« 水月会の組織変更など | トップページ | 大きなテーマの議論など »

2021年12月10日 (金)

敵地攻撃能力の議論など

 石破 茂 です。
 岸田総理大臣が敵地攻撃(敵基地反撃)に言及され、概ね一年をかけて新たな国家安全保障戦略や防衛計画の大綱、中期防衛力整備計画を策定する方針を明らかにし、自民党はこれを受けて来夏の参院選の公約に盛り込むべく議論を開始し、政府に提言すると報じられています。
 「我が国を取り巻く安全保障環境が激変している」というのは確かにその通りですが、敵地攻撃の結論まで辿り着くためには精緻な作業が必要です。
 
 かつての「基盤的防衛力整備構想」後の我が国の防衛構想は、「抑止力理論」をその基本としてきました。
 抑止力には「攻撃すれば、その攻撃をはるかに上回る反撃が予想されるため、攻撃を思いとどまる」という「倍返し」的な「懲罰的(報復的)抑止力」と、「攻撃しても相手国の受ける被害は小さく、所期の成果が得られないばかりか、国際的な非難を受けて孤立するという外交的な不利益も予想されるため、攻撃を思いとどまる」という「拒否的抑止力」の二つがあります。
 我が国は米国の拡大抑止力(いわゆる「核の傘」)によって前者を確保し、ミサイル防衛や国民保護などによって後者を確保する、というのが基本でした。
 我が国が自衛権の行使として実力行使するには「我が国に対する急迫不正の武力攻撃が発生したこと」「他に採るべき手段がないこと」「実力行使は必要最小限度にとどまるべきこと」の三要件を満たす必要があります。
 そして、平和安全法制によって集団的自衛権を部分的にせよ認めた以上、日本と米国の伝統的な役割分担(アメリカは矛、日本は盾)には変化が生じているはずです。
 これらの点を踏まえれば、敵地攻撃能力の議論は、「他に採るべき手段がない」という要件との整合性の問題ともいえるでしょう。
 また「脅威」は「意図と能力の積」と言われていますが、「意図」と「能力」をどのように見積もるのか、という議論もあります。

 

 国民を経空脅威から守る手段として、多くの国がシェルターを整備して拒否的抑止力を向上させています。ある統計によれば、ソウル特別市300%、スイスとイスラエルが100%、ノルウェーが98%、アメリカが82%、ロシアが78%、イギリスが67%、シンガポールが54%の整備率となっているのに対して、日本は僅かに0.02%とされています。
 まずはこの国民保護の徹底が急務だと、何度も指摘してきましたが、残念なことに遅々として進みません。憲法上の問題など皆無で、しかも防災の観点からも有効性が考えられるのですから、まずはここから、ということを今後さらに主張していきたいと思います。

 

 20年近く前に防衛庁長官(当時)を務めていた当時、自衛隊の敵地攻撃能力の有無を問われ、「今の自衛隊に敵地攻撃の能力はほぼ皆無です。国の決定となればそれには従いますが、どこに敵の基地があるかもわからず、有効な手段(兵器)も持たず、敵の迎撃への対処能力も無いままに行けと命令するとすれば、それは往時の特攻隊と大差ない非合理的なものです。仮に今後、敵地攻撃能力を保有するとすれば、その造成には相当の時間と費用が必要であり、思考停止に陥ることなく国会で議論を開始して頂きたい」という趣旨の答弁をしました。
 その後ほとんど議論の進捗を見ていないことに、忸怩たる思いで一杯です。もちろん、このような議論を平場(ひらば)でどこまで行うべきなのかについても疑問なしとはしませんが、目の前に山と積まれた敵基地攻撃論に賛成、反対の資料を前に、今までの自分の怠惰さを深く反省しています。

 

 来年の北京冬季五輪に政府の高位高官を派遣しない「外交的ボイコット」の動きがアメリカを中心として広がる中、フランスは外交的ボイコットには追随しない旨を発表しました。今のところボイコットを表明しているのはいわゆる「ファイブ・アイズ」の加盟国に限られており、フランスやイタリアはボイコットしないことを明らかにしています。
 中国共産党政府の新疆・ウイグル自治区に対する一連の行動は看過しえないものであり、日本政府としてボイコットに加わることも否定されるべきではありませんが、参加するにせよ、しないにせよ、その理由を根拠に基づいて明らかにしなくてはなりません。唯一の同盟国であるアメリカが言っているから、だけでは国益を確保することはできません。
 日本の情報収集能力には、人的能力(ヒューミント)が相当に欠けており、この向上について在外公館の「防衛駐在官制度」の改編と国家情報庁的組織の創設を政府に提言したのも随分と前のことになりますが、これもその後特段の進展を見ていません。
 防災省しかり、国民保護しかり、票にもカネにもならないかもしれないが、将来の危機にとってはとても重要なことです。どのように国民世論を喚起するべきか、さらに考えていかなければなりません。
 地震や火山活動について、先週の土曜日に伺った地震学の大家である尾池和夫・元京大学長の講演はとても示唆に富んだものでした。地震観測は気象庁、地上の地殻変動観測は国土地理院、海底のそれは海上保安庁にそれぞれ分かれていることの不合理性を踏まえて、尾池先生は「地震火山庁」創設を訴えておられます。まさに然りと思いました。

 

 自民党新潟県連の泉田衆議院議員の問題提起には、考えさせられるものがありました。
 かつての中選挙区制のもとで、このような話が実際に存在したと仄聞したことがありますが、今の時代にもあるとすれば大きな驚きです。
 またこのような問題が起こることのないよう、河井元法務大臣夫妻の件について、党からの資金の使途をできるかぎり明確にしておかなければならないでしょう。
 
 地元・鳥取市の某市立中学校の保護者会から、児童たちの素朴な疑問に保護者と先生が回答する「はてなボックス」への回答を依頼されました。質問は「学校って何?どうして行かなければならないの?」というものなのですが、この答えが意外と難しく、考え込んでしまいました。
 憲法に書いてあるのは父母などの保護者が子どもに9年間の教育を受けさせる義務があるということだけで、これでは答えになりません。教育基本法や学校教育法なども踏まえて、小学生にも分かるように回答するのはとても難しい作業です。

 

 11日土曜日は秋田県能代市の高校生を交えて「Think Different 地域の未来は若者がつくるセミナー」における講演とディスカッション(午前11時・オンライン)。
 12日日曜日はテレ朝系ABEMA TVの「ABEMA的ニュースショー」に出演する予定です(正午~)。

 

 今年も残り少なくなりました。皆様ご健勝にてお過ごしくださいませ。

 

|

« 水月会の組織変更など | トップページ | 大きなテーマの議論など »

コメント

日本がやるべき防衛力の整備は、

『自国の領土を取り返すための戦力を保持する事』

に尽きます。
最も困難とされる北方領土を奪還するには、
戦艦4隻に相当する近距離洋上火力と、
一度に戦車500両を上陸させるための輸送艦、
それらを作戦地域の近海に配備する軍港、
これらに加えて、宗谷海峡の補給線を遮断する海岸砲があれば、解決したも同然です。
https://ameblo.jp/noppo-oji/entry-12238509297.html

小手先だけの敵基地攻撃能力など、生ぬるい。
戦艦の砲撃は、報復にも使えるし、島嶼防衛では上陸した敵を一瞬で殲滅出来る。
輸送艦は南海トラフ地震への備えにもなる。
核兵器開発装備の1/10の予算もあれば足りる。

逆に、それくらいしか出来ない・・というのが今の日本の実態である。

投稿: 軍師 | 2021年12月10日 (金) 20時42分

石破閣下

ポンコツモデラーのポンコツコメントです。

 敵基地攻撃能力を問題にするというのはいかにも自衛隊らしい論点だと思います。敗戦国にして国連の敵国条項から除外されていまいままで自衛隊の敵とは何ぞやという事です。日本それ自体では敵は存在しないはずですが、日米安保条約ゆえに敵が存在しうるので反対という考え方は某政党になるので止めます。平和条約を締結していない国は敵と成り得ると考えるとそれが敵となるでしょう。そして本当に敵基地攻撃の命令を政府は下せるのでしょうか。能力を持つことと命令を受けて実行することには大きな差があります。抑止としての整備と位置づけが適切な捉え方と思います。
 基本に資源の限られる日本に軍備の負担は致命的です。わが国民はその様な負担に慣れるものではありません。戦前でさえその軍備は極めて限られた性質のものでした。それは戦争に痛めつけられた記憶が国民に無いと比較の上で言えるからです。自国民同士が戦い合いすさまじい死者を出す内戦も経験していません。そのような我が国民には自主防衛の血の痛みを理解することなどが可能とは思えないのです。
 ここで改めて自問するにどんな事を想定しているのかです。相手政府を倒そうとしているのか。それとも軍隊を倒すのか。両方ともか。もっと極端に相手側の国民すべてまでなのかという事です。我が国が備えることとはどの程度のことで、それに敵基地攻撃能力がどの程度まで必要なのかを判断しておかなくては、議論のかみ合いが取れないと思うのです。問題は戦時思想がないという事で、訴えようにも議論が始まらない説明も受け付けられることが無いのです。
 ボイコットも戦争の一手段と見ることは軍事論的にはできます。乱文・乱筆お許しください。

投稿: 野村嘉則 | 2021年12月10日 (金) 21時23分

石破様、こんばんは。現在、台湾やウクライナで中国やロシアが侵攻しようと威嚇していますが、両国が米英などの戦力分析して戦力を分散させるために東と西で恣意運動しているものと考えられます。先の大戦もそうでしたが、旧ソ連が西で攻撃されているとき、東からの攻撃が全くなかったために西の方に戦力を集中できました。戦いはいかに相手をだまして自国に有利な状況を作っていくかがカギのような気もいたします。情報戦で相手の出方を封じたり、混乱させることは大事なように感じます。中露が気にしていることの一つとして今後の日本の動向ではないかと思われます。スパイゾルゲにやられた過去がありますので今度は日本がロシアにやり返せばよいのではと考えます。石破様期待しています。

投稿: hitomugi | 2021年12月11日 (土) 16時21分

石破先生へ

今回は多岐に渡る内容ですので、私も私見を述べさせて頂きます。
私は元来、憲法改正支持者ですが、残念ながら既に改憲の時期は逸したと思っています。
日本の改憲派・護憲派の論争というのは、「憲法を変えて日本をより良くしていく」という改憲勢力と「日本国憲法の理念を生かす」という護憲勢力の言葉だけの争いに終始している感が非常に大きいからです。
つまり、改憲派も護憲派も「言葉」が揃えばそれで満足してしまっているという。。。勿論、維新の会や国民民主そして立憲民主党など野党の協力を得ながら、国民的議論を通じて、憲法改正を実現することは大切ですが、既に議論の手前で言葉だけの(或いは文字・SNSだけの)論争でお互いに壁を作りあって、その枠内で充足しきっている現状では、なかなか憲法の改正には程遠い、私は99%以上諦めの境地でそれでも自公政権を支持しています。
 北京五輪開催については、政府高官を派遣しないことは当然として、開催をボイコットすることには反対です。
 中華人民共和国は政治や人権では憎むべき相手ですが、スポーツは関係ありません。 昔、古代王朝 周の春秋時代に晋と秦が対立していた時代、晋が旱魃の時にも秦は河や陸を埋めるほどの食料を援助したといいます。つまり、憎むべき政治体制だろうと、人民に罪は無いとの考えが古代王朝から綿々と続いてきていまして、感情論先行で北京五輪ボイコットまでは、日本が取るべき態度ではない、と私は考えていますがいかがでしょうか。
長文駄文失礼致しました。

 

投稿: 正木公二 | 2021年12月11日 (土) 20時40分

国家機密を含む軍事では、国民に全部は話せない、そこで普段の信用が大事になりませんか、日頃ウソを頻繁についたり、自らの利益を第一に考えて行動していれば誰も従わないのでは、と思います、石破先生は日頃の信用は抜群です
自民党が苦しい時にこそ出番では、そう思っています、意見の統一より意見を闘わせる、コレこそが政党政治では無いのですか、石破先生頑張れ

投稿: 高埜寿一 | 2021年12月11日 (土) 21時09分

石破先生へ

表題(目次)「新体制の議論、21年12月8日水曜日、衆議院代表質問」
付録資料1 10月度労働力調査の解析
付録資料2 12月7日、テレビ東京、WBS(22時)の話題から
岸田政権になって初めての、国会代表質問であり、立憲民主党側も、枝野氏が降り、泉氏が代表になって初めての、国会討論となった。
1. 概要
本日の代表質問を行った議員は、立憲民主党、代表、泉健太氏、自由民主党、幹事長、茂木敏光氏、立憲民主党、幹事長、西村智奈美氏の3名だった。
答弁に、岸田文雄首相があたった。
2. 議事の進行で思ったこと。(具体的内容は、後に示す)
(1) 泉氏の質問内容が、具体的であり、旧枝野氏のものと違う新奇性があり、比較的非イデオロギー的な分かり易い内容を多く含むもので、相当な準備を経たものである感じをもった。
感覚的に、安倍首相に対する、国民新党の大塚耕平氏の様に、政策の提案の質と量で圧倒して、国民に自身の能力と政党の正当性を訴える意図を感じたが、
 実に、以下の、岸田首相の対応で、殆ど、その意図は打ち砕かれた様に感じる。  
(2) 岸田首相の答弁が、極めて、真面目に、質問内容のほぼ全てに、真摯に答えていた。その実直さと、精緻さは、旧安倍元首相や、旧菅前首相には無いものを完全に見せた感じがした。政権側の驕りの様なものは、殆ど感じられなかった。
‘(3)茂木氏は、は冷静に質問内容を伝えた。その態度には、何か、落胆の様なものも
感じられ、米国か野党か公明からか、無理な要求でもされているのかと、心配になった。
‘(4)西村氏の質問は、泉氏の質問を補うものとして、ドブさらいの様な、党派色を全面にだしたものに感じた。
正直、「この人、次の選挙で落ちるかもしれない。」と思った。
米国では、不人気のバイデン大統領の支持率が30%だが、女性副大統領のハリス氏の支持率がさらに悪く20%前後だ。能力的には、ハリス氏は高いものをもっているのだが、米国の党派政治の中で、「移民」「銃」「警察」などといった、国論を2分する難解な問題のみを多くを任され、それらの中で、自沈を強いられている。民主党の中道派が、左派のハリス氏の次の可能性を潰す、陰湿なやり口に見事にはまっているのが実情だ。
3. 各議員の個別質問と岸田首相の個別回答の中で、私が感じたこと。
‘3.1泉氏の質問内容に関して
(1) 「所得税の累進性の強化」と「大学人材」「技術開発投資」の矛盾
何故、ノーベル賞クラスの人材が多く米国や欧州などに流れるのか、その一端は、非常に高い、天才レベルの人材に、凡人の発想で高税率を加えるからだという現実がみえていない。
 慈善事業の夢を実現させる方が、国の税負担に多くを縛られるよりましな例だってある。
 日本は資本主義国であって、社会主義国では無い。
(2)いまだに、PCR検査万能主義を言う?
 20年の夏ごろには、すでに、NETで、「無症状、軽症、重症の別も無く、ただ、
不安感をもった患者や普通の風邪をひいた人まで、病院に押しかけ、あっという間に
医療崩壊が起こり、パニックと医師、看護師を含む集団感染が至る所の病院でおこり、
感染者数の数の嵩上げにしかならない。」と野党の言うPCR万能主義に対して、当
時の医療関係者を含む発信者から、痛烈な批判が出ていた。
私は、それは、NETの机上論では無く、初期、中国の武漢における実態を写した想
定だと思いますよ。
 岸田首相の説明では、「ワクチンもでき、薬剤処方も徐々に普及し、新型コロナの感
染力や予防方法が明確になってきたので、PCR検査を、本格的に無償提供する意味が
できた。」といった説明があった。
‘(3)外国人投資家はバカではない!小規模に始めても、政府姿勢だけで、株価が間違い無く、暴落するだろう、証券税制の強化を言う、無能!
 だいたい、証券税制強化をやったら、日本株が下がり、GPIFのポートフォリオ   のおよそ20%以上が日本株だから、そこから生じる、社会保障費の追加税投入に必要な金額だけで、一気に、ここの増税税収分は木っ端みじんに吹き飛ぶし、株価が下がれば、市井の年金だって、保険だってどんどん下がるし、企業の業績に悪い影響が出て、雇用、賃金にも悪影響だ。
(4)それでもかつて国民新党に居たのかと、耳を疑う「護憲主義」
 改憲に応じず、むしろ、先方に憲法の精神を墨守する様に言う、「護憲主義」をいまだに墨守する、国民世論との、極めて致命的な乖離!
後で、質問した、茂木さん、この部分に対してだけと思うけど、声を荒たげて、完全に
怒っていましたよ。
だいたい、憲法96条で憲法改正の手順まで、「憲法に」示されているのに、そもそも、
護憲に固執すること自体、最大の違憲行為だと私は思うのですが?
 世界中で、ここまで、言霊主義から憲法の改正を拒んでいるのは、日本だけで、その
理由が、平和を守るためだとは、とんだ、世界情勢の誤認だ。
 日本が今まで平和だったのは、米国の圧倒的な軍事力により、日本に超強力な抑止力
があたえられてきたからだ。
この期に及んで、平和は憲法によって守られてきたなんて、旧社会党の時代に先祖帰りし
たのかと思った。 
 これでは、退潮がますます厳しくなる。
(5)マグネツキー法推進の蛮勇は、無知の強さ?
 現状我が国の対中安全保障政策の主眼は、軍事的冒険心を極力躊躇させることに専念す
ることであり、実力の泥仕合になったら、亡国か、少なくとも、数千万以上の犠牲者が国民
に発生すると、私は思っている。
 中国の人権上の問題を指摘することは、そう、軽々に判断できるものではない。
 別に、経済的利権がどうのというのではなく、一番、重要なのが、旗振り役の米国の真意
を確認しなければ、現状の軍事的な不安定なバランス下では、極めて危険な状況だと言える。
 中国は、強権主義の国で、その政体は、中国の共産党の意志を、国境を越えて、世界中の
全ての地域で、強制する意図を既に持ち始めている。
 安全保障上の為に、敵基地攻撃能力を持とうとするのは、極めて、適切なことだが、それ
だけで、別に、対中軍事優利になる訳では無く、引き分けになる地域を自国周辺に求めるだ
けだ。
 だが、日米同盟の元、米国の意志が、決して退かないことが確認できれば、その時初めて、
マグネツキー法も真剣に論議対象にすべきところだろう。
3.2 茂木氏の質問
(1) 産学官とともに、欧州等対外技術協力の推進は、1つの新たな成長戦略
(2) 敵基地攻撃能力を検討の対象に入れるべきと問う。
・むしろ、個人的には、岸田首相の回答の方に、関心があった。
○ 岸田首相は、明確に、防衛力の整備に関し、「必要のないものは、いらない」
と答えている。
私には、シビリアンコントロールが、音を立てて、動き始めた様が、見えた様な気がした。
‘3.3 西村氏の質問
○ 質問の過半が、財源の無い、予算要求。
 バラ色の世界を提示するのは良いが、現状、社会保障を維持するだけで、税投入をどんどん増やさざるを得ない状況。
 しかも、中国は、過去15年間に、軍事予算を12倍に増やしている。
 現状、日本の防衛費の5倍以上の軍事費で、正面装備や研究開発がその主体で、日本の防衛費の様に、糧食、給与、援護、などが主体で、装備が半分に遠く及ばない惨状とは全然違う。
 西村氏の財政に関する無知を余すとこなく披露するのは結構だが、全部、努力目標にすぎ
ず、議論の範疇にさえ入らない。聞いていて、苦痛でしかない。日本は、サウジではない。
付録資料1 10月度労働力調査の解析
1. 完全失業率推移
 (再就職の意志のある人の人数を数えるもので、リタイヤ者や未成年、専業主婦層等再就職の意志の無い、非労働力人口は、対象外になっています。)
18年 2.4% 19年 2.4% 20年 2.8%
21年
7月  2.8% 8月  2.8% 9月  2.8% 10月 2.7%
//
コロナ禍の影響は、2.4%程度の経済実態が、2.8%に変化し、0.4%の失業率増加が実態の様です。
米国では、20年3月4.4%の失業率が、20年4月のピークで14.7%の失業率に跳ね上がったことと比較すれば、日本の施策が、賃金では無く雇用を重視している実態が良く分かるでしょう。
21年11月の米国の失業率も4.2%とコロナ前に復帰していますが、賃金の伸び率は、過去30年、日本の4.4%に対して米国の47.7%となっています。
外国人労働者で来日してくれる人の質が落ちる気もして、移民に近い政策を取らざるを得ない側面も少し理解できます。
2. 完全失業者
21年10月
:183万人、前年同月比32万人の減少。減少は、4カ月連続。
//過去4カ月、コロナ禍による雇用負荷が、徐々に改善している実態が分かる。
3. 労働力人口(前年同月比)
7月 +50万人 8月 +4万人 9月 -27万人 10月-68万人
//
労働力人口の減少過程は、団塊世代の2次就業の終了、つまりリタイヤ加速の影響が強いと思われる。
‘4.就業者数(前年同月比)
7月 +56万人 8月 +17万人 9月 -10万人 10月-35万人
//
就業者数の変化には、以下の4つの主要な要因があると思われる。
(1) コロナ禍による外国人労働力の剥落
(2) コロナ禍での業態の停滞
(原則国内回復傾向だが、依然コロナ禍の影響の強い外国からの半導体等部品や雑貨などの輸入遅延による産業の停滞の影響は膠着している)
(3) 少子高齢化、特に団塊世代のリタイヤ入りの影響
(直接労働人口に跳ね返る要因とともに、中小事業所の廃業へ至る問題もあるだろう、影響拡大中)
(4) コロナ禍の正常化に伴う事業者間の淘汰進展
(帝国データーバンクより;:10月、倒産の負債総額は967億2700万円(前年同月比44.5%増)と、3カ月連続の前年同月比2ケタ増)
4. 農業・林業就業者数
10月187万人
前年同月比
7月 +6万人 8月 +6万人 9月 +3万人 10月-19万人
//
季節性
5. 建設業就業者数
10月487万人
前年同月比
7月-6万人 8月-12万人 9月-9万人 10月-13万人
//
長期低迷
6. 製造業就業者数
10月1036万人
前年同月比
7月-5万人 8月+15万人 9月-8万人 10月-1万人
//
景気敏感
7. 情報通信業就業者数
10月255万人
前年同月比
7月 +7万人 8月 +9万人 9月 +20万人 10月+23万人
//
コロナ禍回復で、イベント等・人流回復に正比例
8. 卸売・小売業就業者数
10月1048万人
前年同月比
7月 +63万人 8月 +17万人 9月 -3万人 10月-32万人
//
正常化による事業所の優勝劣敗による淘汰加速の影響
9. 宿泊業・飲食サービス業就業者数
10月 366万人
前年同月比
7月 +1万人 8月 -25万人 9月 -34万人 10月-44万人
//
正常化による事業所の優勝劣敗による淘汰加速の影響 
10.生活関連サービス、娯楽業、就業者数
10月 220万人
前年同月比
7月 -5万人 8月 -6万人 9月 -27万人 10月-26万人
//
正常化による事業所の優勝劣敗による淘汰加速の影響
11.医療・福祉業就業者数
10月 882万人
前年同月比
7月 +1万人 8月 +30万人 9月 +20万人 10月+16万人
//
政府施策の影響
(記)
付録資料2 12月7日、テレビ東京、WBS(22時)の話題から
(1)半導体不足で、国内新車の納入遅延が深刻化
○ トヨタ、ホンダ等の最新型新車の納入遅延は、発注から6カ月、酷い場合は、1年位、納車が遅延する場合が散見されている。
○ 旧車の車検に予想外の出費が出ている顧客に対して、ディーラーでは、車検代を割り引くサービスを追加しているところがある。
○ 中古車市場が活気、中古車価格の上昇顕著
○ 韓国では、新車の半導体部分を取り外して、新車の納入を数カ月早めて、価格を10万前後割り引くディーラーが、多い。流石に、日本国内では、その様な商売は、行っていない。
‘(2)年末、世界の火薬庫が爆発寸前
○ 台湾情勢での米軍と中国軍の偶発衝突から、一気に戦火がはじける可能性あり
○ ウクライナでは、ロシア軍が国境線に、17万人の軍が侵攻準備中。新年から侵攻開始が取りざたされている。
・米国が外交解決をしようと努力するが、ロシアには、全く効かない。
・理由、ロシアには、米国が対中国で身動きできない状態になっていることの足元を見られているからだ。
・戦争による大出血の後、クリミアに続いて、ロシア領にウクライナが来年併合されるのは、ほぼ確定的。
・これで、力による現状変更(軍事力による他国への侵略)に対する世界的な外交認識における抵抗感が衰弱し、ますます台湾情勢が緊迫化する。
○ イラン核合意に関して、米国とイランの思惑の違いは顕著。
・時間の経過とともに、イランは、どんどん小型核兵器を製造。
・既にイスラエルによる単独空爆から、湾岸地域を含む戦火の嵐が始まるのは、秒読み段階
(3)自民党内の葛藤、「財政健全」or「積極財政」
○ 財政健全派、岸田首相、麻生元財務相、「国債増発反対、増税含み」
‘○ 積極財政派、安倍元首相、高市政調会長、「積極財政、景気重視」
//
国債を刷れば、日銀以外積極的に償却できるところが殆ど無く、日銀が買えば、その資金とほぼ同額が市中銀行の預金から日銀当座預金に塩漬けされるしくみになっている。
 市井の資金が消えて、国庫を満たす仕組みであることは、つまり、大幅な国債の乱発が、大増税をやっていることと変わらないことをしめしており、私は財政健全派を支持します。
(記)

投稿: 山口達夫 | 2021年12月11日 (土) 22時13分

石破さん! 日本防衛論議は 多々あってよいですが!早急な脱炭素実行をどう考えますか??以下 元北海道の ドン! 鈴木宗男氏のFacebookのアカウントで早急に対応を!と
希望送信しました!北海道をもっと 活性化して 人口を増やし 北方領土問題へのジャブにもしてください!主力国内の行政を移すべきです!天変地異の首都圏ダメージは早期改善を!!! https://www.facebook.com/friends/suggestions/?profile_id=100073201155579

投稿: ろめお セブン | 2021年12月12日 (日) 10時13分

嘗て!?
いまだに、
何故。
理解力が、無いままに、来たのかも知れない。
難解さ‼️
本来
どの様なモノ。
だんだん と 乖離 。
かな!?
少しだけ。気になりました。 国家の主体。
嘗て、主権在民。
今の 日本国憲法。 
逸脱 !?
 
国際社会 

と、の兼ね合い!?

機会が、ありましたら、石破茂代議士。
生意気ながら、お会いしたいです。

投稿: 六角川太郎 | 2021年12月12日 (日) 16時38分

【災害は、忘れなくてもやってくる時代になっているようだ。】


 米国で発生した12月の竜巻は、異例づくめの展開があって、起きたのではないかとする連邦政府の気象関連機関がコメントを出しているらしい。反日の朝日に記事があった。
『米国に大きな被害をもたらした竜巻は、なぜ発生したのか。

 米国立気象局(NWS)によると、テネシー州メンフィスでは10日、12月10日の最高気温を103年ぶりに更新する約26度を記録。米中部を中心に各地で12月としては記録的な暖かさとなっていた。

 そこに寒冷前線が通過したことで雷雲が発生しやすい状況となり、竜巻も起こりやすい気象条件がそろったとみられる。(この部分の記述は朝日の見解のようだ。根拠は書かれていない。記者の主観のような文章である。)

 (そして記事は下記に続く)

 米海洋大気局(NOAA)によると、統計的には米国では竜巻は4~6月に最も多く発生していて、11月から2月は少ない。米民間企業の気象学者は「この時期に竜巻が発生することはあるが、これほどの規模、数の竜巻が報告されるのは少し異例だ」と米紙ニューヨーク・タイムズ電子版にコメントしている。(具体的にこのコメントをした人物の名前は記述にない)

 (以下の記述は前段の内容とは矛盾する話も含まれているので、これを書いた記者は論理的な思考ができない人かもわからない。)

 地上から9千メートル以上の高さまで物が巻き上げられ、これまでの最も高い記録だとする分析結果もツイッターに投稿されている。

 気候変動との関係ははっきりしていない。米メディアは、高い気温によって竜巻が強まった可能性を指摘しながらも「気候変動が今回の竜巻にどう影響したかを知るには、もう少し時間が必要だ」などとする専門家の見解を報じている。

 NOAAによると、米国では年間平均1250件の竜巻が確認されている。気象庁によると、日本では2007~17年の平均で年間23件(海上竜巻を除く)が確認されていて、国土の広さを考慮しても米国の方が多い。ただ、発生した竜巻のすべてを数えられるわけではないため、正確な数は分かっていない。』

 ツイッターの投稿から拾ったコメントなら最初から云うべきで、それなら投稿者の名前はペンネームでもわかるのだから記載しておくべきだ。ツイッターのコメントを米海洋大気局(NOAA)の機関を代表するような扱いになっているのも不思議な話である。それなりの立場の人であるなら、やはり名前ははっきりさせておいた方がいいのではなかろうか?  反日の朝日はのこの記事は正確さに欠けると批判されるだろう。あとになって、米海洋大気局(NOAA)が、そういう話は正式なものではないと主張されるかもわからない。それがあるから匿名扱いにしているのかもわからないが、わざわざ機関名を提示するので、これではまるで共同通信がいつも使う手のような印象になってしまう。「関係者の発言」と云う扱いだ。自信のない記事なのか?

 それはともかく、12月に、これほどの強烈な竜巻は異例である。しかし、米国における竜巻の観測記録の全部は知らないので異例とは言うものの中身は不明に近い。これだけを切り取って異常気象と云えるのかどうかとなれば謎扱いだ。被害の強烈さは過去に例がないというレベルなのは確かなことだろう。問題の分析はこれからだろう。いわゆる温暖化現象と関連があるのかないのかについて、考えるには、まだわからないとしか言えない気がする。

 問題はこういう強烈な風力の働く自然現象はコロナにどのような影響を与えることができるのかである。コロナウイルスを吹っ飛ばすほどのことができるのかどうか知りたいものだ。体内に既に取り込まれているものは別にしてどこかの空間に漂流しているようなウイルスがあるとすれば、影響を受けるのではないだろうか?  まあ、漫画のように思う人もいるかもわからないがこの武漢発の新型コロナウイルスは、暑い夏でも寒い今でも活動が活発なので、気象変動の影響はないと思われている。風量はどうなのかと云うことだ。嵐のような雨もまたウイルスを流す力があるように見えるのであるが、その辺りを知るには、いい機会ではないかと思ってしまう。

 これとは別に我が国で少し前からネットで話題になっていた話がある。吐噶喇(トカラ)列島で発生している群発地震の話だ。時事の記事がある。

 『政府地震調査委員会の平田直委員長(東京大名誉教授)は9日夕、定例会合後に記者会見した。

 トカラ列島近海で4日から活発化し、9日午前に鹿児島県十島村・悪石島で震度5強(マグニチュード=M6.1)を観測した地震活動について、「過去のデータでは短くても1~2週間、長ければ1カ月ぐらい起きている」と指摘。「1カ月ぐらいは大きな地震があっても大丈夫なように備えてほしい」と話した。

 気象庁の報告では、震度5強の地震は悪石島のほぼ南西、深さ14キロで発生し、北西―南東方向に引っ張る力で断層がずれた「正断層型」。平田委員長は、この付近の地下では長期的に引っ張る力が働いており、断層が上下や横方向にずれて群発的な地震が時々起きると説明した。 』

 トカラ列島で起きる地震の数に注目が集まっているらしい。4日以降で400回をすでに超えているという話もある。これが問題なのは過去における巨大地震の発生との関連があるようなないような漠然としたつながりを見る人がいるからである。これまで国内で発生した巨大地震の多くにこのトカラ列島の群発地震の数が影響を及ぼしているようだと見る人がいる。

 東北大震災の時には、東北地方からみて、かなりの距離が離れているのに、トカラで60回を超える群発地震があったと言われているらしい。今回の400回なら近場が怪しいという理屈のように解釈する人がいる。まあ、仮に、ほんとうに近場で震度7クラスの地震が起きれば、見方も変わるだろう。吐噶喇列島の位置は各プレートの交差点のような位置なのだそうだ。詳しくは知らない。いい加減な話かもわからない。周辺の海底が複雑な地形になっているのはわかっているらしい。

  『大きな地震に備えよ』と記事にある。それは我が国の場合、2年に1回の割で震度5.5以上の地震が普通に頻発しているので、中らずと雖も遠からずの発言だ。今すぐ起きるぞと云われても不審に思う人も少ないだろう。用心する人は一定数おられる。過激な発言でも何でもない。


  問題はいつ起きるのかである。これだけは当たらない。何年もかけて研究しているのだろうと思うが成果がない。能力の問題だろうと私は思っている。天才的な視点で見直すことができないと無理なのではないかと思うからだ。地道なデーターから何を見るのか?

 一寸先は闇と云う世界は政治だけではないのだろう。

投稿: 旗 | 2021年12月12日 (日) 20時04分

石破さん
今回は駄目ですねえ。
日本が、敵地攻撃能力を確保して、一番喜ぶのは、他でもない中国です。
中国にしてみれば大歓迎です。
何しろ、再軍備して、如何なる御託を並べようと、自衛権がどうたらなどと日本人が宣言しようと、そんなモノのは何の意味も無く、日本がいつでも敵と規定した国家地域を攻撃出来る能力を手に入れたと言うことに過ぎないのです。
中国はでっち上げてでも、日本の攻撃の危険を予知して、先んじて自衛のための奇襲攻撃を仕掛けるでしょう。
其れは中国にとってフリーハンドを得るのと同じことです。

残念ながら、どれほどの武装を日本が作り上げようとも、核兵器をどれほど持とうとも、日米安保をどれ程に大々的に喧伝しようとも、中国におって脅威となるような確証破壊能力を持つことは出来ません。

中国は、北京を潰しても上海がある、上海を潰しても重慶があると逃げ回るだけの国だからです。

日米条約などと言っても、アメリカ人が日本人のために血を流すことなど無いと高をくくっています。
アメリカが手を出せば、躊躇無く本土攻撃をするでしょう。
韓国や北に対して確証破壊などと言っても意味が無いのです。
確かに一撃で潰すことは出来るでしょう。
でもその前に、日本が奇襲して攻撃能力を失わせなければ、相手が奇襲して日本の国家機能は一撃で消滅します。
その後で相手の破壊しても意味が無いのです。
日本の反撃が怖いから手を出さないなどと考えないのが両国の特徴です。
日本を叩くことが第一義だからです。

喧伝して、大騒ぎして、改憲して敵地攻撃能力など獲得しても、危険を増やすだけで何の効用もないのです。
全く意味の無い論争です。

日本は平和憲法を堅持して、断じて敵地を攻撃する事などしないと泰然自若としていれば良いのです。

勿論、自衛権は断固として保持します。
でもね、石破さんの言う自衛論は陳腐です。
自衛論の条件などあり得ないのです。自衛の範囲は、自衛して生き残ることだけです。それ以外のいかなる制約も条件もなしに無制限の抵抗力を確保することは、自衛権の行使として当然の行為だからです。
憲法の規定の如何に関わらず、自衛権は存在しその機能を持つことも実行することも、憲法の規定を超越して存在する絶対権です。

議論すべきはそのことです。日本で、何故その自衛権に様々な条件を付けたり、偽装したりしてきたかと言えば、其れは、戦争に懲りた圧倒的多数の国民が、非戦、絶対平和論を主張したからです。
その国民の総意に反して、自衛力を持ち、自衛権を行使するための方便として
ややこしい自衛論を構築してきたのです。

理屈は全く簡単で、そうしなければ自民党が選挙で勝てなかったからです。

党利党略のために、日本国が断固戦争をしないという決意を国を挙げて議論してこなかった。
国を守る為に如何なる困難に対してでも、断固として自衛権を、自らの手で守り切るという議論をしてこなかった。

憲法に規定しているから、戦争をせずにアメリカに守ってもらうという卑屈な無責任な嘘を積み重ねてきたのは、他でもない自民党の党利党略があったからです。

そのあげ句閣議決定で、集団的自衛権をなし崩しに成立させ、憲法の規定があるから後方支援だという。そんな出鱈目が許されるはずが無い。

何故今時、シェルターですか。首都圏の3000万人の命を守るシェルターが作れるのですか。シェルターで守れても、シェルターから出た地上には、既にライフラインは無い。
食料も無く、飲料水も無く下水道の使えない。
シェルターで生き延びられたのは、もうとうの昔の、物語です。
高度に密集して集中した大都市圏で、ライフラインを失えば其れだけで生存が出来ない。
3000万人を超える市民の食料をどう確保して生きのびるか。其れも1年以上もの長期にわたってです。

戦争を始めれば、日本は終わります。
高度に集中した集積地を作り出してしまったから、インフラが崩壊すれば、その人口を支えるすべがないのです。
東京だけじゃないのです。名古屋も大阪も、瀬戸内海沿岸も同じことです。その大量の兵站を、車も燃料も無く、資源も無くどうやって維持するのですか。
20世紀の戦争で其れが出来たのは、文明の集中が無かったからです。
数千万人が同時に、食料も生活手段も奪われることが無かったからです。

敵地攻撃能力を持つこととは他でもない、その国民を守りきる戦略があってこそです。

さて、中国ですが、人権問題を幾ら大騒ぎしても、オリンピックをボイコットしても、何も生まれないでしょう。
その米欧の抗議に反論することこそが、習政権を維持する唯一の手段だからです。
台湾も、香港も同じことです。
彼らにとって緊迫する急務は、政権を守り維持することだけです。中国は共産党と、習近平という政治家の存在だけが意味あることだからです。

プーチンも同じことです。
プーチンにとって、その権力、権威を維持する手段は、クリミアに侵攻して、クリミアのロシア人を守ることに他ならないからです。

オリンピックも、中国にとっては、アメリカとその一派の暴虐という論点で国民を納得させるでしょう。
日本が同調して同じ動きをすれば、日本こそ最大の攻撃目標になります。

台湾有事は日本の有事などという妄言も、台湾に有事があれば間違いなく台湾も戦争に巻き込まれ、先ず第一に日本が飽和攻撃を受けるという状況を意味します。

台湾を有事にさせないために日本に何が出来るか。日本がどうするか。語るべきはそのことです。
米中を仲裁できるのは日本しかないのです。
其れが日本を守ることに他ならないのです。
日本がアメリカに追従するのは間違いです。

投稿: かも | 2021年12月12日 (日) 20時46分

【政治家の判断がはっきりと明暗を分ける】

  事が、そこに至るまでには時間の経過と云うものがあり、その時間の途上において何をしてきたのかについて、出てきた結果は嘘をつかないものだ。韓国の防疫体制がこれである。

  ワクチン接種の時期が、ほぼ我が国のそれと被りながら、途中でワクチンの確保に失敗していたことが発覚。それを挽回しようとして、本物のワクチンを提供できていたのかどうか?  これが最大の謎である。

 ワクチン接種率80%を超える国で重症患者が連日800名を超えている事実があるようだ。韓国と同じAZ製のワクチンを接種していた英国と比べても重症者の発生率と死亡者の発生率は、韓国の方が大きいという事実が記事になっていたようだ。

 それを無視するのが、韓流なのだそうだ。それが証拠に感染爆発が発生して1週間以上経過しているのにウイズコロナを中止だと公式に発表することもなく、あらゆる飲食店関連の制限される人数を、少し減らすという小手先の案を披露しただけで、それ以外は今まで通り24時間営業を続けても構わないとしているらしい。理由が不明な禁止事項が発表されているらしい。ポップコーンの販売禁止があったということだ。ポップコーンを禁止にすればコロナ対策になるという発想がよくわからない。謎である。

 そのようないきさつがあって、韓国の某大学教授が『(このまま有効な手を打たなければ)シム教授は前日に1週間後の15日、1日分の感染者数が1万1369人、22日には1万8559人に達するとの研究結果を出した。 (中略)

合わせてシム教授は今年中に1日の確診者が3万人に達する可能性もあると述べ、「シミュレーション結果では年末までも十分に起きえる」としながら「人々の行動パターン変化がないならばその危険は充分」と話した。(ソウル経済新聞)』

  コロナ感染対策にポップコーンを禁止にするというのが有効な対策と思わないのが、この教授である。だから、予測を立てたようだ。15日とは12月15日のことらしい。まあ、その日が到来するのはすぐそこである。韓国人の学者も、よく予測を外すので何とも言えない。

 韓国も追加のワクチンをするらしいが、AZは韓国から撤退したらしい。原因は公表されていない。日本の医科大学の某教授が言っていたようにAZ社が提供するレシピ通りのワクチンが作れなかったのが撤退の原因になっているのかどうかわからないが、重症患者の発生の多さを見れば、ワクチン製造に失敗していたのかもわからない。根拠になるような記事はどこにもないが結果を見て推測する話である。つまり、韓国政府とSK社は、何か隠していると思われている。


 追加のワクチンの製品名はどこか不明だ。

 韓国政府は何事においても基本的に強気の姿勢である。感染者爆増に対して何もしないのは11月21日に文在寅がK防疫の優秀さを自画自賛したという背景がある。国民から問い合わせに答えたようだ。それがあるから体面上、何があっても、何もできない方向に自分を縛っているらしい。まあ、簡単に言えば、自業自得の環境を自分で作っているわけだ。

 そしてワクチン接種の励行を強く呼びかけたそうだ。これ以外のことは何も言っていない。

 強気の韓国メデアは話題を逸らす目的があるのだろうと思うが、中央日報が記事を出した。

 『韓国政府が13日対外経済閣僚会議を開き、環太平洋経済連携協定(TPP)加入の可否を議論する。韓国政府がこれまで加入に重きを置いて準備作業をしてきた点からこの日加入が決定される可能性がある。

12日の産業通商資源部と業界によると、TPPは米国の離脱を受け日本とオーストラリア、メキシコなど残りの11カ国が2018年末にスタートさせた多国間自由貿易協定(FTA)だ。10月に中国と台湾が加入を申請し、戦略的側面の重要性が大きくなった。

韓国がTPPに加入する場合、市場拡大と多角化などの側面から助けになるものと業界はみている。産業研究院が今年初めに発表した「TPPの未来と韓国の対応案」と題する報告書を見ると、2019年基準でTPP加盟11カ国の国内総生産(GDP)は世界のGDPの12.8%に当たる11兆2000億ドル、貿易規模は世界貿易額の15.2%である5兆7000億ドルに達する。人口規模でも世界の人口の6.6%に当たる5億人の巨大市場だ。』

 未来の先取り記事である。13日に決定とあるが、この防疫同盟の参加は自国だけでその参加が成ることはない。そこらあたりを誤解させる記事になっていることに注意したい。これで韓国国民は結果を見てから暴れる予定だというような内容にもとれる。中央日報は扇動しているわけだ。

 環太平洋経済連携協定はすでに加盟している11か国から、すべての参加賛同の同意を得ないことには始まらない。そこが抜け落ちた記事である。韓国政府だけで参加を決定したつもりになっても参加できない事態になることがあるわけだ。ほとんどの国が反対するだろう。韓国は防疫だけでなく貿易でも評判を落としている。自動車や造船ほか問題は多数ある。

  ルールが守れない面倒くさい国を加盟させる気は我が国にないだろう。そういうことだ。

投稿: 旗 | 2021年12月12日 (日) 21時16分

【親切な行為だと思ってもよいが、わざわざ大切な警告を公表してくる反日の朝日のお友達メデア】

 ニューズウイーク日本語版の記事があった。コメントの検閲をやっていながらそれを隠すのに必死なYahoo!にその記事があった。煽りたいのだ。

『[ロンドン発]日本ではワクチン展開が効いて1日の新規感染者は1週間平均で110人台にまで落ちている。しかも季節性コロナに度々さらされている日本人は新型コロナにも抵抗力があるから「心配は無用」との声も上がる。しかしオミクロン株の震源地である南アフリカ・ハウテン州の直近4週間分のデータを見るとこの変異株の恐ろしさが分かる。【木村正人(国際ジャーナリスト)】

 (南アフリカの状況)
 新規感染者数の増加率はこの4週間、前週比で71%、341%、379%、272%増と伸び、検査陽性率も1.4%、5%、19%、33.9%とハネ上がっている。新規入院患者数は直近の3週間、前週比で120%、166%、125%増と激増しているのだ。全体の平均入院期間は10日から5日に半減したものの、50歳以上の死亡率は依然として高い。

 イギリスでも南アと同じようにオミクロン株の感染者が激増しており、一つひとつの症状がデルタ株に比べ軽いとは言っても感染爆発の巨大津波が発生すると医療は完全に崩壊し、経済は致命的な打撃を受ける。それが公衆衛生と感染症研究の世界的権威であるロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)が日本人には「荒唐無稽」に映る予測を公開した理由である。

 ・・・変異株オミクロンに対して英政府が新たに導入したコロナ対策よりさらに厳しい規制がとられなければイングランドだけで2万5千~7万5千人の死者を出す恐れがあることがLSHTMのモデリング予測で分かった。

 LSHTMの研究チームが示した今月1日から来年4月30日までの4つのシナリオは次の通りだ。
(1)オミクロン株の免疫回避率が低く、3回目ワクチン接種の高いブースター効果が期待できる最楽観シナリオでは、入院患者は17万5千人(13万9千~19万8千人)、死者は2万4700人(1万9500~2万8700人)
(2)免疫回避率が低いものの、ブースター効果も低いシナリオでは入院患者は30万6千人(26万~33万5千人)、死者は4万5400人(3万8600~5万900人)
(3)免疫回避率が高いものの、高いブースター効果が期待できるシナリオでは、入院患者は31万8千人(25万4千~35万9千人)、死者は4万7100人(3万7100~5万2800人)
(4)免疫回避率が高く、ブースター効果が低い最悲観シナリオでは入院患者は49万2千人(41万8千~53万7千人)、死者は7万4800人(6万3500~8万2900人)
ロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)のモデリング予測(査読前論文より)
・・・・共同研究者のニック・デイビス博士は「現在の傾向が続けば12月末にはイギリスの感染者の半数がオミクロン株になる可能性がある。3回目接種をしない場合のシナリオでは入院者数のピークが3回目接種をした場合のシナリオに比べて5倍に膨れ上がる恐れがある。3回目接種が不可欠であることが示唆されている」と強調する。

 スコットランド主席医務官「100人いる部屋なら50人が感染」
スコットランドのグレゴール・スミス主席医務官が「オミクロン株の罹患率は50%以上だ。100人いる部屋で1人がオミクロン株に感染していれば少なくとも50人が感染する可能性がある」と指摘するように、オミクロン株によるスーパースプレッダーイベントはデルタ株に比べてはるかに起こりやすい。

英保健安全保障局は10日「これまでの分析によるとオミクロン株の再感染リスクはデルタ株の3~8倍になると考えられる。12月中旬までに国内の感染者の半数以上がオミクロン株となる」と予測する報告書を公開し、このまま増加すれば年末には1日10万人以上の感染者が出るだろうと警鐘を鳴らした。』

 記事はこの後も続くのであるが、医療関係者の提言が続く内容となっている。上に挙げた記事も、長いものだったので、主要な部分を抜粋したものだ。

 内容は我が国に伝えられていなオミクロンの驚異的な感染能力と分母の拡大により、重症化率がデルタに比べて低いと言いながらも、数が簡単に増えそうなので現状のデルタ株の重症者数と変わらない数字をはじき出すことも心配した方がいいという点にある。重症化してしまえばデルタもオミクロンも変わらないと言いたいようだ。それの最も知りたい肝心な部分の記載はない。とにかく感染力の強さに堪えないといけないと強調している。弱毒化が本当なのかどうかの証明はないと言っている。それについては、何も書いていないからだ。まあ、その辺りは無責任な記載ともいえる。

  煽るということにかけてはこれも一つの能力である。そこにどれほどの真実があるのか不明な点も多いものだ。肝心の知りたい内容、つまり重症化率とかがないのは不自然な気がしている。好意的に考えてオミクロン株の感染者が、半数を超えていたら、そのデーターが得られるという意味に解するのだろう。まあ、用心した方がいいのはわかる。彼等の期待に応える道は鎖国状態にあるのだろう。経済的な繁栄と健康を同時に求めてはいけないと言っている。つまり、入国制限の徹底だろう。現在、我が国にいるオミクロン保持者は空港で発見された人々ばかりである。このまま海外の感染者が増えていけば空港閉鎖まで考えなければならないことになる。

 その意味で大変だ。とても北京五輪どころではない。来年、1月から英国の状況が世界から注目を集めることになる。オミクロン株感染者が半数を占めているのか?

 この記事は、今なら予言である。その予言が外れることになれば未来は見える。

投稿: 旗 | 2021年12月12日 (日) 23時56分

こんにちは。
今年の世相を表す漢字は「金」に決まったそうです。個人的には黙食の「黙」かなと思っていましたが、東京五輪や米大リーグ、将棋など、各界で金字塔が打ち立てられたことが理由だそうです。来年はなにになるでしょうか。いつか清水寺で見届けたいです。

投稿: くま | 2021年12月13日 (月) 20時45分

石破先生

今晩は!!。
一週間交代のような気候の変化により、寒暖定まらず日毎に寒さも
厳しくなって参りました。
国会も始まり、先日の衆参本会議場に於いて代表質問に続き、本日13日より予算委員会も始まりました。テレビ中継により先生のお姿も拝見致して居り、先生に於かれましては多忙をきわめる事となり大変お疲れ様であります。
小生は先生と同郷、鳥取県出身の「国の将来を憂う」者であります。

さて岸田新総理となり初めて国会の審議が開かれ、先日の衆参本会議場に於いての代表質問に続き、本日の衆議院予算委員会の様子をテレビ中継により視聴して居りましたが、先ずはっきり言えば岸田総理を初め閣僚の答弁には『失望』 の一言であります。
総裁選の時より、自分には「聴く力がある」と云われていたものの、決断に於いて迷いがあるのか中々物事が決められないようです。

その他、新政権の閣内での意見の不一致が見られ、岸田総理は「ワクチンのブースター接種(三回目接種)は前倒しに行う」と云っていても、後藤厚労大臣は「前倒しと云っても、ワクチンの手当から見れば未だ確約出来る段階ではない」と述べ、18歳以下の子弟のある家庭に10万円支給の件についても「現金5万円支給と5万円のクーポン券での支給」も与野党内からと直接担当する自治体からも大変な批判が出て居ります。その所為か次第に「自治体の権限において現金10万円も支給可」との方向へと、山際経済再生大臣、岸田総理とも変化して来つつあります。
公明党山口代表も「10万円支給の内5万円のクーポン券での支給は我が党公明党からの提案ではありません」と述べて居ります。
又、西村前経済再生大臣も「10万円の現金とクーポン券併用より現金のみの方が使い易く、支給の為の経費も少なくて済むのでは?」とNHKの対談に於いて述べるなど、与党自民党議員からも疑問の声が起こっております。

又本日13日の予算委員会に於いて立憲民主党長妻昭議員より、「第3回目の接種は希望する製薬会社のワクチン接種が可能かどうか?」との質問に対し、河野太郎前担当より新しく替わった堀田ワクチン担当大臣は答弁に「しどろもどろ」となるなど、松野官房長官、後藤厚労大臣、山際経済再生大臣などと共に、閣僚としての未経験による危うさが感じられ、「大丈夫かいな?」と思うほど懸念を覚えます。

その他では、森友事案、加計事案、桜を観る会の件など再調査も行わず、消費税減税も「社会保障費の重要な財源であり変更する気はない」として居ります。
金融所得増税も行わず据え置きのままとし、成長と分配を掲げ所得格差を無くし新資本主義を目指すと云っても、何ら改革の政策など見られず、指導力不足の否めない岸田政権はこのままでは来年の参院選まで持たないではないでしょうか?

次に石破先生が冒頭に述べられて居りますように、岸田総理の「敵基地攻撃能力」の戦力保持の件であります。
確かに、中国の覇権主義的行為、北朝鮮による新ミサイル開発、ロシアによるウクライナ問題と北方領土問題への後退など、我が国を取り巻く安全保障環境は日毎に厳しさを増して来ている事は事実ながら、これらの国々への対抗措置としての「敵基地攻撃能力」の充実を図るとしても、先ず我が国には専守防衛の現憲法があり、抑止力として使用する為には、現憲法との整合性、国会審議の上に法整備を行う、そして国民への理解を得るなど、そこへ辿り着くまでに大変な手続きと労力が必要であります。

過日、小生も拙論を述べましたが「他国及び他勢力より我が国の主権を侵害され、領土・領空・領海、国民の身体・生命・財産を侵害されるに至る急迫不正の場合には、防衛行為を行う事は国際法によっても認められて居り、抑止力としての二次的攻撃能力の保持は専守防衛の現憲法にも抵触するものではないと考えます。
但し、あくまで我が国の「専守防衛第一主義」を国の内外に広く明言しておくことは、絶対に必要不可欠であります。
岸田総理による安易とも思える「敵基地攻撃能力の保持」などは、前のめりに口に出すべきものではありません。

投稿: 桑本栄太郎 | 2021年12月14日 (火) 00時13分

【英国での発生例があって】

 何のことかと云えば例のオミクロン株感染者で初の死亡者が出たという記事である。

 日テレの記事がYahoo!にあった記事を上げておく。
 
 『イギリスのジョンソン首相は13日、新型コロナウイルスのオミクロン株に感染した患者1人が死亡したと明かしました。

ジョンソン首相「悲しいことに少なくとも1人の患者がオミクロン株で死亡したことが確認されました」

オミクロン株の毒性は従来の新型コロナウイルスよりも弱い可能性があると報じられていますがジョンソン首相は「そうした考えはいったん脇に置くべきだ」と警戒を呼びかけました。

世界的に拡大を続けるオミクロン株ですが、死者が公式に確認されたのは初めてのことです。

イギリス政府は今月中にオミクロン株の感染者が国内で100万人を超える可能性があるとしていて、3回目のワクチン接種のスケジュールを大幅に前倒しするなど対策を急いでいます。』

 オミクロン株のコロナ変異株の初出は南アフリカでの発祥とされ、これは11月15日ごろにさかのぼる話である。英国へ、これが流れたのは11月24日頃と思われる。それからみても2週間と3日過ぎて、初の死亡者が確認されたということである。それより前にいたのかどうかは明らかになっていないだけかもわからないので何とも言えませんね。ただこれで噂にあった弱毒性という神話のような話はあてにできないということになります。ジョンソン首相も、『オミクロン株の毒性は従来の新型コロナウイルスよりも弱い可能性があると報じられていますがジョンソン首相は「そうした考えはいったん脇に置くべきだ」と警戒を呼びかけました。』

 至極当然の反応です。警戒すべきはオミクロンにかぎらず、これが新型コロナウイルスのファミリーだということから目を逸らしてはいけませんと云う意味ですね。人を殺す能力は十分にあるということです。その上で今月中(残りわずか2週間ほどしかありません)に約100万人を超える、この変異株の感染者が発生すると見込んでいるようだ。深刻な事態に変わりがありません。なぜなら、オミクロン株対策のワクチンの開発は始まったばかりと云ってもいい状況にあるからです。感染者が増え続けるばかりの環境が、今、なわけだ。

 逃れることが難しい。ロックダウンも選択肢に上がっているかもわかりませんね。スピードが速すぎるわけですね。

  我が国は鎖国体制を進めるしかないと思いますね。我が国で発見されるオミクロン株保菌者はすべて空港から発見された例ばかりです。それを岸田総理はどう見るのか?

 オミクロン株感染者からの死者の報告例は大きな影響を与えるような気がします。ワクチン開発をいそがせ、或いは、3回目の既存のワクチン接種を急がせるきっかけになるだろう。

投稿: 旗 | 2021年12月14日 (火) 03時44分

【内政及び外交の天災と呼ばれる所以】

 韓国大酋長は現在シナ帝国と仲が悪い状態になっている豪州を訪問中に、北京五輪ボイコットは検討していないと発言したらしい。彼は政治家としての立場を放棄ているのかどうか謎であるが、自国を窮地に追い込むことにかけては天災的だ。

 それを伝える産経の記事があった。

『【ソウル=桜井紀雄】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は13日、訪問先のオーストラリアで、来年2月の北京冬季五輪に政府代表を派遣しない「外交的ボイコット」について「韓国政府は検討していない」と明らかにした。文氏は「北朝鮮の非核化のために中国の建設的な努力が求められる」と強調。停滞した対北対話再開に向けて中国の後押しが不可欠との判断が背景にあるようだ。』

  終戦宣言の発表の場に北京五輪を利用しようと目論でいるらしいのは随分以前から即バレしていて、米国バイデン大統領が北京五輪に向けた外交的ボイコットを宣言したことを承知していながら、いまだに終戦宣言に未練があるらしい。そして、肝心の金氏朝鮮は北京五輪に参加する資格をIOCによって剥奪されているので、開会式に姿を見せるはずがない。ただ、文在寅が韓国の税金を使って金正恩を北京に呼び寄せることは可能だ。その場合、金大中が金正日相手に過去にしたように5億ドルほどの費用が経費として請求されるだろう。文在寅は背任もしくは汚職の容疑を抱えることになるのかもわからないが、彼に残された最後の功績を作る手段であるため強行する可能性がある。それを見越したうえで、北京五輪の外交ボイコットは検討していない発言だ。これを最初に出せば、米国との軍事同盟がどうなろうが知ったことではないと言っているようなのだが、それは文在寅の眼中にないのがわかる。

 その上、それを豪州で言うのである。豪州とシナ帝国がどういう状態にあるのか知らないのかもわからないが、それは無知では済まない。彼は自分の職業がなんであるのかについて、失念しているのか、或いは認知症が始まっているのかもわからない。韓国を危機に追いやることになると思っていないのが痛い。

 これは東京五輪でも起きたことだ。韓国は韓国国内メデアが東京五輪ボイコットを叫んでいた時に、開会式に参加することを検討するといいだし、日韓首脳会談につなげようとする意図がバレバレだった。オリンピックの政治利用である。これほどあからさまにそれを言い出した国家元首も珍しい。これは平昌五輪の開会式の返礼でもあると言い繕って世論の鎮静化までやったのであるが、我が国の方は首脳会談の打診に応ずる気配がないだけでなく挨拶しかしないと言ったものだから拗ねてしまい、結局、訪日することがなかった。彼は政治家としての資質や能力に問題を抱える素人なのかもわからない。自分の眼中にあるものしか関心がないと見た方がいいのだろう。そのすべてが裏目に出て、成果を手にすることがないまま、5年間もの時間をかけて漂流したようなもんだ。

 条約を無視した決定や、日韓合意を最初からなかったかのように扱ったことで、日韓関係は破綻しただけでなく、米国との関係もこじれてしまい、修復することすら難しくなってしまったようだ。そして、今、世界中が注目する北京五輪の外交的ボイコット問題である。政治カードにするつもりはないと断言してしまった。レッドチームの構成員だと主張しているのと同義である。

 文在寅は政治家なのだろうか?
金氏朝鮮国内にある人権問題や核開発他に一切関心がなく、金氏朝鮮をひたすら優遇する政策のみに関心があり、そのためにトランプ大統領を利用してきた過去がある。それは大きな賭けであったが、最後には切られた。東アジアの平和にも貢献することがなかった。金氏朝鮮に入れあげるストーカー、或いは、左翼活動家と云った方が正解だ。

 今回の豪州訪問についても産経の記事の後段を読めば、韓国の立場を破壊する文言が並んでいることに驚かされる。自国を縛る発言を国家元首自らがやるのだ。

 『豪州のモリソン首相とキャンベラで首脳会談後、記者会見で語った。中国新疆ウイグル自治区などの人権問題を理由にした外交的ボイコットは、バイデン米政権をはじめ、豪州や英国、カナダが表明。文氏は「米国をはじめ、いかなる国からも勧められたことはない」と説明した。

文氏は、米韓同盟が外交や安全保障の根幹だとしつつ、「経済的な側面で中国との関係も非常に重要だ」と指摘。米中対立が深まる中、「中国とも調和の取れた関係を維持するよう努力している」と述べた。』

 何もわかっていないのかもと思わせることで韓国に危機が訪れそうだ。在韓米軍の撤退は来週あたりから始まっても不思議に思わないことになる。

  彼は自身を政治家として考えることがあったのかどうかわからないと言えそうなのは、コロナ対策もそうである。追い詰められているのは韓国の全部だ。それをしたのは自慢話ばかりの文在寅である。

 医療崩壊を招いているのは確かである。

  天災はわすれたころにやってくると寺田寅彦はいう。自然界で起きる現象の話である。人間社会にあっては、それは『天然』と呼ばれるのかもわからない。天災的な政治家は韓国にあっては5年近く前から存在していたことになる。東アジアの危機的状況は韓国から始まりそうだ。危険な話なのだ。何もかも破壊するというのは実に危険である。人間業ではない。小沢一郎を超えている。

投稿: 旗 | 2021年12月14日 (火) 06時53分

 臨時国会では、令和3年度の一般会計補正予算・総額約35兆9895億円の審議が始まっており、テレビ中継で少し拝見しましたが、このように各省庁からの積み上げ方式で予算を組むと、国民から見て全体として何をしたいのか明確な方向性が見えず、どうしても場当たり的で費用対効果に乏しい内容に思えてなりません。
 結局、新型コロナ関連は緊急性がありますから別としても、その他の経済活動や防災・国土強靭化関連などは、要するにこれらの公共事業受注業者に予算が廻り、多くの人は私を含め「自分には何の救済もないなあ」と感じるのではないですか。また、デジタル田園都市構想とはいったい何だろう? 具体的な制度設計はあるのだろうか? 疑問に思うのは私だけでしょうか。

 先週、作家の山田順氏の「岸田首相の新しい資本主義も野党の批判も完全に的外れ・・」との寄稿記事を読みましたが、同感であります。
「いま、政府がやるべきなのは新しい資本主義などと言って国民をごまかすことではない。また、野党もなんの定見も持たず、新自由主義を批判しても意味がない。(略)おカネを配るより、おカネを稼げるように、仕事をつくり、チャンスを与えることが、本来政府がやるべきことだ」
 以前にも書きましたが、人口減少時代を見据えて方向性を政治がはっきりと示し、規制緩和や雇用の流動化、年金などの社会保障改革に取り組まないと、子供がいる世帯に10万円を配ったところでほとんど無駄遣いであり、何も変わらないと私は思います。

投稿: 北島 | 2021年12月14日 (火) 10時10分

    ♪大きな土俵を設え、横綱相撲を取る♪
時事:セトン駐日仏大使:外交ボイコット、視野に入れず
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121300798&g=int 
≫仏政府としては出席者の調整をしており、これまでも「一切ボイコットという言葉は使っていない」と強調した
⇒日本よ~これが複雑怪奇な世界を逞しく生き残る外交術だよ~
⇒ま、パリ五輪が予定されているなどの個別の事情があるのだが、この際、高度で高等な外交技法を学ぶのだから、個別事情は等閑視するに若かず。♪大きな土俵を設え、横綱相撲を取る♪ とは、こういう“広い視野と深い思考と永い時間軸”を備えた外交を指すのでしょう🌸。
⇒このような高等な外交技は、極右勢力に推される無知無恥な安倍愚猿らが得意な ≪見て見ぬ振り≫の下衆さとは次元が違うw。

投稿: 黒山椒 無躇 | 2021年12月14日 (火) 11時45分

【落ちぶれていく自民党】
 
 この悪夢を見るような政権与党の責任者の言動は、公明党に縛られているからなのかもわからない。先の国会で対シナ帝国非難決議が公明党の強力な反対があって成立することがなかった。それを国民民主党の玉木がもう一度呼び掛けている。今回は公明党の山口も、ここで反対すれば批判の中心に公明党がいることが世界中にバレることになるから慎重な言い回しである。産経に、その記事があった。

 『公明党の山口那津男代表は14日の記者会見で、新疆(しんきょう)ウイグル自治区や香港などでの中国当局による人権侵害行為を非難する国会決議の今国会での採択について「各党が議論した上で合意形成ができる所があれば、行っていくことだろう。国会の取り組みに委ねたい」と述べるにとどめた。

山口氏は「中国の人権状況については懸念する声が国内からも国際社会からも発せられている。そこは認識を共有する。それを受け止めた対応は、国会で議論されることはあっていい」とも語った。

先の通常国会では立憲民主党、日本維新の会、国民民主党が対中非難決議案を了承したが、公明党や自民党が党内手続きを終えられず、採択が見送られた。

国民の玉木雄一郎代表は8日、記者団に「われわれの立場は変わらない。幻となった決議について、今国会でやるべきだということを各党に呼びかけたい」と話していた。』

 岸田は公明党におもねることしか眼中にないのでこういう形で公明党の病変を取り上げていかなければ対シナ帝国政策は変わらないような気がする。公明党が超が付くほどの親シナ帝国政党なのは有名である。米国の政治評論家も取り上げたことがあったぐらいだ。それが我が国を縛っている原因だろうと思っている。

 それはともかく、日本共産党が吠えた。中国狂産党に向かって人権侵害するなと云ったようだ。記事は2つもあったので反日の毎日の妄想ではなかったのが明らかだ。

 産経の記事を先に挙げる。
『共産党の志位和夫委員長は13日、来年2月に開幕する北京冬季五輪の外交的ボイコットを日本政府に求める声明を発表した。「大会の開会・閉会式に政府代表を派遣することは、中国での人権抑圧の黙認となりかねない。日本政府は、当然、政府代表を送るべきではない」と強調。「従来の及び腰の態度をあらため、国際法にもとづく冷静な外交的批判によって、人権侵害の是正とオリンピック憲章の順守を正面から求めるべきである」とも訴えた。

声明では「五輪を開催する以上、自ら賛成してきた国際的な人権保障の取り決め、および五輪憲章を順守し、人権侵害の是正の措置をとることを厳しく求める」と中国政府を批判。国際オリンピック委員会(IOC)に対しては「中国女子テニス選手の問題で、実際上、中国を擁護し、真相の隠蔽に加担するのに等しい行動をとっていることは重大である」と指摘し、是正を働きかけるよう注文をつけた。』

 反日の毎日が食あたりでも起こしたのかと思った記事がこれだ。

『共産党の志位和夫委員長は13日、来年の北京冬季五輪・パラリンピックに政府代表を派遣しない「外交的ボイコット」を日本政府に求める声明を発表した。中国による香港や新疆ウイグル自治区での人権侵害も厳しく批判し、自民党保守派も顔負けの強硬姿勢を見せた。

 日本共産党は1960年代以降、中国共産党と長く関係を断絶し、中国に批判的な立場。今年7月の中国共産党創建100年でも祝意を伝えることはなく、「共産党の名に値しない」とコメントしていた。

 今月13日の談話では、五輪開会式や閉会式に政府代表を派遣した場合、「人権抑圧の黙認となりかねない」と指摘。「日本政府は中国政府に対し、従来の及び腰の態度をあらため、人権侵害の是正と(人間の尊厳の保持などをうたった)五輪憲章の順守を正面から求めるべきだ」とも求めた。

 また、小池晃書記局長は同日の記者会見で、中国の元副首相に性的関係を迫られたと告白した同国の女子テニス選手、彭帥さんの安否が懸念される問題についても、「極めて深刻な人権侵害だ。国際オリンピック委員会(IOC)が事実上、中国を擁護しているのも重大だ」と指摘した。【古川宗】』


  何か悪夢を見ているような気にさせているのが岸田の対応だ。志位が言う処の内容すら口にすることがない。頭がおかしいというレベルに岸田がいる。そう思わせて平気なのは自民党の幹事長である。彼はシナ帝国のシンパだ。岸田の『独自の道検索』に忠告をしない外務大臣もまたシナ帝国のシンパの一人である。

  国益については棄損してから棄損しないように頑張ると言い出すつもりのようだ。年内はこれで誤魔化すつもりだろうが、共産党の志位がここまで言うのを見て驚いているのかもわからない。

  まるで立場が逆である。しかもギャグにもならない岸田だ。他の自民党の面々はこれを見て恥ずかしくならないのか?

 日本共産党が人権に敏感な政党とは思ったこともなかったが、これは共産党の実態を知らない多数の国民は注目するだろう。これだけでも我が国の国益はドブに流されているようなものだ。菅義偉の政権が続いていればよかったのにと思う次第である。

  情けない思いを共有しているということが国益の毀損だ。引きずりおろすしかないのではなかろうか?

 1980年のモスクワ五輪をボイコットしたシナ帝国の論理は、今まさにシナ帝国に向けられている刃である。
 当時のシナ帝国の立場は平和を希求する真面目な国家ではなく、ただ単に中ソ対立が続いていた延長にこれがあったという政治的な理由だ。簡単に説明する文章がネットにあったので挙げる。
『1979年には中国(中華人民共和国)とベトナム間の中越戦争が起こり、ソ連はベトナムを支援するなど、当時は依然として中ソ対立が続いていた。おりから中ソ友好同盟相互援助条約も期限切れになり、同年に廃棄された。新たな関係の模索が始まろうとしていたが、そこにソ連のアフガニスタン侵攻が起こったため、中国もモスクワ=オリンピックをボイコットした。』

  アフガン侵攻はソ連による侵略戦争だ。どこから見てもソ連を批判できる共通の概念である。それをやりながら平和の祭典であるオリンピックを開催するとは何事だ!!という立場だ。まさにシナ帝国の今の姿である。

 オリンピックは政治の道具だ。だからシナ帝国はこれを利用する。1964年の東京五輪の開催中に核実験を強行した事実について今に至るも釈明や謝罪をしたことがないのと同じだ。中ソは同じ穴の狢である。しかし、外交的ボイコットをやらねばならない理由がそこにある。人権侵害を見過ごすことに加担をしてはならないし、オリンピックを汚されてはならないという立場がある。まるで坂本弁護士一家殺害に加担したTBSを見ているようだ。直接手を下したように見えないが、やっていることは殺人ほう助である。殺人事件のきっかけを作っておいて報道の自由を語ろうとする姿に呆れる思いだ。血にまみれた手でカメラを操っているのがばれた時、それは報道の倫理の欠片もないところに身を置いた瞬間だ。その立場に岸田がいる。時間をかけて引き延ばすことが、どこの国に寄与する国益なのか?

 岸田の独自路線の順守はウイグル人には届くことがない。シナ帝国を甘やかすだけだと思われるだろう。残念な人である。一日でも早く政治の舞台からこの人を退場させるべきである。この人を選んだことが国益を失う一番の原因だ。新年を迎えるにふさわしい総理と云えるのか!

投稿: 旗 | 2021年12月15日 (水) 01時19分

学校って何?「勉強したことをネタにして友達と話をする。そのための場所です。」はいかがでしょう。たとえ先生の悪口が含まれていても、決して成長の妨げにはならないはず。友達同士での会話量が大人になる土台作りになると考えます。登下校におけるワイワイガヤは決して無駄ではありません。十分な議論なしに豊かな国は作れませんよね。

投稿: 国防読者 | 2021年12月15日 (水) 23時53分

【商業施設のビルの屋上から危険物を故意に落下させる異常者が続く日常。】

 この2日ほどの間に関西で2件の事件が発生していたようだ。幸いなことに被害者はいなかった。これは僥倖と云うしかない。問題はこういう異常者に犯罪歴があったのかどうかであるが取材不足のためにそれが不明になっている。

 記事はYahoo!にあった。

1件目は奈良で起きた。

 『商業施設屋上からコンクリートブロックなどを投げ落とし、通行人を殺害しようとしたとして、奈良県警橿原署は13日、大阪府八尾市の無職山本庸博容疑者(35)を殺人未遂の疑いで逮捕した。「コロナ禍でいらいらしていてやった。人に当たれば死ぬと分かっていた」と容疑を認めているという。
 発表では、山本容疑者は3日午前10時40分頃、奈良県橿原市の近鉄百貨店橿原店の屋上(高さ約30メートル)から、重さ約2・8キロのブロックなど2個を歩道に投げ落とし、通行人を殺害しようとした疑い。通行人には当たらず、けが人はなかった。』

 もう一つは大阪だ。

『商業施設の屋上から買い物用カートを投げ落としたとして、大阪府警住之江署は27日、府内に住む中学2年の女子生徒(14)を殺人未遂容疑で逮捕した。生徒は「遊び半分でやった」と供述しているという。同署は、カートが人に当たれば死ぬかもしれないと生徒が認識していたとして、「未必の故意」があったと判断した。

 発表によると、女子生徒は26日午後6時25分頃、同級生の女子生徒2人(いずれも13歳)と、大阪市住之江区の「ドン・キホーテパウ住之江公園店」の屋上(高さ約22メートル)からカート(重さ約8キロ)を投げ落とした疑い。カートは施設前の歩道にいた会社員男性(53)の2メートルほど先に落ちたが、男性にけがはなかった。

大阪府警察本部は、逮捕された女子生徒と別の生徒の2人がカートを投げ落とす様子を、もう1人が動画撮影しており、同署は27日、生徒2人も殺人未遂の非行事実で(容疑者が14歳と云う年齢なので)大阪市こども相談センター(児童相談所)に通告した。』

  どちらも凶悪犯罪事件である。無差別殺人未遂事件と云わねばならない。35歳の奈良の事件容疑者は余罪とかもあるのかないのかを含めた捜査がされるだろう。初犯とは思えない動機である。イライラしていたらこういう行動に出てしまうという処が、初犯とは思えない凶悪さがある。このような自己中心的な爽快感を希求するような動機を平気で述べて、実際にレンガを投下させて偶然被害者が発生しなかっただけでも扱いは殺人事件と同じように扱われる。差がない理由は、レンガをわざわざ持参して(計画的だと見做される)路上に不特定多数の通行中の人がいる場所に向かって、それに当たれば人を殺す結果を招くことになるという認識があれば(未必の故意)、無差別殺人の意図があったとみなされるからだ。仮にこれが米国で起きれば、テロ犯罪に厳しい現在の米国司法なら無差別殺人未遂事件であっても終身刑もしくは死刑が求刑されるだろう。凶悪事件である。そして、14歳の少女の容疑者であっても、成人と同じように刑事裁判の被告になって、陪審員の評決次第で終身刑に処される可能性が高い。現実にアマゾンに配信されているドキュメンタリー映画によれば全米で少年時代に犯した殺人事件の結果終身刑に処されて監獄にいる中年や老境に域にある人々が約2000人いる。まあ、未遂事件の場合は結果がさまざまであるが懲役になるのは間違いがないようだ。

 犯行の動機と犯行に至る行動が判断の材料である。商業施設内に常備されているカートをわざわざ屋上まで運んだというのは計画的な犯行に結びつく行為とみられるだろう。誰が見ても屋上にカートを持っていく行為が殺人を目的とした行為ではないという証明をするのは難しい。しかも面白半分にやったと白状している。あとは、通行中の人にそれが当たれば死ぬかもしれないという認識があったようだ。それも白状しているらしい。仮に、この14歳の2人が、それがわからないとなれば精神病的な問題に扱われることになるのかもわからない。35歳についても同じだが、こっちは人が死ぬかも…と云う認識があるので、計画的な犯行だ。


  世の中にこういう人が野放し状態にある。異常者が徘徊していると認識した方がいいのかもわからない。

 これは凶悪犯罪事件と云う認識を持っていただく必要があると思ってしまいますね。被害者が発生しなかったからいいのではと思う人がいるかもしれないので危険です。被害者が出なかったのは容疑者の預かり知らない偶然である。被害者が出ていれば35歳は気分がスッとしたと言い出すかもわからない。そして、14歳の2人の容疑者達はその犯行にかかわる動画をネットでアップさせただろう。他人の命を何とも思っていない可能性がそこにある。反社会的行動をとる危険人物である。

 これが世の中にあることに驚く必要がある。犯行は予防できないものだ。
 昔、似たような事件があった。1980年代に電話ボックスの中とか自動販売機のそばに毒入りのコーラをわざとおいて何も知らない通行人がそれを口にして死ぬ姿を見ていた(のではないかと疑われる)犯罪者がいた事件を思い出す。あれは瞬く間に他の地域にも広がり犯人が検挙されることなく終息した。異常者がいるということを世に伝えた最初の事件ではないかと思いますね。その犯人の遺伝子を伝えるような人々が35歳であり、14歳の2人である。今回の容疑者の検挙は防犯カメラ他が捜査の役に立ったのだろうと思います。毒入りコーラ事件の時代は監視カメラがなかった時代だ。

  おそらく、今は、60歳代後半以上になっていると思われる年齢の当時の容疑者が今も平気な顔をして生活しているのだろう。異常者はいつの時代にもいると思った方がいいような気がする。その異常者の発見は容易になったということだ。

 何度も言うようだが、異常者が徘徊しているという現実を知っておく必要がある。

投稿: 旗 | 2021年12月16日 (木) 02時31分

【モタモタしながらも10万円をばらまくことに成功する寸前だ】

 各種メデアがニュースにしている。どこでもいいのだが反日の毎日の出だしを上げる。
『新型コロナウイルスの影響を受けた事業者への支援や、18歳以下への10万円相当の給付などを盛り込んだ2021年度補正予算案は15日午後の衆院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決され、参院に送付された。立憲民主党は医療機関への支援策などが不十分だとして反対。日本維新の会、国民民主党、共産党も反対した。政府・与党は16日からの参院予算委員会での審議を経て、来週初めに成立させたい考えだ。』

  18歳以下と云うのがポイントでこれにはクーポン券もあるらしい。900億円を超える経費の問題はどうなったのか不明だ。

 18歳以上に支給し、所得制限をかけるという話のようだ。そこで思い出すのは私と同じ干支の申年生まれで一回り上の杉良太郎さんのことだ。彼は東南アジア方面に慈善事業を行っておられる人で超有名だ。そして彼の年収は知らないのであるが、世に出る記事他からはいつも資金集めに苦労をしておられ自身の年収と呼べるものはほとんどないのが事実らしい。演歌歌手としての夫人の活動で年収がかろうじてあるのかもわからない。そして、彼には150人を超える養子がいる。実子の方は既に成人されておられるらしいが、18歳以下の養子が150人ほどおられるらしい。すべて貧しい生活をしてきておられた人々を杉良太郎が救いの手を差し伸べて養子にしたそうだ。そういう人々の役に立つことになるのであれば幸いだと思った次第である。
 150人なら1500万円だ。慈善事業の役に立つなら立派なことである。しかし、こういう話は悪さをする人の耳にも入るだろう。養子を至急集めだす人が出て来るかもわからない。金を集めるだけが目的の悪人の存在である。そういうことが心配だ。

 岸田は、と言うよりも宏池会の思慮の浅さが気になる。思ったよりもお粗末な思考しかできないと思われるのでこういう事態を想定しているのかどうか怪しいものである。外形的には罪にはならない形態は誰が判断を下すのだろうということだ。

 岸田はお粗末な人である。石原伸晃を罠に引っ掛けたという印象しか残らないことをやってしまった。人としてどうなのかと思ってしまう人だ。

 今回、この10万円の行方は私には来ないのであるが広く流れていく先は見ておきたい。岸田は罪人を拵えることしか頭にないのではないか?  政治家として失格だと思いますね。

投稿: 旗 | 2021年12月16日 (木) 03時28分

【肥満が新型コロナにとって最適の標的になっている理由についての一つの仮説】

 夕刊フジにその記事があった。そして、それは、Yahoo!に転載されていた。

『新型コロナウイルス感染症の重症化が肥満症の人に多いのは、ウイルスが脂肪細胞に直接感染するから……というスタンフォード大学の研究結果が話題になっています。

 アメリカでは新型コロナが重症化して死亡した人は、圧倒的に黒人やヒスパニック先住民族が多く、白人やアジア人を大きく上回っています。これまでその理由は黒人やヒスパニックに肥満症が多いこと、さらにそれと併発した糖尿病や心臓疾患などの既往症が大きく関係していると考えられていました。

 ところが今回の研究結果では、新型コロナウイルスが脂肪細胞と、さらに脂肪の中にある免疫細胞にも直接感染することで、急激な体の防衛反応によって強い炎症が引き起こされ、重症化してしまうと説明しています。

 この研究はまだほかの研究者によって査読されていませんが、もしこれがはっきりと証明されれば、これまで謎だった既往症がまったくない若い肥満症患者の重症化についても説明がつくことになります。

 それだけではなく、さらに期待されているのは新たな治療への道です。

 研究では新型コロナウイルスは脂肪細胞を好み、細胞中にすみついて増殖するとしていますが、だとすればそれを集中的に叩けばいいと考えられるからです。これは特に“肥満大国”アメリカにとっては朗報と言えると、記事を掲載したニューヨーク・タイムズはコメントしています。

 アメリカではこれまでにコロナで亡くなった人は79万を超えていますが、アメリカ人の4割以上が肥満症という状況が大きく関わっていることが改めて浮き彫りになりました。

 一方で、肥満症が人口のわずか4%の日本で死者が1万8000人なのも、この説明なら、納得できると言っていいかもしれません。

(シェリーめぐみ/ジャーナリスト、テレビ・ラジオディレクター)』

 かねてより、超肥満大国の米国人と日本人との間にあるコロナ感染症における重症化率の問題と致命率の問題について、その差がとても大きいことが指摘されていた事実がある。そして、それには肥満が大きく関係するのではないかとする仮説があった。それをまじめに採り上げた記事である。

 まあ記事にも触れられているように検証されつくした研究とまでは言えないのは、ピンポイントで脂肪細胞を狙うコロナウイルスについて検証する人が続いていないようだ。だから今も仮説のような扱いではあるものの肥満は多くの病気を悪化させるのは間違いがないので、コロナウイルスにとっても格好の標的になっている疑いは依然としてあると見ている。どのレベルからの肥満がその入り口に立っているのかについて知りたいものだ。米国には相撲部屋が開けるほどの関取級の肥満体が大量にいる。多くは食生活にその原因があるのだろうと思っているが、その辺りさえも正確な事実としての調査はない。ただ身長と体重の調査結果が年齢別にグラフにあるだけだ。どのようにしてこうなったのかと云う追跡データーのようなものがないというだけである。それには個人のプライバシー等々の障害が邪魔をして事実の究明が果たされないのかもわからない。

 それはともかく、この仮説は説得力があるので早速食いつくコメントが大量にあった。笑いを取るコメントもあったので抜粋する。

 曰はく「アメリカは、ワクチン接種率あげるより、肥満率下げたほうが対策としてはいいのでは?」

 「アメリカで小学生時代を過ごした友人から聞いた話。
学校で、「ピザは三大栄養素がすべて摂れるパーフェクトフード」と習ったそうです。
ポテトもケチャップも、野菜に括られるとも。
そりゃ太るわ。」

 ダントツの感染者数の原因は反ワクチン主義者が大量にいる為であるが、新規感染者から重症者に移行し致命率が問題になるレベルまで重篤化する。その致命率が高いのは肥満が大きな原因だろう。超肥満大国の肥満率は昔から注目されていた。  
 2010年ごろ(約10年以上前になる)の何かの記事で見た記憶で語るのであるが、その当時にして、米国人口の35%は明らかな肥満と断定されていたようだ。ちなみに我が国は2.5%ほどとか書いてあった記憶がある。そのころから比べても、米国は5%も膨れ上がり、我が国は1.5%ほど増えているのだろうか?  これは大変だ。


 これも2005年ごろの韓国系メデアにあった記事を覚えているのであるが、隣の国では成人男性の40%は肥満と云う保健当局者による警告記事があったようだ。致死率が高いのはこういう背景があると思った方がいいのかもわからない。

  まあ肥満についてもレベルがある。その辺りの詳しい研究を待ちたいものだ。横から見て腹がポコッと出ているレベルのものからラグビーボールのように、前後左右どこから見てもまんべんなく膨れ上がって見えるトランプ政権におられたポンぺオ国務長官のような体型の肥満まで各種あるので、どういうレベルが危険なのか知りたいものである。それは、失礼ながら、石破さんもまた同じ気持ちがあるのではないかと推察する次第である。急激なダイエットを奨励するのは、これはこれで危険を伴う作業である。脂肪率の低減から時間をかけてゆっくりと始めることが肝要だと思いますね。

  金氏朝鮮には肥満体型の持ち主はたった一人しかいないようなので、彼等が公式声明で云うようにコロナの蔓延はないのかもわからない。謎だ。

 それはともかく、シナ帝国の政治局員はほぼ全員肥満体型で出来上がっている。クマのプーさんというあだ名を嫌う国家主席も、肥満でなければ付く渾名ではない。彼等は自らの体型を知っているがゆえに警戒心が旺盛だ。これまで判明した国家元首級の感染者は、ジョンソン英国首相と、トランプ前大統領がいる。彼等は明らかに肥満体型だ。そういう事実も、この記事の傍証になるだろう。肥満体になるというのは精神的なバランスの問題と関係があるのかもわからない。これからの研究に期待することになる。

 まあ、今回のコロナ騒動で、我が国の国民に肥満が少ないことが結果的に幸いしているのは間違いがないと思いますね。

投稿: 旗 | 2021年12月17日 (金) 02時13分

【金融危機の一つの形】

 まあ、令和3年の3月にトルコリラショックと云うのがあったらしい。ネットを検索すれば我が国の投資家も、200万円が800円になっちまったと嘆く人の談話が今もある。その時のトルコリラは15円だった。12円ぐらいまで下がった。それが、その後どうなったのかを見れば下げ止まることもなく、12月16日時点で7.26円だ。半額以下まで値をつけるありさまである。なのに、ここで下げ止まるなんてこともなく、これから爆下げが続くと見る人が多いのだそうだ。私は外国為替は恐怖しか感じないので、眺めるだけで手を出したこともないのであるが、エルドアン大統領の強気はトルコをたいへんな事態に誘う疫病神に見えてしまう。15円が、7.2円になるという事態が脅威なのであるが、他の国には着くことがない高金利に目を奪われている人も世の中にいるらしい。15%以上の金利である。長期保有に向いているなどと投資会社が煽るので怖いもの知らずの人が食いつくので、それなりの人気がある投資先という話まである。本当なのかね??

  まあ、それはともかく、今年の8月、何を思ったのか不明ながら韓国政府はトルコ共和国と通貨スワップを締結したという事実がある。
 『契約金額は2兆3,000億ウォン/175億リラ(約20億ドル)、契約期間は3年』

  下げ止まらない事態は3月から始まっていたことに注意をすれば、この8月に韓国の文在寅大酋長が何を考えていたのかわからないという話になる。

『正気かよ!』

 と云う言葉が韓国政府内から出てこなかったということでもある。8月のトルコリラは日本円で12円から13円の間をうろちょろしていた時期である。3月の15円から爆下げしたまま還ることがない状態にあったのだ。

  この11月の20日ごろから、今年の9月以降になって、連続の3回目の利上げの後、急激に下がり始めた。10円という値を付けた。それから、1か月もたたないうちに12月2日に8円台になる。そして、10日後には7.2円。順調に下がり続けている。上がる材料はないのであるが、どこにその根拠を持つのか不明ながらエルドアン大統領は強気の姿勢を崩すことがない。

 おそらく、そう遠くない時期に韓国ウオンは日本円換算にして約2000億円ほどのマネーをただの紙に変えることになるだろう。こういう形の金融危機がこれから始まることになる。韓国にはほかにも通貨スワップを提携している先があるので、どうなるのか不明だ。影響の拡大は避けられないと云うべきである。

そして、韓国系メデア発のこういう記事があった。

 『【ソウル聯合ニュース】韓国銀行(中央銀行)は16日、米連邦準備理事会(FRB)と結んでいる通貨交換(スワップ)協定が、満了日の今月31日で予定通り終了する予定だと明らかにした。

 韓国銀行関係者は「通貨スワップ契約を締結した後、国内外の金融・経済が危機的な状況を抜け出し、安定を維持しているため」と説明した。

 この協定を通じて韓国に供給された資金は総額198億7200万ドル(約2兆2700億円)で、昨年7月に全額を返済済みだという。』

  トルコリラの被害はこれから拡大する。今月中ならまだギリギリのところで米ドルにすがることができるのかどうか???

  12月31日までなら2週間もない。

 我が国は2015年に、この手の話から縁が無くなった。韓国に声をかけたようだが金を借りてほしかったら頭を下げてこいと韓国の金融担当大臣が麻生太郎にそう言ったらしい。あほらしくなって相手にしなくなったというのが事実のようだ。まあ、いつのも頭のおかしい韓国人と云えばいいのかもわからない。

  3回目の金融危機は同時多発になるのかどうか見ておきたいね。その場合、トルコが発火点だ。

投稿: 旗 | 2021年12月17日 (金) 03時38分

【弱毒性と云う話は嘘だね。オミクロン株の脅威】

 AFPに記事があった。

『【AFP=時事】新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染が拡大する英国のドミニク・ラーブ(Dominic Raab)副首相兼司法相は20日、オミクロン株によりこれまでに12人が死亡し、104人が入院したと明らかにした。クリスマス前の対策強化には反対する声もあるが、ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相は規制強化の判断を迫られている。』

  ホンの数日前に最初の死者が公表されたばかりなのに、12名の死者が続けて公表されたようだ。脅威でしかない。感染者数はものすごい勢いで伸びているので致死率こそ低いが、それでも新型コロナウイルスのファミリーなので人を殺す能力は備えている。

 年末商戦に突入したばかりでこれからという時期である。規制強化に反対する人が出るのもよくわかるのであるが医療崩壊になれば救いがない。難しい判断を迫られることになるのだろう。我が国にとっても対岸の火事ではなく我が国も微増ながらデルタ株なのだろうと思うが、少し増加の気配があるようにも見える。幸いなことに重症化する人が、主要な他国に比べて非常に少ないというだけだ。

 オミクロン株感染者が空港以外の市中から発見されればどうなるのかわからない。

  慎重な行動が改めて求められることになる。重症化する人が増えればクリスマスや正月を楽しむどころではないのだ。

  乗り越えないといけませんね。

投稿: 旗 | 2021年12月21日 (火) 00時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 水月会の組織変更など | トップページ | 大きなテーマの議論など »