自民党提言など
石破 茂 です。
ウクライナの対艦ミサイル「ネプチューン」の命中によるとみられるロシアの黒海艦隊旗艦であった巡洋艦「モスクワ」の撃沈は、艦齢40年を超える老朽艦とはいえ、それなりに衝撃的な出来事なのでしょう。ロシアの(特に水上)艦艇はかなり特徴的な形状をしており、一体どのような設計思想なのか不思議に思っていたのですが、その道に詳しい方によれば、ソ連・ロシア海軍は1904年の日本海海戦以降ほとんど実戦経験が無いために、ダメージ・コントロールなどをあまり考慮しない「とにかく強そう」なフネになってしまっているとのことだそうです。これはロシアからの直輸入かコピーが多い中国人民解放軍海軍の艦船にも同じことが言えるのかもしれません。
当然のことながら、陸海空の防衛装備品の設計思想は戦争の勝敗にも影響します。太平洋戦争中、ダメージ・コントロールを軽視した帝国海軍の空母がほぼ全滅したのに対し、これを徹底的に重視した米海軍の空母は損傷を受けてもその多くが戦列に復帰しましたが、外観上からもその違いがよく分かります。開戦初頭において圧倒的な強さを誇った零戦が、やがて米軍のグラマンに敗れ去るに至ったのも同様です。
いかに「ネプチューン」が高性能とはいえ、二発が命中しただけで大型艦が沈んでしまうという信じがたい光景に、1982年のフォークランド(マルビナス)紛争の際、イギリス駆逐艦「シェフィールド」がアルゼンチン海軍の放ったフランス製ミサイル「エグゾセ」によって撃沈されたことを想起しました。
映画「亡国のイージス」(2005年・日本ヘラルド映画・松竹配給)では、海上自衛隊の護衛艦「うらかぜ」(架空)が、北朝鮮のテロリストに乗っ取られたミニ・イージス艦「いそかぜ」(架空)の発射した対艦ミサイル「ハープーン」によって撃沈されるシーンが出てきます。この時、中井貴一さん扮する「いそかぜ」幹部に化けた北朝鮮工作員が「良く見ろ、日本人。これが戦争だ」という極めて印象的なセリフを言うのですが、これも鮮明に思い出しました。ご関心のある方は、是非原作(福井晴敏著・講談社・1999年)と併せてご覧ください。原作には、日本の防衛法制や防衛力整備の問題点が極めてリアルに描かれており、四半世紀近く経った今も本質はあまり変わってはいないように思われます。
「この戦争でロシアは日本円にして1日2兆円もの戦費を使っており、やがて財政的に行きづまり、それが戦争の終わる時期の目途となる」との報道がありますが、これは計算の根拠も不明な、随分といい加減な話だと思います。ロシアが喪失した車両・艦船・航空機などを全部新品に更新したと仮定し、兵士の給料や燃料費・食糧費などを全部合算すればこうなるのかもしれませんが、あまりに現実と乖離しており、このような説を報道する見識を疑います。「巡洋艦モスクワ沈没で950億円の損失」との報道も同様で、艦齢39年の老朽艦にそのような価値があったとはとても思えません。
東部の要衝マウリポリの攻防でその存在がクローズアップされている「アゾフ大隊」の実態も日本国内ではあまり報道されません。いったいこれはどのような組織なのか。その部隊章がナチスの記章を模したものであるように、組織された当初は反ユダヤ的極右思想を有していたと思われます。2014年のクリミア侵攻以降、ウクライナ正規軍の下に組み込まれたとされていますが、いまだに独立した指揮系統を有しているとの説もあります。プーチン大統領の「この戦争はネオナチの迫害からロシア系住民を守る特別軍事行動である」との主張を正当化させないためにも、アゾフ大隊の今の組織的立ち位置は報道されてしかるべきではないでしょうか。
このように、今回も国内報道では軍事的な情報の不正確さや不明確さが目立ちます。民主主義国においては国民世論が大きな力を持つのであり、だからこそ情報収集能力の強化は極めて重要なのです。
昨日、自民党安全保障調査会がとりまとめた「新たな国家安全保障戦略等の策定に向けた提言」の中に、「政府全体として防衛駐在官の更なる活用を含めた情報収集能力の強化」「国家情報局の設置」が書き込まれました。
報道では防衛費の対GDP比2%と、今後保有すべき反撃能力が大きく取り上げられています。しかし安全保障環境が平穏なら1%でも多いのでしょうし、厳しければ2%でも足りないのは当然で、対GDP比の数字それ自体に積極的な意味があるとは思いません。
陸・海・空三自衛隊の運用はさらに統合されるべきであり、防衛力整備も単に陸・海・空の要求を足したものではなく、想定されるオペレーションに応じて統合的になされなくてはならず、その体制を整備する必要性も明記しました。個別最適の総和が全体最適なのではありません。
「司令官の新設を含めた常設統合司令部」の設置も、実現すれば大きな前進になります。統合幕僚長は自衛官の最高位ではあっても、あくまでスタッフ=「幕僚」であって「司令官」ではありません。日米同盟においても統合幕僚長のカウンターパートは米軍統合参謀本部議長であり、実際に米軍の作戦を指揮する太平洋軍司令官ではありません。つまり太平洋軍司令官のカウンターパートは不在だったわけです。このような摩訶不思議なことが今まで罷り通ってきたのは、実際に戦争が起こることを想定していなかったからであり、これでは抑止力にはなりません。これも我々政治の重大な怠慢であったと、心より申し訳なく思っています。
従来、「策源地攻撃能力」「敵基地攻撃能力」「敵地攻撃能力」などと言われてきたものを、今回「反撃能力」として整理し、その能力整備が提言の中に明記されました。専守防衛との関係を論理整合的に説明することは極めて重要で、どのような抑止力として位置付けるのかと併せて、かなりの議論を積み重ねなければなりません。
今回の議論では「防衛費はNATO並みの対GDP比2%を目指すべきだ」「左翼政権のドイツですら2%を実現すると言っている」という趣旨の発言も多かったのですが、NATOの性格や財源論に言及したものはあまり見かけられませんでした。予算規模云々よりも、集団的自衛権の行使、シェルター整備などの国民保護、シビルディフェンス・民間防衛体制についてこそ、NATO並みを目指すべきでしょう。
ちなみに対比2%を達成するためには約5兆円が必要となりますが、健全財政を厳しく課されているEU各国とは異なり、財源は増税か国債発行に依らざるを得ません。我々はこの点もきちんと国民に説明する責任を果たさねばなりません。
昨日、一昨年コロナで急逝された外交評論家の岡本行夫氏を偲ぶ会が開催されました。森喜朗元総理、小泉純一郎元総理など、どなたのスピーチも心の籠った内容の深いもので、とても素晴らしい会でした。
岡本氏にはイラクへの自衛隊派遣をはじめとして、お亡くなりになる直前まで本当にお世話になりました。希代の戦略家であり、人情家であり、熱血漢であった岡本さんの御霊の安らかならんことを心よりお祈り申し上げます。遺稿となった「危機の外交」(新潮社刊)を連休中に読んでみたいと思っています。
来週28日に「ラーメン文化振興議員連盟」が発足し、会長に私が就く予定、との報道に、一部で随分と反響があり、いささか当惑もしています。
全国各地で講演する時には、あらかじめそのまちの人気ラーメン店やメニュー・お値段・特長などを調べていくのですが、他のどのようなソウルフードよりもお客様の反応が多く、やはりラーメンは本当の国民食なのだな、とつくづく思います。
コロナ禍で客足が鈍っているのに加えて、ロシア情勢や円安で材料費が値上がりし、全国で厳しい経営状況にあるラーメン業界に、少しでもお役に立てることがあれば、そして各地の「ご当地ラーメン」をてこにした地域振興に寄与できれば、望外の幸せです。
週末は、23日土曜日に大阪府私立病院協会青年部会の第300回総会・勉強会で講演の予定です(午後7時・大阪市内)。
「人口減少社会における日本医療・介護・福祉の今後の在り方」という演題を頂いており、自分の勉強にもなりますので、とても有り難く思っております。
医療改革関連で最近読んだ(読み直し含む)中では「医学は科学ではない」(米山公啓著・ちくま新書・2005年)、「医学の勝利が国家を滅ぼす」(里見清一著・新潮新書・2016年)、「日本の医療の不都合な真実」(森田洋之著・幻冬舎新書・2020年)、「養老先生、病院へ行く」(養老孟司・中川恵一著・エクスナレッジ・2021年)から大きな示唆を受けました。
24日日曜日は「Mr.サンデー」(フジテレビ系列・午後10時~)に出演する予定です。
連休も間近となりました。皆様ご健勝にてお過ごしくださいませ。
| 固定リンク
コメント
石破閣下
ポンコツモデラーのポンコツコメントです。
ロシアの兵器は動かすと壊れるおもちゃみたいなのが多いので、巡洋艦モスクワは本当に自損事故なのかも知れません。自爆事故が多すぎて東西ドイツが併合したとき東ドイツが装備していた旧ソ連製兵器のほとんどを廃棄か売却処分しました(ミグ29は例外)。撃つと目がつぶれる自動小銃AK47はあまりに有名です(発射火薬から有毒ガスが発生したため)。
アメリカから流れてくる怪しげな情報を鵜呑みには出来ないですが、ドル崩落のおそれがあるのだそうです。バイデンの思惑とは裏腹に事実が少しづつ漏れ出し始めているそうです。まずロシア軍の方が兵力が少ない、厳しい戦闘制限が科せられている、ウクライナ軍による反撃はほとんど行われていない等です。待ち伏せをするウクライナ軍の映像ばかりで軍隊のマヌーバー映像が出てこない。これでは何をやっているのか見当がつきません。また最近突然に戦車旅団が3つも出現しました。聞いた事もない機械化旅団は無数です。もはやカオスです。
繰り返しになる意見ですが、この武力行使は自傷行為です。直接的には西側陣営には被害が起きないからです。いくらでも捏造の余地がありとも言えます。十分気を付けた方が賢明と思えます。乱文・乱筆お許しください。
投稿: 野村嘉則 | 2022年4月22日 (金) 20時42分
「敵基地攻撃能力」よりは「反撃能力」の方が良いとは思いますが、まずは解釈改憲の範囲内で可能な「領土奪還能力」ですよね。
https://ameblo.jp/noppo-oji/entry-12238509297.html
上陸作戦での制圧火力は、反撃能力にも使える訳ですが。
ミサイル2発で沈没するような軍艦は、これ以上増やす必要はないです。
狙われた敵がすぐに白旗を上げたくなる軍艦が必要です。
投稿: 軍師 | 2022年4月22日 (金) 22時20分
石破さん
つまり、空母という大鑑巨砲が,既に時代遅れになっているという何よりの実例ではないのですか。
空母もまた,1発のミサイルで撃沈されれば,戦闘機の墓場になります。そこに積まれた核もまた海に沈みます。
防空力が格段に違うといっても同じ事です。
更には,核武装もまた、果たして、抑止力を発揮できるのか。
抑止力と言っても,一旦核を発射してしまえば,後は、限りない報復を受けるだけです。
ロシアで今,核が使えないのも、核を使えばそれでお仕舞いだという核使用抑止が働いているからです。
つまり核があっても使えないのです。
お互いに核が使えなければ,核ではない通常手段によって攻撃するしかないし,その通常兵器攻撃が、小さな規模での多数攻撃にならざるを得ないから、今ウクライナで起きているような,悲惨な打ち合いが起きてしまって止めようがなくなってしまう。
ウクライナに今,核がないから核攻撃を受けるかどうか。其れが核がなかったからなのかどうか。
ロシアが核を使うときは,国が終わるときです。
核を使えば世界が容赦しないだろうからです。
日本に当てはめるなら,日本の核はあってもなくても全く無力です。
先制攻撃による確証破壊で,第一撃で反撃しても意味がないほどに国家機能が破壊されてしまうからです。
ならば日本が先制攻撃をするか。それでも同じです。
先制しても報復を受けることに変わりはないからです。
理由は全く簡単です。この狭い国土に,1億2千万人が住んでいる。極限の高度密集社会を作り出してしまった。
電気を止めるだけで,全てが自壊してしまうような国家に,戦争など出来るはずがないのです。
勝手読みの戦略で都合よく考えるのは愚の骨頂です。
出来ないものは出来ないのです。
核を持てば,武器を持てば国を守れるというのは間違いです。
核を持っても、武器を持っても守ることは出来ないというところから始めないとこの国は成り立たないのです。
国を守るためには高度に洗練された技術力によって作り出される手段しかないのです。
勿論其れも武器ですが、闇雲の軍艦だの戦車だのミサイルだのという既成概念ではない全くの革新を導き出さなければ守ることが出来ないのです。
例えば一つの革新は,完全に電子制御されたレーザー包などです。
その開発は,憲法も声高な喧伝もいらないのです。目だ立たせて抑止するのではなくて、攻撃を受けたら撃破するだけでいいからです。
そこに国防の肝があります。
投稿: かも | 2022年4月22日 (金) 23時16分
石破先生へ
表題(目次)「専守防衛をすることの帰結に関して」
付録資料 お詫びと現状報告
元陸将・中部方面総監で、日本文理大学客員教授の山下裕貴先生の、現状の陸自体制の不備に関して指摘した文章をyahooニュースに見つけました。
今週は、こちらのご紹介です。末尾に、不肖、私、山口達夫の感想を付けました。
なお、私は、30年位以前に、自衛隊を退官しており、陸自も高射特科の2尉までしかやっていません。
従って、国家規模の防衛構想などという、スケール観に関しては、あくまで、一民間人である素人の見方に過ぎないことをお断りしておきます。
(本文)
「日本はウクライナより弱い」元陸将が危惧する自衛隊の現状… 戦車はたった300両、火砲も300門 4/16(土) 6:02配信 SmartFLASH
全世界に衝撃を与えたロシア軍によるウクライナ侵攻。ロシア軍が撤退したブチャをはじめとするキーウ(キエフ)近郊の都市では、道路のあちこちに市民の遺体が横たわっており、プーチン大統領を糾弾する声が高まっている。
現代的な民主主義国家が、ある日突然、他国に侵略される――。「他人事だと考えるべきではありません」と警鐘を鳴らすのは、元陸将・中部方面総監で、日本文理大学客員教授の山下裕貴氏だ。
「ウクライナ情勢を受けて、年末に発表するため現在議論が重ねられている『国家安全保障戦略』『防衛大綱』や『中期防衛力整備計画』にも大きな影響を与えるでしょう。今の自衛隊の防衛能力は、不十分です。特定分野について言えば、ウクライナより “弱い” とすらいえるでしょう」
山下氏は、ウクライナが強国・ロシアに善戦している理由を、8年におよぶ徹底した準備だと分析している。
「2014年、ロシアがクリミア半島を強制編入する “クリミア危機” が発生しました。もともと弱体化していたウクライナ軍はなすすべがありませんでした。
しかし、ウクライナはその後の8年のあいだにしっかりと軍備を整え、ロシアの侵攻に備えていました。反省が生かされているんです」
迫りくる脅威に対して、どこまで準備をするのか。30年以上前の米ソ冷戦時代は自衛隊でも “リアル” な準備がされていた。
「当時は、ソ連の軍艦の姿を暗記しておき、シルエットだけで『哨戒艇2型だ』と即答できるように訓練していました。それぐらい真剣だったんです。
稚内から上陸されたら、そこから120km南の音威子府で防衛するとか、札幌を狙われたら豊平川という川に防衛線を敷こうとか、非常に具体的な作戦が立てられていました。
現在も、北海道はロシアにとって魅力的です。ここを制圧することで、オホーツク海を “内海” とし、そこから原子力潜水艦でアメリカを核攻撃できるというメリットがあります」
だが米中新冷戦という時代を迎え、自衛隊の重心も対中国へと動いてきた。
「日本が直面する脅威のなかで、もっとも蓋然性が高いのは台湾有事です。中国が台湾に侵攻しようとする際、中国艦隊は対艦ミサイルが配備されている宮古島などの南西諸島に “横腹” を見せることになる。ここを無力化しようとしてくる可能性があります。
さらに、台湾軍の航空機や艦艇などが、南西諸島の飛行場や港に退避してくる場合もある。すると、自動的に日本も巻き込まれるでしょう」
さらに、弾道ミサイルの発射実験を繰り返す北朝鮮も、脅威のひとつだ。こうした脅威に対処するため自衛隊に足りないものとはなんなのか。
「まず、防衛力整備上の問題です。冷戦終結後から、陸上自衛隊は縮小し続け、限られた予算は、海上自衛隊と航空自衛隊に集中してきました。その結果、かつて1200両だった戦車の定数は現防衛大綱ではたったの300両。火砲も1000門から300門に減少しました。
また、マスコミでは盛んにジャベリンなどの対戦車ミサイルの有効性が喧伝されています。しかし『戦車や装甲車は不要で、ミサイルがあればいい』という考え方は誤りです。
日本に上陸された後、守るだけでは勝てません。反撃が必要です。専門用語で『機動打撃』と言いますが、敵の攻撃を破砕し、蹴散らす必要があるわけです。そして『機動打撃』をおこなうには、戦車と装甲車、それに火力が必要です。
さらに言えば、自衛隊にもジャベリンに似た01式軽対戦車誘導弾がありますが、数が足りません。そして、戦車や火砲なども含めて数が必要になった場合に量産することができるような生産体制もありません。こうした防衛産業の脆弱さも問題ですね」
戦車も火力も不足する自衛隊。軍事ジャーナリストの世良光弘氏も同意する。
「日本には戦車などの地上戦力や軍艦を攻撃できるF-2戦闘機が約90機しかありません。これも中国シフトで西のほうに向けられていて、対ロシアを想定できていません。
そもそも、圧倒的に予算が足りていないんです。ドイツは、ロシア侵攻を受けて防衛予算をGDP比で2%以上増額すると発表しました。現在日本はGDP比で1.1%程度。大幅に増額する必要があります」
ソフト面でも、日本は “弱すぎる” という。
「まさにウクライナがおこなっている住民避難に問題をかかえています。『国民保護法』という法律により、住民を避難させる責任を各自治体が負っていますが、本格的な訓練はできていません。
事態が切迫したら自衛隊は防衛作戦の準備で住民を運ぶ余裕はない。そのときにどうやって住民を避難させるのか。宮古島の座喜味一幸市長も『全島民を安全に避難させるのが市長の責任だが、県に訓練を要請してもいまだにできていない』とお話ししていました」(山下氏)
憲法とは別に、自衛隊が軍隊ではないゆえの法的な問題がある。
「軍法会議がないんですよ。自衛隊員は、法的には特別国家公務員、つまり軍人とは違い “武装公務員” なんです。
たとえば、有事の際に上官の命令に従い射撃をしたが、誤って民間人を撃ってしまったとしましょう。今だと隊員は通常の刑法によって処罰されます。隊員は殺人罪で、上官は殺人ほう助でしょうか。
でも、これはおかしいでしょう。軍法会議ができれば、有事という特別な状況下で適切に裁くことができます。
また、ウクライナのように市民が『銃を手にとって戦いたい』と言ったらどうするのか。そういう法整備も必要です」
ほかにもサイバー戦の能力や敵基地攻撃能力など、安全保障上の “課題” をあげればきりがないという。
第二の “ブチャ” を起こさないためにも、防衛予算の増額と防衛力の充実は喫緊の課題だ。
写真・共同通信
週刊FLASH 2022年4月26日号
//
(以下は、不肖、私、山口達夫の感想です。)
自衛隊の海空重視、南西展開が言われたのは、今から、15年位前の1997年頃だったと思います。
当時、中国人民解放軍の中距離弾道弾の脅威が現状程、厳しくは無く、海上戦力も、海自と中国海軍では、互角かあるいは、少し劣勢くらいで、何より、米海軍の空母打撃群の火力の前には、とても、南西方面の制海権、制空権を中国側が米国相手に互角以上で望むことは殆ど不可能だと思えました。
特に、海空戦力の質の面で、自衛隊の方が、中国人民解放軍より非常に優越しており、真面に、軍事的冒険心を持ち得ないと思えました。
それ故、ソ連崩壊以降の陸自の果たすべき、専守防衛上の戦力規模は、非常に弱小で構わないという発想が、当時の官邸にあったのではないか?と思います。
実体として、当時から、国内戦で人的被害、経済的損失を過大にする様な、有事想定、つまり専守防衛など、官邸の想定には、ほぼ無かったのだと思います。
水際かその前で撃破できれば、陸自の果たす役割が小さくなるのは当然でしょう。
ところが、当時と比較して現状では、中国の国防費は、12倍程度となる様な大軍拡を中国は推し進め、その目標が、海空戦力の質と量で米国に追いつくものである状況になりました。
経済的にも、軍事的にも、民度の政権忠誠度から見ても、米国の相対的脆弱化は明らかであり、防衛省出身の岩池氏の分析では、現状、中国の中距離弾道弾と巡航ミサイルの戦力のため、東アジアでは、米国が対中劣勢な面があるとさえ指摘がなされています。
また、数年前に米国のシンクタンクの米下院証言で、海自と中国海軍が現状交戦したら、数日で海自が壊滅する状況という内容が報告され、状況は、現状、さらに厳しくなっている様です。
完全に破綻した、海空重視南西展開論の後にでてくるのが、有事の場合、米国の艦隊、等戦力が例え日本等の防衛のために急行してくれる場合でも、1ヶ月近くのタイムロスがあり、制海権を数日で得た中国側が、着上陸に使用できる最大戦力が、強襲揚陸艦の数個海兵大隊の5~6千名と見積もるのは甘すぎて、特殊部隊や民間潜入任務要員を含む、海上民兵が商漁船数十万隻に分乗して、マキシマム100万名弱程度で、日本のあらゆる港湾、海浜から強襲上陸してくることを想定しなくては、ならない結論となります。
確かに、補給や指揮、統制を、準正規軍である海上民兵には期待できないでしょうが、数の過大さで、しかも制空権が中露側にある事態も想定すると、弱小な規模、装備のままの陸自では、首都圏さえ落とされかねない事態を想定すべきでしょう。
その際、専守防衛で国土内戦となる悲劇ではありますが、首都を落とされると傀儡政権を作られる可能性もありますし、来援した米軍が、中国に妥協して、日本が最悪分割統治という事態もあり得るかもしれません。
その様な、状況を想定すると、山下先生の言う、戦車や火砲の重装備の数は、必須となるでしょう。
個人的には、16式機動戦闘車を多用する姿勢にも危うさを感じます。
制空権を取られれば、高速道路等の主要道路幹線は当然寸断され、全国規模の機動は、ヘリやオスプレイに限られる様に感じられるからです。
もちろん、航空基地が真っ先に、中国の中距離弾道弾にやられて、輸送機なんて活躍の場はないでしょうね。
また、戦車の方が16式より良い様に思えるのは、中国側の海上民兵が装備する、携帯型対戦車HEAT弾に対して、より相当な抗耐性が期待できるからです。
人海戦術で来る想定に対して、個人的には、数十発の被弾でも、戦闘を継続できる状況じゃないと、数で押す海上民兵に、恐怖を与えることができないからです。
双輪式の16式より、キャタピラの戦車の方が、歩兵を踏みつぶす撃破戦術が使いやすいでしょう。
16式の105ミリ砲は、対戦車、対装甲車の戦闘では威力を発揮するかもしれないが、中国の海上民兵の装備にそんなものは無い。
◎ しかし、12式対艦ミサイルの延伸型の本格導入を機に、上記の陸上主要装備の数と質を重視姿勢すべきという考え方は、個人的には、修正すべきと考えます。
12式の本土大量配備により、初戦でも、中国側の艦隊、輸送船に、大損害を強いて、
12式の性能やドローンのスオーム運用等の可能性の追求の可否、等にもよりますが、日本近海の局地的制海権をある程度維持することができ、海自に機雷敷設や、艦砲、高速機関砲等により、中国の海上民兵を水際か海洋で撃破できる可能性があると思えるからです。
「2重、3重の備えが必要だから、陸自も相当な戦力を!」という意見もあるかもしれませんが、個人的には、12式の充実、空中、海中のドローン運用、航空基地被弾後対策のためのF35Bの運用、等、対弾道弾では無く、対航空戦力を主目的とした空自ペトリ、陸自中SAM、携行SAM、近SAMの充実、航空基地・レーダーサイトのゲリコマ対処、
潜水艦部隊の増強、海自艦艇の改修による適切化、サイバー、電子戦、弾薬・燃料の予備、
隊力確保のための処遇改善、輸送、NBC対策、などと言った日本周辺部の制空権、制海権を維持するために、絶対必要なことをやったら、それだけで、GDP比2%の防衛費をみたしてしまいそうです。
確かに、海自の活躍で、中国の海上民兵の多くを阻止可能で、海上決戦も米軍の来援を仰げば、辛勝できるかもしれないし、局地的制空権も何とか維持でき、国内インフラの多くの安全性をカバーできるかもしれないが、「水も漏らさぬ」例えは厳しいため、比較的少数精鋭で、16式等を許容範囲内で、機動力と装甲防御力と効果的火力を保持した陸自普特機の整備は必要だが、さすがに、その数の増強は、なかなか、必要性と予算上、困難な様な感じがします。
これは、素人の民間人の見方ですが?(記)
付録資料 お詫びと現状報告
昨年の10月頃から、右膝のホウカシケイの皮膚病で約半年間不自由な思いをして、
最近、病院を変えて、抗菌剤の点滴、薬剤塗付、包帯交換を約1週間くらいやり、やっと解放に向かいました。
それと同時期に、どうやら、右膝の靱帯断裂をやっているようなので、来週、MRI検査等を受ける予定です。
全て、自衛隊中央病院の精神科担当医の交代に伴う、処置だと思っていましたら、一昨日より、セレネースの大量投与とともに、注射跡の後遺症の様に、右肩にシコリが出来て、右ひじを上げるのが、ブルブル震えて力が全然入りません。風呂場で髪を洗うのにも、右手に全然力が入らず、両手で洗っているのに、殆ど左手以外役に立たない状況で、再び、障碍者の悲哀の様なものを感じました。
このままでは、再び、自衛隊中病の精神科担当医と喧嘩になりそうなので、申し訳ありませんが、以後、軍事、安全保障関係の記事は、普段のニュース速報のみにして、毎週のレポートの対象から外します。
余程、腹に据えかねる様な事態になれば、修正もあるかもしれませんが、敢えて、個人的見解は、暫く、封印することにします。
(記)
投稿: 山口達夫 | 2022年4月23日 (土) 00時32分
石破様、こんにちは。ラーメン文化振興議員連盟会長就任おめでとうございます。ラーメンとは日本の文化でありかつ、中華そばが原点にあるとすれば、日中友好までつながることができれば素晴らしいと思います。ロシアVSウクライナ紛争が続く中、近隣諸国と友好を結ぶことは難しいとは思いますが、何らかのきっかけになればと感じます。我が国は防衛面を強化する必要はありますが、経済も強化する必要があるのではと思います。ここはラーメンを国民に食べてもらい景気づけしてもらいたいと思います。石破様期待しています。
投稿: hitomugi | 2022年4月23日 (土) 16時22分
石破先生へ
表題(目次)「3月財務省貿易統計より」
付録資料1 テレビ東京、モーサテ、双日総研吉崎氏の公論から、4月22日金曜日
付録資料2 塩野義の新型コロナ経口薬、米国が購入を視野に交渉-関係者
付録資料3 中国の「債務の罠」で、デフォルトになったスリランカ。
付録資料4 テレビ東京、WBS、ミスター円・榊原氏へのインタビュー、他
今週、財務省より3月貿易統計が、公表されました。
コロナ後の世界経済回復、ウクライナ戦役下の物価上昇、等の要因を探求できればと思います。
(本文)
1. 概要
3月度貿易統計(速報値)
輸出 対前年度比+14.7%
輸入 対前年度比+31.2%
貿易収支 4123億の赤字
2.総論(私、山口達夫の私見です)
(1) コロナ回復途上の景気回復により、輸出の回復が見られる。
(2) ウクライナ戦役等による物価上昇懸念により輸入が急拡大している。
(3) 米国トランプ政権当時の様な、意識的な自動車産業の対米輸出自粛や、防衛関連品の意識的な大量対米購入は、見られていない。
‘3.国別貿易収支の状況
(1) 黒字超過国、地域
・中国+香港 +1400億円
・台湾 +2116億円
・韓国 +2600億円
・シンガポール+1300億円
・米国 +5900億円
・オランダ +1100億円
//
やはり、日本貿易の生命線は対米貿易であり、これを対中で代替できるとする報道機関の論調は、白雉に感じる。
(2) 赤字超過国、地域
・オーストラリア -5300億円
・ロシア -1300億円
・EU -1000億円
・中東 -7700億円
//
赤字超過国は、一般に、資源輸入国を対象にしているが、その中で、オランダ単体では大きく輸出されているが、EU全体で、多額の貿易赤字を出している点は、大問題だと思う。
対EUでは自動車、等工業製品や医薬品、嗜好品の輸入が大きく、何とか、ここは、国内で、代替するか、輸出を増やす様な努力が求められるだろう。
4.品目別輸入対前年同月比増減寄与度
・全体 +31.2%
・鉱物性燃料(エネルギー) +14.3%
・食料良品 +1.9%
・原料品(非鉄金属鉱、等) +1.3%
・非鉄金属 +2.1%
・医薬品 +3.1%
・半導体等電子部品 +1.8%
//
エネルギー関連の輸入増加は、輸入全体の増加の50%にも満たない規模だ。
その他は、食料品は米国の農産品不作、レアメタルなどはウクライナ戦役の悪影響、医薬品はコロナ禍等(コロナだけでは無い)、半導体はコロナ後の世界経済の回復基調等の要因が挙げられるだろう。
5.品目別輸出対前年同月比増減寄与度
・全体 +14.7%
・鉄鋼 +1.6%
・半導体製造装置 +1.6%
//
輸出は、細かい細目や、その他の部類など、全般的に、各業種で堅実に積み上げている。
自動車は、3月は、それほど振るわなかった。サイバーテロ、半導体不足、等問題も多いのだろう。
(記)
付録資料1 テレビ東京、モーサテ、双日総研吉崎氏の公論から、4月22日金曜日
1. IMFの世界経済見通しの修正(GDP成長率)
(1) アメリカ
2021年実績 5.9%
2022年予想 3.7%(-0.3)
2023年予想 2.3%(-0.3)
(2) ユーロ
2021年実績 5.3%
2022年予想 2.8%(-1.1)
2023年予想 2.3%(-0.2)
(3) 日本
2021年実績 1.6%
2022年予想 2.4%(-0.9)
2023年予想 2.3%(+0.5)
(4) 中国
2021年実績 8.1%
2022年予想 4.4%(-0.4)
2023年予想 5.1%(-0.1)
(5)ロシア
2021年実績 4.7%
2022年予想 -8.5%(-11.3)
2023年予想 -2.3%(-4.4)
注)吉崎氏の発言では、「この程度のマイナスでは、ロシアは音を上げる人達では無い!」
「ユーロ圏の返り血は結構濃い」
2. 経済制裁の効果程度
(1) 金融制裁
効果 ×
・SWIFT除外
・外貨準備の凍結、等を行った
注)エリビナ・ナビウリナ氏(女性)ロシア中銀総裁(2013年~)
・日銀の黒田総裁並みに、任期長い
・プーチンの信任が厚い
・本人はウクライナ戦争に反対で、辞任したがっているが、当局の了解を得られない。
・ナビウリナ氏が頑張った;金利9.5%を20%に上げる果断な施策でロシア・ルーブルを守った。
//
高橋洋一氏はロシアの金利上げを、「国内経済を沈滞化させる」と批判的だ
が、高橋氏の意見は、第二次安倍政権初期の状況に拘泥された、私的な政策 偏見から出たもので、日本の当時と現況のロシアは状況が違う。少なくとも、双日総研の吉崎氏は、評価しており、個人的には、吉崎氏の見方の方が、多くの人に支持されているだろう。
○ 5月4日の、セレクティブデフォルト、
4月4日米ドル建て債権支払をルーブルで払ったため、1ヶ月の猶予期間の後、発動されるため、以後の状況に変化が起こる可能性は、あるが不透明。
(2) 貿易制限
効果 △
輸出入制限、最恵国待遇取り消し
(3) エネルギー施策
効果 △
・ドイツ以外にもユーロ圏で、ハンガリーやチェコなど天然ガスをロシアに多くを依存しているところが多い。
・米国のLNGは、まだLNG冷却インフラが米国内で不足。今後施策で増やしていく段階。「時間がかかる」
(4) ロシア国内の民間企業の撤退
効果 △
・米国で、企業倫理に合わせて、企業のランク付けが行われる傾向。
(中国企業は、最悪のランク付けが続出)
3. 上海ロックダウンの影響深刻化
・既に1ヶ月継続
・中国の国際物流がストップしたまま
・アジア内のサプライチェーンに変化が生じて、中長期、中国ビジネスに変質、或いは、剝落化が懸念されている。
付録資料2 塩野義の新型コロナ経口薬、米国が購入を視野に交渉-関係者
ブルムバーグ 2022年4月22日 1:32 JST 更新日時 2022年4月22日 2:12 JST
バイデン米政権はコロナ治療薬の備蓄拡充に取り組んでいる
米株式市場で塩野義のADRは急騰、一時12%高
塩野義製薬が開発する新型コロナウイルス感染症の経口薬について、米政府が購入を視野に同社と交渉を行っている。事情に詳しい関係者が明らかにした。
21日の米株式市場で塩野義の米国預託証券(ADR)は急騰、一時12%高となった。
新型コロナはパンデミック(世界的大流行)となってから2年余りが過ぎ、米国での死者は累計100万人に近づいている。こうした中、バイデン米政権はコロナ治療薬の備蓄拡充に取り組んでいるが、ファイザーなどとの既存契約に支払う資金を多く必要としているため、塩野義製など新たな治療薬を調達するには資金確保が課題となる可能性がある。
塩野義コロナ薬の早期承認難航、「緊急承認」の可能性も-日経
米政府による塩野義との購入交渉は予備的な段階だという。秘匿性の高い内容を含む協議であることを理由に、関係者が匿名で語った。
塩野義の広報担当者は「この薬を患者に届けるため、世界中の政府や保健当局と協力できることを楽しみにしている」と説明。米政府との協議については言及していない。
バイデン政権は先に、治療薬の確保がコロナ感染で最悪の結果を食い止めることになると指摘。一方で、より多くの治療薬を調達するための資金が不足していることに警鐘を鳴らしていた。
//
塩野義にとってみれば、例え、格安の対米売却であっても、治験等の関係で協力が得られれば、非常に利益がある様に感じる。
しかし、対米で使ってもらえるとは、少し、ホッとする事象だ。
(記)
付録資料3 ◎ 中国の「債務の罠」で、デフォルトになったスリランカ。
テレビ東京、WBS、4月19日火曜日22時
・中国は、対インド包囲網を海上拠点で設けるために、スリランカ、パキスタン、ミャンマーに対して、過剰な資金貸付を行い、債務の罠から、港湾商業権を奪う等の行為をしてきた。
・スリランカでは、主要輸出品の紅茶が対ロ輸出3位、観光資源の1年前の主要顧客、1位ロシア、3位ウクライナであった。そのためウクライナ戦争は、特に
経済悪化の引き金を引いた。
・また、また海上運賃の上昇、世界的インフレで、4月から対日紅茶輸出も値上げから、輸出減が懸念されている。
・それ故、ガソリン、砂糖、等を中心に極度のインフレ、デフォルトによる通貨価値の毀損により、政権退陣を求める大規模なデモが起こっている。
・また、同様の理由で、今後近いうちにパキスタン、ミャンマーもデフォルト懸念が濃厚だ。
//
債務の罠は、中国側の投資の悪意が露骨に感じられる。
(記)
付録資料4 テレビ東京、WBS、元財務官、ミスター円・榊原氏へのインタビュー、他
1. 米国財務省にとって、喫緊重要なことは、米国内のインフレを押さえることだ。
そのため、為替上のドル高は、米国では選好されるということ。
従って、暫くは、円支援の日米共同介入はあり得ない。
2.1日に円為替でやり取りされる規模は、平均的に1000億ドル。
日本の財務省が保有する米国債は、総額1300億ドルであり、日本が
使える実弾は限られ、1日に1300億ドルの10%位が限界であり、単独介入では、市場に押しつぶされるのがオチ。
3.財務省の口先介入が効果を出すのは、「実際の実弾介入を、またやるぞ」という、脅しに、使える場合だけで、その環境にない場合は、殆ど効果がない。
4.従って、最大、140円/ドルや150円/ドル程度は、いくと思っ
ている。
‘5.23年末頃には、日銀で利上げできる環境が整うだろうから、その辺が、ドル高、円安のピークだと思う。
6.ただ、今回の円安は、日米間の金融当局の基本的姿勢が招いている事項で、
中長期の政策的な問題には当たらず、容認しても、日本経済の基本的な力を削
ぐものでは、無いと楽観視している。
私のやった時期は、「アジア通貨危機」、「日本国内の金融機関の不良債権問題」といった、病巣があった時期の為替介入であり、現状とは違うと思います。
//
日銀の利上げの環境が整っても、その時の政権が、国債の借換債の利払い過大化
からの、財政難を問題視して、利上げを認めず、その後もどんどん円安進行する場合もあり得る様に感じます。
まあ、岸田政権が存続していれば、その時、そんな判断はしないとは、思いますが?
でも、榊原氏の見方が、正しいとすると、130円前後で折り返すという、大方の投資家の見方は、見事に裏切られ、来年末に向けて、かなりな、社会問題になりそうな感じもします。
個人的には、破綻への、デッドラインが160円/ドルで、榊原さんが、その寸前を容認する様な発言をするとは、少し、寒気が走った。
(記)
投稿: 山口達夫 | 2022年4月23日 (土) 18時34分
石破さん
やはり,どう考えてもこの戦争を終わらせる方法はなさそうです。
日本には,長いものには巻かれろという言い習わしがある。
兵法書でも勝てない相手には戦うなと書かれている。ロシアという絶対悪の絶対強者に対して,ウクライナが戦いを挑んだところで,勝てない。勝てない戦は、玉砕しかない。つまり全員死滅だ。
国を守るためにそんな戦争をするのか。戦わずに,ロシアに下れば何が起きるか。勝手な推測で,殺されるから戦えというのも全く無責任なあおりだ。
巨悪と戦えというのなら,そう助言するものが先ず加勢して共に命を投げ出した戦うのでなければ、ウクライナに戦えなどといえるわけがない。
自分は全く火の粉も飛んでこない安全地帯にいて、ウクライナに戦えというのは,卑怯者の繰り言だ。武器援助をするから戦えというのも、全く同罪だ。武器援助をするなら,援助をするものがその武器を持って戦うのが筋だ。
そんなでたらめをしているのがNATOだ。
ウクライナに戦わず降伏しろというのは,全く正当な助言だ。其れをするのは,日本でなければならない。
如何ですか。
投稿: かも | 2022年4月23日 (土) 21時24分
軍の事なら国家機密も絡んで来るのでしょうがよりによってウクライナの戦時を持って、日本の軍隊の敵基地攻撃能力とか国防費増額だとか、こんな時になんで、と言う思いです、庶民ですので頭を冷やしてから申し上げたい、そう思いますので今回は短文で失礼します
投稿: 高埜寿一 | 2022年4月24日 (日) 11時58分
石破先生へ
4月24日22時からのフジのテレビを見ました。
石破先生の以下の発言とそれに対する、個人的違和感を以下しるします。
1. 米軍の核抑止理論の問題点として、北朝鮮やロシアや中国が米国のニューヨークに核を撃ち込む能力があるため、それらの国による、日本へのミサイル攻撃に対して、米国の核の傘の抑止力が効かない可能性の問題点に関して、石破先生は、以下の解決策を言われました。
「日米間で、よく、作戦や演習を行い、どうゆう場合に米国が、どのような、矛の役割をするか、事前によく確認して、中国、ロシア、北朝鮮に対して、核の抑止量を十分に発揮できる様な体制を取るべき。」
//
以下は、不肖、私、山口達夫の意見です。
これは、先の国会の議論で、立憲民主党の福山哲郎氏が述べたことと、ほぼ全く同一の考え方です。
これは、余りに、対米での希望的観測と、昔の米国絶対優利の国家情勢しか見ていない、苔の生えたような考え方と思います。
すでに、トランプ前大統領治世時に、トランプ氏から、「(アジア地区の安保環境に関して)日本と韓国に核武装を認めて、米国の役割を軽減したい」といった発言がありました。
その時代より、中国、北朝鮮、ロシアの対米直接戦略核による攻撃力は、どんどん大きくなっています。
アジア地区有事の際、対米参戦になるかどうかは、米国の議会承認により決定されるものであり、それには、事態が悪化して、数週間の時間が必要です。
つまりNATOの様な自動参戦義務は米国には無く、日米安保条約の「必要な処置」の内容を曲解すれば、例えば、米国が中東、欧州で手がいっぱいの場合は、日米安全保障条約にもとずき、「米国は経済制裁を発動する」といった状況にならない保証は無く、例え、どんなに演習、訓練しても、第一義的には、米国市民の生命、安全を最優先するという考え方を、共和党の大統領も民主党の大統領も持つに決まっています。
それに、テレビの議論で、白雉なのは、「ミサイルが飛んでくる」という内容が、いきなり「戦略核」を意識した、突拍子もないもので、ウクライナでやられている、「まずは、航空基地、弾薬庫、司令部を通常弾頭の弾道弾で潰して、後は、一方的に人口密集地を含むインフラを航空機と弾道弾で徹底的に破壊する」というシナリオが見えていない点です。
それをヤラレタラ、日本での人的損失が数千万に達するだけでなく、亡国となって、日本が消滅する可能性さえあることと同時に、米国の核の傘は、間違いなく、中国、ロシア、北朝鮮が、蜃気楼の様なものだと理解するでしょう。
そもそも、自民党の国防部会で纏めた、「反撃能力」の対象に「敵の司令部、指揮統制」も含めている点は、既に、自民党内で、通常弾頭ないし戦術核レベルの被弾に対して、日本自らの意志で報復する能力を持つことを、概ね了承した事項と読み取れ、敢えて、それに違を唱えるのは、反党的行為で懲罰対象と言われても、致し方ない様にさえ思えます。
2.自ら戦うとする一部の世論に対して、「ジュネーブ条約では、正当な兵士では無く、ゲリラの様な扱いになり、(捕虜になった際、)どんな最悪な対応をされても文句は言えなくなる。だから、もっとジュネーブ条約を読んで、そんな無謀な行為を考えない様にすることが適切だ。
//
以下は、不肖、私、山口達夫の意見です。
石破先生、よくテレビを見よう!
ブチャの惨劇はもとより、ロシア軍支配下のほぼ全ての町で、ジュネーブ条約と全く関係無く、多くの、子供を含む無抵抗な非戦闘員が、銃殺され、拷問され、強姦され、家財を略奪され、或いは、ロシア領の極東に送られ今後一生強制労働になり、選別される一部を除いて、多くは、それこそ、死か戦いかしかなく、多くの、一般コメンテーターが、「休戦や停戦」を主張する中、現地の事情に詳しい解説者が、「安易な停戦は、ロシア軍支配領域における、恒常的な殺りくと民族浄化をもたらし、非常に危険だ」、だから、「ウクライナ人にとっては、ロシア軍を全て国境外に追い落とす以外に平和は有りえない、例え、ロシアが生物化学兵器や核を使ってもだ。」と言って、スタジオが哀しみの余り静まり返った一幕があったことを、よく見るべきだ。
その様な国が隣国であり、最悪の場合、日本国内でのゲリラ戦が無いとも言えない様な感じさえもっている。
少なくとも、それを防ぎたいなら、戦略級の「反撃力」を日本はもつべきで、それに至る技術的閾値は、非常に低い。
日本のプルトニウム保管量は、世界一だ。
(記)
投稿: 山口達夫 | 2022年4月25日 (月) 00時23分
【政府の中途半端な考え方は無責任と思われているだろう】
何のことかと云えばコロナ対策他一連の政策提言とかに政府は具体的な行動を示すことに躊躇しているように見られていることである。内閣支持率は50%台あるという話のようだが、これが怪しい。何かをすれば批判されるので何もせずに「検討する」というだけの姿勢が支持されている姿なのか? 不気味である。世論調査内容に、でっち上げがあるのではないかと疑うが、世論調査は正直なのかどうかは別の問題だ。
安全保障問題も何もしていないのは実情である。ウクライナで起きていることについて威勢のいい言葉で応じているわけではないのであるが、これが台湾をめぐる問題に発展するのではないかと危惧する声もあるが、何もしない姿勢が曖昧なものにしてしまっているようだ。なのに、沖縄市長選挙で政権寄りの人が勝ってしまった。保守系現職市長は貧困対策を掲げている人であり、台湾支持とか云うような微妙な問題には一切触れないまま勝利した。岸田政権の望んでいることなのだろうか? 深いところではシナ帝国対策もあるのかもわからないが、左巻きが支持していた73歳では頼りにならないと見られただけかもわからない。マスゴミは負けた方を『オール沖縄』と呼んでいたようだ。その意味が真逆の結果をもたらしたように見えるので困っているのだろうと思う。反日の毎日や反日の沖縄独自メデアの記事から察する。
それはともかく、現政権は期待されているらしい。どこが? が、わからないので困るのは岸田の方ではないかと心配する。検討すると言うだけで過労状態になる首相だ。沖縄市長選挙で勝利したので心肺停止に陥ることにならないか心配だ。
何か具体的な行動を期待するのが難しいまま政権発足から半年が過ぎてしまった。岸田の過労が、一番の問題になるようではお終いかもわかりませんね。
投稿: 旗 | 2022年4月25日 (月) 00時23分
【 ロシアへの認識:インド編 / 相手の立場に立って 分析を 】
インドから見た
●対中)
巷で言われるように、国境紛争など インド人の多くは、中国が大嫌いである。
私の知人のインド人経営者も、10数年前に知り合って以来、中国への嫌悪感・警戒感を隠さない。
私が何も言わなくても、向こうの方から 中国の非難を言ってくるほど。
本当に嫌いなんだなと。
(現実世界での私は、ネット上と違い 中国への非難言動はとらず、中立な立場、聞き役に回る。
相手の立場を知るために、幾つかのボールをそれとなく投げて、どう打ち返すかを見ることが多い。
只、尖閣侵犯など この数年で 日本人一般国民の対中イメージは 間違いなく悪化した。
巷のインテリ女性の多くが 対中警戒感を隠さない。 そりゃ、そうだろうなとは思うが。)
●対露)
外交面において、パキスタンとの紛争等でも、
ロシアは、米国と違い 国連での投票行動等でも インド寄りの立場を 長らくとってきた。
軍事面では、インドの防衛装備品の約85%は、ロシア製。
逆にロシアから見れば、兵器の輸出市場において、インドが占める割合は約23%
双方にとって、非常に大きな結びつきと言える。
(ロシアからしても、インドは、戦略的な対中牽制ファクターだと思われる。)
エネルギー面では、原油の約85%を、ロシアから購入していると。
だから、ロシア制裁など インドの立場からすれば 加われる筈がないと。
制裁拒否されてもおかしくなく、今回、棄権の立場をとってくれただけでも感謝しないといけないだろうと。
--
次コメでは、キルレシオの観点から 昨今、注目のドローンについて述べる。
相当前から実は、着想し下書きしていたのだが 詳細の詰めを面倒がって 未だ、下書き放置のまま
本当は、これを最初に投稿したかったのに 順序が逆になってしまった。
よくあるパターンである。
投稿: ぴっぽー | 2022年4月25日 (月) 00時40分
ラーメン文化振興議員連盟楽しみにしています。
私もコロナ禍で地域活性化のために2020年12月から「ご当地ラーメンソムリエ」という企画をやっております。
投稿: ラーメンソムリエ協会 佐伯健太 | 2022年4月25日 (月) 18時48分
石破先生
今晩は!!。
急激な気温上昇となり、各地に於いては真夏日の気温も確認され、晩春と云うより一気に夏近しの一両日であります。
そのような中に於いても、先生に於かれまして政務に又地方での講演へと多忙を極められ、そして今回も詳細な解説混じりのブログ更新を頂き、大変有難うございます!!。お疲れ様であります。
小生は先生と同郷、鳥取県出身の「国の将来を憂う者」であります。
今回も僭越ながら最初に「ウクライナ情勢」について拙論を述べさせて頂きたく存知ます。
その前に昨日4月24日の午後10時から、先生出演の「ミスターサンデー」を視聴致しました事をご報告させて頂きます。
我が国日本が他国より侵害された場合の防衛方法として、自民党防衛部会により「敵基地攻撃ではなく、反撃能力の保有とする事、併せて敵基地のみならず司令部などの反撃も行う」と、専守防衛の現行憲法に則って決められた」と説明も聞きました。これは先日、新聞による発表内容と同じでありました。
又、アメリカとの核共有の事なども述べられ、「いつでも実行出来るようにアメリカ側と条件の摺り合せも行っておくべきである」などと、先生が従来から主張されて居ります内容も含めて具に拝聴致しました。しかし、何故かバラエティ番組のようでもあり、先生にとっては時間も短くて「隔靴搔痒」の思いでは?と感じました。
そのウクライナ戦争は、その後ロシアによる東部のマリンポリ、又そこにありますウクライナ最大の製鉄所の集中的攻撃によりロシアは「制圧した」と云い「あとは蠅一匹逃さないよう封鎖しろ」と云い、ウクライナ側は「アゾフ大隊も健在である」と云って居ります。しかし、地下要塞と化したような製鉄所の地下も女子供を含めた一般市民も沢山居り、人道回廊設定による協議が行われていてもロシア軍の攻撃が止まず、避難は無理であると云います。子供達は「生き延びて早く太陽が見たい」と述べて居るなど、涙を誘うばかりであります。
ロシア人、ウクライナ人、ベラルーシ人は皆同じスラブ系民族であるとロシアも認めて居りながら、「よくここまで残酷になれるものだ!」と驚くばかりであります。
その他、東部ハリコフやキーウ周辺或は西部都市へのミサイル攻撃が続き、ロシア側は戦線の拡大を続け、アメリカ、チェコなどが武器供与支援を発表しているものの、今やロシア軍の侵攻、攻撃はウクライナ全土に及び、いくらロシア側が「あれはフェイクニュースである」と云っても、ロシアの言い分には何ら根拠もなく、他国への独立主権国家への侵略であることは間違いなく、西欧諸国をはじめ、全世界は全面的にロシアの非を認め、非難して居ります。
ロシアプーチン大統領は5月9日の「対独戦争勝利記念日までにウクライナ侵攻の成果を得て」発表したいようであるとされていましたが、現在の状況では更にこのウクライナ戦争は長引くようであります。
かなり以前にアメリカバイデン大統領は「ウクライナはNATO加盟国ではなく、軍事支援を行う事は無い」と明言してしまった事に、小生は「外交上拙い事であったと」述べましたが、その上ロシアは核兵器使用も仄めかす事などもあり、敵対勢力に対して対外的に述べる場合は『色々な含みを持たせ、実際的な事は述べない』事が肝要であります。
現在アメリカは武器供与などを頻繁に行って居るものの、今必要な事は『もしプーチン大統領が核兵器の使用に踏み切った場合には、ロシア側もそれなりの覚悟を持つべきである』と、NATO諸国及び日本などのリーダー的役割からしても『一発かます』事が絶対必要であります。
今やアメリカをはじめ西欧諸国及び日本はロシアの核使用の恐怖におびえ、何ら有効的対応手段が取れておらずこのままウクライナ戦争が長引けばウクライナは破壊と残虐により立ち直れない程の被害となり、反面侵攻を続けて居りますロシア側も根拠は定かではないものの、1日辺り2兆円もの戦費が消耗されていると云われて居ります。
ロシアのプーチン政権の独裁的専制体制が一番悪い事は言うまでもない事ながら、国家としてのロシアが余りにも疲弊してしまえば、現在のアメリカを中心とする西欧諸国と我が国の対応を眺めて居ります、中国の更なる抬頭を許す事になりそうであります。
戦争は敵対する国同士がそれぞれの都合で終結を決める事は叶わず、「始める時より、終わり方が難しいのだ」とは、過去の我が国の太平洋戦争の終結および、過去の戦争に於いても枚挙の暇がないのであります。
更に『今日の友は明日の敵であり、今日の敵は明日の友である』とも云う事は、人類の歴史に於いては何度もあり、戦争は永い視野に立って見通す事が肝要であります。
北朝鮮、中国がそれぞれの立場に於いて現在の状況を注視して居り、世界情勢を総合的に俯瞰しながら、我が国も戦略的外交をすすめなければならないと思う者であります。
いつもながら、軍事、防衛の大家であります先生に、大変僭越なる拙論を述べましたがどうかお許し下さいますよう!!。
投稿: 桑本栄太郎 | 2022年4月25日 (月) 22時03分
石破さん
テレビ見ました。切羽詰まると過激になるのが世の常人の常かもしれないけれど、母親が,息子が戦うと言えば止めないという時代が,もうそこまで来ているのかのしれないですね。
核抑止論も、核攻撃をすれば倍返しだと言って,だから核攻撃を思いとどまるかもしれないから核が必要だという議論は,あまりにも乱暴だし,幼稚すぎる。
今現に,核使用抑止が起きている。
ロシアが,6000発の核があっても使えないのは,核攻撃をすれば,報復の核攻撃を10倍もうけると承知しているからです。
だから戦争を防いでいると言うことには全くならない。
つまり,核が使えない兵器なら,核を使わない攻撃を考えるだけのことだからです。
今更,タンクと榴弾砲というのは,なんともまるで18世紀の戦争みたいな事を堂々とやっている。
21世紀の戦争は、軍隊が隊列を組んでする必要など全くない。
其れをロシアが敢えてやっているのは、戦争の展示が必要だからです。
隊列を組んで,死者を見せることが戦争だと思い知らせることだからです。
ウクライナの国家機能を潰すなら,電気を潰せばよい。原発を潰さなくても,送電線を破壊するだけで,国家機能も,大統領の演説も誰も聴くことが出来なくなる。
戦争とは,すなわち残虐で理不尽で不条理で無残なものなのです。
残虐でで非道で理不尽な攻撃をするから,悪魔の仕業ではないのです。戦争とはそういうものなのです。
テレビで連日ウクライナの悲惨を伝えています。其れで,残虐非道なプーチンを煽っている。
其れこそが戦争のプロパガンダそのものです。
だから戦争はしてはいけないのです。
抑止力を持って,仕返しをするから,戦争をしないというのも間違いです。
以下他での投稿ですが。
誰がどうやって戦争を止めるかとの問いに対して。
バイデンにそんな戦略があるようなら少しは見所もあるというものだけれども、とてもじゃないがそんな戦略能はない。
ロシアも,ソ連崩壊という体制崩壊を乗り越えてきた国の歴史がある。
敗戦より悲惨な国家解体を経験してきたのだから、ロシア人が,決して驚かないし,少しくらい物価が高くなったところで、プーチンの支持率が下がらないのは,全く当然のことだ。
プーチンにしてみれば,ウクライナの若造が,誰に向かってものを言っていると思っているのか。と一喝して、お仕舞いという話だ。
其れを戦車戦で時間を掛けているのは、悲惨な地上戦で思い知らせるという戦略がロシアにはあるからだ。
戦争とはそういうものだという思いが歴戦のロシアにはある。
チェチェンでした戦争は、ウクライナなどよりももっと遙かに無慈悲で残酷なものだった。其れを西側はロシアの国内問題にしてスルーしてきた。
ここでも,NATOは見殺しにしてきた。
またぞろ,ドイツは、武器供与で国論が割れている。
ウクライナより,ガスが大事だからと、ウクライナを見殺しにしている。
そんな戦争でウクライナに,負けるな叩けという。なんと残酷なことだろう。ロシアよりNATOの方が遙かに冷血で残虐な非道を働いている。
そういうことだよ。
今日のテレビでは、NATOは絶対にこの戦争で、ウクライナを降伏させないだろうと評論していました。
そのためにはどんな支援でもするとも。
其れで、どうなりますか。ロシアの敗戦は,間違いなくプーチンにとって死です。国内で処罰される。
負けて国に処罰されて死ぬのなら、専政権者として、国を巻き添えにしても自分のメンツを守るでしょう。
核のボタンを持っているのは、プーチンだからです。そのときには間違いなく,核を使うでしょう。戦術核に留まらす、サタンⅡを使って,イギリスを一撃で破壊し,フランスも核で潰されるでしょう。
その先制攻撃に反撃しても,その時には反撃して守るべき国はなくなっているのです。
今その瀬戸際にいます。
敵を一撃で叩き潰せる核を持っても、先制攻撃で一撃しなければ全てが破壊されてしまう。
そんな国が対峙したら、先制攻撃をしなければ必ず負けるのです。
つまり核抑止は成立しませんね。
だから,核を使わない戦争をするしかないのです。
其れでも日本は、必ず負けます。
一発の通常多弾頭ミサイルで,発電所を潰せば終わるからです。
ウクライナの敗戦を受け入れてでも,戦争を先ず終わらせなければならない理由もそこにあります。
投稿: かも | 2022年4月25日 (月) 22時15分
【前のめりになる岸田】
ウクライナ政府が支援をしてくれている関係諸国に向けたというか,世界に向けた感謝のビデオを配信したことで、我が国の立場が明らかにされた。我が国は支援国に含まれていないのだ。外務省を通して確認をするという話が山田議員や佐藤銀から上がっているらしい。そして岸田は何を思ったか,その理由がさっぱりわからないのであるが、【追加支援】の名目で3億ドルもの支援を決定したと公表したらしい。我が国はウクライナ政府から見れば支援国ではないのに、金を要求されたのだろう。どういう事なのかそこははっきりさせた方がいい。湾岸戦争の二の舞だ。よもやそういうことを忘れたとと惚けるつもりだろうか?
支援金では無ければどういう会計処理をウクライナ政府がしているのか興味がある。義援金、もしくはATMと呼ばれているのか? ふざけた会計項目にされている可能性があるような気がしている。我が国は感謝されていない国である。
支援金の扱いを受けない金員を岸田が勝手に3億ドルも拠出するのは間違っていると自民党議員は言わないのだろうか?
軍事目的に転用されるのが明白な金である。それならばフィンランドに回せば目に見える感謝をされるだろう。まだロシア軍の侵略はないのであるが国境に兵を集めている最中とも伝えられている。国民の数は薄情なウクライナよりはるかに少ない約500万人だ。歴史的つながりもあって1940年代は共に枢軸国として戦った国である。対ロシアという戦闘目的は共に領土を奪われていることで理解が早い。3億ドルはそこに使うと言えばいい。我が国はウクライナ政府から見て支援国ではないのだからはっきりさせることがこの場合肝要である。あのビデオはこの先永劫に残る記念盤だし、そこに根拠もなく勝手に昭和天皇は独裁者と扱ったこともバレているのだから、返事をしてやればいい。支援国じゃないので、気持ちもさっぱりする。
これには国民もがっかりするだろうが事実はウクライナ政府の認識がそこにあるからだ。抗議しても始まらない。Yahoo!にある記事のコメントの中にあった。冷静に見ればいいという趣旨の意見があった。
『・・・・・情に訴えるような演説をしておきながら、その実そんなものは我々に対して感じていなかったということです。
支援を取りやめる必要はないですが、その点は忘れてはなりませんし、あくまでビジネスライクな実利を見込んだ支援と割り切るべきでしょうね。』
まあそういう見方をすることがこの場合必要だと思うが、【追加支援】は消えたと見た方がいい。なぜなら、支援国ではない国から3億ドルの金を頂戴すると言う認識だ。必要ないということです。なのに、岸田は前のめりになってビデオのことも口にしなかったらしい。外務省はウクライナ政府に問う必要がある。【支援国ではない国から差し出された大金を何と呼んでいるのか?】
私も知りたい。寄付金か?
皮肉のつもりで言っているのではなく、3億ドルもの大金をどう扱って呼ぶのか知りたいのだ。例えば、前例になる話で有名な湾岸戦争の時の拠出金135億ドルは『湾岸平和基金』と呼ばれ、我が国と湾岸協力機構との間で財団を設立してそこに金を振り込んだという形になっていたらしい。我が国が無視されたのは戦争にかかわる政治家が登場しなかったからと言われている。今回のウクライナ戦争でも岸田は一度も動いていない。あの耄碌したバイデンでさえポーランドに飛んだ。そしてそこで演説している。ジョンソンはキーウに隠密行動で動きゼレンスキーと会談している。実際に体を動かさないと相手にされないのが国際政治だ。岸田は外務大臣を長くやっていた割に肝心な時に動かずに遺憾砲を口にするだけの引き籠りをするだけの人である。それが支援国と見られない理由になってしまっているのだろう。湾岸戦争の教訓として我が国の政治家の登場がなかったと口にした評論家がいたが何もせずに金融機関に振り込みを伝えただけと思われたのはそういうことである。誰が見ても支援国の姿とは見えない。今回は、約70名ほどの応募者が出た日本人義勇兵を意図とは逆に国内に押しとどめたと言う林外相の記事が外信でも伝えられたこともあるほど支援国にあるまじき対応と見られたのではないか?
湾岸戦争の支援国は兵力を出さずに金だけ出したドイツもいる。状況は我が国と似ているが当時のコール首相は頻繁に飛び回っていたらしい。Nato軍のことや英国とフランスとの外交関係に注意を寄せるために飛び回っていた。それでクウエートの感謝される国の一つになっている。
当時我が国の総理であった海部は国内にいたまま動かなかった。当時の国内政治の事情があって離れられなかったのが原因らしいが、ポーズだけでも米国訪問ぐらいしておけばベーカー回顧録に1行ぐらい海部の名前が掲載され日本も動いているという噂がベーカーを通じてクウエート政府に伝わったかもわかりませんね。あの分厚いベーカー回顧録に湾岸戦争に動いた政治家の名前に日本人が一人も書かれなかったのは事実だ。
動かなくても気持ちが伝わると思うのはあほが考えることだ。ウクライナの支援に千羽鶴を送ろうとする人々のような行動である。本当に我が国は湾岸戦争から何を学んだのか?
ゼレンスキーを中継で国会演説させれば支援国にしてもらえると妄想していたのか? 岸田は使えない男である。無能だ。
投稿: 旗 | 2022年4月27日 (水) 01時49分
【我が国の政治家の行動の規範は謎としか言いようがない】
足手まといと呼ばれようが現場に出向くべきであると思うのだが、そういうことを絶対にしない場合が多い。気持ちが伝わることが重要だという独自の解釈があって援助を求める人々に向かって千羽鶴を一生懸命になって作り、箱に詰めて送るのだ。被災地ではこれが邪魔になる。ほうぼうの被災地に問題になりようやく最近になって、その悪弊をマスゴミが採り上げ、役に立たない行為だと公表する次第だ。我が国の国内には、常識が通用しない人が一定数存在するという認識を持った方がいい。
おそらくは、本人もこの先着ることがないであろうと思われるボロボロの衣類を箱に詰めて、被災地に送る人も一定数いるらしい。役に立つはずだと思っているのかどうかまで確認をしたことがないだろう。送り出す側はごみ処分のつもりかもわからないがそれを採り上げるマスゴミも最近までなかった。
気持ちを伝えるという行為は役立ってもらうという願いが根底にないと何をしているのかわけがわからないまま誤解される。食糧や水が欲しいと願っている先に千羽鶴が届けば怒りの声が出るとは絶対に思わない人がいるのだ。ボランテイアで労力の提供をする人々がようやくその重要なことが認識されるようになったのはいいことである。顔が見える支援である。国際社会もそれなのだと思うが政治家にその認識が少ない。金を出せばわかってもらえると思うのはある程度たしかではあるが効果は低い。顔を見せないとわかってもらえないのは真っ先に駆け付ける国際緊急援助隊である。我が国のその組織はどこよりも早く動いているようだ。日の丸があるので信頼されている。政治家も同じだと思わないか?
ウクライナ侵攻で諸外国は元首クラスの要人をその近くまで訪問させて現状の認識を確かめさせている。米国は国務省と国防省の2人の現役長官をウクライナに派遣させ、それより前に、耄碌した大統領ですらポーランドまで走らせて演説までさせている。国際緊急援助隊の役を政治家が行っているわけだ。なのに、我が国の外務省は駐日大使が我が国の首相に謁見したいという要請を握り潰す宗男の娘の副大臣がいたことがバレて、その上、それを庇う親中派の大臣がいることまで暴露までされたのに更迭もしないまま居座り続けさせていることを本国にどう伝えているのか想像もできないようだ。我が国はムネオの娘のおかげで支援国じゃないと報告されていたのじゃないかと思っている。
政治家の行動の重要性は何か起きた時に注目される。しかし、残念なことに、そのことを気楽に考えている政治家がいるようだ。韓国政府が先々週まで予定になかった行動をとったおかげで韓国訪日団と予定になかった面談を強要されることになったらしい。岸田はいつものように「検討する」と答えてしまったらしい。そして面談することになり貿易待遇の問題の撤回を要求されたということだ。目的を明かさないまま面談の強要は韓国人の得意技である。その上、国内問題を解決できないまま相手国にも問題があると言い出すのもいつもの手だ。岸田は日韓合意の扱いで懲りていたのではないのか? これではただのあほの対応である。その上、韓国大統領の就任式に呼んでやるとまで言われたらしい。バカにされていることに気が付かないようだ。
無能の上にバカではこの先の展開が恐ろしい。
投稿: 旗 | 2022年4月27日 (水) 02時55分
防衛費は、1976年の三木内閣でGNP(GDP)の1%以内に抑えるという方針が明確化された、いわゆる「防衛費1%枠」の設定に良くも悪くもずっと縛られて来た印象を持っております。今日までの間、この枠があったことで妙な安堵感のようなものが人々にあったため、中身について真剣に議論されなかったように感じます。
ですから、私はGNP2%への増額という数値目標は中身より先に費用の拡大ありきに見え、違和感があります。
例えば、現在自衛隊が保有する装備品に、時代遅れな部分はないだろうかという疑問が沸きます。今回のウクライナ情勢を見たときに思ったのが、陸上自衛隊が10式などの戦車を動かして闘う場面とはどのようなケースが想定されるのか? ロシア軍が北海道に上陸して攻めてきた時に迎え撃つ??となります。それならば、高価な戦車を導入する代わりに、有効性が示されたドローンの保有や地対艦、対空、対戦車(他)ミサイルの数を増やすことも考えられるでしょうから、やはり中身の議論が先で、かかる費用は結果に過ぎないと思います。NATOが加盟国のGDP2%以上への引き上げを目標としているから、日本も合わせないといけないという理由は、日本はNATO加盟国ではないし、地勢的に別ですからこじつけに思えます。逆に、有事危機の際は2%でも不足する場合も考えられるのであれば、費用増大分予算(例:10兆円~)を予備的に確保だけはしておいて、平時は執行しないが危機が迫った時に執行するというような弾力的な方法は考えられないでしょうか。
一方で、現状のように防衛予算の抑制が変な方向に偏って、保有する弾薬が最小限になり「たまに撃つ弾がないのが玉にきず」という状態や、トイレットペーパーは隊員の自腹購入みたいな笑えない話にならないようにしなければなりませんね。素人の拙論をお許し下さい。
投稿: コジュケイ | 2022年4月27日 (水) 17時19分
石破さん
先日テレビで、小野寺さんが,敵基地攻撃について解説していました。
ムサイル迎撃をする場合通常は,ミサイルが発射されて一番高度が高くなったくらいの位置で迎撃するのが今までのやり方でした。ところが,スピードが速いので打ち落とす確率が下がってしまう。
そこで,発射した直後のスピードの遅いときに攻撃すれば、確率が上がって確実に打ち落とすことが出来ます。という解説をしていました。元防衛大臣の発言ですから,間違いや勘違いはないと思いますが、地下サイロから打ち上げたミサイルが,加速して,高空に達するまでの時間は,数分もないでしょう。その数分の時間でミサイルの発射を探知して、1000kmも離れた日本から攻撃するのはどう考えても不可能とと思われます。
つまり,敵基地のミサイルが発射され得る前に日本からミサイルを発射して、そのタイミングで攻撃するとなると,どう考えても理屈が合わないことになります。
発射のタイミングを遙か日本で秒刻みで合わせることなど出来るはずがないですね。
つまり,敵地攻撃とは,常に,敵がミサイルを発射する前に,先制攻撃して,発射される敵ミサイルを撃破することでないと成立しないことになります。
此はどう考えればいいのでしょう。
相手が,宣戦布告と同時にミサイルを発射しても日本の到達するまでには,20分とか30分とかかると想定すると、宣戦布告と同時に発射してもだまし討ちにはならないわけで、正当な攻撃と認めざるを得ません。
つまり,敵基地攻撃の有用性が否定されてしまいます。
敵基地攻撃とは,宣戦布告なしに日本が先制攻撃することを前提に攻撃しないと成立し得ないのではないですか。
つまり、敵基地攻撃能力を持つとは,即ちそんな攻撃をする国だと宣言することになってしまいますね。
此は,改憲どころではない好戦国宣言になってしまいます。
どう考えたらいいのでしょう。
投稿: かも | 2022年4月28日 (木) 18時49分