« 6/30 カメイドクロック | トップページ | 福島選挙区・星北斗候補応援 »

2022年6月30日 (木)

6/30 ホテルイースト21

 事務局です。

 朝日健太郎候補、本日最後の個人演説会です。

 お集まりいただいた皆様、本当に暑い中、ありがとうございました。

1656581257587

|

« 6/30 カメイドクロック | トップページ | 福島選挙区・星北斗候補応援 »

コメント

私の甥は生まれて直ぐに 目の癌になり 右目がありません。なのに片目が見えるからという理由で障害者扱いにはならず 車の免許証も普通免許は取得できましたが 大型や2種 重機等の免許は目が片方見えないからという事で取得出来ませんでした。仕事の内容にも制限があるのに何故障害者にはならないのでしょうか? ペースメーカーを入れて普通に生活出来る人が障害者認定されて 目が片方無い甥が・・おかしいと思われませんか? どうかお取上げ下さいますようお願い致します。

投稿: 森下桂子 | 2022年7月 1日 (金) 04時37分

 【 消費税は「安定財源」の意味! 】

 財務省の主要任務の一つに徴税があります。
 故に、税金の徴収が上手く行かなければ、財務省廃止論が出て来ます。

 所得税や法人税の税率が高くなると、中には、脱法的節税や違法な脱税に走る者が現れます。
 そう成ると、財務省は法改正や脱税者摘発の為に、睡眠を削って、昼夜を分かたず仕事をしなければ成らないのです。
 所得税や法人税は厄介なのです。

 それに対して、消費税は楽です。
 財務省が仕事をせずに寝ていても、自動的に納税されるのです。
 即ち、消費税とは財務省の職員が寝ていても、安定的に徴税出来る税金として、「安定財源」と呼ばれるのです!

 私は、消費税を税金の範疇から外すべきだと思います。

 消費税率を上げれば消費が停滞し、税率を下げれば消費が活発化します。
 だから景気がよくなって物価も賃金も高騰すれば、消費税を増税して、物価と賃金の高騰にストップを掛けます。
 逆に景気が悪くなって物価も賃金も低落すれば、消費税を減税して、 物価と賃金の低落に歯止めを掛けます。
 今回の様に、物価は上がるけれど賃金は上がらないというイレギュラーの場合には、消費税を減税して、国民の家計を助けます。

 この様に、消費税を徴税の手段とするよりも経済対策の手段とした方が、国益に適っています。
 経済対策ツールとしての消費税を経済ど素人の財務省に任せていれば、国益を毀損します。
 消費税は、消費公定歩合(注)と名前を変え、財務省から経済産業省へ所管替えすべきです!

 消費公定歩合(消費税)の徴収は、今まで通り財務省に任せますが、 消費公定歩合(消費税)割合は、景気の動向を見て経済産業省が判断・実行します。


 (注)【 コトバンク 公定歩合 (読み) こうていぶあい
 ASCII.jpデジタル用語辞典「公定歩合」の解説
 公定歩合
https://kotobank.jp/word/%E5%85%AC%E5%AE%9A%E6%AD%A9%E5%90%88-3299
 中央銀行が民間の金融機関に対して貸し出しを行う際に適用される基準金利。公定歩合の変更は、民間の銀行からの貸出金利やコールレートに影響を与える。景気が過熱しているときには、公定歩合を引き上げることで、企業の金利負担は増大し、資金需要を減退させる。景気が低迷しているときには、公定歩合を引き下げることで、資金需要を活発化させて、景気を押し上げる。
 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典 Copyright © DIGITALIO, Inc. All rights reserved. 】

投稿: 三角四角 | 2022年7月 1日 (金) 23時33分

石破茂先生、新しい先生の本は時間を見つけてゆっくり読ませていただきます。誰か本当の事を言わなければ、嘘で固めて、力のある者へ忖度して茶坊主の集まりにしてしまったら政治家は力が出せない、誰にだって間違いは有ります
本当の事を活発に言い合う集団にしなければ欠点が浮かんで来ず、それでは改まらない、自分には面白く無くても、其れが本当なら面前で言ってくれる、コレが優秀な政治仲間であり部下であるはず、昔の政治家はそうして切磋琢磨して成長して来たはずです、石破茂先生に期待します
間違いは正して下さい

投稿: 高埜寿一 | 2022年7月 3日 (日) 08時03分

石破先生へ  

高橋先生の参議院各党公約概論
1. 消費税減税施策
(1) 自公絶対反対
(2) 維新国民賛成
(3) 立憲共産賛成
2. 原発再稼働施策
(1) 自公口頭では了解だが、実施無し。
(2) 維新国民、即座に実施方針
(3) 立憲共産、絶対反対
3. 防衛費増加施策
(1) 自公、少し増やす方針
(2) 維新・国民、大幅に増やす方針
(3) 立憲共産、実質削減方針
//
国民は、この中で一番関心のある議題に関して、考えが一致する政党に票を入れるべきだろうね。
(記)

投稿: 山口達夫 | 2022年7月 4日 (月) 00時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 6/30 カメイドクロック | トップページ | 福島選挙区・星北斗候補応援 »