« ウクライナ侵攻など | トップページ | 東日本大震災・大津波・原発事故から11年 »

2022年3月 4日 (金)

日ソ戦とウクライナ情勢など

 石破 茂 です。
 
 「冷戦期のバランス・オブ―パワーによって封印されていた領土・民族・宗教・政治体制・経済間格差という戦争の要因が全て顕在化したのが冷戦後の時代である」というのが、私の冷戦後の基本的認識でした。同時に「抑止力の効かない相手との戦いの困難性」も指摘してきたのですが、その際に念頭に置いていたのはテロリスト集団でした。
 今回、私自身も含め、多くの予測が外れたのは、プーチン大統領に対する抑止力の認識を誤っていたからだと思います。
 2018年のテレビ番組でプーチン大統領は「ロシアが存在しない地球は考えられない」という趣旨の発言をしていましたが、今回の行動を踏まえると、かつて金正日が「北朝鮮のない地球などない方がいい」と発言した、といわれたことに重なるようにも思われます。核兵器を保有する国連安保理常任理事国であるロシアが北朝鮮のような瀬戸際外交を展開するとは、よもや考えてもみなかったことを反省しています。

 ウクライナに対するロシアの軍事的侵略を、国連総会など広く国際社会において最も強く非難するべき立場にあるのは我が日本国です。
 昭和20年8月8日、日ソ中立条約を一方的に破棄して日本に宣戦布告、翌9日から満州において軍事作戦が開始され、これは日本のポツダム宣言受諾、降伏文書への調印意思の伝達、停戦命令と武装解除後も続き、樺太の戦いでは日本軍人・民間人2000人が死亡、8月20日には樺太から本土に疎開する女性や高齢者を多く含む人々を乗せた3隻の船がソ連潜水艦によって撃沈され、1708人が死亡しました(三船殉難事件)。
 また、戦後57万5000人がシベリアに抑留され、満足な食事も与えられず酷寒と過酷な労働で5万8000人が死亡しています(これは兵隊の家庭への帰還を保証したポツダム宣言に明らかに反するものです)。
 そして今日もなお北方四島は不法占拠されたままです。
 条約を一方的に破棄し、大量の虐殺を行い、領土を不法占拠するロシア(憲法改正により、ロシアは憲法上もソ連の継承国であることが明確に定められました)の非道を、最も強く訴えてウクライナ国民と連帯するとともに、日本の主張や立場の正当性を国際社会に知らしめねばなりません。
 ソ連の働いた国際法無視・残虐非道の行いは学校でもほとんど教えてきませんでしたし、敗戦から77年が経過して記憶もほとんど風化しつつありますが、我々は今回の侵略を機にこれを学び直さねばなりません。近・現代史を学ぶことの大切さは、アジア諸国との関係だけに言えることではないと痛切に思います。

 それとは別に、今後の推移に備えるためにも、ロシア側の一連の主張には可能な限り目を通しておく必要があります。
 「NATOの拡大はNATO諸国にとっては地政学的利益であっても、ロシアにとっては死活的な問題である」というのは、ほぼその通り考えていると思ってよいのでしょう。ドイツ統一の時にNATO側から不拡大の方針が示されたかどうかについては置くとしても、当時、NATOの東方拡大に熱心であったキッシンジャーに対し、軍事戦略の大家であるジョージ・ケナンが強い反対論を唱えていたことは、今後の国際安全保障関係を考える上でも重要な点だと思われます。
 プーチン大統領の述べた「ソ連の崩壊は20世紀最大の地政学的悲劇であった」との言葉も、そのまま彼の意識の中核にあると考えていいと思います。ロシアにとって「強い軍隊」「強い指導者」「緩衝地帯」「不凍港」が必要なことは、今も昔も全く変わるものではありません。プーチン大統領の判断力に、最近よく疑義が指摘されますが、相当以前から周到に準備し、経済制裁も、国際的な孤立も織り込み済みで、敢えて今回の行動に出たという可能性も排除できないと思います。
 我々も長期戦と相当の代償を覚悟し、やるべきことを一致してやらねばなりません。

 多くの情報が交錯して、何が真実なのかを見極めることが極めて困難な時代となりましたが、イラクがクウェートに侵攻した湾岸戦争(1990年)に参戦することに否定的だったアメリカ世論が一転、賛成論に傾いたのは、下院の公聴会における15歳の少女ナイラの証言でした。
 クウェートの病院でボランティア活動に従事していた彼女は、「イラク兵は、保育器に入れられた乳児を取り出して床に投げつけて殺した」などといった残虐行為を証言したのですが、その後、彼女は駐米クウェート大使の娘であり、一度も故国に行ったことはなく、証言内容も虚偽であったことが判明しました。
 イラクの行為の非道さの象徴として原油にまみれた水鳥の写真が多く使われましたが、これも後にアメリカの攻撃により流れ出した重油によるものであったことが判明しました。
 2003年、イラクの大量破壊兵器の存在を理由としてイラク戦争が開始されましたが、これも虚偽であったことが後に判明しています。
 このように情報の操作によって世論が大きく左右されること、インターネットやSNSなどの発達によってそれがさらに飛躍的に拡大しつつあることを、ウクライナ側もロシア側も相当に留意して発信している印象があります。

 イギリスのジョンソン首相がロシアの国連安保理常任理事国解任を議論する用意があると報ぜられていますが、国連の本質を理解するうえでも有益なものと思います。
 昭和47年、佐藤栄作内閣の防衛庁長官であった西村直己代議士(内務官僚出身)が記者会見で「国連は田舎の信用組合のようなものだ。中共が入ればもっと悪くなるかもしれない。モルジブのような土人国だって一票を持っている」と発言して罷免されたことがありました。侮蔑的な発言として許されないものであることは確かですが、当時中学三年生だった私は妙にこれが気にかかったのをよく覚えています。
 「国連」について、日本人はあたかもInternational Government(世界政府)であり善意の組織であるかのような感じを抱いていますが、これはUnited Nationsを「国際連合」と訳したことにも一因があります。本来は「連合国」(第二次世界大戦戦勝連合国)であり、中国ではそのものズバリ「联合国」です。
 1939年、フィンランドを侵略したソ連は国際社会から大非難を浴びて国際連盟を除名されていますが、国際連盟の成立とその失敗、国際連合の成立(国際連盟の継承組織ではありません)とその歴史は、憲章条文の解釈と共に我々が今学んでおかねばならないことです。
 国連はそもそもの成立から集団安全保障の組織を志向しましたが、集団的自衛権の行使を基礎としながら集団安全保障的な色彩を持つようになったNATOについても、この際よく学んでおかねばなりません。「集団的自衛権を全面的に認めることはアメリカの戦争に加担する危険なもの」「アジア版NATOは中国を敵視するもの」などという今までの画一的な議論は、この際もう一度よく見直すべきです。

 2日水曜日に開催した勉強会では、私から「ウクライナと台湾」について一時間弱お話しさせていただき、その後質疑応答を行いました。58人もの議員の参加を頂き、活発な質問を頂きましたことに、心より感謝しております。水月会をグループ化した際に申し上げた政策研究の深化に向けて、さらに努力を重ねたいと思っております。

 三月となりました。皆様ご健勝にてお過ごしくださいませ。

|

« ウクライナ侵攻など | トップページ | 東日本大震災・大津波・原発事故から11年 »

コメント

石破先生へ

表題(目次)「ウクライナ侵攻後の為替展望」
付録資料1 バイデン大統領の一般教書演説から
付録資料2 対ロ制裁の「想定成果」

ソニ―フィナンシャルグループのアナリスト、尾河真紀氏が、ウクライナ侵攻以後の為替展望に関して書いています。私の中にある、「常識」に照らしても、異論の無い堅実な取り纏めだったので、今週は、こちらの記事の紹介です。

(本文)
ロイター 為替フォーラム 2022年3月1日10:13 午前UPDATED 2日前
コラム:ウクライナ侵攻、為替相場への影響を読み解く=尾河眞樹氏
By 尾河眞樹 ソニーフィナンシャルグループ 執行役員兼金融市場調査部長

[東京 1日] - ロシア軍によるウクライナへの攻撃が続くなか、2月24日、25日のNY市場では、米株価が大幅に上昇した。背景には、1)ロシア―ウクライナ情勢の不透明感が増すなかで、米連邦準備理事会(FRB)が急激、かつ大幅な利上げを行うとの見方がやや後退した、2)米政府がロシア産のエネルギー輸出を制裁の対象にしない方針を示したため原油価格が反落した、3)ロシアのプーチン大統領がウクライナとの交渉を承認する用意があると述べたとの報道があった、などがあるようだ。ただ、こうした市場の反応は、やや楽観的過ぎるようにも見える。


 ロシアをSWIFTから排除したことによって、世界経済にも少なからず影響が及ぶと思われる。

<効果的な制裁、経済へのダメージ大きく>

米国、英国、欧州、カナダは2月26日、ロシアの大手銀行などを国際銀行間通信協会(SWIFT)の国際決済網から排除することを決定した。また、ロシア中銀に対しても制裁を科し、外貨準備を使った通貨防衛策を困難にさせるという。さらに、米国、欧州、英国、カナダ、日本政府はロシアのプーチン大統領の個人金融資産凍結を決定。これまでよりも圧倒的に厳しく、効果的とみられる制裁に乗り出したことは評価できる。

これによるロシア経済へのダメージは大きいだろう。格付け会社S&Pグローバルは25日、ロシア国債をトリプルBマイナスから、投機的水準にあたるダブルBプラスに引き下げた。ロシア国債、ロシア株、通貨ルーブルと、トリプル安の展開は当面続きそうだ。ルーブルは既に対ドルで、侵攻開始直後に一時16%程度売り込まれ、その後いったん持ち直した。しかし、ロシアへの厳しい制裁による経済への影響が現れるのはこれからであることを踏まえれば、ルーブルは今後一段と下落する公算が大きい。

ロシアは2014年のクリミア危機以降6306億ドルまでコツコツと積み上げてきた外貨準備を使って、為替介入等で通貨防衛を図るだろうが、SWIFTから排除され、中央銀行への制裁も加えられるとなると、それも極めて困難だろう。ロシアの1月の消費者物価指数(CPI)は前年比8.73%と加速しており、通貨安によってインフレに拍車がかかれば、高インフレを伴う景気悪化、いわゆるスタグフレーションに見舞われることになるとみている。

<副作用にも警戒必要>

一方で、今回ロシアをSWIFTから排除したことによって、世界経済にも少なからず影響が及ぶと思われる。例えば、上述した通り、米政府は「ロシア産のエネルギー輸出を制裁の対象にしない」としている。しかし、欧州がロシア産の天然ガスの輸入代金をSWIFTで決済できないとなれば、天然ガスの欧州への供給に影響が及びかねない。これまで欧米、特にドイツが厳しい制裁に二の足を踏んでいたのはこのためだ。

他には、ロシア向け与信の返済が滞るなどの影響が考えられよう。国際決済銀行(BIS)による各国金融機関の対ロシアのエクスポージャーを国別にみると、特にフランスとイタリアがそれぞれ250億ドル相当(約2.8兆円)と、米国の約2倍、日独の約3倍の規模となっており、相対的に大きい。クリミア危機以降、西側諸国の金融機関はいずれもロシアへの与信残高を大きく減らしているため、今のところ影響は限定的との見方が主流だが、警戒を強めておく必要がありそうだ。


また、ロシア債の保有者の上位には、米欧の大手資産運用会社や金融機関の名前が並ぶ。ロシアは1998年、ロシア財政危機の際にデフォルトを経験している。当時は原油価格の下落によるロシアの財政悪化やアジア通貨危機の余波を受けた世界的な景気減速などが背景にあった。現在は原油安でもなければアジア通貨危機も起こっておらず、環境も異なるため単純に比較はできない。当時のロシアの外貨準備高は今の4分の1程度しかなく、ロシア当局は為替介入も続けられなかった。ただ、今回も西側諸国の強力な制裁によりトリプル安が続くのであれば、ロシア財政は危機に晒されることになるだろう。

<売られる通貨、ユーロのほかにも>

上述した不透明感や、そもそも地理的な近さもあり、ウクライナ侵攻によって通貨ユーロは対ドル、対円で一時大きく下落した。今のところ2%程度下落した後に持ち直しているが、今後、ロシア制裁の反動で欧州経済への影響が出始めれば、ユーロは更に下落する可能性がある。

仮に原油価格の上昇が続き、ユーロ圏のインフレが加速する場合には、欧州中銀(ECB)が金融引き締めに舵を切る可能性も排除はできない。ただ、ユーロ圏のインフレはその要因のほとんどが原油価格の上昇と供給制約によるコストプッシュインフレである。利上げすれば、ユーロ高によって輸入インフレを抑制する効果は得られる可能性があるものの、米国も利上げサイクルに入るなかで、ユーロが確実に上昇する保証はない。スタグフレーションのリスクを踏まえれば、金融引き締めに踏み切る可能性は今のところ低いように思われる。

その他、主に売られやすい通貨というと、新興国の中でも、原油輸入依存度の高い国が挙げられよう。例えばトルコ、南アフリカ、インドなどは、それぞれの通貨が既に弱含んでいるが、今後さらに下落するリスクは高いとみている。南アフリカは金価格の高騰が経済にとってプラスではあるものの、基本的には市場心理の悪化に対して脆弱であり、目先はドルや円に対しては下落しやすいのではないか。

<有事に強い3つの通貨>

上昇する通貨といえば、ドル、円、スイスフランなどが挙げられよう。それぞれの名目実効為替レートをみると、今回のウクライナ侵攻でも同様の傾向がみられた。1994年から2016年までのドル、円、スイスフランの名目実効為替レートを見ると、1998年のアフガニスタン空爆や、2001年の米同時多発テロの後の有志連合軍によるアフガニスタン空爆の際などもそうであったように、戦争の時には、軍事力の観点からドルが最も強くなり、また永世中立国であるスイスフランも同時に上昇する傾向がみられる。


その他の有事では、例えば2008年のリーマンショックや、2010年のユーロ圏の債務危機などの金融ショック、また、2016年のBrexitショックなどのように、戦争以外でグローバルな株価急落を伴うケースは、ドルやスイスフランも上昇する一方、円がこれらの通貨よりも強くなる傾向がみられる。

今回の有事においても、ドルと円は力関係が綱引きになりやすく、ドル円は一方向のトレンドを描く相場とはなりにくい。ロシア制裁による世界経済への影響や、原油価格の上昇による景気悪化懸念から、グローバルに株式市場が下落する展開となれば、まずはいったんドル円では円高が進むだろう。しかし、米国の金利先高観と、原油高による日本の貿易収支悪化の可能性などを踏まえると、その後はドル円でもドル高が進む可能性が高いとみている。

ソニーフィナンシャルグループでは、米国の利上げは年内、3月、5月、6月、9月、12月の5回で、それぞれ25Bps(ベーシスポイント)ずつの利上げ幅を予想しており、ウクライナ侵攻を受けても、今のところその見通しは変えていない。ただ、今回の有事によって、今後の米金融政策は一層不透明になったと言えよう。特に、今後の経済見通しやドットチャートが公表される3月15、16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)までは不透明感が続きそうだ。それまでは、ウクライナ情勢の関連報道や米経済指標などで市場が一喜一憂し、ボラティリティが高い状態が続くのではないか。一日も早い事態の終息を願うばかりである。

(編集 橋本浩)

//
(以下は、私、山口達夫の感想です)

1.日本の必須主要輸入産品である、エネルギー、食料が、ロシア、ウクライナから国際市場への供給困難になるなか、価格が跳ね上がっていくことを確信する以上、日本の貿易赤字は、今後、少なくとも、1年以上、恒常的に急進、高止まりしていくことは明らかであろう。

所得が思う様に国内で上昇する期待は、現状のオミクロン禍であえいでいる国内消費現状と、世界経済の変調、さらに、ロシアからのサイバー攻撃や世界的インフレ下の米国主導の金利上昇圧力の中、決して好況的に多くの地域が成り得ず、輸出増大は期待薄、結論的に
小さくなるパイを前提に、楽観できるものではない。

 その意味では、実需面での為替円安基調が、どんどん拡大傾向になる中、国内の生活感覚は、厳しい局面を迎えると思う。

2.米国の利上げ継続は、円安の拡大の引き金を引くだろう。

 実際、1年後の中長期目線では、みずほ銀行の唐鎌氏の想定によると、120円突破である前提を崩されていない。

 黒田日銀総裁の任期は、来年初旬で終了し、その後は、日銀政策は、円安誘導から、物価高対策に、変容する期待感が、市場にすでに満ち満ちている。

 もしかすると、次期総裁へのスムーズなバトンパスのため、黒田総裁も、比較的早い段階で、所期の政策を、多少、軌道修正する可能性があるだろう。

‘3.以上の様な点を考えると、年後半以降、つまり、参議院選挙後、大きな政治リスクは遠のき、企業支援からの税収増を期待してきた、アベノミクスから、金利上昇若干容認、円高、社会保障擁護主導型、つまり増税前提の施策運用方針に、自公政権は、梶を切っていくのではないか?と、想定している。

‘4.その様に考えると、金利上昇からの期待感のある銀行株などを除外すると、一般に、国内株は、余り、期待薄の状況に変化する様にも感じた。
(記)

付録資料1 バイデン大統領の一般教書演説から
双日総研、吉崎氏、溜池通信、3月2日号
◎ バイデン大統領の一般教書演説より
〇本日は午前11時から、バイデン大統領の一般教書演説がありました。事前に予想していたより、ずっといい演説だったと思いました。
〇本日の連邦議会下院には、3年前までと同じようにフルメンバーが呼ばれている。そしてマスクをしている人が数えるほどしかいない。なるほど、バイデンさんが"tonight I can say we are moving forward safely, back to more normal routines. "(今宵、われわれは安全に動き始めるし、より普通の暮らしに戻れると申し上げたい)と言うとおりである。
〇冒頭ではウクライナ問題に多くを割きました。「アメリカとNATOには準備ができている。ロシアは弱くなり、世界は強くなるだろう」とアピールしていました。今日の議会では、「青に黄色」のウクライナ国旗風ファッションが目立っていた。あれはきっとウクライナ系の議員さんなんでしょうね。バイデンさんは1週間前から急に「戦時大統領」になった。この機会に大いにあおって、超党派の支持を取り付けたいところである。
〇内政面では、民主党左派の政策(最低賃金を上げる、選挙法改革、女性の権利保護など)を取り上げる一方、「国境を守る」「警察には予算をつける」などと保守的なアジェンダも強調していました。共和党議員が立ち上がって拍手する場面もあった。
〇分断からの和解という点では、最後に4つの「統合のアジェンダ」(Unity Agenda)を提唱した。すなわち①オピオイド禍を打ち破れ、②子供たちのメンタルヘルスを守ろう(SNSからも)、③ベテラン(軍のOB)を支援しよう、④癌をなくそう。――これは反対のしようがない。
〇いかにもバイデンさんらしいのは、最後に満場の喝采を受けている最中に、まったく何の脈絡もなく”Go get him!”(ヤツを捕まえろ!)と口走ったことだ。どう考えても、プーチンのことを言っているとしか思えない。おいおいおい、てな感じで、バイデン氏の失言記録に新たな1ページが加わったけれども、この言葉はネット上でバズっているようである。
〇トランプ時代を経て、一般教書演説(States of the Union)はちょっとだけSOTUらしさを取り戻した。国としての団結を取り戻すにはほど遠いかもしれないが、ちょっとだけ安心したぞ。まあ、そのためにロシアという「敵役」を必要としたのかもしれないけど。
//
プーチンの暴走が、米国や欧州の団結を促進する状況を感じた。
(記)


付録資料2 対ロ制裁の「想定成果」
テレビ東京、WBS、3月1日火曜日、22時
○ 国際金融協会の対ロ制裁22年見通し
・ロシアの債務不履行の可能性は、極めて高い。
・ロシア経済は、年内、2桁を越えるマイナス成長と2桁を越えるインフレに見舞われるだろう。
//
完全に、ロシア経済は、年内破綻するだろうし、社会不安は、急激なものだということだろう。
(記)

表題(目次)「核シェアリングの「代替案」」
 安倍元首相から「核シェアリングに関する議論を求める」談話が出されています。
 この件に関して、個人的な意見を少し、纏めてみました。

(本文)まずは、報道ベースから

 安倍元首相「核共有」の議論を 2022/2/27 11:54

自民党の安倍晋三元首相は27日午前のフジテレビ番組で、ロシアのウクライナ侵攻を受けて、米国の核兵器を自国領土内に配備して共同運用する「核共有(ニュークリア・シェアリング)」について、国内でも議論すべきだとの認識を示した。「日本は核拡散防止条約(NPT)の加盟国で非核三原則があるが、世界はどのように安全が守られているかという現実について議論していくことをタブー視してならない」と述べた。

同時に「被爆国として核を廃絶するという目標は掲げなければいけないし、それに向かって進んでいくことが大切だ」とも語った。米国との核共有は、ベルギーやドイツ、イタリアなど北大西洋条約機構(NATO)の一部の国で採用されている。

ロシアのウクライナ侵攻に関して安倍氏は「私たちが作った国際秩序に対する重大な挑戦だ」と重ねて批判。一方で、かつてロシアのプーチン大統領が安倍氏に対してNATOの拡大に不満を語っていたことを明らかにし、「(NATOへの)基本的な不信感の中で、領土的野心ではなくロシアの防衛安全の確保という観点から行動を起こしているのだろう」と、プーチン氏が侵攻を決断した背景を分析した。

また、北朝鮮が弾道ミサイルの可能性があるものを発射したことに関し、安倍氏は「こういう(ウクライナの)情勢の中でいろんな揺さぶりをかけたり、利用するということは当然予想できた」と指摘。「防衛省や自衛隊は緊張感を持って見ていたと思う」と語った。
//
(以下は私、山口達夫の意見です)

‘1.弾頭より運搬手段の実現が急がれる

個人的には、ドイツの核シェアリングの状況に関して、米軍の核爆弾、誘導弾を、トルネード戦闘爆撃機で、運用するという、構想が良く、テレビで報道されます。

大量のF35A購入の張本人の安倍元首相には、あまり認めたくない、不都合な事実ですが、この構想を日本に適用することは、絶望的に感じます。

理由は、第一撃で来るであろう、中国側の弾道弾や巡行ミサイルの飽和攻撃に対して、
固定目標の航空基地が、地方の民間空港を含め、すべて潰される可能性が高いからです。

可能性があるとすれば、むしろ、大量配備前提ですが、12式地対艦誘導弾延伸型や米国製の地上発射型の中距離弾道弾ということになります。

しかし、「核」という場合、米国の高級軍幹部の声明で明らかなように、米国製の中距離弾道弾は、「非核運用を前提にしている」という発言があり、それを日本の事情で、核運用というのは、なかなか困難。

結論的に、地上発射か潜水艦発射の12式長射程仕様が完成するまで、空論の様なもので、
この運搬手段を前倒し、超特急で完成させるのが、そんな、核シェアリングという様なあやふやな議論(これは、国内政治状況が、核アレルギーが強すぎて、その実現がかなり困難であるという前提があります。)より、何は、置いても、優先される状況だと思います。

 2‘.戦術目標には、燃料気化爆弾の米軍、イスラエル、英国からの供与要請ないし、開発が良いのではないか? 
 
 今回のウクライナに対するロシアの軍事侵攻に関連して、ロシア軍の燃料気化爆薬の使用に関して、マスコミも政治家も殆ど触れることも憚れる様な状況で、話題にさえ上らない。

 安倍元首相の核シェアリングに対して、気が狂ったように噛みつく立憲議員の姿勢とはまったく裏腹だ。

 重量を比較的小型にできる点や、軍事的な戦術目標に対して、殺傷力が優れているもので、これを、中国軍の航空基地や艦艇、通信、レーダー基地といった、援護力が比較的劣る軟目標に対する、主要な弾頭オプションにするべきだという意見です。

 政治的に、核程の反対も出そうにないし、軍事目的の軟目標対応であれば、核に次ぐ程度の効果がある様に感じます。

‘3.戦略目標にならば、「汚い核」の即製対応姿勢で、抑止効果は、それなりにある。
 先日ご紹介した、WEDGE誌、村野将氏の論文で明らかなように、中国の中距離弾道弾は、通常弾頭と核弾頭を現場で、交換が直ぐに可能な様な運用方法をしている。

 中国の中距離弾道弾の攻撃で、航空基地や艦艇の被害が出ることは、認めざるを得ないが、
核を含む攻撃で、民間人の核の被災者が大量発生する事態は、どんなことをしても、避ける必要がある。

 「従って、核シェアリングは必須だ!」という意見もあるかもしれません。

 しかし、個人的には、運搬手段さえ保証できれば、日本は、世界で一番、プルトニュウムの保管量が多い国であり、技術者も揃っている。

 その気で、開発すれば、戦略級の核兵器は、数週間でできるという人もいるくらいだ。

 また、「汚い核」と呼ばれる、放射線被害だけを目的とする兵器なら、実際、開発というレベルでは無く、高純度のプルトニュウムを、誘導弾弾頭に、爆薬とともに詰めれば出来上がる代物で、その気になれば、数日ないし1日でできるものと認識している。

 「汚い核」があれば、広範囲な敵地を住民の生活環境として不都合な状況に替えることができるという認識で、これが、北京まで届けば、容易に、中国側の弾道弾に核を使う誘因を抑制可能だと思える。

結論として、配備運用レベルの燃料気化爆薬と、プルトニウムの分散厳重保管と緊急時の白紙対応手順の確認程度で、「運搬手段さえあれば」相当な、ことができるのではないか?と思います。

‘4.最後に、燃料気化爆薬の、ウィキペデアからの検索内容を参考に載せておきます。

燃料気化爆弾(ねんりょうきかばくだん、Fuel-Air Explosive, FAEまたはFAX)は、爆弾の一種である。なお国内では単に気化爆弾とも呼ばれる。

開発当初からアメリカ陸軍では同呼称(FAE)が使われてきたが、燃料でなく専用爆薬を用いるなどの語義変化もあり、サーモバリック爆弾(Thermobaric)と呼ばれることが増えている。サーモバリックとはギリシャ語の熱を意味するthermosと圧力を意味するbaroを組み合わせた造語である。

概要
研究は第二次世界大戦中のナチス・ドイツで始まり、石炭粉と液体酸素を利用したタイプが試作され、クリミアなどの戦場やワルシャワなどの街戦で実験的に使用されていたが、軍事的に満足のいく実用性を確立しないうちにドイツの敗戦によって研究が途切れてしまった。しかしその後アメリカ合衆国で研究が再開され、1980年代にようやく実用化された。

燃料気化爆弾は、火薬ではなく酸化エチレン、酸化プロピレンなどの燃料を一次爆薬で加圧沸騰させ、BLEVEという現象を起こすことで空中に散布する。燃料の散布はポンプなどによるものではなく、燃料自身の急激な相変化によって行われるため、秒速2,000mもの速度で拡散する。このため、数百kgの燃料であっても放出に要する時間は100ミリ秒に満たないと言われている。爆弾が時速数百kmで自由落下しながらでも瞬間的に広範囲に燃料を散布できるのはこのためである。燃料の散布が完了して燃料の蒸気雲が形成されると着火して自由空間蒸気雲爆発をおこすことで爆弾としての破壊力を発揮する。

都市ガスによるガス爆発事故のように、爆鳴気の爆発は空間爆発であって強大な衝撃波を発生させ、12気圧に達する圧力と2,500-3,000℃の高温を発生させる。

加害半径は爆弾のサイズによって様々であるが、一般的には数百mと推定されている。 広範囲に衝撃波を発生させるため、特に人体に多大な影響を与える事で知られる。

BLEVEという爆発現象による事故から、これを兵器に応用した物と思われる。近年では燃料ではなくサーモバリック爆薬と呼ばれる専用の爆薬を使用するようになってきている。

音速で飛行する航空機からでも投下は可能。また一定高度にあるヘリコプターから投下するタイプが湾岸戦争などで使用され有名になった。最近ではロケットランチャーや携帯ロケット弾からグレネードランチャーまで幅広く装備が進んでいる。

燃料気化爆弾の破壊力の要諦は爆速でも猛度でも高熱でもなく、爆轟圧力の正圧保持時間の長さにある。つまり、TNTなどの固体爆薬だと一瞬でしかない爆風が「長い間」「連続して」「全方位から」襲ってくるところにあると言って良い。燃料気化爆弾による傷は爆薬によるものとは異なった様相を見せる。これは、燃料気化爆弾が金属破片を撒き散らさないで爆風だけで被害を与えるためである。

起爆プロセス
この間、わずか0.3秒前後である。

航空機などから投下され一定の高度に達すると信管が作動する。
信管が作動するとRDXなどの一次爆薬が起爆して液体燃料を加圧沸騰させる。沸騰した液体燃料は耐圧容器に密閉されているため高温になっても気化することができず、高温高圧の液体の状態でいる。
圧力が限界点に達した瞬間に放出弁が開き、急激な圧力低下によって液体燃料が蒸発して秒速2,000メートルもの高速で噴出する。このような現象をBLEVEと呼ぶ。

液体燃料が蒸発して蒸気雲が形成されると、これに着火して自由空間蒸気雲爆発を起こす。
機能・性質とその扱い破片による被害は少ないが、急激な気圧の変化による内臓破裂などを起こす。

燃焼により酸素を消費しつくして窒息死させることもある。なお、1990年代初頭の湾岸戦争において、広範囲の砂漠に分散して砂中に隠れたイラク軍戦車部隊や随伴歩兵らの兵力を削ぐべく同兵器が使用されたが、これにより多数のイラク兵が同兵器作動時に発生する巨大な火球によって塹壕や戦車の中で蒸し焼きになって殺されたり、衝撃波で目立った外傷も無く圧死したり、酸素なしで窒息死したりした。

2000年2月1日のヒューマン・ライツ・ウォッチの報告書は燃料気化爆弾の効果について、アメリカ国防情報局の研究を引用して、大要次の様に述べている。 「生きている標的に対する(爆風)殺傷メカニズムは独特であり、不快である。衝撃波も殺傷力を有するが、それ以上に、圧力波に続く希薄化(真空)で致死的あり、肺を破裂させる ... 燃料が爆発せずに失火した場合、被害者はひどい火傷を負い、燃えている燃料を吸い込むことになるだろう。最も一般的なFAEの燃料であるエチレンオキシドとプロピレンオキシドは毒性が強いので、爆発しなかったFAEは、ほとんどの化学剤と同様に雲内に閉じ込められた人員に致命的な影響を与えるはずである。」
//
核並みに、与える恐怖、つまり、抑止力は、堅調なものがあると思えます。
兵は詭道ですよね!
(記)


投稿: 山口達夫 | 2022年3月 4日 (金) 20時10分

石破閣下

ポンコツモデラーのポンコツコメントです。

 ロシアのウクライナ併合計画は第2次大戦がどの様に発生したのかを知っておく必要があります。戦後の国際軍事法廷では発生を1939年9月1日として、ドイツ、ソ連がポーランドに侵攻した日を以てとしています。実際には翌2日にイギリスとフランスがドイツにだけ撤収しなければ開戦すると通達し、ドイツがソ連を含めていない事に異議を唱えて翌3日両国との戦争状態へとなりました。ロシアは何をやっても良いがドイツ等はダメだという無理論を推し進めたのが連合国という訳です。そしてそれが国連だと考えても大した違いはありません。ですからこれまでロシアが好き放題をしても許されていました。ところが今回は違うのです。 
 国連とは国際法違反の存在であることを自ら宣言してしまったのかと思います。国際法を尊寿しているのは日本だけで、あとは違法の連帯です。ゆっくりとこれまでの国際秩序は崩れていくでしょう。旧式のSWIFTに取って代わるブロックチェーンが登場して金融面でも世界秩序は変わります。デジタル庁の出番なのは偶然なのでしょうか。
 人をどれだけ化かすことが出来るかを命とする民族文化を持つロシアは呪われていると言えます。自分たちもその周りも不幸にしながら、その循環から逃れることが出来ない。ウクライナ併合という演出にバイデン大統領が前後を忘れた軽率な判断を下したイラつきをプーチンに見ることが出来ます。彼は頭にきて国連を潰してしまうかもしれません。脱退してしまえばそれで充分ですから。ロシアとウクライナは見た目上は独立国としていましたが、実際はベラルーシを含めて混然とした存在でした。内戦をする一部の過激派はいましたが、当人たちは勝手にロシア人になったりウクライナ人になったりしてややこしい関係です。突然俺のルーツはウクライナ人だというロシア人とかその逆があるという事です。まあこれは聞いた話ですが。ですから戦争なんて当人どうしでは不幸以外の何ものでもありません。
 プーチン大統領とバイデン大統領のどちらに責任があるかの問題もありますが、既に確定したことはアメリカ中心の世界秩序はこれまでだという事です。戦勝5カ国の戦争責任を問う事が出来る訳ですからアメリカもそれから逃れることが出来ません。免責されているからこその世界秩序とドルの世界通貨だったのですから。これから天地がひっくり返るのですからしっかりと情勢を見極めなければなりません。
 国連でただ一国だけ敵国である我が国。世界の敵である日本。乱文・乱筆お許しください。

投稿: 野村嘉則 | 2022年3月 4日 (金) 21時30分

石破さん
異論です。
今回の戦争、専門家どう考えても常軌を逸した戦争だといっている。
その上記を逸したという戦争を、NATOに仕掛けるという常軌の外し方があるとすれば、ウクライナが、NATOの加盟国でなくてよかったと言えませんか。
NATOの加盟国のどこかが、攻撃されたときに、例えばロシアを相手にNATOが戦えば、それだけで既に大戦になってしまいます。
明らかに、今、イギリスもフランスもドイツも、アメリカさえも、ウクライナが、NATOの加盟国でなかった事をほっとしている。
ウクライナがどうなろうと、自国の領土を危険にさらしてまで、同盟があるからといって守らねばならないというのは、なんとも気の進まぬ事だと考えているでしょう。
今回の経過を見ていると、ロシアは、同盟があるから攻撃をためらうという常軌を持ち得たか。
その吟味が必要ではありませんか。

明らかに今回の戦争で、20世紀と違う一面が鮮烈に明らかになった。
戦車軍団を隊列を組んでなだれ込ませるという戦略は、なんとも奇妙奇天烈ですが、その一点を除けば、全ての場面で、極めて精密な遠距離攻撃がことごとく成功している。ピンポイントで全ての攻撃目標を的確に破壊している。
いとも簡単に、当然の用にてテレビ塔にミサイルを打ち込み、市庁舎と、警察と、石油基地と確実な攻撃は、目を見張るものがある。

最早戦争は、ミサイルだけで完結している。戦車を狙うミサイルも、一人の兵士が背負ったミサイルで百発百中の戦果を上げている。
同盟軍が、兵士を出し合って、小銃を担いで隊列を組む戦争はもうそこにはない。

以前から懸念しているように、21世紀の戦争は、ミサイルの一斉攻撃でする飽和攻撃で完遂することを見事に証明しているのです。
戦車軍団は、飾り物でいいのです。
ごく小型のミサイルで、ピンポイントに攻撃することでどんな重要な設備でも破壊できる。

ロシアが学んだのはそのことではありませんか。
中国も北も其れを見て学んでいる。
軍隊が侵攻して、制圧して、傀儡政権を作って支配する必要もない。
ロシアに逆らう国には、何度でもいつでも、ミサイルを撃ち込んで国家機能を破壊してしまうだけでいい。
従順であればミサイルは飛んでこない。
NATO諸国も、身を潜めて、ひたすらミサイルが飛んでこないことを祈るだけの同盟になる。
日米同盟も、アメリカが日本を守るために手出しをすれば、本土にミサイルが飛んでくるとなれば、見て見ぬふりをするしかない。
勿論、アメリカが受けるミサイル攻撃を日本が守る力など元々ないのだから、等価交換が成立しない。
同時に、中国に対抗する日米の抑止力は、全く機能しないでしょう。
例え核攻撃を仕掛けても、核の報復をアメリカ本土にするだけだからです。
中国の指導者には何でもないことがアメリカの指導者には命取りになる。
鄧小平は、中国で100万人死んでも、11億の人民が残ると豪語して、怯むことがなかった。
核で1億人が死んでも、10億残るというだけでしょう。
其れが21世紀の戦争です。
蘊蓄を重ねていた来ましたが、国連も既に機能していない。
夫々が、自国にミサイルが飛んでこないことを安堵しているだけの組織に成り果てるからです。手を出せばミサイルが飛んでくるからです。
其れが今次戦争の予言ではありませんか。

投稿: かも | 2022年3月 4日 (金) 21時59分

 ロシアと西側ヨーロッパの遺恨は、我々、日本人には預かり知らぬ事。
 日本人の立ち位置は第三者だ。
 しかし、日露関係は違う。
 第二次世界大戦末期、日ソ中立条約の義務に反し、北方領土に侵入した。
 これは、条約違反だ。

 ロシアは、北方領土に関し、二言目には、第二次世界大戦の結果を変えては成らないと、国連憲章第107条を引用して主張する。

 【 国連憲章第107条
 この憲章のいかなる規定も、第二次世界大戦中にこの憲章の署名国の敵であった国に関する行動でその行動について責任を有する政府がこの戦争の結果としてとり又は許可したものを無効にし、又は排除するものではない。 】(注1)

 しかし、現在、ロシアが隣国ウクライナにしている侵略行為は、国連憲章第2条4項に違反しているのだ。

 【 国連憲章第2条4項
 すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。 】(注1)

 この国連憲章を守らない安保理の拒否権を持つ常任理事国ロシアの存在は、国連の機能不全を齎している。
 ウクライナの危機は、アメリカがソ連との「NATOをドイツより東に拡大しない」と云う約束を破ったことが悪いとアメリカを非難している者も居る様だが、もっと長いスパンで物を考えるべきである。

 第二次世界大戦は、元々、ヨーロッパ戦争に過ぎなかった。
 それを、ソ連がスパイを使って、日米を参戦させ、単なるヨーロッパ戦争をアジア太平洋迄に拡張して、第二次世界大戦に仕立て上げたのである。

 『 ソ連はドイツの新聞記者リヒャルト・ゾルゲをスパイとして使い、朝日新聞記者の尾崎秀実などを使って情報を収集しました。
 「南進政策」は、ソ連を守るため尾崎が日頃から陸軍方面などに強く働きかけていた持論であり、日・ 米・中の対立がエスカレートしていくことは、スターリンにとって願ってもない情勢の転換でした。これによって、ソ連はドイツ対策に専念することが出来たといわれます。

 「ハル・ノート」は国務長官ハルにより日本側に渡されたものでしたが、原案は「ホワイト試案」というものであったといいます。『ヴェノナ』により、ソ連のスパイと認定されたモーゲンソー財務長官の補佐官ホワイトが起草に関わっており、その採用については、オーエン・ラティモアやラフリン・カリーなどが 密かに連携していたといわれています。日本はルーズベルト政権とそれに寄生する共産主義勢力によって追い詰められ、最初の一発を撃たされたのでした。

 戦後日本を大きく規制している日本国憲法については、マルクス主義者であった鈴木安蔵、高野房太郎ら「憲法研究会」が作製した私案が、民政局の『マッカーサー草案』(以下『草案』という)に影響を与えた、といわれてきました。しかし実際は、GHQに来たハーバード・ノーマンが、旧知であった鈴木らにいち早く働きかけて『草案』に似た私案を作らせ、それをGHQが参考にしたように見せかけたというのが真相です。『草案』が憲法研究会の案に類似しているのは当然のことなのです。 』(注2)

 『 日本もアメリカの軍幹部も早期終戦を望んでいたにもかかわらず、終戦が遅れたのは、対日参戦を望むソ連が、在米の工作員たちを使って早期終戦を妨害したからだ、というのだ。

 45年2月、ヤルタ会談において、ルーズベルト大統領は、ソ連の対日参戦の見返りとしてソ連による極東の支配をスターリンに約束する。しかし、ヤルタ会談での密約は所詮、紙切れに過ぎない。スターリンからすれば密約を確実に実現するためには、なんとしても対日参戦に踏み切り、軍隊を侵攻させ、満洲や千島列島などを軍事占領する必要があった。

 ヤルタ会談当時のソ連はヒトラー率いるドイツと血みどろの戦いを繰り広げており、ドイツ占領下の東欧に軍事侵攻して東欧をソ連の支配下に置くことを優先させていた。戦力に限りがあったソ連としては独ソ戦を片付け、東欧諸国を軍事占領したあとでなければ、極東地域に軍隊を送り、満洲や日本に侵攻することはできなかった。よって日本が早期に降伏してしまったら、ソ連は対日参戦ができなくなり、アジアを支配下に置くチャンスを失ってしまう。

 「ソ連の対日参戦を実現するまで日本を降伏させるな」。ソ連のスターリンのこうした意向を受けた終戦引き延ばし工作が、日本に対してだけでなく、アメリカのルーズベルト、そしてトルーマン政権に対して行われていた。その工作の結果、ソ連の対日参戦が実現し、中国や北朝鮮という共産主義国家が誕生してしまった。 』(注3)

 日米とも、早期終戦を望んでいたが、ソ連が妨害工作をしたので、アメリカが広島、長崎に原爆を投下しなければならなくなったのだ。
 日米を参戦させたソ連は、日米共通の敵である。

 『 ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は、広島に原爆が投下された(2020年(令和2年))8月6日、平和記念式典の参列者に向けてメッセージを発表。「罪のない民間人の痛ましい死は、今も地球上の多くの人の心に残っている」と述べた。第2次大戦の終盤に投下された原爆により、広島では15万人が死亡。広島の3日後に原爆が投下された長崎では、約7万5000人が死亡したとされる(中略)。
 さらにラブロフは、原爆投下は「戦争を終わらせるために必要だった」というアメリカの従来の主張を否定。ソビエト軍の部隊が東アジアを進軍し、日本に侵攻する構えをみせたことで第2次大戦は終結に近づいていたことは周知の事実だったと主張した。ラブロフは「原爆投下は武力の誇示であり、民間人に対する核兵器の軍事実験だった」と批判し、さらに「アメリカはこのような大量破壊兵器を使用した最初の、そして唯一の国だ」と強調した。 』(注4)

 ロシアのラブロフは盗人猛々しい。
 日米の早期終戦の望みを、日本の千島列島、北方領土略奪の為、妨害して置いて、その妨害がアメリカの日本に対する原爆投下に繋がったのだ。
 ソ連の承継者ロシアには、第二次世界大戦の責任を取らせなければならない。
 第二次世界大戦の首謀者を国連の常任理事国にしたのが、抑々の間違いだった。
 ソ連の承継者ロシアが、国連憲章を踏み躙る暴挙を犯している。
 その所為で、国連は紛争解決能力を失っている。

 ロシアを国連から追放すべきだ。
 追放出来なければ、一旦、国連を解散させ、欠陥を修復して、新たな組織として再生すべきである!


 (注1)【 国連広報センター  国連憲章テキスト
https://www.unic.or.jp/info/un/charter/text_japanese/
 Copyright © UNIC, All Rights Reserved. 】

 (注2)【 雑誌『日本』  住谷光一/ 私立高校講師  ヴェノナ作戦とは
 解読されたソ連の暗号 ―『ヴェノナ』を読む  ―アメリカは誰と戦ったのか―
http://nihongakukyokai.or.jp/wordpress/post-3841/
 Copyright© 雑誌『日本』 All Rights Reserved. 】

 (注3)【 iza(イザ!)  2018/8/15 14:56   iRONNAアーカイブス
 「日本を降伏させるな」米機密文書が暴いたスターリンの陰謀  江崎道朗(評論家)
https://www.iza.ne.jp/article/20180815-NGYDVBMITREI5MC4VSUAJXLIRY/2/
 ©2022 SANKEI DIGITAL Inc. All rights reserved. 】

 (注4)【 Newsweek.com  2020年8月7日(金)18時10分  トム・オコナー
 原爆投下75年、あの日アメリカが世界に核兵器をもたらした、と各国が非難
 75 Years After Atom Bombs Drop, Nations Pan U.S. for Introducing Nuclear War
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/08/post-94126.php?utm_source=headtopics&utm_medium=news&utm_campaign=2020-08-07
 © 2022 Newsweek LLC. © 2022 CCC Media House Co., Ltd. 】

投稿: 三角四角 | 2022年3月 4日 (金) 22時48分

石破さん お疲れ様です
ロシア軍のウクライナ侵攻が続いています
これから、世界はロシアとどうやって対峙していくのか?ロシアに反対する国が大多数ですが、なかにはロシアのやり方にくみする国、棄権票を投じて態度をあえて明らかにしない国など、それぞれです
現在、ウクライナ以外の国がロシア軍に攻撃することはできない状況であると思います
やったら世界大戦への橋がけになってしまい、状況はさらに悪化して複雑化しそうです
またロシア軍はウクライナの原発を占拠してしまいました。これはウクライナのみならずヨーロッパ全体にも大きな影響を与えそうです。人質のような感じで、痛い所を捕られてしまいました
今回ウクライナ危機で効果があったと思われる武器は、アメリカが供与した対戦車ミサイルです。小型で持ち運びできるうえ、戦車の厚い鉄板も突き抜ける破壊力、これでかなりロシアの戦車は破壊されたはずです
映像で見ると、ロシア軍は戦車で蹂躙していくのが侵略の常套手段のようで、それでも今回の侵攻では新しい戦車ばかりでなく、型の古い一昔前の戦車も導入しているようです
このアメリカ軍が供与したハンディ対戦車砲、ジャベリンがロシア軍に奪われないようにして欲しいですが、難しいでしょうね
本当に効果的な兵器というのはすごい威力があります
抑止力のためか、日本でもいきなり核論議が先行しますが、最新鋭の武器で攻撃力が上がれば、ロシア軍に大きな打撃を与えることができるのではないでしょうか?とんでもないことと思われるかもしれませんが、ロボット兵器、必要だと思います。また、バリア。敵の攻撃、ミサイルなどから地域を守るバリアのような防衛網。あとレーザー光線兵器です
新しい兵器や防衛装備、開発して頂きたいです。日本は島国なのでミサイル装備した駆逐艦に囲まれたら、おしまいです
いつぞや、津軽半島から中国軍5隻、ロシア軍5隻の駆逐艦が入ってきました。鹿児島県の大隈半島付近まで航行しました。あれは明らかに演習です。敵がどのように攻めてくるか、あらかじめ想定しておく事は、無駄ではないと思います
備えあれば憂いなし、油断は禁物です
わが国が巻き込まれたくはないですが、丸い地球に乗っかっている以上無視できません
敵はとんでもない相手であることを常に承知しておく事は、大切なことだと思います

投稿: 桃の花 | 2022年3月 5日 (土) 02時20分

どう誤魔化しても侵略したくて侵略したのは分かってしま

投稿: 高埜寿一 | 2022年3月 5日 (土) 08時04分

どう誤魔化しても侵略したいのが本心で有ることは時間がすぎれはそれ

投稿: 高埜寿一 | 2022年3月 5日 (土) 08時06分

どう誤魔化しても侵略したかったのが本心で有ることは、時間が過ぎれば それに連れて分かってしまう、神様が許す訳ない人を殺して領土や財を奪うなんて、認める人も神様も存在しな

投稿: 高埜寿一 | 2022年3月 5日 (土) 08時09分

どんな美辞麗句を並べていいワケしても、人を殺して領土と財を奪うなんて、許す神様も人間も存在しないでしょう、必ず天に裁かれます、普段から外交を活発にしておく事の重要さは痛いほど分かりました、石破先生、防衛も外交も石破先生に任せるのが一番良いと思います、どうぞ宜しくお願いします将来の日本国を

投稿: 高埜寿一 | 2022年3月 5日 (土) 08時13分

石破さん 
更に長文濃密なブログのご更新、有り難うございます。
現職のときは「盟友」などと数十回に亘ってあれだけ五月蠅く親密さを訴えていた安倍愚猿が、外交的にはピタッ!と鳴り物を潜めているのは、矢張り≪無知無学無恥で卑やしく卑怯卑劣卑屈な猿≫の振る舞いとしか表現のしようがない(嘲笑)。
その盟友でありあの戦争犯罪人プーチンの暴挙を奇貨として、核Sharingの議論を主張する無様な姿勢も卑しく見苦しい限りです。

   ≪外交に21世紀の清新な時代感覚を🌸≫
・母国ウクライナから脱出する多くの国民市民の激しい怒り~
≪21世紀にこんな乱暴な戦争を起こすなんて‥!!(怒)!≫
⇒SoftPower外交こそ、常在戦場を宗に、Smartさを磨くこと。
HardPowerの軍事は、伝家の宝刀を胸に、断じて抜かぬこと。
その二つのPowerが絶妙に合体してこそ21世紀的なSmartPowerを生む。そのSmartPowerは智的で人間的で真摯な愛の塊り🌸。
蛇足:安倍愚猿ら日本会議に常在する連中にはその全てがない。

投稿: 黒山椒 無躇 | 2022年3月 5日 (土) 10時58分

今回のウクライナの進行。
この戦争によって一番得する国は何処かと考えた時、世論をあおって国を豊かにする働きが作用してると考えてしまいます。
シェールガスがロシア原油で競争力なくなり、ロシア原油買わない事でシェールガスは莫大な利益を!
穀物もロシア、ウクライナの大穀倉地帯がだめなら、これ又穀物の大輸出国であるメジャーが政府をあおるのかなと。
米国は武器も売れるし一人勝ちです。
日本と発展途上国は莫大な損害だと思う。
何か日本は表の言葉で本当の裏企みにきずかねばと思う。あおって戦争を拡大したい構造がある事を!
知識が少ない私であるが石破代議士のこの考えに対する意見を聞きたいです。

投稿: 川端 勇一 | 2022年3月 5日 (土) 11時32分

今回のウクライナの進行。
この戦争によって一番得する国は何処かと考えた時、世論をあおって国を豊かにする働きが作用してると考えてしまいます。
シェールガスがロシア原油で競争力なくなり、ロシア原油買わない事でシェールガスは莫大な利益を!
穀物もロシア、ウクライナの大穀倉地帯がだめなら、これ又穀物の大輸出国であるメジャーが政府をあおるのかなと。
米国は武器も売れるし一人勝ちです。
日本と発展途上国は莫大な損害だと思う。
何か日本は表の言葉で本当の裏企みにきずかねばと思う。あおって戦争を拡大したい構造がある事を!
知識が少ない私であるが石破代議士のこの考えに対する意見を聞きたいです。

投稿: 川端 勇一 | 2022年3月 5日 (土) 11時34分

石破様、こんにちは。ロシアは窮鼠猫を噛むの心境でウクライナに侵攻したような気がします。もしウクライナまでがNATOに組み込まれたらロシアの南側に緩衝地帯がなく、まるで大阪城が南側が弱く大阪冬の陣で南側に真田丸を作ったように南側を強化したのかもしれません。ただ、今回はウクライナに侵攻したわけですので誰がどう見てもロシアに非があるようです。  戦争は終わらせるのが困難と言われますように、今回のロシアとウクライナの紛争は停戦が難しいように思えます。ウクライナが物資の不足で降伏するか、ロシアが内部崩壊するかということも十分考えられますが、どこかで線を引くべきだと思います。この紛争の結果は日本につながるのではないかとも考えます。日本の外交、国防を改める転換点になると思われます。石破様、期待しています。

投稿: hitomugi | 2022年3月 5日 (土) 14時22分

引用≫国際社会において最も強くxxすべきは〇〇です
⇒御意!真に仰る通りなんですけどねぇ~~。
そもそも、国際社会において最も強くxxする(善である限りそれがなんであれ…)にはその本人に内なる確信が欠かせない。それには広く深い思想性の支えが要る(それは右や左などのイデオロギーとは全くの異物である)。見識も要る。大胆さや果敢さも要る。人間的な愛を含めた良心や良識も要る。
⇒ま、要求される資質や要件を挙げれば切りがないのですが‥、机上論では意味がないので「氏名を挙げて」人財を選定するのが手っ取り速い。その本命はここで論じるまでもなく明らかであり然て措くとして(微笑)…、ここ数年間を振り返ると「あの河野太郎さん」が一皮も二皮も向けた気がする。成長…というと失礼なのでw、成熟が著しい。その虎変豹変の転機は、あの「石河小トロイカ(順序の過ちを正したw)」の活動が切っ掛けだった気もします。

余談:①Reuters: Japan PM Kishida wants new BOJ head to work towards ending deflation (ざっと眺めて、この直截で的確な発言を日本のメディアは報道していない?見当違いですが‥!w)
黒田東彦さんの反応:おい!おい~ そりゃあんたの仕事だよ~。
デフレを終息させるのも「新しい資本主義」の重大な役割だがその思想的な細目はどうしたん?お題目ばかり聞かされてウンザリ~
中央銀行の政策を含めて、金融は黒衣に過ぎないんだって~。安倍愚猿にも何度も念押ししたが‥未だ理解できないのかね~ったく!
②Prime Minister Sanna Marin: Finland to break energy reliance on Russia “as soon as possible”
我が極東の島国はほゞ忘却しているようですが、我が国のエネルギー源が過度に中近東に依存している危険な状態が放置されている。
様々な再生可能・自然エネルギー源の開発を加速すると同時に、多岐に亘る組合せを選択できる…柔軟に切り替えられる態勢を構想しておかないと、またしても泥縄を編むことになる。その国家的な投資成果がTooLittleTooLateという無様を曝すことになる。
ま、そんな懸念も、この極東の島国が、その未来に生き残っているSurviveことが前提ですが‥。

投稿: 黒山椒 無躇 | 2022年3月 5日 (土) 19時41分

   ≪凄いね~ 凄いだろ~≫
偶々ネットで遭遇した「勝利したロシアの宣言稿」とされる日本語訳の結言①~④(↓)。因みに翻訳&投稿者は、石破さんを含めて名の通った識者らしい。内容面も単なるヨタ記事とは思えない。
出典;https://bit.ly/35wmRix :
①≫「中国、インド、ラテンアメリカ、アフリカ、イスラム世界、東南アジア——だれも西側が世界秩序を率いているとは信じていないし、まして西側がゲームの規則を決めるなどとは考えていない。
②≫ロシアは今回、西側に挑戦しただけでなく西側のグローバル支配の時代が、完全かつ漸く終わったと考えてよいことを示したのである。新しい世界はあらゆる文明とあらゆる権力中枢によって構築され…
③≫勿論それは西側 (統一されているか否かは不知) と一緒に行なうこととなる。‥だが西側の条件に従ったものにはならないし、西側がそのルールを決めることにもならない」
④≫全てはここから巻き戻しながら見ていくのが良い。

⇒この結言(ゆいごん?w)には、古今東西の世の多くの勝者が嵌る傲慢とその欲望しか書かれていない。
そもそも今のプーチンは、なにを以って≪完全かつ漸く終わった!≫と叫ぶのだろう‥。
⇒W.チャーチル卿に痛烈に喝破された「自由な民主主義」の世界には、仮想の悲劇であって欲しい。可及的速やかに…馬鹿笑いができる現実の喜劇になって欲しい。

投稿: 黒山椒 無躇 | 2022年3月 6日 (日) 14時40分

石破さん
いよいよ、10日を過ぎ、事態は煮詰まってきたようですね。
ついにプーチンは、制裁は戦闘行為だと言い出しました。次は、武器供与の通路をたつために、近隣諸国への攻撃を拡大するでしょう。
NATO圏にに攻撃が及ぶと、いよいよ、ヨーロッパ全域で対応せねばならず、更に事態は深刻になります。
プーチンががぼけているとか、孤立しているとかまともでないという評価は意味を為さないでしょう。
原発への攻撃占拠は、明らかに意図的なものであり、安全な研修棟を狙って、派手に攻撃して、ヨーロッパ諸国への恫喝に使ったのです。
戦車が隊列を組んで大挙押しかけるという時代遅れの戦略も、見方によっては、全く効果的な威嚇になります。
戦車軍が役に立たないなど百も承知でしていることです。
主力はミサイル攻撃です。ロシア兵は、兵舎に座してボタンを押すだけで、ヨーロッパのどこにでも、アメリカ本土にでも、ミサイルを撃ち込むことが出来ます。然も、標的を確実に撃破できるのです。
つまり其れがプーチンの主戦です。
最早、戦争を終結させるには、ウクライナを無条件降伏させるしかないでしょう。
日本が其れを仲介するのです。
お友達の安倍前総理にお願いしましょう。

投稿: かも | 2022年3月 6日 (日) 17時14分

【我が国の経済界の異様な発言】

 ロシアを擁護するような発言が日本商工会議所会頭から出たようだ。頭が腐っている人々は、目の前で起きてる暴挙を見る勇気がない。
 反日の毎日はそれを楽しんでいるかのような記事を出す。
『撤退か継続か――。経済界で3日、日本が参画するロシア極東サハリンの石油・天然ガス開発事業を巡る発言が相次いだ。

 「サハリン1」や「サハリン2」事業に融資していた国際協力銀行(JBIC)の前田匡史総裁は記者会見で、ロシアのウクライナ侵攻を「戦後の秩序を力で変更する暴挙」と批判。「付き合いを続けることはあり得ない」と述べ、事業の見直しが避けられないとの認識を示した。ロシア北極圏の天然ガス開発事業についても、融資の継続を慎重に検討する考えを示した。


 一方、日本商工会議所の三村明夫会頭は3日の記者会見で「欧米企業に『右に倣え』で日本企業がすぐにやめるべきだとは思っていない」と述べ、関与を続けるべきだとの考えを示した。「サハリン2」からは英石油大手シェルが撤退を表明。日本から参画する三井物産と三菱商事の対応が注目されているが、「じっくり考慮して結論を出してほしい」と注文した。

 資源小国の日本にとってサハリンの事業はエネルギー安全保障上、重要なプロジェクト。ただ、ロシアに対する強力な経済制裁が求められる中、事業に関与し続けることで国際的な風当たりが強まる懸念がある。岸田文雄首相は3日の記者会見で「エネルギーの安定供給、安全保障の観点からどう対応するのか。状況を把握した上で決定したい。今はまだその段階だ」と述べるにとどめた。【岡大介、遠藤修平】』

 こういうことを言い出すから信用を失うというのが理解できない人がいる。

 前田総裁の爪の垢でも煎じて飲ませる必要がある。毅然とした対応が出来なければ足元を見透かされ、他の国との取引にも影響が出る。

 時事にその前田総裁のコメント付きの記事がある。
『国際協力銀行の前田匡史総裁は3日の定例記者会見で、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、エネルギー分野を中心にロシアとの経済協力の枠組みを抜本的に見直す必要があるとの認識を示した。

  安倍晋三政権下で進めた8項目の協力プランに関し、「ロシアはこれまでのさまざまな努力をちゃぶ台返しする暴挙に出た。このまま同じように進めることは絶対にあり得ない」と強調した。

 政府系の国際協力銀が過去に融資していた極東サハリン沖の石油・天然ガス開発事業をめぐっては、米欧の資源メジャーが相次いで撤退を発表した。前田氏は「(日本にとって)エネルギー安全保障は重要だが、今ウクライナで起きているのは通常(の状況)を超えたことだ」と指摘。「日本だけが自らの事情を言って、あたかも何もなかったかのように振る舞うのは違う」と述べた。事業に出資している三井物産や三菱商事などが、どのような対応を取るかは把握していないとした。

 また、国際協力銀は北極圏の液化天然ガス(LNG)事業「アークティックLNG2」への融資を決めている。しかし、前田氏は、ロシアが国外への外貨送金を制限する措置を取ったなどとして、融資義務を解除する「制裁条項」に当たる可能性があるため、いったん融資を凍結し確認中だと説明した。事業には三井物産や石油天然ガス・金属鉱物資源機構などが参画。国際協力銀は昨年11月末、最大2000億円規模の融資契約を結んだ。 』

 安倍氏の先を読む能力がないのがバレたようだ。2014年以降を見ればウクライナが無事で済むはずがないのは明らかだった。プーチンが戦端を開いて、ウクライナ領を強盗することに決めたのは安倍氏にとって予想された行動なのかどうかを取材するところがないが、ジャーナリストが我が国にいるならモリカケ以上に重要なテーマではなかったか?  これはクリミア併合のあった2014年ごろには予想されていた行動だ。

 これは証拠もいらない取材活動だ。どんなに鈍感でバカな経済学者でも2022年2月20日以降の外信を知るだけでこの経済協力は破綻を迎えていることがわかる。信用のならない国との取引は我が国を貶めることになる。前田総裁の決断は我が国を救うだろう。プーチンが排除されたのちに世界はどう動くのかを知ってからでもいいわけだ。独自の外交はそこで発揮される。三村は新日鉄出身の人なので世界情勢に疎いのかもわからないが判断が雑過ぎる。我が国の経済界が信頼を失うかもわからない。ウクライナにヘルメット5000個でいいかと言っていたドイツですら、ロシアの天然ガスに依存することを2月28日になって停止した。三村は誰を見て独自外交の道だと言い出しているのだろうか?

 安倍晋三はプーチンと20回以上会談したのにウクライナ併合の野望があることも気が付かなったようだ。外交音痴が誰なのか? という話になっていくだろう。

 ヒトラーを甘やかした英国のチェンバレンのように言われるような気がする。それぐらい認識が甘い。

  前田総裁が我が国にいてくれてよかったよ。当たり前のことをはっきり口にすることができている。それがありがたいことだ。

投稿: 旗 | 2022年3月 6日 (日) 20時09分

【経済同友会の桜田代表は商工会議所の三村と違うようだ】

 時事に記事があった。

『経済同友会の桜田謙悟代表幹事は1日の定例記者会見で、日本企業が参画するロシア・サハリン(樺太)沖の液化天然ガス(LNG)事業「サハリン2」について、「ロシアが国際法違反を繰り返しながら、何もなかったかのように取引をしていくことは多分考えられない」と指摘した。

 同事業からは英石油大手シェルが撤退を発表、日本企業の対応が焦点となっている。

 桜田氏は「価値観が通じない国で取引していくリスクを、これまで以上に考えていかないといけない」と強調。ウクライナに侵攻したロシアを念頭に「ジェノサイド(集団虐殺)に近いことを繰り返す国の重要企業や重要プロジェクトについては、今関与している商社もしかるべき判断をされると思う」と述べた。 』

 商工会議所の三村は価値観の違いよりも断ればシナ帝国にもっていかれるという理由なのだそうだ。それを示す記事もあった。

 しかし、はっきり言うが桜田代表の主張が理解を得られやすい。価値観の相違だ。人道を踏みにじる暴挙に出た国と取引はできない。ロシアは強盗犯と変わりがない。力ずくで奪おうとしている。そういう犯罪者と取引を続けるのはバカのすることだ。仮に、この先ロシアの裏切りがあれば自業自得と笑われることになる。

 三村は我が国を孤立させたいのだろう。目先の利益しかない。愚かな老人だ。

 ロシアと我が国の間には平和条約がない。なぜないのかと言えば日ソ不可侵条約が一方的に破られ現在も北方領土が不法占拠されていることによる。そういう事実を見れば三村の主張はそれらがなかったような認識があるのではないか?  信用がない国と事業を続けること自体大きな無理と不安がある。ロシアはもう一度崩壊するだろう。腐敗した政権が無くなるという意味である。民主主義のロシアができてから改めてロシアの天然ガスを考えればいい。

投稿: 旗 | 2022年3月 6日 (日) 20時29分

【プーチン暗殺したらどうか? という記事が出るようになって、それを批判する記事も出てきているようだが・・・】

  ヒトラーが何度も暗殺未遂事件を浴びせられながら、結局ヒトラー自身の手で決着がつくまで戦争が継続されたのは事実である。彼を止めたのは自殺だ。

 戦後、ヒトラーの暗殺はなぜ失敗したのか1938年前の時期だけでも何度もその機会はあり、失敗ばかりしていたことを検証するため、ドキュメンタリー映画まで制作された事実もある。独裁者は普通の手段つまり言論で追い詰めるというような手段では難しいこと言うことも分かっている。暗殺は正しいのかどうかはよくわからない。例えば非難されるはずのない米国民主党の大統領は1963年暗殺されている。今となっては、これは米国の政治史でも指折りの未解決事件と呼ばれるぐらい謎しか残っていない事件であり、国民がそれによって失ったものが数多くあるので、その損失が計り知れないと言われているらしい。まあ、誰もそれを計測した人もいないようであるけどね。


 ヒトラーはもっと初めのころに暗殺しておけば戦争がなかったのかどうかもわからない。戦争当事国の直接の要人の動向が影響するのかどうかは誰も予測できないことなのは確かな気がする。これも計測不能の現象であると思いますね。

 Yahoo!にあった記事を見る。

『アメリカの有力議員がロシアのプーチン大統領の暗殺を呼びかけるような書き込みを行い、ロシアの大使が激しく反発している。
 アメリカのリンゼー・グラム上院議員は3日、古代ローマの将軍・カエサル暗殺の首謀者を引き合いに出して、「ロシアにブルータスはいないのか?この状況を終わらせる唯一の方法は、ロシアの誰かがこの男を抹殺することだ」などとTwitterに書き込んだ。グラム氏は共和党所属で、軍事や外交に影響力を持つ有力議員。

 これに対し、ロシアのアナトリー・アントノフ駐米大使は「道徳的価値観を広めようとする国の上院議員が、政府の目標を達成するためにテロを呼びかけるとは信じられない」などと激しく批判した。(ANNニュース)』

 まあ、ロシアの大使が批判できる立場にいるのかどうか考えるならばその資格はないに等しい。

 アレクサンドル・ヴァリテラヴィチ・リトヴィネンコ(反体制派の元将校)
 ユーリ・ペトロビッチ・シェコチーヒン(政治家)
 アンナ・ステパーノヴナ・ポリトコフスカヤ(反体制派の作家)
 アスラン・アリイェビッチ・マスハードフ(チェチェン共和国指導者)
 ボリス・エフィーモヴィチ・ネムツォフ(政治家)

 プーチンの関与がまったくないと断言できない被害者のリストだ。全員非業の死を理由もなく遂げている。毒殺2名。銃を使った殺害2名だ。結果から見て、これらは【暗殺事件】と扱われている。ロシア政府の関与が濃厚な暗殺事件であり、上記4名はプーチン氏が政権を握った2003年以降のものである。

 暗殺の効用を熟知しているプーチンであれば、その被害を最も恐れているのもプーチンだ。シナ帝国の皇帝は10回を超える暗殺未遂事件を体験しているようだがプーチンはそれを超える数があるらしいという噂である。

 史上最も暗殺未遂事件を体験した政治家はこれも噂であるがキューバのカストロ議長なのだそうだ。500回ほどあるらしい。主な敵はCIAである。だから、ケネデイ氏の敵にも噂されている。
 そして、プーチンもまたCIAは怪しいと思っているらしい。問題はロシアが薬を使って、しかも、英国で暗殺を実行したのにかかわらず、ロシアがやったとすぐにバレる点である。バレたら暗殺の意味がない。CIA辺りは慎重だからバレるぐらいなら最初から実行はしないだろうと思う。ロシアはバレてもやるという国だ。そしてシナ帝国の反体制派も同じだろう。

 懸賞金の首になったプーチンはどれぐらい長生きできるのか不明だ。今は、目標にされる側にプーチンはいる。毎日が戦いである。

 米国ロシアに限らず、暗殺は様々な国に伝わる文化だ。その中心になっている人物を排除するという思想は消えることがない。防御する方も大変だ。


 まあ、基本的に嫌われてしまっていると自覚がないと務まらないのだろう。しかし、・・・・ケネデイさんはいったい誰に殺されたのだろう?

 普通は殺害実行を依頼した人物(団体)というのはすぐにばれるものだと思う。ケネデイさんだけ目立つ。59年も時間がたつのであるが、いまだに実行を依頼した人物(団体ほか)が不明だ。

投稿: 旗 | 2022年3月 6日 (日) 23時42分

こんにちは。
侵攻が長引かないように願うしかありませんが、今回の情勢を機に、当時の世界の動きをさらってみます。

投稿: くま | 2022年3月 7日 (月) 07時50分

  ≪個人的感想ですが‥≫追記:
因みに、愚者は、以前は長かったが、最近は一つの書き込みにつき ≪6百文字を目途、長くて千文字≫にしている。6百文字なら一つの画面に収まり全体を一覧できる。スクロールも不要。勿論、文字数をマネージするにはWordなどでの下書きと校正が要る。
記憶だけではなく…自己の活動管理用の記録にもなる。

投稿: 黒山椒 無躇 | 2022年3月 7日 (月) 10時55分

石破先生

今晩は!!。
先週は比較的暖かく、春めいた日が続いていましたが週末頃より寒の戻りとなり、うっすらと春の雪も降って土日は気温が6~7℃ほどしか上がりませんでした。
春に三日の晴れ無しとも、春寒料峭とも云うようです。
さて、国会も本日7日(月)より参議院での予算審議が始まましたが先生に於かれましては今週も何かと多忙な事と拝察いたします。
大変お疲れ様であります。
小生は先生と同郷、鳥取県出身の「国の将来を憂う」者であります。

さて今週もウクライナ問題を取り上げ、詳細なるご解説を頂き大変有難う御座います!!。
その後ロシアはウクライナ侵攻後首都キエフに25キロ地点まで迫り、南部の原発施設をも攻撃の上制圧しました。幸い施設のみで原子炉そのものへの被害が無かったようであります。
ウクライナ全土の住宅、学校なども無差別の攻撃を繰り返し、ウクライナ市民へも数百人の死者が出て居ると伝えられて居ります。
停戦交渉も2回ほど試まれましたが、プーチン大統領は「ウクライナの全面降伏と非武装中立化を達成するまで攻撃は止めない」と相変わらず強気な姿勢ばかりであります。

アメリカ政府も「ここ4~5日にてウクライナの首都キエフは陥落するであろう」との見解を述べて居るとさえ伝えられて居ります。
そしてウクライナ政府筋には数百人にも上るロシアの工作員が入り込み、ウクライナのゼレンスキー大統領は3回も暗殺の攻撃を受けたとも伝えられて居ります。
その為先ず国際社会として行う事は『ウクライナとロシア双方へ戦闘を停止させる事である』と思います。破壊と殺戮の戦闘行為は何ら双方共に利益をもたらすものではありません。

そしてここ3~4日前より、一部石破先生も解説去れて居られましたが「何故ロシアのプーチン大統領は国際法違反と知りながら、ここまでウクライナへの軍事侵攻を始めたのか?」との歴史的解説が西欧諸国のみならず、我が国の軍事、政治ジャーナリストの間より出始めております。
そしてプーチン大統領の今回の軍事侵攻は何も急に思いついたものではなく、ソ連邦の時の大統領ゴルバチョフは冷戦終結と共に、ソ連邦、ブルガリア、アルバニア、東ドイツ、ハンガリー、ポーランド、チェコスロバキアなどの10ヵ国よりなる東欧軍事同盟の「ワルシャワ条約機構」を解体しましたが、その時のNATO北大西洋条約機構の主導的立場であったアメリカブッシュ大統領(父)と」ソ連邦のゴルバチョフ大統領の間で冷戦終結条約が取り交わされ、ソ連邦もその後解体されロシアへと引き継ぎました。

その時、文書による合意の内容は取り交わされなかったものの、当時のワルシャワ条約の同盟国がNATOへの加入により、東進しない旨の約束を行ったと云われております。そのゴルバチョフ大統領の時の政権内部へプーチン大統領も中枢へ居たとも云われ、その時の状況を引きずっているとも云われております。

然しその後、チェコ、ハンガリー、ポーランド、エストニア、スロバキア、スロベニア、ブルガリア、リトアニア、ルーマニア、クロアチアなどがNATO加盟を果たし、嘗てのワルシャワ条約機構の盟主であったロシアは危機感を募らせて来たと云います。
そして、ウクライナは2014年にロシアへ併合されたクリミヤ半島は違法であり、国際社会からも認められていないとして将来奪還を企てて来ました。

その後に、ウクライナとロシアはウクライナ東部地区のドネツクとルガンスクの親ロシア派の武装勢力との紛争に於いて停戦和平協議を行いましたが、今回ロシアのプーチン大統領は親ロシア派の居るこの地域に勝手に独立承認を行い、その保護との理由によりウクライナへ軍事侵攻を果たしてしまいました。

以上かなり詳しく歴史的背景を探って来ましたが、独立主権国家であれば当然その国の将来の選択の権利はあり、先ほど述べました嘗てのワルシャワ条約機構所属の各国、そして未だ果たして居ないウクライナも独立主権国家であり、将来的選択はその国の自治権に委ねるべきである事は当然の事でありあます。
今回のウクライナ紛争(戦争?)を見て居て、従来中立の立場を採っていました、北欧のフィンランド、スウェーデンもNATO加盟を表明していると云われ、ロシアは益々包囲網の中に入る事となり、自ら墓穴を掘る事になるようです。

話は横道へ逸れる事になるかも知れませんが、嘗て石破先生からもご紹介頂きましたが、安倍前総理は自派閥の会合に於いて「アメリカとの核シェアリングの事も議論を封じるべきでは無い」と述べ、高石政調会長も同調の論を述べて居ると云われております。
安倍前総理は今回のロシアによるウクライナ侵攻を痛撃に非難して居り、嘗て現職総理の頃はプーチン大統領と27回も会談を行い、彼の選挙区山口県長門市まで招待を行い、「ウラジミール、晋三と呼び合う仲である」豪語しながら、北方領土返還には何ら成果を得る事無く「どの口がそのような核シェアリングを言い出すのか?」と、憤りを覚えるばかりであります。

先日の「報道1930」の出演の石破先生,立憲の玄葉議員、国民民主の前原議員の中で、前原議員による「今回のウクライナ紛争に於いては、安倍前総理へ出掛けて行って貰っても良いのでは?」との、大いなる皮肉さえ想い出されます。


投稿: 桑本栄太郎 | 2022年3月 7日 (月) 22時24分

【WSJは、3月8日の記事で1994年のブダペスト覚書を再び採り上げ、ウクライナが当時保有していた核兵器を手放したのは間違いだったと言っている。その上で、核拡散が始まるかもわからないと・・・・】

 プーチンがやったことの責任は、米国民主党政権が背負わされることになるかもわからない。それがブタペスト覚書を裏切ることの内容である。ウクライナの安全はロシアと米国に委ねられていたわけである。政治的な安定の約束も担保されていたという認識が覚書の当事者3か国の首脳には、その当時は確かにあったと推測する。なければウクライナ政府が大量の核兵器を差し出すはずがない。記事はそのことを含めて強く米国政府の責任の中身について糾弾している。

 『ロシアの侵攻に対するウクライナ国民の予想外に強力な抵抗によって、1994年のブダペスト覚書に注目が集まっている。ウクライナは同覚書に従って、国内にあった核兵器を放棄した。ロシアと西側諸国はこの譲歩の見返りとして、かつて旧ソ連の一部だったウクライナの主権と領土保全を保障すると約束した。

 その後、2014年にロシアはクリミア半島を併合した。クリミアは間違いなくウクライナの領土だった。当然ながらウクライナ国民は、20年前に核による抑止力を放棄したことで攻撃を受けやすくなったのではないかとの疑念を抱いた。ロシアがウクライナ全土を支配下に置こうとしている今、ウクライナ国民は同じ疑念を抱いている。ロシアの行動を注視している悪意ある国々を含め、多くの諸国が自前の核兵器を求めることは避けられないだろう。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、こうした核兵器を持つことが他国への攻撃の許可証になること、核兵器を持たない平和的な国が侵略者の餌食になることを示した。

 今までは、核不拡散について慎重な楽観論の根拠が存在していた。南アフリカ共和国は独自に原子爆弾を開発し、少量を備蓄していたが、アパルトヘイト(人種隔離)政策の廃止に動く中、自発的に備蓄分を撤去した。ブラジルとアルゼンチンは1960年代から80年代にかけて競い合って独自の原爆を開発しようとしたが、最終的に開発を中止することで合意した。リビアは2000年代初期に大量破壊兵器を入手する取り組みを中止した。取り組み続行による安全保障上のリスクが、それで得られる利益よりはるかに大きいことが明らかになったからだった。シリアとイラクの核開発計画は、強制的な介入によって中止させられた。核兵器の開発や保有を検討する可能性のある国に核を持たない方が安全だと理解させることは、核拡散を抑止する上で極めて重要なことだった。

 1945年から今週までに、ロシアが現在ウクライナに対して行っているような攻撃、つまり国家主権の根絶を目的とした攻撃に直面した国は、2カ国しかない。クウェートは1991年、イラクに対する米国主導の迅速な国際軍事行動によって救われた。イスラエルは幾度にもわたり自国を消滅の危機から救ってきた。

 ウクライナは現在、存亡を賭けた戦いを強いられている。プーチン氏は、ウクライナは国家ではないと繰り返し表明し、ウクライナをロシアの付属物として扱うことになる降伏条件の受け入れを強く求めている。プーチン氏は、自身の想定していた素早く容易な勝利をロシア軍が収められなかったため、核のエスカレーションを示唆している。

 結末がどのようなものになるにせよ、ロシアのウクライナ侵攻は、核保有の野心を実現していない全ての国に強力なメッセージを送っている。核開発計画を放棄し、形式的な保証と通常兵器による抑止力に自国の安全保障を委ねるのであれば、自国の将来に関し危険な賭けをすることになる、ということだ。核兵器を放棄することは、安全保障上の切り札を放棄することを意味する。この安全保障上の新たな課題に適切に対処するため、米国とその同盟国は重大な責任を負っている。』

 金氏朝鮮や他の国、また潜在的に製造の技術は持つと思われる国は、このプーチンの暴挙の行方に注目していることだろう。プーチンは『ロシアは核兵器保有国だ』と繰り返し述べて脅迫していることは知られている事実である。かりに、戦術核の使用があって数千人以上のウクライナ兵と市民が殺戮でもされるような事態になれば米国の責任もプーチンと同じぐらいの重みで追及されることになるだろうということだ。1994年のビルクリントンはホワイトハウスで女子研修生を相手に下半身を暴発させながら、頭の中ではウクライナに核兵器を差し出すように画策して覚書を迫っていたのである。
 当時のロシアの代表はボリス・エリツィン大統領であり、ウクライナはレオニード・クラフチュク大統領である。
 ボリス・エリツィン大統領は、2007年にお亡くなりになっているのでプーチンは何のためらいもなく2014年のクリミア併合を行い、今回のウクライナ侵攻を勧めたのかもわからない。
 ウクライナのレオニード・マカロヴィッチ・クラフチュク氏は今年88歳なのだそうだが記事がないのでどこでどう過ごされているのかもわからない。米国のクリントン氏は75歳で下半身も含めて御健在だという話もあるらしい。核兵器を差し出すという行為の為にこの覚書が作られたのは差し出したのちのことも含めて安全が担保されることを願った国の存亡をかけた決断である。その責任を担う当事国に米国及びロシアはいたのだということだ。

  結果から見れば核兵器を差し出したおかげで国土が蹂躙され国民が殺戮されているという現実が展開中である。金氏朝鮮やイランがこれをどのように見ているのかということだ。米国の責任は重い。

 我が国も独自の核兵器の保有を考えた方がいいと言い出す人が出て来るかもわからない。つまり、米国は頼りになるのかどうか不明だからだ。ロシアは、歴史的に見ても、ならず者の国だから、我が国に向けて『ロシアは核兵器保有国だ』と言い出すのは時間の問題である。

 その辺りについても真剣に考えないと大変な事態の到来が、むこうのほうからやって来るだろう。予期せぬ事態だと慌てふためくことにならないようにするために政治家はいるのではないか!

 ウクライナのレオニード・マカロヴィッチ・クラフチュク元大統領は取り返しのつかない決断をされたことになる。大きな後悔をしているかもわかりませんね。そういうことにならないようにするのが政治家の仕事だ。

 プーチンを舞台から引き摺り下ろすことが急がれるのは、彼は破れかぶれになっているかもわからないからだ。現在の居場所は既にロシアの国家機密状態であり肉声が流れることがない。ゼレンスキー大統領は踏みとどまって、『ここにいる!』と発信し続けていることに比べて対照的な姿である。暗殺を恐れているのはゼレンスキー大統領ではなく、プーチンなのである。同時に核兵器の使用を決定する権限も持っているので危険な人物だ。プーチンは今やただのお尋ね者ではなく、すべての人類の共通の敵である。超危険人物だ。その認識が鈴木宗男と外務省副大臣をしている彼の娘にはない。ウクライナ大使を遠ざけたのは彼等の陰謀だという話が出回っていることも危険な話であるが、人類の敵の利益のために働いている国賊であることの方が脅威ではないか。

 鈴木副大臣を更迭した方がよくないか?

投稿: 旗 | 2022年3月 8日 (火) 01時16分

石破茂様
大変勉強になるお話ありがとうございます。

NATO軍がどのようにロシアの脅威になったのかという経緯の一端が分かりました。
しかし、欧州がロシアの主張に引き下がりNATOを解体するのは難しいのではないでしょうか。
そこで、国連の再組織化はどうかと思います。ヤフコメやブログに意見を書いてみました。
https://ameblo.jp/yuma067/entry-12730755203.html

さらにこの物価上昇を押し上げて福祉軍事費を増大させてはと考えるに至りました。
https://ameblo.jp/yuma067/entry-12730833746.html

こちらもブログに意見を貼り付けております。
お忙しい中、お目に留まることはないかもしれませんが、世界的困難の中、お身体お大事にされてください。

投稿: ナガタ アユミ | 2022年3月 8日 (火) 19時18分

【3月8日にコロナ感染者の予想数字が2つもある国があるらしい】

 韓国系メデアの数字が混乱しているのかもわからない。Yahoo!にあった記事では、

 『大統領選挙を翌日に控えた8日午後6時基準で、全国でコロナ感染者数が少なくとも26万9311人発生した。9日午前0時基準では、一日の感染者数が30万人を超えるという見通しだ。』

 もう一つは聯合ニュースの韓国語を翻訳した嫌韓ブロガーの掲載記事、

 『第20代大統領選挙を翌日に控えた8日午後9時まで全国で30万人を超える歴代最多コロナ19確定者が発生した。

国内累積確定者は510万人を超えた。国内人口10人中1人はコロナ19にかかった経験があるわけだ。

ソウル市など各地方自治団体によると、同日0時から午後9時まで全国17市道でコロナ19確定判定を受けた人は32万6834人と集計された。』


 30万人を超えるかも? という記事をYahoo!は掲載しておいて、本国では、32万人を超えたと公表。見出し記事の数字だけ見れば、26万人 と、32万人。

 この6万人の差に何の意味があるのだろうと考えるなら、単純な印象操作である。見る人の気持ち次第ということもあるが、数字の大きさに圧倒される。

 K防疫という言葉を最早、記事に見ることがない。失敗だったという印象が強いからだろう。何をやっても自慢話から始まる国は、さすがに「カッコ悪い」という気持ちだけは残っているものと思われる。

  投票日当日は、投票結果よりも翌日の感染者の結果報告に関心が集まるのではないだろうか?

  何がだめだったのかという分析はもう意味のない話だ。累積感染者総数は、この32万によって、500万人を超えるという事実となってしまう。我が国の累積総数は540万人だ。人口比で換算するなら約1600万人相当の感染者が、我が国で発生という惨事のようもんだ。しかし、我が国の実際の数字は540万人。その差が国民の持つ衛生観念の差なのだろう。不潔が支配するおぞましい国なのかもわからない。公衆衛生のレベルが問題だと思いますね。

 3回目のワクチン接種率との関連はどうなのかわかりませんが、仮に、役に立っているはずと思って、32万人を超える感染者が新たに発生という認識なら、彼等の考えることは謎というしかない。

 今月末から来月の下旬ごろまで韓国では一日あたり、1500人を超える死亡者が発生するという予測を韓国の学者が言い出しているらしい。新規株の発生があったという未確認の噂も出ているらしい。大混乱しているのではないか?

  危険地帯である。渡航禁止と同時に入国禁止対象ですね。

投稿: 旗 | 2022年3月 9日 (水) 02時37分

  ≪なにか画期的なことをを期待していたのか?≫
  ≪狭く罔い井の中の微温湯に茹で上がった蛙に?≫
朝日:「新しい資本主義」ビジョンいまだ見えず
https://www.asahi.com/articles/ASQ386QH6Q38UTFK00J.html
⇒そもそも、今の政権の陣容や態勢では、十年経ってもビジョンも具体的策もなにも紡ぎ出せない‥のは明らかです。
⇒だって…リーダーに…岸田文雄や山際大志郎らに、資本主義などに関する深い思想的な洞察の欠片もないんですから~。国家に対する信義も‥国民に対する愛も‥ないのでしょう…。
⇒そもそも、選挙向けの広告宣伝本は上梓しているだけだから~、口先だけの甘言なら無知無恥無学な安倍愚猿となにも変わらない。
⇒所詮は…「狭く罔い井の中の 微温湯に茹で上がっている蛙」の愚図なのでしょう。国権の最高機関たる国会に厳しさがない。
魑魅魍魎のゾンビや安倍チルドレンの餓鬼などが、繁茂し棲み憑き易い環境なのでしょう。
但し、”Never Despair, but if You Do, Work on in Despair”
蛇足:もし河野太郎総理なら陣容も態勢も全く違っていた!🌸w
(因みに、以上でほゞ5百文字w)

投稿: 黒山椒 無躇 | 2022年3月 9日 (水) 12時26分

   🌸ウィンストン・ゼレンスキーさんの名演説
   ≪切迫の瞬間にも ♪心にお洒落と太陽を!♪ ≫
①読売: ウクライナのゼレンスキー大統領が8日、英国の下院でビデオを通じて演説した。
≫演説の終盤には「我々は森で、野原で、海岸で、通りで戦う」と語り、議場から喝采を浴びた。
≫この一節は、第2次大戦中の1940年、ヒトラーの電撃戦に見舞われ苦境に陥った際、
チャーチル首相がその決死の覚悟と国家の進路を指し示し、国民を鼓舞した歴史的演説を思い起こさせた。
②Reuters: "We will not give up and we will not lose. We will fight to the end on the sea, in the air, we will continue fighting for our land, whatever the cost. We will fight in the forests, in the fields, on the shores, in the streets," he said - remarks recalling Britain's World War Two Prime Minister Winston Churchill.
🌸 We Shall Never Surrender! We Shall Fight on the Beaches!

投稿: 黒山椒 無躇 | 2022年3月 9日 (水) 16時16分

石破さん お疲れ様です
今年は国内小麦の作付けを増やした方がいいのではないかと思っています
ウクライナやロシアは世界の小麦の主要生産地であると聞きます
今年は世界的に小麦の流通や生産が滞るような気がします
また不要不急のガソリンなど燃料の使用は控えるようにした方がいいような気がします
ウクライナにおけるロシアの侵略戦争もウクライナ軍が早くロシア軍を大規模に叩くことができれば、ロシアにおけるプーチンの信望は大幅に下がるでしょう

投稿: 彼岸花 | 2022年3月10日 (木) 02時03分

【事実関係の指摘について事実無根というだけで、その根拠が出せない林大臣と鈴木副大臣の答弁】


 国会答弁で虚偽を述べれば、どうなるのかわかっていないようだ。鈴木副大臣の3月4日の衆議院外務委員会で立民の青山議員に向けた答弁内容は全く根拠がないと官僚出身の高橋洋一氏は切り捨てたようだ。文書がなかったとする言い訳は官僚の世界では通用しないと高橋洋一氏は指摘する。事実関係の中身において、鈴木副大臣は嘘をついているとユウチューブで暴露されているようだ。口から出まかせのように官僚のせいにされているようだ。口頭の申し出さえもメモにして拡散する官僚はすべての官庁にいるという文化がある。その中にあって、鈴木副大臣がいう処の「文書化されていなかったから対応しなかった」と言うのは詭弁になる。大ウソだ。

 これでは内閣が持たないかもわからない。官僚が林大臣と鈴木副大臣の仕事を支えないようになるだろう。そうなれば内閣は崩壊だ。嘘を吐くことの代償は甚大である。

 また義勇兵の名乗りを上げた日本人の義挙を封じ込めると言い出した林大臣の会見には法的根拠を示す言葉がない。憲法のどこを見て反対するのかということであるがそれが説明できていない。こういう状態では台湾有事に対応することもできないだろう。戦後起きた金門島攻略戦における根本博元陸軍中将の立場をはっきりさせておかなかったこともあるが、罰する根拠もその当時から明白にはなかったわけである。これを機会に義勇兵の義挙についての法的根拠を与えることも必要ではないか?

 すべてにおいて後ろ向きのロシアに忖度するような行動ばかりが目立つ林大臣と鈴木副大臣の姿は最悪だ。

 屋山太郎氏も激おこである。記事があったので挙げておく。

『林芳正外相の外交姿勢・能力が問われている。世界各国がロシア軍によるウクライナ侵攻を批判するなか、駐日ウクライナ大使が面会を要望したのに約1カ月間も「放置」していたというのだ。これまでも、林氏には外相としての資質を疑うような言動があったが、評論家の屋山太郎氏は「外相失格。更迭すべきだ」と言い切った。

 林氏は「私自身は、大使からの面会要望は承知していなかった」「こういうことがないように、しっかりやっていきたい」と答弁した。

川合氏は「もし、外務省が面会要請を勝手に止めていたのであれば、著しい越権行為になる」と攻め立てた。

ウクライナ情勢は昨年末から緊迫化していた。大使からの要請を待たず、林氏が進んで面会すべきだったのではないか。

林氏は予算委員会を終えた後の2日夕、やっと外務省でコルスンスキー大使と面会した。林氏の外相としての資質が問われる出来事は多々ある。

岸田文雄首相が2月15日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領と電話会談を行った際も、直前にロシアのマクシム・レシェトニコフ経済発展相と経済協力について協議していた。

ロシア軍がウクライナ侵攻を始めた同月24日、ミハイル・ガルージン駐日ロシア大使に抗議した際も、手元のメモを読んでいた。

林氏の一連の言動をどう見るか。

屋山氏は「林氏は対中外交ばかりか、ロシアへの対応でも腹が座っておらず、弱気だ。ウクライナ危機は『自由主義』と『専制・共産主義』の戦いという強い意識で臨むべきだが、林氏では日本の国益が失われかねない。もはや外相失格だ。岸田首相は即刻、更迭すべきだ」と語った。

 ◆林外相の資質が問われる主な出来事

2月15日 ウクライナ情勢が緊迫化するなか、ロシアの閣僚と日露の経済協力を協議した

2月24日 ロシアの軍事侵攻に対し、手元のメモを読みながら駐日ロシア大使に抗議した

3月2日 駐日ウクライナ大使からの面会要請を、1カ月も「放置」していたことが発覚』

  岸田は人事で失敗続きである。ワクチン担当大臣がケチの付き初めとは思えない。被害は拡大を続けているようにしか見えない。次はどこが燃え上がるのかと思う人も増えているようだ。内閣は持たないのではないか?

投稿: 旗 | 2022年3月10日 (木) 03時08分

【俵星玄馬が大嫌いな林正芳】

 三波春夫の名曲に登場する架空の人物であるが、赤穂浪士の歴史的に実在した登場人物のように思われている。

 林芳正はこれが気に食わないのだろうと思われる。記事があった。

『ロシアによる侵略を巡り、林外務大臣はウクライナ大使館が呼び掛けていた「義勇兵」の募集を中止するよう大使に直接、理解を求めていたことを明らかにしました。

 林外務大臣:「私から在京ウクライナ大使館による、いわゆる義勇兵をつのる発信について、日本外務省としてはウクライナ全土に退避勧告を出していますということを改めて指摘させてもらったところです」

 林大臣は2日にコルスンスキー駐日ウクライナ大使と面会しましたが、コルスンスキー大使は終了後、記者団からの義勇兵についての問い掛けには答えていませんでした。

 元自衛官を名乗る約50人の日本人が応募していたといいますが、現在では、その投稿は削除されています。

 外務省幹部は「とにかく行かないで下さいと呼び掛ける以外に手立てはない」として、志願者を見つけた場合には個別に説得するということです』

   いかないでくれと呼びかけるより手立てがないと、はっきり認めている。法的根拠がないからだ。

 だから、外務大臣の一存でやめろと呼び掛けているのだと白状している。台湾海峡にあるシナ大陸からわずか、2キロ先にある金門島攻防戦で作戦指揮に関与した旧日本軍の根本博将軍を罰する法律がなかったのは有名だ。

 義勇軍の皆様は根本将軍に倣って勝手に渡航すればいい。頑張れ!

  21世紀の俵星玄馬に期待したい。根本将軍のようになってほしいものだ。

 こういうことは能力がある人が求められる。その方面に向いた人でないと味方の足を引っ張ることになる。誰でもいいというわけではない。

投稿: 旗 | 2022年3月10日 (木) 03時53分

「日本とロシアの歴史、もう一回、きちんと思い出さないか。領土を少しでも譲ったら、国家は国家でなくなる」北方領土問題について石破元幹事長
8

石破氏に言いたいんですけどね。貴方、北方領土についてはこんだけの事言うのになんで竹島については何ひとつ言わないの?教えてよ。自虐史観だろうがなんだろうが、竹島を不法占拠してるという事実は同じでしょ?

投稿: nh | 2022年3月10日 (木) 17時09分

【プーチンは逃亡中なのか?】

 よくわからない状況を伝える記事がこの2日ほどの間に出てきている。

 FNNにあった記事
『いま、注目されているプーチン大統領の“居場所”。めざまし8が、あるヨーロッパ議会議員を取材すると、「ロシアの山岳地帯にいる」という情報提供があったといいます。一体、どんな場所なのでしょうか。潜伏先として取り沙汰される山岳地帯の謎を追いました。

 元CIA諜報員 ジョン・サイファー氏:
彼は暗殺を恐れていると思います。引きずられ、撮影され、血まみれになることを恐れていると思います。

「暗殺を恐れており、そのため身を隠している」という見方も浮上するプーチン大統領。今、どこにいるのでしょうか。

退役将校・欧州議会議員 リホ・テラス氏:
公での露出を直接見た人はいません。

プーチン大統領の居場所を聞いたというエストニアのヨーロッパ議会の議員を独自取材。すると。

ウクライナの軍人から、プーチン大統領の居場所について手紙をもらったといいます。その中身は。

「ウラル山脈にある隠れ家でオリガルヒを集めて、会議をした。プーチン大統領は数日で戦争が終わると思っていたが、いまだ続くことに激怒した。」

そして、最近のプーチン大統領についてこう指摘します。

退役将校・欧州議会議員 リホ・テラス氏:
最近のプーチンの公への露出の仕方を見ると疑わしい。彼がクレムリンにいるかどうかも疑わしい。近くの山々にシェルターもあるので、そこで隠れていることも考えられる。

浮かび上がったのは、ロシアの山岳地帯。ロシア政治に詳しい筑波大学の中村教授もこう分析しています。

疑わしい山岳地帯 “プーチン大統領の別荘”も浮上
筑波大学 中村逸郎教授:
このウラル山脈のずっと南の方、マグ二トゴルスクっていう都市があります。この山岳地帯に実は秘密の地下都市、シェルター。地下都市といってもまあ非常にでかい巨大な地下都市があるといわれているんですね。

この地域を、衛星画像で見てみると、地下都市があるとされるウラル山脈南側の都市・マグ二トゴルスク付近では小さな町が点在するものの、ほとんどが山となっています。本当にこのような場所にいるのかでしょうか。現地の住人に電話取材をしました。

ウラル山脈南側の住人:
私はプーチンの居場所が分かりません。誰も見たことがありません。彼のプライベートのことについて私たちは何も知りません。私は皆さんに伝えたいことがあります。戦争をしないでください。

プーチンの居場所は不明であると回答。一方、中村教授が指摘したのは、もう1つの可能性。

筑波大学 中村逸郎教授:
このバルナウルっていう都市があるんですけども、ここから南側ですよね、この辺り山岳地帯で、そして森林も深いんですね。ちょうど森林地帯の中にプーチン大統領の別荘があると。

ロシア中南部に位置する、アルタイ地方。その南側は高い山に囲まれています。こちらも、住人に話を聞きました。

アルタイ地方の住人:
(別荘など)分かりません。知らないです。

ウラル山脈南部と、アルタイ地方。現在、指揮命令系統のほころびについての情報は浮上していません。こうした遠隔地から最前線へ指揮を執り続けている可能性もあります。

(「めざまし8」3月10日放送)』

 何を告げたいのかよくわからない話であるが、2月20頃から直接肉声が流れることが無くなり、姿が露出されることもなくなっていたのは事実である。暗殺を恐れているのだろうという指摘は各種の主要なメデアにあった。

 同時に彼がロシア軍を掌握しているという話も不明であるが、なぜか?

 ウクライナへの攻撃が続いていることも不気味であった。敗色が濃厚になってきていると言えるのかどうかは公平に見る根拠がないのもあって、何とも言えない。プーチンが目的にしていたのはウクライナを非武装中立の緩衝地帯にするという意向である。これにはウクライナに傀儡政権を作るという意味と、原発を抑え核燃料を暴走させて放射能汚染を拡大させ、そこに人が住めない国にしてしまうという案の実現があるという人がいる。傀儡政権はゼレンスキー大統領の排除から入らないと実現不能なのでチェブノブイリとは別の原発攻撃の実行があることを見て、この人が住めなくなる案に向かっているのではないかと思われる。

 それを強行すれば自らの命が標的になると思っているので、逃亡を図りながら軍部に向けた指示を出しているという見方があるようだ。

 まあ、よくわからない状況と言えばそれまでで、プーチンが普通の精神状態なのかを疑う記事もあった。

 原発への攻撃も、それがどのような状況なのか報道がない。現地がわからないという意味である。おそらく西側のジャーナリストの目撃がないのだろう。

 ロシア経済の破綻は、ほぼ確実と云うか、ロシア市民の生活環境では既に始まっていて、そっちの陥落は早いようだ。米国製のハンバーガショップとかコーヒーショップは営業をやめたらしい。物流も困難な状況らしい。来週以降になれば国外に出る人の数はウクライナを超える数になるかもわかりませんね。物価上昇のスピードに違いが出て来るという人もいる。経済支援が必要になるのはロシアの国民なのかもわかりません。しかし、プーチン退陣に何も動かなかったので支援がない。シナ帝国は彼等が思うほど親しい国ではないということもある。本気で助けるとは思っていないだろう。

 ロシアが、伝えられるような、まさかの坂を転がり落ちている最中なのかどうかは来週になればはっきりするのではないか?

 ロシアの軍の撤退も含めて長期化すれば、ロシア国民から難民の発生が出てきそうだ。

 この場合の勝敗は誰がどのように判定を下すことになるかによって、形勢は流動的になるだろう。ロシア軍というより、プーチンは逮捕されるのかどうかだ。それを決めるのは誰か?

 リビアのカダフィ大佐のような扱いを受けて処刑されることになれるかもわかりませんね。行方不明のプーチンということが正しいのか?

 プーチンの所在の判明が確かになるだけで、ゼレンスキー大統領の勝利となるだろう。

 ロシアはまたしても俳優出身の大統領に負けたと言えるような気がする。

  レーガンに次ぐ2回目だ。まあ、この勝利の確定は、来週以降だな。
 

投稿: 旗 | 2022年3月11日 (金) 04時11分

     再び≪誰がやるか!?≫
引用①≫ 多くの情報が交錯して、何が真実なのかを見極めることが極めて困難な時代…
⇒総論として、そんな時代なるが故に ≪それを言ってるのは誰なのか?≫ が肝腎なのだと思います。
引用②≫「集団的自衛権を全面的に認めることはアメリカの戦争に加担する危険なもの」
引用③≫「アジア版NATOは中国を敵視するもの」
⇒具体的な各論として、≪それを言ってるのは誰なのか?≫ が肝腎なのだと思います。夫々の見立てにも一部の理はある。
然し、それを言うのが、例えば当時の民主党議員や今の立民議員なら無視しておけば足りる。言わせておけば佳いと思います。
⇒然し、その集団的自衛権を推進したのが事実として安倍愚猿であり、仮にも執行するのが安倍愚猿なら、指摘される通り危険極まりないものになる。什の掟「ならぬことはならぬものです」。
また、そのアジア版NATOを推進し執行するのが ≪日本会議に首根っこを締められている極右議員ら≫ なら、アメリカの戦争に加担するだろう。中国に敵対し躊躇なく敵基地攻撃を仕掛けるに違いない。「ならぬことはならぬものです」。
⇒「政治権力に対して抑制的であるべし」とは憲法に関して言われるが、軍事HardPowerに関する場合にはそれが法律であれ政府方針であれ、抑止に関する確固たる理念と強力な仕組みが要る。
⇒ウクライナとロシアの双方で現在進行形であるプーチンの≪政治権力の裏切り、地域と国民へのTerrorism≫ が訓えているのも「最悪の事態を想定せよ!」だと。プーチン独裁の絶望的な過ちに比べれば、遅々として進まず歯切れの悪い民主主義制度も希望を抱かせてくれる🌸(微笑)。

投稿: 黒山椒 無躇 | 2022年3月11日 (金) 17時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ウクライナ侵攻など | トップページ | 東日本大震災・大津波・原発事故から11年 »