« セクハラ問題と軍法など | トップページ | 令和の万葉大茶会など »

2022年10月14日 (金)

北朝鮮「核武力政策についての法令」など

 石破 茂 です。
 北朝鮮のミサイル発射が続いています。日本国内ではあまり大きく報道されませんでしたが、北朝鮮は建国記念日前日の9月8日に最高人民会議を開催し、核兵器を使用する際の指揮権や条件などを明記した「核武力政策についての法令」を採択しました。ここで「国家存立や人民の生命安全に破局的な危機をもたらす場合」「国家指導部や核武力指揮機構に対する核および非核攻撃」などの要件が列挙されています。北朝鮮にとっての核使用のハードルがそれほど高くないこと、核保有国の中で初めて核兵器の先制使用を明記していること、に着目し、警戒すべきです。
 北朝鮮はおそらく、ウクライナが核を放棄し、その代わりに米・露・英・仏・中の核保有国がウクライナの安全を保障する、という(子細に読めばそのような内容ではないのですが)「ブダペスト覚書」があっさりと反故にされたのを見て、核を放棄しないという意思を更に強めたのでしょうし、核の使用を仄めかせばアメリカ自身は軍事介入をしないことも改めて学んだと見るのが自然です。
 北朝鮮の核ミサイル能力は変則軌道能力も含めて着実に向上しつつあるのに、我が国の対応のスピードが追い付いていないのは極めて問題です。我が国と距離が近接しているので、国民の避難に時間的な猶予がないことをやむを得ないものとする見解がありますが、イスラエルは昨年5月のハマスから受けた3000発のロケット攻撃の約9割をミサイル防衛システムで撃ち落としていますし、国民が避難するシェルターの整備率も100パーセントです。イスラエルにできることが何故わが国にはできないのか。Jアラートを改善することも急務ですし、シェルターの整備にいたっては本格的検討の俎上にすら乗っていません。
 政府は北のミサイル発射の度に「外交ルートを通じて厳重に抗議した」としていますが、それに北が痛痒を感じるはずはありませんし、そもそも一体誰に抗議し、その相手はどのように応答したのかも全く不明です。国民の不安感を払拭するために、我々は一層の努力をせねばなりませんし、ミサイル発射が常態化することにより、国民が「ああ、またか」と警戒感が薄れてしまうことにも私は強い危機感を持つものです。

 今週、武貞秀士・拓大教授の講演を聞く機会があったのですが、プーチン大統領が「ウクライナはもともとロシアと兄弟なのであり、独立すること自体認められない」としていることと、北朝鮮が「韓国はアメリカの傀儡国家であり、その存在は認められず、北朝鮮による統一こそが正義である」としていることは極めて酷似している、との指摘を聞き、なるほど然りと深く納得したことでした。我々の理解を遥かに超えていても、そのような国が(どちらも)我が国の隣国として現実に存在していること、中朝、露朝、中露はそれぞれが密接に関係しており、それらが今後一層連動するであろうことにも強い警戒が必要です。

 このような状況を踏まえれば、防衛費の増額自体は間違いなく必要ですが、必要な項目の積み上げについても、陸・海・空各自衛隊それぞれがバラバラに行うことなく、宇宙やサイバーも含めた統合的なオペレーションを前提としてなされなくてはなりません。財源についても安易に国債に依存するとの姿勢は持続性を損なうものです。国家の独立と安全が全国民の利益である以上、財源もできる限り「今」を生きる国民全体の負担によるべきことを基本とすべきですし、これを正面から訴える気概を政府・与党は持たねばなりません。

 「国賊」発言をしたとされる村上誠一郎議員に対して、役職停止一年間の処分が自民党党紀委員会においてなされました。
 村上議員も発言した記憶はないとしながらも、これを撤回して謝罪すると述べているので、これで決着ということになるのでしょうし、意見を述べる立場にもありませんが、自民党総務は執行部の役職とは異なり執行部の方針に対して意見を述べる立場なので、また別の選択もあったのかもしれません。遠藤総務会長が述べたように、礼節を守りつつ、自由闊達な議論が行われる自民党であるべきですし、村上議員には今後とも経験と見識を生かして正論を述べていただきたいと思っています。

 寒暖差の大きい日々が続いています。皆様どうかご自愛の上、ご健勝でお過ごしくださいませ。

|

« セクハラ問題と軍法など | トップページ | 令和の万葉大茶会など »

コメント

石破先生へ

表題(目次)「上げたくても上げられない金利」
付録資料1 台湾への圧力継続… 中国海軍が演習映像公開
付録資料2 「犬よりもひどい扱い」 ウクライナで捕虜の英男性

Wedgeに、表題名の解説記事がありましたので、今週は、こちらを取り上げます。

(本文)
それでも政府・日銀が金利を引き上げない理由
9/27(火) 10:31配信 Wedge

 9月22日、政府・日本銀行は、1998年6月以来24年ぶりに円安に対応した円買いドル売りの為替市場介入を断行した。この介入により、円ドル相場は午後4時台1ドル=145.90円から約5時間後には140.40円と3.8%の円高となるなど、一定の介入効果はあったように見えた。

 しかし、9月26日現在、円ドルレートは144円台後半まで円安が進むなど、再度1ドル=150円を目指した動きになりつつある。

 主要先進国がインフレ退治のために軒並み金利を引き上げる中、政府・日銀が金利の引き上げを頑なに拒否し、米国による為替操作国認定のリスクを冒してまで円安局面での介入という戦後日本では稀有な対処に及んだ。理由は、故安倍晋三元首相の悲願であったデフレからの脱却、インフレ率2%達成というよりはもっと深いものがあるのではないか。

 つまり、金利を引き上げたくても引き上げられないのだ。

日本国債の最大の保有者は日銀
 なぜ、政府・日銀は金利を引き上げられないのだろうか。

 金利引き上げが日本経済に与える影響は広範囲に及ぶが、最大の懸念は国債価格暴落、つまり、国債バブルの破裂にある。

WEDGE Online(ウェッジ・オンライン)

 現状では、国債の保有主体は、日本銀行44.3%を筆頭に、生保等19.6%、銀行(預金取扱機関)14.7%となっている。

 つまり、日銀は世界最大の日本国債保有主体であり、金利引き上げによる国債バブルの破裂の影響を最悪の形で受けることになる。

 ただし、金利引き上げにより国債価格が暴落したとしても、あくまでも含み損でしかなく、日銀が日本国債を満期まで保有すれば形式上問題はない。しかし、日銀が満期償還まで含み損を抱えている事実に変わりはない。マーケットがこの含み損をどう評価するかに日銀の信用力は依存することになる。

 仮に、マーケットが問題なしとすれば日銀の信用力は維持され、したがって日銀の信用力に裏打ちされる日本円の信用力も維持される。

 反対に、マーケットが日銀の国債関連の含み損について、日銀のバランスシートを著しく棄損し、日銀の経営基盤に大きなマイナスだと評価すれば、日銀の信用力は地に落ちる。そうすれば日本円の価値も地に落ち、日本経済と日本国民は激しいインフレと激しい円安に見舞われる。

金利を引き上げても引き上げなくても結果は同じ
 このとき、金利を現状から据え置いても、円安によるインフレの高騰が生じるのに対して、金利を引き上げても日銀が大量に日本国債を保有することから生じる財務悪化を懸念してインフレが生じる。面白いことに、金利を引き上げても引き上げなくても結局同じ結果が生じていることに注意が必要だ。

 結局、日銀が金利を引き上げても引き上げなくても、現状の世界経済環境が続くのであれば、日本経済はいずれハイパーインフレとハイパー円安のリスクに直面する。

 つまり、黒田東彦日銀が現状のインフレに対して金利を引き上げないということは、結果が同じならば、円安に対しては米国に睨まれない程度に要所要所の介入で対応し、世界的なインフレに対しては、資源価格や食料品価格への政府補助金で対応してもらう方がましと判断したのだろう。インフレはともかく、円安であれば海外に展開する企業からの利益還流による税収増が見込めるのに対し、円高では元々国際競争力が落ちてしまっている日本企業の競争力がいっそう低下して景気も冷え込むだけだからだ。

 このように、黒田日銀は金利を引き上げた場合のリスクの蓋然性の方が大きいと判断した可能性が高い。

利上げで早まる財政破綻
 現在、国家予算は新型コロナ対応もあって、2020年、21年と140兆円を超え膨張した。22年度当初予算は107.6兆円だが、自民党の茂木敏充幹事長は30兆円規模の補正予算を提言していることもあり、最終的には140兆円近くの予算規模と引き続き拡張的な予算となるだろう。

 一方で、大規模な歳出を支えるのは国債の発行だ。新発債と借換債を含めて毎年200兆円を超える国債を発行しても、低金利で推移しているのは、先にも見た通り、日銀が事実上の財政ファイナスを行っているからだ。この結果、日銀が保有する国債からの受取利息は1兆1233億円である上、国税を加えると1兆2584億円を国庫納付金として政府に還流させている。

 現状では、政府がさらに歳出規模を拡大させ、日銀が引き続き財政ファイナンスを行ったとしても、問題なさそう見える。しかし、金利を引き上げた場合、この好循環が断たれてしまうどころか、日銀のバランスシートが含み損のせいで棄損するのに加えて、政府の財政破綻を早めるリスクまで抱えてしまう。

 黒田日銀はインフレ率を口実に金利政策の変更は時期尚早としているが、実はそもそも何が起きようとも金利の引き上げは困難なのである。内外金利差の拡大で円安になれば、「円安のデメリットももちろんあるが、輸出が伸びるメリットが上回る」と言ってみたり、インフレ率が2%を達成したら「コアインフレ率はまだ2%に到達していない」と言ってみたり、今後も金利引き上げの要求が高まったとしても、結局、あれこれ理由を付けてそれに応じることはないだろう。

  なぜなら、日銀が安心して金利を引き上げられる環境が整うのは、政府債務の削減が進んだ時であり、そのためには短期的にはバラマキ的な財政運営からの脱却、中長期的には社会保障制度の抜本的な改革という2つの政府財政赤字の根源を退治することが必要だからだ。

 政府も政治も高齢者の票を大切にするあまり、日本経済や若者の未来を大きなリスクに晒している点を反省すべきだろう。

島澤 諭
//
(以下は、私、山口達夫の感想です。)
 
 半人前のアナリストが、よく、「23年の春以降、黒田日銀総裁の交代を期に、円高に為替は折り返す」という発言をしますが、最近の黒田総裁の発言で、「後、2~3年間くらいは、金利を上げられる環境に無い」という発言がありました。

 本文の解説記事を読むと、自民党政権が、本気で、増税と社会保障政策の軽量化をやった場合でも、2~3年間くらいは、円安環境は厳しくなる一方で、逆に、現状の政権の世論支持率から考えて、政策的に何もできない状態になるのは、凡そ、見当がつくし、そうならば、
主眼的には、ハイパーインフレに向かって、超円安傾向は、5年も10年も継続しそうで、最後は、「破綻」になる状況しか、考えられない悪夢を想像しました。

 財政出動しか言わない野党や清和会は、問題外ですが、せめて族議員の大臣だけは、辞めて欲しいですね!
(記)

付録資料1 台湾への圧力継続… 中国海軍が演習映像公開
9/27(火) 13:41配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

中国海軍は台湾上陸などを想定した実戦的な軍事演習の映像を公開しました。

演習は東シナ海で行われ、3隻の揚陸艦が飛行機やミサイルなどを撃ち落としたり、沿岸部に設置されている火砲などを念頭に置いた兵器を破壊したりする訓練が行われたということです。いずれも台湾上陸を想定したものとみられます。

中国軍は先月、アメリカのペロシ下院議長が台湾を訪問して以来、台湾周辺での軍事演習を繰り返していますが、今回の映像公開を通じ、台湾へプレッシャーをかけ続けていることを内外にアピールする狙いがあるものとみられます。
//
米国の対台湾、武器の大量売却が始まるのは時間の問題だろう。

だが、有事に、米軍がどれだけ直接行動できるかは、完全に未知数だろう。
(記)

付録資料2 「犬よりもひどい扱い」 ウクライナで捕虜の英男性
9/27(火) 11:54配信 CNN.co.jp

(CNN) ウクライナでロシア側勢力に捕まり先ごろ解放された英国人の男性が当時の様子を振り返り、「犬よりもひどい扱いを受けた」と語った。

エイデン・アスリン氏が英大衆紙サンの取材に明らかにした。アスリン氏は他の3人の男性とともに狭い独房に監禁された。定期的に殴られたほか、十分な水や食料を与えられなかったという。

アスリン氏は「我々は毎朝、ロシア国歌を歌わなければならなかった」と振り返った。歌わなければ殴られるなどの罰を受けたという。

親ロシア派の自称「ドネツク人民共和国(DPR)」の裁判所は6月、アスリン氏を含む3人の外国人兵士に対して死刑判決を言い渡した。ロシアの国営メディアが当時伝えたところによれば、アスリン氏らはウクライナの「傭兵(ようへい)」だったために有罪の判決を受けた。

アスリン氏によれば、最初に自身が英国人であることを明かしたとき、ロシア側勢力のひとりに、ひどく殴られたという。

アスリン氏によれば、男はひざをついて、たばこを吸っていた。「『私が誰だかわかるか』と言ったので『知らない』と答えた。すると、『私はお前の死だ』と言われた」という。やり取りは主にロシア語で行われた。

「男はさらに『素早い死がいいか、美しい死がいいか』と尋ねてきた。『素早い死』と答えると、男は『いいや、お前は美しい死を迎えることになる。美しく死ぬようにしてやる』と言った」(アスリン氏)

ドネツク人民共和国を承認しているのはロシアのみ。国際社会はドネツク人民共和国や同地の機関を承認しておらず、ウクライナの領土の一部とみなしている。独立系の監視団体は長年にわたり、親ロシア派勢力による人権無視や捕虜の不当な取り扱いを非難している。
//
ウクライナ人の女性兵士のロシア捕虜の多くが、性的虐待のため妊娠したまま、日々拷問されている記事も読んだ。

 占領地の穀物を、強制収奪して、ロシア本国に送っている記事も読んだ。

 占領地の民家で、家具、エアコン、装飾品、通貨、貴金属を盗んで、ベラルーシーで換金する兵士の一般行為も読んだ。

 民間人、捕虜の拷問と集団処刑の後、集団埋葬した場所が、奪還した町で多くウクライナ軍に暴かれている。

 ほんと、トンデモナイ盗賊の国だね。ロシアは!

 それでも支持する鈴木宗男氏の気が知れないよ!
(記)

投稿: 山口達夫 | 2022年10月14日 (金) 19時26分

 【 傲慢な「都会人」 】

 右翼の「都会人」も左翼の「都会人」も、都会が良ければ、田舎なんて如何でも良いと思っている。

 右翼の「都会人」は、沖縄の人々が、在日米軍の基地が在る所為で、不利益を蒙っているのを知りながら、敢えて無視している。
 又11年前に、あれだけ悲惨な原発事故を経験しながら、恰かも何も無かったかの様な口振りで、原発再稼働や新設を唱え出した。

 左翼の「都会人」は憲法14条の平等を形式的に選挙権に適用して、「都会人」の法の下の平等を守りながら、田舎の人々の選挙権(参政権)を事実上制限している(注1)。
 都会と田舎の一票の平等を守る為に、地方の二都道府県を一つの選挙区とする合区(ゴウク)とすれば、田舎に住む日本国民の声は、国会へ更に届き難くなるのである。

 処で、沖縄県内で米軍基地が移転したとしても、騒音問題は解決するかも知れないが、航空機部品落下問題は解決しないだろう。
 在日米軍は、日本国憲法も、日本の法律も守る気が更々無く、沖縄の上空からヘリコプターの窓や金属製の水筒を落としても、痛くも痒くもないのだ(注2)(注3)。

 右翼の「都会人」か如何か分からないが、沖縄に於ける、米軍航空機等の部品落下事故に対して、確かめもせずに「自作自演だろう!」というメールを送って来る人非人も居る(注4)。

 「米軍基地要らない!」に対して、中国が喜ぶという人が居るが、これは自衛隊に対する最大限の侮辱である!

 どうせ、自衛隊に米軍の代わりが出来っこないと、腹の底で考えているのだろう。
 それでいて、憲法9条に自衛隊を書き込む案には、賛成するのだから、御都合主義ダブルスタンダードには、辟易して仕舞う。

 沖縄から、米軍を追い出して、代わりに自衛隊が沖縄を護れば良いのである。

 日米地位協定は、実は、日本に於いては、アメリカ人の方が日本人より地位が上というトンデモ協定なので、幕末に江戸幕府が強大な軍事力に脅されて、列強に結ばされた不平等条約の再来なのだ。
 よく、日本の外交は土下座外交と言うが、日米外交こそ、日本外交史上に燦然と輝く土下座外交の最高峰ではないだろうか?

 在日米軍は、日本国憲法と日本の法律を無視するが、その様な存在は日本には不要である。
 在日米軍は、本国の連邦議会が日本を助けろと決議したら、日本を助けてくれるが、連邦議会がウクライナ戦争の様に日本を助けろという決議が無ければ、在日米軍は日本を助けたいとしても助けられないのである。

 それに対して、自衛隊は、日本国憲法と日本の法律を遵守し、内閣総理大臣の命令に基づいて、外国の攻撃に対処するのである(注5)。

 日本の防衛は自衛隊だけに任せれば良いのであって、いざという時に、日本を護ってくれるか如何分からない不確定な要素は今の内から排除して置くべきなのだ!


 (注1)【 e-Gov法令検索 日本国憲法
 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=321CONSTITUTION_19470503_000000000000000&keyword=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD
 第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない(後略)。】

 (注2) 【 産経フォト 2017.12.13 13:34
 小学校に米軍ヘリ窓落下 沖縄、児童1人軽傷
  https://www.sankei.com/smp/photo/story/news/171213/sty1712130007-s.html
 2017 The Sankei Shimbun & SANKEI DIGITAL All rights reserved. 】

 (注3)【 時事ドットコム 2021年11月24日19時33分
 米軍オスプレイから水筒落下 住宅密集地、けが人なし―沖縄
 https://www.jiji.com/sp/article?k=2021112400624&g=soc
 Copyright JIJI PRESSLTD Ltd. All Rights Reserved. 】

 (注4)【【西日本新聞me】 2018/1/30 11:01
 基地と中傷、沖縄二重苦 米軍機落下物 「自作自演」「うそつき」電話・メール殺到 保育園「あまりに無理解」
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/389985/
 =2018/01/28付 西日本新聞朝刊=
 Copyright The Nishinippon Shimbun. All rights reserved. 】

 (注5)【 e-Gov法令検索 自衛隊法
 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329AC0000000165
 第6章 自衛隊の行動
(防衛出動)
 第76条 内閣総理大臣は、次に掲げる事態に際して、我が国を防衛するため必要があると認める場合には、自衛隊の全部又は一部の出動を命ずることができる。この場合においては、武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律(平成15年法律第79号)第9条の定めるところにより、国会の承認を得なければならない。
 1 我が国に対する外部からの武力攻撃が発生した事態又は我が国に対する外部からの武力攻撃が発生する明白な危険が切迫していると認められるに至つた事態
 2 我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態(後略)】

投稿: 三角四角 | 2022年10月14日 (金) 19時53分

石破閣下

ポンコツモデラーのポンコツコメントです。

 北朝鮮の核兵器について考察したいと思います。兵器としてのウランやプルトニュウムの純度は99.99%を超えなくてはなりません。このような高純度のプルトニュウムを抽出するには法外の精密精錬が求められますが、それ以前にウランを入手しなくてはなりません。北朝鮮には豊富なウラン鉱脈があると言います。しかし精錬するには高純度のフッ化水素が必要になります。大変危険な化学薬品である超高純度フッ化水素を安定生産出来るのは日本の数社ぐらいです。韓国から消えたフッ化水素の行く先を疑いたくなります。まるで韓国と日本が協力して北朝鮮の核武装をを支援したのかと思いたくなります。もっとも韓国を優遇するように指導したのがアメリカですから・・・。マッチポンプなのでしょうか。
 ソ連時代を含めてロシアは限定的な攻撃力を超えての軍備を備えた事はない。軍隊それ自体に持続的攻撃力が備わっていないことは軍事に明るい方なら知らない人は居ない。潜水艦を例にとってみよう。自衛隊の新型「たいげい」の操縦は一人でジョイスティックにより海曹(下士官)が行うなうのに対してロシアの{キロ}は2名の将校が水平と垂直を分けて操作する。原子力潜水艦「マイク」は乗員の35%が士官、30%が准尉、残りが下士官と水兵になる。自衛隊なら海曹、海士の職務を海軍士官が行う。これは陸軍や空軍でも変わらない。熟練した下士官や兵を教育するシステムが無いのである。これでは複雑な攻撃戦を挑むには困難を極めることは言うまでもないことである。
 核戦力に頼るのは己が能力不足を痛感しての苦肉の策なのである。このようなロシアが自ら限定的でない戦争を起こすなど論外な事でしかない。それでも行うとすればそれは相手が抵抗しないと分かっている時と、相手がロシアのスパイにコントロールされている時ぐらい。スパイを送り込んでいる時は擬装戦争で周囲を引きずり込んで本当に狙った相手の弱体化を企てている。アメリカは素人見当過ぎでクリミア戦争を学んでいないのだろうか。
 ロシアが相手サイドの国力破壊を企図していないと断言できるのだろうか。乱文・乱筆お許しください。

投稿: 野村嘉則 | 2022年10月14日 (金) 21時35分

石破先生へ

表題(目次) 米国が提案する「日米合同司令部」常設案を日本は拒絶すべき理由
9/29(木) 12:02配信 JBpress  (北村 淳:軍事社会学者)
付録資料1 防衛費のNATO基準、指標として意味がある=浜田防衛相
付録資料2 10月ロイター企業調査:防衛費倍増8割が賛成、財源は既存政策見直しで

今回も公安出身の識者、北村氏の文書のご紹介と、それに対するアンチテーゼを行いたいと思います。

(本文)

 トランプ政権や安倍政権が中国の海洋侵出戦略に(遅ればせながらも)本腰を入れて対決する姿勢を示し始めた数年前より、筆者の知人(米海兵隊や米海軍関係者)たちの中から、「中国の台湾や南西諸島への軍事侵攻に対して日米同盟軍が効果的に対処するには、常設のアメリカ軍と自衛隊による統合共同司令部(以下「常設日米合同司令部」)が不可欠である」との意見が唱えられていた。

 トランプ政権は中国やロシアを威圧するための米軍再建に莫大な予算投入を開始したが、バイデン政権が誕生すると、その代わりに、主敵(中国、ロシア、イラン、北朝鮮)に敵対する勢力(例えば台湾やウクライナ)やそれらに利害関係のある同盟友好諸国(例えば日本やオーストラリアやNATO)の危機感を煽ったり、機会があれば軍事衝突を引き起こさせたりすることによって、アメリカが直接矢面に立つことなく外交的軍事的優位を手にし、同時に兵器弾薬軍需物資を支援することにより経済的利益も確保しよう、という政戦略を用い始めた。

 対中強硬派の米軍関係者たちはバイデン政権を好ましくなく考えていたのであるが、皮肉なことに、バイデン政権の政戦略に基づいた対中軍事戦略のためには、日米共同での軍事的対応がトランプ政権時代の比でないほどに不可欠となってきた。

 なぜならば、東アジアにおける中国の海洋戦力はアメリカの戦力を脅かすに至っており、宇宙サイバー戦力でもアメリカは中国の風下に置かれつつある。その状況下では、米軍単独で中国軍と対決することは無謀になってしまったからである。

 そのため、上記のような常設日米合同司令部の必要性は現実のものとして唱えられ始めており、日本側にもこれまでのように非公式の場だけではなく公式の場においても表明され始めている模様である。

■ 「常設日米合同司令部案」に賛同できない理由

 20年近く米海軍海兵隊関係者たちと交流している筆者は、常設日米合同司令部のアイデアをかなり以前から聞かされてきた。

 これまでにも筆者は、彼らが提唱していた自衛隊に水陸両用戦力を構築させるべきとの案は日本防衛に有用と判断したため、共同戦線に加わり水陸両用作戦や海兵隊の戦闘哲学などを紹介してきた(拙著『アメリカ海兵隊のドクトリン』『写真で見るトモダチ作戦』『海兵隊とオスプレイ』、本コラム2011年3月23日、2012年3月15日、2012年3月28日、2013年2月1日など)

 また、やはり彼らが提唱した「陸上自衛隊の必要戦力に集中させての少数精鋭化と一部を常設災害救援隊へ分離させる陸上戦力再編案」にも同意した(本コラム2018年8月16日)。

 反対に筆者が提唱した「地対艦ミサイルを主軸に据えた南西諸島ミサイルバリア構築による接近阻止戦略の推進」には彼らも賛同した。(もちろんそれだけが誘引というわけではないが)現時点においては米陸軍も米海兵隊も、日本列島線上にミサイル部隊を展開させて中国艦隊を迎え撃つ接近阻止戦略を準備中である(本コラム2014年5月8日、2014年11月13日、2015年7月16日、2018年7月26日、2019年1月10日、2021年5月6日、2022年9月15日、2022年9月22日など)

 このようにそれら米軍人たちとは長らく協力関係を続けてきてはいるのであるが、「常設日米合同司令部案」については、防衛論と言うよりは国家論の観点から筆者としては賛同することができない。そのためそれらの人々は怪訝に思っているようだ。

 アメリカは第2次世界大戦後も、しばしば諸外国と合同軍事作戦を実施しているが、ある程度本格的な戦闘を伴う軍事作戦においては、他国の指揮下で米軍部隊を運用させたことはなく、“合同司令部”といっても必ず米軍が指揮主導権を保持してきた。したがって、日米合同司令部などと称しても、アメリカ軍がコントロールする仕組みになることには疑いの余地がない。

 ましてそのような司令部を常設したのでは、日米間に存在する軍事的な従属(支配)関係が一層強化してしまう。

 かつてカナダがアメリカから密接な軍事同盟の話を持ちかけられた際に、もし2カ国間軍事同盟を締結した場合、カナダは陸続きの軍事大国かつ経済大国であるアメリカの属国的状態に陥りかねないことを危惧した。そこで「アメリカはより多くの国々の盟主になれる」と多国間同盟の構築を提案し、NATOの設立につながったという。

■ 日本はアメリカの完全な属国に

 すでに日本は、日米地位協定や日米合同委員会での米側の“ガイアツ”などによってアメリカの軍事的属国状態に置かれている。このような状況下で常設の日米合同司令部を設置したならば、自衛隊が米軍の属軍、下請け、弾除けと化すのは自然の成り行きである。

 バイデン政権が、アメリカ自身の国益のために、日本と中国の間の(それだけでなく、中国と周辺諸国の間の)軍事的緊張が高まることを望んでいることは、ウクライナ情勢を見れば容易に理解できよう。

 日本と中国はいまだに(軍事的意味合いにおける)戦争状態には陥っていない。にもかかわらず、アメリカが盛んに言い立てている中国の軍事的脅威に必要以上に怯えて常設日米合同司令部などを設置しては、中国が尖閣を占領してしまう以前に、日本はアメリカの完全な属国に墜(だ)してしまいかねない。

 今後も中国の対米接近阻止戦力はますます強力となり、台湾情勢もさらに深刻の度合いを増すに連れて、常設日米合同司令部設置案は、公式ルート、非公式ルートを問わずますます頻繁に持ち込まれるものと思われる。

 日本の政治家や国防関係者は、日本をアメリカに売り渡す“買弁”でないのならば、「日本はアメリカの属国にはならない」として常設合同司令部設置案を断固拒絶すべきである。

北村 淳
//
 (以下は、私、山口達夫の個人的見解です。)
以下の理由で、私は、常設合同司令部設置案があれば、断固、受容すべきだと思います。

1. 幹部、高級将校の教育、育成に賭けて居る投資、費用や、実戦経験の有無、広く海外での情報戦のやり取り、広域、地域世界の政治や経済との関わり、知識、その様なものを尺度に考えた場合、日本の自衛隊や公安の幹部のレベルと、米軍関係者のレベルでは、「有能性」から言って、残念ながら、明らかに米国関係者の方が優れている。

2.  日本の民度と米国の民度を比べた場合、地域の公的・私的、利権のあり様に対する厳しさが、残念ながら、米国の方が、シビアである。

3. 平時における対中デカップリングに関する、日米の政府姿勢で、明らかに、日本側の方が、楽観論に終始しており、政経トップで、すでに篭絡されているものが日本側に多い。

4. 平時の情報の秘匿や、ギャンブルや投機に関する対中、対北への利益の漏洩に関する真剣度が、日本の公安独自では、対中、対北、癒着が酷く、むしろ、米国財務相や
CIAの指導下にあった方が、より、国民のためになる様に感じる。

5. 武器技術の平時における対中対ロ対北漏洩は、米国内より明らかに、日本経由の方が多い。

6. 日本は水爆級の報復核戦力をSLBMに確保していない。

7. 日本の貿易統計における黒字の殆どを対米貿易に依存している。

8. 日本の貿易統計輸入における、エネルギー、食料の殆どを、対親米国に依存している。

9. 日本の金融は、保有する米国債の信用により成り立っている。

10. 日本の自衛隊の使う武器の多くは、米国製、もしくは、その改造によるものであり、日本は、主要な国産の武器で、実効性のあるものが少ない。

  11. 米国は、専制主義国では無く、民主主義国であり、日本より高いレベルの法治国家であり、自由度の高い宗教性を持っており、経済的公平性がスタンダードに浸透しており、資本主義国としての発展は日本より進歩しており、見習う点が多い。銃規制の問題は日本より酷いが、それは、日本の常設合同司令部設置案に被るところが無い。

12. この案を破棄すると、国内保守層と政府の間に深刻な分断を生み、それは、取り返しのつかない、混乱と、国力の衰弱原因になる。
(記)

付録資料1 防衛費のNATO基準、指標として意味がある=浜田防衛相
10/13(木) 12:36配信 ロイター
浜田靖一防衛相は13日の衆院安保・外務・拉致特別委員会連合審査会で、防衛費増強にあたり北大西洋条約機構(NATO)基準で対国内総生産(GDP)2%以上を目指す意義について「民主主義国が各国の経済力に応じて国防費を支出しており、(NATO基準は)指標として意味がある」と答えた。8月撮影(2022年 ロイター/Issei Kato)
[東京 13日 ロイター] - 浜田靖一防衛相は13日の衆院安保・外務・拉致特別委員会連合審査会で、防衛費増強にあたり北大西洋条約機構(NATO)基準で対国内総生産(GDP)2%以上を目指す意義について「民主主義国が各国の経済力に応じて国防費を支出しており、(NATO基準は)指標として意味がある」と答えた。三木圭恵議員(維新)への答弁。
三木議員は、政府が年末に向けて進める防衛力増強にあたり、日本では現行防衛費に含まれない海上保安庁などの予算も防衛費に含めるNATO基準で対GDP2%以上を目指す理由を質問した。また、国土交通省や文部科学省など他省庁からの予算の付け替えにより、必要な防衛予算が削られることはあってはならないと指摘した。
これに対し浜田防衛相は「他省庁の取り組みと防衛費との関係をどのように整理するか、今後有識者から意見を聞いていく。現時点のコメントは控える」と述べるにとどめ、9月30日に始まった有識者会議の議論を見守る姿勢を示した。
政府が公表している同有識者会議の資料によると、日本の防衛費の対GDP比は2021年度実績で0.96%だがNATO公表値は1.09%で、防衛関連予算の範囲次第で1.24%と図示している。
//
NATOの軍事戦略の中には、ソ連軍の戦車の侵攻を、最終的に止めるためには、ヨーロッパ正面に在る、イギリスやフランスの核の先制使用を行うというものがある。
しかし、少なくとも、日米安全保障の実質的中身には、東アジアで優勢な通常戦力を持つ中国軍の動きを封じるために、米国の先制核使用などは、米国本土の市民に中国の核直撃の脅威を与えるものになってしまったため、あり得ない。
自民党ハト派や立憲の理念派が、日米外交交渉で、拡大核抑止の意味を強めれば、米国の核の援護を日本は享受できると言っているが、個人的には、詭弁か気が狂っているのか、あるいは、国際情勢の変化に全くの無知なのかいずれで有り、そんな意見で、国政が論じられるのは、明らかに、国民にとって悲劇の始まりだろう。
何が言いたいかと言えば、NATO諸国よりも、通常戦力だけとっても、明らかに、国の軍事防衛に費やす通常戦力の構築、維持に関する条件は、日本の方が、かなり厳しい状況にあるのは間違いない。
逆に、NATO基準の現状の倍の防衛費で果たして、足りるのか?という、増やすためにNATO基準を言うのが、余りにも、場違い極まりない感じをもっている。
しかし、「それで足りる」という「誤解」を国民に持たせることで、とりあえず、防衛力増強の流れだけ、作り始めるという考え方なのだろうが、ホント、それで、戦闘機、早期警戒機、護衛艦、などと言う、弾道弾の目標になるものを増やすだけとか、中国の国防動員法の使用により数十万のゲリコマが国内で大惨事を引き起こしても、それを抑える陸自ばかり弱体化させるのをなんとも思わない、バカな利権主義者が幅を利かせて、折角の防衛費増額方向が、全く無意味で、担当者が、無理な「米国の拡大核抑止があるから大丈夫だ」などという、愚かな状況になっていることを、心底危惧する。
(記)

付録資料2 10月ロイター企業調査:防衛費倍増8割が賛成、財源は既存政策見直しで
10/13(木) 10:03配信 ロイター

10月13日、10月のロイター企業調査によると、政府・自民党が念頭に置く防衛費の国内総生産(GDP)比2%水準への予算倍増について、賛成が81%にのぼった。9月5日、
[東京 13日 ロイター] - 10月のロイター企業調査によると、政府・自民党が念頭に置く防衛費の国内総生産(GDP)比2%水準への予算倍増について、賛成が81%にのぼった。台湾有事などが懸念され、緊迫した国際情勢が容認論の背中を押している。ただ、財政が厳しい中で財源については、既存政策の見直しが望ましいとした回答が67%と最多になった。

調査期間は9月28日から10月7日。発送社数は495、回答社数は250だった。
防衛費の増額に関しては、「現在の国際情勢を考えるとやむを得ない」(ガラス・土石)、「地政学的な環境変化に対応していく必要がある」(機械)との声が聞かれた。ただ、増額に当たっては「真に有効性のある使途に限るべき」(輸送用機器)と、野放図な増額にくぎを刺す意見も出ている。

財源については、「無駄な費用の見直し」(電機)、「国会から地方議会まで、議員定数の削減による不要経費の削減」(化学)など、既存政策の見直しが67%と最も多かった。続いて、たばこ増税が25%、国債の追加発行も24%となった。「国防力整備に特化した無金利国債発行」(卸売)との案も出ていた。
このほか、「富裕層の資産課税強化」(輸送用機器)、「増額するのであれば中間層以下の所得者層が負担にならないようにすべき」(小売)などの主張が聞かれた。
//
防衛力増強の原資に関して、自民党の清和会が国債増発、平成研が増税としている。
しかし、国民の声は、もっと、自民党に改革的になって欲しいという趣旨に取れる。
国民の期待に答えるには、「利権を潰す強行さ」が必要だろう!
これは、河野太郎氏が総理ならできた話だが、党内融和による長期政権を狙う岸田内閣に期待するのは、なかなか困難な感じがする。(記)

投稿: 山口達夫 | 2022年10月14日 (金) 22時49分

石破様、こんばんは。国を維持していくのは大変だと思います。自分の持ち札、相手国の持ち札を見てカードを切っていくカードゲームのような感覚です。相手の弱みと強みを分析して、また、自国の弱みと強みを把握して互いが向上できるような取引の繰り返しなのかもしれません。村上議員の発言には驚きましたが、マスメディアは面白おかしく書き立てるのかもしれません。石破様、期待しています。

投稿: hitomugi | 2022年10月15日 (土) 00時25分

【ロンドンのヒマワリが毀損されたようだ】

 ロンドンのヒマワリとはフィンセント・ファン・ゴッホによって描かれた向日葵をモチーフとする複数の絵画の名称である。ゴッホは向日葵の絵を複数枚描いており、ロンドンのナショナルギャラリーに展示されている作品のことである。我が国には損保ジャパンの損保美術館が所蔵しているものがあるが、見る者を圧倒する力がある作品だ。注目を集めるためにゴッホの作品を毀損するのは、人類の敵と言っても構わない。ただの愚か者ではない。人類の敵と呼んで差し上げよう。
  ショックを受け、残念な気持ちが大きくなっていく。記事があったので挙げる。

 『【AFP=時事】(更新)英ロンドンのナショナル・ギャラリー(National Gallery)で14日、展示されていたビンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の「ひまわり(Sunflowers)」の絵にトマトスープが掛けられる騒動があった。同ギャラリーによると、額に「軽微な損傷」が生じたものの、絵自体は無事だという。
 環境団体「ジャスト・ストップ・オイル(Just Stop Oil)」は声明で、団体のメンバー2人が午前11時、英政府に化石燃料に関する全ての新規プロジェクトの停止を訴えるために、ハインツ(Heinz)のスープ缶のトマトスープをゴッホの絵に掛けたと表明した。』

  画像付きの記事になっている。ゴッホの作品はトマトスープまみれにされその前に間抜けな顔をした野蛮な若者が2人いる。環境活動家と云う紹介のようだが環境破壊活動家と呼ぶのが正しいようだ。世界中の人々からゴッホの作品を鑑賞する喜びを奪うのが目的になっているので、テロリストとやっていることと変わりがない。

 最近このような破壊活動が頻発しているような気がする。豪州のメルボルンに美術館にあるピカソの作品を毀損する気候変動に関心があると主張する破壊活動化のニュースが10月9日にあったばかりである。おそらく示し合わせて破壊テロを繰り広げているのだろうと推測する。

 目的は目立ちたいから作品の破壊をすると言うことだ。関心を引くということに力を入れている。しかし、ただの破壊活動という評価しか得ることがないだろう。向日葵への被害を見れば人類の敵と呼んでも構わないほどの蛮行である。

  作品を愛する人々から報復を受けることになるまで続くような気がする。ゴッホやピカソなどには熱狂的なファンが世界にいる。怒りの矛先はこの破壊活動家の団体に向かうことになるだろう。環境問題に絵画は何の関係もない。自分たちのエゴのために作品を破壊するのは、ただの破壊活動家と呼ばれる。彼等は、人類社会にとっては新たな敵だ。彼等のやったことは何の解決策にもならない。それを言って聞かせても無駄な気もする。しかし、対応策を考えなくてはならない。

  バカな人々は手を変え品を変えて出て来るものだ。

投稿: 旗 | 2022年10月15日 (土) 03時03分

韓国在住のロシア人研究者アンドレイ・ランコフ国民大学准教授は、著書「北朝鮮の核心」(山岡由美:訳、みすず書房、2015年)p318~321で、北朝鮮に対する短中期的な対策として、核開発計画に対する承認を与えることを提言していました。金一族が政権の座にいる限り、完全かつ検証可能で不可逆的な非核化は決して達成できない。しかし、ジークフリート・ヘッカー元ロスアラモス所長が提案していた、「新たに核兵器をつくらない」「核兵器を開発しない」「核を拡散させない」という「三つのタブー」ならば、北朝鮮政府にとって許容可能ではないかというわけです。「三つのタブー」案には重大なマイナス面があり、時間稼ぎの手段ではありますが、真剣に検討する価値があるのではないかとの主張です。

投稿: 秘密結社まゆゆ | 2022年10月15日 (土) 12時53分

石破先生へ


 表題(目次)「安全保障問題に関する論点整理、石破茂先生の意見に対して!」
付録資料 ダン・タカハシのyou-tubue情報

10月14日金曜日の石破茂先生のブログ文章の内容に関して、不肖、私、山口達夫の個人的意見を交えて見ていきたいと思います。

(本文)

「2022年10月14日 (金)
北朝鮮「核武力政策についての法令」など
 石破 茂 です。
 北朝鮮のミサイル発射が続いています。日本国内ではあまり大きく報道されませんでしたが、北朝鮮は建国記念日前日の9月8日に最高人民会議を開催し、核兵器を使用する際の指揮権や条件などを明記した「核武力政策についての法令」を採択しました。ここで「国家存立や人民の生命安全に破局的な危機をもたらす場合」「国家指導部や核武力指揮機構に対する核および非核攻撃」などの要件が列挙されています。北朝鮮にとっての核使用のハードルがそれほど高くないこと、核保有国の中で初めて核兵器の先制使用を明記していること、に着目し、警戒すべきです。

北朝鮮はおそらく、ウクライナが核を放棄し、その代わりに米・露・英・仏・中の核保有国がウクライナの安全を保障する、という(子細に読めばそのような内容ではないのですが)「ブダペスト覚書」があっさりと反故にされたのを見て、核を放棄しないという意思を更に強めたのでしょうし、核の使用を仄めかせばアメリカ自身は軍事介入をしないことも改めて学んだと見るのが自然です。

                                        」

(以下は私、山口達夫の意見です。)
 韓国軍は、核武装してません。

 しかし、韓国軍と北朝鮮軍は、すでに核を使わなくても、互いの通常戦力で、相互大量殺戮という、相互確証破壊的な手段を互いにもっています。

 北朝鮮は、野砲と地対地ロケットの集中射撃で、韓国の首都ソウルを灰燼にできるだけの火力をすでにもっていますし、韓国軍は、スパイを使ってロシアから盗んだ技術で、最新型の中距離弾道弾を多数配備しており、ソウルと同様の運命にピョンヤンを導き、数10分で破壊できる力があります。

 それで、政治的に対立していても、意識的に、戦果を交える可能性は殆ど無いと思います。

 しかし、これは、軍事的に互いに隙の無い体制であれば、維持できるものであり、体制に弛緩があれば、つけ込まれる可能性が常にあるという、危険なものです。

 問題の核に関してですが、半分、米国の核との間で、相互確証破壊に近いところまで行ってしまった様に感じます。
 
 これは、周辺国に対する、北朝鮮の核の脅威に対して、余程の事がなければ、米国の核の牽制が効かなくなることを意味すると思います。

 米国は、米軍グアム基地を潰されたり、本土に核攻撃をされる危険を冒してまで、北朝鮮の問題に関わりたくないでしょうし、実際、その様になるでしょう。

//
(以下、石破先生の文書)

  北朝鮮の核ミサイル能力は変則軌道能力も含めて着実に向上しつつあるのに、我が国の対応のスピードが追い付いていないのは極めて問題です。
                                        」
(以下は私、山口達夫の意見です。)
 石破先生の、この場所の指摘は、かなり歪です。
 変則軌道や極超音速は、最近よく言われていますが、10年前のテポドンの時代でさえ、高く打ち上げる、ロフテッド軌道による弾道弾攻撃を、もし、北朝鮮が日本に対して行った場合、当時は、最新型で期待された、イージス艦のSM3でさえも、かなり迎撃に絶望的な状況だったでしょう。
 日本の防衛関係開発予算の数十倍以上の規模で、兵器を開発している米軍ですら、いまだ、変則軌道や極超音速に対応できる画期的な手段は、まだ、当分目途が立たない現状で、なんで、日本の自衛隊が、そんな核戦略に関わる様な大事の研究開発を単独で、可能なんですか?
 これは、あたかも、防衛3文書の中に、ミサイル防衛の開発を入れる様な愚行を推奨するかのような、発想です。
 韓国と北朝鮮がなんとか平和な関係でいることができるのは、相互確証破壊的な要因が
厳然としてあるからです。米軍抜きでも!

 問題は、北朝鮮の核が米国本土に届き始めるころ、いやむしろ、グアムやハワイが危険になった時点で、日本が対北朝鮮において、米軍の核の傘が腐れた挙句、具体的な、対北での確証破壊の手段が無い状況になった場合、また、過去の悪習にならい、日本が北朝鮮の金ずるになって、どんどん、富を収奪される羽目になる可能性が強いということです。
 それで、対北で確証破壊の手段を確実に得れるよう、この際、ミサイル防衛などという、無用の長物は、防衛3文書には、確実に排除してもらいたい気持ちが強いです。
 //
(以下、石破先生の文書)

我が国と距離が近接しているので、国民の避難に時間的な猶予がないことをやむを得ないものとする見解がありますが、イスラエルは昨年5月のハマスから受けた3000発のロケット攻撃の約9割をミサイル防衛システムで撃ち落としていますし、国民が避難するシェルターの整備率も100パーセントです。イスラエルにできることが何故わが国にはできないのか。Jアラートを改善することも急務ですし、シェルターの整備にいたっては本格的検討の俎上にすら乗っていません。
                                        」
(以下は私、山口達夫の意見です。)
 この部分には、堅固な自論があります。
 それは、スイスにしろイスラエルにしろウクライナにしろ、シェルターを完備している様な国は、すべからく、国民の国防意識が異常に高いところに共通点があります。
 ここで言う、国防意識とは、一般国民に、「外国が攻めてきた場合、あなたは、外国の侵入者と戦いますか?」

という質問に対して、YESという割合が高いということです。

石破先生の嘗ての、文章に、「非正規戦の様な、パルチザン活動は、ジュネーブ条約で禁止されているので、捕虜になった場合、どのような、非人道的扱いになるか分からないから、そもそも、国民が戦闘に携わる様な意見には反対だ!」

という御高察がありました。

現在戦われている、ウクライナ戦争では、


ロシア軍は、軍服を着て戦闘をしていた正規の女性ウクライナ兵士の捕虜を、一カ所に集て、日々、ロシア軍兵士の凌辱相手にして、多くが妊娠する状況になった現状でも、その状況は改善されない
                                       」
とか

ウクライナ捕虜の収容施設では、疫病がはやる環境   
                                 」
とか

占領地で尋問、拷問した民間人の高齢者は、腕をナイフで切断、苦しませて殺した」
とか

占領地では、民間人の虐殺、拷問や、数で数十万人規模での、ロシア偏狭への流刑政策をやっている」
とか

10月12日深夜、ロシア軍はドニプロペトロウシク地域の民間人を目標とした、テルミッド焼夷弾による殺戮行為を行いました。
テルミッド焼夷弾により、2000度以上の超高温のシャワーが上空から地上に降り注ぎ、人体、家屋、車両等あらゆる可燃性の物質を燃焼後の灰になるまで、高温で溶かし、燃やしつくしました。
                                       」
とか、とても中国、ロシア、北朝鮮にジュネーブ条約を期待できる気分ではないのですが?
つまり、その様な、戦争の現実に対して、国民個人がどこまで真摯に対応できるかという、防衛意識が、日本の場合、極端に低く、多くの国民が、No.と答えているところが、シェルターを多く持っている国との相違点なのです。
もともと戦う意志の無い人は、他の国の奴隷になる運命であり、それが嫌なら、戦うべきという現実感を日本人は持ってこなかったから、シェルターより降伏論に寄っているのが現実です。
それでは、余りに、将来酷い目に会うだろうから、国の方では、せめて、軍事戦略で、相互確証破壊による、専制恐怖政治国との平和な関係を築くべきだと思っているんですがね?
(以下、石破先生の文書)

 政府は北のミサイル発射の度に「外交ルートを通じて厳重に抗議した」としていますが、それに北が痛痒を感じるはずはありませんし、そもそも一体誰に抗議し、その相手はどのように応答したのかも全く不明です。
国民の不安感を払拭するために、我々は一層の努力をせねばなりませんし、ミサイル発射が常態化することにより、国民が「ああ、またか」と警戒感が薄れてしまうことにも私は強い危機感を持つものです。
                                       」
(以下は私、山口達夫の意見です。)
国民の不安感を払拭することが政治家の仕事?違うだろう。危機を回避することだろう。
不安感を払拭するだけなら、ありもしない、米国の拡大核抑止を喧伝して、情報弱者を騙すだけでよい?それは、民主主義に対する冒涜だろう。浜田防衛大臣が好きそうで、河野太郎長官が、最も嫌うやり口だ。
(以下、石破先生の文書)

 今週、武貞秀士・拓大教授の講演を聞く機会があったのですが、プーチン大統領が「ウクライナはもともとロシアと兄弟なのであり、独立すること自体認められない」としていることと、北朝鮮が「韓国はアメリカの傀儡国家であり、その存在は認められず、北朝鮮による統一こそが正義である」としていることは極めて酷似している、との指摘を聞き、なるほど然りと深く納得したことでした。我々の理解を遥かに超えていても、そのような国が(どちらも)我が国の隣国として現実に存在していること、中朝、露朝、中露はそれぞれが密接に関係しており、それらが今後一層連動するであろうことにも強い警戒が必要です。
 このような状況を踏まえれば、防衛費の増額自体は間違いなく必要ですが、必要な項目の積み上げについても、陸・海・空各自衛隊それぞれがバラバラに行うことなく、宇宙やサイバーも含めた統合的なオペレーションを前提としてなされなくてはなりません。」
(以下は私、山口達夫の意見です。)
日本の安全保障に関する危機的要件は、

1. 非核弾頭の弾道弾飽和攻撃による、航空基地と国内主要インフラがほぼ確実に潰されることと、この危機は、現有の国内対策では回避できない状況であること。
   抗耐性の強い、対航空機用、地上発射対空誘導弾、パトリオット、中SAM、短SAM、近SAM、PSAMの至急大量配備化が必要。
 また、中国側の航空基地を抜本的に叩く必要のため、米軍の現在開発の最終段階にある、中距離弾道弾の陸自運用目的のライセンス購入か、米軍の国内大規模展開が必要。
   中国側の弾道弾は、米軍反撃時の迎撃用も含めて、無限の配備数がある訳ではない。

2. 国土防衛が、海上、空域、あるいは水際撃破を基本に組み立てられてきた体制において、中国の国防動員法の活用により、70万人以上の日本在留中国人の中から、数十万規模のゲリコマ破壊活動が起こる可能性があり、これに対処すべく、至急、陸自の強化、予備役枠数十万規模の構築等が急務になっている。

3. 海自艦隊による中国海軍への、開戦後の抑制が数日で崩壊し、米軍艦隊来援までの1ヶ月間、日本のあらゆる正面海域から、数十万規模の中国海上民兵の内地侵入を許す状況にある。このため、中国海軍への大規模打撃能力構築が急務であり、12式対艦ミサイルの長射程化型が、このための任務のため、超前倒しで、陸上配備型が少なくとも800発位は2~3年以内に構築する必要がある。理由は、「対艦攻撃力のコスト対効果が護衛艦と陸上発射型の対艦ミサイルでは、圧倒的に差がある」面と、敵からの巡航ミサイル、弾道弾に対する抗耐性に差がある点、12式の射程延伸により、海上からの射撃の利点が殆どなくなる面、兵員の訓練、平時展開の人的小コスト性、等あらゆる面で大きな優越点があるからだ。護衛艦を無くせと言っているのでは無く、VSLの改修等は有りだが、これ以上、1隻でも増やすくらなら、その分、陸上のスタンドオフミサイルを増やす方が、対艦攻撃力の総力は、より大きくなると言っている! 
(以下、石破先生の文書)

財源についても安易に国債に依存するとの姿勢は持続性を損なうものです。国家の独立と安全が全国民の利益である以上、財源もできる限り「今」を生きる国民全体の負担によるべきことを基本とすべきですし、これを正面から訴える気概を政府・与党は持たねばなりません。
                                       」
財源に関しては、現状、河野長官による、マイナンバーカードの100%施行による、抜本的脱税対策に全てが掛かっていると、個人的には、思います。
(記)

付録資料 ダン・タカハシのyou-tubue情報
〇 10月13日に2回目の為替介入を政府・日銀は、実施した可能性が高い。
 しかし、今回は、全く、市場に相手にされておらず、148円に接近している。
 2営業日後に、紙面に記録が載り、17日月曜日に、判明する事態になりそうだが、
 もう、為替を止めるには、金利を上げる手段しか残っていない。
//
金利を上げてもダメな可能性がある。
(記)

投稿: 山口達夫 | 2022年10月15日 (土) 22時40分

石破先生、このプログの感想ではなくて、
私事で恐縮ですが、10月1日に母が100歳の誕生日
を無事迎えました。政府から賞状(内閣総理大臣)、
銀杯をいただきました。
随分前ですが、堺東の演説では失礼しました。

投稿:  潤子 | 2022年10月16日 (日) 07時42分

人は性別、人種、民族で差別してはいけない
また意見を自由に活発に言い合えるようにしなければいけない、言論統制などもっての他、独裁の怖さは先の戦争で分かっいるはず、話し合い、そして平和な交流を通して戦争を回避しなければ、武力で他国と競争して良い結果が出る訳ない、石破茂先生、外交は先生の方針で良いと思います、石破茂先生、頑張れ

投稿: 高埜寿一 | 2022年10月16日 (日) 08時46分

こんにちは。

基礎年金の保険料納付期間が現行の20歳以上60歳未満の40年間から延長になるみたいです。
今の30,40代は親の世代より大変かも。
健康的で文化的な生活が送れることを祈りながら生きなければと考える次第です。

投稿: 金木犀 | 2022年10月16日 (日) 18時22分

【習近平、やっと姿を現す。】

  産経に記事があった。各種メデアは軟禁報道があったこと自体を無かったことのように扱い、知らんぷり合戦であった。ここでは産経を上げる。

『【北京=三塚聖平】中国共産党の第20回党大会が16日、北京市の人民大会堂で開幕した。習近平総書記(国家主席)は、施政方針となる中央委員会活動報告(政治報告)で、総書記就任以来の10年間で貧困脱却などを果たしたとして「中華民族発展史に輝く歴史的勝利」を収めたと自賛、異例の3期目続投に向けて自らの実績を誇示した。
  現在69歳の習氏が「68歳定年」の慣例を破り、2027年までの3期目入りを決めるのは確実な情勢。党大会で党の最高規則である党規約の改正も行って自らの地位を不動のものとし、長期政権へ体制を整える。3期目にとどまらず、27~32年の4期目続投を視野に入れているという見方も出ている。
・・・・・・・・中略・・・・・
 台湾問題についても「祖国の完全統一は必ず実現しなければならず、必ず実現できる」と強い意欲を示し、「決して武力行使の放棄を約束しない。あらゆる必要な措置をとるという選択肢を残す」と威嚇した。』

  我が国のメデアに取材能力を期待してはいないが、先月の後半から本日に至るまで習近平の姿を報道したという事実はどこにもないのは確かなようだ。例えば、【習近平はいらない】と云うような横断幕が貼られたりしたことは散発的な記事になることがあった。すぐに撤去されていたらしい。シナ帝国の国民の反応はどのようなものなのか不明な点が多いので、こういう記事が出たからと言って権力闘争がどうなっているのかは不明なままだ。ただ、党大会に姿を現したという事実は、習近平の生存を確かな事実として認めたことになる。林彪にはならなかったという意味である。

  江沢民(96歳ぐらいになっている)の姿はなかったが、胡錦涛(79歳)の姿があったそうだ。習近平と10歳年の離れた元最高責任者である。どのような会話があったのかどうか不明だ。

  姿を現したことで、おそらく12回目の暗殺未遂事件は失敗したのだろうと思う。そういう国だ。

  まあ、何と云うか残念な国である。台湾侵攻をあきらめていないと言い出すことで、世界からどのように見られているのか気が付かないバカ国家だ。

投稿: 旗 | 2022年10月16日 (日) 21時18分

【ロシア軍の敗北は近いようだ】

  AFP時事に記事があった。動員令が出た後、3週間が経って、どういう状況が解ってきたのかを示す記事である。AFP時事が伝えた。

 『ウクライナ侵攻で苦戦するロシア軍を支えるべく、プーチン大統領が9月21日に予備役の部分動員令を出してから3週間余りが過ぎた。

 目標とする30万人のうち「20万人以上が集まった」(ショイグ国防相)とされる。一方で、動員からわずか約2週間で「無言の帰郷」を遂げる若者らの例が伝えられており、十分な訓練を受けないまま戦地に送られている実態が明らかになりつつある。

 「残念ながら徴兵事務所が5人の死亡を確認した」。中部チェリャビンスク州は13日、地元メディアにこう説明。「1人当たり追加の弔慰金100万ルーブル(約230万円)が支払われる」とも述べた。

 英BBC放送はうち3人を特定。知人らに取材したところ、訓練なしに前線に配置された疑いのあることが分かった。9月26~29日に招集された後、早くも今月3日にウクライナ東部ルガンスク州に。その後、南部のヘルソン、ザポロジエ両州に送られ、9日に家族が死亡告知書を受け取った。動員に伴う死者の「公式発表」はこれが初めてという。

 一方、当局が不都合と見なして隠蔽(いんぺい)を図るケースもあるようだ。ロシア中部スベルドロフスク州の28歳男性は9月28日に招集され、数日後にウクライナに派遣。今月10日に戦死し、インターネット交流サイト(SNS)で情報が伝えられた。徴兵事務所は母親に「生きている」と説明したが、妻がSNSで事実と確認した。

 「訓練なしに送られる」という告発は以前からあり、プーチン氏は9月29日の時点で「追加訓練も行わなければならない」と厳命した。ただ、その頃に招集された予備役が約2週間で死亡していることに鑑みると、命令は守られていない可能性が極めて高い。ロシア軍の人員補充が「待ったなし」であることの裏返しとも言える。

・・・・・独立系メディアは12日、ロシア当局の内部情報として、侵攻が始まった2月下旬以降のロシア軍の損害が、死傷者と行方不明者を合わせて計9万人以上に上るとみられると報じている。』

  1950年の朝鮮戦争後の近代戦にあって死者9万人は異様な数字である。
 朝鮮戦争の3年間で米国は約3万人の戦死者数の報告がある。
 他にはベトナム戦争の9年間で米軍は47000人の戦死者を出した。それを比較する意味ではないが、開戦後、わずか8か月で、9万人の戦死者を出したと言われだしているのは、もはや負け戦が確定しているのではないかと思う。独裁国の例で言うなら鄧小平時代のシナ帝国が、ベトナム戦争を戦い抜いた熟練のベトナム軍相手に息巻いて懲罰だと、根拠不明の侵略を一方的に開始して、約6万人ほどの戦死者を出したという噂がある。シナ帝国は正直な数字を公表したことがないので公式の数字ではないが、これは約3週間ほどの戦闘期間の間に発生した戦死者数だと噂されている。シナ帝国は約60万人を動員して3週間ほどの間にその一割を失ったのだ。シナ帝国とロシアの人口比を勘案すれば、未熟な独裁国の軍隊の末路である。

 兎も角、かなりの大火傷を被っていることが見て取れそうだ。

 まあ、戦場に放り込まれる新兵は充分な訓練期間があれば生存する期間が約束されるわけではない。しかし、ほとんど訓練という名に値しない状態で戦場に放り込まれれば、命はないのは確かだと思いますね。

 また、これとは別にロシア軍の軍機崩壊を象徴するような記事もあった。

 『ロシア国防省は15日、ウクライナと国境を接するロシア南部ベルゴロド州の演習場で、2人の男が発砲し、ウクライナで戦うために志願した兵士11人が死亡、15人が負傷したと明らかにした。ロシア国営通信RIAが伝えた。

 報道によると国防省は、「(ウクライナでの)特別軍事作戦に参加したいと明確に表明した志願者たちの射撃訓練中、テロリストたちが小型の銃で隊員たちに発砲した」と説明している。

国防省は、銃撃した男たちが旧ソヴィエト連邦の共和国出身だとしているが、詳細は明らかにしていない。2人は現場で射殺されたという。』

  このロシア軍内にいたテロリストは、どういう経歴なのかについては、捜査などを通じて、わかっていると思うが、ロシア軍は公表できないのだろうと思う。明らかにできない事情があるということだ。

 軍機崩壊である。ロシア軍の厭戦状況が広がっているような気もします。

 大変な状況にあるのでロシア政府の敗北は時間の問題のように見えるが、彼等は何か口実を使って核攻撃につなげる理由を探しているようにも見えるので危険は深まったと見る人も多い。

 世界中から相手にされない国を目指しているとすれば超危険である。

投稿: 旗 | 2022年10月16日 (日) 22時10分

石破先生

今晩は!!。
昨日までは穏やかな秋晴れの日が続きましたが、本日10月17日より秋雨となり、一気に冷え込んで来ました。
雨の降る中、身ほとりの樹木の紅葉、黄葉が更に進んで居るようであります。
そのような中、本日より岸田総理出席の下、臨時国会衆議院予算委員会が始まり、先生に於かれましては多忙な事と拝察致します。
大変お疲れ様であります。
小生は先生と同郷、鳥取県出身の「国の将来を憂う」者であります。

さて本日は、国会中継ほかランダムに拙論を述べて見たいと存じます。
衆議院補正予算委員会の国会中継は今朝9時より始まりましたが、午前中には萩生田経産大臣が質問に立ちました。その質問内容の事は兎も角、以前より不思議に思って居りました事に、何故政権内閣僚が国会に於いて総理に質問するのでしょう?政権内閣僚であれば、いつも綿密な打ち合わせを行って居るものと認識しているのですが?・・どうも理解に苦しみます。
午後には野党からの質問となり、案の定①安倍元総理の国葬儀の決定の進め方、②自民党と統一教会との関係、③円安と物価高対策、④北朝鮮による弾道弾ミサイル発射と我が国の防衛対策、⑤コロナオミクロン株とインフルエンザ同時発生、⑥岸田総理自身の長男を秘書官に就けた事などなど、大変多岐に亘りました。
岸田総理はここのところ、安倍元総理の国葬儀の進め方、政権内閣僚の統一教会との関係などで国民の理解への説明不足が目立ち、支持率は落ちる一方であります。中には支持率30%を切る世論調査の結果もあり、総理就任1年での不人気は驚くべきであります。

聞く力はあっても、その内容を咀嚼し政策として方針へと打ち出す事が弱いのでは?と想われます。性格は温厚で真面目そうであるものの、「説得力のある話術に欠ける」ようであります。平時の宰相であれば兎も角、現代の我が国の内外に大きな課題を抱える非常時の宰相ではないように想えるのは小生のみでありましょうか?新聞やテレビなどの報道で見る限り、各閣僚の担当するような事柄の政策が多く、総理として「国の行く末の基本方策」など大きな事柄に専念すべきではないでしょうか?

次にウクライナ情勢を少し、述べて見たいと存じます。
ロシアはこれ迄制圧していましたウクライナ東部・南部の4州に於いて、ウクライナ軍の猛烈な反攻に遭い地方都市および農村をかなり取り返されました。ロシヤ軍の殆ど訓練を受けていない兵士の前戦への出兵もあり、士気がかなり落ちて居て逃亡及び投降兵もかなりの数になって居るとも云われております。その為、ロシア本土よりミサイル、ベラルーシ領より無人飛行機(ドローン)により、ウクライナ全土の数十ケ所の攻撃などで躍起の攻勢に出て居ると伝えられて居り、ウクライナ戦争の第二段階目のようです。

しかし、ロシアは2月24日のウクライナ侵攻以来既に9万人の兵士、及び莫大な数の戦車、航空機を失い、すでに3分の2の兵力を失ったと云われ、更に第二段階でも劣勢であればプーチンは「戦術核の使用」も辞さないのでは?とも伝えられて居ります。又然し、ロシア国内での「反プーチン勢力」も大きく抬頭して来ているとも云われ、プーチンの進退は此処が切所ではないかとも云われて居ります。
プーチンにとってウクライナ戦争は「勝利か死か」のみであり、核兵器使用も大きな問題となっているようです。

ここ此処に至れば、「休戦」及び然る後、「停戦」への糸口となるようロシア及び欧米は模索すべきではないでしょうか?
ロシアはこれ以上戦争を続ければ、立ち直れない程の国力の疲弊となり、米中との一画を担っていたバランスが崩れ国境を接しているロシアが中国に取り込まれる恐れがあります。その事はアメリカにとっても、中国の抬頭を益々増大させる事にもなり、得策ではありません。我が国日本もロシア、中国との経済交流、領土問題なども抱えて居り、その和平工作は我が国日本が担うべきではないでしょうか?勿論、あくまでこれらの国々が存続する為として、「国連のテーブル」に於いて行うべきであります。

ウクライナがかなり反攻に転じて居り、長引けば長引くほどウクライナも欲が出て来ることになり、停戦への道は遠くなりそうです。その事は全国際社会に於いても大変な損失となるばかりであります。

投稿: 桑本栄太郎 | 2022年10月17日 (月) 20時59分

【支持率の低下が止まらないようだ】

 各種メデアが公表している。支持率を示す数字に僅差の違いはあるが、支持率低下の方向性に揺るぎがない。擁護する勢力は少数派になりつつあり、不支持が拡大しているということだ。理由は多岐にわたる。

 一例として、記事になっている話を上げる。
『キャスター辛坊治郎氏(66)が17日、ニッポン放送「辛坊治郎ズーム そこまで言うか!」(月~木曜後3・30)に生出演し、岸田文雄首相が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への調査を指示したことについてコメントした。

 岸田首相はこの日の衆院予算委員会で、宗教法人法に規定されている質問権を公使し、調査を実施するよう永岡桂子文科相に指示したと述べた。調査結果は、教団に解散命令を出すかどうかの判断材料となる。

 宗教法人法による解散命令が出されたのは、過去にオウム真理教と明覚寺の2例だけ。辛坊氏は「旧統一教会が現実問題として、オウム真理教みたいな刑事事件を起こしているんだったら取り消しもあるかもしれないけど、最終的に絶対やらない」と見解を示した。
  「今回、質問権を初めて公使しますということをアピールする目的だから」と、政府の思惑を指摘。「これに乗って今、世論が非常に旧統一教会に厳しくなって、その旧統一教会に甘えていることで岸田政権の支持率がどんどん下がっているので、支持率低下を止めるために旧統一教会に厳しくするフリをするための一つの手段として使っているだけの話」とし、「本気で旧統一教会をつぶそうなんてこれっぽっちも思ってないし、今この状況でそれをやったら、訴えられたら勝てないと思う」と私見を述べた。』

  岸田の行動を見透かされているのだと言ってる。底の浅いポーズなので、何の効果もない。ただ、仕事をしているフリをしているだけだと断じている。今まで何もしてこなかった政治家が、慌てふためいて仕事をしているとアピールしている。その程度のことが丸わかりなので支持率低下は今後も続く。終わりが見えない状態だ。しかし、岸田には危機感はない。大きな選挙はほぼない。地方の首長選挙ぐらいだから、政権は安泰だと思っているだろう。

  つまり、自民党は地方から見捨てられる。そういうことだ。引き摺り下ろすタイミングを誤ると、保守政党の未来はない。野党はポンコツばかりなので、最悪の事態が待っているかもわからない。

  岸田が、統一教会関連では、辛坊氏が言うような状況が読まれているので誰も期待しない。

  問題は、それ以外で、これに取り組み、改善すれば、政権支持率が回復するという材料があるのかと問われているのだと思う。例えば物価対策なども上がってくるだろうと思うが、しかし、すでに手遅れだ。劇的な改善が起こるとは思えない。
 或いは、岸田が掲げる「新しい資本主義」関連の政策で何か動き出すものがあるのか?
 それは、まだ何も国民に提示するに至るものがないと思っている。

  つまり、岸田に関して言えば、何もしてこなかった期間が長すぎて、彼に期待する勢力がいない。おそらく、10月23日以降となれば10%台に落ちるだろう。

  岸田に責任を求めても効果はない。自民党が見捨てられるという危機感を持つべきだと思いますね。

  岸田は何もしたくない人なのだ。これほど頼りない政治家は初めてではありませんか。残念だ。

投稿: 旗 | 2022年10月17日 (月) 21時13分

【岸田は、「統一教会」と「国葬」で失敗しているのである】

  統一教会については辛坊氏の記事で、岸田が何をもがいているのかわかる内容になっている。問題は「国葬」なのであるが、これは行事としては終了しているのであるが、国民の間には未消化状態のままにあるように見える。蒸し返すつもりではないが、『説明』が果たされていないのだ。

 岸田はこの問題から逃亡したがっているのである。だから支持率が終わりのない低下になる。それを記事にしたメデアはない。最初に期日指定で「国葬」を宣言した後、英国で国葬が突然挙行される事態になった。岸田の責任ではないが、岸田はあろうことか英国の国葬に参列できないものかと言い出したことがあった。これは皇室他関係者を混乱に巻き込むことになりかけた。保守層の牙城のような勢力である。無用の混乱を招くことで支持率を低下させたのは間違いないだろう。

  それを思いとどまらせたのは英国政府からの招待状が岸田宛になっていなかったからだろうと思う。外交音痴の姿がここでバレた瞬間でもある。

 こういう指摘がメデアや政権内部にないのが痛い。

 仮に皇室を差し置いてしゃしゃり出ていればどういう事態になっていたのだろうか?

  「国葬」の葬儀実行委員長として役に立ったと言いたかったのだろうか?

 あらゆる方面で役に立たない無能を発揮したかったのか? 悩むところである。
  はっきり言うが、自民党は、このままでは国民に見捨てられることになる。何もしない政治家は、何もできない政治家と呼ばれる寸前になりつつある。

 更迭するべきだ。

投稿: 旗 | 2022年10月17日 (月) 21時40分


【 NATO基準 GDP比2%の意味 わかってますか? 】


最近、自国の自分たちの国の 大事な防衛費について まるで他人事のような話が目立つ。


要は、”NATO基準”だの ”GDP比2%”だの ”海保を防衛費に含める・含めない”だの・・

コトの本質が理解できていない。


そもそも、NATOは 何のために存在するのか?

設立当初は、旧・ソ連 及び、東側の衛星諸国の脅威に対抗するための軍事機構だ。


ソ連崩壊後は、存在意義を見失いつつあったが、

最近は、ロシアが ウクライナに侵攻してくれたお陰で、

ロシアの脅威に対抗するため という大義名分を手に入れつつある。


つまり、NATOとは 現在、”ロシアという 主に一方向の脅威のために 存在する軍事機構”であり、

米国を除く加盟国は、GDP比2%の防衛費拠出を 盟主の米国から求められている。


我が国は、どうか?


● ミサイル連射を止めない 北朝鮮。


● 尖閣や、東シナ海への進出が顕著な 中国。


● 北方領土を占拠したままの ロシア。


● 竹島を占拠したままの 一説には実は核兵器を既に保有済みとも言われる 韓国 など。


少なく見積もっても、北朝鮮、中国、ロシア 3ヶ国、3方向の核兵器保有の脅威に 我々はさらされている。

味方のフリをしている韓国まで含めれば、4ヶ国、4方向の脅威まで 考慮に入れねばならない。


NATOが、ロシア 1ヶ国、一方向の脅威で GDP比2%基準なら、

我が国は、その3倍、4倍の GDP比基準を考慮に入れて 然るべきである!!


いや、それは厳しいよ というなら 敵国を 戦略的にもっと絞る必要がある。

ロシアとは 上手くやれそうなら、主権を行使して ロシアとは 上手くやるべきだろう。


当面の脅威を、中国と 北朝鮮の 核兵器保有国2つに 絞るべきだろう。

それならば、GDP比4%以内で 収まるやもしれない。


俺は、ロシアを わざわざ敵対方向に導くのは、戦略性が欠如した考えだと思う。

少なくとも、中国が 我が国同様の”高齢化社会時代”に突入するまでは、

ロシアとは 極力、上手くやるべきだろう。


上手くやるというのは、ウクライナ侵攻は 当然、非難して然るべきである。

しかし、それで全てを手切れにしてはいけない。


尚、米国は 多大な防衛費を拠出し続けているが、

彼らは、我々とは異なり、世界中の多方面の脅威に対応しており、

多大な防衛費となるのは 止む無いのだが、


シェール産出が軌道に乗ってからは、シェール産出の商売敵となった 主に中東におけるコミットメントから

急速に手を引きつつある。 その空白に進出したのが、ロシアなのだから、


ロシアを 本来、米国主導の世界戦略の駒の一つとして 組み込むべきなのに、

(トランプ政権は、それをやりかけていた。ロシアとイスラエルを中東安保の新たな軸にしようとしていた。)

中国の覇権主義の台頭が顕著な最近でも、それをせずに、冷戦思考を引き摺り、

バイデン政権は、ロシアを脅威に位置付けたままだ。

米軍出動の可能性を早々と自ら否定して、ウクライナ侵攻への秘かなコミットメントも、NATO存続の大義名分を得るためでもあるだろう。


結果、どうなったか?


結果は、中露の過剰な接近であり、BRICS等 資源大国の”反米色”の強まりだ。

ルーブルは、ロシア産資源の決済通貨として 第三世界に対して、逆に存在感を増した。

決済通貨ドルの世界的な影響力は低下しつつある。


余談だが、ドルが決済通貨としての地位から陥落した時、

大赤字を毎年垂れ流し続けたきた 米国の混乱は、我が国の比ではない。

円の価値は、決済通貨ドルに紐付けられることで、担保されてきたが、

その場合、ドルに代わる、担保先が必要となる。

自国のブランド力で担保したいところだが、専守防衛で、エネルギー調達を外国に依存する我が国のブランド力など 知れている。


とにかく、「 現実 」は、一筋縄でいくほど 単純ではない。


対処能力に限界がある以上、 目標は絞って、対処せねばならない。


あと、防衛費やシェルター補助金の類にしても これを単なる支出としてみるのではなく、

イノベーションも視野に入れた公共事業(雇用)・公共投資(投資)とみるべきだ。


だから、国内産業を育てないと 外国から 兵器を買うだけでは意味がなくなる。

意味がなくなるだけでなく、米国製の兵器や通信規格との互換性は、同盟の意義で必要だが、

互換性を保てば良いのであって、兵器の開発・生産・購入自体は 自国内で極力回さねばならない。


それから、ミサイル防衛の話をよく聞きますが、

SLBM搭載の潜水艦配備を 進めるべきです。

事故時の環境保全の観点から、原子力潜水艦が必要とは 単純には思わないが、

全く、原子力潜水艦を保有しないというのも、技術のキャッチアップ、そしてイノベーションの観点から

疑問だ。 原発の小型化等が進んでいるのであれば、それは当然、原潜にも反映されてくるでしょう。

その時、我が国は 世界から、置いてけぼりですよ。


とにかく、最終報復兵器を自国で開発・生産することは 自国の最終的な生存担保に繋がる。


--

誤解してる方もいると思うが、

私自身は 年齢を重ねれば重ねるほど、正直、こういう話は 好きではない。

楽しい話ではない。しかし、無視できない話だ。

米国の世界戦略が 世界の平和ではなく、軍需産業が如何に儲けるか

という視座で構築されてる様な危惧を覚えてならない。


だから、現在進行形のウクライナ紛争が良い事例だが、

背後にいる連中は、目先の儲け話で邁進しており、中長期的な落としどころが見えていない。

結果、困るのは 特に欧州の庶民たちだ。

これから、冬を迎えるのに エネルギーの調達コスト、安定性は損なわれたままだ。

核戦争のリスクも高まった。


バイデンが、政権をとってから 世界は平和になり、米国の地位は高まったのか?

俺は、英米のネオコン連中が プーチンを軽く見ているのが 気になる。

歴史は、油断した方が 敗北する からだ。


それでいて、中露の接近を防止できていないし、中東主要国の米国離れは隠せない。


俺は、我が国のテレビ報道を あまり真に受けないように、引いて見ている。

まるでプーチン政権が孤立を深めているかのような 彼らのニュースソースは どこなのか。


投稿: ぴっぽー | 2022年10月17日 (月) 22時50分


【 余談 】


それから、ウクライナ・ゼレンスキー政権に、兵器や軍事顧問団等の軍事支援を続行中の

主に、英米。


彼らは、衛星ネットワークを使った情報提供もしているそうだが、

要は、クレムリン内部の情報を掴んでいると。


( 前線視察に出た ゲラシモフ参謀総長を空爆し、負傷させた等/真偽は不明。)


当然、ある程度 ロシア側の回線をハッキング・盗聴はしてると思うし、

やはり、スパイがクレムリン内部に入り込んでいる可能性も否定できないね。


そういう事もあっての ネオコン側の強気なんだろうね

只、それを、その状態を プーチンがいつまでも放置するだろうか?


もしくは、毛利元就よろしく スパイを泳がせて 偽情報を渡すかもしれないし。。


いずれにせよ、戦前の近衛内閣における ソ連のスパイだった 尾崎秀実のような


(尾崎秀実。表の顔は、朝日新聞社記者で近衛首相のブレーン。裏の顔は、ソ連のスパイ)

そういう致命的な失態は、どうだろうか。


余談だが、A級戦犯として 戦争責任の首謀者として 東条英機が絞首刑となったが、

自宅で自殺してなければ、近衛文麿が 東条英機以上の首謀者として 絞首刑となっていたであろう。


日中戦争の拡大など 日本を戦争の泥沼に引き込んだ政治指導者は 彼だからだ。

東条英機は、方向付けられたバトンを受け継いだに過ぎないからね。


にも拘らず、彼のブレーンが ソ連のスパイでは 笑えない実話だ。


投稿: ぴっぽー | 2022年10月17日 (月) 23時44分

石破さん
内外問題山積ですね。
先ず、ウクライナ、ロシアの劣勢が伝えられて戦線が膠着状態にあります。さて、それで、ロシアを潰したときに何かが起きるか。或いは、プーチンのを排除したときに何が起きるか。
考えるべきはそのことです。ゴルバチョフがソ連を解体し、ロシアが無政府状態になったときに、先ず力を持ったのは裏社会のマフィアだったのです。それを押させることが出来たのが、KGBの一派を背景にしたプーチン体制です。
プーチンでなければ、押さえることが出来なく立った力の支配が起きていたのです。
ロシアを解体すれば、民主国家が誕生するなどというお花畑では、何も解決しません。
ウクライナを取るか、ロシアを取るか。6000発の核ミサイルをどうするか。
それが問題です。
日本の国防
イスラエルが、ミサイル攻撃に対して90%撃墜した。それが必要だとのことですが、それでいいのでしょうか。
日本海海戦の大砲の命中率は、3%だったと聞きました。それで戦争の勝てたのです。10%のミサイル攻撃十分すぎるほどの脅威です。
精密誘導ミサイルで、攻撃目標を精緻に設定されたミサイル攻撃で、10%も当てられればそれだけで国家機能は崩壊するでしょう。
うらやましがるには及びませんよ。
露中朝という異形を相手に、戦争などしたところで、国を守ることなど出来ません。
既に、ミサイルは照準が合わせられているからです。
アメリカの核も、意味がないでしょう。
暴発するときに抑止は効かないからです。

日本の間違いは、憲法で交戦権を禁止しているから戦争が出来ないと政権与党が適宜してしまっていることです。
此絶対的間違いです。
国家には、既に自衛権がああるのです。憲法でどう規定しようと、国家であることの前提は、自衛して国民を守ることです。
その自衛権を行使するためにどうするかだけを考えれば良いのです。
それでも、敵地攻撃だの核抑止だの、迎撃だのと言う形ばかりの自衛論など意味がありません。
世界に向かって、軍隊を持って断固として守るから攻撃するな等という宣言も意味がないのです。
具体的に、一発のミサイルも撃ち漏らすことなく完全に防御する防衛体制を構築することです。
憲法論など無用です。
黙って、必要な自衛権を構築し行使する体制を作っていけば良いのです。
国民にそのことを説得すれば良いのです。
攻撃ではない、自衛だ。例えば、完全自動制御できるレーザー砲で針ネズミのように防空網を作り上げる。海域に、静止ドローンを無数に配置して監視して攻撃に備える。
ミサイルや核などでは、どのみち攻撃を防御することなど出来ないのです。
最先端の監視技術を構築して監視し防御するしかないのです。
国民を動員してするような戦争はもう意味がないのです。
内陸部に防撃センターを構築して、全ての防衛監視、自衛攻撃を瞬時に実現できる即応体制を作るしかないのです。
それも自衛権の具現化です。
戦車だの特車だのというお題目はどうでも良いのです。
その専門チームを作って、何をするかを先ず決めることです。
もう核などで守ることは出来ません。
お願いします。

投稿: かも | 2022年10月18日 (火) 23時19分

石破先生へ

表題(目次)「専守防衛・必要最小限度と最大限の抑止力」

FNN情報プライムオンラインのテレビ放送を見ていて少し、感心したので、今週は、こちらを取り上げます。

(本文)
「最大限の『反撃能力』を必要最小限に使う」ための議論を 北朝鮮の核開発は「新局面」入り 10/16(日) 19:06配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

自民党安全保障調査会長の小野寺五典元防衛相は16日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜午前7時30分)に出演し、中国共産党大会が終わる10月22日以降に、北朝鮮が7回目の核実験に踏み切る可能性があるとの見方を示した。「中国共産党大会が終わったら、核実験の緊張がかなり高まるフェーズに入る。日本にとっては安全保障上、ますます厳しい状況になる」と述べた。

北朝鮮の核開発状況について、小野寺氏は「北朝鮮はおそらく日本を攻撃するものに関しては、核の能力を持ったと考えるべきだ。広島(に落とされた原爆)の10倍の能力を持ったミサイルを(日本に)撃ち込める」との認識を示した。

同席した軍事アナリストの小泉悠氏(東大先端科学技術研究センター専任講師)は、北朝鮮が短距離弾道ミサイルの発射を繰り返していることにふれ、「戦術核を搭載することを念頭に置いていると思う」と指摘。「北朝鮮の核保有量はこれから相当増える。新しいフェーズに入ったという感じを持っている」と語った。

一方、防衛力の抜本的強化に向けて政府が検討している「反撃能力」の保有について、小野寺氏は、専守防衛は変えないことを前提に、「反撃を含めて全力をもって国民を守る。その気概、能力があるからこそ抑止力になる」と強調し、敵が日本への攻撃をためらうことにつながる強力な「反撃能力」保有の必要性を訴えた。

番組レギュラーコメンテーターの橋下徹氏(弁護士、元大阪府知事)は、「反撃能力」をめぐる国会議論について、「着手の議論、先制攻撃になるかどうかの議論に陥り、法律家の議論になっている。政治家の議論になっていない」と指摘。「国民を救うために国家は最大限の能力を持ち、使うときには均衡性の原則などに基づき最小限の使い方をする。先制攻撃をしないことを前提に、能力の議論をやってほしい」と注文をつけた。

以下、番組での主なやりとり。

松山俊行キャスター(フジテレビ政治部長・解説委員):
北朝鮮が弾道ミサイル発射を繰り返している。一部は核戦力部隊の訓練だとしている。本日(16日)から始まる中国共産党大会との兼ね合いをどう考えるか。

小野寺五典氏(自民党安保調査会長、元防衛相):
(中朝は)連携しているわけではないと思うが、(北は中国に)気はつかっているのではないか。共産党大会の前にできるところまでの訓練をやっておくと。米韓合同軍事演習への対抗もある。共産党大会終了後は、核実験の緊張がかなり高まるフェーズに入ると思う。日本にとっては安全保障上、ますます厳しい状況になる。

小泉悠氏(東京大学先端科学技術研究センター専任講師):
気になるのは、今回、戦術核部隊の訓練だと明言して打ったミサイルがあるということ。北朝鮮は去年策定した国防5カ年計画以来、核兵器の戦術兵器化を図るとして着々と進めている。最近やけに射程の短いミサイルが多いのも、戦術核を搭載することを念頭に置いているのだと思う。最終的にはすごく小さな核弾頭が必要で、7回目の核実験が必要になる。小さな核弾頭を戦術兵器として使うということは、まず数が相当増えると思う。北の核保有量がこれからバッと増える。通常、米軍やソ連軍の場合、ある程度緊張が高まったら戦術核兵器を前線に配ってしまう。配って現場の指揮官に対し、これこれの条件で打ってよしと事前に権限を付与する。核使用の不安定性は高まる。北朝鮮の核問題は新しいフェーズに入ったなという感じを持っている。

松山キャスター:
北朝鮮が発射したミサイルの中には、貯水池から発射したSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)もあった。日本が検討している反撃能力をどこまで保有するかの議論にも影響する。

橋下徹氏(番組コメンテーター、弁護士、元大阪府知事):
(反撃能力保有に関する)国会での議論がおかしな方向に行っている。法律家の議論になってしまっている。着手の議論、要は先制攻撃になるかどうかの議論に陥ってしまっていて、これ、政治家の議論じゃないと思う。先制攻撃は絶対やってはいけない前提で、いざ反撃するときにどれだけ強い反撃能力を持つかだ。先制攻撃の議論と能力の問題がごっちゃになっている。「必要最小限」も砂川判決では「必要性」までだったのに、内閣法制局の回答で「必要最小限」と、「最小限」も入ってしまった。法律家の議論としてはいろいろあるが、能力として必要最小限なのか、能力は最大限持っておいて、いざ使うときに必要最小限なのか。自衛力、能力は最大限持っておかないと。災害対応にしたって何にしたって、国民を救うためには国家は最大限の能力を持って、だけど、使うときには均衡性の原則などで必要最小限の使い方をする。日本では能力まで必要最小限になって、おかしな議論になってきた。反撃能力と先制攻撃と議論が錯綜(さくそう)している。

小野寺氏:
おっしゃる通りだ。この議論は国民を守るためにやっている。北朝鮮はすでに、おそらく日本を攻撃するものに関しては核の能力を持ったと考えるべきだ。北朝鮮の能力は、例えば広島(に落とされた原爆)の10倍の能力を持ったミサイルを日本に撃ち込める。日本国民を守るためには何が大事か。これがまず前提だ。災害時に国民を守るために「自衛隊は必要最小限度で守ってくれ」とは言わない。やはり全力をもって国民を守れと。とすれば、反撃も含めて全力をもって国民を守る。その気概があるからこそ、能力があるからこそ、抑止力になる。抑止力になるためには、万が一のとき、日本はものすごい力で反撃してくるぞ、だからこそ手を出せない。戦争はしてはダメなんだ。戦争をしないために能力を高めて抑止力を高めるとすれば、私は国民を守るためには全ての能力を使う。これを言うのが政治ではないか。あまり精緻(な議論)に入っていくと、私たちの手の内を明かすことになる。このときには(反撃)する、このときは(反撃)しない。こんなことを政治の場で決めて手足を縛るより、むしろ「国民を守るためには最大限しっかりやる」、これが1番政治としてのメッセージだ。

橋下氏:
先制攻撃はしないことは前提にして、その次の議論に、能力の議論を政治家でやってもらいたい。

小野寺氏:
先制攻撃は国際法上許されていない。やってはダメだ。

日曜報道THE PRIME

//
(以下は、私、山口達夫の意見)
 北朝鮮の核武装、それも、グアム、ハワイはもちろん、将来的には、米国本土をも脅かす、戦略核武装により、米国が、韓国、日本の北朝鮮の問題に、報復核を使うことのない、より穏かな関与に留まる可能性がでてきている。

 今回の議論の行きつく先は、将来的な、日本の核武装による抑止力の保有という段階に進まざるを得ないと思うが、まだ、一般国民に、その、「米国関与の疎遠化」という恐るべき事態に対する認識が希薄なため、そこまで議論が進むには、まだ、1山2山超える必要がある様に思える。

//

 ところで、対中安全保障を考える場合、核に至らない、むしろ核以外の問題で、重要な課題があることは、以前から私も指摘してきた。

 今回の議論に言う、「抑止力は最大限」つまり、「確証破壊的であるべき」という内容に関して、「国内鎮圧能力の過度の力不足」を感じざるを得ない。

 対中有事の場合、第一撃で、国内、空自と米軍航空基地が弾道弾の攻撃で麻痺して、直後の航空機の対地巡航ミサイルの飽和攻撃が継続的に航空基地、レーダーサイトに集中してくることは、当然想定内である。

 さらに、その後、国防動員法により、現在国内在留の中国人70万人以上の中で、成人男女が強制的にゲリコマに動員され、国内で数十万規模で蜂起し、規模として弱小な警察や陸自を相手に占領地を広げ、あるいは、航空基地やレーダーサイト、通信インフラに、数千人規模で襲い掛かり、インフラの破壊活動、要人の拉致等に発展する可能性がある。

 数十万のゲリコマは、非合法に国内密輸された銃器、ロケット砲、自爆型ドローンを持つ特殊部隊や、一般民間人は、猟銃、刀剣、警察・自衛隊から奪った銃器、角材、バール、鉄パイプ等で軽武装した武装集団となり、正面からの陸自との打ち合いなら、弱体かもしれないが、継戦能力が自衛隊側は劣り、さらに、何より、制空権を取られれば、中国、ロシア空軍の空襲下による戦闘になり、予想外に苦戦する可能性もあるだろう。

 その上、開戦直前に、中国正規軍が、南西諸島や沖縄、九州地方に、強襲上陸してくる可能性があり、陸自の主力はそちらに張り付ける必要があり、また、北海道の戦車もロシアの動きが怪しく、動かし難く、実際、空挺やヘリボーンにより特殊部隊が北海道の一部地方都市を占領してくるだろう。

 従って、首都圏を守るのは、本当に僅かな予備自衛官と後方支援部隊だけで、それが、規模では、100倍近い人的な圧力に、中国空軍の空襲に逃げ回りながら抗する惨状になるのが想定される。

 さらに、現状の陸自の規模の劣勢はこれに留まらない。

 中国海軍が日本周辺の海自艦隊を制圧すれば、中国側は日本の海上封鎖だけでなく、中小型漁船、商船に分乗した海上民兵を、日本のあらゆる海上正面の港湾、砂浜に侵攻させることができ、少なくともその規模は、50万人を超えるくらいはある。

 彼ら民兵は、自動小銃、ロケット砲、携行地対空誘導弾、自爆型ドローン、等を装備し、分乗してくるのが精鋭の特殊部隊や、日本国内への浸透、謀略、蜂起誘発を専門にするエージェントが金銭を大量に持って渡って来る。

 この海上民兵により、占領、不穏化する地方の小都市が激増するのを、弱小な陸自は、傍観するか、情報収集して絶望するかだけになる予感がする。

 この海上民兵対策のため、12式改地対艦誘導弾の800発位の早期配備による中国海軍への大打撃と、海自の維持の確立から、海自による海上民兵の海上阻止を期待したいところだが、それも、計画途上で有事になるかもしれない!

//

 抜本的な防衛力の増強を言うのであれば、戦闘機、早期警戒機、対潜哨戒機、護衛艦、ミサイル防衛構想は論外だが、反撃能力とともに、国内内戦に備え、「鎮圧力」を抜本的に高める必要がある。

 そのため、まず陸自の精強化。
 
 具体的には、ヘリ、オスプレイによる空輸力や、M777の導入や戦闘ヘリの戦力化といった、空中機動戦力をある程度構築すること。

 これは、有事に国内交通インフラが潰され、高機動戦闘車や戦車、中型トラック、ジープが極端に戦力外になりそうだからだ。

 輸送機を外したのは航空機飛行場が、初期制圧される可能性が高く、運用の高度秘匿化が、ヘリ、オスプレイなら可能と思ったからだ。

 空自パトリオット、陸自中SAM、短SAM、近SAM、PSAMの本体、備蓄弾頭の大量調達運用部隊規模拡充、もちろん、砲弾、銃弾、弾薬、燃料、糧食、補給物資一般の緊急備蓄強化は当然すぎる。

 徘徊自爆型ドローンの緊急開発と海外からの緊急大量調達、運用研究。

 電子戦部隊の規模3倍拡充

 サーイバー部隊の規模の凡そ10倍拡充、攻撃型戦術部隊の早期運用化

ヒューミントの高度化、規模3倍拡充

 元自衛官、元警察を中心に、予備役部隊20万人規模の構築、弾薬、武器補給物品の備蓄、1年分込、訓練期間年間2カ月

 およそ、これだけやっても、とても十分という感じはしないが、「できること」を考えると、この程度が限界の様に感じます。
(記)


投稿: 山口達夫 | 2022年10月18日 (火) 23時33分

https://youtube.com/shorts/7nuci8Yhy6Y?feature=share

投稿: ikeda | 2022年10月19日 (水) 20時08分


【 つれづれ 】


石破さん、水月會は 勉強会を開かれてるそうですが


将来、政権を担う人材を育成したいのであれば、


例えば、以下のテーマで 講師を呼ぶなりして 勉強会をすべきでしょうね。


1)「 適切な為替範囲 」 と 「 適切なインフレ数値 」の相関関係について


2)「 適切な為替範囲 」 と 「 適切なインフレ数値 」とは、具体的に幾らなのか?


3)「 適切な為替範囲 」 と 「 適切なインフレ数値 」をコントロールする術は 具体的に何が考えられるのか?

上記、3つのテーマで 例えば、円高容認派、円安容認派 両極の派から講師を招くとか、

財政出動派と 財政緊縮派 両極の派から講師を招くとか、


これ、重要なのは 結果・結論ではありません。


結果・結論というのは、その時々の状況次第で 如何様にも変わってきます。


故に、「勝負の場」では 結果・結論が重要ですが、


「学びの場」では、結果・結論が重要なのではなく、その結果・結論を導く過程・思考を 解明・理解することが重要になります。


じゃないと、応用が利かずに 状況の変化に脆さを孕むからです。


--


例えば、為替は、1ドル150円が 妥当だと結論付けるのであれば、


その根拠は何なのか?


例えば、現状の製造拠点なり、サプライチェーンの在り方、輸送手法・コストの在り方なりの 現況から、それが導かれるとするならば、


その現況は 我が国が今後も、生存競争を勝ち抜いていく上で 妥当な現況なのか?


中国等のカントリーリスク や 中東などの地政学的な不安定さを 考慮に入れた場合、持続的な成長にそれは資するのか?


市場の近隣に、製造拠点を置く手法は、企業目線では、効率的かもしれないが、


国家・安全保障目線では それは 妥当なのか? 技術流出は、それで防げるのか?


例えば、具体的にどういうあり方が 理想なのか?


現実を鑑みた上での、理想の在り方を追求してみるとか


--

結果として、これは 勉強になる筈です。


結論を出すことが一番の目的ではなく、そのための多様な過程を学ぶことが 己の知見を高める事に繋がるでしょう。


そうした中で、ブレーンと成り得る人材にも 出会えるかもしれませんし、


己が目指す方向性も 見えてくるやもしれませんし、見えるまで 学ぶべきですね。


--


只、いずれにせよ 適切な為替というのは、産業構造や 産業種別によって 変ってくると思います。


故に、現況では 幾らの為替範囲が 適切だが、


安全保障の観点から 現況の産業構造、産業種別割合等を この様に変えていきたい と。


その際に、相応しい 為替範囲を こうである。


みたいなビジョンを持つまでに 行きたいですよね。


最近、円安を批判している ユニクロの創業者がいますが、


彼こそが、我が国の若者の低賃金体質、構造を生み出した 首謀者の一人なのではないでしょうか?


今のユニクロの 製造体制では、現状の行き過ぎた円安には 対応できないから、批判しているのだと思いますが、


我が国は、別に ユニクロのために国家運営をしているわけではないので、


そもそも、ユニクロの製造体制は 我が国の雇用に どれだけの貢献をしているのでしょうか?


ともあれ、色々、ポジショントークが目立ってきましたね。


(ファーストリティリングという名称は長いので、ユニクロで代用しました。)

投稿: ぴっぽー | 2022年10月19日 (水) 21時30分

【記憶力に問題を抱えている大臣】

  岸田内閣の閣僚に国外から招待を受けてスピーチをした内容について、どういうものであったのか記憶にないと言った閣僚がいたそうだ。その大臣は1968年生まれの54歳なのだそうだが、記憶にないと言ったうえで、重ねて記憶にないと断言しているそうだ。何か得体の知れない若年性の認知障害が考えられそうである。報道された内容から、その部分を抜粋する。

『2016年のネパール・ナイジェリアの“統一協会”の関連団体の会合で、どのような活動をしたのか。その記憶について答弁ください。

 経済再生相:
記憶をしていないというのは前々から申し上げているとおりです。

立憲民主党・小西議員:
スピーチした記憶もないんですか?

 経済再生相:
ございません。』

  経済再生大臣というポストは岸田内閣においてどのような位置を占める立場にあるのかわからないが、経済産業省と云うような官庁が背後に控えるようなポストではないので、記憶力のない人でも務まるという考えがあるように思えてしまいますね。とはいっても大臣だ。彼には官僚の部下がいるのだと思うが、6年前の出来事について記憶にないと云う辺りに大きな不安を抱きますね。『人事をやりたい岸田』と呼ばれるほど、首相になる目的を人事に絞った岸田にあって、この記憶力のない男の存在は、謎としか思えない。統一教会がらみの記憶がないのであれば、そのように説明をして理由をはっきり言えば、国民の理解を得ることもできるのではないか?

 その上で辞任すれば済む話だ。何を恐れているのだろう。統一教会によって国会議員にしてもらったと思っているのだろうか?

  岸田の人を見る目が、ただの節穴という評価になり下がる寸前である。あらゆる方面で無能を晒すのが、彼の目的となっているのであれば総理大臣の要職を任せるのは危険と言わねばならない。

  記憶とか認識能力というのは精神的な活動の領域にある。その方面の病気を抱えて大臣を拝命することの困難を、岸田は察してやらねばならない。これは苛めだろうな。内閣崩壊は待ったなしだ。

投稿: 旗 | 2022年10月19日 (水) 23時09分

【岸田は内閣で孤立しているのか?】

  自身の長男を秘書官に抜擢したことで、憶測を呼び、記事にまでされているようだ。

 週刊誌の記事である。Yahoo!にあった。

『「他派閥の松野博一官房長官をはじめ、岸田文雄首相にとことん尽くそうという人間が官邸にほとんどいない。積極的に動こうとしない周囲に、岸田首相は疑心暗鬼になってしまっているんです。そんな中で、心を開いて相談できる長男を側に置きたいと思ったんでしょう」(全国紙政治部記者)

 岸田文雄首相が、政務担当秘書官に長男・翔太郎氏(31歳)を抜擢した。翔太郎氏は広島の名門・修道高を卒業後、慶大法、三井物産を経て'20年に岸田事務所に入った。

 「いたって普通の好青年です。商社出身だからか合コンに熱心で、総裁選が終わった後は、『これで合コンに行ける』って喜んでいたそう(笑)」(同前)

 一言で言えば、「親バカ」。岸田首相としては翔太郎氏を自身の後継者と見込んで、秘書官に任命したのだろう。過去には自民党の福田達夫前総務会長が父・康夫元首相に仕えていた例もある。

 「達夫氏が首相秘書官になったのは40歳のとき。気難しい康夫氏への橋渡し役として周囲から頼りにされていましたから、まだ若い翔太郎さんとは状況が異なりますよ」(自民党中堅議員)

内閣支持率急落中の身内人事
 内閣支持率が急落している中で、炎上するに決まっている「身内人事」をなぜあえて行ったのか。

 「実は岸田さんは前々から、この人事を温めていて、就任から1年が経ったら実行しようと考えていたんです」(同前)

 これには政権の状況も影響しているという。

 「木原誠二官房副長官や嶋田隆首席首相秘書官が、まともに機能していません。翔太郎氏ならなりふり構わず献身的に働いてくれるという期待があるのだと思います。

 さらに、政権が長く持たないかもしれないという焦りがある。息子に秘書官として箔を付け、一刻でも早く経験を積ませるために、もはや人事を遅らせるわけにはいかなかったのでしょう」(同前)

 信じられるのは家族だけ。権力者の末期によくある状況ではある。』

  政権発足後1年(令和3年10月4日~)なのに、末期症状だと、この記事は言いたいようだ。

  まあ、何もしてこなかったということである。何もしないまま1年が過ぎて、長男を秘書官に抜擢したのだ。これで仕事は終わるのか?

  冗談のような内閣である。周囲にいる官房長官他とは意思の疎通が取れなくなっているのだろう。彼が、仮に病気か凶弾か交通事故か何かの原因で倒れることがあった場合、誰も国葬にしてくれないだろう。そして松野官房長官が弔辞を読むこともないだろう。だから長男なのだろうと思うしかない。彼なりに先のことを考えているのだ。そのように解釈するより他に考えられない。

  孤立した政治家だ。自民党は何を考えて、こういう寂しい男を総理総裁に選んだのか?


     謎だ。

投稿: 旗 | 2022年10月19日 (水) 23時39分

【英国の迷走】

 各種メデアが広報中だ。AFP時事を見る。
『【ロンドン時事】リズ・トラス英首相は20日、辞任する意向を表明した。

 市場の混乱を招いた経済政策と、その後の対応を巡って強い批判を浴び、野党に加え与党・保守党内からも辞任を求める圧力が高まっていた。トラス氏はジョンソン前首相の辞任に伴う保守党の党首選で勝利し、9月6日に首相に就任したばかり。後任選出まで首相職にとどまる予定だが、在任期間は英史上最短になる。』


  岸田よりかなり早く退陣した首相である。経済政策の混乱が原因である。この首相がどういう人なのかさっぱりわからないままだ。サッチャー氏に次ぐ強気の人なのかと思っていただけにびっくりした。政治家はやはり、このような経済政策で議論するべきだと思った次第である。宗教論争にもなっていない問題で閣僚の無責任さが証明されようとしている中にあって、政治姿勢を豹変するような発言でモタモタするのは良くないことである。英国の議論の方がまだ中身のある問題だ。

  しかし、自分の責任がどこにあるのか不明だとするような辞任理由には呆れた。記事の後段にある。

『・・・・トラス氏は官邸前で声明を読み上げ、「私は不安定な経済と国際情勢の下で首相となった。こうした状況を変えるための職務を担っていたが、全うすることができなくなった」と説明した。既にチャールズ国王に辞意を伝達したという。』

 確かに為替の急激な変動まで責任はないように見えるが、先を読む力の問題であり、協調できるのかどうかの判断である。認識能力の問題でもあるような気もする。自分の責任の範囲というものもおのずとある。一国の経済の浮沈は最高責任者の責任だ。批判にさらされても遂行するには無理があったのだろう。だから辞任になったような気もする。

  我が国は大丈夫なのか?

 つまり、岸田でいいのか? という問題だ。

投稿: 旗 | 2022年10月21日 (金) 02時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« セクハラ問題と軍法など | トップページ | 令和の万葉大茶会など »