« 統一地方選挙など | トップページ | ひろゆき氏との対談など »

2023年3月31日 (金)

コロナ禍中の検証など

 石破 茂 です。
 26日日曜日から27日月曜日にかけて、浜松市長選挙と富山県議会議員の応援で浜松市と富山市に伺った際、東京→浜松→米原→金沢→富山と新幹線や在来線で移動したのですが、どの列車もほぼ満席、それも欧米からと思われる外国人客がその多くを占めていたことには驚かされました。正確な数字はわかりませんが、感覚的にはほとんどコロナ前に戻ったような感じで、これには急速に進んだ円安が大きく寄与しているものと思われます。外国人客が誰一人マスクをしていなかったことも極めて印象的で、ほぼ全員がまだマスクを着用している日本の光景が彼らにはとても異様に映っていることでしょう。
 インバウンドのみならず、国内に観光需要が戻ってきたこと自体は喜ばしいことですが、当然のことながら移動中の車内や観光地の混雑と喧騒も同時に戻ってきて、コロナ禍における静寂が妙に思い出されます。人間は勝手なものですね。
 
 コロナ流行下の三年間の様々な数字は可能な限り早急に明らかにされなくてはなりませんが、中でも超過死亡者数(一定の時期に、本来亡くなるはずの人の数よりも多くの方が亡くなること)の増加については注意が必要です。コロナ禍において医療逼迫が起こり、本来受けるべき治療を受ければ助かったはずの人が亡くなってしまったことが原因だとするのが一つの仮説ですが、本当にそうなのか。また、この間に癌検診などの受診数がどれほど減り、それがこの後どのような数字となって表れるのか。コロナが終息しつつあるのだから、もうそのような検証は不要だ、ということにはなりません。
 大東亜戦争・太平洋戦争に敗れた後、何故あのような勝算皆無の無謀な戦争に突入してしまったのかを検証しないままに今日まで来てしまったことが、今後大きな災いを招来するであろうことを私は強く怖れていますが、それは感染症対策についても同じことです。
 日本版CDC(疾病予防管理センター)の設立も見送られることとなりましたが、この構図は日本版FEMA(緊急事態管理庁)を含む「防災省」創設が行われないこととよく似ています。なんでもアメリカが優れているというつもりは全くありませんが、コロナを契機として、改めるべき点は改めるべきと痛感しております。

 

 岸田総理大臣のウクライナ訪問には、それなりの意義があったものと評価すべきです。
 警護体制や情報管理の困難性からこの訪問に消極的な意見が政府内にあったと聞きますが、いまなお自衛隊による海外における要人警護の必要性を主張する向きが一部にあるとすれば、それは全くの誤りです。占領下でもない独立主権国家たる他国において、自国の国家主権を体現する軍隊の活動を云々するのは、軍隊と警察の基本的な相違を認識していない議論です。米国やフランスの大統領も、英国やドイツの首相も自国の軍隊を警備のために同行させたりはしていないはずです。
 「G7の一員として」というのが最近の常套句ですが、我が国以外はすべてNATOの主要加盟国であることを看過してはなりません。敵を召し取る(飯取る)「必勝しゃもじ」をウクライナ大統領に贈呈するのも一つの趣向でしょうが、一方を犯罪者に擬えてその打倒を目指す限り、戦争の終結はおろか戦闘の停止すらも見通せないように思われます。

 

 昭和天皇のポツダム宣言受諾の詔により日本民族は絶滅の危機を免れたのですが、「一億玉砕」のスローガン通りに日本民族全滅まで戦うという戦慄すべき最悪の事態が回避されたのは、同宣言12条の「日本国国民の自由に表明された意思に従い、平和的傾向を有し、且つ責任ある政府の樹立を求める」という文言と、昭和20年8月10日の日本政府の宣言受諾通知に対して8月12日に示されたバーンズ回答の「日本の最終的な政治形態は、ポツダム宣言に従い、日本国民の自由に表明する意思によって確立される」という文言によるものでした。これらによって、形態は国民の選択による立憲君主制に移行するにしても、天皇制自体が維持される可能性が確認出来たことが、「一億玉砕」の回避に大きく役立ったのだと思います。
 日本敗戦直後の米国内の世論は、天皇の戦争責任について随分と厳しいものであった中で、その世論に流されることなく天皇制が維持されたことは、占領政策の円滑な遂行という意図があったにせよ、戦後日本にとっては素晴らしいことでした。

 

 NATOからはドイツ製のレオパルド2戦車やアメリカのエイブラムス戦車が供与されますが、それが戦局を転換するものとなるかどうかはわかりませんし、ウクライナの兵士や弾薬類がどれほど消耗しているのかについても、ほとんど情報がありません。ジャベリンなどの兵器をロシアがどれほど鹵獲(ろかく)し、それがどのように使われているのかも不明です。祖国防衛のために戦うウクライナ国民に日本と世界の多くの人々が共感し、連帯し、激励するのは素晴らしいことですが、停戦の呼びかけは必要です。広島サミットまであまり間がありませんが、単にG7の結束の確認に留まることなく、停戦に向けた討議を議長国である日本が主導することを願ってやみません。

 

 もう一つ、広島サミットにおいて、我が国として、昭和20年8月8日の旧ソ連の参戦とその後の一連の不法行為について、改めて世界に向けて発信すべきだと思います。ソ連は日本との中立条約を一方的に破って参戦し、8月15日以降、ポツダム宣言受諾によって既に戦闘を止めていた日本軍将兵や民間人を殺戮しあるいは暴行・凌辱を加え(約8万人の将兵が戦死、民間人約20万人余が死亡)、約57万人を抑留して強制労働に服させ、そのうち5万8千人を死に至らしめ、ロシア連邦となった今も北方領土を未だに不法占拠しています。ロシアはソ連の正当な継承国であることを明言していますが、旧ソ連の非道も、今回のウクライナにおける蛮行も本質は同じことであり、ロシアの国際法違反の蛮行を強く非難することと、この戦闘を早く終結させることを我が国として両立して主張せねばなりません。

 

 来年度予算案も波乱なく成立し、安堵したような雰囲気が漂っています。野党の無力ぶりが一層明らかになり、これに乗じたかのような早期衆院解散説がどこからともなく流れていますが、衆院の解散・総選挙は、内閣不信任案が可決されたり、予算案や重要法案が否決されるなど、内閣と衆議院の意思が異なった場合に主権者である国民の判断を仰ぐために行われるのが憲法の趣旨であり、時の内閣の基盤を安定させるために行うといった発想はとるべきものではありません。憲法第69条によるのみならず、第7条による解散も認める立場に立つ以上は、衆院解散は総理の専権事項であり、現在の憲法解釈上、誰も異論を唱えられないのは事実ですが、主権者たる国民の前に謙虚であるべきこと、権力は恣意的に行使すべきでないことは、どの政権や為政者においても極めて重要なことです。

 

 日刊工業新聞社より故・田中角榮先生の「日本列島改造論」の復刻版が出版されています。昭和47年6月の発売時と全く同じ装丁で、とても懐かしく思いました。本書は91万部の大ベストセラーとなり、その内容に日本中が沸き立ったものでした。最近「田中角榮がもし今ありせば」的な議論がありますが、それは田中先生を直に知っている者がほとんど居なくなって、角榮先生が「歴史」になったからなのでしょう。織田信長にしても豊臣秀吉にしても、存命中や没後まだ利害関係者が残っていた間は毀誉褒貶が凄まじかったのだろうなと思います。
 ジャーナリストの高野孟氏がご自身のメールマガジンで「石破が防衛族でありながらゴリゴリのタカ派でないのは、彼が元々田中派の出身だからである。田中の進退に染み付いた(戦争体験の)世代感覚は、小沢、橋本、羽田、梶山らに引き継がれ、たぶん石破が最後のほうだ」と述べておられますが、そういうことなのかもしれません。

 

 今日から41道府県において議会議員選挙が始まりましたため、鳥取県内を中心としていくつかの府県を回ります。
 これが終われば春爛漫、皆様ご健勝にてお過ごしくださいませ。

 

|

« 統一地方選挙など | トップページ | ひろゆき氏との対談など »

コメント

 【 放送行政後進国 】

 小西文書騒動は日本の放送行政の後進性から生まれた。

 【 日本国憲法
 第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
 ② 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
 ( 日本国憲法 | e-Gov法令検索
 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=321CONSTITUTION_19470503_000000000000000 ) 】

 高市早苗大臣からは、捏造というセンセーショナルな言葉を故意に使って、我が国の放送行政の後進性から発生する表現の自由と放送法第4条の相剋から国民の目を逸らさせようとする邪悪な意図を感じる。

 放送法第4条は放送局などに「政治的に公平であること」を求めている。
 この条文の解釈について、 政府はかねて「1つの番組ではなく、放送事業者の番組全体を見て判断する」としていた。
 この解釈について、平成27年5月、当時総務相だった高市氏は国会で「1つの番組のみでも極端な場合は政治的に公平性を確保しているとは認められない」と答弁した。
 立民などは「報道の自由を侵害する解釈の変更だ」として撤回を求めている。
 これに対し、岸田文雄首相は「解釈の変更ではなく補充的な説明だ」と述べた。首相が、撤回する必要はないという考えを示したのは妥当である(以上・(注1))。
と産経新聞は述べている。
 何処が妥当なのだろうか?

 「1つの番組ではなく、放送事業者の番組全体を見て判断する」
 この考え方を本体として主解釈とする。

 「1つの番組のみでも極端な場合は政治的に公平性を確保しているとは認められない」
 この考え方は本体に対する付加として補充解釈(補充的説明)とする。

 岸田総理と産経新聞の論理が破綻しているのは、本体に付加した補充的説明が、本体の主解釈を否定しているところだ。
 本体は、放送全体で考えると言っているのに、付加部分は一つの放送で判断すると言っている。

 岸田総理が言う補充的説明が認められないのは、番組全体を見て「政治的に公平であること」を判断すれば、番組個々に対する検閲性は薄まる。
 しかし、1つの番組のみで判断することは、それは憲法第21条の禁ずる「検閲」(事後検閲)である。
 岸田総理と産経新聞は憲法違反を肯定するのか?

 また、新解釈で「1つの番組のみでも『極端な場合』は政治的に公平性を確保しているとは認められない」という、要件を加えたが、『極端な場合』は誰が判断するのか?
 総務省が判断するとしたら、公平性が保てるのか?
 野党に有利な放送をすれば、停波、与党に有利な放送をすれば御咎め無し。
 そうなるのに決まっている。
 これも、放送業者の批判の対象に成るべき政府が放送業者の生殺与奪を握っているという放送行政後進国の日本ならではの事情である。
 例えば、裁判官(放送業者)が被疑者(国)に極刑を言い渡そうとしたら、被疑者(国)が裁判官(放送業者)に馘(停波)と言う様なものである。

 日本も放送行政の後進性から脱却し、政府が放送業者を直接監督するのは止めて、政府から独立した放送通信規制機関が放送業者を監督するべきなのだ(注2)。
 そうすれば、政府が放送に不当に干渉することも、放送業者が偏向報道することも無くなる。
 放送業者が不当な偏向報道を繰り返した場合、政府から独立した放送通信規制機関が停波命令を出すのだ。

 我が国の放送行政後進性が払拭されない限り、無限ループの様に、第二、第三の小西文書が現れるだろう。

 放送行政後進国の癖に、放送行政先進国に許された電波オークション制度を欲しがる日本は子供の国か?


 (注1)【 産経ニュース 2023/3/19 05:00
 【主張】放送法問題 本質見極め冷静な議論を
 https://www.sankei.com/article/20230319-P3XHGKQQ2JLFPJKHFXJLKCXUUY/
 ©2020-2023 The Sankei Shimbun. All rights reserved. 】

 (注2)【 NHK 「NHK放送文化研究所 」
 世界の放送通信独立規制機関の現状  2010年3月「放送研究と調査」
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/oversea/120.html
 本文(898KB)
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2010_03/100306.pdf
 Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 】

投稿: 三角四角 | 2023年3月31日 (金) 20時14分

石破さん
      ≪SmartなSoftPower≫
引用≫…何故あのような勝算皆無の無謀なxxxxしてしまったのか…を検証しないままに今日まで来てしまったことが…
⇒石破さんのこの部分に同感しつつ…、数年前に再び犯してしまった「勝算皆無の無謀なxxxx」に関する一連の展開に、我が国の若き俊英が鋭い反応(以下の②)が面白かったのでご紹介します。
柔らかな言い回しや的確な比喩は、愚者のような凡人には敵わないSmartさであり優れたSoftPowerですね。

      ≪痛く快よい諧謔≫
キーワードは「露骨な失敗のループ」、「育毛剤の言い訳」
①3月29日産経:岸田首相、アベノマスク配布に理解 
「マスク不足で切迫した状況だった」 https://bit.ly/3G5Csoi 
②対する岩田健太郎先生の反応 https://bit.ly/3M1VCiI 
≫こういう露骨な失敗も擁護してしまうのが、日本の昔からの「失敗の構造」。検証と改善ができないので同じ失敗が何度もループされる。失敗するのはいいんだよ。それを認められないのが悪い。
だから、「誰も失敗しなかった」みたいな駄目な話になってしまう。
≫「それなりの、一定の効果はあった」みたいな言い訳をするのが「毛が3本生える“育毛剤”」論法なわけで。

投稿: 黒山椒無躇 | 2023年3月31日 (金) 20時57分

石破閣下

ポンコツモデラーのポンコツコメントです。

 超過死亡は新型コロナ禍で運動不足がもたらす体力低下が一因にあるのではないでしょうか。マスクはこれもまた体力を削ぎます。数値には出ないでしょうけど全世代で基礎体力も低下しているため、本来なら助かる病で失われる命もあるでしょう。マスクをしないで運動を行う事が今早急に求められているように思います。
 滑稽な話ですが、陸軍の一部では本当に勝てると考えていました。それも二説ありひとついうは戦術運用で勝てるというものと日本は神国だから勝てると二説です。荒唐無稽のように見えますが開戦当初の進展を考えれば前説は有り得るかも知れません。ここでは勝てたのに何故勝てなかったのかを考えた方が早いかもしれません。そうすると最大の原因は陸海軍の対立ということになると思います。内に遺恨を抱えたまま外の戦いに勝てる訳もなく、神国であるがゆえに敗戦を迎えたと。陸海軍だけでなく他にも同じような禍根が有ったのでしょう。神国であるが故の結果だったと。
 これは一億総懺悔ということではありません。勝てた戦を台無しにしたのは一億の上の人たち。上に立つべきでない人たちがお上をダマして好き勝手して於いて知らん顔して仕舞に原爆まで落とされて今この有様と考えれば納得出来ると思います。
 戦争でルール破りは何時ものことだし、蛮行はドイツや中国でも桁違いに実施しています。だからと言って許される訳ではありません。現在のウクライナ、ロシア間ではウクライナ軍の蛮行の方が酷いとの報告もあります。平和条約を締結するときに不問に付すことですが未だロシアや中国とは正式な平和条約を締結していませんから戻っては来ない4島であり、単独占領を水面下で表明していたアメリカの好きにはさせないというスターリンの意思が働いたのです。連合国の結束などこの程度なのです。
 戦は己の内側で終わっていないうちは決して外側で勝ちを収めることなど、一時は出来たとしても続くものでは有りません。それは今も変わらないのです。乱文・乱筆お許しください。

投稿: 野村嘉則 | 2023年3月31日 (金) 22時35分

石破さん
いつも楽しみにして読ませて頂いています。
先日、テレビで有名な若手ロシア学者の講演会に出席してきました。
ロシアの極悪非道は断じて許せない。許すわけにはいかないというのが論旨でした。
ここでも,ロシアの非道を認める訳には行かないという論点とそれでも戦争を終わらせるという難問に挑戦しておられます。又、G7の一員である我が国の立場と,平和国家という国是との両立についても述べておられます。
何れも極めて困難な問題であり、軽々な解決論など有りようもないのですが、それでも答えを見つけなければならないことは全く異論がありません。
私が疑問に考えるのは、日本がロシアに真正面から敵対してどうするのかという視点です。確かにNATOは.ワルシャア条約機構以来のロシアへの恐怖を原理としているものであり、オリあらばロシアを衰退させたいという明確な歴史的状況があります。
G7の諸国もNATO諸国ですから軌を一にしても何ら異論も反論もないでしょう
しかし、日本の立場は違います。確かに北方両領土問題や,先の終戦の理不尽な侵攻に異議を申し立ててきたのは論を待たないのですが、
戦後の経過を見ても,断固たる敵対行動などというものは存在しなかったし、友好条約締結に向けて互いに議論してきた歴史があるのです。
日本が,敵対行動を取らないという立場を取ることに,クリミア侵攻の折には,世界が承認してきたのです。
今回も,不毛な侵略を停止して平和をもたらす仲介者としての世界の期待もあったはずです。
なんと言っても,武力に依らず,平和を説得できる世界でも唯一の国だからです。
然も,親密な日ロ関係を構築した来たという日本の態度の歴史があったのです。

戦争に於いて,常に敵は極悪非道です。断じて赦すことの出来ない野蛮な凶悪な存在であるのです。
それがどんな戦争でも,敵に対する態度です。
ウクライナが,ロシアの凌虐暴行戦争犯罪を並べ立てて非難して世界に向かって宣伝して,武器支援の要請するのも,戦争の常道です。
そのウクライナのプロパガンダしか受け入れずに、ロシアを非難して一方的ない停戦や撤退や領土の回復を要求するのでは戦争を止めることは全く出来ません。
ゼレンスキーは巧みに世界を扇動し洗脳しロシアの見方に引き込むことに成功したのです。
そのウクライナの発信を一方的に信じて検証もないままにブチャの虐殺を認めてしまったのでは戦争の仲介など出来ません。
ブチャで如何なる犯罪行為があったかを検証するのは、終戦後でなければ冷静な判断は出来ないのです。
現に,アメリカの学者の一部には異論もあります。
落花狼藉戦さの習いと言い習わします。
南京虐殺を一方的に受け入れることが出来ないように、ブチャの悲劇を悼むのもまだ早すぎるのです。
戦争を止めるとはそう言うことです。困難な問題を両立させるためにすることは、どちらにも敵対しないことです。それしか有りません。
日本が始めるのはそこからです。
戦況は停滞しています。春期攻勢もどうやら明確な事態にはならないようです。
それでも,こうやって戦況を長引かせることは,ウクライナにとって特に深刻です。
ロシアは,寧ろ,長引かせて膠着させることを狙っているでしょう。それで被害を被るのは,ウクライナの市民です。
不安はもう一つあります。
中国がロシアを訪問しました。
その狙いは,ロシアの瀬踏みでしょう。妥協点を何処に置くか,その見極めです。
どう支援するかもあるでしょう。
それでも,ロシアに敗戦はありません。
隣国への核配備も、戦術核の使用を間違いなく予測させます。
ここで一番大きな懸念は、ロシアの核攻撃がその攻撃に対する報復の抑止をもたらすことです。
ロシアが戦術核を使う決意をしたときには,既に,ロシアの戦略ミサイルはパリ、ロンドンに照準を合わせているでしょう。
NATO軍が報復をすれば,ロシアは直ちに,ロンドンパリへの核攻撃を持って報復するでしょう。
ウクライナへの核攻撃に報復してパリロンドンを犠牲にするか。それが夫々の国家の覚悟です。
ウクライナのために,パリへの核攻撃を受け入れる決断は絶対に成立しません。
それが核報復の抑止です。
ロシアは先ず一発撃って次は何処だと恫喝するでしょう。
NATOがロシアへの飽和攻撃を介してもその時には既に,パリもロンドンも破壊されてしまっているのです。
そんな率の悪い戦争は出来ません。
このシナリオを止めることが出来るのは,ウクライナが妥協して停戦を受け入れるしかないのです。
説得すべきはそのことです。
ロシアのキーウへの戦車が隊列を組んでする様は,あのプラハの春を潰したソ連軍の侵攻を彷彿とさせます。
プーチンもそれを目論んで,一夜にしてキーウを支配できると考えたのでしょう
それが実現できなかったのは,衛星による監視とジャベリンがあったからです。
今も,ロシアの勝たせないのは、NATOの情報網がロシアの戦略を丸見えにしてしまっているからです。
それでもNATOにしてもそれ以上前に出ることは出来ません。
膠着を継続するしかないのです。
一番危険なのは,ロシアを解体しようとする目論見です。
ロシアは間違いなく暴発するからです。
それは正義や犯罪の問題ではないのです。
極悪非道を幾ら語っても戦争を止めることは出来ません。
どうぞ,そこから始めてください。

投稿: かも | 2023年4月 1日 (土) 23時49分

 久しぶりに投稿します。
 近年、宅配便需要の増大により運送業における人手不足や過重労働が問題となっており、しばしばマスコミで取り上げられておりますが、私は宅配便の配達員の経験があるので、論調を聞いていると疑問に思うことが多々あります。やや飛躍しますが、この問題は今の日本経済低成長の本質が詰まっている気がします。
 マクロの話はさておき、運送業、特に宅配について言えば、とにかく現場労働の軽視が根底にあると感じます。例えば、配達員の賃金は、見習い期間や繁忙期の臨時アルバイトなどは時間給の場合が多いですが、独り立ちして配達をこなすようになれば、荷物一個配達完了でいくらという個立て賃金です。そこで問題のひとつになるのが再配達の場合で、その分時間効率が落ち、余分にかかったガソリン代など損失が出てしまいます。
そこで、基本は配達先の人に対面で荷物を直接受け取ってもらうべきところ、不在の場合は再配達を避けるための置き配がどうしても発生してしまいます。生ものなどは置き配できず、持ち帰って保管もできないものがあるため、やむを得ず隣人のお宅に預けることもありました。
また、荷物の重量にかかわらず個数で賃金が決まるため、重い物でも配達員がその分割増賃金を受け取れるわけではありません。古い集合住宅や雑居ビルなどでエレベータがなく、上の階に配達する時は一苦労です。
 このような労働の実情から考えると、配達時間を指定しているにもかかわらず不在再配達を余儀なくされる場合は追加料金を設定する(結果的に時間指定や不在が減る)、ある一定以上の重量物は割増賃金を支給する(店舗購入価格>通販価格の是正に繋がる)など、宅配業界共通のルールを定め、配達員の賃金に反映させる取り組みが必要ではないかと思います。
 また、各家庭には郵便受けはあれども宅配ボックスはまだまだ普及しておらず、こちらも補助金制度を設けて普及を促進することも考えられます。
 来年2024年には運送ドライバーの時間外労働について規制が始まるようですが、それだけでは本質的な解決にならないでしょう。サービス=タダ、安いことはいいことだというような歪んだ価値観が支配し、報われない現場労働が放置されている限り、賃金は上がって行かず、人手不足も解消しないと思います。

投稿: コジュケイ | 2023年4月 2日 (日) 13時19分

石破さん
   ≪過ちの根っ子を断つのが世事のSoftPower≫
   ≪専制主義に民主主義が打ち勝つSoftPower≫
引用≫コロナを契機として、改めるべき点は改めるべきと痛感…
⇒御意!
孔子翁の名言≪学則不個、過則勿憚改≫に照らせば、
寧ろ ≪己の過ちを認識できない、改めるべきを改めない≫ 集団は、契機もなにもなく、即刻その重職を辞させるべきなのです。それも自民党が好んで使う「常在戦場」の含意の一つだと(哀笑)。
⇒蛇足を付せば…、
①南洲翁の遺訓(抄訳)「小人は用便なれど、重職を授くれば必ず邦家を覆す。決して上に据える勿れ」と共に、②孔子翁の名言Among Others、「過而不改 是謂過矣」に照らせば、
昼行燈や高齢でも餓鬼な小人・閣僚らに対し、有権者が「過ちを自ら改める筈」との期待自体が“是謂過矣”なのだと謂うことになる。

投稿: 黒山椒無躇 | 2023年4月 2日 (日) 14時20分

前例の無い出来事でした、コロナウイルスの凄さ、次のレベルの処置を考えておかなければ
少子化は最後のチャンスに賭けて、解決して欲しい、真面目な岸田総理と石破茂先生がタッグを組んで、解決に導いて下さい、お願いします
明日からの日本の国を宜しくお願いします

投稿: 高埜寿一 | 2023年4月 2日 (日) 19時40分

【習近平の顔はいつも泥まみれのようだ。せっかく核拡散防止を求めた平和案ですら、わずか5日ほどで、それを盛り込んだ共同声明を、共同制作したはずの相手に覆される】

  なんというか、かっこ悪いとしか言えないだろうね。プー氏は、対話の相手にリクセプトの精神が、ほぼないと見た方がいい。「5日後に反故にするで…」と云うような予告があれば、習近平も暗殺の危険を冒して、わざわざロシアまで出かけることもなかったはずだ。習氏も外出先とか日常の動きについては、噂によると、極秘が基本になっていると云う話である。それは暗殺を恐れているためであるとされている。
  それほどの危険を覚悟したロシア訪問が泥まみれになったということだ。平和の使者ではなく、平和に踊らされたピエロである。これで財務省の岸田が持参した必勝しゃもじと優劣付けがたくなったということになりそうだ。核拡散防止という具体的な効果を盛り込んだ点において、何も期待できない共同声明と、何をしたいのか、最初からさっぱりわからない必勝しゃもじでは人々を呆れさせる点において同じかもわからない。

 ロイターはこれ(共同声明のほう)について記事を書いている。
 『[27日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は、隣国で同盟関係にあるベラルーシへの戦術核兵器配備を決定し、これは核拡散防止条約に違反しないと主張している。

 戦術核兵器とロシアの政策を巡る現状について、以下に解説した。

◎懸念される要素

ロシアのウクライナ侵攻後のプーチン氏による発言を踏まえ、1962年のキューバ危機以降で世界が最も大きな核戦争の危険に直面している、と米国は警告。ロシア側は自分たちの姿勢が誤解されていると反論している。

プーチン氏やロシア政府関係者が国防のためにあらゆる兵器を使う用意があると述べたことから、ウクライナや西側諸国が心配しているのは、戦場に戦術核が投入される可能性だ。

◎核攻撃の準備

ロシアの多くの兵器システムは通常弾頭と核弾頭の両方を搭載できる仕組み。つまり既にウクライナやベラルーシ、ロシアの飛び地の領土・カリーニングラードに配備されたこれらの兵器で、核攻撃が準備されているかどうか判別は難しい。

このため西側が注目しているのは、特にロシアの核弾頭貯蔵施設がある場所の動きだ。

北大西洋条約機構(NATO)は常にこれらの施設周辺に目を光らせているが、ロシアのウクライナ侵攻後はさらに監視を強化している。

核攻撃の準備が始まれば、貯蔵施設付近で軍の活動が高まるからだ。

◎カリーニングラードの位置

カリーニングラードはリトアニアとポーランドに挟まれたバルト海沿岸のロシア領。西側によると、ロシアがここに新型の核弾頭を搭載できる弾道ミサイル「イスカンデル」を配備している。

カリーニングラードからイスカンデルが発射されれば、欧州西部の大半が射程圏内に入る。

ロシアは、フィンランドとスウェーデンがNATOに加盟すれば、カリーニングラードに核兵器と極超音速兵器を置く意向を示してきた。

◎戦術核とは

学界や核軍縮交渉担当者は何年もかけて、戦術核兵器の定義方法を議論している。一般的には、米国やロシアの大都市を壊滅させるような目的でなく、戦場で軍事的な優位を得るために使用される核兵器を指す。

ロシアの正確な戦術核弾頭保有数は、ほとんど知られていない。

ただ、米国とNATO諸国の合計をはるかに上回っているとみられる。米国が見積もるロシアの保有数は約2000発で、自国の10倍以上に達する。

 ◎ロシアの核兵器発射命令者

ロシアの核ドクトリンによると、戦略核であれ戦術核であれ、最終的な発射の決定は大統領が下す。

1991年のソ連崩壊時に、ロシアが保有していた戦術核弾頭は約2万2000発。その大半は解体されるか、解体待ちの状態にある。

残された弾頭は、少なくとも30の基地やサイロでロシア国防省第12総局が管理している。同局を統括するイゴル・コレスニコフ氏は、国防相に直接報告し、指示をあおぐ。

戦術核攻撃の準備手続きは、まず、プーチン氏が安全保障会議の上級メンバーと協議した後、参謀本部経由で核弾頭を何らかの兵器に搭載し、発射命令まで待機させる流れとなる公算が大きい。

プーチン氏は米国の対応を予測することができない以上、ロシアの全体的な核運用体制も変化する。戦略型潜水艦は出港し、ミサイル部隊は全面的な警戒態勢に入るとともに、戦略爆撃機はいつでも離陸できる態勢を整えるだろう。

◎核拡散防止条約との関係

1991年にソ連が崩壊した後、米国はベラルーシ、ウクライナ、カザフスタンに置かれていたソ連の核兵器をロシアに引き揚げさせるために多大な努力をしてきた。

この引き揚げが終わって以来、ロシアはこれまで領土外に核兵器を配備したと発表してこなかった。

プーチン氏は25日、ベラルーシとの合意は核拡散防止条約には違反しないとの見解を示した。同条約はソ連が調印し、ロシアが引き継いでいる。

同条約は、核保有国が核兵器ないし関連技術を非保有国に譲渡してはならないと定めている。ただし、核保有国が自国の管理下で領土外に核兵器を配備することは認められており、米国は欧州でそうした措置を行っている。』

 ベラルーシに置かれる戦術核と呼ばれるものはその実態においてはっきりとした定義が不明な代物である。イメージ的には戦闘地域の限定された場所で使用されるレベルの核兵器という曖昧な解釈を想定するのであるが誰もその厳密な定義をした者はいない。だから、都市の全域が対象になることも否定することは難しいかもわからない。非常に危険な概念なのは、曖昧なところが多いので誰もそれを説明できないからだ。

  それはともかく、まあこれで、習近平は役に立たない男と云うことになった。シナ帝国としては、これで何をするのかわからなくなった。プー氏の立場は敗北に向かっている。戦争犯罪人と規定されるようになるしかない。ロシア政府が、断罪されることになるからだ。その先にあるのは戦後処理と云う問題である。戦後問題の旗振り役他を、5月のサミットで概要を決めておかないといけないだろう。国連をどうするのかとかも議題とかの形で出てくるような気がする。国連の安保理事国にはロシアだけでなくシナ帝国もいるからだ。ウクライナと同じような対象に台湾がいる。これは無視できない。シナ帝国はロシアより友人の数が少ない。スリランカや中央アフリカ共和国で何をやっているのか世界中が知るようになったので評判が悪い。インドネシアのインフラで大変な被害を発生させたように、シナ帝国はそういう方面で迷惑を振りまいていることも知られている。

  シナ帝国のために汗を流すという国はいないのではなかろうか?  我が国のごく一部の、例えば、福田康夫や二階のような人がシナ帝国に騙されて動くだけだろう。人を攫って外交政策に役立てようとしているチンピラである。このような連中は信頼されない。我が国の国民はこれまで17名拉致されたそうだ。チンピラの脅しに屈してはならない。

投稿: 旗 | 2023年4月 2日 (日) 23時18分

【性犯罪歴によって就業が制限される職業があるようになる】

   文部科学省や厚生労働省が無茶苦茶重い腰を上げたということのようだ。今までそういうことも考えたことがなかったのかと問いたい。

 なぜか、その記事は反日の共同にあった。ここは就業目的ですり寄ってきた女子大生を、入社試験のどのような書類なのかわからないが人事部長が『添削をしてあげるよ』といって、会社の近くのホテルに呼んでセクハラ事件を引き起こす未遂事件、或いは、既遂事件を起こしていたような会社である。この詳細はWIKIにあった。興味があれば参照した方がいい。

 それはともかく、記事を上げる。
『子どもをわいせつ被害から守るため、過去に性犯罪歴がある人は保育や教育などの仕事に就けないようにする制度づくりに向け、政府が関連法案を策定する方針を固めたことが2日、分かった。早ければ今秋に見込まれる臨時国会に提出する。英国の取り組みを参考にし、公的機関が発行する「無犯罪証明書」を就業先に提出させることを想定。1日に発足したこども家庭庁に有識者会議を設置し、詳細を詰める。』

  こういうのはすでに出来上がっていたと思っていたのであるが、反対する人がいたのだろうか?
 そういう先の取材をして反対する意見を記事にすればいいのにと思うが、『添削をしてあげるよ』と云う人事部長が社内にいたこともあって、意見をまとめるのに時間がかかったのかもわからないね。

 まあ、これは世界的に問題になったカソリック協会やボーイスカウト連盟の問題と同じ根がある。そして矯正がほぼ無理と云うこともある。深刻な被害と云うこともある。そして、冤罪が起きる事態もあるかもわからない。何かと難しい問題であるが、前を向く方向に進むことを決めたようだ。

投稿: 旗 | 2023年4月 2日 (日) 23時47分

石破さん
追補です。
G7議長国としての日本の立ち位置を考えるなら、「単にG7の結束の確認に留まることなく、停戦に向けた討議を議長国である日本が主導することを願ってやみません。」
仰るとおりです。日本がG7を説得し,ロシアを説得して停戦を直ちに実現するしか有りません。
最悪は,如何なる形にもせよ中国の介入を認めてしまうことです。
習近平は、先の訪ロで.武器援助と言うより,その停戦の瀬踏みに行ったと考える方が正しいでしょう。
ロシアがウクライナから撤退にするにせよ、ウクライナのロシア国境線を確保するにせよ、表向き、中国が介入して停戦を実現したという外形的事実を,中国は間違いなく探っているでしょう。
それで表向きは,プーチンのメンツを潰すことなく、ロシアを援護して停戦が実現したと世界に向かって公言するような事態になれば、それは取りも直さず,東西冷戦の再現を意味します。
中国の専横、,横暴を一層強くして、途上国に甘言を弄して抱き込んで地保を固めようとするだろうことは火を見るより明らかです。
中国にそんな立場を与える前に,日本が策動して,ウクラオナを説得し,NATOを説得して,停戦の実現を図ることです。
ロシアを潰す目論見も世界の安定には全く不適切です。
ロシアが衰退したり潰れたり,解体したりすることは何の成果も生み出しません。
何故なら,ロシアには.6000発の核と世界を支配できるだけのエネルギー、地下資源が存在するからです。
ロシアの強力な、然も凶悪な支配層が必ずや台頭して,さらなる深刻な争乱を引き起こすことは間違いないことだからです。
プーチンに先がないとしても,プーチンの円満な退場と権力の委譲を認めて国際社会の中で,交渉の出来る体制を維持することが何より必要です。
そのためには,ゼレンスキーを説得することではなくて,NATO諸国を説得し、ロシアへの攻撃を断念させることです。
ウクライナへの武器供与を止めることです。或いは見かけ上は継続しても,決定的な破壊をもたらすような武器支援は絶対に認めさせないことです。
武器支援を止めればウクライナは一夜にして戦闘継続は出来なくなります。
そのことを梃子にして,ウクライナを断念させて,ロシアと妥協の出来る,(ロシアが受け入れる)停戦案を作り出すしかないのです。
クリミア奪還は不可能でしょう。ウクライナ東部4州もロシアは断固として譲らないかもしれません。ならば2州は認めろという交渉をロシアとウクライナにするしかないのです。
戦後復興も,戦争犯罪も、それは停戦後の処理です。それも停戦の条件にはなり得ません。
それが停戦の歴史だからです。
ウクライナが,NATOの代理戦争でウクライナが犠牲になっているのです。
その事実こそ世界が認めるべき事実であり、世界を説得する手段です。
そのためには,先ず,ロシアが許しがたい無法な侵略を始めたという非難を止めるべきです。
戦争は常に敵が無法であり残虐非道であるからです。
ロシアにはロシアの主張がある。そのことを認めることで初めて仲介の任は始まるのです。
日本が,NATOの後塵を拝して隷従している限り、日本に未来はないのです。
日本が世界をリードして平和を作り出すことこそ,日本が生き残る方途です。NATOを裏切れば日本が生き延びられないという卑屈を今こそ捨てるべきです。
アメリカに守ってもらっているからアメリカに逆らえないという被害妄想を捨てることです。戦争を止めて,停戦を実現することこそ世界が求めるリーダーだからです。
日本にはその発言権があり、説得力があるのです。
しゃもじを持ち込んで必勝を祈願するなどと言う愚かな施策は世界の笑いものになるだけです。
恥さらしな行為であり国を貶める国辱的行為でしかないのです。
石破さん、正義を守るために声を上げてください。
日本国の矜恃を守り名誉を取り返すために、石破さんが声を上げて,停戦の実現を画策してください。
先ずバイデンと語ることです。
中国が仲介に当たることの危険を語って,アメリカを恫喝して戦争を止めさせることです。
それが出来るのは石破さんしかいません。
誰かが行動することを祈るのではなくて,石破さんが行動する決意と覚悟を語ってください。
今の日本の政権にその決断をする理性も知性も覚悟も見識もありません。
日本の知性を結集して行動してください。
お願いします。

投稿: かも | 2023年4月 3日 (月) 19時15分

石破先生

今晩は!!。
桜の花も落花盛んな時季となり、花冷えの中を頻りに散り始めました。そのような街中を統一地方選挙の宣伝カーが、入れ替り立ち替わり朝から夜まで、頻りに駆けずり回って居るようです。
そのような中、先生に於かれましては地元鳥取県のみならず、全国の首長選の応援に駆り出され、東奔西走の事と拝察いたします。
大変お疲れ様であります。
小生は先生と同郷、鳥取県出身の「国の将来を憂う」者であります。
今回も何から述べて良いのか思い悩む程乍ら、敢えてメモに書き止めた事柄等により、ランダムに拙論を述べて見たいと存じます。

さて最近、書店にも「安倍晋三回顧録」が大きく取り上げられて居りますが、先生も既に読まれましたでしょうか?
読売新聞特別編集委員の橋本五郎氏の聞き取りを回顧録に纏めたものながら、昨年7月に安倍元総理が衝撃的な事件により亡くなられ暫く留め置かれたものの、秋恵夫人の承諾により世の中に出た物と云われて居ります。その内容の登場人物はアメリカ合衆国のトランプ元大統領、中国の習近平首相など今でも現役政治家の事であり、驚くほど生々しい内容のようであります。

例えばトランプ氏は元ビジネスマンであった為に、ビジネスであればいざ知らず世界に向けて発表される威嚇的な発言内容とは反対に、大人しく、外交に於いて政治的な駆け引きは出来ず、政権内部は不安であった事。又安倍元総理はトランプ氏が大統領に当選した時には先ず一番に電話でお祝いを述べ、外国訪問もトランプ氏へ世界の誰より先に訪問を果しました。そして何度も会い、お互いに好きなゴルフなども良く行い、良好な関係を作り出したと云われて居ります。
その為、後年は世界での外交の場に於いて、安倍元総理の助言を求める事も多かったと云われているようです。
又、中国の習近平首相は「私がアメリカに生まれて居れば、共産党には入党しなかったであろう」などと世界のリーダーとのエピソードは大変ユニークであります。

最近はこの「安倍晋三回顧録」がテレビ対談などでも採り上げられ、聞き取りを行った橋本五郎氏を始め、その内容を読んだ政治学教授などとの対談の中で、上記の内容の他に、財務省官僚との軋轢があり安倍元総理が語ったと云われる「森友事案も少なからず財務省官僚が関わっている事は否定できないのでは?と思っている」などとあります。
又、京都大学藤井聡教授のKBSラジオによる「藤井聡のあるがままラジオ」の中で、参議院議員西田昌司氏との対談の中で驚くような内容が語られました。

安倍元総理は財務省官僚をあまり信用して居らず、民主党と「税と社会保障の一体改革」の約束により政権交代を果し、そのご二度にわたる消費税増税も「社会保障の充実」の為にとの理由により、5%から8%へ、更に8%から10%へと行ったものの、1兆円以上の増税額にも関わらず、財務省により「国債償還」への費用に勝手に回され、実際には半分の5千億円のみしか社会保障費へ使用されなかったとの事が判明し、閣議決定を行った安倍元総理自身さえもこの事を知らなかったとの驚愕すべき内容でありました。

このような財務省官僚による、予算執行は「罪にはならないものでしょうか?」国民の負託を受けた政治家により、行政を行う事が一番であり、その為に、「内閣人事局」まで作り官僚の独断を抑えた筈なのに、政府行政府のトップからして財務相官僚に長年虚仮にされて居た訳であります。国民はこのような出鱈目をどう受け止めれば良いのでありましょう?怒り心頭の想いであります!!。

次に、過日政府より「異次元の少子化対策」の叩き台としまして、子供手当の所得制限を撤廃する旨を発表しました。これは野党と与党の一部より要請があったものが、選挙対策への一環であろうか?実現してしまいました。小生は子供手当の所得制限撤廃には大反対であります。所得課税制度が累進課税性「応分負担」でなければ、所得制限はあってしかるべきものと想います。
消費税は所得に関係なく一律同税であれば、所得の低い者ほど家計費に占める割合が増えるものの、高額所得者では家計に占める割合は低くなります。

少子化対策は子供手当が増えれば、人口が増えると云う者ではなく結婚した二人が生計を維持出来、尚且つ子供が成人するまでの費用が出来るだけの給与所得があるかどうかが問題であります。
更に結婚した二人が「2.1人以上の出生率」でなければ人口減少は止められず、過日提案しました蜂や蟻のように、「子供は次世代を支える国の宝」として、国の子共として育てるものします。その為には18歳までは教育費の無償化、給食費の無償化は是非実現するべきであります。その為にも税は累進課税制度とすべきものであります。
その他出産費用への保険適用、働く親世代の為に保育園や幼稚園も無償化とすべきであります。

投稿: 桑本栄太郎 | 2023年4月 3日 (月) 21時46分

【アルメニアとプー氏の立場】

  時事に記事があった。時事も記事内で述べているように、プー氏を追い込むためにアルメニアが国際刑事裁判所の加盟国になったわけではなく、アゼルバイジャンの領土問題が背景にあったからだ。こういうことになるとはアルメニアも思っていなかっただろう。

記事は、

 『「親ロシア」で知られた旧ソ連構成国アルメニアが、国際刑事裁判所(ICC)加盟に動いている。ICCはウクライナ侵攻を続けるロシアのプーチン大統領に対し、戦争犯罪の疑いで逮捕状を発付したばかり。加盟すれば理論上、プーチン氏が入国した場合にアルメニアが逮捕できるため、ロシア外務省は加盟を「断固容認できない」とけん制している。

 アルメニアは、駐留ロシア軍の基地があるほか、ロシア主導の集団安全保障条約機構(CSTO)にも加入。一方、ICC加盟に向け設立条約に署名したものの、批准を棚上げしていた。
 ところが、昨年12月に批准法案をまとめ、ICC入りへかじを切った。係争地ナゴルノカラバフを巡って対立するアゼルバイジャンの「戦争犯罪」を国際社会で主張するのが狙いだ。
 プーチン氏の逮捕状が出た後も、加盟方針に変化はない。憲法裁判所は今月24日、「憲法に矛盾しない」との判断を下し、批准の準備は整った。ロシアに配慮するかは不透明なままだ。

 背景にはロシアに対する複雑な感情がある。アゼルバイジャンはトルコが後ろ盾で、アルメニアはロシアが頼みの綱だ。だが、2020年に紛争が再燃した際、ロシアもCSTOも介入できずアルメニアは事実上敗北。プーチン政権の助けが必要な状況に変わりはないが、不満が募っている。
 アルメニアのパシニャン首相は昨年11月、首都エレバンで開いたCSTO首脳会議で、プーチン氏を前に軍事同盟の「機能不全」を批判した。自国で今年予定したCSTOの軍事演習も、年明け早々に中止を表明。ナゴルノカラバフに駐留する平和維持部隊への不満から、ロシア軍基地周辺では抗議デモも起きた。

 アルメニアがICCに加盟すれば、独立国家共同体(CIS)ではタジキスタンに次いで2カ国目。プーチン氏は西側諸国はおろか、ロシアの勢力圏内も自由に外遊できなくなる。
 ただ、プーチン氏が逮捕を恐れてアルメニアを訪問できなくなれば、パシニャン氏が訪ロする機会も減ることになり、デメリットは大きい。タス通信によると、ロシア外務省は27日、ICC加盟は2国間関係に「極めて深刻な結果」をもたらすとアルメニアに警告した。』

 記事の後段にはタジキスタンのことも述べている。タジキスタンもまた、プー氏を狙って加盟したのではないらしいが、ロシアに対する不満も抱えている。今回のウクライナ戦争でも、ロシア軍の軍人として徴用されたうちの最初の突撃隊に配属された兵士のうち、既に264名が戦死しているという報道があった。ロシア人の戦死者14名なのだそうだ。比較すれば扱いに大きな差がある。同じ戦場での戦いなのだそうだ。この扱いとかも批判の対象になっているそうだ。

 ロシア連邦もほころびが出ているということである。アルメニア若しくは、タジキスタンに旅行に行かないだけで済むと思うのは間違いである。政治家にあってはそれでは格好がつかない。シナ帝国でも臓器密売の容疑で江沢民他に逮捕状を出したスペイン検察他があったがおかげで江沢民はシナ帝国から離れることができないまま、あの世に逝った。それを苦にしたのかどうかは何もわかっていないが、国際刑事裁判所の場合、加盟国は124か国を超えるので、スペイン一国の比ではない。旅行先が不自由になるのは間違いない。裁判所が発行する逮捕令状は加盟国にあっては執行は、義務活動なのだそうだ。

  追い詰められていくのが丸わかりである。ロシア国内でも反対勢力が大きくなっているらしい。1年と云う時間の重みがここにある。プーは来年の大統領選挙は何があっても出馬して当選しなければならなくなった。ベラルーシの大統領と同じである。しかし、ルフチェンコは自分の地位を選挙なしで2030年までは安泰にする法改正を最近行ったばかりである。その根拠はよく解らない。プーがそれをやるには来年の選挙に勝ってからだろう。それまで安泰ではない。


  何もかも失敗している。本人は既に承知しているはずである。取り返しがつかない。しかし、なんという出来事だろう。この国際刑事裁判所の件は疫病神が突然現れたと云うような事態である。誰かが主導してこうなったというものではない辺りに目に見えない神の配材のようなものがあるようだ。逃しはしないという意思がどこかにあるのだろう。怖い怖い。

投稿: 旗 | 2023年4月 5日 (水) 23時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 統一地方選挙など | トップページ | ひろゆき氏との対談など »