東日本大震災・大津波・原発事故から11年
石破 茂 です。
東日本大震災・大津波・原発事故から11年が経過しました。当日の記憶はあまりに鮮明ですし、その後のことも終生忘れることはありませんが、総体としての記憶は間違いなく少しずつ風化するのであって、それに反比例させる形で災害のリマインドと防災教育の徹底を図らなくてはなりません。先週、サンデー毎日の企画で、地球学の権威であり京都大学における講義人気ナンバーワンの鎌田浩毅名誉教授と対談する機会を得た際にも、その思いを一層強く致しました。同教授のご著書「生き抜くための地震学」(ちくま新書)と「富士山噴火と南海トラフ」(講談社ブルーバックス)を改めて精読しなければならないと思っております。
ウクライナ侵攻は今週も続き、痛ましい民間の被害が多数報じられました。ロシア・ウクライナ間の停戦交渉は、あくまで停戦交渉であり、戦争終結に向けた動きとは言えないものと思います。ウクライナのNATO非加盟、NATOのロシア隣接地域へのミサイル不配備などの条件が考えられますが、現状においてどの国がこれを仲介できるのか、ロシア・ウクライナ両国と密接な関係を有する中国はこれを担うのか、中国はそこにどのようなメリットを見出すのか、今の段階で見通すことは困難です。日本が主体的・積極的な役割を果たすべきだとの論調もありますが、それはもともと無理な注文ではないでしょうか。いかに安倍元総理、森元総理がプーチン大統領と親交が深くとも、軍事的・経済的に相当大きなディールのカードを持たなければ成果は期待できないのであり、一国の総理を務められた方々にそのような任を負わせることが正しいとは思えません。
私も含めて、「ロシアの全面的なウクライナへの侵攻はないであろう」との多くの予測が外れたのは「まさかそのような非合理的な判断はしないだろう」との予測に基づくものでした。プーチン大統領の支持率が低下しつつあった要因の一つが、財政難による年金支給開始年齢の引き上げだったのですから、ロシアの国家財政的にもウクライナの併合は決して得策ではないと考えるのが従来の発想でした。
これを教訓として、今後は経済制裁の効果も、核兵器の使用も、希望的かつ楽観的な予想は慎むべきと思います。我々が覚悟をもって厳しい経済制裁を続けたとしても効果がなく、むしろロシア国民の団結心を強める事態さえ招来しかねないことを予め承知しておかねばなりませんし、仮に小型戦術核が使用された場合の日本国民への影響を予測し、被害を最小限にとどめるため、万が一の場合に備えて避難場所やヨウ素剤・ヨウ化カリウムの確保など、現状を確認し、対処しておくべきです。防衛省などには状況を確認しており、自民党の部会などを通じて政府全体の対処を促すつもりでおります。
プーチン大統領の侵略行為は決して許すことが出来ない暴挙、というフレーズを随分と聞きますが、ではそれをどう止めるのか、何をもって交渉材料とするのか、抑止に失敗した我々国際社会が真剣に考えなければなりません。プーチンは加齢により判断力が低下した、側近も離反して孤立化しつつあるなどという言説もありますが、数年前からロシアではスターリンの復権を企図しており、ロシア国内でプーシキンと並んで最も評価の高い人物とされつつあることを考えると、一定の計画性を感じずにはいられません。
ちなみに、ルーブルの暴落を食い止めるためにロシア中央銀行は政策金利を一挙に20%まで引き上げましたが、仮に日本円にこのような事態が起きたとすれば、同様の対応は困難です。金融緩和によって日銀の当座預金残高が530兆円にも達している我が国に比して、ロシアのそれは円換算で3兆円足らずですし、国債発行額の対GDP比も日本の257%に対してロシアは18%と遥かに低い水準です。1998年に通貨危機に直面して以来、対策を講じてきたロシアとの比較は、あながち無意味ではないと思います。
韓国大統領選挙では、最大野党のユン・ソギョル前検察総長が、得票率で1%にも満たない僅差で与党のイ・ジェミョン前京畿道知事に勝利し、5年振りの保守政権が誕生することとなりました。ユン氏は対日外交を国内政治に利用しないと明言しており、その言葉通りであることを心より期待しますし、岸田総理も最大限、韓国との関係改善に努められることと思います。
ムン・ジェイン大統領は就任前「領土や歴史問題で日韓がすぐに一致することはあり得ないが、その他の問題では協力するべき」という「ツートラック政策」を提唱していたのですが、それが実現しなかったことはとても残念なことでした。北東アジアならびにアジア・太平洋地域の安全保障政策、首都への一極集中の弊害とその解消、過去に例を見ない急速な少子高齢化など、日韓が共に手を携えて解決すべき課題は多くあるのであって、このような課題については日本から積極的に呼びかけてもいいのではないでしょうか。
今回の大統領選挙における投票率77%という結果は、韓国に民主主義が着実に根付いていることを示すものです。国の命運を主権者である国民が真剣に考えることの重要性を改めて思います。
「現代ロシアの軍事戦略」(小泉悠著・ちくま新書)は今の時期、必読と思います。その他、「日本人はなぜ終戦の日付をまちがえたのか 8月15日と9月2日のはかりしれない断層」(色摩力夫著・黙出版)、「ソ連はなぜ8月9日に参戦したか 満州をめぐる中ソ米の外交戦」(米濱泰英著・オーラル・ヒストリー企画)も、今後の国際社会と日本外交の在り方を考える上において、是非とも読んでおきたい二冊です(どちらも既に絶版となっていますので、ご関心のある方は図書館などでご覧ください)。戦後日本の原点となったポツダム宣言に関して、あまりの自分の不勉強さを恥じておりますが、もう一度きちんと理解を深めなくてはなりません。
「日本が高度の規律を維持して降伏を履行しながら、結果として卑屈で軽薄な人間集団と化してしまったのは、我々日本人が『降伏』の本質的意義、すなわち降伏の法理を正確に認識しなかったからではないかと考える」という色摩・元チリ大使の洞察は極めて深く、鋭いものです。国際法にも精通された色摩大使の一連の著作にはいつも蒙を啓かれます。
評論家ではなく政治家なのだから本ばかり読んでいてどうするのだ、とのご指摘を頂くことも多々あり、その都度反省もさせられるのですが、知識のあまりの欠如は往々にして判断の誤りを招きかねないこともまた事実だと思います。
週末は12日土曜日、「トカイナカ」自然塾で地方創生に関する講演と参加者との懇談会(午前11時・ときがわ町文化センター・埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川)、自民党大会鳥取県連参加者との懇談会(都内)。
13日日曜日、「NIKKEI日曜サロン」出演(午前9時半・BSテレ東・収録)、自民党大会(午前10時・グランドプリンスホテル新高輪)、「ゴー宣道場」での講演とパネルディスカッション(午後2時・ビジョンセンター日本橋・中央区日本橋室町)、という日程です。
都心は三寒四温の一週間でしたが、春は確実に近づいており、今年の桜の開花は3月23日と予想されています。
皆様ご健勝にてお過ごしくださいませ。
| 固定リンク
コメント
石破さん
騒然たる世の中ですが、ブログのご更新、有り難うございます。
石破さんにはご健勝のご様子でなにより慶ばしい。
引用≫…小泉悠著は今の時期、必読と思います
⇒逆に、今のプーチン戦争を語らせて引き込まれるのはこの小泉さんしかいないと思います。表情も論評も引き締まっている。
≪人は変わる。虎変豹変か革面堕落か≫
文芸春秋:(戦争犯罪人)プーチンの野望 対談:東郷和彦×畔蒜泰助 https://bungeishunju.com/n/n855cae592957
東郷さん 引用①≫プーチンは、(正教会の神に)召命された課題こそ、冷戦後の欧州秩序の本格的な再構築…なのでしょう。
引用②≫日本には…江戸期から(末期の黒船渡来など)‥、(敗戦数日前には条約破りの侵略を受けた…とは言わないw)、戦後は北方領土交渉で苦労した経験を持つからこそ言いうる知見🌸がある。
(愚見i:ま、長い歴史はあるし交渉記録も山積みだろうが‥如何せん、天運と揶揄される日露戦勝利の外には、肝腎の外交に成功体験が全くない!直近では北方領土返還交渉で、安倍愚猿が盟友ウラジミールの掌で弄ばれ捨てられた醜態の記憶と記録も生々しいw)
(愚見ii:ま、仮にロシア外交に限って、そんなに高く自慢できる外交的知見があるのなら、外務省内でその知見が他部門にも横展開されていただろう‥然すれば、伏魔殿などと厳しく断罪する罵声を浴びなかっただろうし、河野太郎さんの厳しい批判もなかっただろう‥と考える)
⇒ロシア専門家同士で意気投合しているが‥なんだかなあ~。意図的にプーチン目線の対談だとしても~生温くて凄く気味が悪い。
⇒プーチン政治は内政でも外交でも、予て曲り歪み問題含みではあっても、傀儡政権を含めて永らく大国ロシアのリーダーを務めてきたのだから、彼なりの…彼にしか理解できない‥屁理屈を組み上げた「正義擬き」もある罠~、「信念擬き」の妄想もあります罠~。
⇒然し、そんな「xx擬きの紛いモノ」に、智的であるべき…優れた良識を備えているべき…我が極東の島国の外交専門家が、プーチンに提灯を点け、共鳴し裏書しちゃ極めて拙いです。
東郷さんに至っては先日の不治3Kの番組で、安倍愚猿にプーチンを鎮静させる…正気を取り戻させる重責を任せることを…露骨(あから)さまに示唆していた。東郷さんの正気を疑いましたが‥w。
⇒プーチンは思考回路が他の誰とも違うだけ‥なら好いが、今や高圧的に軍事で他国を侵略し数多の殺戮を犯した戦争犯罪人です。
🌸お天道様が定められた「正義」に反することはならぬ。
🌸お天道様の直截な理路「ならぬことはならぬものです」。
投稿: 黒山椒 無躇 | 2022年3月11日 (金) 17時47分
蛇足 ≪人は変わる。虎変豹変か革面衰退か≫
人は時の移ろいや環境と共に変わる。その変化は止むを得ない…。
もう7~8年になりますか‥石破さんのこのブログでも引用させて戴いた記憶がありますが、海外の知日派の諸賢が集まるnet論場で東郷さんが日ロ関係論について孤軍奮闘の態で優れた論陣を張っておられた姿が頼もしく心強かったのを想い出す。そのJBRの論場が閉じられて数年、その東郷さんさえあの頼もしく優れた理路もいつの間にか変わられた…とお見受けする。
⇒ま、なにごとも例外は常にある。劣化が進昂するよりましだが。
プーチンは数十年来、なにも変わっていないらしい。今回の侵略の引金になったその野望も~あの妄想も妄執も~独善的な傲慢も。
安倍愚猿の無知無恥も軽薄さもなんら変わりがない。但し、今の時代は変化しないことは劣化でなくても相対的に著しい衰退だが‥。
投稿: 黒山椒 無躇 | 2022年3月11日 (金) 17時48分
石破先生へ
表題(目次)1月国際収支悪化
付録資料1 中国は、より金融制裁に弱い
付録資料2 プーチンの狂気
付録資料3 ウクライナ関連3/8
財務省から国際収支統計(22年1月)が、公表されています。
今週は、赤字が大きくなっている、経常収支に関して、取り纏めてみたいと思います。
(本文)
ビジネス By Reuters Staff(ロイター)
2022年3月8日9:02 午前UPDATED
経常収支が8年ぶり赤字幅、過去最大に迫る1兆円超 原油高が直撃
財務省が8日発表した国際収支状況速報によると、2022年1月の経常収支は1兆1887億円の赤字だった。月次収支の赤字額が1兆円超となるのは14年1月以来8年ぶり。世界的な原油高で燃料輸入が膨らみ、過去最大の赤字幅に迫る規模となった。
財務省が8日発表した国際収支状況速報によると、1月の経常収支は1兆1887億円の赤字となった。ロイターが民間調査機関に行った事前調査の予測中央値は8802億円程度の赤字だった。
経常収支が赤字となるのは2カ月連続。貿易・サービス収支が2兆3422億円の赤字となったほか、サービス収支も7379億円の赤字と、それぞれ赤字幅を広げた。
第1次所得収支は1兆2890億円の黒字となったが、貿易収支の赤字を補いきれなかった。
ロイターが民間調査機関に行った事前調査の予測中央値は経常収支が8802億円程度の赤字で、公表された赤字幅は予想を上回った。
財務省によると、赤字の大きさは過去最大だった14年1月の1兆4561億円に次ぐ規模。1兆円超の赤字は過去に2例しかない。
<対外純資産は初の400兆円台>
同省が併せて公表した対外資産負債残高によると、21年12月末の純資産残高1次推計値は415兆7000億円だった。21年9月末の2次推計値は383兆2120億円で、30兆円余り増える計算になる。
同省によると、日本企業による海外企業の直接投資が増えたのが主因で、実現すれば過去最大だった19年末の約357兆円を超え、初めて400兆円台に乗せる。
企業が議決権ベースで10%を超える株式を取得した場合は直接投資に、10%未満なら証券投資に振り分けられる。
対外資産負債残高は、前年末の実績を5月末までに財務大臣が閣議に報告することが外為法で定められている。
//
(以下は、私、山口達夫の取り纏め)
(1)対外純資産の評価に関する私の指摘
115.089:21年12月末ドル円為替
111.264:21年9月末ドル円為替
1.0343倍:383.2→396.3
396.3-383.2=13.1兆、為替差益
415.7-396.3=19.4兆、為替差益外、追加投資+リスク収益+債権利息
日本国債残高約1400兆のこの間の米ドルベースでの為替差損
1400×0.0343=48兆
13.1+19.4=32.5<48
ドルベースで国富を考えた場合、「楽観はできない。」
‘(2)上記で見てわかる様に、問題なのは、為替円安が加速し過ぎることであろうと思います。
現状、みずほ銀行、唐鎌氏の指摘には、致命的な円安加速要因が我が国には、3つあるそうです。
1件目が、対外純資産構造の変容です
これは、かつて、米国債等、証券投資が主流であった、純資産構造が、より、収益性を追求した結果、工場、採掘場、大規模商施設等に対する直接投資に主流が移りつつある過程にあるということです。
結論として、国内に還流し易い証券投資と比較して、事業が現地で永続して、破綻でもしなければ還流しない性質や、現地での再投資、に資金が向かいやすい性質がある直接投資の性格上、為替には、外貨優先になり易い面があるということです。
2件目が株式投資先の日本国内忌避傾向です
収益上、国内株式より外国株式の方が、成長性が理解されている面が強い様です。
それと、一端、円安傾向があると、外国人投資家にとって、日本株を買うことは、為替差損を意識させ、外国株式を買う国内勢は、為替差益を見ることになります。
当然、株式だけでは無く、事業投資に関しても、同様の面があります。
また、市場の洗練性に面でも、日本の東証が世界的に優勢とは言えません。
3件目が、貿易収支の赤字恒常化です。
前々回の付録資料にありましたが、徐々に原油価格やLNG価格が上昇したり、薬剤輸入の必要や、中国・米国・韓国産のスマホの需要など、輸入選好が、「悪化気味」でした。
ここまでが、1月の状況でしたが、現状、ウクライナ戦争の影響で、資源価格、穀物等食料品価格がさらに急騰傾向であり、3月の経常収支が、至上最大の赤字化するのは、避けられない状況になりそうです。
‘(3)結論としての消費税増税方向は、動かないどころか、予定が前倒し気味になりそう。
当然の様に、社会保障の給付水準は下げなければならないうえ、逆に、年金の負担、さらに、健保とともに、税投入の過重化かを、老齢世帯の悲劇を緩和するために行う必要もでてくるでしょうね。
さらに、中国の、強烈な軍拡は縮小しないだろうし、本当の所、財政上の必要から、安全保障施策の効率化のために、敵基地攻撃能力整備と実質的核武装に特化して、戦闘機、対潜哨戒機、早期警戒機、護衛艦、陸自装甲野砲部隊の部隊規模縮小も、断行しなければならない事態も想定しなければならない様な感じももっています。
リニア線やこれ以上の国内高速幹線、港湾、空港、過剰な防災土木建設、地域文化インフラの過剰投資は、途中、断念、整理でしょうね。
そんなものに金を使うくらいなら、量子コンピュータや国内、AI、電子関連インフラの充実や今ある水、電気、ガスの低廉化への努力、薬剤、遺伝子、素材、電子部品、半導体関連、農業、漁業、林業の開発起業を、さらに、人口が増える様に、所得管理を優先すべきでしょうね。
ここの辺は、完全に専門外なので、「感じ」だけ少し述べました。
(記)
付録資料1 中国は、より金融制裁に弱い
対ロシア並み金融制裁で中国経済は崩壊 米国に致命的とも言える弱みを抱える通貨・金融制度 3/5(土) 17:00配信 夕刊フジ
【お金は知っている】
米欧日が銀行間の国際決済ネットワークである国際銀行間通信協会(SWIFT)からのロシアの主要銀行排除を打ち出した。ロシアの銀行の大半が国際金融市場から排除され、外貨の決済や調達ができなくなる。
【グラフで見る】中国はドルが入らなくなるとたちまち金融危機に
そこで思い出したのは、1997年から翌年にかけて経営破綻した北海道拓殖銀行や日本長期信用銀行のことである。平成バブル崩壊を受け、いずれも多額の不良債権を抱えたために、国際金融市場での信用を失って一巻の終わりだった。
ロシアのケースはバブル崩壊ではないが、外貨調達ができない点では共通している。しかも、それがロシアの銀行界の大勢を覆う。
ロシアの場合、自国通貨ルーブルの国内金融は大丈夫ではないかというと、それも基盤が崩れる。ルーブルの対ドル相場が暴落する、つまりルーブル自体が信用を失う。当然、銀行にはルーブル預金が入ってこなくなる。ロシアの国民も企業もルーブルの銀行預金を引き出して金(きん)など他の資産に換えるか、裏ルートでドルやユーロへの転換を試みるだろう。
どの国でも、銀行業は預金などカネが入って、それを貸し出しなどでぐるぐる回すからこそ、成り立つビジネスなのだが、この流れが途絶えると万事休すなのだ。
そこでロシア中央銀行は政策金利を20%にして、ドルの同0・125%と大きく差をつけて、ルーブル相場下落に歯止めをかけようと躍起になっているが、ドルと交換できない通貨は紙切れ同然である。
しかも、超高金利とあって経済活動は停滞する。対ロシア金融制裁が長引けば、ロシアの銀行の大半が預金金利などを支払えないデフォルト(債務返済不履行)、すなわち経営破綻の危機に見舞われる。市場経済全体の崩壊を意味する。
金融制裁というすさまじい破壊力を、かねてよりロシア以上に警戒してきたのが習近平国家主席・共産党総書記の中国である。中国の通貨・金融制度は流入するドル資金に応じて人民元を発行する準ドル本位制なので、米国に致命的とも言える弱みを抱えているからだ。
米国はトランプ政権時代に米ドルと香港ドルの交換を禁じることができるようにしたし、さらに中国の大手銀行に対しドル資金調達を制限する「香港自治法」も成立させている。新疆ウイグル自治区での人権侵害に関しても金融制裁案が米議会で検討されている。
中国が台湾に軍事侵攻しても米軍はロシアと対峙(たいじ)するために動けないとの見方があるが、米国と日欧は結束して対ロシア並みの規模で対中金融制裁をすればよい。そのとき、中国経済は現局面のロシアとは比べ物にならないほどの打撃を受けるだろう。
その恐れのせいか、習氏は「西側の金融制裁に反対」だと、激しくほえ立ててやまない。
中国とロシアの銀行の対外資産の通貨別シェアを見ると、ロシアに比べ、中国の方がはるかにドル金融に依存していることが分かる。中国がドル金融市場から排除されると、経済の全面崩壊間違いなしだ。 (産経新聞特別記者・田村秀男)
//
対ロ、スイフト制裁とともに、国際的な大企業が、どんどんロシアから離脱している報道がある。
高橋洋一氏の動画によると、これは、諸企業が、国際的な倫理感が強いからではなく、政治的に決まったこの事態により、ロシア国内での決済では、ドル換金による収益が上がらないことになり、「儲からないのに事業をボランティアでやる阿保にはなりたくない」といった実利に、基づくものだとのことだ。
サファリンのガス事業に関して、岸田政権は、「国益で判断する」としているが、国益で判断するのなら、資金の回収ができないので、普通は、三井の撤退が、常識だろうが、ここの事業を潰したくないとする、世耕氏やここの事業を作った人の業績を潰したくないとする、「人情論」なのか、あるいは、「国内利権」上の問題なのか、判断がハッキリしない。
米国の信頼を損ねる様な対応だけは、絶対やめてもらいたい!
(記)
付録資料2 プーチンの狂気
22年3月8日火曜日
○ 高橋洋一氏が推測した、プーチンのウクライナ処理案!
(1)ウクライナ国内に、原子力発電所で規模が大きいものが、数カ所ある。
(2)そこを軍事的に占領する。
(3)発電所関係者を全て虐殺する。
(4)爆薬を使わず、「原子力発電所の起動を、停止する。」
(5)3日後、炉心がメルトダウンを起こし、核物質の大量放出を含む炉心融解と水蒸気爆発を起こす。
(6)放射線に触れると数カ月で死の放射線病を発症する程度の汚染が、ほぼウクライナの国土を全て多い、一部、ロシア領やポーランド領も侵す規模となる。
(7)ロシアは、汚染の原因をウクライナ政府の責任として、軍を撤収する。
(8)ウクライナ人も生存するためには、全て、国外に逃れる必要があり、「ウクライナの国土が不毛の非武装中立地帯となり」プーチンの侵攻目的が完結する。
(9)プーチンはロシア国民に、ウクライナ政府の対ロ侵攻の野望を打ち砕いたとして、勝利宣言を行い、政権の維持を謀る。
//
ジョージアの研究者は、この推測に「あり得る」と答えたそうです。
トンデモナイ、狂気ですね!
ちなみに、原発、ダム、堤防の意図的破壊は、大量殺戮に関する人権上のジュネーブ条約違反で、戦争犯罪行為とされています。
(記)
付録資料3 ウクライナ関連3/8
テレビ東京、WBS、3月8日火曜日、22時
○ 速報、米国、単独で対ロ原油禁輸処置を発動を確認
○ ロシアの対ウクライナ侵攻での、戦費
:1日当たり、約2.5兆円
ロシアのGDPは、年間200兆円だから、仮に、100日以上の長期化すると、それだけで、GDPの全てを消費してしまい、(国内の民需消費をゼロとしても)、確実にデフォルトする。
:一番心配しているのは、関係を強化した中国の習近平だろう。
(記)
投稿: 山口達夫 | 2022年3月11日 (金) 20時19分
石破閣下
ポンコツモデラーのポンコツコメントです。
プロシア参謀であればするであろうウクライナ戦争の考察を行います。
プーチン大統領とロシア軍の企図
☆ これはソ連時代のザーパト(西という意味のロシア語)作戦ではないか。
1 ロシアには伝統的に西から攻められるという意識がある。
旧ソ連時代にロシアで考えられていた防衛計画にNATOが攻めてきた時にウクライナで迎え撃って撃滅するという構想の訓練があった。
ソ連軍は補給や整備、空軍の基地移動能力が低く強敵を撃退するには国内深く攻め入らせて自軍の兵站は容易に、敵の兵站は困難にすることで勝利を収めようとし、ナポレオン然り、ヒトラーの際もです。
ウクライナは下に黒海があり、上にはプリピチャ沼沢地帯があります。この地で東西の交通路を制限し、南北のクリミアとベラルーシのあいだに多数の交通路を設置しておきます。そうすれば東西に進むより早く南北に遮断できます。ウクライナに進軍してきた敵を容易に包囲殲滅できるという計画です。
2 上記の計画とおびき寄せるを加えたザーパトドワイ(2)計画を立案した。
ウクライナ政府と申し合わせて偽の戦争(両国民をだまして、さらに死傷者さえ負わせて)を行い、ロシア弱そうという宣伝を行って米西欧の義勇兵をおびき出してこれを人質に取り米西欧を脅して、ロシアにとって有利な条約を締結させることを目的とした究極のチープ戦争を(ロシアの能力として最大可能な作戦)を立案する。これには秘密警察の特殊作戦成功が前提です。
3 日本政府の態度
林外務大臣がウクライナへの義勇兵渡航を禁じました。何か日本政府も掴んでいるようです。またウクライナ大使とも面会を避けています。このような事態に日本政府は北方領土は国際法違反と発言してロシアの姿勢に動じることがありません。日本が政府、国民共に動揺することなく(無関心とも)事態に冷静に対応しています。こんな時のための準備が為されているとも。岸田総理は各国首脳に安心するように説得しています。国際的なリーダーシップのチャンスとして良い機会と踏んでいるかのよう。
4 3月中旬から4月終わりまでウクライナは混泥期のため戦車などは使えません。
これはソ連解体の際に味わった怨嗟の(ヒトラーばりの)復讐として米西欧主導の秩序を破壊することを目的とした行為と見なせないか。
投稿: 野村嘉則 | 2022年3月11日 (金) 20時59分
【 形骸化したNPT体制の崩壊は、国連の瓦解、ロシアの瓦解へ繋がり、日本の自立を促す 】
プーチン政権による ウクライナ侵攻は、
今後、2つの大きな展開を生むだろう。
1) 形骸化したNPT体制の崩壊
犯罪・独裁国家 北朝鮮ですら、核兵器を開発・保有する今日、
形骸化したNPT体制ではあったが、
核兵器保有国が、非保有国の安全保障を請け負うことで、NPT体制は 形骸化しつつも 今日まで存続してきた。
しかし、元々の核兵器保有国である 主権国家のウクライナが、
安全保障を請け負った筈の 同胞国の核兵器保有国であるロシアへ 核兵器を放棄した途端に、
そのロシアから、核兵器を背景とした威圧を受け、
そのロシアと同じく ウクライナの安全保障を請け負った筈の 英米を中心とした NATOは、
核兵器保有国ロシアとの 武力衝突を過剰に危惧して、フルコミットに及び腰。
ついには、武力侵攻まで受け、更には 戦術核の使用まで ロシアから恫喝される 今の現状。
如何にプーチンが ” 身勝手な正義 ”を振りかざそうとも、
これでは、核兵器保有国による 非保有国への 単なる侵略・弱いもの苛め に他ならないではないか。
つまり、仮に ロシアが 戦術核をウクライナで使用すれば、
完全に、NPT体制は 崩壊する。
なぜならば、「 核兵器の不拡散 」の 存在意義が失われるからだ。
我が国のように、唯一の被爆国と称して、いつまでも 過剰なイデオロギーに束縛された国など、
正に、核兵器保有国からすれば、盟主たる米国次第で 如何様にも料理可能な” いい鴨 ”である。
2) ウクライナ侵攻の泥沼化
ロシアのウクライナ侵攻を ” 米国のベトナム戦争 ”に例える向きが 一部にあり、
当初は、ジャングル密林に覆われた ベトナムと 平原の積雪地帯であろう ウクライナでは、
地域環境が違い過ぎて、” 米国のベトナム戦争 ”に例えるなど 間違いだと考えていた。
しかし、ウクライナ周辺地図を見て 考えが変わった。
ウクライナは 東側は 侵攻国たるロシアと接しているが、
西側は、ポーランド、スロバキア、ルーマニアなど EU加盟諸国と接しているのだ。
現在、ウクライナは NATOから 携行型の対空砲や対戦車砲の支援を受けて、ロシアの侵攻を遅らせているが、
それ以外にも、ロシアとの全面武力衝突を望まない NATOからは、
正規軍派兵の代わりに、ブラックウォーターなど 民間軍事会社による ベテラン傭兵の支援や、
特殊部隊の支援を 受け始めている とされており、
ウクライナの西側から これらの軍需リソースが供給可能であり、
侵攻国のロシアへは 経済・金融制裁。
頼みの綱と化した 中国も、ウクライナとは ” 一帯一路 ”における中継国としての結びつきがあり
中国は、侵攻国ロシアとは 「 友好善隣条約 」を結んでいるのかもしれないが、
ウクライナとも 2013年に「 友好協力条約 」を結んでおり、
その条約には、「 ウクライナが核の脅威に直面した際、中国が相応の安全保障をウクライナに提供する 」とされている。
この事からも分かる様に、中国ですら、侵攻国ロシアを 全面支援できない状態だ。
又、侵攻現場における ロシア兵は 同胞国であるウクライナへ侵攻する意味が 理解できておらず、
モチベーションも上がらない。
つまり、ロシアのプーチン政権は 世界的に、そして国内的にも孤立化の道を歩み、
且つ ウクライナ情勢は 泥沼化する可能性が高い。
--
とはいえ、戦争の勝敗に拘わらず、侵攻を受けた ウクライナの大地は荒廃する。
私は、日本に そうなってほしくない。
今回、欧米は ロシアの核兵器を恐れて フルコミットができずに、
かかる侵攻を 招いた。
つまり、台湾や沖縄有事の際に 欧米はフルコミットしない・できないと 予測可能だ。
当り前である。他人のために 我が身・我が生命を賭す者などいない。
そして、NPT加盟国である ロシアが 戦術核の使用を示唆したように、
もはや、核兵器は限定的には、” 使用可能な兵器 ”だと捉えられだした 情勢の変化を、
我が国は 認識すべきである。
我が国は、核兵器廃絶を イデオロギー的に唱えるから 現実に交渉可能なカードが無いのである。
つまり、我が国は ” 使用可能な ”核兵器を 抑止力として 実際に保有した上で、
その上で、その” 使用可能な ”核兵器 / 抑止力の象徴を 我が国は放棄するから、
( 核兵器保有国・組織の )皆さんも 核兵器を放棄して下さいね。
我が国と一緒に、皆さんも 放棄しましょう!!
とやらねば、現実的な交渉に ならないではないか。
元々、核兵器を保有してない国が、核兵器保有国・組織に対して、
核廃絶を訴えたところで 現実的な交渉カードに欠けることに、
まだ、気づかないのだろうか?
投稿: ぴっぽー | 2022年3月11日 (金) 22時48分
石破先生へ
表題(目次)「ウクライナ戦争の経済制裁の側面」
付録資料 3月11日のテレビ東京、WBS、23時~
双日総研の吉崎氏から、3月11日号の溜池通信で、ウクライナ戦争の経済制裁の側面に関して取り纏めた文章が出されています。今週は、こちらの抜粋のご紹介です。
(本文)
特集:経済制裁はウクライナ戦争を止められるか?
2 月 24 日の開戦からすでに 2 週間が過ぎました。ロシア軍はウクライナに侵攻し、着々と占領地域を拡大し、原子力発電所などの要衝を奪っています。ただし首都キエフを落とすことはできず、ゼレンスキー大統領は戦闘継続をアピールしている。「プーチンの戦争」にはいくつもの誤算があり、当初の予定は既に大きく狂っているようです。
西側諸国としてはウクライナを支援する者の、核を保有する超大国と直接、干戈を交える
わけにはいかない。そこで行われているのが前例のない規模の経済制裁ですが、果たしてそ
の効果はどうなのか。”Nuclear Option”と呼ばれる手法が導入されているとはいえ、そこはやはり「やってみなければわからない」。他方、そのことで世界経済が払うコストは相当なものになりそうです。
●「プーチンの戦争」には「理」も「利」もない
何とも便利な世の中になったものである。
日本記者クラブのホームページには、小泉悠東大先端研専任講師(3 月 9 日実施分)1と、廣瀬陽子慶応大学教授(3 月 2 日実施分)2の記者会見がユーチューブで公開されている。
ウクライナ最新情勢を知るのに、こんなに適した情報源はないだろう。最近は非常にご多忙のはずのお 2 人だが、メディア出演時の短い応答ではなく、ましてや「芸能人ひな壇」の余計なリアクションも抜きで、それぞれ 1 時間半以上あるプレゼンテーションと質疑応答を聞くことができるのはありがたい。
今回のウクライナ侵攻について廣瀬教授は、プーチン氏の若い頃からの恨みと被害者意
識が背景にあって、「ロシアに何のメリットもない」と断言する。これまでのロシアは、ジ
ョージアなど旧ソ連諸国に「未承認国家」を築いて不安定化させ、あるいは「ハイブリット
戦争」を仕掛けて西側の影響力を排除しようとしてきた。それらの動きに比べると、今回の
侵攻はまったく合理的な説明がつかず、有効とは思われない。ゆえに「トップが変わらない
限りロシアの未来はない」とのことである。
小泉氏は軍事専門家の立場から、「個人的にリスペクトしていたロシア軍」があまりにも
不甲斐ない戦いをしており、「政治から変な見通しを背負わされたのでは」と指摘する。確
かに空爆を十分行わず、制空権を取らないうちに地上軍を進撃させ、首都キエフの手前から
長い車列を作ってしまっているのは、どう見ても初歩的な失態に見える。「キエフは 2 日で
落ちる」式の予断が、上層部にあったのではないか。そんな状態にあるがために、ロシア軍
はシリアやチェチェンでやったような無差別攻撃に出る恐れがあり、あるいは「エスカレー
ション抑止のための限定核使用」というアイデアを実践に移す懸念もあるという。
廣瀬、小泉両氏ともに「ロシア愛」が感じられる研究者だけに、「プーチンの戦争」に対
する評価はまことに厳しい。広瀬氏は「理」がないと言い、小泉氏は「利」がないと言って
いる。いやもう、まったく同感である。このままではロシアの未来は、どう考えても明るい
とは思われない。
この点でさらに踏み込んでいるのが、3 月 6 日の細谷雄一慶応大学教授の連続ツィートである。歴史家はこんな風に時事問題を見ることができるのか、と一種の凄みのようなものを感じる内容である。
* 誤解を恐れず述べると、ロシアは偉大な大国だと思う。そして、いつも訪問者の私にも親切にしてくれる優しい人ばかりだ。そのロシアが今回の侵略戦争により、かつての日本がそうであったように、これから半世紀を超えて隣国に謝罪を続けねばならなくなり、国際的信頼を失うのは残念だ。
* それ以上に深刻なことは、おそらくはこれまでの中ロ関係の地位が逆転するかもしれないことだ。国力はすでに中国が上回っているとはいえ、つねに中国はロシアに配慮をしてきた。
だが現在の戦争で既にロシアは大量の重要な戦力を喪失している。その回復は困難で、経済的にもより中国に従属するであろう。(中略)
* いずれにせよ今回の戦争を通じて、ロシアの国際的地位と国力が回復することはしばらくないだろうし、その野心で失われたウクライナでの犠牲者に対して、半世紀を超えて謝罪を続け、これまでにないほど摩擦と憎しみに溢れた困難な隣国関係を抱えることになるだろう。
かつて湾岸戦争(1991 年)やイラク戦争(2003 年)が勃発した時には、「テレビで見る
戦争」という言い方がされた。今回のロシア=ウクライナ戦争はネットで見る戦争であり、
SNS が双方の主戦場となっていると言っても過言ではないだろう。
●米国は兵を出さず~民意は”Stay out”が多数
バイデン大統領は 3 月 1 日の一般教書演説において、プーチン大統領を名指しで非難し
た3。そして NATO が協力してウクライナを支援すること、強力な経済制裁を行うことを約束した。ただし米軍の直接的な関与については、明確に否定している。
ひとつにはバイデン氏が、「冷戦時代をよく知る」ベテラン政治家であるからだろう。今
週、ポーランドはウクライナに旧ソ連製戦闘機「ミグ 29」を供与し、その代わりに米国の
戦闘機「F16」を受け取るという「三角トレード」を提案したが、米国は最終的に却下して
いる。「軍事的緊張感が高まりかねない」からであり、ロシア側のレッドラインを越えると
の判断であった。核保有大国ロシアを挑発することは、今後も厳重に避けるだろう。
もうひとつは、米国の「民意」が介入に消極的だからである。以下は 2 月 11 日時点の世論調査であるが、「ウクライナを支援せよ」43%に対して「介入するな」(Stay out)が 53%
で上回っている。しかも民主党支持者よりも共和党支持者が介入に反対であり、さらに世代
が下がるほど”Stay out”の比率が高くなる。往時の米国とはずいぶんな様変わりであって、
以前であれば「自由を守れ!」の声が澎湃として巻き起こっていただろう。
もっともこれは 1 カ月前のデータであって、2 週間にわたってウクライナの惨状を見せつけられた米国民の意識に今後、どんな化学変化が生じるかはわからない。
バイデン大統領の立場になってみると、「世論に押される」形で介入を深めていくのがベ
ストなアプローチとなるだろう。とりあえず、これまで最大の政治課題であったインフレは、
「ガソリン価格の上昇は全部プーチンのせい」にすることができる。そしてロシアという
「古い敵」が牙をむいてくれたことにより、分断が際立つ米国社会において「左右が一致で
きる課題」ができるかもしれない。
おなじみの Real Clear Politics を見ると、バイデン政権の支持率は「2/23-3/9」の平均値が支持 42.3%、不支持 51.6%と久しぶりにその差が 10p 以内に縮小している4。ウクライナ侵攻が 2 月 24 日以降であるから、わずかながら押し上げ効果があったと言えそうだ。
●カギを握る金融制裁の成否
そこで西側の対応は「強力な経済制裁」ということになる。
確かに武力を使わずに事態を解決できるのなら、それは大いに結構なことである。とはい
え、ナポレオンの「大陸封鎖令」から大日本帝国に対する「ABCD 包囲網」まで、歴史上の経済制裁のトラックレコードは芳しいものではない。およそ経済制裁だけで、相手が「参りました」と言った例は聞いたことがない。近いところで言えば、イランや北朝鮮でさえ音をあげることはなかった。まして大国ロシアの場合はどうなのか。
あらためて、経済制裁の問題点は以下の 3 点である。
(1)効果の度合いを測ることが難しい。
(2)制裁をかける側も被害を受ける。
(3)止めどきがわからなくなる。
制裁は「どの程度効いているのか」を知ることが難しく、いわば PDCA サイクルが回ら
ない。これは制裁を受けている側も同様である。そして制裁はかけている側も「返り血」を
浴びるので、「抜け駆け」をする参加者も現れる。そうこうするうちに、ずるずると長期化
することが少なくない。ロシアに対しても、2014 年のクリミア併合を機に制裁は行われて
きたものの、それが効果を挙げているようには見えなかったものである。
ところが 2 月 24 日のウクライナ侵攻を受けて、日本を除く G6 はその 2 日後に「SWIFTからの排除」などの対ロシア金融制裁を決めている。いかにも慌てて決めた様子が窺える。
なんとロシア中央銀行までもが制裁対象となり、6400 億ドルの外貨準備まで凍結されてしまった。事前に”Nuclear Option”(核オプション=究極の選択)と呼ばれていた対抗策が、土壇場でバタバタと決まったのである。
しかもこれには、永世中立国であるはずのスイスも後から加わった。どんなことがあって
も顧客の財産と秘密は守るというのが、スイスの伝統だったのではなかったか。ウクライナ
侵攻は、「オール西側」の結束をもたらすこととなった。
●ロシア経済にいま起きていること
まずは目の前のロシアを倒さなければならない。果たしてロシア経済はどの程度困っているのだろう――と言っても、それが見えにくいことこそ経済制裁の難点なのである。
ここにロシアの週刊経済情報誌「ボストーク通信」というニューズレターがある5。この
3 月 7 日号を拾い読みしてみると、現地の混乱ぶりが伝わってくる。
* 資本規制が導入され、輸出による外貨収入の 80%を 3 日以内にルーブルに転換するこ
とが義務付けられた。ロシアにおける資本規制導入は 2006 年以来のこと。貿易業者が
ルーブルを買い支えることで為替相場の安定を期待している。
* 政策金利を 9.5%から一気に 20.0%に引き上げ。2014 年を大幅に上回る上げ幅となる。
また日本を含む 43 の非友好国の法人個人に対し、国外への外貨送金が禁止された。
* ロシアの大手 7 行が SWIFT から排除されたことにより、「電子メール、テレックス通
信、紙の書類、ファックス、電話等」を使用することで、送金情報のやり取りをするこ
とになる。
* EU、英国、カナダが自国の港湾にロシア船舶の寄稿を禁止。オランダとベルギーの税関
はロシア向け貨物の通関業務を停止。マースクなど海外の海運大手が、あいついでロシ
ア発着貨物の受注を停止。
これらは公的な制裁ということになるが、実際には民間企業の自発的なロシア市場撤退
が相次いでいて、むしろそちらの方がインパクトは大きいかもしれない。
ロシアの国内版システム SPFS を使うことも可能だが、メッセージの送信量が SWIFT の 10MB に比べて20KB と小さい。
例えばマイクロソフト社が、ロシアにおける製品とサービスの提供を停止している。これ
に伴って Windows、Office、Teams、Skype などのサービスが使えなくなってしまう。もちろん購入済みの製品はそのまま使えるが、最新版へのアップデートはできなくなる。いわば「今後はロシア全体で Windows が海賊版になる」という。
そして何より影響が大きそうなのは、石油、ガスなどエネルギー産業のロシア撤退である。
もっともこの分野は、買う側の西側にとっても影響は大ということになる。
今後のロシアでは、国債がデフォルトして軍用品が調達できなくなったり、ルーブルの暴
落で市民生活が困窮したりすることになるだろう。それはロシア軍の戦闘継続を困難なも
のにするはずである。
とはいえ「戦争とは本来、混乱の中で行われるもの」(小泉悠氏)。あれがない、これが
ないと言っても、それで戦争が終わるというものではない。結局はトップであるプーチン氏
が納得しない限り、戦闘行為は止まらないだろう。そして典型的な「安保脳」の持ち主たる
プーチン氏には、経済状況を理由に戦争を止めるという発想は浮かばないだろう。
●経済界には恐怖の七段活用~「一難去らずにまた一難」
経済界から見れば、この状況はたまったものではない。今起きているのは、「パンデミッ
ク→インフレ→金融引き締め→予想外の戦争」という恐怖のスパイラルである。まさに「一
難去らずにまた一難」である。さらに今後予想されるのは、ロシア発の「エネルギー危機」
と「金融危機」ということになる。それでも武力を使わずに戦争を終わらせることができる
のなら、我慢のし甲斐があるというものなのだが…。
① 新型コロナによるパンデミックはとうとう 3 年目に突入した。各国は金融緩和や財政支出を乱発し、経済活動を何とか維持してきた。
② ところが世界各地でサプライチェーンに問題が続出し、とうとう昨年夏からは欧米を中
心に「40 年ぶりのインフレ」が広がり始めた。
③ そこで FRB(米連邦準備制度理事会)は、昨年秋から金融引き締めに方向転換。11 月からテーパリングを開始し、今年 3 月からは利上げを開始する見込み。
④ そんな中で、2 月から誰も予測していなかったウクライナ戦争が始まった。勃発から 1
週間、ロシア軍は首都キエフに迫っている。
⑤ これに対して、西側諸国は前例のない対ロ金融制裁で対抗している。石油大手 BP やシ
ェルなど、ロシア事業からの撤退を宣言する民間企業もあいついでいる。
⑥ その結果、石油価格が 1 バレル 100 ドルを超えるなど、エネルギー価格は高騰を続けている。ウクライナの主要輸出品目である小麦の国際価格も上昇しそうだ。
⑦ 金融制裁により、ロシアの通貨ルーブルは史上最安値を更新中。今後、ロシア国債のデ
フォルトなどが発生すると、新たな国際金融危機を招く恐れも。
//
(以下は私、山口達夫の感想です。)
米国のウクライナへの参戦は、米国の世論次第できまる。
でも、何か、台湾や日本有事に関して、例えば、「尖閣だけ」とかに関して、米国が本気になるか?という問題に関して、極めて悲観的になる感じを抱いた。
「日米安保という条約がある」などと、日本の安全保障について、高をくくっていても、実体ある支援を米国が本気で日本に対して行う前提は、例えば、中国、ロシアの弾道弾や空襲で、「日本の民間空港を含む航空基地や主要な自衛隊駐屯地だけでなく、」多くの、主要なマンションや病院や学校、幼稚園や介護施設などの民間の施設に多大な損害が出て、多くの、死傷者が出て、それでも、国内世論が、「自由や民主主義や法治主義や恒常的な平和を守るんだ。そのために、国民、国土の痛みに耐える」といったことが、全面に出る様な状況にならないと、米国は、本気で、血を流して、戦ってくれないだろうな!と思った。
もし、そうでなければ、日本は、やはり、実質核武装しなければ、亡国だろうね!
付録資料 3月11日のテレビ東京、WBS、23時~
○ ウクライナ戦争の影響で、日欧間の貿易が破綻状況に向かいつつある。
・空路:ロシア領を通る北極圏ルートが使用不可になった。
・陸路:シベリヤ鉄道が使えない。
:中国の大陸鉄道は中国企業優先で、日本依頼しても、予約が1ヶ月以上かかり、実際、途中で、延期もある状況
・海路:新型コロナウィルスの影響で、1年前の運賃料金が10倍以上に跳ね上がり、予約も取りずらい。
・欧州圏内の生パスタ、チーズ、ワインなど、日本国内での入手が非常に困難になっている。
○ ユニクロ、ロシアでの営業停止
:ユニクロは、ロシアでの営業に力を入れており、ロシア国内に30店舗も出店していたが、その営業をすべて断念する方針。
:日本のウクライナ大使館から、賛辞がSNSで漏れる。
//
ユニクロの営業停止は、政治的圧力じゃなくて、スイフト除外で、米ドル決済できない点が、致命的だろうね!
○ ウクライナ戦争で「ニッケル」の価格暴騰
・3月8日より、ロンドンの国際市場が休止状態になり、日本国内のステンレス製品業者が、見積を出せなくなっている。
・ニッケルは、各種ステンレス製品、EV車バッテリー、50円硬貨などに使われる稀少金属。
・特に、ウクライナ戦争で、ガソリン価格が高騰していることから、EV車の需要が高まりつつあり、ニッケルの確保が国家戦略規模で必要になってきている。
・特に、EV車やノート型パソコンの廃物、回収業者が、ここ数カ月で需要が3倍以上になっている。
日本は、廃物からのリサイクル技術が高く、早く、国際的なEV車、パソコン等の廃物回収網を囲い込みする様な施策が求められる可能性がある。
○ EU対ウクライナ財政支援、追加約500億円を公言
○ 山川解説委員のウクライナ戦争の様相観、2週間目
・ゼレンスキー、ウクライナ大統領の活躍で、EUの結束、G7諸国の対ロシア強行姿勢が高まった。
・ロシアのプーチン氏は、戦線の膠着傾向に焦り始めている。ロシア兵の戦死者や負傷者の帰還、ロシア国内の経済困窮などが、時間の経過とともに高まる傾向を感じ、一気に大攻勢でキエフを落とす思惑に駆られている。
・中国習近平は、当初、高見の見物だったが、本来、中国が進めてきた欧州と米国の離間策あるいは、欧州内の対立を煽ってきた成果が、プーチンの独走で、水疱に喫しつつあり、台湾に関する経済制裁発動の、欧米日本等の団結を、再計算せざるを得なくなっており、ロシアから、距離を置き始めている。
(記)
投稿: 山口達夫 | 2022年3月12日 (土) 01時18分
震災に触れて下さりどうもありがとうございます
水月会の組織形態変更を残念に思っていた者ですが
2月来、国防に関する議論の重要性が再燃する昨今
ぜひ、先生のご知見、政治の選択肢(レーガンの、政治は可能性の芸術との言葉を思い出します)を
主権者、政治家ともに広くご披露、ご教示さい
どうぞご自愛の上、長いご活躍をお願いいたします
投稿: 国分 | 2022年3月12日 (土) 01時53分
石破さん
ロシアは、決して敗退することはないでしょう。
圧倒的武力と、断固たる決意で、ウクライナが全面降伏するまで、攻撃の手を緩めることはないでしょう。
戦争の鉄則は、勝てない相手とは決して戦わないと言うことです。
其れがいかなる不条理であろうと理不尽であろうと、或いは相手がどれ程に凶悪なな犯罪者であろうと、戦って勝てなければ戦ってはいけないのです。
いたずらに命を失うだけだからです。
ウクライナ、外相交渉でもロシアは素知らぬ顔で、悪いのはアメリカだと宣言にてはばからない。
ロシアにとって、負けるはずのない戦争だからだ。戦争が長引いても、不都合な理屈もないし何も困らない。戦車が渋滞しても、別に何の問題も無い。キエフ攻撃に時間がかかっているのも、ロシアにいそぐ理由がないからだ。
じわじわと、時間を掛けて、恐怖心を高めるだけ高めて、ウクライナが、降伏するのを待っているだけだ。
ウクライナが降伏しないことこそ思うつぼだ。
プーチンが、困難な戦争を戦って。最小の犠牲で勝ったという宣伝に使うだけだ。
プーチンにとって一番困るのは、ウクライナが簡単に降伏して、敵が居なくなってしまうことだ。簡単に降伏して簡単に戦争が終わってしまえば、プーチンの手柄も薄まってしまう。
つまり一番有効な終戦は、速やかにウクライナが降伏して、敵を無くしてしまうことだ。一刻も早いほうがいい。ウクライナ国民の犠牲が少なくなる。
戦後に何をされるか解らないという不安は、杞憂だ。戦争が終わってもウクライナの国民を殺すというのなら、其れこそ徹底した制裁をすればいい。
NATOを説得し、ウクライナに理解させる説得が出来るのは、日本だけだ。
このまま抵抗を続けても、戦争は絶対に終わらない。
ロシアが苦しくなれば、核すらも使うだろう。
そんな犠牲は全く無意味だ。
其れが唯一の被爆国日本の主張になり得る
もう一つ根本的問題がある。
ヨーロッパもアメリカも、第3次大戦を起こしてでも、ロシアを叩くという覚悟が無いことだ。
ドイツなどは、戦争をしている相手から、ガスを買うと言っている。
つまりウクライナを救うより、国益を優先しようというのだから、ロシアが強気になるのも全くもっともなことだ。
巧言令色を労して、人道を口先で唱えているだけだ。
ヨーロッパがウクライナを犠牲にしているのだ。
だから、その足下を見透かして、制裁も戦闘行為だなどと威嚇している有様だ。やがてドイツにもフランスにもミサイルが飛んでいくだろう。どちらにもそんな覚悟がないからだ。
この構図は、台湾有事にも全く透過に対応しています。
台湾有事に、アメリカがどう戦うかにかかってえいます。
先ず、在日米軍が主力になるでしょう。
中国の報復の第一撃は間違いなく、日本の在日米軍になるでしょう。
中国も米軍も、直接対決を避けるとすれば、日本を戦場にして、日本を叩くことで、アメリカの代理戦争を引き受けることになるのは、先ず第一義にに日本です。
米軍基地のにならず、日本の国家機能を破壊する音で、抵抗を最小限に抑え、最大限の戦果を得て、其れでも攻撃を止めなければ、アメリカ本土への攻撃も辞さないと展開するのが、中国にとって最も合理的作戦です。
米軍がどこまで攻撃し、どの規模で戦闘を収束させるか、全く米軍の胸先三寸です。
以前にも書いていますが、日本の高密度高集積社会は、ミサイル一発で国家機能が破壊されてしまう危険が常に存在します。
第一撃で、日本は取り返しの付かない深刻な被害を受けてしまうのです。
それから、敵基地攻撃だの、報復だのと言っても、既に日本は国家機能が奪われて居待っているのですから何の意味も無いことです。
そんな戦争をさせないためには、米中戦争そのものを起こさせないことによってしか解決する方法はないのです。
異論をあえて承知で申し上げますが、中国の台湾侵攻を止めさせないことです。
米軍が、関与して戦端を開かせないことです。
其れを日本がやるしか日本を守る方法はないのです。
ここでも、中国が一旦日本を攻撃始めると完全に破壊するまで、決して手を緩めることはないからです。
米軍も、本土決戦をとしてまで深刻な攻撃は出来るはずがないのです。
日本が敵地攻撃力を獲得しても、核武装をしても、中国に対していかなる抑止力にもならないのは明らかです。
単に、中国に日本を先制攻撃する理由を与えるだけです。
つまり、武力によって解決できることは何もないのです。
ウクライナでも中国でも、政治家が丸腰で乗り込んで、戦争を止める仲裁をするしか方法がありません。
ウクライナには、無条件降伏を説得することであり、ロシアには、降伏した後では不当な、非人道な弾圧をさせないという断固たる説得鵜す
することです。
そして直ちに戦闘を停止させることです。
この交渉は当事者たるNATOには絶対出来ない交渉です。
日本こそが、単独で、世界に説得することの出来る資格を持つ国です。
石破さん、旧人たる元総理大臣ではなく、日本の英知を結集して、断固とる説得をしてください。
アメリカも、既に、日本を守る力をなくしてしまっています。
決断してください。日本を守るのは日本人の知力しか無いのです。
投稿: かも | 2022年3月12日 (土) 09時08分
石破様こんにちは。ウクライナ侵攻は長い間計画してなされたものだと思います。中国が台湾進攻を狙っているのと同じです。武力で他国を支配しようとするとき、そこに住む人々は決して心から従いませんので、たとえロシアがウクライナを支配しても長くは続かないものと思われます。そこに住む住民が心から従うのでなければ統治は不可能に近いと思います。日本も戦後アメリカと同盟関係を長く保っていますが、今回のウクライナのように米国が直接的に国を守ってくれない事態が来るかもしれません。その時のために、私たち日本人はいつ侵略が起こっても国を守る体制を作っていく必要があるのではと思います。石破様、期待しています。
投稿: hitomugi | 2022年3月12日 (土) 12時17分
石破さん
自他は深刻の度を増しています。
ウクライナが、膠着して、或いは、激しい抵抗で時間が時間がかかるとか、制裁が厳しさを増すとかして、ロシアの思うに任せなくなったときに、どうやら、次に狙うのは、日本である可能性が出てきました。
北方領土で、精密誘導ミサイルの示威演習をして見せたり津軽海峡をこれ見よがしに軍艦を航行させたりしている。
ロシアにとって、負担の大きい2正面作戦にはなるが、アメリカが軍事報復をしないという弱腰が明確になって、制裁を強めるなどと遠吠えをしているだけとみれば、先ず北海道にミサイルを撃ち込んで、宣戦を布告する可能性がります。
理由は幾らでもつけられる。取り敢えず、三沢に、無人偵察機が配備された。
極東ロシアが丸裸にされてしまう。
更に、ウクライナ制裁にかこつけて、敵地攻撃能力の獲得と、核保有による抑止力にまで言及しているという実態に鑑みて、日本は明らかにロシアに対するする具体的脅威だと宣言するのは時間の問題でしょう。
ウクライナが、無誘導ミサイルで済ませる見通しが付いた現在の状況で、精密誘導ミサイルによる2正面作戦は、決した難しい話ではない。
何より、中国にとっても台湾有事などと構えなくとも北海道を先ず押さえることで、本土攻撃へのフリーハンドを獲得できる。
岸田総理は、G7に歩調を合わせるという全く安易な成り行き外交を進めているが、その危険を理解して、承知の上でそうした行動、発言をしているのか理解に苦しみます。
ロシアの戦争は、ウクライナは、ISISに任せておけば手が離せるとなれば、後はミサイル攻撃で、日本にも、NATOにでも対抗できると考えるでしょう。
先進国の戦争は、陸軍を行進させて占領する、地上戦など必要ないと考えるからです。
面倒な支配などいらないのです。ミサイルで国家機能を潰せばそれだけで支配が完了すると考えるなら、無駄なネルギーを使う必要もないのです。
ウクライナには、200万人が脱出したとしても、3800万人が広い国内に散在して、今後ゲリラ戦を展開してくるでしょう。
いちいち其れを潰していては、埒があかない。そんな戦争は、面倒なだけです。
残念ながら、日本の敵地攻撃能力の獲得も、核による抑止力議論も、ロシアの前にあっては全く無力です。
日本が攻撃されるり理由を作だけでしかないのです。
そのことが今現実になりつつあるという認識は絶対必要です。
石破さん、ロシアの北海道侵攻の危険の現実を、政府にもしっかり自覚するように進言してください。
其れが今そこにある危機です。
投稿: かも | 2022年3月13日 (日) 02時49分
石破さん
自他は深刻の度を増しています。
ウクライナが、膠着して、或いは、激しい抵抗で時間が時間がかかるとか、制裁が厳しさを増すとかして、ロシアの思うに任せなくなったときに、どうやら、次に狙うのは、日本である可能性が出てきました。
北方領土で、精密誘導ミサイルの示威演習をして見せたり津軽海峡をこれ見よがしに軍艦を航行させたりしている。
ロシアにとって、負担の大きい2正面作戦にはなるが、アメリカが軍事報復をしないという弱腰が明確になって、制裁を強めるなどと遠吠えをしているだけとみれば、先ず北海道にミサイルを撃ち込んで、宣戦を布告する可能性がります。
理由は幾らでもつけられる。取り敢えず、三沢に、無人偵察機が配備された。
極東ロシアが丸裸にされてしまう。
更に、ウクライナ制裁にかこつけて、敵地攻撃能力の獲得と、核保有による抑止力にまで言及しているという実態に鑑みて、日本は明らかにロシアに対するする具体的脅威だと宣言するのは時間の問題でしょう。
ウクライナが、無誘導ミサイルで済ませる見通しが付いた現在の状況で、精密誘導ミサイルによる2正面作戦は、決した難しい話ではない。
何より、中国にとっても台湾有事などと構えなくとも北海道を先ず押さえることで、本土攻撃へのフリーハンドを獲得できる。
岸田総理は、G7に歩調を合わせるという全く安易な成り行き外交を進めているが、その危険を理解して、承知の上でそうした行動、発言をしているのか理解に苦しみます。
ロシアの戦争は、ウクライナは、ISISに任せておけば手が離せるとなれば、後はミサイル攻撃で、日本にも、NATOにでも対抗できると考えるでしょう。
先進国の戦争は、陸軍を行進させて占領する、地上戦など必要ないと考えるからです。
面倒な支配などいらないのです。ミサイルで国家機能を潰せばそれだけで支配が完了すると考えるなら、無駄なネルギーを使う必要もないのです。
ウクライナには、200万人が脱出したとしても、3800万人が広い国内に散在して、今後ゲリラ戦を展開してくるでしょう。
いちいち其れを潰していては、埒があかない。そんな戦争は、面倒なだけです。
残念ながら、日本の敵地攻撃能力の獲得も、核による抑止力議論も、ロシアの前にあっては全く無力です。
日本が攻撃されるり理由を作だけでしかないのです。
そのことが今現実になりつつあるという認識は絶対必要です。
石破さん、ロシアの北海道侵攻の危険の現実を、政府にもしっかり自覚するように進言してください。
其れが今そこにある危機です。
投稿: かも | 2022年3月13日 (日) 02時50分
ロシア軍のウクライナ侵攻当初は、数日で首都キエフを陥落させるだろうとの見方があったので、ウクライナ軍の抗戦が想定以上なのは事実でしょう。こうなると戦争は長期化、泥沼化の様相を呈していると思います。
ウクライナ軍の抵抗の大きな要素として、装備の近代化が大きく寄与しており、その一つに携行型対戦車ミサイル「ジャベリン(Javelin:投げ槍の意味)」が注目されました。重量が約22kgとのことで、少し重いものの兵士が担いで移動でき、操作方法を取得すれば強力な武器となりますね。
ウクライナ国の面積は日本の約1.6倍だそうで、いくら兵力に勝るとはいえロシア軍の全土制圧なんて無理であり、またそのつもりはないでしょう。私は、このまま停戦がなされなければ、ロシアはドニエプル川の東側の領域の制圧を目指し、いわばかつての東西ドイツのようにウクライナを分割させ、東側に親ロシア政権を勝手に承認し、NATO側との緩衝地帯を作ることを考えるのではないかと思っています。素人の憶測をお許し下さい。
投稿: コジュケイ | 2022年3月13日 (日) 11時47分
商業主義と人権尊重は両立させるのは難しいですね、資本主義だから採算は取らなければ、しかし人命は尊重せねば、金よりも人の命が大事
、しかし使ったお金は取り戻さなければ、そして増殖させないと給料も払えない、会社も成り立たない、最終的に命を軽んじたのが帰って来ました、石破先生、難しい舵取りをお願いいたします
投稿: 高埜寿一 | 2022年3月13日 (日) 17時23分
【予想外に始まった戦争という声があるが、それは予想外に弱いロシアの軍隊という声が隠れているように見えることだ】
戦いは、ロシア軍の戦車等の車列がどれぐらいの長さだと伝えられているところから始まった気がする。迎え撃つウクライナ軍にロシア軍ほどの戦車が数量的にあるはずがないのは世界中が知っていたことだ。
戦闘の形態がここ数年のうちに様変わりしていたようだ。ドローンと携行型対戦車用の歩兵兵器の進化があったようだ。そして外国世論の焚き付けに成功した経済制裁。それらが侵略軍に対抗するモデルになるかもわかりませんね。指導者の決死の覚悟と迎え撃つ姿勢がないと難しいものですがウクライナは今の処、大きな成功を迎えつつあるのかもわかりません。
義勇軍他の活躍は推定20万人と思われるロシア正規軍を圧倒しているようにも見えます。ネットでは概算で30万人のウクライナ軍ともいわれだしている。正規軍13万、予備役15万、そして義勇軍約3万人。総計でロシア軍を超えているという話のようだ。正確な数字は不明だが、敗走するロシア軍の動画が上げられているようだ。破壊されたロシア軍の戦闘用車両は1500台を超えるという話が出ているようだ。それが、間違いでなければ、ロシア軍は思いのほか現代における戦い方に無知なのかもわからない。制空権の確保に失敗したのは携行型歩兵向けのミサイルの性能が格段に進化したことが背景になっているのだろうか?
これにもドローンの進化があるという話もある。ドローン攻撃は2000年代以降、中東で起きた形態で独自の進化をしている。無人型攻撃兵器である。昔に比べて価格も安くなっている。はっきり言えば、ロシア軍が展開している戦車の何十分の一の価格だ。それでミサイルを至近距離から大量に発射すれば消耗戦だ。ロシアは逃げるより他の手段がない。ロシアの戦闘はヒトラーがポーランド侵攻で見せたやり方を踏襲しているだけである。1930年代における電撃作戦であるが、今となっては劣化している。しかもナチスがポーランド侵攻した時は雪はなかった。戦端も伸び切るほどの距離を取っていなかった。ロシア軍は電撃作戦に向いていないのかもわからない。ウクライナ軍の主力は歩兵だ。他にない。ロシア軍の将官クラスの指揮官が3人も戦死したという報告をウクライナがあげている。
『(CNN) 複数の西側当局者は12日までに、ウクライナ軍がロシア軍の将官を殺害したと明らかにした。ウクライナ侵攻中に死亡したロシア軍将官は3人目。
死亡した将官の身元はアンドレイ・コレスニコフ少将と特定された。ロシア国防省のウェブサイトによると、コレスニコフ少将は東部軍管区の指揮官を務めていた。』
こういう話が事実ならロシア軍の弱体ぶりは予測を超える事態かもわかりませんね。
そして、アントノフ国際空港の戦いでロシアが世界に誇る特殊部隊が全滅したというニュースである。その真偽はネットで盛んに話になっているが映像になったものがあるのかどうかわからないので、俄には信じられない気持ちだ。
しかし、その特殊部隊の全滅があればこそ、キーフの陥落が無くなったと言われることに一理ある。差し迫っていたのは事実なのだろう。このロシアの特殊部隊を全滅させたのは米国の民間防衛企業なのだそうだ。これにも驚くが、ロシア軍は言うほど弱くなっているのかもわからない。つまり、簡単に言えばプーチンの誤算だ。自国軍の実力を大甘に見ていたと云うしかないだろう。思いのほか弱い軍という評価をしてみれば、この侵攻が大冒険だったと云うことになる。
西側諸国の結束を取り付けた、ロシア経済の破綻は予想を超える成果だろう。ロシアは、これから大変な茨の道が待っていることになる。ロシア国民がやるべきことは自分たちの手でプーチンを捕えて、世界に赦しを請うことだな。
国連追放は免れない。核兵器もIAEAの手で没収して覚書を交付することになるだろう。ロシア経済もIMFの管理下に置かれることになるかもわかりませんね。そして、この機会が千載一遇の大勝負である。我が国およびロシアの周辺国の結束がないとできないことである。外交能力が試される。北方領土を含めたこれまでロシアがかすめ取ってきた領土の返還だ。ロシアによる暴挙は、それぐらいの賠償行為をしないといけなくなるだろう。
イランや金氏朝鮮以上に制裁の対象国になるだろう。新しい秩序の構築としないと、ならず者国家の増産につながる。大きな歯止めが必要だ。
投稿: 旗 | 2022年3月13日 (日) 20時04分
こんにちは。
日経サロンは30分という短い時間ですが、濃かったように感じました。
石破さんは、お休みを取られていますか?
心配になりました。
今週もお仕事頑張ってください。
投稿: くま | 2022年3月13日 (日) 23時40分
石破先生へ
多岐にわたる内容、有難うございます。
繰り返し拝読させていただきました。
それと一部報道では菅前総理が政策勉強会を自民党内に発足させるとの記事がありました。
穿った見方では、これが「菅派結成か」と言われておりますが、石破先生はどのようにお考えでございましょうか?
私は一般党員ですので、自民党内の派閥争いにはある程度、”冷めた目”で見ておりますが、逆の見方では派閥抗争こそが、自民党の「活力源」でもあるので、それはそれで良いことかなとも両方感じています。
ただ、岸田総理そして岸田自公政権が大きな失点や瑕疵もなく、世論の批判も起きていない中で、菅前総理がグループを作っても私は同調しますが、世論の理解を得るにはまた違ったエネルギーを必要とするのではないかと思ってしまいます。
岸田内閣への批判や反対意見を結集するものいいのですが、核となる理念・大義がなければ、河野太郎広報本部長が結成に加わったとしても、再び離合集散の憂き目に合うと私は考えます。
勿論、石破先生や菅前総理、そして岸田内閣に異を唱える議員各位が違う形で、党や内閣の前面に出て頂きたいのもありますが、自民党総裁選挙から1年も経たずに、反岸田政権を掲げるスタンスには共鳴の心が一般大衆に起きにくい、と感じざるを得ません。
私論ばかりで申し訳ありませんが今思う所を述べさせて頂きました。
駄文失礼致します。
投稿: 正木 公二 | 2022年3月14日 (月) 11時56分
石破先生
今晩は!!。
全国的な気温上昇により、当地も一昨日頃より気温がぐんぐん上がり、連日20℃以上の暖かい日々であります。
今年は開花の遅かった梅も日毎に咲き揃い、花期の長い紅白の梅の見頃を迎えました。
先生に於かれましては国会審議は参議院での委員会へと回付され、今年の参議院選挙へ向けての地元鳥取県連会長としてその準備に多忙な事と拝察致し、何かと多忙を極められて居られる事と想い大変お疲れ様であります。
小生は先生と同郷、鳥取県出身の「国の将来を憂う」者であります。
さて今回もウクライナ情勢についてその背景も交え、詳細に語って頂きまして、大変分かりやすく有難う御座います!!。
参議院の委員会の国会審議も時折視聴致しておりますが、連日朝より夜遅くまでテレビ報道されて居りますウクライナ情勢の映像を見るにつけても、コロナ禍や我が国政治への国内の事もそぞろな思いになるほどであります。その残酷で悲惨な映像を見ながら胸がつぶれる想いであります。
ウクライナ国民の近隣諸国へ家族が280万人も避難を行い、親子、兄弟姉妹、などの家族や恋人同士の別れがあり、男性は戦場へと戻って行きます。そして、病院施設へのミサイル攻撃、商業施設や高層住宅ビルへのミサイル攻撃、気化爆弾による一帯が火炎地獄となる様子の映像、そしてウクライナ側より撮影されました銃撃戦の様子なども映り、家人とは『あれは映画ではなく現実の映像だから酷いものだね!』と話し、身を震わせながら見て居ります。
ロシアの攻撃により14日現在ではウクライナの民間人2000名の犠牲者、ウクライナ兵の1300名の戦死者が出て居ると云われ、真っ黒なビニールに包まれた死体が長い穴に放り埋められている映像も見ました。
連日何度も、朝から夜遅くまでの戦闘の映像を見続ければ、「PTSD・・心的外傷後ストレス障害」へ落ち込むような恐ろしさと、持って行き場のない怒りなど自分の無力感を感じて、虚しい感情になるばかりであります。
この14日にウクライナとロシア間に於いて第4回目の停戦交渉が開かれる予定であり、ウクライナ側より「これ迄よりロシア側の歩み寄りの姿勢が見える」との希望的観測ながら、ロシアの国際社会への攻撃の口実づくりにも利用される恐れもありそうです。
従来からロシア側は「ウクライナの全面降伏と非武装化が目的であり、占領が目的ではない」としながらも、停戦交渉の間も攻撃の手を緩めておりません。
その間、ウクライナのゼレンスキー大統領は「NATOへの加入を諦めても良い」とも云って居り、兎に角ウクライナ、ロシア双方とも期間を定めて「戦闘の停止」を先ず目指すべきであります。
ロシアのプーチン大統領の振り上げた拳のおろし処の為として、先日小生が提示しました条件案の
①国際社会が承認していないロシアのクリミヤ半島併合をウクライナ、西欧諸国とも承認する(これによりロシアは黒海への出口の確保が出来る)
②ロシアが勝手に独立承認を行いました、東部ドネツク州、ルガンスク州の自治区はミンスク合意2のままとして、撤回を行う。
③ウクライナのゼレンスキー大統領と政権幹部の人命と財産の安全を約束する。
④戦闘によって破壊されたウクライナの被害への補償請求は行わないものとする「ただし、一般市民の犠牲者へはロシア、ウクライナ双方に於いて弔慰金を出す事とする」
⑤ウクライナはこの先5年間はNATOへの加入を行わず、NATO諸国も加入を認めないとする(この事によりロシアの言い分であるNATO加盟諸国への緩衝地帯となる)
⑥ロシアの言い分である、ウクライナ東部ドネツク、ルガンスクのロシア人勢力へのウクライナ政府軍の攻撃の監視として「国連平和維持軍の派遣を行い、監視を行う」・・・など。
以上の条件をウクライナ、ロシア双方へ提示を行い、文書を交わし停戦合意とするなどを再度提案を行います。
かなりウクライナ、ロシア双方の意も含んで居りつもりであり、痛み分けとなって居ります。
その他、ロシアはウクライナへ侵攻すれば、中国からの支援があるものと思って居たふしがあり、中国はロシアの暴発的軍事侵攻に戸惑っている様子があって、国際社会とロシアの友好関係の狭間に於いて中国としての具体的意向を示して居りません。又、この事がプーチン大統領の誤算とも想え、ロシアはベラルーシへ空爆を行うなどにより参戦を促しているとも想われます。
この事は我が国戦国の世に、徳川家康の東軍が態度のはっきりしない小早川秀秋の軍へ大砲を打ち込み、参戦を促した構図に似ているようです。
更に、将来的予測をおこなえば・・・
①ウクライナはソ連邦解体の後、N・T・P(核兵器拡散防止条約)加入時に大量に保有していました核兵器をロシアへ引き渡し、事あれば英・米・ロが護るとの約束が合意されたと云います。
このまま、欧米諸国の支援が行わなければウクライナ国民は将来に渡って欧米諸国を信用しなくなる事が懸念されます。
②中国のウクライナ紛争への仲介により停戦となれば、愈々国際社会への抬頭を許す事につながり、それでなくとも覇権主義的な中国の思いのままとなる懸念が予想される。
③その為、旧ソ連の継承国であるロシアの米・中に続く第3の文明、文化、勢力を保有して居りますロシアの国力の温存を図り、パワーバランスの要ともします。
以上述べました理由により、停戦条件をロシアが飲まず、戦闘行為を続けるようであれば、NATO(北大西洋条約機構の諸国)はウクライナの加盟を即承認の上、「軍事支援を行いウクライナ国内よりロシア軍勢力を排除することになる」と明言する、毅然とした態度も必要かとも想われます。勿論その時には「米英によるICBM(大陸間弾道弾ミサイル)のロシア主要各都市への攻撃態勢も採る」とのシグナルも発する事も必要かとも思います。・・・勿論、そのような事態へ向かわない事を願うばかりですが・・。
嘗てのソ連のフルシチョフ首相による「キューバ危機の時の、アメリカケネディ大統領」の毅然とした決断も、時には必要かとも思います。
ロシアも戦闘行為によってウクライナを制圧することは出来ても、占領し続ける事は困難であり、何ら得るものは無く「とにかく、ウクライナ、ロシア双方の戦闘行為を国際社会をして、停止」させるべきであります。
投稿: 桑本栄太郎 | 2022年3月14日 (月) 22時43分
【NATO軍と米軍は余裕でロシア軍を見ているだろう。】
ロシア軍は、弱いという印象がこれまでの処、はっきりと露わにされている。特殊部隊の全滅はダメ出しだろう。ウクライナ軍には武器を供給するだけで戦争の決着が見えて来るかもわからない。しかし、国際法や人道上の規制で使ってはならない兵器を使用する可能性がロシアにある。それが日に日に高まってきたと見る人がいるようだ。経済制裁がロシア国民を覚醒させてプーチンを引きずりおろすには時間がかかるだろう。そして国連創業からの主要な立場にあるロシアが核兵器を使うかもわからないので、それを防ぐ手立てがないことも同時に判明したようだ。核兵器を持つ米国とフランス英国(NATO)は、核兵器を持つ国に対峙できるのかどうか? 取り決められたものがない。核兵器を使えば第3次大戦が起きるかもわからない。国連は機能不全に落ちる寸前のようだ。
まあ、ロシア国民からの反戦抵抗に期待するより術がない。独裁者の登場を許したことが問題の原因である。これはどこの国でも起こりえる問題でもある。シナ帝国も同じだ。独裁政党になっているが、問題の根っこはロシアと同じである。一致団結した経済制裁が効果があるようだが、即効性はないことも判明した。イラクや金氏朝鮮にあった抜け道はロシアの場合、シナ帝国だけになる。そこをどうするのかということだ。
ロシアという国は経済力は韓国の次の位置にいる。ということは東京都より少ない稼ぎだ。韓国は東京都より少ない稼ぎで第10位の位置にあるらしい。それなのに武力では世界第6位の位置にある。ロシアは世界第2位の強さを誇る軍事大国だ。これを見て思うのは軍事予算が彼等の国民を苦しめていると気が付いていない処だろうな。我が国の防衛予算はGDPの1%前後にあるようだが、それで軍事的な強国度は世界第5位の地位にあるらしい。中身を見れば防衛に特化している装備ばかりなので強い軍隊とは言えない。
ロシアは、やっていくのが大変な国である。広大な国土と、減少する国民の数。メンツを維持するための軍事予算。ここをもっと追い詰めたのが金氏朝鮮だ。主たる産業は闇商売なのだそうだ。戦車の数も航空機の数もすごいとか言っているらしいが、金を稼ぐ能力がないので最新式のものがほぼない。特殊部隊だけで10万人の兵力があると誇らしげだ。その上、ミサイルも核兵器もあると公言する。使えば世界中から核ミサイルが飛んでくるかもわからない国でもある。
今の処、ロシアが金氏朝鮮のお手本になるような行動を見せているので注目していることだろう。プーチンが、核兵器の脅しをウクライナ政府に向けて口にしたおかげで、世界中の銀行から相手にされなくなり永世中立のスイスからも制裁を受けている。ロシア経済は完全に崩壊する3日前だと言える。金氏朝鮮や背後のシナ帝国はどう見ているのかコメント付きの記事はどこにもない。
改めて思うことは核兵器を持っていても使えないという事実である。使えばロシアがどうなるのか?
答えは今はないが、ロシアから西側の大使館は、ほぼ撤収するだろうなと思いますね。目に見える答えとはそういうものだと思います。相手にされなくなるとどうやって稼いでいくのか?
その答えは、既に何十年も前から世界中の主な国々に相手にされていない金氏朝鮮にあるが、国民は民主国家を目指す気がないので落ちぶれていく一方だ。ロシアから大使館が消えれば同じように金氏朝鮮からも消えるだろう。残しておく意味が消えるからだ。シナ帝国からも大使館が消えていくかもわからない。ロシアの友好国と思われているのが痛い。
その先に、プーチンのような人から見た平和な未来があったとして、経済的な繁栄は影も形もないような気もする。それが目的か?
投稿: 旗 | 2022年3月15日 (火) 00時33分
【 実は、今 色んなコトの チャンスなんだよね 】
既存メディアを見てると 本当に つまらない。
表面的な話ばかりで 世界情勢のリアリティが 全然、伝わらない。
皆、勘違いしている。
勘違いの根本原因が、米国が正義の味方で、
米国のバイデン大統領が モラルに正しい良い人だという 勘違いだ。
米国は、正義の味方ではないし、
バイデンは 冷戦思考を引き摺った 金の匂いに敏感な 老獪な政治家に過ぎない。
--
ロシアと ウクライナの 和平協議。
今後は、和平協議を望むのは ロシア側となり、
逆に、和平なんぞ まだ早いと 考えているのが 米国のバイデン政権だ。
なぜか?
バイデン政権は、ウクライナが どうなろうが 知ったことではない。
ウクライナの大地が どれだけ荒廃しようが、人が亡くなろうが、
それは、遠く離れたウクライナの話で 米国本土は痛くも痒くもない。
バイデン政権の狙いは、ロシアに眠る広大なエネルギー利権であり、
それを 外資に開放しない プーチンが 邪魔で邪魔で 邪魔で 仕方がないわけだ。
だから、プーチンを潰したい。
今回の ウクライナ侵攻は 積年の恨みを晴らす 正に、絶好のチャンスだ。
俺が バイデンなら、プーチンを 「 ウクライナの泥沼 」に 引き摺り込む。
プーチンは、戦費や経済・金融制裁の影響で 戦争が長引くほど 厳しくなる。
だから、「 ウクライナの泥沼 」に 引き摺り込む。
ウクライナは 所詮、他人の土地だ。
どれだけウクライナの地が荒廃しようが 人が死のうが、
バイデンは 痛くも痒くもない。
ウクライナは 正に、プーチン政権の喉元に突き付けた 刃であり、
NATOの外線、最前線だ。
金の続く限り、ウクライナを支援して ロシアを引き摺り込んでやる。
和平? そんな事 考えてない。 表面的なポーズに過ぎない。
キエフが仮に陥落しても 戦争は 終わらない。 終わらせるつもりなどない。
プーチン政権が倒れるまで、ウクライナでの戦争を止めるつもりはない。
というのが バイデン政権と その背後にいるスポンサーの 本音だと思う。
--
一方の日本は 今回のウクライナ侵略を 好機とせねばならない。
何の好機か?
勿論、憲法改正の好機である。
今のGHQ憲法の 前文、前提条件である ”平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して・・”
そんなモノが どこにいるのかと!
” 平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼 ”した結果が 正に、今のウクライナだ!!!!
まさに、空虚、幻 ファンタジーの世界だ。 馬鹿も休み休み言えと。
--
憲法を改正して、
内需へのテコ入れの意味も含めて、安全保障の予算を公共投資として増やし、兵器輸出立国を目指し、
アジア版NATO設立を 目指そう。
アジア版NATOだが その下地として TPPとかの経済協力連携を利用すると、
面白い気がするけどね
特に、アジアに過剰にこだわる必要も 無いんじゃないか とすら思うが、
中国の加盟? 中国が加盟できる筈が 無いね。
これって、上手くやると 上手く育てると 新しい国連の創設へ 繋がる気がするね
投稿: ぴっぽー | 2022年3月15日 (火) 22時45分
【外見的な形態だけで見れば、ロシアによるウクライナ侵略戦争は、旧ソ連によるアフガン侵攻に似ているように見える件について】
アフガニスタンの政府が旧ソ連によって傀儡政府にされることを嫌がったのが蜂起のきっかけになっているのであるが、世界中が武器を援助し米国がアフガン人の軍事訓練までして兵器の扱い方をレクチャーするなど、今のウクライナに向けてやっていることによく似ている。ただし、旧ソ連に向けた今回ほどの規模の経済的な制裁はなかった。
アフガンに武器の提供等をした国は米国シナ帝国及びムスリムの国々の14か国に渡る。軍の派遣はなかったようだが訓練をする軍事顧問の派遣があったかもわからない。そして当時から対空ミサイルの実用的な試験を兼ねたような武器の提供が活発になっていた。旧ソ連はこれに苦しめられたそうである。山岳地帯の地域が多いところなので戦車の活躍が少なかったようだ。頼りになるのはヘリコプターである。それがものすごい勢いで墜落する事態となっていたようだ。ウクライナでは戦車と航空機、及びヘリ等の高額な主力兵器が簡単に携行型歩兵兵器の餌食になっているらしい。これだけで大きな消耗戦を強いられているようだ。これの先駆けがアフガン侵攻なのだ。名前を変えた同じ国がまたしても苦戦を強いられているということだ。アフガン侵攻当時は、ただのKGBの官僚であったプーチンは、この侵略戦争の行方を見物していたはずである。今回の侵略戦争との違いとかを知れば、より悲惨な状況に向かっていることに気付かないのは異常である。この時もオリンピックは問題になり、モスクワ五輪は世界中からボイコットされた。柔道の山下が涙を流していた映像はネットにある。
アフガン侵略戦争では、この時も短期決戦で終了というような妄想を旧ソ連の指導者は描いていたらしいのである。しかし、旧ソ連はずるずると11年続いた戦闘で、約14500名ほどの戦死者を出し、これは大変だということに至って撤退することになった。この戦死者数は公表された数字なのだそうだが15000名は超えていたのではないかとする数字も噂ではある。根拠も曖昧であるが、1万人を超えると、いくら自国民に向け大した数字ではないような偽情報は続けること自体難しい演技が要求されるだろう。アフガンはロシア人から見ても何の関係もない土地である。そこを奪って統治をしようとすれば中東全域に戦域の拡大が起きるだろう。イスラム勢力は自国にもチェチェン他がいるので撤退の機会を探ることに失敗した結果だろうと思いますね。だから、11年も苦しむことになった。経済の足かせにもなり旧ソ連崩壊の大きな原因の一つになってしまった。世界からの経済制裁が、今回のウクライナ侵攻の時の様にあれば、アフガン侵攻はもっと早く終わったかもわかりませんね。そうすれば、大きな教訓となって今回の侵略戦争が起きることがなかったかもわかりません。反省をしたことがない人々は同じ間違いをして、今度は思ってもみなかった誤算が生じ国の存亡を速めてしまったように見えます。
経済制裁で国が破綻する最初の例になりそうだ。シナ帝国の動向が注目されるのはここにある。アフガンの時は明確に非難する側にいたのは間違いない。しかし、その当時は、香港返還を数年後に控えていたという事情もあったのでおとなしくしていたのだろう。旧ソ連の批判に熱心だったのは香港返還が無事に終わるまで我慢していたのかもわからない。しかし、今回は台湾のことがあるのでシナ帝国内でも意見が割れている可能性もあるようだ。プーチンを批判するシナ共産党の人もいるという報道記事があった。同じ狢となれば経済制裁の対象にされるというのが怖いから上がった意見と見る人もいるらしい。
まあ、シナ帝国なりに動揺していると見るのが正しいのかどうかはわからないが米国は警告しているという記事があった。
『米国のサリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は14日、ローマで中国の外交担当トップ、楊潔篪(よう・けつち)共産党政治局員と会談し、ウクライナに侵攻したロシアと中国の協力関係に「深い懸念」を表明した。バイデン政権高官が同日明らかにした。中国がロシアの求める軍事・経済支援に応じたり、制裁回避に協力したりする可能性が取り沙汰される中、中国側に警告を発した。
約7時間に及んだ会談でサリバン氏は、米国と同盟・パートナー諸国が「ロシアに(侵攻の)代償を支払わせることで結束している」(政権高官)ことを改めて強調し、中国を牽制した。両者はウクライナ情勢のほかにも、台湾海峡をめぐる中国による威圧的な行動や、米中間の安全保障上の危機管理問題など幅広い議題について「集中的で率直な話し合い」(同)を行った。
ロシアをめぐっては、ウクライナに派遣している軍部隊の物資が不足しているとの分析や、外貨建て債務の支払いができなくなるデフォルト(債務不履行)が近づいているとの観測が強まっている。それを念頭に米国務省のプライス報道官は同日の記者会見で、「どの国であってもロシアを救済しようとすれば悪い結果を招くことになる」と述べた。』
アフガンの時は平気でソ連批判を展開していた国である。このシナ帝国の対応は、金氏朝鮮への援助と同じ感覚でいるように見えるので何かを言ったところで信頼を持つ人も少ないだろう。まあ、嘘を吐くことも平気な人々だ。経済指標に関する数字はいつも嘘ばかりなので驚くことはないが対ロシアについては援助さえしないだけでいいのであるが、それを彼等に向けて強要することができないのは確かだ。
監視を強めていくしかないだろう。ロシア援助が発覚すれば世界の経済活動から締め出す覚悟を共有するまでである。
シナ帝国的にはロシアが開発した軍事兵器の技術が欲しいところだろう。それ以外に関心があるのはエネルギー資源ぐらいか?
米国を超えたいという野望がシナ帝国にあるのは知られている。そのためにすべてを失うかもわからない。後戻りができない橋の袂に立っているような状態だ。
そして、プーチンからの援助要請を断れば、北京に核ミサイルが飛んでくるかもわからないということまで考えているような気もする。これらは根拠となるような噂もないのである。肉声すら報道されることがないプーチンの精神状態は不明だ。健康状態のいい人だという肯定的な記事もない。尋常ではない状態の狂人は何をするかわからないということをシナ帝国は予測しているようにも見える。
まあ、どうなるのかわからないが、シナ帝国にすがる反プーチン派のロシア人もいるだろうと思うので、仮に、プーチン排除に動けば、シナ帝国の立場を見る人々にも変化は起きるかもわからない。
大きな山場は数日以内のようにも見える。というのはロシア国内に、外資系の企業の撤退が目立ってきたので動揺する人々が急増してきているらしい。メデアを押さえつけても無駄なわけである。プーチンの逃げ場が危うくなれば逆切れをするだろう。シリアの元首のように居座るつもりでいたとしても、身近なところを抑えるにはシナ帝国の答えが必要になる。習近平に覚悟があるのかどうかは記事になったものがないので不明だ。
この不明な状態というのはプーチンの座る椅子にも影響があるだろう。
ロシアとシナ帝国は『悪の帝国』と並び称されることになるのだろうか?
悪の枢軸となれば、国連は彼等をどうするのか見ものである。
投稿: 旗 | 2022年3月16日 (水) 01時50分
【あてとふんどしは向こうから外れてしまうものだ】
「「ロシアの全面的なウクライナへの侵攻はないであろう」との多くの予測が外れたのは「まさかそのような非合理的な判断はしないだろう」との予測に基づくものでした。」
これ以外に、今回のウクライナ侵攻に関連するニュース記事にあった予想には【核兵器の使用に関する話】であったと思うが、ウクライナへの侵攻がなければ、話題から消えるはずの話という理解になっていたように思いますね。しかし、今は違う。プーチンの誤算によってロシア軍は負け戦を展開中であり、ロシア国民はこの先において、世界中から経済制裁の嵐に見舞われることになるのがわかっている。
そうなれば、核兵器の話が無視できなくなるのではないだろうか?
それに答えてくれる評論家・ジャーナリスト・どこかの国の指導者がいない。プーチン本人も今の処「使う」とはっきり言わないままだ。
何が信じられるのかわからないが、大方の予想を外し侵攻に踏み切って軍を動かしたのは間違いない。
だから、核兵器はこの侵略戦争の中で使われる可能性はゼロではなくなったと思いますね。
問題は、どういう場面で・・・? ということになるかもわかりませんね。プーチンの政治生命は瀕死の状態に向かっているように見える。
破れかぶれになって、何かをしでかすような人なのかどうかということを心配した方がいいのではないか?
彼がどういう人物なのかということとロシアの核兵器の管理がどうなっているのかについて研究はあるのか?
もしそういう情報がはっきりとした形であるのであれば国民に知らせる必要があるのかどうかについても議論が必要だろうと思いますね。特にロシアにおける核兵器の管理については、まちがっていては大変なことになるし、曖昧なことは許されない気もしますね。
勝手な予想も困るわけです。外してほしくない情報になります。狂人が核兵器のボタンを握っているという状況にあるのだろうか?
そういう内容の記事がないことが我が国のメデアの限界なのだろう。さすがに憲法第9条さえあれば安心だと主張する真面目な人は少数派に近いようだ。つまり、侵攻がないと予想していた人が裏切られたと思っているわけだ。ならば、世界に向けて、「ロシアは核兵器保有国だ」と言ったプーチンの言葉を、今は、『使う気だな』と見る人が増えてきているような気もする。岸田文雄はこれをどう見ているのかについて、記事になったものがないのは、記者がたずねないからである。政府内では答えがあるのだろうと思っている。言わない方がいいのか言った方がいいのか、答えが割れているような気もする。
ロシアという国は異常者が国家元首になる可能性が高いような気がしていた。スターリンについての悪評があるからだろうと思うが、どう見てもまともじゃない人が最高指導者の立場になる国である。それは同じ遺伝子を持つシナ帝国にも当てはまる。金氏朝鮮の一族やカンボジアのポルポトも同じ遺伝子を持っていたのだろうと思う。気に食わない人を抹殺するという文化だ。この共通した文化が根底にある。共産党が嫌われる無数にある原因の一つである。彼等は相いれない意見を持つ人を捕まえて殺すという文化を捨てることがない。
核兵器を使うという意思の背後にあるのはこれだ。米国民主党は核兵器の威力を2回にわたり試したことで共産党はその有効性を理解している。
だから、これ以降の使用というのは気に食わない人々を纏めて抹殺する道具の一つという考え方ができている。
プーチンはためらうことがない。それは習近平も同じだろう。悪の枢軸は連帯している。
投稿: 旗 | 2022年3月16日 (水) 02時53分
石破さん
このままいけば、ロシアは戦術核の使用を当然想定してくるでしょう。
アメリカが日本に核を落としたのと同じ論理です。
戦争を長引かせて、犠牲を増やさないという論理が成立してしまうからです。
ヨーロッパも断固としてロシアの横暴を認めるわけにはいかないとしても、一発の核がもたらす惨状は日本人だけが語りうる事実であり、その一発が次にはヨーロッパに拡大しないという根拠は全くないのです。
ここは一番、日本が、ウクライナに、降伏を勧奨するしかないでしょう。
其れが出来るのは日本だけです。
あえて、日本が、非難を浴びる覚悟と勇気を持って、直ちに戦争終結を働きかける。
其れが出来るのは日本だけです。アメリカや、ヨーロッパの意向に振り回されるのでなく、平和憲法を錦の御旗にして、世界に向かって働きかけることが、必ずや、日本の未来を作る礎になるはずです。
日本の識者の中にも、同じ主張をする多くの人材がいます。
ロシアに直ちに終戦を確約させ、ウクライナの無条件降伏を勧奨する特使を密かに送って、戦争を終結させることです。
ロシアへの制裁はその後でいいのです。
制裁を幾ら振りかざしたところで、ロシアは絶対に兵を引くことはないでしょう。
一発の戦術核が、全てを終わらせることを承知しているからです。
その悲劇を止めなくてはなりません。
其れが出来るのは日本人だけです。
核攻撃を受けて、無条件降伏を受け入れた唯一の先進国だからです。
大国の加減隠れて、安住をむさぼるのは、世界に対する裏切りです。
投稿: かも | 2022年3月16日 (水) 09時16分
【世界がロシアを孤立化させると見るのか、それともロシアが世界から孤立していくと見るのか? 】
記事があった。
『[ブリュッセル 15日 ロイター] - 欧州委員会のドムブロフスキス委員(通商担当)は15日、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、オーストラリアや韓国などが主要7カ国(G7)と同調し、世界貿易機関(WTO)ルールに基づくロシアの「最恵国待遇」を撤回したと明らかにした。
ドムブロフスキス委員によると、ほかにアルバニア、アイスランド、モルドバ、モンテネグロ、ニュージーランド、北マケドニアがロシアの最恵国待遇を撤回した。
G7は11日、WTOルールに基づくロシアの最恵国待遇撤回に向けた措置を講じると表明した。』
記事の後段に関連して我が国政府の表明がある。
『日本は、2022年3月16日、内閣総理大臣岸田文雄がロシアの最恵国待遇を撤回することを表明した。実際の撤回には、関税定率法の改正又は新法の制定、WTO協定との整合性の問題、更に『日本国とソヴイエト社会主義共和国連邦との間の通商に関する条約』(ロシアが継承)で最恵国待遇を与えている問題をいかに処理するかという課題が存在する。』
そして、時事の記事。
『【AFP=時事】ロシア外務省は15日、人権保護などを目的とする国際機関、欧州評議会(Council of Europe)からの脱退手続きを開始すると発表した。同評議会では、ウクライナに侵攻したロシアの追放を求める声が強まっていた。
ロシア外務省はメッセージアプリのテレグラム(Telegram)に投稿した声明で、脱退手続きの開始を表明。マリヤ・ペイチノビッチブリッチ(Marija Pejcinovic Buric)事務局長に脱退の意向を通知したと説明した。【翻訳編集】 AFPBB News』
まあ、欧州評議会は地方にある評議会のようなものだから、これから国連がどのように動くのか見ることになるだろう。
最恵国待遇を失うということは、金氏朝鮮の立場と変わらないことになる。シナ帝国の出方が改めて注目されることになる。貿易面での待遇にも影響があるので、シナ帝国にとっては重要な案件だ。形が伴わない名誉のような待遇とは異なるので軽く扱うことができない。そして、その資格の復帰をするにも時間がかかる。復帰の方が難しいのではないだろうか?
当然ロシアも対抗手段を見せて来るとは思うが、ロシアに同調する国は、その時に明らかになるだろう。
一つ、対抗策を表明している記事があった。
『【AFP=時事】ロシア外務省は15日、ウクライナ侵攻をめぐり米国から科された制裁への報復として、同国のジョー・バイデン(Joe Biden)大統領ら高官十数人に入国禁止措置を科すと発表した。』
好き好んでロシアを訪問する米国政府の高官がいるとは思えないが、何か言わずにはおれないという心境なのだろう。
孤立化の完成には至っていないが、国連の存在がこれで注目されることになる。
仮に、国連軍をロシアに派遣、或いは駐留とかになれば、安全保障常任理事国の地位が、自動的に剥奪されるのかもわからない。大きな矛盾になるからだ。
まあ、坂道を転げ落ちていっているのである。プーチンの転落だけで済まないのはロシア国民の「プーチン支持」がまだあるからだろう。そこが、大きな問題だ。
動きが加速するような気がする。
ロシアは大きな瀬戸際に立っている。
民主国家であることを証明しないといけないだろう。
投稿: 旗 | 2022年3月17日 (木) 00時06分
【ロシア流の政変劇】
旧ソ連は手に余るスターリンをどのように排除したのか? そこに注目する人は出てきそうな気がしている。ロシア人とロシア政府は公式には認めたことが一度もないが毒殺されたのではないかという噂が今もある。警戒心の強いスターリンは寝る場所でさえ毎回変えていたという話がある。
WIKIにある暗殺容疑の話は念入りだ。
『スターリンの死に関して、彼が謀殺されたという確実な証拠は存在しないが、謀殺説は根強く存在している。1993年に公表された、元外務大臣ヴャチェスラフ・モロトフの政治回顧録によると、秘密警察長官でスターリンの右腕だったベリヤが、彼を毒殺したことをモロトフに自慢したとの記述があり暗殺説を匂わせている。
2003年、ロシアとアメリカの歴史研究家の共同グループが、スターリンはワルファリンを使用されたとの見解を発表した(ただし計画的な暗殺か偶発的な暗殺かについては触れられていない。また、ワルファリンについては脳梗塞系の脳卒中と診断された場合は治療に使用されることもある)。スターリンの娘であるスヴェトラーナ・アリルーエワは、スターリンが脳卒中で倒れたときにフルシチョフらがいたにもかかわらず、医者を呼ばずに放置したことが死に繋がったとの見殺し説を指摘している。なお、フルシチョフの回想録では、スヴェトラーナの証言とは正反対の内容の記述がなされている。
2006年には、ロシアの週刊誌にて、ロシア公文書館で暗殺説を裏付ける有力な証拠が発見されたと報じられた。その文書記録によると、内容は、倒れたスターリンに対する治療が毒物接種時に施されるもので、当初言われていた症状での治療法では絶対にあり得ない治療法を施していたことなどが記されていた。
また、スターリンが医師団陰謀事件を利用しモロトフ、ベリヤ、マレンコフ、フルシチョフら首脳陣を粛清する計画を練っていて、それを阻止するために上記の部下たちがベリヤを使ってスターリンを殺害し、その後ベリヤは、口封じのために殺されたという説がある。実際に粛清する計画があったかどうかはともかく、スターリンは部下を使い捨てにすることで有名だったため首脳部の面々が常に戦々恐々としていたのは確かであろう。
スターリンの謀殺説には計画的な暗殺説以外にも、脳卒中で倒れ昏睡状態の間に死を確実にするために毒を投与したとする偶発的な暗殺説、発作で倒れたのを意図的に放置し死に追いやった見殺し説など諸説あるが、いずれにしてもほとんどの当事者がすでに死亡しているため確たる真相は不明であり、一部の研究者やメディアでは根強く支持されているものの、ロシアでの公式見解は一貫して脳卒中による病死である。』
恐れられていたのは事実なので、死亡に至る話がでっち上げとは思えない。公式的には脳卒中の扱いである。これから思うのは、プーチンも似たような状況になるのかもわからない。それはプーチンの方でも予想しているような気もする。山岳地帯を飛び回っているという報道があるのは同じ場所にいないことを意味する。テレビに登場するのはほぼ録画なのだそうだ。警戒心が強いのだろうと思う。そして、今回のウクライナ侵攻でわかったことはプーチンは自国の軍を掌握していないという印象がある。侵略戦争計画の一番肝心な情報と言えば自国の軍の実力だろう。これを読み間違えるということは軍の実力を知らなかったということに他ならない。内局から上がる報告に騙されたと彼は思っているはずだ。
旅団長クラスの将軍が侵略開始からわずか3週間以内に3人も戦死するような軍隊なのだ。もしかするとアフガン侵攻の時以上に弱い軍なのかもわからない。戦死者の数は1万人を超えたとするような未確認情報があるらしい。
ウクライナに向かって停戦の条件を付ける立場にないという理解にはまだないのかもわからないが、ロシア軍の中枢はどう思っているのか謎だ。
スターリンを政治舞台から排除した方法について思い出す人が出て来るかもわからない。ロシアで政治家をやっていくのは大変過酷な環境なのかもわからない。独裁者の誕生が容易に見えるのは責任感の問題とも関係がありそうだ。誰かの意見に従うというのは楽である。プーチンがまともな人なのかと問うよりも、スターリンを野放しにした環境が今もあると考えた方がいいのかもわからない。ならば、独裁政治家を排除する方法は、70年前には出来上がっていたと云うことだ。その方法は、脳卒中で誤魔化しが利くようだ。誰も長い間不審に思われなかったという事実がある。おそらく、その方法に変化はないだろう。
投稿: 旗 | 2022年3月17日 (木) 01時11分
♪21世紀に悲痛な叫び♪
お二人を嘆かせている戦争犯罪は同一の人非人に帰す。
その二人の陰には夫々に数千万人の市民が悶えている。
①the Ukrainian President: Volodymyr Zelensky
"We want to live."
"We want to be victorious. "
"We want to prevail for the sake of life."
②the Russian Journalist: Marina Ovzyannikova
“ I am now the number one enemy here.”
投稿: 黒山椒 無躇 | 2022年3月17日 (木) 16時28分
≪新たな積極的平和主義🌸≫
①ゼレンスキー大統領は英国でW.チャーチル卿の名言に倣った。
“We Shall Never Surrender! We Shall Fight on the Beaches!”
②日本では息を吐くよに嘘を吐く安倍愚猿を嗤い物にするが好い。
「Let me assure you, The Situation is NEVER Under Control.」
⇒傲慢暗愚な愚猿を毛嫌いする岸田文雄が積極的に支援出動する。
然すれば、その愚猿を蛇蝎の如く毛嫌いしている真っ当な日本国民が二度大喜びして大いに慶ぶ。「一粒で三度美味しい」(微笑)
投稿: 黒山椒 無躇 | 2022年3月17日 (木) 16時32分
【3日にロシア軍の少将が戦死という記事があったようだ。これで4人目の軍の将官の戦死者である】
ロシア軍の弱体ぶりが信じられない。何か他に原因があるのかもわからないが、これによって更なる士気の低下が起こるだろう。以下はBBCの記事による。
『ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は16日、ロシア軍の将官が戦死したと述べた。同軍の将官級の死者はこれで4人目とされる。
ゼレンスキー氏は死者を特定しなかった。しかし内務省顧問は、ロシア軍のオレグ・ミチャエフ少将だと説明。ウクライナの極右組織「アゾフ大隊」が15日に殺害したとした。
メディア報道では、第150機動ライフル師団のミチャエフ少将はマリウポリ近郊で死亡したとされる。
事実であれば、ウクライナ侵攻を指揮しているロシア軍の将官約20人のうち、5分の1が戦死したことになる。
なぜミチャエフ少将のような幹部が前線付近にいたのか、いぶかしむ声も出ている。
これまで死亡が伝えられた将官は、ミチャエフ少将のほか、第29合同軍のアンドレイ・コレスニコフ少将、第41合同軍のヴィタリー・ゲラシモフ少将、同軍のアンドレイ・スホベツキー少将。
ロシア軍幹部の戦死が相次いでいることについて、将官が単に時と場所を誤ったのではなく、ウクライナが標的にして攻撃している可能性が高いとみる専門家もいる。
米ジョージタウン大学のリタ・コナエフ氏は、「事故だとは思わない。1件なら事故だが、これだけ多いのは狙っているからだ」とBBCに話した。
ウクライナのゼレンスキー大統領側近の1人は、ロシア軍の将官クラスへの攻撃を専門とする軍情報チームがウクライナにはあると、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルに説明。
「そのチームは、注目を集めている将官、パイロット、砲撃指揮官らを探している」とした。』
狙い撃ちにされている可能性が高いそうだ。そして、これとは別に戦争に駆り出され現地に送られた将官20名のうち予定の戦果が挙げられなかったと判断された8人の将官が、既に更迭、解任されているという話もある。つまりウクライナにとどまっている将官は3月16日現在8名しかいないということのようだ。解任された将官の後任は左官クラスに引き継がれているらしい。仮に、別途後任の将官を送ったというような話が表に出てくれば、狙撃の機会を与えることになるので黙っているだけなのかもわからない。しかし、士気の低下は避けられませんね。軍の崩壊が近いのかもわかりません。
ロシア軍の内情も少しづつ明らかになってきているらしい。捕虜になった兵士から情報を得ることが増えてきたためだろう。現状のロシア軍は徴兵で集められた兵士が主体になっているらしい。訓練期間は6か月未満が多いそうだ。練度の足りない兵士を前線に送る意味がよくわからない。おかげで敵前逃亡がネット動画で見られる事態である。将官が狙撃されるのは戦闘中ではなく兵を前にして話をしている最中とかに起きていたようだ。兵の掌握に失敗している軍幹部の姿があるのかもわかりませんね。
プーチンの誤算となっている内情を示す話である。負けるべくして敗走しているのには理由があったのだ。
最初から精鋭部隊を送るつもりがなかったのかもわかりません。その理由とかは、そのうち分析されたものがどこかのメデアが解説してくれそうだ。現在の処は、精鋭部隊を国内の反乱対策他に利用するために惜しんだのかもわからないが、不明である。
プーチンの戦争は終わりが近いのかもわかりませんね。
投稿: 旗 | 2022年3月18日 (金) 00時07分