきです。
今尖閣で問題になっているのは、自衛隊では警察権の発動が出来ないから、漁民を装って侵入する兵士に対処できません。
ならば、海上保安庁が、イージス艦も運用して、ミサイルを持って、警察権の行使をすれば良いのです。艦対艦のミサイルで小型船舶でも、大型鋼船でも簡単に攻撃できます。警察権の行使として、機雷封鎖も、対潜哨戒も出来ます。何れも領土の保全の海保の本来任務だからです。
もう、戦闘機だの空母だの爆撃機だのは時代遅れです。スクランブルでも、警告射撃のミサイル型ドローンで排除すれば良いのです。
海域の警備も、海中に感応機雷を無数に敷設して、攻撃をする意図のある全ての船舶を識別して、監視警報、攻撃をすれば良いのです。勿論その監視は陸上の地下深くで行います。

日本国は、平和憲法を堅持し、ジュネーブ条約で規定するような軍隊は持たないから、ジュネーブ条約の拘束を受けることもないが、国境を警備し、独立を守るための自衛権を駆使する権利はあるから、警察権のある海上保安庁がその任に当たる。
それだけです。

自衛権も、正当防衛権も、自衛して、正当に防衛して生存を確保する権利です。
自衛だから、これこれの武器しか持ってはいけないなどという規定は全くないのです。
自衛できなければ自衛権は成立しないし、正当に防衛して生き残って初めて正当防衛権が成立するのです。当然、攻撃を予知して防衛することも正当防衛の一部を構成します。

私も、戦争論に付いては一通り勉強しました。そこに書かれている戦争は、絶対支配者が、その支配下の人民に対して、命を的にして戦う軍隊という組織を作って、そこで、攻撃と防衛という収支を成立させるという論理だけです。
石を投げる射程と、投げた石が必ず当たるという確率を改善するために、航空機が出現し、精度のばらつきを縮減するために、巨大な爆弾たる核兵器が造られたのです。射程と精度という頸木から解き放された21世紀の戦争では、最早軍隊も武器も全く変わったものになります。大艦巨砲が過去の遺物になったように、航空機も、空母も終わりです。
攻撃によっては、一人も殺さない戦争が21世紀の戦争です。其れは決して人道的なものではありません。もっと悲惨で、残酷なものです。
人間は、その残酷に耐えて攻撃することが出来ます。

アメリカが、血を流して日本を守ることはもうしないでしょう。核の傘も無意味になります。非人道的と非難を受けるだけの罪悪感に満ちた攻撃などしなくても、日本を潰すのは簡単だからです。核攻撃でない攻撃に、核で対応することも出来ないでしょう。
自力で守しかないのです。そのためにも、日本国憲法は世界に対して、平和憲法であるが故に、軍隊を持たず、国を守ことが出来る唯一の手段です。
我が国の憲法の前文と、9条がセットで其れを可能にしています。絶対に捨ててはいけません。
平和であることは、完全に守ることが出来るから平和なのです。つまり、平和憲法こそが、完全に守ることの断固たる宣言になり得るのです。

投稿: かも | 2020年11月 7日 (土) 22時23分

お疲れさまです。読まさせていただいた感想です。
【バイデン氏が「すべての票を開票せよ」と言うのは至極当然のことで、自分が有利であった時点では一方的に勝利宣言を行い、郵便投票の開票が進んでバイデン氏がやや優勢になると「バイデンが勝利したとされる州では投票に不正があった、集計をやめろ」と訴えるトランプ氏の姿は誠に異様な感じが致します。「何故このような人物が大統領になり、何故支持する人が大勢いるのか、私にはよく理解が出来ません。」選挙の仕組みが異なるので、本当のところはよくわからないのですが、不正が行われないことを確認する投・開票所における立会人はアメリカ大統領選挙において両陣営から出ていないのでしょうか。ご存知の方があれば是非ご教示ください。】

石破さんは与党の政治家です。まして、時期総理とも言われた方です。まだ完全に決まっていない状況で、現職大統領に対して、「何故このような人物が大統領になり、何故支持する人が大勢いるのか、私にはよく理解が出来ません。」と書くところが、慎重さに欠けるし、マスコミや大衆に迎合する「ええかっこしい」と思います。野党議員や評論家ならこれでもかまいません。責任ある与党議員でここまで書く、その後に、「選挙の仕組みが異なるので、本当のところはよくわからないのですが、」とわざわざと述べて 、選挙の仕組みすらわからないのに、背景を良く調べもせず、このような発言をする。石破さんが今日ある原因は、相手にどのように伝わるかを考えず、ただ「正論」を述べてマスコミや大衆受けする「ええかっこしい」の姿勢にあると思います。議員を辞職されて評論家になるか、立憲民主党から再出馬されて野党でご活躍されることを望みます。

投稿: ブレイクストーン | 2020年11月 8日 (日) 01時54分

も一度応用な懐の深い国民・感情に回帰して欲しいな、一面主義主張がハッキリしたことは否めない事実であろうが分断が進んでしまった事は残念な事である

投稿: 中島庸之助 | 2020年11月 8日 (日) 18時52分

【米国の大統領選挙は基本的にやったもん勝ちなのだろう】


 大統領選挙の勝者の政党がだいたい普通は上院議員選挙を制してきた背景があったそうだ。しかし、今回はそっちの方は民主党の手が回らなかったのか? まだ決着がつかないようだとするニュースがあった。もしかすると共和党が過半数を維持することになるのかもわからない。こういう点から見ても、バイデン候補の陣営が主張するような大量リードなるものは幻の様なというか、不正があって成し遂げた結果なのかもわからない。そして選挙の不正があったとしても裁判所はそれを認めてきたことが非常に稀な事なので裁判で結果が覆ることがないと云う自信が民主党にあったと云える。実例として経験済みだ。
 まあ、そう云う事も含めて、これが彼等の民主主義的手続きなのだと思ったほうが良い。

 おそらく、米国民主党にはこれから描く青写真が出来上がっているのかもわからない。
 1960年から1962年の11月にかけて、やり遂げたことの再現になるような気がしている。

 この時の選挙は民主党ケネデイ対共和党ニクソンの対決である。当時から不正があったと、WIKIにもはっきり書いてある。ケネデイ陣営は禁酒法時代に密造酒で金を稼いだ父親の計り知れない資金がものをいうわけだが、彼等にはマフィアもまた協力をすると云う体制が既にあったそうだ。
 『この時の選挙でケネディ陣営が、禁酒法時代に密造酒の生産・販売を行っていた関係からマフィアと関係の深い、父親のジョセフ・ケネディ・シニアの協力の下、マフィアやマフィアと関係の深い労働組合、非合法組織を巻き込んだ大規模な選挙不正を行っていたことが現在では明らかになっている。
 またケネディは、予備選挙中にシナトラから紹介されたシナトラの元恋人のジュディス・キャンベルを経由して、イリノイ州シカゴのマフィアの大ボスのサム・ジアンカーナを紹介してもらい、ウェスト・ヴァージニア州における選挙への協力を直接要請した他、FBIの盗聴により、シナトラが同州のマフィアからケネディのために寄付金を募り、ケネディの選対関係者にばらまいたことが明らかになっている。
 共和党は当時これら2州の結果を他の9州の結果と共にひっくり返そうとして失敗したという事実に拘わらず、ニクソンは全国の一般投票で実際には勝っていたとしている。これら2州はもしニクソンが制して居れば、選挙人選挙の結果でもニクソンが勝っていたはずなので重要である。
 ケネディはイリノイ州で投票総数475万票のうちわずか9,000票に足りない差で制した。ニクソンが州内101の郡のうち92郡を制していたにも関わらずであった。ケネディのイリノイ州での勝利はシカゴによるものであり、リチャード・J・デーリー市長が11月9日の朝遅い時間までシカゴの票の大半を保留にしていた。デーリーの行動と力の有るシカゴ民主党の組織はクック郡で45万票差という異常な勝利をケネディに与えた。これはシカゴの1960年時点の人口355万人の10%以上に相当した。このことでイリノイ州の他の地域では厚かった共和投票にかろうじて打ち勝つことになった。ニクソン支持の「ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン」の記者、アール・マソはシカゴの投票を調査し、イリノイ州がケネディに奪われるだけの選挙違反の十分な証拠を見付けたと主張した。

 テキサス州では、ケネディが51%対49%という僅差でニクソンを破った。共和党員の中にはリンドン・ジョンソンの恐るべき政治マシーンが、ジョンソンの地元のメキシコ国境付近の郡部で十分な票を盗み、ケネディに勝利をもたらしたと主張する者がいる。
 歴史家のアーサー・シュレジンジャーのようなケネディに近しい者は、「ケネディが取ったテキサス州の票差(46,000票)は単純に大きすぎて、選挙違反では覆らない」と主張した。イリノイ州でも、シュレジンジャーやその他のケネディや民主党の支持者が、「仮にニクソンがイリノイ州を制したとしても、ケネディはまだ選挙人票276票を持っており、対するニクソンは246票なので、この州だけではニクソンを勝者には出来ない」と指摘した。さらに加えて、イリノイ州は最も広範な異議申し立てのあった場所であり、クック郡の州検事で共和党のベンジャミン・アダモースキーは自身の再選も果たさなかったが、その繰り返し先頭に立った行動にも拘らず成功しなかった。ニクソンとアダモースキーの両人に有利な純誤差を示したが(ある投票区はニクソンの場合に40%という彼等に有利な誤差を示したが、選挙違反ではなく誤集計を示唆するものだった)、どちらの候補者も結果を覆すまでには至らなかった。共和党が支配する州の選挙委員会は異口同音に結果に対する異議申し立てを拒絶した。さらに共和党に支配される州南部地域において不正行為の可能性を示唆するものがあり、共和党の異議申し立ては行き場が無いために民主党も真剣に追及することはなかった。』

 そして、

 『選挙終盤にケネディ陣営のイリノイ州やテキサス州などの大票田における大規模な不正に気づいたニクソン陣営は正式に告発を行おうとしたが、アイゼンハワー元大統領から「告発を行い、泥仕合になると国家の名誉を汚すことになる」と説得されて告発を取りやめている』

 今回起きている不正は60年前に既に実行されていたようだ。同じような結果が再現されたと見るべきですね。

 まあ、やったもん勝ちの民主主義なのですわ。

 トランプ大統領も諦める方向に流れるかもわかりませんね。WIKIのこのくだりを読めばケネデイ陣営のマフィアを何か別の勢力に置き換えて不正の実行部隊に抜擢したとすれば、ほぼ同じ現象が起きているのが解ります。

 ま、それで納得していないのは今の処、トランプ大統領だけです。

 そしてこの話には続きがある。若いが故に年配者の言いなりにならないことが解った民主党の陣営が、取った手段が彼の排除だ。
 副大統領候補のジョンソンは民主党が最初から用意をした人選である。ケネデイの弟のロバートはジョンソンに面会して指名を降りてくれと交渉に行って断られたという話が遺っている。ジョンソンの出番はやがて来ると民主党の重鎮は考えていたことなのだろう。そしてそれが実行に移された。1962年11月である。

 1962年11月22日、ジョンソンは大統領になった。民主党は最初から、あらゆるプランを用意していたのではないだろうか?

 そして、鉄壁の機密保持が今もあの暗殺事件だけはうまく機能している。民主党のボロがここからは何も出ていない。容疑だけは非常に濃いのだ。

 陰謀の民主党というしかないだろう。バイデン新大統領は78歳なので、暗殺などしなくてもあの世に逝く可能性は高い。というか、2回も暗殺をすれば、疑いの目は民主党に集中することになる。最初の暗殺事件まで蒸し返されることになる。だから、棺桶が直ぐに必要になりそうな老人を選んだのかもわかりません。若い大統領はタフだ。

 しかも、今なら、就任宣誓までやってくれればいいと思っているかもわかりません、就任宣誓式で風邪をこじらせて死亡した大統領は実際におられるそうだ。副大統領の出番は早い可能性もある。新型コロナも米国では健在だ。

 2年以内ぐらいに、米国憲政史上初の女性大統領の誕生だ。そこまで話が続くような気がしている。

投稿: 旗 | 2020年11月 8日 (日) 19時23分

【訂正】

 リンドンジョンソン大統領が大統領就任宣誓をしたのは1962年ではなく、1963年の誤りです。暗殺事件もまた1963年11月22日に発生しています。
 なんかおかしいなと思い確認した処、間違いに気が付きましたので訂正します。

投稿: 旗 | 2020年11月 8日 (日) 19時35分

【米国民主党政権の外交、特に対日政策はスカスカ】

 まあ、戦後の政治を見ても印象に残るような話にいいものが少ないというか、何もないような気がしている。共和党と民主党というのは双子の独裁政党なのでその差になるものは外国から見れば全くないといってもいい。なのに、人あたりの違いが大きい。なんでなのかと考えてしまいますね。

 中曽根とレーガン、小泉とブッシュ。安倍とトランプのような関係を構築することが民主党政権にあっては一つもなかった。やはり根底にあるのはルーズベルト以来の日本人蔑視であり、或は原爆を投下したのは民主党という事実の大きさに彼等の方から、嫌われているという認識のようなものがあるのだろうか? (それがあるから小浜氏は広島参拝を敢行したと思うのだ)

  民主党の大統領が個人的に日本人に興味を持って接した例も少ない。暗殺で斃れたケネデイ氏は第2次大戦中魚雷艇の艇長をやっており太平洋で日本の駆逐艦に体当たりされて沈没したことがある。そこで日本人を恨むことになるのかと思っていたが、上院議員になって日本に来日した際、当時の駆逐艦の艦長を探してくれという要望があったのだそうだ。駆逐艦天霧のことである。厚労省辺りが探して連絡したらしい。するとケネデイ氏から手紙が届き「昨日の敵は今日の友」というような内容があったという話である。艦長の名は花見公平氏と云う福島県出身の旧海軍中佐なのだそうだ。
 ケネデイ氏は亡くなる年まで、8年ぐらいの間、文通をしていたと云う事である。こういう交流ぐらいしか見当たらないような気がする。まあ、これも外交的な性格の交流ではないので個人的なつながりと云えなくはない。花見氏は地元自治体の市長の様な役職にあったこともあるらしい。

 それはともかく、2020年は民主党の大統領でほぼ決まってしまうだろう。まだ、決定したわけではない。
 今年71歳の菅総理が、認知症の疑いもある78歳のバイデン氏と「ジョー!!」「ガース!」と呼び合うような関係が構築できるとは誰も考えない。共通の話題すら探すが難しいような気がしている。パンケーキに話題が集まるとも思えない。

 まあ、誰も期待もしない関係のまま米国国債を売ってしまおうかという冗談が橋本龍太郎から思いがけない形で飛び出したような冷めた関係になってしまうのだろう。

 バイデン氏は外交が得意という噂がある。しかし、副大統領時代に動いたことは自分の息子の役に立つような話しかない。
 朝鮮売春婦の合意問題は小浜氏ではなくバイデン氏の発案だという話はなぜか?
 ネットでは拡散しているようだ。よく解らないが根拠があるのだろうか?

 仮にそれが事実とするなら彼の話は先の見通しもない無責任な対応だというしかない。韓国では金だけ奪って撤去すると言っていた国際法違反の像はそのままだ。この件については米国から制裁もない。


  クリントンやカーターなどと同じような展開がまた始まるような気がする。白人の民主党大統領だ。クリントン氏などはもともと外交に不向きな人で世界を混乱させることばかりだった。あのような政治家であったがなんと出身大学の学部は外交学部と云う処なのだそうだ。(1964年ジョージタウン大学外交学部に入学、在学中フルブライト上院議員のもと外交委員会で働いた。) なんか悪い冗談のような話である。

 それはさておき。民主党の大統領に限った事ではないが、外交で失敗するのはあたり前のようになっている。トランプ氏が主導した中東とイスラエルとの間の和平交渉など無理な注文だろう。クリントン氏は全方位に失敗した稀な人である。カーター氏はイランで大きな失敗をしたのだがその自覚に乏しい人だった。小浜氏は何もできなかった。ほぼ全域で影響力を失う事が大きかった。そしてシナ帝国を増長させた結果、これから大変なことが待っている。


 米国民主党は自爆しかできない政党ではないのだろうか?  外交政策に於いて見るべきものがあまりに少ない。

投稿: 旗 | 2020年11月 8日 (日) 21時40分

こんにちは。

アメリカ大統領選挙はバイデンさんが勝ちました。これから世界がどう変わっていくのでしょうか。注目したいです。

投稿: くま | 2020年11月 8日 (日) 23時46分

「非論理的かつ教条主義的に自説に固執するような学者を任命すべきとは思いませんし、過去の中曽根総理答弁との変更を明確に説明すれば、それは理解が得られないものではないでしょう。」
今回の6名拒否について、石破さんはこれを 言いますか・・・
薄情な人ですね。
だから、赤木さんの件についても、自民党という組織を許しているのですね。
理屈をこじつけて、自分を納得させて、自民党に骨を埋める石破さん。死ぬまで、幸せな人なのでしょう。

投稿: 飯塚敬一 | 2020年11月 9日 (月) 21時39分

石破先生

今晩は!!。
11月8日に立冬を迎えたかと思えば、急激に寒さが募り、大慌ての冬支度の日々です。
そのような中、先生に於かれましては国会の予算委員会審議へ臨まれ、又週末には地元の講演会にと忙しく回られ、大変お疲れ様であります。
小生は先生と同郷、鳥取県出身の「国の将来を憂う」者であります。

さて、先週は衆参両議院の予算委員会の国会中継をテレビで見て居て、本日はその感想から述べて見たいと存じます。
一言で言えば「菅総理の国会答弁は何時まで持つのであろうか?」との疑問と懸念であります。
学術会議会員任命拒否の問題は、日毎に野党の追及が激しくなり、菅総理の答弁も二転三転しだして、全く辻褄が合わなくなって居ります。
野党からは全く論理性のない「支離滅裂な答弁である」と断言されています。

しかしそのような中、先週は立憲民主党の辻本議員の巧みな誘導尋問のような質問に遭い、とうとう6名の会員の任命拒否の原案を提言したのは「杉田官房副長官である」と白状してしまいました。
そこで拒否の原案提言は杉田内閣官房副長官が行い、菅総理が認め任命拒否に至ったことが明白になりましたが、相変わらずその理由は「人事の事であり、詳細を述べる事は控えたい」の一点張りのままであります。
又、参議院の予算委員会では共産党の小池議員の質問により、「菅総理は先日の答弁では、学術会議側より提出された名簿に基づき『調整』させて頂いた」と述べられましたが何をどのような理由で調整されたのか?」との一番最初の質問導入時より答えられず、延々と40分以上も紛糾する事態となりました。

このように一週間の菅総理の国会答弁を見るにつけても、前安倍政権を継承すると云っても急ごしらえの為、菅総理には未だ自身の国家観が形成出来て居らず、例えれば大店の主人が居ないままの見よう見まねの「番頭政治」と言うべきであります。
現場の事情はよく分かっていて、実務に長けていそうだ認めても、矢張り総理ともなれば全体を俯瞰的に見る事が出来る「国家観」が何より重要な要素とあると云う事は、言うまでもありません。そしてその「国家観形成」とは、常日頃より研鑽しておかなければ出来ないと云う事でありましょう!!。

折しも、10月後半よりコロナ感染が急激に増え始め、北海道では過去最高の連日100人を越え、東京を始め関東3県、愛知県の名古屋、大阪中心の関西圏なども感染者が急に増え始めています。菅総理が「コロナ禍対策」を第一番に掲げるのであれば、学術会議会員任命拒否の件は後日その事のみの「集中審議を約束」し、先ずコロナ禍対策の「特別措置法改正審議」、又その他少子化対策、国家安全保障の「イージスアショア」に代わる防衛問題、トランプ後の日米安保安全保障などを早急に審議を行い、決定出来るものは早急に行うべきであります。
テレビを見ている国民は、今何が一番需要な事柄なのかがとても良く見えて居り、このような不毛な国会審議を見続ければ、益々政治不信が募り、野党は勿論ひいては与党自民党へも信頼が更に無くなるのではないでしょうか?

以上述べました、これらの意味においても小生は石破先生に対して、何時でも「取って変わる準備を整えて於くべきである」と思い、更に支持者への従来のように希望となるためにも、信念に基づく「是々非々」は発信すべきであると想う者であります。
国民の為にとの信念に基づくリベラルな発信が無ければ、何の為の政治家と云えるのでしょう?僭越であり辛口な事ながら、敢えて述べさせて頂きます。

次に、アメリカ合衆国大統領選挙は漸く大勢が決まり、バイデン候補が勝利宣言を出しました。海外からはイギリス、カナダ、ドイツ、韓国、日本などが祝辞を伝え国際的にもバイデン候補の勝利が認められ出しました。
しかし、トランプ大統領は負けを認めず、不正があったとして次々に法廷闘争を述べ、何時終結するのかも見えない様相であります。
バイデン候補は勝利宣言声明の中で、「共和党も民主党も無い。赤も青も無く皆アメリカ国民である。これからはお互いに偉大なアメリカを更に築き上げよう」と述べました。

小生はトランプ大統領が先年大統領選挙に勝利した時点より、中国と政治的、経済的、軍事的に世界を二分する一方の大統領としては資質に欠け、自己利益を最優先とする「中小企業のおっさん的発想」なようであると述べた事が、昨日のように想い出されます。

案の定就任するや自国利益最優先の「アメリカファースト」を掲げ、就任最初に「TPP合意からの離脱」、地球温暖化対策の「パリ協定からの離脱」、ロシアとの「中距離核戦力全廃条約の破棄」、イランとの「核合意離脱」など、後ろ向きの重大な事柄を次々に決めて来ました。
トランプ大統領はアメリカ国民の中でも、白人中間層の支持者に対し、雇用の確保を掲げ支持者を更に拡大してきましたが、その事が国内をも分断してしまう結果となりました。

アメリカファーストの経済政策は、結果として投資家には歓迎され、株価は上昇を続けましたが、その事がアメリカ国民には「経済は好転している」と誤った思い込みの原因となったようであります。
しかしその実際は、富裕層と困窮者の格差を広げ、我が国前安倍総理も同調した為、我が国も同じように株価の上昇はあるものの、格差が更に広がって行きました。

今回の大統領選に当たり、何よりもトランプ大統領の900万人以上という大幅な感染者と23万人以上という沢山の死者の「コロナ禍対策」の誤りが、主婦層や中高年層に不安を抱かせ、バイデン候補に勝利を齎せたようであります。
以上、これらは民主主義国家、アメリカ合衆国の「良心を喚起」したようであります。
それにしても、アメリカ合衆国の大統領選は仕組みも分かりにくく、認められている郵便投票も締め切り時間、開票など州ごとにまちまちであり、何と鷹揚とも不備があるとも思える事でしょう!!。


投稿: 桑本栄太郎 | 2020年11月 9日 (月) 22時20分

【確実性の高い朗報になるのかどうか?】

 ロイター他、多くのメデアが一斉に記事にしている。新型コロナのワクチン開発のニュースだ。米ファイザーが名乗りを上げたようだ。

 『[9日 ロイター] - 米製薬大手ファイザー<PFE.N>は9日、独バイオ医薬ベンチャーのビオンテック<BNTX.O>と共同開発する新型コロナウイルス感染症ワクチンの臨床試験(治験)で感染を防ぐ有効率が90%を超えたと発表した。

発表によると、現時点で安全性を巡る重大な懸念はなく、今月中にもワクチンの緊急使用に関する米当局の承認を求める見通しという。

ファイザーのブーラ会長兼最高経営責任者(CEO)は「感染率が過去最高に達し、病院が対応能力の限界に近づき、経済再開も難しく、世界が最もワクチンを必要としている今、ワクチン開発プログラムにおいて重大な節目に達した」と述べた。

 ビオンテックのサヒンCEOはロイターに対し、ワクチンの免疫効果は1年間持続するとの楽観的な見方を示したが、まだ確実ではないとした。』

 まあ、その効果のほどについては記事の後段にあった。

 『ファイザーは、治験参加者のうち94人が新型ウイルス感染症(COVID-19)を発症した時点で有効性を巡る中間分析を実施した。このうち何人がワクチンの接種を受けていたかは明らかにしていない。治験では約3週間の間を空けてワクチンが2回接種された。

米食品医薬品局(FDA)は、新型ウイルス感染症ワクチンの承認には有効率が50%を大きく上回る必要があるとしている。 』

 慎重な説明にもなっている。予断は許さないという処だろう。しかし、時期から見てもようやく待望のワクチンだ。他の製薬会社も発奮するだろう。ここだけがそのすべてと判断するのは危険でもある。副作用等の問題とかが発生した時、比較する薬品があった方がいい。

 ともかく、第3波の襲来までには何とかしなければいけない問題である。ワクチン接種の時期とかを見極めた工程表とかの作業が挙がってからになるのだろうと思うが、今はこのニュース一つでファイザーの株が爆上げになったという記事もある。

 同じ記事の後段にもあった。

『ファイザーの発表を受け、トランプ米大統領は「株価は大きく上昇している。ワクチンは近く実用化される。有効率は90%だ。素晴らしいニュースだ!」とツイッターに投稿。米大統領選で勝利を確実にした民主党のバイデン前副大統領は、ファイザーの発表を歓迎するとしながらも、マスク着用やソーシャル・ディスタンス(物理的距離)の確保などの感染拡大抑制策は来年に入っても必要との考えを示した。』

 今となっては世界最大の感染国となった国の政界の反応である。何とか、この疫病の解決に向かってほしいものである。
 

投稿: 旗 | 2020年11月10日 (火) 01時13分

【FNNが見る民主党バイデン政権の外交】

 FNNの記事のタイトルに笑ってしまった。

『バイデン政権は日韓の和解を強く求めることになるだろう...次期政権の対日・対北・対中政策を占う』

  占うのだそうだ。どこの占い師が登場するのかと思って記事を見たが肝心の占い師の名前がない。ただの観測記事だと判明した。

 米民主党の過去を見れば彼等はいつも外交政策で致命的な失敗ばかりをしている。そこに気が付かないようでは予想を立てても意味がない。

 問題は何度も繰り返される失敗なのだ。

 外交で下手を打つのが習い性になっている。歴代民主党政権の得意技と見たほうが良い。直近の民主党政権の事例で云えば、小浜政権での失敗がある。小浜政権におけるクリントン国務長官は自国のリビア駐在米国大使を見殺しにした。そしてその反省もない。

 小浜氏の友人だという噂のあったクリストファー・スティーブンス米国大使はクリントン長官のメールの犠牲者であるらしい。事件発覚から僅か10日後にはWSJは記事を上げて小浜政権を批判していた。

 『9月11日に駐リビア米国大使らが襲撃を受け殺害された事件は、セキュリティ上の過失に判断ミス、戦争の不透明さが重なった揚げ句に起きたものだった。悲劇は防ぐことができたのではないかとの疑問もあがっている。

 米当局は9月11日のデモと暴動に先立ち、隣国エジプトで警告を発し、セキュリティ体制の強化を指示していた。しかし、周辺地域の他の外交施設でトラブルが生じる可能性はほとんど見過ごしていた。

 リビアのベンガジではこれまで数カ月間、米国や他の西側使節団への散発的な攻撃が続いていたにもかかわらず、米国務省は同地のセキュリティ体制を限定的なものにとどめていた。また米国はリビアにセキュリティ強化を求めるとしていたが、リビアの当局者によると、それを実行したのはたった一度、6月の1週間だけだったという。

 今回の襲撃でも米国は派兵を真剣に検討しなかった。海兵隊の即応チームを招集したのは米国大使が死亡した後だった。国務省当局者は、国防総省が事態を変えられるほど早急に救援部隊を動員できるとは思えなかったと話している。ある軍高官は、国防総省は外交官の安全に責任を持つ国務省からの指示を待っていたと語る。

 さらに新たな側面も浮かび上がった。襲撃は当局者らが秘密の隠れ家と呼んでいる場所にも及んでいたのだ。この隠れ家は、昨年のリビア革命後、極秘の政府プログラムにかかわる米当局者やセキュリティ担当者が使っていたものだった。

 「アネックス」とも呼ばれるこの建物が襲撃を受けてもまだ、米当局者はその存在を明かすことをためらっていた。この秘密主義がリビアの対応、ひいては米国人の避難を混乱させたと、リビアのセキュリティ当局者らは指摘する。

 オバマ政権はセキュリティ体制のレベルを擁護している。情報当局者らはアルカイダの北アフリカ支部が今回の襲撃を仕掛けた武装集団とつながっていた可能性を調査しているものの、米当局者らは、現時点の証拠からは反イスラム映画に対するカイロでのデモに反応した自然発生的な事態だったとしか言えないとしている。しかし、10人以上の米・リビアの当局者へのインタビューを基に詳しく調査したところ、何カ月も前からセキュリティ強化の必要性を示唆する不吉な兆候があったにもかかわらず、それを実行する機会を逸していた実態が浮き彫りになった。』

 背景に反イスラムの映画が米国で製作されたという話もある。これが反米感情に点火したという話だ。

 WSJがこの記事で問題にしたのは領事館を警護する保安要員がここにいなかった点を注目しているのである。リビアにおける米国の大使館はトリポリにある。ここなら海兵隊の小隊規模の部隊も駐在している。ベンガジの領事館には何もないに等しい。兵士は2名ほどだったという話だ。直接の引き金はヒラリークリントン国務長官がスティーブンス大使に充ててベンガジにある領事館に行けと発信したメールだ。これを盗み読まれたとする説もある。暗号化されていないメールをクリントン長官は好んで使用していたことは2014年頃になってバレテイル。ベンガジに突然向かわせた目的は今も明らかにされていないのであるが、それをリビアの反政府及び反米組織が危険視した可能性があるのだそうだ。その根拠も不明のままであるが領事館のセキュリテイが破壊されていることを見れば、動員された反米組織の戦闘力がかなりの規模であったことは間違いない様だ。筒抜けのメールが大きな問題である。しかし、それに言及するものは民主党内にいなかった。

 クリントン女史も公聴会に呼ばれた際には
 『2012年にリビア東部のベンガジで米領事館が襲撃され大使を含む4人が殺害された事件で、当時の国務長官だったヒラリー・クリントン氏は22日、米下院特別委員会の公聴会で証言し、「責任を果たした」と述べ自らを擁護した。』

 このような無責任な対応である。この時にはメール問題の発覚はなかった。もしあれば重過失に問われるほどの失態が明らかになったはずである。


 この事件はこれら以外にも大きな失態が背後に隠されたままである可能性が高い。ベンガジの領事館に向かった意味は今も明らかになっていないので、何も解明されていないと言ったほうが良い様だ。


 外交に弱い米国民主党である。この時の中東情勢も振り返ってみれば周りは敵だらけだった。

 簡単に言えば、外交に弱いクリントン元大統領の妻を国務長官に起用してしまったと云う事だ。それが答えになるのかもわからない。同じような失敗はこれからも起きるような気がする。米国民主党は無責任な外交をやる。それが伝統だ。

投稿: 旗 | 2020年11月10日 (火) 02時42分

【1950年以降米国大使は世界で8人殺されている】


  米国国務省のHPにあったのだが米国大使は1950年以降世界で8人の殉職者を出している国なのだそうだ。そのうち半分は民主党政権下で明確な反米組織による殺害事件と云う事が判明している。共和党政権下では航空機墜落事故に巻き込まれた人が1名と、赴任国先の反政府組織が大使を人質に取って政府との交渉の道具に使わるという犯罪に巻き込まれたとしか思えない事件での殺害が1件、あとの2件は国際的なテロ組織による反米事件である。

 殉職には至らなかったリッパート韓国大使の襲撃事件がある。これは殺人未遂事件である。これもカウントすれば民主党政権の評価が明らかになりそうな気がする。彼等民主党の政権下にあっては、簡単に駐在米国大使がよく殺されてしまうのである。


 一つ一つの事件について考えることも必要なことであるが、米国民主党の外交政策もまた問題にしたほうが良いのかもわからない。国を代表する大使が赴任先で襲撃を食らうとはどういうことなのかという問題だ。

 共和党政権の2倍以上の確率で民主党政権下の米国大使が標的にされていた。大変なことである。彼等は何とも思わないのだろう。

 米民主党は何かおかしいのかもわからない。

投稿: 旗 | 2020年11月10日 (火) 03時54分

石破先生

今晩は!!。
全国的に急激に冷え込んで参りました。
その為でしょうか?コロナ感染が急激に増えだしました。
小生は石破先生と同郷、鳥取県出身の「国の将来を憂う」者であります。
本日は、昨日に続き「緊急提言」を述べさせて頂きたいと存じます。

さて上記の「緊急提言」とは、コロナ禍対策についてであります。
一昨日の休日明けの本日の発表では、東京293人、大阪226人、兵庫60人など全国的にわたり第1波以来急激なコロナ感染者の数が発表されました。
昨日の政府のコロナ対策分科会に於いて尾身会長の談話でも「全国的に感染が増大傾向であるのは間違いない?」と、何を今更のような発表がなされました。
大きな原因として、「寒くなり乾燥によってコロナウイルスの活動が活発となり、しかも無症状感染者の大きな移動が原因とも想われる」との内容でありました。

7月22日より、紆余曲折のありましたGoTo事業のうち、GoToトラベルが見切り発車となりましたが、更に10月1日からは、それまで禁止の東京発も解禁となりました。そして、これらのGoToトラベルに続き、飲食業のGoToイートや劇場なども制限や厳しい制約があるものの、GoToイベントも次々に再開されるようになりました。
観光事業者、飲食業、イベント事業者などのコロナ禍による疲弊が多く、経済再生の意味もあってGoTo事業は計画されましたが、有効的な治療薬も少なくワクチンも未だに完成されて居らず、小生はとても懸念を抱いて居り何度も警告を出して参りました。

コロナウイルスは目に見えないだけに厄介であり、現在一番有効な手段は、検査の拡大とその結果によって、感染者と非感染者を隔離を行う事のようであります。
又コロナ禍対策は与野党関係なく、国民的課題であり、一早く緊急事態特別措置法を改正の上、全国都道府県の首長の権限により対応、措置が採れますよう国会審議を進捗出来るよう石破先生からも政府首脳へ提言頂きたいものであります。

今回の第3波は従来のものより大きい事が予想され、発生率と実効再生産数を勘案の上、全国的に地域限定を行い、移動自粛を更に要請すべきであります。コロナ禍対策と経済は両輪の輪と云っても、ここの所かなり緩めすぎの感があり、ある程度強引とも思える措置も已むを得ないようであります。

投稿: 桑本栄太郎 | 2020年11月10日 (火) 19時54分

【米国アリゾナ州ペンシルベニア州がバイデン当確を消したようだ。】


 実はまだ選挙の票開き行動は続いているのだそうだ。バイデン候補は、当選の可能性があるというだけの状態のまま今に至っているだけで、何も決定していないというのが実際の話なのだろう。米国CNNの選挙マップからアリゾナとペンシルべニアはバイデンの色である青が消えた。つまり『当選確実』ではないと主張しているようだ。

 不正があるというレベルの記事になっている。しかし、どれだけの票数がそれに該当しているのかまで詳細な説明はしていないようだ。票の逆転まであるのかどうかも含めて未知数である。

 トランプ大統領の任期は来年の1月20日までだ。
 翌21日に新大統領の就任宣誓式がある。それまで任期が終わることがない。その限られた時間で出来ることをやっているのだと思うが、前例がないことをやっているような気もする。1960年の大統領選挙ではケネデイとニクソンの対決があり、今回のバイデンのような不正があったのだがニクソンは、不正があると解っても、結局、何もせずにその場を去った。そしてケネデイは大統領になったのだ。

バイデンもおそらく。その前例の通りになると思っていたのだろうと思う。しかし、暴かれてきている。ある程度の作業が進行すれば、そこから先は未知の領域に突入する展開になるかもわからない。

 ニクソンが諦めてやらなかったことをトランプ大統領はやろうとしているようだ。

 それはさておき、昨日辺り、我が国のマスゴミはメラニア大統領夫人がトランプ大統領に敗北宣言を出すように説得中だというニュースを流したのだそうだが、メラニア夫人のツイートとか他の発言内容の記事からは、そういう発言の一切がどこにもないことが解った。つまり、根拠のない話をでっち上げていたようだ。我が国のメデアは嘘ニュースを流していたのである。彼等は印象操作をやりたくて堪らないのかもわからないが、事実に反する嘘ニュースは犯罪行為だと解らせないといつまでもやり続けるだろう。すでに国民の信用がない朝日他がまだやっている。懲りずにやっているようだ。

 そして、根拠もないのに、バイデン当確を垂れ流しにしている。ネットの話ではトランプ大統領の得票数は214のままだとしても、バイデン候補の得票数は226ほどに低下するようだという説明文があった。バイデンが当選という決定もなければトランプが敗北という事実もないのだ。つまりどちらも当選確実を示す270には至っていないという意味である。

  YOUTUBEには、幸福の科学がこの大統領選挙にかかりきりになっていて
ほぼ連日米国の政界の様子を独自の立場で解説している。それによると米国民主党はシナ帝国共産党に乗っ取られてる寸前にあるのか、既に乗っ取りが完了しているのかと云う様な状況かもわからないと告げている。

 まあ、クリントン政権時代から選挙資金の寄付をしてきた中国人が大量にいるのは誰も知っている話である。その背後を詮索することを米民主党はやってこなかったようなので、もはや手遅れと見られても仕方がない。それがどれほどの規模に成長したのか誰も解っていないのだろうと思う。

 まあ、シナ帝国には権力闘争がある。一枚岩の組織ではない。米民主党の中でも割れていることだろう。習近平と敵対する勢力もいるのは知られていると云う事だ。彼等がバイデンの息子のスキャンダルをリークした事も知られている。

 その中のどこが不正に関与したのかまでは今のところ何も解らないだけだ。一部の投票用紙は米国製ではないと言う指摘が発覚したとするニュース記事なのか噂話なのかわからない情報も飛び出している。
 シナ帝國共産党の関与がどこかの時点で発覚することがあれば、予測不能の展開が起きるかもわからない。米民主党の存続が危うくなるかもわからないという意味である。

 まあ、状況を正しく認識するなら、バイデン候補は未だ候補者のままだ。当選確実の次期大統領とは呼べない。裁判で決まることになるのかもわかりませんね。

  

 

投稿: 旗 | 2020年11月11日 (水) 02時17分

【時間の経過を早く感じるものだ】

 何のことかと云えば、韓国のインフルエンザワクチンのことだ。最初の死者の報告があって(10月28日)この11月10日で14日が経過した様だ。そして、累計で101人が韓国で死亡していたそうだ。

 Yahoo!に記事があった。

『韓国でインフルエンザワクチンの接種後に死亡を申告した人が10日午前0時基準で101人を記録したが、ワクチンとの因果性は1件も確認されなかった。死亡101件のうち97件は死因がワクチンとは無関係であり、4件は現在疫学調査中である。』

  普通に、これはどう考えてもこのワクチンを接種したから、死に至る事態になったと思うのだが、無関係とな・・・・・。

  頭は大丈夫かと、余計な事かもわからんが、心配になりますね。

 注射をした結果、数日以内に101人の死者が出たわけだ。注射をしていなければ何もなかったという考えに至ることはないのだろうか?
  
記事によると、

 『申告された死亡例は70代以上が83.2%(84件)であり、地域別ではキョンギ

ド(京畿道)、ソウル、キョンサンナムド(慶尚南道)、チョルラプクト(全羅北道)、テグ(大邱)、チョルラナムド(全羅南道)、キョンサンプクド(慶尚北道)で74.3%(75件)を占めていることが分かった。年齢以外の死亡者間の共通した特徴は、現在まで発見されていない。』

  年齢以外の共通した特徴は『注射をした』だろ。なぜそれを書かないのか不思議だ。

 この記事にはないが韓国では一昨年のインフルエンザ接種のシーズン時には約1500人の死者が出たという話になっているらしい。
 それが韓国では毎年のことなのかどうかまでは解りません。そして、異常ではない普通の事故死扱いになっているという認識が国民的に出来上がっているのかどうかも解りません。しかし、短期間に100名を軽く超える死者というのは何かその薬品に欠陥があるのかと疑いますね。

 異様な事態という認識は我が国では当然のように起こるのではないですか?

 韓国の原因究明の能力は期待できそうにない。サムソンスマホの発火事件も原因究明をやると言っていたのにバッテリーを日本製に乗せ換えてから原因究明を閉ざしてしまった。手に負えなかったものと思われる。

 危険な商品や製品は未だに至る処に野放しにされている韓国の日常だ。この韓国製のインフルエンザワクチンは韓国以外の国であれば社会問題になるレベルだと思いますね。危険な国だ。

 目指すものが異なっているのかもわかりません。シーズン終了まで死者の数を増やすつもりなのだろう。国民が抱く価値観の違いが明白だ。製造元には何の責任もないというのは怖い話だ。

 相手にしたくないものだと思います。

投稿: 旗 | 2020年11月11日 (水) 03時14分

昨夜のBSフジで、元自衛隊の高官が、飽和攻撃を振られて、一発の飽和攻撃出たあえれるはずがないから、出来ませんと行ってしまったらそれで議論は終わってしまう。今ある装備の中でどうするかを考えるのが我々の仕事だと言っているのが印象的でした。
一発の弾道軌道ミサイルがゆるゆると飛んでくるのを迎撃するという想定でなければ打ち落とすことが出来ないし、イージスも役に立たないから、その範疇でどうするかを本気で検討している。何とも心許ないものでした。それでも、一発でもミサイルが飛んでくればそれでお仕舞いという戦争などもないと言っていましたが、今時、そんなのんきな戦争アドありないでしょう。
サイバー攻撃だって、一瞬にして、全国の交通もを全停止させたり、電力系統を全停電させるかどうかなど、単に、決意の問題でしかありません。
尖閣でドンパチやって、はいお終い、負けましたなどという終結は、どちらの側にとってもないでしょう。日本が勝っても負けても、中国に居住する数万人の日本人が報復を受けます。尖閣で、自衛隊が中国の公船を排除した瞬間にそれが起きることは十分考えら得ます。バイデンのアメリカが、日本を守らないと見切れば、それがきっかけです。あるいは中国に融和しなければ、日本がその報復を引き受けることになるでしょう。今その瀬戸際にあると考えるべきです。
のんきに都合の良い想定で、都合良く考えているときではありません。尖閣を米軍が守という宣言が必要です。そうでない限り、中国は日本を占領する勢いで襲いかかってくるでしょう。

投稿: かも | 2020年11月11日 (水) 13時52分

【米民主党が選挙用の票集計ソフトを主要な州の選挙管理本部にばらまいて、トランプ票をバイデン票に改竄させていた疑いが発覚したらしい。】

  米国大統領選挙関連のネットに拡散している話の中に驚くべき記述があったようだ。

 票集計ソフトの製造及び提供した会社はドミニオンとかいう会社なのだが、ここの役員に下院議長のペロシの顧問が就任していることが判明したらしい。このソフトを使う事でトランプ票がはじき飛ばされバイデン票に読み替えさせることが出来るようになっているという話である。具体的な仕組みは解りません。ペンシルベニア他では使われていることが確認されたらしい。
 集計作業そのものが突然、停止しているアリゾナでは、このソフトが怪しいと云う事で集計の中断があったという人もいるらしい。激戦区だけに使われているのかどうかも含めて調査をしているという話の様だ。『当確』の決定差し止めの裁判を起こした背景に、この問題のソフトがあると伝える人もいる。

 ペロシはこの集計ソフトを使って2016年の民主党内の候補者を選ぶ選挙で、サンダースを敗北にしてしまい、ヒラリークリントンを選出したと云う事も暴露されたようだ。これが事実なら、民主党は総がかりで大統領選挙でのトランプ票を盗みに行ったことになる。彼等は反逆者と云う事になるかもわかりませんね。そして、ナンシーペロシが首魁だと糾弾されることになるのかもわかりません。民主党という公党を私物化している。その延長上で国政選挙の大統領選挙まで私物化したことになってしまいます。

 独裁者よりひどい盗賊ですね。他人の票まで盗むわけだ。民主主義の破壊でもある。『民主』を名乗る党に、非民主的な人が集まるのはなぜなのか?

 我が国でもそうだったが、民主主義を破壊するのが民主だと言っているような行動だ。どこから見ても民主的な政治家の集団ではない。残念な人々である。

 これとは別に、郵便投票の不正を告発した米国郵政公社の職員は郵政公社を解雇されたそうだ。司法省が捜査をすると約束し、捜査官を派遣したそうだが、その捜査官が発言の撤回を求めに来たそうだ。その一部始終をこの告発者が録音していて、それを公開した直後にワシントンポストが、あの発言は嘘だという記事をツイッターで流したそうだ。このタイミングも怪しいが、司法省内部に民主党のシンパが動いていると云う事が丸解りすぎてのけぞってしまいます。

 この郵政公社職員は嘘ではない。証人として宣誓を行うとまで訴えていますね。トランプ大統領は、この公社職員を指して勇気ある愛国者だと述べているそうだ。

 民主党にとって都合の悪い事実を葬ろうとする勢力が、かなり大量にいるようだ。これらとも戦っていかないと前途が危ういという気がします。

 12月8日までに決着がつかない場合のことまでジュリアーニ―氏は考えているようだ。ネットでは州議会が選挙人を決定することが出来ると憲法にあるのでそれをやればいいと言い出す人も現れている。ジュリアーニ氏も同じような意味のことを言い出していますね。州議会がしっかりしないといけない。票の見直し作業に同じ票集計ソフトを使えば同じ答えしか出てこない。手作業でやるには州兵を動員するしかないだろう。また、これとの関連も疑われる話として、台湾のメデアに拠れば、投票用紙を500万枚、今年の10月頃にシナ帝国で製作され、それが米国に送られたとする内部からの告白があったという記事が飛び出したそうだ。「新唐人」系のサイトが報告を上げていた。また、9月頃には大量の偽造免許証がカリフォルニア州内で発見されたというニュースがあったが、これはもしかすると不正投票に使われるための下準備ではなかったのかという憶測記事まであった。シナ帝国から送られた投票用紙は見分ける方法があるらしい。その内容がトランプ陣営側に伝えられたという話もあるのだそうだ。トランプ陣営が裁判に持っていく根拠は、もしかすると、これなのかもわからない。米国製ではない投票用紙が大量に発見されるだけで不正は明らかにできる。

 これらからの推測では、民主党はかなりの事前準備に追われていたことになる。誰がそれを指揮していたのだろう?

 ナンシーペロシの周辺、或は本人が直接これらに関わっていたと云う事になれば、民主党は、組織ぐるみで選挙違反を行っていた疑いまで発展する。認知症が疑われる老人の独断で出来る事ではない。

  今回、この選挙の不正を暴けないとすればそれこそが憲政史上に残る大きな汚点となるだろう。自浄努力ができる国という姿こそが名誉である。ニクソンが諦めたから不正は生き続けてしまったわけだ。60年来の不名誉な歴史に終止符を付けることが出来るのか注目したいものだ。

投稿: 旗 | 2020年11月12日 (木) 01時24分

【民主党の大統領候補の事前予測とメデアの予想は完全に間違っていたとする一つの証拠】


 ロイターに記事があった。
『[10日 ロイター] - AP通信によると、先の米議会選で民主党が10日夜の時点で下院(435議席)の少なくとも218議席を獲得し、過半数を維持した。

APは10日遅く、ワシントン州、アリゾナ州、カリフォルニア州の民主党3議員の当選を伝え、民主党の獲得議席が218議席となった。

民主党はあと数議席を積み増す可能性があるが、議席数は選挙前から減る可能性が高いという。』

  各種米国のメデアの予想は史上最大の民主党の得票があると声を大きくして叫んでいたのであった。しかし、蓋を開ければ
過半数には違いないが選挙前より数を落としていることが判明したわけだ。薄氷の勝利である。

 また、時事にはこのような記事もある。
『【ワシントン時事】バイデン前米副大統領が勝利を確実にした3日の米大統領選の世論調査について、優位とされたクリントン元国務長官がトランプ大統領に敗北した2016年に続き「予測を外した」との声が上がっている。

 投票日直前にバイデン氏は全米の世論調査の支持率で平均7ポイント以上引き離していたが、実際の得票率の差は3.2ポイントだった。勝利したウィスコンシンなどで予想に反して接戦となり、フロリダは奪還できなかった。

 世論調査協会は16年の失敗に関し、トランプ氏に数多く投票した非大卒者層の声を調査結果に反映できなかったことなどが原因と分析。その後の世論調査ではそうした点の改善に努めてきたが、「トランプ氏支持票」を再び過小評価した格好だ。

 ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は10日、トランプ氏がメディアや世論調査への攻撃を繰り返してきたことから、「トランプ支持者は世論調査により協力的でなくなっていても驚くに当たらない」と指摘した。世論調査がトランプ氏支持層の声を反映するのが困難になっている可能性がある。

 CNBCテレビ(同)は、投票率が66%を超え120年ぶりの高水準となるとみられることも失敗の要因になり得ると指摘する。選挙当日にトランプ氏支持者が予想より多く投票した可能性があるという。

 また、フロリダ州の出口調査によると、従来は民主党支持が多いヒスパニック票でトランプ氏が47%を獲得。52%のバイデン氏に肉薄した。タイムズ紙は「全国調査でもトランプ氏のヒスパニック系での強さを見落とした可能性はある」と指摘した。トランプ氏の全米でのヒスパニック票は32%で、前回から4ポイント上昇している。 』

 事前予想がことごとく外れまくっていたと云う事になる。それを認めないことでバイデン候補は未だ当選確実な候補でもないのに『勝利者』だと情けないほどの声を張り上げている。そして、不正の声があちらこちらから、日を追うごとに挙がっている。

 バイデン候補が敗北宣言を出すことになればメデアの沈没にもなるだろう。

  大きな嘘が発覚したことになるからだ。信頼を失い続けている業界である。大統領を選ぶのは国民ではないのか? メデアが大統領を選ぶ力があると妄想しすぎていたのだろう。権力者になったつもりでいるのかも解らない。その意味では今ある主要なメデアはゲッペルスの弟子たちだ。

   これから先は廃業を選ぶメデアが出てくるのかどうか注目したいものだ。

投稿: 旗 | 2020年11月12日 (木) 01時47分

【 チャイナ共産党に キンタマ(弱み)を握られている バイデン氏が大統領となった場合、

尖閣、台湾等に対する 米国のコミットは 非常に不透明となりかねない。


故に、日本は 自主防衛の強化を 必然的に選択せざるを得ない。

”矛と盾の関係”がどうだとか、その様なお気楽な議論をしてる場合じゃなくなる。


既存メディア含め 左派の御目出度い連中は、バイデンが選出されることを喜んでいるが、

バイデンが次期大統領として選出されれば、日本は 米国依存の呪縛から 否応無く脱却せざるを得なくなる。


なぜならば、米中が 裏で手を握りかねないからだ。 その場合、日本は 米中にとって体の良い”取引材料”となる。

バイデン政権となれば、今後の4年間 日本は、非常に高い緊張感を持って 安全保障に対峙せざるを得なくなる。

その現実が、左派の連中は 分かっているのだろうか?


トランプ政権時代は、在日米軍の駐留経費について 揉めることはあっても、支払うものを支払えば、

米軍が 我が国を、尖閣を、アジアを 守護してくれた。 今後は、どうなるのか 不透明だ。


又、チャイナ共産党の外貨獲得手段(人民元発行/金融緩和の根拠)を封じ込めていた 対中追加関税が 撤廃されれば、

更に、チャイナ共産党の技術発展を 抑止していた 対中部品輸出規制(輸出管理)が 撤廃されれば、

死にかけていた、追い詰められていた 中国共産党が 息を吹き返すだろう。


オバマ前政権の8年間と同じく ”米軍は動かない”という確約を 裏で バイデン政権との間で得れれば、

中国共産党は、”力の空白”地帯を埋めに 必ず、動き出す。

トランプ政権の”遺産(クアッド/日米豪印4ヶ国連携など)”で バイデン政権の4年間を 持ち堪えることが出来れば良いが・・


つまり、米国頼みでは もう、どうにもならんというコトだ。 裏を返せば、我が国自体が しっかりしていれば、

米国の政体が 多少揺らいでも 何ら臆するコトはない。


--


米大統領選の混乱に、米国政治の混乱・凋落を見た気がする

(未だ現職大統領トランプに対する メディアによる勝手な会見打ち切りなど メディアの横暴も目立つ)が、

しかし トランプに集まった 7000万票を超える有権者の存在は 正に、米国の希望である。

彼らは、バイデンを神輿に掲げる グローバル金融資本家連中の欺瞞に 気づいているからだ。


「 分断、分断 」と騒ぐが 分断(格差)を広げ、煽ったのは そもそも彼らではないのか?

ブラック・ライヴズ・マター やそれに連なる シアトル市の一部占拠/警察の排除など その典型である。

黒人差別の類は トランプ政権時代から 連綿とあった話であり、明らかに、これは工作であり、裏に資金が流れている。


嘘つきは 泥棒の始まりであり 今回、ウソをついて、政権を盗もうとしているのは 誰か?

分かるだろう。】

> バイデン氏、尖閣の防衛義務明言 日米首脳が電話会談

2020.11.12 09:18 産経新聞


菅義偉首相は12日午前、米大統領選で当選を確実にしたバイデン前副大統領と電話会談した。バイデン氏は尖閣諸島(沖縄県石垣市)について、

米国の日本防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用範囲であるとの見解を示した。会談後、

首相は記者団に「バイデン次期大統領から日米安保条約5条の尖閣諸島への適用についてコミットメントする旨の表明があった」と説明した。


(略)


バイデンは、まだ次期大統領と正式決定されたわけでもなく、

最高裁が保守系で過半を占める 米国司法の場で 選挙の集計問題について訴訟中で、未確定であるにも拘らず、

保守系と言われる 産経にして この見出しかと 失望を禁じえないのだが、

それは、さておき

最も気掛かりだった 尖閣防衛のコミットを得たという 菅総理の話だが、

本人から 直の明言を 見たわけではないので、何とも言えないし

以前も指摘したように、”日米安全保障条約第5条の適用”というのは、

「 日本国の施政の下にある領域 」に対して成されるものであり、

中国の公船が出入りする現状が、”日本国の施政の下にある領域”に該当すると 国際社会が見なすかは 大いに疑問である。


(ここら辺の対処は、与党自民党の不甲斐なさに 他ならない。

馬鹿な屁理屈をつけて、中国共産党に及び腰。尖閣地域での侵犯や、ガス田侵犯を受けているにも拘らず、

国賓で呼ぼうとしたのだから、舐められて 当り前である!!!!)


又、「 自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。」と言うのは、

要は、米国議会に 米兵の尖閣地域への派兵について 議論・決議するという話であり、

繰り返しとなるが、

中国の公船が出入りする現状が、”日本国の施政の下にある領域”に該当すると 国際社会が見なすかは 大いに疑問である。


又、台湾防衛を チャイナ共産党にキンタマ(弱み)を握られているとされる バイデンがどこまで覚悟を示せるかも 未知数である。

バイデン政権となった場合、カマラ・ハリス女史が 副大統領となる予定だが、

一部で、極左とも指摘される 彼女の方が まだ、チャイナ共産党に対して 対峙可能かもしれない。


カマラ・ハリス女史は、黒人女性と よく紹介されるが、母親はインド人、父親はジャマイカ人の移民の子であり、

地方検事職の経験を持つ 彼女は その経歴を考えると 意外に、チャイナ共産党と対峙可能な 存在となり得るかもしれない。

アジア版NATOの前進と見なせる クアッド(日米豪印4ヶ国連携)にも 彼女のバックボーンは活かせるだろう。

又、検事職を選んだぐらいなので、”社会正義”に対する 観念は 人並み以上に持っていると 信じたいが。


投稿: ぴっぽー | 2020年11月12日 (木) 12時20分

NHKニュース
菅首相 バイデン氏と電話会談 尖閣の安保条約5条適用を確認
2020年11月12日 14時33分アメリカ大統領選

菅総理大臣は、アメリカ大統領選挙で勝利宣言した民主党のバイデン前副大統領と初めての電話会談を行い、日米同盟の強化で一致し、沖縄県の尖閣諸島がアメリカによる防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用範囲であることを確認しました。

冒頭、菅総理大臣は、バイデン氏と副大統領候補のハリス上院議員に祝意を伝えたうえで、「日米同盟は、厳しさを増す、わが国周辺地域と、国際社会の平和と繁栄にとって不可欠であり、一層の強化が必要だ。自由で開かれたインド太平洋の実現に向けて、連携していきたい」と述べました。

これに対し、バイデン氏は、「日米安保条約5条の尖閣諸島への適用について、コミットする。日米同盟を強化し、インド太平洋地域の平和と安定に向けて協力していきたい」と応じ、両氏は、日米同盟の強化で一致するとともに、沖縄県の尖閣諸島が、アメリカによる防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用範囲であることを確認しました。

また、会談では、新型コロナウイルス対策や気候変動問題など、国際社会共通の課題について、日米が緊密に連携していくことで一致したほか、菅総理大臣は、北朝鮮による拉致問題の解決に向けて協力を求めました。

そして、両氏は、新型コロナウイルスの感染状況を見ながら、できるだけ早い時期に対面で会談することを確認しました。

会談のあと、菅総理大臣は記者団に対し、「バイデン次期大統領とともに日米同盟の強化に向けた取り組みを進めていくうえで、大変、意義のある電話会談だった。アメリカ訪問については、今後、しかるべきタイミングで調整することになる」と述べました。
//
バイデン氏の方から、尖閣諸島の対中防衛義務に関して、米国の立場を確認したことについて、自民党の中では、「100点満点だ!」と賛辞を言う影響力のある人がいるそうです。

かつて、オバマ政権の時、スーザン・ライスが、「尖閣は、米国の立場とは無関係」と突き放したことが、如何に、日本に悪いイメージで米国民主党を見る根拠になってきたかを、先方も心得ている様ですね!

これで、益々、トランプへの忌避感が日本国内にも醸成されやすくなる様に感じます。

トランプを持ち上げる人は、個人的には、株などの利殖で儲かるからという、富裕層か中間層の中で、短期的視野で、利己的な野心のある人ばかりに思えてなりません。

もちろん、対中問題で日本の立場に疎い人には、あえて言っておきますが、尖閣を強奪されれば、次は沖縄を強奪され、沖縄を強奪されれば、次は、日本の国体を強奪され、西日本は中国領、東日本は中華人民共和国圏内の日本人自治区になって、やがて民族浄化措置の嵐の後、実質的に国家はおろか文化も民族も家系も全て消滅させられる運命になることになる。

この流れの中で、日本にとって一番抗い易いのが、最初の尖閣であり、それ以後は、対外関係的にも、弱体化して、衰弱し乗っ取られる運命になり易いというのが、概ねの、中国側の観測らしいし、それは、相当に言い得ていると私は思います。

中国からいくら金を貰ったかしらないが、公の世論形勢をする様な方で、「尖閣なんか価値がないから中国にやっていい」という人は、全く国家、領域の政治的成り立ちを理解していない阿呆者か、確信的売国奴としか言えないと思いますよ!
(山口達夫 記)

投稿: 山口達夫 | 2020年11月12日 (木) 18時45分

石破さん。 
今の内閣、今の自民党、何とかしてください。こんなに嫌な気分になることは今までありませんでした。日本語が通じない、困っている人たちに思いを馳せない。
新型コロナの蔓延を止められない。指を折って数えれば指が足りません。
水月会の方々が石破さんを支えて、どうぞこの政権、この自民党を立て直してください。国民から離れています。腐敗臭がしています。学術会議の先生方のお話と、自民党のおじさん達の話を聞き比べれば、どちらが信じられるか自ずとわかります✨
何としてもこんな世の中を変えて下さい。子ども達を助けて下さい。 

投稿: 山本 | 2020年11月12日 (木) 21時42分

石破先生へ

「釣魚島は中国固有の領土」中国がけん制 日米電話協議での尖閣「安保適用」表明に
毎日新聞
2020/11/12 18:20

 中国外務省の汪文斌(おう・ぶんひん)副報道局長は12日の定例記者会見で、米国のバイデン前副大統領が菅義偉首相との電話協議で、沖縄県・尖閣諸島への日米安全保障条約の適用を表明したことについて、「釣魚島(日本名・尖閣諸島)は中国の固有の領土だ。米日の安保条約は冷戦の産物であり、第三者の利益を損なうべきではなく、まして地域の平和と安定を損なうべきではない」と述べ、日米をけん制した。【北京・河津啓介】
//
最近、中国の国内法が変更され、「海警」、等の機関砲、等で武装した艦船は、中国領域の権益を守るために、平時から、外国船舶に対する実弾による攻撃を合法とするとしている。

いつ、日本の海上保安庁の艦船や日本の漁船が攻撃されて犠牲者が出ても不思議ではないほど、尖閣周辺は緊張状態だ。

中国側は軍を出して、対米対決してでも、ここの領有権と漁場権、地下天然ガス、軍艦の安全航行確保を成す姿勢であり、通常、いつ戦争状態になっても不思議では無い様にも思えるのだが?

果たして、対中貿易の富に活況を演じている企業は、将来の実情を予見する想像力に欠けるのではないか?
(山口達夫 記)

投稿: 山口達夫 | 2020年11月12日 (木) 21時42分

11月10日公表のNHK世論調査政党支持率
自民36.8(-0.2)
立民4.9(-0.9)
共産2.3(-0.3)
国民0.8(+0.3)

過去1カ月間に、立憲民主党の支持者が18%離反したことになります。(0.9/4.9)
過去1ヶ月間に、玉木雄一郎氏の国民党が支持者を37%増やしたことになります。(0.3/0.8)

立民は、支持者規模7倍以上の自民党に対等な妥協、協力を求めるのならば、玉木雄一郎氏の国民新党は、立民の7倍未満の支持率があるのだから、ここの政党に対しても、同様に対等な妥協、協力をすべきだろうと思います。

それが、数に驕りの発言ばかり目立つので、益々、衰退傾向があるのではないでしょうか?
(山口達夫 記)

投稿: 山口達夫 | 2020年11月12日 (木) 22時07分

バイデンさんから返事が来ました。先日、尖閣はアメリカが先ず守らなければ、中国はつけ込んで強攻策に出る旨を書きましたが、昨日の電話会談で。まさに、尖閣は日米安保の範囲内だとバイデン側から申し出がありました。これこそ狙い通りです。
更にそれに呼応して、正式に、自衛隊とイージスを沿岸警備業務に当てる政治任用をしてはどうですか。
そのことを宣言しないと、自衛隊を沿岸警備に使うことが出来ません。既に運用面では、イージス艦に保安官が乗り組むというような援用はしているようですが、これでは中国に対して何の抑止力にもなりません。
イージス艦jとそこに乗り組む自衛官を、海上保安庁に出向、保安官資格で警察行動を出来るようにすれば良いのです。全てのイージス艦を、海上保安庁籍にして警察行動が出来るようにする必要があります。あるいは搭載するヘリコプターも、ヘリ空母も海上保安庁籍で良いでしょう。全く憲法にも抵触しないし、活動が制限されるものでもありません。元々自衛監は軍艦ではなく、自衛監ですから、沿岸警備活動も十分に限定された自衛活動の一部です。
世界に宣言するだけで良いのです。
独立国家がその前提として保有する自衛権の行使です。ご検討ください。

投稿: かも | 2020年11月12日 (木) 22時59分

【 訂正 】


> 黒人差別の類は トランプ政権時代から 連綿とあった話であり、明らかに、これは工作であり、裏に資金が流れている。


「 トランプ政権時代から 」 ⇒ 「 トランプ政権以前から 」 


投稿: ぴっぽー | 2020年11月12日 (木) 23時06分

【コロナ感染拡大、第3波の襲来が早過ぎるような気がしている。】

 この2日ほどの間に、急激な感染者数の増加があるらしい。それは我が国だけでなく米国などでは1日あたり6万5人を超える数字が続いている。欧州も、ここに来て急激に増加して仏国英国共に3万3千人を超えている。
 11月12日だけで世界では約45万人の新規感染者をカウントしたらしい。各種メデアにあがった数字を信頼すればの話である。疑う理由はどこにもないので大変な事態だと云う事になる。我が国だけでなく主要なメデアの発信する記事ですらシナ帝国共産党が発信する記事と変わらまくなっているような気がしている。信頼の低下があるのだ。

 それはさておき、ワクチンの開発は進められているのだが輸送手段に問題があるという指摘も記事になっていた。保冷方法の技術的な問題が発生すると云う事なのだそうだ。幸いなことにこれから冬に向かう北半球は、大きな問題に発展するのかどうか気になる。しかし、温暖化の影響もあって、最近では零下を示すほど寒くなる日は太平洋側では数えるほどしかないのも事実なので零下10度前後ぐらいの温度をキープしないといけない保冷対応はかなり難しいかもわかりませんね。

 このウイルスは今年の初めごろに於いて零下2度辺りから5度までが活性化の適温だったようだ。つまり寒いのが増殖する環境として最適にできていたようだ。だから、寒くなっていくと活性化する。しかし、それだと今、第3波というには早過ぎると思ってしまうわけです。12月の半ばぐらいかなと思っていたので、このウイルスについて何かまだわかっていない原因があるのかも? と思ってしまいますね。

 進化したのかもわかりませんね。ともかく、一刻も早くワクチンの接種が待たれます。

 まあ、こうなるとクリスマスと初詣は自粛と云う事になるのかもわかりませんね。ワクチンがいきわたるには時間が必要だ。間に合わない地域とか出てきそうな気もします。非常事態にあるという意識を優先しないと感染者が増えていくばかりである。出入国の解禁は早過ぎたのではないか?

 4週間後には再び出入国の制限に戻るだろう。経済界の声ばかり聴けば大変なことになります。

 12月中には米国の感染者数は累計で1500万人に迫るだろう。1日あたりの新規感染者が65000人なら、残り、40日もあれば到達可能になってしまいます。予想を超える惨事です。大統領選挙のタイミングが悪かったとしか思えませんね。米民主党はチャンスだと思ったのだろう。しかし、結果を出せないままだ。

 当選確実と云える為の有効な数字は未だどっちの陣営も出していない。コロナ騒ぎを利用しようとしたのは米国民主党だ。郵便投票を叫んでいたのには理由があったからだろう。それは今になって解った確かな事だろう。卑劣な人々だ。

投稿: 旗 | 2020年11月13日 (金) 05時03分

【改めて言うまでもなくシナ帝国経済は国家の統制のもとにあって闇が支配する】


 今月の初め、中国の電子商取引大手アリババグループ傘下の金融会社アント・グループの新規株式公開(IPO)を延期すると発表した。世界の主要なメデアが一斉に報道をしたのは知られているのであるが、発表された当時もそうだが、2週間近く経った今に至るまで、その理由とか説明の一切がないままだ。何か説明の様な続報があるのかと思っていたが何もない。

 上場の延期は、それが何時までなのかもわからない。この会社の株に興味があるのではなく、この闇に閉ざす体制はいったい何だろうと思っているのである。

 不都合な事実の発覚を恐れたのかどうかも解らないが、憶測記事が出てきているようだが何も解らないのに、それが事実なのかどうかを示す根拠もないので相手にされていないような気もする。アリババグループなら我が国にあるソフトバンクとの関係もあるようなので影響が出てくるのかもわからない。

 まあ、結局の処、シナ帝国という国は世界に展開している株式会社という企業体の意味が理解していないのだろうと思うしかない。透明性など全くない方法で闇に葬るわけだ。異質な連中なのだと云う事を改めて印象付けることが狙いになっていたのかもわからない。
 シナ帝国には設立過程がよく解らない会社が無数に存在しているという話も聞くし、経営者の来歴が謎と云う事もよく聞く話だ。そういう環境にあって
アリババグループの会社というだけで、訳が分からない会社が多い処で、来歴だけははっきり分かっている由緒明らかな会社である。なのに、当局の判断一つで一切の説明がないまま宙に浮くのだ。そして、いきなり怪しい会社に転落するのである。資本主義の意味を解さないのは予測できるが、資本主義のルールを無視するというのは呆れてしまいます。彼等に取引の透明性を要求するのは海で松茸を求めるような要求になる。

 これから先も資本主義経済の国々は彼等を相手に商売を続けるのか?
 考え直すようにしたほうが良くないか?


 不気味な連中である。

投稿: 旗 | 2020年11月17日 (火) 03時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「富士山会合」など | トップページ | 中村慶一郎氏ご逝去など »