早期停戦の働きかけなど
石破 茂 です。
ウクライナにおける武力行使の事態(違法化されている「戦争」ではない、国連憲章で認められている「集団的自衛権の行使」でもない、とすると佐藤卓己・京大大学院教授が指摘されているように「ウクライナ事変」と呼称すべきものなのでしょうか)は、開始後三カ月を経て、長期化の様相を呈しつつあります。
日本国内の大方の議論は「我々はウクライナと共にあり、G7の一員として一致してロシアの暴虐な蛮行を許さない立場で行動する」というものであるように思われます。日本政府としてウクライナと共にあることを表明したのは当然ですし、ウクライナに物資を提供している以上、国際法における「中立」の立場にはありません。しかし一般メディアが「独裁者プーチンは悪魔」「ゼレンスキーは祖国の独立と民主主義を守る英雄」といった善悪二元論をふりかざすほど、無辜の民が殺傷されていく現状を止めることが難しくなっていきます。
佐藤教授は「歴史家として私は『非ナチ化』を掲げる戦争を支持するロシア国民の心情を理解することはできる。むろん、理解はできるが共感などできない。ロシアの軍事侵攻を批判する一方で、日本に暮らす私たちが思いを致すべきなのは、かつて日本も現在のロシアと同じような過ちを犯してしまったという負の歴史だ」と述べておられ(月刊「潮」5月号)、これは極めて重い指摘だと感じます。
大東亜戦争・太平洋戦争(東条内閣は昭和16年12月12日の閣議で「この対英米戦争は支那事変をも含め大東亜戦争と呼称す」と定めました。太平洋戦争という呼称は日本では戦争中使われていません)にあたって、日本は「五族協和」「八紘一宇」「東亜新秩序」という大義を掲げて戦い、多くの国民はこれを熱烈に支持しました。戦争には当事国の数だけの大義が存在し、その是非に決着をつけようとする限り、極限まで戦いが続くことを忘れてはならないと思います。
中立の立場ではないにせよ、日本はNATOの一員でも欧州の一員でもなく、ロシアと直接対峙もしていません。大東亜戦争におけるわが国の振る舞い、終盤におけるソ連の振る舞いを経験した日本だからこそ、まずは戦闘を停止させることを優先すべきと国際社会に訴え、国際連合などの場を通じて人道的観点からの早期停戦に向け、国際社会が動くことを主張すべきです。
停戦は終戦ではありません。勝敗や是非などの戦争の結果とは無関係です。当事国双方の合意条件や、戦争犯罪の取扱いは、むしろ戦闘行為が中断されてから時間をかけて議論されるべきものです。
今まで「国連中心主義」という不可思議な目標を掲げてまで、国連による国際平和実現を信じてきた日本が、人道的観点を優先する国連による行動を促すのはある意味当然ではないでしょうか。1956年のスエズ動乱の際など、十分に参考に値する先例もあります。国連緊急総会による停戦勧告、国連の仲介による停戦合意の実現、停戦監視団の派遣を働きかけるべきです。
竹森俊平・元慶大教授をはじめとする幾人かの方は、ロシア国民の心情について、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」の中にある「大審問官の章」を採り上げて論じておられます。キリストと向き合うカトリックの高官である大審問官は「自由とパンとはいかなる人間にとっても両立しがたいもの」であり「もし人々が自由を与えられて、やがて食べるものが無くなれば、主人のもとに帰ってきて『飢えて今にも死にそうなときに自由が何の役に立つのか。どうぞ自由の代わりにパンを恵んでください』と言うだろう」と独白するのですが、ロシア国民の心情はこれに近く、プーチンのような強い指導者を求めている、との指摘です。この見方を敷衍すれば、仮にプーチンが倒れても、次もまた同様の、あるいはもっと強硬な指導者がとって代わるだけのこと、ということなのでしょうか。学生時代にドストエフスキーの著作に挑戦したのですが、あまりに登場人物も多く難解であったため、十分の一も読まないままに投げ出してしまったことを深く反省しています。
2020年の憲法改正において事実上ロシアの国教と位置付けられたロシア正教も、今回のウクライナとの問題では大きな要素となっています。国家の指導原理であった共産主義が正当性や信頼を失った後、代わってそこに位置付けられたのが、ロシアにおいてはロシア正教、中国においては「中華民族の偉大な復興」「中国の夢」といった民族主義であり、それらが他国との軋轢の一因となっている、と理解しています。
相当旧聞に属する話で申し訳ないのですが、昨2021年の出生数は前年を2万9786人下回る84万2897人と、6年連続減少の過去最低、婚姻件数も51万4242件と、これも前年比2万3341件減少の過去最低、ということなのだそうです。
コロナ禍の影響も多分にあるのでしょうが、出生数はピークの3分の1、婚姻数は2分の1以下、というのは実に怖ろしい事態が進行しつつあるということだと思います。人口の増加、適正な金利、よりよい生活の指向(ゾンバルト流の言い方をすれば「贅沢願望」)は、資本主義を牽引する要素であり、これらが急速に失われつつあることに対する危機感を改めて感じています。これについては次回に改めて論じてみたいと思います。
週末は、21日土曜日が自民党鳥取県連総務会、第67回定期大会、参議院選挙決起集会(午前11時15分~・とりぎん文化会館・鳥取市尚徳町)、自民党米子市河崎支部・彦名支部青木一彦参院議員国政報告会(午後6時半~・米子市文化ホール・米子市末広町)。
22日日曜日は自民党鳥取県連街頭宣伝活動(午前7時半~八頭郡若桜町、午前9時~八頭郡旧八東町、午前10時~同旧郡家町・船岡町、午後1時~鳥取市)、公明党時局講演会(午後2時・とりぎん文化会館)、という日程です。
参議院合区選挙区は、鳥取県の東端から島根県の西端までが東京・名古屋間よりも長距離の上、隠岐諸島まで含む恐ろしく広大な選挙区で、とても有権者一人一人と接することは出来ません。一票の価値の平等の重要性は十分に理解するのですが、有権者が候補者にアクセス出来る機会が人口の多い都会地と比べて格段に少ないこともまた事実です。「有権者が候補者にアクセスする権利」などという概念は憲法学上も存在しませんが、選挙中に候補者に接する機会が一度も無いということを避けるため、出来る限りの努力をしたいと思っています。
選挙は勝ちさえすればそれでよいというものでは決してなく、主権者である国民に何を訴え、何を選択して頂くのかが一番重要であり、可能な限り「ユーザーフレンドリー」であるべきもので、政党や候補者の都合や利害は劣後して当然です。他の都道府県は知らず、少なくとも鳥取県においては県連会長の責任としてこの実現に向け最大限の努力をしたいと思います。
5月も下旬となりました。皆様ご健勝にてお過ごしくださいませ。
| 固定リンク
コメント
戦争当事者に善悪を割り振るのは石破さんの仰しゃる通り間違いですが、だからと言って戦争犯罪をも許しては、世界は無法地帯になってしまいます。
戦争犯罪はどちらが行ったにせよ、厳しく裁かれるべきです。
戦争に大義は必要ですが、ウクライナ戦争はプーチンが自分の立場が危うくなったために始めた戦争です。
戦争になれば、それを遂行する事が国家の最優先事項となり、敗戦色が濃厚とならない限りは指導者の支持率が上がる効果があります。
プーチンが戦争を始める大義は何でもいいのです。
戦争が1日も早く終る事は、世界共通の願いではありますが、残念ながらこの戦争は決定的な結果が出るまでは終りません。長引く事を前提にウクライナを支援して行かねばなりません。
オデッサの港が使えない事で、世界の食糧危機が懸念されていますが、西側として出来る事(やるべき事)は、オデッサ港を利用するウクライナ他の民間船舶を護衛する事です。
これ以上、ロシアに戦争犯罪を拡大させない。
その意思を示す必要があります。
投稿: 軍師 | 2022年5月20日 (金) 20時36分
石破閣下
ポンコツモデラーのポンコツコメントです。
戦争に勝利せんと欲すれば必ずシュべバープンクトを押えなくてはなりません。ロシアとウクライナの紛争ではそれが何なのでしょうか。腐った政府同志の争いで民衆が無残な有様です。ロシアとウクライナは同一と見なし得、そしてもう一方はアメリカです。愚かというのは言い過ぎかもしれませんが、それに乗せられているのも考え物です。そこで愚かな考えを紹介します。
ロシアが目の敵とするナチス、ヒトラーは第2次大戦後の世界を予想して訓示しました。アメリカとロシアが二大対決をするようにして世界を支配する。しかしそれは長くは続かない。片方だけではなく両者とも共倒れとなるだろう。その時ドイツは真の支配国とならねばならない。予はなれるとは考えてはいないが諸君の努力で叶えられるだろうか。予が日本に対して諸君の反対を押し切って多くの援助を惜しまなかった。それは今は無理であっても必ず期待に応えるようになると見なせるからである。諸君らにたびたび話した通り、世界で唯一ユダヤの試練に耐えることが出来たのだ。ドイツ民族にはそれが出来なかった。故に余はネロ命令を発動しドイツの滅亡を命じる。ドイツ人民は日本人民を仇とすることを禁じる。神は日本人民を選ぶであろう。彼らをそれに答えようとしているからである。・・・
これ以後は地球環境が荒廃し文明が継続できないようになり、試練の中で人類が衰退していく様、その中を耐え忍び生き抜くさまの描写と次に現れる千年王国の繁栄を約束して終える終末論が語られるのです。人が衣替えをするように地球も星としての衣替えをします。その衣替えに合わせなければあっさりと脱ぎ捨てられる。簡単に説明するとそんな話です。お化け屋敷ネタですね。乱文・乱筆お許しください。
投稿: 野村嘉則 | 2022年5月20日 (金) 21時12分
石破先生へ
表題(目次)「反撃能力の具体化に向けての「私案」」(航空撃滅戦編)
不肖、私、山口達夫のもっている、「反撃能力」に関する「私案」を簡単に取りまとめました。
私は、陸自、高射特科で2尉までしかやっておらず、いくら、久留米の幹部候補生学校の座学の総合試験の中の「戦術」で防大出身者の同期でトップらしかったとはいえ、もう自衛隊を辞めて、30年位経ち、現状の軍事知識に関しては、民間の素人と全く変わりません。
ただ、公開されている資料を真摯に検討することくらいは、少なくともできるつもりなので、そういう意味で、本当の最先端の運用指針とは、異なる、間違った内容も含んでいる可能性もあることを、十分に、咀嚼されて、お読みください。
(本文)
◎ 危機のシナリオ 制空戦編(具体的防衛方針が殆ど変わらなかった場合)
(1) 概要
前提となる、台湾問題を含む周辺事態発生時における、危機のマキシマムを「核抜き」の範疇で見てみたいと思います。
‘(2)「核抜き」の理由
米国の拡大核抑止力に頼れば、日本は、反撃能力など必要ない、といった主張を一部自民党内や立憲民主党の多くが主張しています。
しかし、バイデン大統領の発言内容や、旧オバマ政権内のシィミュレーション内容を見ても、「対中ロで、核の報復は、完全な第三次世界大戦の誘因になりかねず、検討外とする」といった確たる方針が、最近露呈しています。
また、米国側からの核の先制使用に関しても、より、困難であるとするのが、上記から明らかであろうと思います。
従って、現状における、米国の核抑止力を、主要な安全保障上のよりどころとするという考え方は、既に、破綻しているとしか言いようが無いと確信を持っています。
また、中ロ側からの先制核を我が国に使用する可能性は、現状、「通常戦力における侵攻余力が過剰である故、戦後の占領政策等を考慮して、現状は、使う必要さえ無い」といった状況に近い感じがするので、こちらの側からも議論の対象外でしょう。
また、通常戦力に関する、「均衡」、「手詰まり感」が我が国の防衛努力で達成できた場合に初めて、中ロ北は、核の先制使用も含めて検討を始めるであろうし、その時点で、議論すれば良い話です。
とりあえずの通常戦力の均衡があれば、それは、「運搬手段」に関する整備を終えた状況であり、プルトニウムの保管量が世界一である我が国にとって、議論の結果から整備まで、その時点から、「一般の核兵器なら数カ月」、「汚い核であれば数日」で戦略運用ができるはずなので、政治的に困難なコストをかけ、今から議論するのは不毛でしょう。
‘(3)危機の第一幕 航空撃滅戦
台湾有事発生以後、国内の有事認識が緊張感を持たれている状況で、サイバーテロや、国内暴動謀議で指揮通信系統に相当な負荷が掛かり、数カ月経過して、緊張状態にも弛緩や疲弊を見る状況になっている。
有る週の土曜深夜~日曜宵の口にかけて、中国側の通常弾頭使用の中距離弾道弾による、日米の航空基地、レーダーサイトを中心にした攻撃が行われる。
米軍航空機は、ほぼ全機が事前にグアム、ハワイに退避しており、航空基地は崩壊するもパイロット等人的損害は皆無。
空自は、事前に攻撃を察知して、FBの航空戦力の半数近くが上空待機で回避したが、パイロット等の人的損害は30%程度出してしまう。
航空基地は、沖縄・硫黄島や民間旅客機の使用用途の空港も含めて、緻密に消毒され、全滅。
数時間後、荒廃した空港施設に強行着陸で損耗を出しつつ空自のFBは帰還するが、整備不良よりも燃料庫をやられているため、再離陸のためには、どんなに急いでも、数日間の基地再開のための普及期間が必要である。
中国側は、偵察衛星で掴んだ、FBの着陸基地と、空自ペトリ、陸自中SAMに対して、まとまった航空撃滅戦を開始して、HB、FBの空襲継続で1週間で、日本全国のどこにも、空自FBのスクラップしかない状況になる。
開戦1週間で、ペトリ、中SAMの損耗率、75%で、中国側は、完全な制空権を得て、
以後、交通インフラ、エネルギーインフラ、工場等産業インフラ、人口密集地に対する、航空攻撃による殲滅戦を開始して、人的被害は、其の後の2週間で、数百万人に達する。
損失に堪えがたいというよりも、日本国内及び米軍の抗戦手段に伴う先の見通しが得られない状況となり、やもえず日本政府は、無条件降伏となる。
だが、中ロ首班の占領政策は米国の過去のそれとは、全く異なり、実質的に日本は消滅し、事後、中国人入植者の大量流入とともに、旧日本人は、地権、資本管理権、経済手段の全てをはく奪され、民族浄化の嵐の中で、民族はもちろん人種としての存在も抹消されるだろう。
(4)「可能な」対策
① 「反撃能力」の対象に、あり得ない、「敵の中距離弾道弾」。
敵基地攻撃能力の議論過程で、「敵の中距離弾道弾を無力化する。」
だから、航空基地の安全性や、戦闘機、早期警戒機、対潜哨戒機などの生存性は確保できるから、「これらの装備の更新、開発、部隊規模の維持方針には、全く瑕疵が無い」といった、私に言わせれば、「トンデモな理屈」が横行している様に感じる。
中距離弾道弾は、基地内では無く、周辺事態が近づけば、野外で、分散、機動、隠掩蔽されるから実質、誘導弾を使ってこれを叩くのは、殆ど不可能。
その上、中国側の部隊規模は、日本国内に届く発射機を数えれば、1500基くらいあり、米軍対応をその50%くらいと多めに見積もっても、さらに後の核攻撃分を20%位残すとしても、我の航空基地、等に600発程度は、飽和攻撃可能だ。
イージス艦を米軍と共同配備しても、10隻程度、ペトリの迎撃も含めても精々迎撃可能なのは、70~80発程度であり、そもそも海自のイージス艦が、中国海軍に数日、抗セルという前提もよほどのことをしないと無理な気もする。
結果論で、中国側は余力の50%位を残して、空自の航空基地を制圧できるし、そうならないと仮定する方がどうかしている。
なぜなら、対日侵略の場合、空自のFBを殲滅できることが、非常に致命的な要因であることが確実で、そこを中国側が無視する可能性がゼロだからだ。
② 政治的背景を全く無視して、日本が米国と喧嘩する孤立も前提で、1つだけ、空自のF35Aが現有作戦能力を全開にできる場合がある。
それは、F35Aの一部に核武装させ、先制核で、中国側の主要航空基地を殲滅することだけだ。
空自のF35A航空機の運用航続距離が、ギリギリ福岡から北京まで往復できない数値を公表されており、NETでは、それより遥かに長距離の航続距離を謳った資料が頻繁にでている。
ほんと、外交的配慮だかなんだか知らないが、バカ丸出しな感じがする。
可能性の問題は無視して実力だけで論じればそうなる。
また、その可能性が少数あるからこそ、中国側は、現状、第一撃で、空自の航空基地を確実に潰すだろう。
これは、ウクライナ戦争の際、ロシア軍が当初、ウクライナの原発を抑えようとした構想を見れば容易に理解できるだろう。
そして、これは、「反撃力」あるいは「敵基地攻撃能力」では、回収できない問題である大前提を十分認識すべきだろう。
③ 「反撃能力」の主要目的の1つは、日本上空の航空優勢の「中立化」である。
「中国の弾道弾の排除」が不可能だという時点で、思考停止して、降伏論に与する国民も少数いるかもしれないが、それですべてを諦め、あたかも、米軍の戦後占領施策の様なものを中国に期待する様な人が居るとすると、それは、正直、「詐欺にあっている」様な人だと思える。
ウクライナでの惨状や中国の少数民族統治施策の中で、現代の専制主義国家が持ち合わせている、「民族浄化施策」の恐怖から目をそらしているからだ。
そこには、安易な停戦より中長期的に、徹底抗戦の方が、よほどましである真理がある。
一度、航空基地が破壊されても、まだ、何回か、再建できる余力くらいはもつべきだ。
まず重大な内容は、中国側の中距離弾道弾にしろ、「無限の在庫がある」訳では無い点だ。
逆に、もっと長期に攻勢を受けやすいのが、航空機による航空撃滅戦で中露航空機による打撃である。
一端こちらの航空基地が破壊されると、航空機戦力による挽回まで、一定期間、敵の航空戦力を無力化する必要がある。
それが、「反撃能力」に求められる、1つの重要な効力だと思える。
過去資料と重複する内容だが、このための反撃能力では、12式などの長射程巡航ミサイルよりも、米国製LRHWが、航速が早く、敵航空機の退避の余裕を与えない面や、作戦の秘匿の意味でより効果が高い。
このため、航空撃滅戦の一展開局面であることを考慮すれば、敵の航空基地への反撃能力は、当然空自運用が、最適だろうと思う。
つまり、LRHWを米軍が導入する時期に、この兵器の大量買い付けを行い、「航空撃滅戦が可能な範囲内では」、空自運用で考える。
もちろん予算が無限にある訳では無く、空自のFB、早期警戒機、輸送機等の次期防衛力整備計画における新規発注は実質ゼロ査定。
海自における護衛艦も同様の処置。
組織維持を言っている時では無いというのが、私の認識だ。
④ 陸自がLRHWの視察をやっているようだが、陸自には陸自の任務があり、そのためのLRHWの配備や12式の配備を拘束する意味ではない。
全般的に陸海空で予算の取り合いになる弊害も考慮して、3自衛隊で、12式とLRHWを「反撃能力」に含ませる任務内でそれぞれ平時、独立運用を原則として整備し、有事の際に統幕の裁量で運用移転も加味できる様に、統合運用演習も平時にできるだけやっておくべきだろう。
対中正面だけでなく、反撃能力をロシア正面で適用する必要が生じた場合など、特に、統幕の運用が期待される。
⑤ 最低限、消耗戦の餌くらいの存在に
米軍の元高官に、日本の対中有事における役割に関して「中国の中距離弾道弾の「的」になって消耗を強いること」といった半分、皮肉の様な発言があった。
この点、国内ゲリコマ煽動に関する、ドローンのスオーム攻撃に対して、レーダーサイトや航空基地は、もっと真面な対策をとるべきだろう。
射程がより短く、多目標対処できる近SAM系統の対空防御を基地防空で採用したのは良いが、その数や、電子戦対策のもっと抜本研究とか、泥臭い仕事でも、陸自や海自と、もっと協力してやるべきだろう。
ゲリコマに潰されたら、その分、中国の中距離弾道弾の配備に余裕ができ、汚い言葉を使えば、「米軍の参戦意欲を削ぐ結果」になるだろう。
困るのは日本だ。
⑥ 第一撃以降で、最新のF35Aが潰されても、米国には、一線を退いた退役後のFA-18やF-15の初期型などの予備資材備蓄がある。
そちらの運用許諾とともに、パイロットに古い機体でもある程度使いこなせるように、対米渡航訓練をやっておくべきだ。
もちろん中露軍機との空戦交換率を1を割る不利でも出撃すべきという趣旨で、異論が多いのは分かっているが、できることを考えるべきだ。
日本上空の航空優勢を保持できるのは、実質、空自しかいないからだ。
制空任務の重要さを再認識してもらいたい。
(記)
投稿: 山口達夫 | 2022年5月21日 (土) 00時56分
石破先生へ
表題(目次)「反撃能力の具体化に向けての「私案」」(陸自の戦略運用編)
付録資料1 NETで防衛開発費の話題
付録資料2 安倍氏の指摘、自衛隊に継戦能力なし。
付録資料3 米海兵隊VS-TOLのF35B前線配備を急ぐ
不肖、私、山口達夫のもっている、「反撃能力」に関する「私案」を簡単に取りまとめました。
(本文)
1. 対着上陸対処
以前の資料で示した内容の詳細は省略します。
大要、中ロの強襲揚陸艦や補給艦、商船型大型輸送船などへの打撃を任務として、合わせて、台湾有事への直接支援も、同様の目標に対して、陸自の打撃任務として、備えるべきです。
中国側は、台湾有事の際最終目的である台湾全島の占領が、海上からの正規軍兵力の搬送に際して、陸自の着上陸阻止を意図した、海上打撃で抑圧されるシィミュレーションを検討するであろう。
それで、それが、台湾侵攻への致命的阻害要因になると理解すれば、作戦実施を先延ばしにする可能性が高いでしょう。
また、射程1500km程度の12式を想定すれば、ロシアの北海道方面に対する脅威に対しても、強襲揚陸艦や大量の戦車・装甲車・火器を運搬する大型商用船を全て、洋上撃破することと、中国への配備部隊の一部転用は、陣地変換しなくても、リアルタイムで両立するものと思います。
2. 海上民兵への対応(その1)
少なくとも、一時的な航空優勢が彼にある状況で、中国側の小中型、商船・漁船の運用規模は、数十万隻を超え、これに海上民兵、特殊部隊、ゲリコマ煽動戦略部隊、等が軽火器と1~2週間の携帯補給品とともに、本土へ接近してきて、初期は海賊同様の略奪、殺りく行為、を沿岸部一帯で行い、中国側の制空権を使えれば、大都市への蹂躙行為を、数十万以上の人海戦術で押してくる可能性があります。
陸自は戦車より装輪式の16機動戦闘車の装備を急いでいますが、個人的には、制空権を一時的にも奪われれば、交通インフラに致命的な損害を受け、地上機動型の装甲車車両から中型トラック、ジープに至るまで、全国規模の機動は、海上民兵の海上機動に追いつけない惨状が十分起こり得ると思います。
対策は、首都圏に戦車、中SAM、野砲、等の重量火器、と兵力を集中配備して首都を絶対死守する様に、弾薬、燃料の備蓄や当初の部隊配備を工作することが第一。
第二に、オスプレイや中型汎用ヘリの運用数を加速させ、小銃、軽迫、ジャベリン、スティンガー、ドローンのスオーム運用を機動的に行える様に備え、さらに、M777の様な、超軽量重火器の取得により、空中機動で、戦力の機動運用が可能な様にすることを重視すべきです。
また、費用対効果に留意しつつ、攻撃ヘリの運用も実体化すべきです。
この戦力を使って、空自や米軍の航空基地、レーダー、通信基地に対する、ゲリコマや海上民兵や特殊部隊の奇襲攻撃を防いだり、あるいは、中都市規模の都市部に対する、住民保護目的の拠点防衛を一時的にやったり、といった内容で、米軍支援来援までの、数カ月を、何とか維持できる様に戦うべきです。
3. 海上民兵への対応(その2)
上記の様な、内地での、非戦闘員の多大な犠牲を強い得る、純粋な意味での専守防衛になる場面を少しでも、軽減する目的で、海自の周辺海域における生存と、機雷敷設や護衛艦の砲撃、高速銃撃による、中国側の海上民兵を搭乗させた、商漁船に対する打撃は、可能な限り、支援を求めたいところです。
そのためにも、緊要な時期における、海自の海上決戦に対して、統幕から、陸自運用の12式の転用海自支援指揮は、あってしかるべきとも考えられ、そのタイミングや規模観に関しても、平時から、海自と陸自の間で、調整を繰り返しておくべき側面もあると思います。
4. ヒューミントとウサデンとの相互支援の追及のための戦略運用
陸自運用のLRHW(米軍の次期地上発射型弾道弾)は、空自運用のLRHW、つまり航空撃滅戦における予備戦力という意味とここで述べる、戦略運用の両用の意味があると思います。
ここで述べる戦略運用とは、つまり、自民党の「反撃能力」の提言の中にあった、「中国の指揮統制能力に打撃を与え、中国側の中距離弾道弾のさらなる発射を抑制する」といった戦略目標に直結するものと考えらえます。
個人的には、専門外なのですが、概要、ヒューミントやウサデンが、主要な敵の弱点を見つける「戦略眼」であるのに対して、ここでいう、LRHWの戦略運用とは、「戦略眼で見つけた中国側の弱点を叩き潰す」ための、非核による、「拳」であるという認識です。
ヒュ-ミントとは、人的情報活動で、米国CIA、英国MI6、イスラエルモサドといったものと同じ系譜による人的な対外活動をするところで、陸自は大使館の駐在武官等、その筋では、国内でも対外情報政策では国をリードする立場にあると思えます。
ウサデンは、「宇宙」「サイバー」「電子戦」の略です。
「宇宙」は、情報衛星や今後の早期警戒衛星運用の是非や費用対効果もありますが、詳細な敵部隊の移動情報を掴む手段でしょう。
空自出身者で運用が始まっていますが、個人的には、陸自運用のLRHWと戦略的に繋がらないと、存在意義が、自己満足で終了すると思います。
サイバーは情報処理の世界で、ハッカー育成で、敵情報の奪取や妨害工作を行う部隊です。
ここは、サイバー攻撃で自立できますが、そこで得られた情報を、「拳」に運用できれば、さらに、「敵の弾道弾運用の阻止」に接近できるでしょう。
「電子戦」は、敵の通信妨害から通信傍受等も行う部隊で、電波発信中枢の特定ができれば、「拳」で大々的な敵の指揮統制への妨害が可能で、当然、中国側、中距離弾道弾の発射の指揮統制に混乱を与えられる可能性があります。
このような、戦略的な運用は、一元管理を陸自で行うのが、良い様に感じます。ヒューミントの歴史から言って!
一元管理とは、戦略眼、及びその他の集約情報から分析し、拳に直接指令を出す、「陸幕内の情報集約脳」か「公安系の組織」であるべきと思っています。
勿論、周辺事態状況では、内閣法制局に計っている余裕が無く、NSCとの直結ラインでの極めて短時間の政治の判断が必要だろうと思います。
また、陸自のこの種の「中国の中距離弾道弾の機能を抑制する目的」での運用の結果で、
第二撃以降の中国側の弾道弾の効力を抑制することを目的としているのであり、この運用をもってしても、第一撃以降の、特に、本土内の航空基地に対する攻勢を抑制することは、不可能だろうと思います。
先制攻撃を、自衛隊側から打つのは、米国から止められるだろうし、第一、国際条約を民主国家側から破ることは、欧米系の政治風土が許容できないからです。
従って、陸自がこの種の戦略運用を、最終的な政治的、国権、主権防衛のために運営することと、空自が戦闘機よりも弾道弾の運用に注力すべきことや、海自が水上艦艇の整備より地上発射型、12式の大々的運用指針を取るべきことと、なんら、矛盾するものではないと確信しております。
(記)
付録資料1 NETで防衛開発費の話題
ひろゆき氏「何をすべきか自衛隊の人たちも分かっていない」ドローンやスマホが活躍する現代に合った軍事研究は 5/17(火) 11:17配信 ABEMA TIMES
安全保障アナリスト・部谷直亮氏、ひろゆき氏
ドローンやスマホが活躍する現代に合った軍事研究は
ロシアのウクライナ侵攻による原油高騰や物価上昇、中国の海洋進出による台湾海峡の不安定化などを背景に、法案は大きな反対もなく成立したが、ネットでは「軍事技術の研究促進になるのでは」と疑問視する声もある。
しかし、インターネットやGPS、携帯電話など、私たちが日頃使っている通信技術は元々軍事技術の研究から生まれたもの。さかのぼれば、ティッシュペーパーや電子レンジ、缶詰、フリーズドライ技術も軍事研究によって開発され、今の生活に根付いている。
ニュース番組『ABEMA Prime』では、軍事研究の是非、そして日本を取り巻く軍事研究の状況について、専門家と共に議論を展開。ネット掲示板『2ちゃんねる』創設者のひろゆき氏は「軍事研究を日本がやらなくなると、アメリカから型遅れのやつをめっちゃ高い値段で買うことになる。安くてちゃんといいものを、であれば自分たちで研究する必要がある。『軍事研究は良くない』と言っている人たちは、防衛費をまずかけなきゃいけないってことがたぶん理解できてないと思う。『防衛費をゼロにするんだ。だから軍事研究をするべきでない』なら論理的だが『防衛費はあってもよくて、軍事研究はするな』はアメリカにひたすらお金を払いたい人なのかなと思う」と意見を述べた。
安全保障アナリストで慶應義塾大学SFC研究所上席所員の部谷直亮氏は「ある意味、そういう人たちは現状を理解していないのだと思う。今の時代、軍事研究はもう成立しえない。民生と軍事の差がなくなってきて、下手すれば民生技術の方がすごい。そういった時代に『軍事研究を禁止しよう』と言っても、民生技術で大量破壊兵器が作れてしまう。『それはいいのか?』と思う」と見解を示した。
実際にロシア軍の侵攻が続くウクライナでは、アメリカの世界的実業家、イーロン・マスク氏率いる宇宙企業スペースX提供の「スターリンク」が使われている。スターリンクは小型衛星を使うネットシステムであり、民生の技術だ。
ジャーナリストの堀潤氏は「強い軍事力を持つことと、その軍事力を政治的にどう行使するのか、しないのかは別の話だ」と話す。
「それを切り分けて考えなければいけないのに、それを一緒にして、技術を持った途端にどう使われるのかという話になってしまうのは、稚拙な議論だ。しかも今回、経済安保の観点から考えると、いわゆる共同で、ある程度の高い技術を持ってアライアンスを組める国は限られている。国際社会と日本の西側諸国、自由主義諸国と我々の連帯がどのようなあり方で、しっかりと技術協議をしながら、ある程度適正な価格で取引できる交渉権を得るのは重要だ」
そもそも軍事研究は何を指し、どのぐらいの予算が使われているのだろうか。防衛省における2022年度の軍事研究開発費の概算要求は過去最大の3257億円だ。F2戦闘機の後継になる次期戦闘機の開発では1000億円余りの予算要求がなされた(予算は858億円に)。
軍事研究開発費の内訳に部谷氏は「私の主観」と前置きした上で「やはり今までの兵器システムの延長線に多額のお金が使われている。一方で、たとえば今回の予算でドローン開発は約3000万円だけ。兵器も大事だが、将来的なところにはあまり(お金が)使われていないのだと思う」との見方を示す。
部谷氏の説明にひろゆき氏は「ドローンってたった3000万円なのか」と驚き。部谷氏は「調査費で確か3000万円だ。もちろん他にもいろいろな研究があるが、そんなに金額がない。次期戦闘機のように1000億円かけるような研究はない。金額はそちら(次期戦闘機の開発)に食われている感じだ」と答えた。
ここで、ひろゆき氏が「今回のウクライナ侵攻でも戦闘機と0が1個違う価格のドローンがけっこう活躍している。長期的に戦闘機よりもドローンをいかに安く使うかに予算をかけた方が最終的に得をすると、日本以外の軍事研究をやっている人はみんな分かっていると思うが」と投げかけ。部谷氏は「日本はそうではない。私はずっとドローンは大事だと言っていたが『いや、ドローンはおもちゃだ』と防衛省が言ってきた。最近になって変わってきた」と話す。
ひろゆき氏は「防衛省がドローンにもお金かけないこともそうだが、何をするべきかが、防衛側の自衛隊の人たちも分かっていないのかな。たとえばイスラエルのアイアンドームは、ミサイルが飛んできても、これのおかげで無事に市民が生きられる。だから『防御のため』と言えば『それは必要だ』となる。でも実態は、アイアンドームはレーダーがついていて、ミサイルを撃つ装置。なぜか今の日本の政治家は、それを『敵基地攻撃能力だ』とか言い出してしまう。『北朝鮮からミサイルが飛んで来ても、自動的にレーダーが打ち落とすドームを作りますよ。これは安全のためです』という言い方で通ると思うのに。自衛隊や政治家はバカなのかな。不思議だ」と苦言。
今年の夏は、与野党にとって最大の政治決戦となる参議院選挙が控えている。堀氏は「参院選を控えた今、ウクライナの情勢を踏まえて、安全保障を切り口にしっかりとした議論をするべきだ」と意見を述べる。
「防衛白書など、すごく分かりやすく公開されている資料をちゃんと私たちは読むべきだと思う。今、どういうものに何が使われて、何が最新で、どういう対抗勢力がいて、それにどれくらいの物が必要なのか。それを知らずして語るのは、かえって危うい政治家を生み出すだけだと思う」(「ABEMA Prime」より)
//
中国の中距離弾道弾で、スクラップの山を築く運命の、新戦闘機開発に1000億なんて、
詐欺としか言いようのない愚策中の愚策。
対英軍事同盟なんて、対中ロで、核の保証なんてあり得ないから、全然ペイしないよ!(記)
付録資料2 安倍氏の指摘、自衛隊に継戦能力なし。
日本に「継戦能力なし」 安倍氏
5/21(土) 0:01配信 時事通信
自民党の安倍晋三元首相は20日のインターネット番組で、自衛隊の状況について「機関銃の弾からミサイル防衛の(迎撃ミサイル)『SM3』に至るまで、十分とは言えない。継戦能力がない」と述べた。
//
安倍氏のこの指摘は極めて、健全なもので、この様な指摘がいままで政治から出てこなかったことの方がよっぽど異常だと思えます。(記)
付録資料3 米海兵隊VS-TOLのF35B前線配備を急ぐ
米軍岩国基地へのF35B追加配備が完了 強襲揚陸艦トリポリも初寄港、展開拠点化か
5/20(金) 20:59配信 中国新聞デジタル
在日米海兵隊第1海兵航空団(沖縄県)は20日、岩国基地(山口県岩国市)にステルス戦闘機F35Bを16機追加配備する計画が完了したと発表した。当初の16機から32機に倍増した。一方で米海軍の強襲揚陸艦トリポリが同日、岩国基地に初寄港した。
//
米国の海兵隊がV-STOLのF35Bの前線配備を急ぐ理由は、中国の中距離弾道弾による戦域全般に渡る航空基地に対する脅威が致命的であるからだ。
日本の自衛隊が、その点に余り頓着しないのは、F35Aの調達配備、F3等の開発、配備に、巨大な利権があり、本来的国防を無視する、売国奴の様な、空自幹部や内局が蔓延っているからだろう。
米国の元軍高官は、この状況を評して、「中国の中距離弾道弾を消耗させてくれる施策」と完全に皮肉った発言をしている。(記)
投稿: 山口達夫 | 2022年5月21日 (土) 02時33分
石破様、こんにちは。時の指導者はいかに配給制にしていくか、つまり、国民を意のままに動かしていくかを考えているとどこかで聞いたことがあります。つまり、人間の小さな頭で限界を作り、その筋書きの中で人々をコントロールしていこうと情報を分析し、戦略を立て実行しているのではないかと思います。一番、人をコントロールしていきやすい手段がパンなのかもしれません。人はパンを食べるために汗水ながして働いているとも言えます。世界と日本を見渡すときに、何を第一として生きるかがその人の生き方を決めていくのではないかと思います。日本は「神の国」と戦前まで教育され、今でも、そのように思っている方も多いので、もう一度、それぞれがどれが理想の「神の国」なのか点検していくのも一考の価値があると思います。石破様、期待しています。
投稿: hitomugi | 2022年5月21日 (土) 16時55分
石破先生へ
国連特別報告者に中国から2500万円、「民族浄化の隠蔽支援」 監視団体
2022年5月20日 15:11 発信地:ジュネーブ/スイス [ スイス ヨーロッパ 中国 中国・台湾 ]
このニュースをシェア
国連特別報告者に中国から2500万円、「民族浄化の隠蔽支援」 監視団体‹ ›
【5月20日 AFP】国連(UN)監視団体「UNウオッチ(UN Watch)」は19日、国連のアリーナ・ドゥハン(Alena Douhan)特別報告者が2021年に中国から20万ドル(約2560万円)を受け取る一方、同国がイスラム系少数民族ウイグル人に対する「民族浄化を隠蔽(いんぺい)するのを支援」したと非難し、返金を求めた。
ドゥハン氏はベラルーシ人法学者。2020年3月、国連人権理事会(UN Human Rights Council)から特別報告者に任命された。一方的な制裁の負の影響を専門とする。国連特別報告者の主張は必ずしも国連の見解を反映するものではない。
ドゥハン氏は昨年9月、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)を「素晴らしい土地」と喧伝(けんでん)する中国政府が後援するオンラインプロパガンダイベントに出席した。
イベントでは中国の外交官や高官が、西側諸国が中国に対する中傷キャンペーンを展開していると非難。「新疆ウイグル自治区の政策は国際的な労働・人権基準に従っており、生活水準の向上を目指す全民族の意志を支持する」と主張する映像も流された。
欧米諸国は中国によるウイグル人へのジェノサイド(大量虐殺)を認定しているが、中国は断固として否定している。
UNウオッチによると、ドゥハン氏は昨年、他にも二つの西側諸国による制裁を批判するイベントに出席。イベントは中国、ベラルーシ、イラン、ベネズエラ、ロシアの共催だった。
UNウオッチのヒレル・ノイアー(Hillel Neuer)事務局長は「独立した立場であるべき人権専門家が政権から金を受け取り、残虐行為を隠蔽すべく企図されたイベントを支持するとは信じ難い」と非難した。
中国からドゥハン氏への献金は3月、国連総会(UN General Assembly)に提出された国連人権理事会が任命したすべての特別報告者と作業部会の活動に関する報告書で発覚した。
国連人権理事会の報道官はAFPの取材に対し、特別報告者の活動資金は国連の通常予算で賄われるが、委託された仕事の量に対して決して十分とはいえないとして、特定の活動に対する任意献金の必要性を強調した。
特別報告者の活動には多くの国が献金しているが、中国が昨年ドゥハン氏に献金した額は群を抜いて多かった。ドゥハン氏はロシアからも15万ドル(約1900万円)、カタールからも2万5000ドル(約320万円)を受け取った。
ドゥハン氏はベネズエラやジンバブエ、イランなどを訪問。制裁は「壊滅的な人道的影響」をもたらし違法であり、解除すべきだと主張。人権活動家からは、権威主義国の苦境は西側諸国に科された制裁が原因だと主張し、権威主義政権のプロパガンダに利用されていると批判されている。(c)AFP/Nina LARSON
//
国連は、専制主義国の賄賂で、主義を歪色化することが仕事としている、とんでもない連中だ。
国連主導のウクライナ停戦を言う政治家もいるが、詐欺もいいところだ。
(山口達夫 記)
投稿: 山口達夫 | 2022年5月21日 (土) 21時58分
極めて遺憾で認められないと首相
5/21(土) 11:32配信 共同通信
岸田文雄首相は21日、東シナ海の日中中間線の中国側海域で、中国が新たな構造物の設置を進めていることについて「中国が一方的に開発を進めることは極めて遺憾で、認めることができない」と京都市で記者団に述べた。
//
当然、中国側の意図は、中間線の改編を領土主張から行おうというもので、「遺憾砲」では、なんら影響がないだろう。
なぜ、「対抗処置」をとらないのか、まるで理解できない。
(山口達夫 記)
投稿: 山口達夫 | 2022年5月21日 (土) 21時59分
今週の石破先生のブログには考えさせられました。盛り上がるウクライナ応援団のなかで停戦を求めることの大切さ、プーチン個人の問題にとどまらず独裁者を生み出すロシア・中国の体質、そして贅沢願望を失った日本社会。私も日本の社会が恋愛と贅沢を求めないことを不思議に思っていました。「いのち短し恋せよ乙女 明日の月日はないものを」というゴンドラの唄は、ベストと陰謀の時代に生きたロレンツォ・デ・メディチが原作ともいいます。いつ終わるとも目途のつかない「老後」を前にして、日本人は「死」を忘れたのかもしれません。 明日の月日は無いという死生観が人を恋愛と贅沢へと駆り立てるのではと考えます。 怠惰ゆえ、ゾンバルトもカラマーゾフも途中で断念しました。来週の先生のブログを楽しみにしております。
投稿: 水月 | 2022年5月21日 (土) 22時36分
【 日本は弱小国家! 】
米軍基地の負担の多くを沖縄に押し付けていれば、当然、「沖縄復帰50周年など祝いたくない」と云う様な声が出て来ても不思議では無い。
基地が沖縄に要らないと云う声にも、二種類ある。
一つは、沖縄には、米軍基地も自衛隊の基地も要らないと云う考え方である。
この考え方は、ロシアのウクライナ侵略を目の当たりにした日本人から見れば、狂った考え方だ。
もう一つの考え方は、米軍基地は要らないが、自衛隊の基地は必要だと云う考え方である。
沖縄の米兵が犯罪を行っても、裁判に掛けられない場合が多い。
しかし、自衛隊員が犯罪を行ったら、必ず裁判に掛けられる。
この違いは大きい。
今時、治外法権?
back to the 幕末かい?
左翼や保守(右翼)迄も、他国の軍隊が駐留していることに何の疑問も持っていない。
左翼は、米軍出て行けと言うが、本気ではない。
本気なら、米軍が居なくなれば、米軍が担当していた攻撃力を自衛隊が担当しなければ成らない。
その為には、自衛隊の攻撃力を制限する憲法9条を改正しなければ成らないのだ。
平和を叫び、米軍を追い出しながら、憲法9条を改正しなければ、却って、他国の侵略を呼び込み、平和が損なわれる。
平和のみを叫ぶことによって、平和を損なう愚かさに気付くべきだ。
保守(右翼)も同様だ。
一体、何時迄、我が国の国防を他国に頼る心算なのか?
自分の国を自分の国だけで護れない国は弱小国家だ!
保守(右翼)とは、日本をそんな情けない国の状態を保守する存在なのか?
ウクライナを見よ。
兵器とか装備こそ、他国に頼ってはいるが、ロシアの不当な侵略に対し、戦っている兵隊はウクライナ人のみだ!
日本維新の会の創設者の橋下徹氏は、ロシアのウクライナ侵略に関して、我々がどう戦うかでは無く、どう逃げるかに付いて熱弁を奮っているのを見ると、脱力してしまう (注) 。
日本が他国に侵略されたら、逃げる気満々に見えるじゃないか!
この様な者が創設した党と自民党は共闘して行くのか?
沖縄に米軍基地があると云うことは、日本国は、他国の侵略に対し、日本国民だけで護ると云う姿勢を放棄したこと示す。
米軍基地要らない、憲法9条護持は、狂っている。
しかし、何時迄も、他国の世話にならなければ、自国の独立も護れない国も狂っているのだ!
自民党に告ぐ。
自主憲法の前に自主防衛だ。
自主防衛すらも出来てない癖に、自主憲法たぁーとは恐れ入り奉るぜ!
(注)【 橋下氏「戦争中こそ自由についての考え方が重要。今年の憲法記念日には大きな話題にしてほしい」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース(抜粋) 4/30(土) 11:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/da8ba62fbc2c69eaa7f6396bf7ab5478cec0493b
23日の ABEMA『NewsBAR橋下』に出演した橋下徹氏が、東京都立大学の木村草太教授(憲法学者)と対談。法を学んできた弁護士としての立場から、有事と自由の問題について思いを語った。
(前略)「子どもが大学で法律を勉強していて、憲法の話になった。その時に、“戦争になったときには、憲法22条の居住移転の自由が最も重要になる”という話になった。要するに、国外に出る自由の問題だ。ウクライナは政治の判断として、18~60歳まで男性について国外退避を禁止することになった。家族と一緒に国外に逃げたい、だけど国に“残ってくれ”と言われているから逃げられない、と。女装して脱出しようとした男性、夜中に脱出しようとした男性もいたと報じられているが、今の日本で考えれば、“逃げる自由”を認めないのは絶対に許されないこと。でも、こういう問題は戦争が起きていない間は、あまり語られることはない(中略)。
その上で橋下氏は「そういう意味では、政治家には改めて憲法を学んでいただかないといけない」と訴えた(後略)。
(ABEMA『NewsBAR橋下』より)Copyright © 2022 ABEMA TIMES ©Yahoo Japan 】
投稿: 三角四角 | 2022年5月21日 (土) 23時20分
ABEMA TV での「ひろゆき氏」の発言
ロシアの民族性に注目すると、かつて、ウクライナを併合した時、スターリンにより小麦の強奪を軍を使って行い、ウクライナ人が、300万人餓死した歴史があります。
またバルト3国の併合時にも、国民の相当数の割合を、不毛の地に強制移住させて、結果的に、大量殺戮に結びついた歴史があります。
そうした、ロシア民族以外の外部民族に対する征服と弾圧を、ロシアの拡張の歴史感として肯定する思想があるのですが、ウクライナとロシア間の停戦交渉をやった時のロシア側の最高責任者の蔵書を読んでみると、その思想が顕著にでているのが露骨に分かりました。
それで、停戦交渉が始まる前から、其の後、どのような事態が起こるか容易に予想できてました。(現在、停戦交渉は中断している。)
マリウポリ市から、不毛な僻地に既に、50万人以上のウクライナ市民が強制移住させられており、彼らの内、餓死、病死、等で相当数が死にすぐに至ることは、欧米メディアでは確定的です。
米国の予算や西欧諸国の予算にも限度があり可能性は確証できませんが、「ウクライナ人の人的被害を最小限に抑える手段」に限って言えば、「思いっきり、ウクライナに外部からの予算を入れて、ロシア軍から早期に、クリミヤ半島まで奪回することしか、考えられません。
//
私も、そう思います。
(山口達夫 記)
投稿: 山口達夫 | 2022年5月22日 (日) 03時40分
山口県阿武町で発生した誤送金事件が話題です。
そもそも、このお金は「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」であり、国の予算から出ているので、誰が被害者かと言えば国民ですね。事実関係が不明ですので阿武町や容疑者への安直な批判は避けたいと思いますが、私はかねてからこの政策自体が間違いだと思っております。なぜならば、給付金の支給要件を正確に書けば、
①世帯全員が、令和3年度分の市町村民税の均等割が非課税
②令和3年1月以降の家計急変世帯
(詳細は自治体のホームページ等参照)となっていますが、このような要件を満たす人が生活困窮者かというとそうではないと思うからです。
例えば、次のケースを考えてみると、
*自分の持ち家に居住しているが、所得が低く、預貯金がほとんど無い人→生活困窮者
*賃貸住宅に居住していて、所得はないが(現在無職など)、預貯金が数百万以上ある人→生活困窮者ではない
*賃貸住宅に居住していて、所得はあるがあまり手元に残らず、預貯金がほとんどない人→生活困窮者またはそれに近い
と考えられます。
つまり、「お金のストックがなく、かつすぐに売却して換金できる資産もなく、収入から支出を差し引いた金額が極めて少ない」人が生活困窮者と言えないでしょうか。所得が多くても支出も多ければそれは困窮者であって、「贅沢を言うな」とは別の話です。このような住民の個別の状況を行政が把握することは無理であり、しかもそれがコロナ禍によってもたらされたものなのかは証明が困難です。
すなわち、上記①②の要件を満たす人に対する給付は、生活困窮者すべてに行き渡るわけでもなく、かつ困窮者で無い人にも支給されるので、なんとも不公平で、経済効果もなく、人々の鬱憤が溜まるだけだと思います。阿武町の事件は「そんなことは、もう止めなさい」という天の声ではないか、と受けとめております。
投稿: コジュケイ | 2022年5月22日 (日) 10時00分
石破先生へ
表題(目次)「ロシア航空宇宙軍VKSが対ウクライナ戦役で、十分な航空優勢を得られなかった理由」
付録資料 ABEMA TV での「ひろゆき氏」の発言
元空将の織田先生の論文のご紹介を致します。末尾に個人的な、感想を少しだけつけました。
(本文)
空自元最高幹部が解説、ロシアが制空権を取れない驚くべき理由
織田 邦男 2022/05/18 06:00
ロシアの苦戦が伝えられるウクライナ侵略戦争で、「ロシアはなぜ、制空権が取れない」という質問をよく受ける。
この場合、「制空権」という用語は不適切であり、「航空優勢」を使用する必要がある。
制空権とは、いわば絶対的な航空優勢の状況を言い、現代戦で絶対的航空優勢、つまり制空権を取れるのは米空軍くらいである。
航空優勢とは「時間的、空間的に航空戦力比が敵より優勢で、敵により大なる妨害を受けることなく諸作戦を実施できる状態」(自衛隊教範)をいう。
作戦の要時、要域においてどちらの方が「妨害されない状況」にあるかが重要となる。
また航空戦力の高速性、広域性という特性上、たとえ現時点で優勢であっても、次の瞬間には劣勢になるという「浮動性」も念頭に入れておかねばならない。
ウクライナの戦況は、双方共に絶対的航空優勢は取っていない。
ウクライナ東部においてはロシアが航空優勢を保持し、西部においてはウクライナがそれを保持している。
質、量共に軍事力に優るロシアがウクライナ全土の航空優勢を取れていないのは、緒戦における航空優勢獲得の拙劣な作戦が尾を引いている。
2月24日、ウクライナ全土にわたる空爆から戦争は始まった。
だが、翌日25日には、もう陸軍が侵攻を開始している。米軍の常識からすると考えられない。
米軍の場合であれば、最低1週間、徹底した空爆により敵の航空戦力を壊滅させ、絶対的航空優勢、つまり「制空権」を取った後、陸上部隊が進撃を開始する。
湾岸戦争では約800目標を、イラク戦争では約500目標を緒戦の段階で徹底して破壊した。
今回の場合、報道によるとウクライナ全土の74の軍事施設、11の空軍基地、3つの司令部、合計約90目標をミサイルと戦闘機によって攻撃した。
湾岸戦争の場合、初日で約3000ソーティ(軍用機の出撃する単位、以下「s」)、イラク戦争で約2000sの攻撃を実施した。
ロシアの場合、約200s(ミサイル攻撃150s、戦闘機50s)と報道されている。
米軍の場合、初日に大規模空爆を実施し、その後は、戦果確認(BDA:Bomb Damage Assessment)を徹底して実施し、生残した機能を「落穂拾い」のように丁寧に潰していく。
これが約1週間続けられる。そしてほぼ完全な航空優勢を確保した後、陸上作戦に移る。
いくらウクライナ空軍がロシアの10分の1の規模だからといって、これではあまりにも徹底さを欠いている。撃ち漏らしが出て当然だ。
陸軍がいったん侵攻を開始してしまうと、航空戦力は陸上作戦の支援に振り向けられる。よって純粋な航空優勢獲得の戦力割り当ては少なくなる。
ますます生き残った航空戦力を壊滅させることは難しくなる。
なぜロシアは空爆を徹底せず、残存航空戦力がある中で陸軍を侵攻させたのだろう。5つほど理由が考えられる。
巷間よく言われる「ウクライナを甘く見た」というのがある。
2014年、クリミア半島の事実上無血併合という成功体験により、数日間でウクライナは白旗を上げると考えていたようだ。徹底して壊滅させるまでもないと考えていたのかもしれない。
2番目に、ロシアはまともな空軍を保有する国と戦った経験がないという経験不足がある。
これまでアフガニスタン、チェチェン、グルジア、シリアなど、戦った国は航空戦力と呼べる戦力は持っていなかった。
ウクライナ空軍はロシアの約10分の1と小規模であるが、完結した航空戦力を持っており、練度も低くなかった。
3番目として、陸軍主体の戦争ドクトリンが挙げられる。
ロシア軍の航空作戦は陸軍支援を最優先する。航空優勢は陸上作戦に応じて要時、要域を確保すれば事足りると考えている。
米軍のように、全局の作戦要求に応じて、空軍が主体的に全般航空優勢を確保するという思想はない。
4番目としてロシア空軍がそもそも外征作戦、攻勢作戦には不向きの兵器体系になっていることがある。
例えば、外征作戦では、敵地でも緊急脱出したパイロットを救助できる戦闘救難(CSAR: Combat Search And Rescue)機能が必要である。
だがロシアには戦闘救難の専属部隊は保有していない。
また地上の攻撃目標を探知する装備、米軍の「E-8(Joint Star)」のような攻勢作戦に欠かせない装備も保有していない。
加えて先述した「落穂拾い」のような機能もない。
さらに長距離作戦に欠かせない空中給油機は保有するが、戦闘機を支援するにはあまりにも数が少なすぎる。
5番目として航空攻撃作戦計画の立案システムを持たないことがある。
1日に3000sの攻撃計画を作ろうとすれば、コンピューターを使った計画立案システムが不可欠である。
米軍はATO方式(Air Tasking Order)といって、約800人のスタッフを3クルー準備し、各クルーが順繰りに攻撃計画を作る。
戦闘機ごと作戦行動の詳細を計画しなければならず、膨大な作業となる。
立案後、攻撃目標は適切か、重複はないか、友軍相撃の可能性はないか、空中給油機、電子戦機等の運用に整合性がとられているかなど、作戦計画の瑕疵を洗い出すにはコンピューターなしにはできない。
今回、手書きの攻撃計画がリークされていたが、粗雑極まる航空攻撃計画だった。もし本物ならロシアの航空攻撃能力は相当未熟だと言わざるを得ない。
「制空権」を取れない要因の概要はこういうところだろう。だからと言ってウクライナが航空優勢を取れているわけでもない。
ウクライナ空軍は緒戦で大失態を犯している。
これはウォロディミル・ゼレンスキー大統領の責任が大きい。ゼレンスキー氏は、2021年11月から米国がリークする貴重なロシア侵攻情報を信じようとしなかった。
2月14日の時点でも「(米国は)誇張しすぎ」「すべての問題に交渉のみで対処する」と述べていた。予備役動員を命じたのも侵攻2日前である。
レズニコフ国防大臣は「侵攻寸前との発言は不適切」とまで言っていた。トップがこういう状況だから、空軍も即応態勢を上げないまま、ロシアの奇襲を受けた。
駐機場に戦闘機が整然と並べており、そこを爆撃された映像が流されていたが、いかに緊張感が欠如していたかを物語る。
少なくとも即応態勢を整えていれば、戦闘機を整然と並べて駐機することはあり得ない。1発のミサイルで数機の被害が出るからだ。常識的には各所に分散して配備する。
初日の攻撃でウクライナの警戒監視レーダー網は壊滅した。
だが攻撃が徹底を欠いていたため、戦闘機はかろうじて全滅は免れた。ただし航空戦力はシステムであり、警戒監視レーダーがなければ、戦闘機はほとんど役に立たない。
現在はNATO(北大西洋条約機構)の「E-3」空中警戒管制機(AWACS)がポーランド上空で空中哨戒を続け、ウクライナにレーダー情報を送っているようだ。
よってウクライナ西部においては、残存する数少ない戦闘機と、「S300」地対空誘導弾で航空優勢をかろうじて保っている。
他方、東部においては、ロシア国内の警戒監視レーダーが作動しており、戦闘機もロシア国内から出撃するので、航空優勢はロシアが取っている。
だがロシアの空地連携が拙劣であり、航空優勢を生かし切れていない。
またウクライナのドローンが航空優勢の欠落の穴を埋めるべく、大活躍している。
ドローンと航空優勢の関係は、今後の大きな研究課題となるだろう。
ウクライナ中部から西部にかけては、ロシアの地上レーダーでは情報を得られない。頼みの綱の「A-50」空中警戒管制機は約20機保有しているものの、約半数も稼働しておらず、あまり活躍できていない。
従ってロシアは西部の補給拠点攻撃は、戦闘機ではなく、地対地ミサイルで攻撃を行っている。
だが、移動目標は攻撃できないし、精密誘導性能も限定的であり、成果を上げているとは言い難い。
//
(以下は、不肖、私、山口達夫の感想です。)
1.「妨害されない状況」が、航空優勢を示す状況であれば、仮想敵、中国の場合、中距離弾道弾により、空自や米軍の航空基地が一時的にも麻痺した状況で、我が、「妨害を強いる」手段を考えれば、普通、(1)F35B等の局地的運用 (2)空自ペトリの対航空機戦闘 を視野にいれた縦深性のある大量配備 (3)陸自中SAMの要所を守る集中配備 (4)
海自護衛艦の「海上決戦を避けつつ、(米軍合流を目指すのではなく、逃げ回って)、」可能な要所周辺海域の防空戦闘 (5)ペトリ、中SAM配備周辺地域に対する、短SAM、近SAM、携行SAMの大量緊急配備による集中運用 (6)電子妨害 といった手段を講じることがまず第一に感じます。が、それより、予想される、中国の中距離弾道弾攻撃のために、予算的に極めて蓋然性が薄い、F3開発やF35A、早期警戒機調達を優先するあまり、上記の有り得べき手段を全く顧みない方針は、何をやりたいか、皆目よくわかりません!
2.中国側が対日航空殲滅戦を実施する場合、ロシア同様の結果になりにくい様に感じます。
項目別に考えました。
(1) 中国側が日本の実力を過小評価するか?
実力相応に見てくると思います。前大戦時の日本軍の対中精強さは、意識に残っていると思います。
また、ロシアの失敗の例を学び、人為的に、当初の作戦目標で、弾薬庫、司令部、通信システムなどより、より、徹底して「航空基地」に対する攻勢戦力を集中してくる懸念をより強くしています。
(2) 中国軍は、まともな国の空軍と闘った経験が無い。
これは言えると思います。しかし、インドなどとの空戦演習は頻繁に行っているし、戦史としてのロシアのウクライナ侵攻に関して、十分な研究をしてくることを考えると、あまり、この面に期待を持たない方がいいと思います。
(3) 中国軍は陸軍主体の軍事ドクトリンを取るか?
米軍は、中距離弾道弾と海空軍の巡行ミサイルの飽和攻撃を脅威に見ていると思え、この点は、全く当たらないと思います。
(4) 中国軍は、外征作戦に不向きな兵器体系か?
現状は、まだ、その傾向があるかもしれませんが、空母運用の常態化、大陸から長距離の渡洋爆撃を意識した、第一列島線外から第二列島線に向けての、定期的な航空演習を見ていると、修正されていくのは、明らかと思います。
(5) 中国軍は航空作戦の立案システムをもたないか?
戦端情報技術(IT)の分野、半導体、電子装置作成技術では、少なくとも、中国は、ロシアより遥かに高度な力をもっています。日本よりも勝っていると個人的に思います。そして、将来性で、米国に追いつく可能性さえあると思います。
以上から、ロシアの対ウクライナ航空撃滅戦の不備から、決して、中国の対日航空撃滅戦が、同様に、失敗する様な楽観論は、持つべきではない様に思えてなりません。
(記)
付録資料 ABEMA TV での「ひろゆき氏」の発言
ロシアの民族性に注目すると、かつて、ウクライナを併合した時、スターリンにより小麦の強奪を軍を使って行い、ウクライナ人が、300万人餓死した歴史があります。
またバルト3国の併合時にも、国民の相当数の割合を、不毛の地に強制移住させて、結果的に、大量殺戮に結びついた歴史があります。
そうした、ロシア民族以外の外部民族に対する征服と弾圧を、ロシアの拡張の歴史感として肯定する思想があるのですが、ウクライナとロシア間の停戦交渉をやった時のロシア側の最高責任者の蔵書を読んでみると、その思想が顕著にでているのが露骨に分かりました。
それで、停戦交渉が始まる前から、其の後、どのような事態が起こるか容易に予想できてました。(現在、停戦交渉は中断している。)
マリウポリ市から、不毛な僻地に既に、50万人以上のウクライナ市民が強制移住させられており、彼らの内、餓死、病死、等で相当数が死にすぐに至ることは、欧米メディアでは確定的です。
米国の予算や西欧諸国の予算にも限度があり可能性は確証できませんが、「ウクライナ人の人的被害を最小限に抑える手段」に限って言えば、「思いっきり、ウクライナに外部からの予算を入れて、ロシア軍から早期に、クリミヤ半島まで奪回することしか、考えられません。
//
私も、そう思います。(記)
投稿: 山口達夫 | 2022年5月22日 (日) 13時55分
石破さん
トルコの大統領が、北欧2国のNATO加盟反対しています。
これっていいことじゃありませんか。
今NATOに加盟することは、戦争に加担し戦争を拡大するのと同じことです。
ロシアを追い詰めて、煽って、過激にするだけです。
国連でという石破さんの提案も、今のグテーレスでは、まったく箸にも棒にもかからないでしょう。
人格として信頼される深みや洞察力を疑われてしまったからです。
ロシアで、プーチンの、残虐を非難して追い返されました。
事務総長として全くの浅慮で、考えもなく思いやりも理解もなく、通り一遍の上っ面の非難など、まったく無意味なのです。
仲介するなら、ロシアの立場立って、理解してねぎらって、それでどう妥協して解決するかの引き出すのでなければ、停戦など実現するはずがないのです。
例によって、バイデンの浅慮、軽はずみも聞くに堪えません。
世界の指導者たるアメリカ大統領が風呂屋談義などしていてどうするのですか。
ロシアを叩き潰すまで打ちのめすというのなら、政治などいらないのです。
世界がんそんな浅慮、無思慮軽薄な言動で覆わています。
何より、ウクライナ大統領が、ロシアに、クリミア以前に戻せとか、戦後賠償を徹底し搾り取るなどと、愚論を宣言して恥じるところがありません。
わが国でも、軍事力を強化してGDP2%防衛費論が幅を利かせています。
これなどもとんでもない間違いです。
今回のウクライナ戦争が提示しているのは、同盟でも武力でもなく、戦争をはいじめたら、とんでもない悲惨な結果が出現するという事実だけです。
ウクライナがNATOに加盟していなかったから、ロシアが攻撃したなどと考えるのは間違いです。
同盟などあってもなくても、戦争をしてはいけないという事実だけが確かなことです。
戦争をさせない外交力がウクライナになかったから、今日の惨状をもたらしたのです。
戦車も軍艦も、戦闘機もミサイルすらも役に立たないことが説明されてしまったのです。
何より、幾らミサイルを打っても、一発で数千万の費用を使ってほんの僅かな建物を破壊できるだけだと証明されてしまったのです。
核ミサイルも、使えない兵器だと気づかされてしまったのです。
使えば簡単です。でもね、使えば世界の信頼を一気に失うことが証明されてしまったから、いまだロシアも使えないのです。
核を使わない代わりに戦車を使う。
それは展示用でしかないのです。戦争という儀仗を実現して、被害を見せつけることが目的化した戦争が、今そこにある戦争です。
無益な軍拡論にどうぞ与しないでください。
戦争を止めるのは英知です。英知こそが戦争を防ぎ、戦争を止めさせることができるのです。
日本がその提案国になって、世界を導いてください。
日本の発言にこそ説得力があるのです。
石破さん、遠くで、部外者になって、国連が主導して停戦を実現するなどと言わないでください。
石破さんが先陣に立って、国連に働きかけて、世界の論調を導いてください。
そうしなければ戦争は止まりません。
投稿: かも | 2022年5月22日 (日) 15時21分
キズが深くならない内に浅ければ浅い程良いと思いますが、途中で誰か仲裁に入って欲しい、人間の欲望は説明が出来ない事や説明出来ないレベルのモノも有ると思います、とにかく人の命が無くなるのが少ない内に和解して欲しい、ただそれのみ思っています
投稿: 高埜寿一 | 2022年5月23日 (月) 01時40分
【「遺憾砲で国は守れない」と秋田県知事が言ったそうだ】
外務大臣時代遺憾砲を連発していた岸田に向けた言葉なのかと思っていたら、違うようだ。異なる主張をする秋田県民に向けた言葉なのだそうだ。 反日の毎日にその記事があった。Yahoo!にそれが転載されていた。
『秋田県の佐竹敬久知事が月刊誌で「核兵器保有も含め、真剣な防衛政策のあり方の議論を始めてもらいたい」などと寄稿したことを巡り、県内で波紋が広がっている。「九条の会」などの県内の市民団体は今月、「県民の総意に反する」などとして撤回を求めた。知事は20日の定例記者会見で「普通のことを言ったまでであって、特に対応することはない」と述べた。
知事が寄稿したのは、月刊誌「WiLL」の6月号「『遺憾』で国は守れない」。「政治家が核保有のメリットとデメリットを議論して、国民に説明しなければなりません。はじめから議論にフタをしてしまうというのは言語道断」「憲法は未来永劫(えいごう)不変なものではありませんので、日本人を平和ボケ状態にした憲法九条は今すぐにでも改正するべきでしょう」などとしている。
知事は会見で「自分の考えを発言するのは別に構わないのではないか」とし、撤回を求める団体との意見交換については「それぞれ思想信条があるので議論の結論が出ない」として否定的な見解を示した。また「憲法改正について議論をすることを封じることも逆に言論の自由の違反だ」と持論を主張した。』
反日の毎日はシナ帝国の御用聞きの様なメデアなので、これを目玉記事にしているのだろう。秋田県全域で波紋を呼んだと勝手に断定しているようだ。調査でもしたのか?
根拠が不明というしかないだろう。
たしかに【遺憾】だけならウクライナの領土であったクリミア状態になってしまうのはここ数年の出来事で明らかだ。そして、泣き寝入りのまま、キーウ他より広く領土を侵食されまくるだけだ。政権の転覆もされてしまう寸前であった。しかし、遺憾砲では役に立たないのがわかったウクライナ政府は反撃している。そしてその反攻は実を結びつつある。ロシアの現政権は倒壊寸前だ。時間はかかるだろうが、その方向が見えてきた。
そしてフィンランド他の近隣諸国がロシアから距離を取る政策を表明するに至った。武力で自分たちの思い通りにしようとする勢力は、最初から、どこからも支援されないことが分かった。そして被害を受ける側にあっても非武装では話にならないことも明らかだ。断固反対の姿勢を鮮明にする必要がある。安全保障政策は転換期を迎えている。秋田県知事のような声がこれから続くように思います。
自衛隊が自衛隊としての活動を強いられることになるのだろうと思いますが、問題は憲法の字句をそのままにして解釈を外れていくという方法がいつまでもできることではないという認識である。日本語は解釈により何とでも読める意訳表現が可能な処がある。無理やりほかの解釈の領域に持ち込むことすら可能だ。
例えば、『ちはやふるかみよもきかずたつたがわ からくれないにみずくくるとは 』という古今集に収録されている在原業平作と伝える和歌がある。
普通の解釈としての意味は
『不思議なことが多かった神代にも聞いたことがない。竜田川が真っ赤に括り染めになるなんて。』
紅葉の頃に出現した自然現象を見た驚きの場面を詠んだものなのだが、これは後代に於いては、いつの間にか相撲取り(竜田川という四股名の関取)の失恋奇譚のように解釈することも可能になっていく。
『相撲取りの竜田川が千早という花魁に振られ、神代にも振られて力士を廃業して豆腐屋になりました。
千早は乞食になって竜田川の豆腐屋に「おからでもいいから恵んでくれ」と言ったが竜田川は断り、
千早は入水自殺をしてしまった。
おからをくれなかったので(からくれないに)入水自殺した(みずくくるとは)』
落語のオチにされている話である。まあ、字句を変えずに解釈を変えていけば、そのうち最初の意味がなんだったのかわからなくなるばかりだ。龍田川という関取が実在したのかどうかを詮索するような内容ではない。中身が面白ければそれでいいとする話だ。だから、憲法の字句の方も時代を詠んだ内容に改訂していかなければ、いつまでも遺憾砲が重宝する世の中が続くと思っては間違いだ。
国民の生命財産を守るという仕事こそ、目に見える政治家の仕事である。その時代に即した憲法解釈が求められていくようになるのは当たり前だという主張だ。もともと憲法を改訂してはいけないことにはなっていない。その事実から入っていくという決意の表明のような寄稿文だと思いますね。
真剣に考えておかないと備えにならない。具体的な行動も求められる。ウクライナの現状はこれである。目を覚まさないといけないということだ。
投稿: 旗 | 2022年5月23日 (月) 02時38分
石破さん
またバイデンがやっちまいましたね。「イエス」です。
これは宣戦布告によ等しいのです。
それを受けて、岸田総理も、防衛費の大幅増額を約束してしまいました。
これも宣戦布告です。
その結果起きるのは、日本がウクライナになるということです。
日本がアメリカの鉄砲玉になって、中国の攻撃をすべて引き受けることになるでしょう。
そんなことを許していいのですか。
投稿: かも | 2022年5月23日 (月) 17時55分
石破先生
今晩は!!。
日本列島は急激に気温上昇となり、当地は早くも今年初めての「真夏日」となりました。然し夜は15℃程であり、日中と夜の気温差が激しく体調管理の難しい季節となりました。
そのような中でも、先生に於かれましては自民党鳥取県連会長としまして、早くも来たる参議院選挙に備え多忙な時季を迎えられ大変お疲れさまであります。何時も云われますように、国政選挙は「公示までが勝負」と云われ、地固めは大変な事でしょう!!。
小生は先生と同郷、鳥取県出身の「国の将来を憂う」者であります。
さて過日、アメリカバイデン大統領は隣国韓国訪問につづき、一昨日より我が国日本へ来日となり、岸田総理の案内により皇居の天皇陛下訪問、そして岸田総理との会談が順調に進められております。
従来から韓国と我が国日本の関係悪化への懸念と韓国の新大統領誕生、我が国も岸田新政権となってよりバイデン大統領は日・米・韓の更なる連携の固めを行い、アジアにおける東アジア地域の安定を狙っての訪問のようであります。
そして我が国日本へは
①国連常任理事国への推薦
②アメリカは日本の安全を守る責任があり、日本の抑止力へ向けて更なる連携を行う。
③台湾有事に於いては軍事支援も辞さない(この内容はアメリカ国防省筋では国内的合意は無いと否定)などが話されました。
そして、バイデン大統領との共同記者会見では、ウクライナ情勢におけるロシアと中国の覇権主義を念頭に
①力による秩序への挑戦は断固反対を行い、両国及び世界各国と連携を図り阻止する。
②インド太平洋地域の平和と繁栄を目指して、「インド太平洋経済枠組み(IPEF)の発足をも見ました。但し台湾は中国を刺激する事にならないよう参加を見合わせました。
そして我が国岸田総理はバイデン大統領へ、アジアでの防衛安全保障を目指し、「防衛予算の相当増額を行う」と表明しました。この事は過日の政府より発表にありました「反撃能力の向上、中国の覇権的挑発行為に対処のための防衛予算の増額」を念頭に踏まえたものであろうと思いました。
次にウクライナ情勢でありますが、ロシアがウクライナへ侵攻して以来、3ヶ月を経過しましたが大方の予想通り長期化の傾向を見せて居ります。
マリウポリのアゾフスタリ製鉄所は陥落の憂き目を見たものの、その他の地域では西欧諸国より兵器の支援を受けたウクライナ軍はかなり勢力を盛り返し、ロシアより占領された地域の回復が行われたと云います。それに対し、アメリカのシンクタンクの調査によればロシア軍は全兵力の3分の1を失ったと云われ、かなり打撃を受けて居るようであります。
然し、石破先生もご指摘のようにウクライナ全土に於いて戦闘行為は続いて居り、停戦は兎も角先ず「戦闘行為そのものの停止」に向けて国際世論を中心に、心ある国により仲介をいち早く画策すべきであります。その任は先生もご指摘のようにNATO加盟諸国の一員ではなく、先の大戦に於いて核爆弾により被ばく経験を行い、日ソ不可侵条約の一方的破棄により国際条約違反の樺太、千島列島占拠を経験した我が国日本の「憲法9条を背景に」した我が国日本の役割と権利があるというものではないでしょうか?
今や戦争による「一国のみの勝利」は何ら利益をもたらすものではなく、主義主張の違いはあってもお互いに認め合い政治的、経済的な連携による相互発展を行うべきであり、その辺に力点を置き説得すべきであります。
その意味に於いても何と言っても国際世論の基であります「国連機能の向上と役割の改善を目指し、国連改革を早急に断行すべきであります。
過日アントニオ・グテーレス国連事務総長がロシアのプーチン大統領と会談を行っても相手にされないような無様な様子を世界各国は決して見逃して措くべきではありません。
次に日本国内に於けるコロナ禍対策であります。
あれ程懸念されましたゴールデンウイーク期間後に於ける感染拡大は無かったようでありますが、連日2万~3万の感染者が発生して居り、富士山の裾野のようにダラダラと続き収束の目途はつかない程であります。それなのにどうした事でしょう!!??。マスク着脱や、飲食の人数制限、入国時のおける検査体制、更に濃厚接触者の条件などあらゆる規制が一斉に緩和され、経済優先の施策ばかりが目立つようであります。
中国のように「0コロナ政策」でなくとも、未だに特効薬の開発は行われて居らず、余りにも急激な規制緩和と云うべきではないでしょうか?
最近はワクチン接種の進捗も話題にならなくなり、政府のコロナ対策分科会の尾身会長、厚労省アドバイザリーボードの脇田会長の会見もとんと見かけなくなりました。その後ワクチン接種担当大臣もどうなったのか霧散の状態であり、コロナ禍は収束を見たような政府の対応には大きな疑問と不安の眼を持って見て居ります。
投稿: 桑本栄太郎 | 2022年5月24日 (火) 22時44分
【日米首脳会談、及びクワッドの会合】
外務省HPにある「令和4年5月の主な外交日程」に、日米首脳会談の日程が組まれていないことになっていたので、バイデン大統領の訪日は国賓であっても、やや「公式実務訪問賓客」のような扱いに近かったのだろう。一応迎賓館でお招きするというスタイルではあるが、公式晩餐会はなく非公式の夕食会を総理府が主催したような形になっているように見える。また、豪州とインドの首脳との会談も同時に行う必要があったことによるのだろう。外務省HPの外交日程に挙げなかったことで、官邸主催の外交日程という意図を表すのが目的だったように見える。
天皇陛下との会見は滞在先の待遇が迎賓館であれば漏れなくついてくる特典のようなもので政治的な発言が出ることがないのでどんな話でもできるし、外に漏れることはない。
昔、シナ帝国習近平は小沢一郎のごり押しがあって国賓待遇ではなかったが天皇陛下との会見にこだわり、宮内庁から申請時期のルール違反を理由に断れることになったが、あらゆる手を使って小沢一郎にたどり着いて宮内庁を黙らせ、謁見を実現させたという噂があった。当時の習近平(2009年)は副主席の立場であった。要人には違いないが親善目的での訪日の様だったので公賓の扱いだ。習近平はまだ国賓として遇されたことがない。主席就任後、何度もチャンスがあったが、我が国国民の反発が強いこともあって、習近平が生きている間にあっては、その実現はないだろうと思う。
それはともかく、ウクライナ侵攻の最中である。そしてクワッドにおける最初の首脳同士の会談の実現が成った。対シナ帝国の包囲網は各国の首脳が認識を共有したうえで意見を交わすレベルに至った。先は長い。シナ帝国がロシアを観察していれば暴発を避けることができると思うが、習近平にどれほどの理性があるのかわからないのが現状だ。自国民である上海市民をコロナ対策を理由に、収容所に収監しているような扱いを平気でしているからだ。理性がある政治家に見えないのは怖い兆候ともとれる。餓死者と食糧を強奪する官僚がいるのにその状況を放置しているそうだ。その悲惨な事態は、彼の命令でそうなっているらしい。
そういうことも話題に上っているのかどうかはわからないが、ウクライナへの侵略行動以来のぷー氏の異様な振る舞いは注目されているだろう。
それはともかく日米共同声明に盛り込まれた一文を採り上げるメデアが多かった。
『両首脳は、地球規模課題について意見交換を行いました。
(1)岸田総理大臣から、国際社会の平和と安全に主要な責任を負う安保理を含む、国連の改革と強化の必要性について述べ、バイデン大統領から、同意するとともに、改革された安保理において日本が常任理事国になることを支持する旨述べました。』
国連の安保理の改革で常任理事国になることを米国は支持すると述べたらしい。5か国の枠組みは変えたくないのだろう。ロシアを除けば自動的に空席ができるので、そこに座れと言っているようだ。そしてうまくいけばシナ帝国の席は元々、「中華民国政府」が持っていたものなので、元に戻せばすっきりすると思っている勢力もあるらしい。まあ、これはどのように流れていくのかは別の問題であるが、ロシアの空席は、すぐに問題になるだろう。常任理事国が現役の侵略国家では話にならないし、数々の戦争犯罪を引き起こしていることも大きな問題だ。改革をやる理由にされているのは間違いない。
それらの一連の改革と岸田が何を考えているのかよくわからない処がある。林外相は金氏朝鮮が可哀そうだという発言をしている。コロナ対策に失敗していると云うのが理由のようだ。
その意味が解らない。国交のない国に向かってそういう感想を漏らすことがあるかもわからないが核兵器の開発を行い弾道ミサイルの開発及び製造、その上発射実験を何度も繰り返し、長年に渡り、我が国の国民を大量に拉致したまま返さない国に向かって外務大臣が言うべき言葉ではない。それが言いたいのであれば赤十字社の職員か、NPO法人を立ち上げて人道支援に邁進すればいい。誰もそれを止める人はいない。我が国の外務大臣がそれでは困るということだ。岸田はその発言をする林を更迭する気がない。その上でバイデン大統領と会談して、共同声明にある
『3)両首脳は、ICBM級弾道ミサイルの発射を始めとする北朝鮮による核・ミサイル開発活動を非難した上で、安保理決議に沿った朝鮮半島の完全な非核化へのコミットメントを再確認し、北朝鮮に対してこれらの決議の下での義務に従うことを求めました。また、岸田総理大臣から、バイデン大統領が拉致被害者の御家族と面会することに謝意を伝えつつ、拉致問題の即時解決に向けた全面的な理解と協力を改めて求め、バイデン大統領から、一層の支持を得ました。』
心に響かない言葉を述べているのだ。林を更迭してから共同声明を出すべきではないのか?
それが出来ないから信頼されないのだと思う。
岸田は人事で連敗中だ。これから先も怖い。改めて思うのは、岸田はいったい何を考えているのだ! ただのあほなのか?
投稿: 旗 | 2022年5月25日 (水) 00時34分
石破先生へ
表題(目次)「中国海軍の「挑発」動向」
付録資料1 ロシア退役大佐の発言
付録資料2 電事連会長「原発の活用不可避」
最近の中国海軍の動向をまとめた、貴重な資料をYAHOOニュースで見つけました。
今週は、こちらのご紹介です。
(本文)
中国の「挑発行動」が止まらない…空母が実戦的“演習フェーズ”に突入した意味
5/19(木) 7:02配信 現代ビジネス
5月1日に沖縄・宮古島間を通峡して太平洋へ進出した、中国海軍のクズネツォフ級空母「遼寧(りょうねい/CV-16:65,000トン)」を中心とする空母打撃群(グループ)は、沖縄南方の海域から台湾西方の海域で2週間余りにわたって活動している。この活動にはどのような意味があるのだろう。
演習の参加隻数や頻度が増加
統合幕僚監部 報道発表資料(5/2)より
筆者は本誌において、2019年の7月(中国の空母「遼寧」が日本近海通過、その事実が暗示する恐ろしい未来)と、2021年の4月(中国海軍の空母がまたも日本近海へ「挑発行動」…わが国の防衛に「必要なもの」)に、この中国海軍の空母グループについて記載した。最初に掲載した2019年7月の時点で、「中国海軍の空母打撃群は、ようやくその運用が緒に就いたばかりと見られる。しかし、もう間もなく艦載機を満載した「遼寧」艦艇群が定期的に西太平洋を周回するようになるであろう」と述べていた。まさに、それから3年を経て、これら空母打撃群が本来の能力を発揮する時期が到来したということなのであろう。
このような(沖縄・宮古島間を通峡して太平洋へ進出する)空母グループの活動は、2016年から始まって7回目であり、昨年12月以来である。
2018年から2020年の3年間は、おおむね今の時期に年1回行われ、2021年は4月と12月の2回、そして今回と続く。コロナ禍の中でも中断せず、この活動は継続して実施されていた。おそらく、今後は年2回(4~6月と12~1月ごろ)の頻度で、この西太平洋付近またはさらに米国のグアム島に近い海域まで進出して、空母グループの演習を兼ねた軍事的プレゼンス(示威行動)が行われるのではないかと思われる。
今回特筆すべき内容としては、まず太平洋へ進出した艦艇数が8隻と、過去最も多かったことである。昨年までは、5~6隻でほぼ定着していたが、今回の編成は、空母「遼寧」のほか、これを護衛する戦闘艦艇として、ミサイル巡洋艦「レンハイ(CG-101:13,000トン級)」1隻、ミサイル駆逐艦「ルーヤン3(DDG-117,118,120:7,000トン級)」3隻、同「ルーヤン2(DDG-151:7,000トン級)」1隻、ミサイルフリゲート「ジャンカイ2(FFG-531:4,000トン級)」1隻及び「フユ級高速戦闘支援艦(AOE-901:48,000トン級)」の8隻であった。
このうち、東海艦隊所属の「ルーヤン2(DDG-151)」と南海艦隊所属の「ジャンカイ2(FFG-531)」の2隻は、それぞれ単艦で出航し、他の北海艦隊所属艦と東シナ海南方で合流して太平洋へ進出したものと見られる。
おそらく、この2隻は、北海艦隊で編成された空母打撃群の演習に、(東・南)それぞれの艦隊から、何らかの任務を付与されて参加したものであろう。
プレゼンスを兼ねた実戦的な演習
そして、何より今回注目すべきなのは、当該海域における活動期間中、連日戦闘機を主体とした艦載機の活動が確認されたことである。
昨年の12月は、約10日間の活動中、艦載戦闘機の活動が確認されたのは3日程度であったことと比較すれば格段の違いであることがわかる。しかも、5月5日以降は、連日午前から午後、そして夜間帯(日没後19~21時)にまで及んでいる。このような長時間、しかも夜間帯における戦闘機の飛行訓練が外洋で確認されたのは、初めてのことであった。
つまり、今回はこの戦闘機の訓練を主体にして演習が計画されたということなのだろう。空母打撃群の戦力の主体が、その艦載戦闘機にあることを考えると、今回の演習は、空母打撃群本来の実戦的な態様であったと評価できよう。
また、その活動海域も、昨年12月は沖縄東方の大東諸島の東方であったのが、今回は、日米などが共同訓練などを行っている沖縄南方の海域から台湾西方の海域という、わが国や台湾にとってよりナーバスなエリアで行われている。即ち、日米や台湾に対して、よりプレゼンス(示威行動)の意味合いが濃いということである。
なお、今回も昨年12月と同様に、空母の甲板上に(最も多い時で)10機程度の艦載戦闘機(J-15)が確認されたことから、おそらく1個飛行隊(12機~14機)規模の戦闘機を搭載して演習に臨んだものと見られる。
中国共産党の機関紙「環球時報」によると、この空母「遼寧」は24機(2個飛行隊規模)の戦闘機(J-15)が搭載可能とされているが、現段階では、その半分程度の規模で運用しているものと見られる。
実際に、24機を搭載した運用が可能なのかどうかは、今後の推移をみる必要がある。実際これだけの機数を搭載した場合には、少なくとも20機は甲板上に並べてそのプレゼンスをアピールすることであろう。
訓練内容を短期間で深化させた背景
昨年12月から半年を経ずして、急激にその演練内容を深化させた背景には、2019年12月に就役して南海艦隊に配備された、中国国産初の空母「山東(さんとう):CV-17:55,000トン級」の存在があるだろう。
この空母は、この「遼寧」をベースに建造されたものであり、「遼寧」と同様のスキージャンプ式甲板となっている。この艦載機のパイロットを養成するためにも、「遼寧」の艦載戦闘機パイロットの実戦的な練度向上が必須となる。この艦で実戦的な能力を高めたパイロットの幾人かは、いずれこの「山東」における飛行要員の主力となることであろう。
中国の習近平政権は、2030年までに少なくとも四つの空母打撃群の保有を目指していると見られており、国産2隻目(中国海軍3隻目)の空母が、近く公開されるのではないかとの観測が伝えられている。この空母は、甲板に(短時間での発艦を可能とする)電磁式カタパルト方式を採用している模様であり、各国の軍事関係者などからその実体が注目されているところである。
空母が3隻体制になれば、「実任務→整備→訓練」というローテーションが回せることによって、常時1個グループの外洋における活動(プレゼンス等)が可能となる。
今回の「遼寧」空母グループの活動と相まって、今後わが国への脅威は日増しに高まることは間違いない。
2021年4月の拙稿でも触れたが、わが国としては有事の際のこの空母打撃群への(様々な戦術を駆使した)有効な対応をあらかじめ整備しておく必要があろう。
中国は米海軍の空母打撃群に有効な「空母キラー」と称されている弾道ミサイルや極超音速ミサイルなどを配備している。一方、台湾も昨年、「空母キラー」と称した対空ミサイルと対艦ミサイルを搭載した小型艦を就役させている。
先月、自民党の安全保障調査会は、「敵基地攻撃能力」の名称について「反撃能力」に変更することを盛り込んだ政府への提言案をとりまとめたとされているが、この能力には当然(海上の基地である)空母打撃群への攻撃も含まれるものと信じる。
さまざまな形で拡大する中国の脅威に対して、抑止的な意味においても、攻勢的な装備の保有が焦眉の急であろう。
鈴木 衛士(元航空自衛隊情報幹部)
//
(以下は、私、山口達夫の感想です。)
敵基地攻撃能力、或いは「反撃力」の範囲に、中国の空母機動部隊を入れるのは当然であると思える。
自民党一部や立憲の過半には、日米安保条約で、米国海軍が、「確実に」、中国のこうした空母機動部隊を駆逐してくれるであろうから、日本独自の敵基地攻撃能力、あるいは反撃能力の対象に中国艦隊を入れる必要は無いという、「実質、中国側官憲に篭絡された議員が意見を言うであろうが」、実際、旧分析官だった岩池正幸氏の蔵書を見てみると、「現状、中距離弾道弾、巡行ミサイルの海空戦力の量と質、等の影響を入れた地政学的観点に立てば、米海軍側の対中攻撃能力が優越している条件は無い。」といった、絶望に近い状況である。
つまり、海上の航空基地である中国側の空母群を打撃するだけの誘導弾を展開しなければ、日本の安全保障にとって極めて厳しい状況になることは、安保政策を知っている人ほど、確証的である。
そして、その手段は、決して、海自の護衛艦の数を増やすことでは無く、どれだけの数の、
900km~1500kmの12式延伸型地対艦誘導弾を、日本領内に展開できるかで、決まってくる話であり、敵は、立憲・共産というより、F3開発運用、F35A調達、護衛艦新造推進といった利権まみれな、売国奴たちであろうと、個人的には、断言できる。
かれらは、真面な国防が施行されると、既存の利権が脅かされる為、それを潰そうとするのだ。
(記)
付録資料 ロシア退役大佐の発言
ウクライナ侵攻での「ロシアの状況は悪化する」 ロシア軍退役大佐が国営テレビで発言
5/18(水) 12:42配信 BBC News
ロシアの主要メディアはウクライナでの戦争について、国外ではまず見られないような視点を提供している。まず、戦争と呼ぶことすらしない。しかし、16日に国営テレビで放送されたある番組で、驚くべき珍しいやりとりがあった。
国営テレビが1日に2回放送する、目玉トーク番組「60 Minutes」での出来事だった。スタジオでは普段、ウラジーミル・プーチン大統領がウクライナでの「特別軍事作戦」と呼んでいる出来事も含め、ロシア政府のあらゆる主張に沿った宣伝が繰り広げられている。
ロシア政府は現在も、ロシア軍の作戦は予定通りに進んでいるとの主張を貫いている。
しかし16日の夜、軍事アナリストでロシア軍退役大佐のミハイル・ホダレノク氏は、全く違う見方を示した。
ホダレノク氏は番組の中で、ウクライナが欧米から追加の軍事支援を受けると「(ロシアにとっての)状況は明らかに悪化する」、「ウクライナ軍は100万人を武装化できる」と警告した。
またウクライナの兵士について、「祖国を守りたいという思いは非常に強い。戦場での究極の勝利は、守るべき思想のために血を流している兵士たちの高い士気によって決まる」と解説した。
「(ロシアの)軍事的・政治的状況の最大の問題は、どんなに認めたくないとしても、我々が政治的に完全に孤立し、全世界を敵に回している点だ。この状況を解決しなければならない」
「我々に敵対する42カ国の連合が存在し、我々の軍事・政治的な、そして軍事技術的な資源が限られている状況は、正常とは言えない」
スタジオにいた他のゲストは黙っていた。いつもは熱烈にロシア政府を擁護する司会のオルガ・スカベイエヴァ氏も、妙に沈んでいるように見えた。
色々な点で、これはホダレノク氏による「だから言ったのに」というメッセージだ。
ロシアがウクライナに侵攻する以前の2月、同氏はロシアの防衛専門誌への寄稿で、ロシアがウクライナとの戦争に簡単に勝つと主張する「熱心なタカ(強硬派)と性急なカッコウ」を批判している。
ホダレノク氏は当時、「ウクライナとの軍事紛争はロシアの国益にはならない」と結論付けた。
これは、印刷物での批判に過ぎなかった。しかし、何百万人もの視聴者がいるテレビでとなると、まったく別の次元の話だ。ロシア政府は独立系ニュースメディアを閉鎖し、世論形成の主要なツールであるテレビがメッセージ性を持つようにすることで、国内の情報状況をコントロールすることに全力を注いできた。
だからこそ、ロシアのテレビでこうした現実的な分析を聞くことはめったにない。
まれな出来事だ。しかし唯一無二ではない。ここ数週間、テレビでも批判的な意見が聞かれるようになった。3月には別の人気トーク番組で、あるロシア人映画監督が「ウクライナでの戦争は恐ろしいもので、私たちの社会に非常に抑圧的な影響を及ぼしている」と語った。
では「60 Minutes」では何が起きたのか? ウクライナに関する自発的かつ故意の、それでいて予想外の警告が、網の目をすり抜けたのだろうか?
それとも、「特別軍事作戦」の進展に伴うネガティブなニュースをロシア国民に覚悟させるために、あらかじめ計画された現実の吐露だったのか?
結論は出せそうにない。だが、ロシアで出されるシグナルをキャッチするため、テレビでおなじみのフレーズどおり、チャンネルはそのままにしておく必要がある。
//
恐らく、開戦時の線まで、ウクライナ軍の反撃は継続するだろうし、ひょっとすると、ドンバスやクリミヤが戦場になる事態になるかもしれない。
(記)
付録資料2 電事連会長「原発の活用不可避」
燃料高騰「原子力の活用不可欠」 電事連会長
5/20(金) 18:15配信 共同通信
電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)は20日の定例記者会見で、ロシアのウクライナ侵攻による火力発電の燃料高騰で電気料金が上昇していることを受け、「今ある原子力を最大限活用することが不可欠だ」と述べた。原発は燃料費の割合が相対的に低いとして、既存原発の早期再稼働を訴えた。
池辺氏は「資源の争奪戦が行われている。ロシアからのガスの輸入が途絶えれば、燃料の需給がさらに逼迫する」と警戒。原発は需給緩和にも貢献できると強調した。小型モジュール炉(SMR)など新技術の研究開発も重要だとの認識を示した。
//
当然でしょうね。立憲は、「反対」の具体的効果がある対策が言えない!
(記)
投稿: 山口達夫 | 2022年5月25日 (水) 16時54分
【銃規制を呼びかける米国大統領と上院議員の記事があった】
銃を使った犯罪が短い期間に続いていたので頭に来たのだろうと思うしかない。何度も繰り返される事件である。特に小学校が犯行の舞台になったスクールシューテングは、云いたくはないが米国発祥の犯罪である。1966年に起きたテキサス大学のタワーに陣取った犯罪者がその屋上から周囲に向けて銃を撃ち15人を殺害したことによる。これより以前にはなかった大量の無差別殺人事件である。犯人はテキサス大学の学生もやっていたことがある海兵隊上がりの25歳の男性だ。事件後になってこの男の脳にクルミぐらいの大きさの脳腫瘍が発見され、これが犯行の動機を形成する原因かも? と推測されることもあったそうだ。まあ、因果関係は今も不明であるが深刻な頭痛を抱えていたことは知られていたらしい。
それはともかくバイデン大統領は帰国早々にテレビに出演して国民に向かって、銃規制の取り組みを強力に進めないといけないと語ったそうだ。スクールシューテングの被害者は子供ばかり19人+教職員2人。合計で21人が射殺されたことがわかっているので頭を抱える事態である。他にも教会とか集会所及び路上で起きた銃が絡む犯罪を指して嘆いたとも思えるが、被害者がほぼ子供であるスクールシューテングの破壊力はより深刻なものがある。米国の伝統的な犯罪と云ってもいい。上院議員が、こういう犯罪は米国だけだと言っているのはまさに学校で起きたという事実を指しているのだと思われる。他の国でも起きているのであるが、米国で起きたスクールシューテングの数は断トツに多い。1966年以降、ほぼ毎年起きており、その数も増えている。被害に遭うのは子供ばかりなので、未来が奪われるような気分になるのだろう。
『バイデン大統領:「他の国では類を見ない。このような銃犯罪がどうして起きるのか。なぜだ」
繰り返される銃による悲劇…。
場所はアメリカ、テキサス州、メキシコとの国境までおよそ90キロという、人口1万5000人ほどの街、ユバルディの小学校。
これまでに児童19人、教師ら2人が亡くなり、容疑者は現場に駆け付けた警察官にその場で射殺されたとみられています。
・・・・現地の治安当局によると、サルバドール・ラモス容疑者はまず祖母を襲った上で、防弾服に着替えて学校に乗り込みました。18歳になってすぐライフルを購入し、今回の犯行に使用したとみられています。
・・・・バイデン大統領:「もううんざりだ。この痛みを行動に変える時だ。すべての遺族、国民、そして政治家に明らかにする必要がある。いまこそ行動に移す時だ」
バイデン大統領は銃に対する規制強化を訴えました。』
容疑者の少年は犯行に着手する前に自らの祖母を殺害しているようだ。これはテキサスタワー殺人の犯人の行動と似ている。テキサスタワーの犯人も犯行前に自分の母親と妻を殺害してからテキサスタワーに向かったことが知られている。退路を断つような気分であった可能性が考えられますね。別の記事ではこの容疑者の少年は障害を持っていたことも書かれていたので、状況的に見ればテキサスタワーの殺戮魔と同じかもわかりません。総てを終わらすと云うような意思ができあがっていたのかどうか? 行動上の謎はありますね。
そして共通してみられることに共に銃の扱いになれていたことが伺われますね。海兵隊上がりの方は15人の殺害とあるが負傷者を含めるなら33人の被害者があったらしい。小学校の襲撃犯は21人の死者をだしているようだが、ある程度使い慣れていなければ、銃で人を殺すのは難しいという話も聞くので訓練していたのだろうと想像する。まったくの素人の人では難易度の高い殺害方法という人もいる。銃規制が難しいのは、扱い慣れた人の手から銃を奪うことが難しいという意味でもある。扱いなれた人が大量に人を殺すからだ。その辺りの理解が大統領にはないかもわからない。
レーガン大統領が暗殺未遂事件を引き起こされて銃規制の法律ができた。しかし、これは時限立法で終わり、今では跡形もなく無効である。おそらく同じような形になるのかもわかりませんね。彼等の熱意は時間の経過とともに消える。
まあ、今だけは本気だけどね。
投稿: 旗 | 2022年5月26日 (木) 03時23分
こんにちは。
「カラマーゾフの兄弟」はnhkの100分で名著を観て概略を掴んでみることにします。
今週もお仕事頑張ってください。
投稿: くま | 2022年5月26日 (木) 08時13分
石破先生へ
表題(目次)「22年4月、公安調査庁資料、最近の内外情勢(抜粋)より」
付録資料1 また「遺憾砲」
付録資料2 物価2.1%増
公安調査庁から、資料が更新されています。今週は、こちらの資料(抜粋)を見ていこうと思います。
(本文)
公安調査庁資料、最近の内外情勢、22年4月(抜粋)より
4月1日(金)
我が国政府が、3月24日の北朝鮮による弾道ミサイル発射等を踏まえ、4団体(ロシア)・9人(北朝鮮籍6人ロシア籍3人)を対北朝鮮措置の追加対象に指定。
4月7日(木)
中国機1機が、太平洋上を飛行。
4月10日(日)
北朝鮮が、金正恩の党・国家最高首位推戴10周年慶祝中央報告大会を開催。崔竜海(チェ・リョンヘ)最高人民会議常任委員長が演説し、「国家核武力完成」を金正恩総書記の「最大の偉業」と強調。
4月11日(月)
中国海軍艦艇1隻が、対馬海峡を北上し、日本海へ向けて航行。13日、対馬海峡を南下し、東シナ海へ向けて航行。
4月14日(木)
北朝鮮が、金日成生誕日(4月15日)に際し、朝鮮総聯に日本円で2億5,118万円の「教育援助費と奨学金」を送ったと発表。
米国連邦捜査局が、3月29日に発覚した多額の暗号資産の窃取事案について、北朝鮮のサイバー脅威主体が実行したものである旨発表。米国財務省は、当該事案で用いられた北朝鮮の暗号資産ウォレットを制裁リストに追加(同22日にも、新たに3つのウォレットを追加)。
4月15日(金)
北朝鮮が、金正恩総書記の出席の下、金日成生誕110周年慶祝中央報告大会・群衆パレードを開催。
4月16日(土)
北朝鮮が、飛しょう体2発を咸鏡南道・咸興一帯から日本海に向けて発射。翌17日、金正恩総書記が「新型戦術誘導兵器の試験発射を参観した。」と報道。
4月20日(水)
中国海軍艦艇1隻が、奄美大島と横当島との間を東進し、太平洋へ向けて航行。
4月22日(金)
北朝鮮が、金正恩総書記と韓国の文在寅大統領が親書を交換したと発表。
4月25日(月)
北朝鮮が、朝鮮人民革命軍創建90周年慶祝閲兵式を開催。金正恩総書記が演説を行ったほか、新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17」や潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)などを公開。
4月26日(火)
中国海軍艦艇1隻が、口永良部島西の我が国領海に入域。27日、屋久島南の我が国領海から出域し、南東に向けて航行。
中国海軍艦艇2隻が、沖縄本島と宮古島との間の海域を北西進し、東シナ海へ向けて航行。
4月27日(水)
ロシア外務省ウェブサイトが、「ロシア外交官の日本からの追放に関する対抗措置について」と題するマスメディア向け発表を掲載。同発表では、我が国が行ったロシア外交官ら計8人の国外退去に関して、「日本政府は露骨に敵対的な反ロシア路線を採っている。」と批判した上で、我が国の外交官8人に対し、5月10日までに国外退去するよう要求。
4月29日(金)
右翼団体が、「昭和の日」に際し、昭和天皇の遺徳を偲ぶ街宣活動や武蔵野陵参拝などを実施(東京、大阪など)。
//
(以下は、私、山口達夫の感想です。)
1.4月1日(金)
我が国政府が、3月24日の北朝鮮による弾道ミサイル発射等を踏まえ、4団体(ロシア)・9人(北朝鮮籍6人ロシア籍3人)を対北朝鮮措置の追加対象に指定。
//
北朝鮮の核、ミサイル危機の背景に、ロシアの対アジア謀略思惑が濃厚に流れている現実に、もって、我が国のメディアは注目、警鐘を鳴らすべきと思います。
2.4月7日(木)
中国機1機が、太平洋上を飛行。
//
米国海軍との対決に勝利した後、太平洋上のシーレーンを支配する意図が濃厚な意志を感じる。
3.4月10日(日)
北朝鮮が、金正恩の党・国家最高首位推戴10周年慶祝中央報告大会を開催。崔竜海(チェ・リョンヘ)最高人民会議常任委員長が演説し、「国家核武力完成」を金正恩総書記の「最大の偉業」と強調。
//
米国や日本の外交方針で、北朝鮮の非核化を謳っているものがあるが、現実問題として、対北で戦略核を含む軍事力による殲滅戦でもしなければ、絶対無理な感じを受ける。
現実と符合しない、夢想的核廃棄を言うだけならよいが、これは、ゼロコロナが無理な現実で、ウイズコロナ化した世界観が常識的な感覚からすると、対北でも、一方的な「ゼロ核」を言い続けるのではなく、均衡と相互確証破壊に基づく備えをする方が、現実の公共の福祉に合致する施策としか言いようがないと思える。
4.4月11日(月)
中国海軍艦艇1隻が、対馬海峡を北上し、日本海へ向けて航行。13日、対馬海峡を南下し、東シナ海へ向けて航行。
//
すでに、中ロ北間の軍事同盟化は、顕在化しつつあるようでさえある様だ。
5.4月14日(木)
北朝鮮が、金日成生誕日(4月15日)に際し、朝鮮総聯に日本円で2億5,118万円の「教育援助費と奨学金」を送ったと発表。
//
朝鮮総連は拉致問題という北の国家テロを支援した実績のある対日謀略組織である側面がある。対外謀略を実施するためには、展開組織を膨張、数的拡張を行う必要があり、そのために、国家レベルの資本投下を長期に渡り実施することと、有能な統括指揮官と分析・企画チームに継続的な作戦を実行させることだと思っている。
その意味で、この種の資本投下は、対日謀略作戦の継続を意味しているだろうし、資本規模もその目的のために、表にでているのは氷山の一角にすぎないと思う。
ただ、日本側の対応は、泳がして、敵の意図を探る段階の様な感じも受ける。
6. 米国連邦捜査局が、3月29日に発覚した多額の暗号資産の窃取事案について、北朝鮮のサイバー脅威主体が実行したものである旨発表。米国財務省は、当該事案で用いられた北朝鮮の暗号資産ウォレットを制裁リストに追加(同22日にも、新たに3つのウォレットを追加)。
//
トランプ前大統領の時代は、ムニューシン前財務相(ロシア系?)は、北との間で、この種の犯罪は、米国当局も大甘に見て居たい様に感じる。
バイデン大統領の時代になって、なにより、イエレン財務相が、肌に合わないのか強烈な拒否感をもっており、民主党のリベラル思想から言っても、絶対許さない姿勢になったのだろう。
金正恩が対米強硬にでているのは、この種の犯罪利得が得られなくなった腹いせの様にも感じる。
7.4月22日(金)
北朝鮮が、金正恩総書記と韓国の文在寅大統領が親書を交換したと発表。
//
ゴシップによると、文在寅は、北の対米工作員だったというのがあるが、違和感ないね。
8.4月26日(火)
中国海軍艦艇1隻が、口永良部島西の我が国領海に入域。27日、屋久島南の我が国領海から出域し、南東に向けて航行。
中国海軍艦艇2隻が、沖縄本島と宮古島との間の海域を北西進し、東シナ海へ向けて航行。
//
もはや、中国の領土的野心が、尖閣だけでなく、現在日本の南西諸島となっているところも取ろうと言う意図が露骨に感じられる。
なにより、接続水域の様に緊張感を増す所じゃなくて、「屋久島なんて日本人になじみのある島周辺の領海侵犯しているんですよ」
なんで、マスコミがダンマリ?政府も、まとまった抗議さえしない!
中国の脅威に関しては、すでに、「尖閣の危機」とか「尖閣等の領土奪還」なんて想定が、中国の大軍拡の実態をよく見ていないとしか言えない様に感じる。
9.4月29日(金)
右翼団体が、「昭和の日」に際し、昭和天皇の遺徳を偲ぶ街宣活動や武蔵野陵参拝などを実施(東京、大阪など)。
//
「反米主義」に与する国内の不穏分子の蠢動に危機を感じる。
(記)
付録資料1 また「遺憾砲」
極めて遺憾で認められないと首相
5/21(土) 11:32配信 共同通信
岸田文雄首相は21日、東シナ海の日中中間線の中国側海域で、中国が新たな構造物の設置を進めていることについて「中国が一方的に開発を進めることは極めて遺憾で、認めることができない」と京都市で記者団に述べた。
//
当然、中国側の意図は、中間線の改編を領土主張から行おうというもので、「遺憾砲」では、なんら影響がないだろう。
なぜ、「対抗処置」をとらないのか、まるで理解できない。
(記)
付録資料2 物価2.1%増
テレビ東京、WBS、5月20日金曜日23時
○ 変動率の大きい生鮮食料品を除いた物価上昇が4月、2.1%となった。
○ 2%を上回るのは7年1ヶ月ぶり、
○ 消費税増税の影響を除き、2%を上回るのは、13年7カ月ぶり。
○ エネルギー19.1%増
都市ガス23.7%増
電気代21.0%増
ガソリン15.7%増
○ 生鮮食料を除く食料 2.6%増
スパゲッティー 11.3%増
食パン 8.9%増
食用油 36.5%増
調理カレー16.5%増
○ 物価の上昇が継続すると、消費者に「節約嗜好」が出てくると、予想されています。
○ 民間のシンクタンクの予想では、現状の2.2%の物価水準は、年末にかけて、2.4%まで上昇するが、来年は、デフレスパイラルになり、1%台をどんどん下落していく傾向になるとしています。
○ 日本のインフレ基調は、所得反映が少なく、米国の様な、「物価高の好循環」にはなりそうにない状況といわれています。
○ エコノミストの予想では、日本の名目賃金(物価の影響なしの実際の所得水準)上昇率22年度は、0.75%とされており、米国の5%台とは雲泥の差がある。
○ 所得に期待が持てない中、インバウンドやリベンジ消費に期待できるか?
//
高橋洋一先生は、悲観的です。
でも、やり方次第で、少しはましになる様に、個人的には、期待したいです。
(記)
投稿: 山口達夫 | 2022年5月26日 (木) 18時16分
【広島の平和式典に参加を拒否されたロシアは日本をナチだと言い出した】
現役の侵略国家を平和式典から除外したのは、賢明な判断だ。仮に参加を容認すればロシアはこれを利用して侵略行為はなかったとプロバカンダ宣伝に利用しただろう。駐日ロシア大使の発言はそれだけでプロバカンダ発言である。
時事に記事があった。
『ロシアのガルージン駐日大使は25日、ウクライナ侵攻を受け、広島市が8月6日の平和記念式典にロシアやベラルーシの代表を招待しないと明らかにしたことについて、「自称反核運動の指導者」による「恥ずべき措置」と反発した。
通信アプリ「テレグラム」で声明を発表した。
声明は「ロシアがウクライナでの核兵器使用をもくろんでいるというばかげた作り話」が被爆地・広島で拡散されていると非難。軍事作戦では「非ナチ化」を進めているとした上で、「まさにこのナチズムと同盟を組んだことが、1945年に日本という国全体を襲った破局の原因の一つ」だと主張した。 』
彼の主張では核兵器さえ使用しなければ平和式典に参加できる資格になると勝手に思い込んでいるようなのだが、平和式典に参加する国が他国への侵略を現在進行形で続けているような国では困ると主催者側が判断していることだ。その点についての判断は政治的意図があるのでわざと逃げている。これほど腐った駐日大使も珍しいのではないか? 驚くよ。
彼がこの式典に参加する目的は宣伝活動に利用する狙いがあった。つまり、『ウクライナを倒す特別軍事行動は平和行動だと日本に認められているからロシアは平和式典に呼ばれたのだ』という主張をする目的だ。そういう利用をされれば広島の平和式典に泥を塗る行為になる。今回の広島市の判断は、平和式典の持つ意味と平和の概念を守ったことになりますね。
同時に、これはウクライナへの支援にもなる。ロシアの行動は国際的に今以上もっと批判されることになる。
投稿: 旗 | 2022年5月27日 (金) 04時13分
【厚かましい主張をする勢力は他にもある。韓国も、TTPに関連して言いたい放題だ。】
拒否する国があれば参加はできないことになっているのだが、勝手に参加すると息巻いている愚かな国があるようだ。しかも自分の都合を前面に出している。記事がYahoo!にあった。
『海洋水産部の趙承煥(チョ・スンファン)長官は25日、環太平洋経済連携協定(TPP)と関連し、「協定に加入しても国民の健康と安全のため日本の福島産水産物輸入を禁止した既存の立場に変化はない」と明らかにした。
趙長官はこの日政府世宗(セジョン)庁舎で開かれた担当記者団との昼食懇談会で「TPPは国益のために進まなければならないものという韓国政府の立場は理解する」としながらこのように話した。
彼は続けて「福島産水産物輸入に対しては断固として国民の安全・健康が(優先であり)重要だという考え。漁民が受ける被害に対しては十分に補償するだろう」と付け加えた。
現在韓国の水産業関係者はTTP加入時に漁業関係者に支払われる水産補助金と、輸入水産物に対する関税が廃止されかねないとして反発している。福島原発汚染水放出を控え福島産水産物開放圧力も大きくなると懸念している。』
既に発足時から参加が決定している国々の承認を得なければ中途加入が出来ないことになっているのであるが、そのシステムについての理解がないのかもわからない。1か国でも反対があれば加入の実現はない。それも韓国政府はわざとその理解を避けているように見える。だから、このような自己中心の見解を主張しているのだろうと思う。ひょっとすると、相手にされないことを前提に言っているのかもわからない。その辺りは不明だ。
まあ、韓国をメンバーに入れると手を焼くことになる。それは各種の国際的な活動そのほかを見れば実績が多すぎてみんなが知っている。WTO他でもクレーマー的な存在だ。自己都合を優先する主張しかしない。
協調するという行動ができない上に、日韓基本条約及び請求権協定に見るように、国際法の理解がない。国家間の約束を守ることができない国を受け入れるのは無理だろう。結論は出ている。
投稿: 旗 | 2022年5月27日 (金) 04時33分