民主主義の意義など
石破 茂 です。
ここ数日、報道もめっきり少なくなりましたが、宮古島周辺海域での陸上自衛隊UH-60JA型ヘリコプター事故で殉職された第8師団長・坂本雄一陸将をはじめとする諸官の御霊の安らかならんことを切に祈りますとともに、未だに見つかっていない隊員諸官の早期発見を願っています。
フライトレコーダーやボイスレコーダーも未回収であるため、原因の特定にはなお時間のかかることが想定され、軽々な評価は慎むべきですが、本来海上を飛行することが想定されていない陸自のヘリが、熊本→奄美→那覇→宮古というほとんどが洋上の長距離を飛んだのは何故だったのでしょう。熊本から那覇までは約800㎞あり、これを最高速でも295㎞/hと言われるUH-60JAで飛ぶことは、操縦士にも搭乗していた将官にも相当の負担ではなかったかと思われます。事故機は熊本空港に所在する高遊原分屯基地の所属でしたが、同基地には固定翼の連絡機LR-2(操縦士2名の他8名が搭乗可能、最高速度580㎞/h、巡航速度440㎞/h)も配備されているはずで、これを使わなかったのは何故だったのか。
国内各地に迅速に展開する機動師団である第8師団ですから、たしかに担任区域たる南西諸島の地形等を正確に掌握する必要性があるものと思われますが、それでも熊本から奄美経由で那覇までの飛行そのものには積極的な意味は見出しがたい気もします。
また、事故機には師団長、幕僚長以下、多くの師団幹部が搭乗していましたが、同一機にこれほど多くの最高幹部が搭乗したことの妥当性も考えなければならないでしょう。昭和18年4月、ソロモン諸島ブーゲンビル上空で、最前線視察のために山本五十六連合艦隊司令長官が搭乗していた一式陸攻の一番機が、待ち伏せしていた米軍機に撃墜されて山本長官が戦死しました。この時、二番機に搭乗していた参謀長の宇垣纏中将は撃墜されながらも生還しました(海軍甲事件)。この例を引くまでもなく、幹部が分乗するのは組織の危機管理上当然のこととされているはずですが、今回は何故それが行われなかったのか。この点についても検証の上、仮に合理性に欠くことがあったとすれば、即刻改めなければならないでしょう。
新型コロナウイルスの感染拡大防止措置として、各種の訓練も一部延期・中断されていたようですが、有事はコロナ禍終息を待ってはくれません。防衛費増額や憲法改正の議論はたしかに必要なことですが、派手で勇ましい議論の裏で、防衛体制の根幹がどこか揺らぎつつあるように危惧されます。我々国会議員は、今こそ精神論に堕することなく、阿ることなく、厳然と主権者・納税者の代表としての職務に取り組まねばならない、と痛感しております。あれこれと指摘をすれば反発や怨嗟の声が生ずるもので、これを恐れていては何も始まりません。
その意味において、香田洋二・元海上自衛隊自衛艦隊司令官の著書「防衛省に告ぐ」(中公新書ラクレ・2023年1月)は実に示唆に富むものです。防衛政策を論ずるにあたって、是非とも多くの方にご一読いただきたい一冊だと思います。憲法については故・小室直樹博士の「日本国憲法の問題点」(集英社インターナショナル・2002年4月)を大変興味深く再読しました。故・色摩力夫大使の著書との併読をお勧め致します。
今年は修学旅行がほぼコロナ禍以前の形式で再開され、国会見学に訪れた中学生に話をする機会を多くいただき、中には宿泊先のホテルで講演と質疑応答の時間を設けてくれる学校もあったのは、先週この欄に書かせていただいたとおりです。中学生に民主主義の意義や平和の構築にむけての考えを話すことが出来たのはとても有り難いことでした。
また今週はこの他にも、大学院生や専門課程の学生、大学新入生などに講演する機会があり、特に質疑応答はとてもエキサイティングでスリリングな時間でした。いろいろな地域や世代の方々に講演をする機会は、自分の勉強のためにもとても有意義だと思っております。
今週の自民党外交調査会・国連改革検討委員会では、元国連代表部大使・元駐独大使の神余隆博・関西学院大学教授のお話を拝聴しました。ヒトラーの自決後に発足したデーニッツ政権と国家としてのドイツの連続性を、ソ連とロシアとの連続性との関係で論じた視点はとても興味深いものでした。
ウクライナ侵攻においてロシア人が戦い続ける理由として、ロシア政府がこの戦争を大祖国戦争(独ソ戦)に擬えてその意義を強調していることとともに、兵士に破格の厚待遇がなされている、とジョージ・ワシントン大学の論考は指摘しています。ロシア人の給与の中央値は545ドル(約7万2000円)であるのに対し、兵士の月給は2500ドル(約33万円)、負傷した場合は3万9000ドル(約518万円)、戦死した場合は6万5000ドル(約861万円)が支払われ、帰還兵には公務員への採用、健康保険、公共交通機関の無料パス、大学教育の無償化などの恩典が与えられるのだそうです。ソ連崩壊後、産業の低迷、経済の混乱、短命化、高い失業率などに悩むロシア人男性にとって、この戦争は人生を立て直すための大きな手段となっている、との主張には深く肯かされるものがありました。
明日から春の連休に入ります。選挙の有無にかかわらず、少し丁寧に地元廻りをしておきたいと思っております。
皆様、ご健勝にてお過ごしくださいませ。