« イシバチャンネル第百三十三弾 | トップページ | LGBT理解増進法案など »

2023年5月12日 (金)

「いなづま」事故など

 さる1月10日に発生した護衛艦「いなづま」の瀬戸内海伊予灘における浅瀬乗り上げ事故に関する報告書が海上幕僚監部より9日に公表されましたが、その概要を読む限り、海上自衛隊内、特に艦艇部門において一体何が起こっているのか、強い危惧を抱かざるを得ません。
 艦長(2等海佐41歳)が狭くて混雑する(輻輳している)海域において最大速力を出すよう指示した/出航に際して安全確認を怠った/運航を担当する幹部は海図も十分に確認していなかった/安全面を検討しないままに進路を変更した/レーダーを見ている戦闘指揮所から危険を知らせる情報が艦橋伝令(1等海士19歳)によって伝えられたがこれを復唱せず伝令も確認しなかった/…このような基本的なことが全く行われていないなど本当にあり得るのか、信じられない思いです。
 防衛費増額も当然行われなければなりませんが、いくら防衛費を増額し、新兵器を導入してみても、現場がこの状況で本当に戦(いくさ)になるのか。カネさえ積めば防衛力が強化されるものでは決してありません。
 この艦の修理には数年を要するとのことですが、実際に有事となれば艦の損傷は当然にあり得ることであって、多くの艦が損傷し修理に数年を要していて、継戦能力はどれほど維持されるのか。
 メディアも、事故後数日はこの事故を大きく扱っていましたが、恐るべき原因が明らかになったことを報道するメディアは事故自体の報道の数分の一、中には全く報道しないメディアさえありました。

 その国における最高の実力組織である軍隊には最高の規律が要求され、ゆえに最高の栄誉が与えられます。しかし「軍隊」ではない自衛隊、あくまで公務員である自衛官には、このような国際常識は適用されていません。以前、最高裁判所を終審とする「自衛隊審判所」を設けなければ規律も維持されず、自衛官の人権も護ることは出来ないのではないか、と主張した時には、「軍法会議の復活を目論んでいる」と散々非難されましたが、このような現実から目を背ける短絡的な思考こそが一番恐ろしいと今も思っています。
 かつて福田内閣で防衛大臣を拝命していた時に発生したイージス艦「あたご」の事故の時、昼夜を分かたぬ侃々諤々の大議論の末に改善案を取り纏めましたが、それが完全に風化してしまった現実をまざまざと見せつけられて、言いようのない無力感を覚えています。
 以前も本欄に描きましたが、森内閣で防衛庁総括政務次官(今の副大臣)を拝命した時、尊敬する吉原恒雄・拓大教授(故人)を次官室にお招きしてお話を聞いたことがありました。そのとき吉原先生が「あなたは自衛隊を好きですか?」とお訊ねになり、私が「もちろん好きです」と答えたところ、先生は少し悲しそうな顔をされて、「総括政務次官をやめるとき、あなたはきっと自衛隊を嫌いになっているでしょう。良かれと思って指摘をすればするほど疎まれるようになる。残念ながらここはそういう組織なのです」と仰ったことを強烈に覚えています。これは自衛隊に限らず、日本の組織の多くに通底するものなのかもしれませんが、この国の明るい未来のためには、こういった同一性の強い組織の過剰な自己防衛、異論の排除といった体質は、どんなに抵抗があったとしても改めなければならないと思います。独善に陥ることなく、これを貫くことの難しさを改めて痛感させられます。

 前回の本欄で、陸上自衛隊第八師団長他の幹部を乗せたヘリコプターの墜落事故について記した際、「何故熊本から奄美経由で宮古島まで移動するのに、高遊原分屯基地にある固定翼連絡偵察機を使わなかったのか」との疑問を提起しましたが、師団長と幕僚長は時間と負担軽減のために民航機で移動していたのだそうです。訂正してお詫び致します。

 広島サミットを間近に控えて、関心はバイデン米国大統領参加と、サミット後の解散・総選挙の有無に移りつつあるようですが、一体総選挙で何を問うのか、今のところ判然とはしません。故・安倍総理は「危機突破解散」と銘打って解散を断行し、勝利を得て政権基盤を強化しましたが、あの顰に倣うとすれば、どのような論点で国民に信を問うのが国家国民のためになるのか、よく考えるべきだと思います。
 「核兵器のない世界」は理想ですが、当面目指すべきは「核戦争のない世界」であり、両者は似て非なるものです。核兵器を放棄したウクライナに対し、米・露・英・仏・中の核保有国がその安全を保障するとしたブダペスト合意が全く履行されず、ウクライナの国土が蹂躙されることとなったのは何故なのか、この検証も責任の追及も曖昧なままです。INF条約なき後の北東アジア地域における核戦力のバランスも議論の核心でしょう。画期的な広島サミットにおいて、このような核心的議論が話し合われることを期待しております。
 
 皆様、ご健勝にてお過ごしくださいませ。

|

« イシバチャンネル第百三十三弾 | トップページ | LGBT理解増進法案など »

コメント

やっぱ石破議員を総理総裁に。

投稿: 上家教雄 | 2023年5月12日 (金) 20時43分

石破閣下

ポンコツモデラーのポンコツコメントです。

 護衛艦「いなづま」が見本にしたような事故は米海軍でもしばしば見受けられます。軍法会議の有る無しに関わらずこの手の事故はどこの国の軍隊でも起きます。自衛隊は割合正直に事故報告をします。それは軍隊ではないからかも知れません。悲しい事実ですが秘密主義は軍隊に付き物です。
 軍法会議と軍律会議が混同されているように見受けられます。それで極東軍事法廷が軍法会議と見なされているのですが、あれは軍律会議であってそれが故日本は平和の罪で(戦争に反対したので)裁かれたのです。その結果はサンフランシスコ講和条約と日米安保条約という国際的欺瞞という結論になりました。
 欺瞞は続かず、遂にウクライナでの軍事衝突となりました。朝鮮戦争、ベトナム戦争と基本的に構造は同じです。アメリカや欧州の勢いが削がれて相対的に日本が復権するようになります。つまり調子良く口実を作って人を〇す狂気がまかり通る悪の世は終わるのだろうかどうかという事です。
 自衛隊に関しては自衛官個人としては親しみが持てますが、組織としては絶望と嫌悪を持ちます。自衛官と国民のためにはこの組織は軍隊にしてはならないと思いますし、規模を縮小しても支障のないという事を確保して半分ぐらいにしないと今後に問題を生じる事になるでしょう。現状は米軍の補完戦力としての規模であり本来の姿を自ら考えるべきです。それは自衛官が最も憎み嫌う事です。ドイツ軍人の様に「俺たちは悪人だから善人ぶる必要はない、だからやりたい様にするのさ」とナチだと言ってはばからなかったドイツ軍人は公安の監視を受けていました。世界は飛んでもないのです。自衛隊がその洗礼を受け旧軍の轍を踏まないように望むばかりです。乱文・乱筆お許しください。

投稿: 野村嘉則 | 2023年5月12日 (金) 22時11分

石破さん
ブログのご更新、有り難うございます。
先ず政治(家)が劣化し、社会が劣化し、人々が劣化している…。
政治権力者が口先だけの綺麗ごとを繰り返す…砂上の楼閣がどんどん上に延び…大地震がなくても国家崩壊の危険が増している。
予て一般会計や国防費増額の原資に、外国為替資金特別会計の資金を流用する犯罪が常態化していますが…自民党政権はヤバイです。

     ≪推定有罪への序章w≫
≫、「何故…を使わなかったのか」との疑問を提起しましたが、…していたのだそうです。訂正してお詫び致します」
⇒ここには石破さんの真摯さや謙虚さが現れている…のですが、
愚見では、絶対的な情報不足の状況下で、石破さんが勇気をもって提起された疑問について、結果として正鵠を得ていなかっただけであって、訂正することも況や詫びることも必要がないと考えます。組織の緩みを防止するための要諦は常に、「弱火で銀杏を炒る如く、組織を刺激し続けること」なのであって、個々のケースでの実践的な判断とは異なる事態は当たり前に生起のですから、訂正/お詫びは、謂わば「大袈裟すぎる」と。
⇒予て、愚者が提唱している「各界の権力者には“推定有罪”を原則とする」に関しても、穴だらけの人定法に縛られず※、お天道様の自然法の理念と正義や倫理や公正などの価値観Valueから※ ≪絶対的な情報不足の状況下で、勇気をもって有罪から捜査や訴訟を進めても、結果として正鵠を得ていなかっただけであって、訂正することも況や詫びることも必要がないのと同じだ」と考えます。

※人定法ではなくお天道様に倣えば、一部の自民党重鎮らが吐く食言詭弁強弁を封じることができる。曰く「憲法はそれを認めていない」。また曰く「愚行であっても明示的に禁止する法律はない」。
※そもそも、「推定無罪」は権力の決定とは無縁の弱者(庶民大衆一般労働者ら)を護るための原則であって、強大な権力を獲得した者らにも援用すること自体が過っている。その過ちが、各地の政治権力者に傲慢な振る舞いや凶暴で強権的な暴力政治を許している。
安倍愚猿の愚政…トランプGorillaの狂気…Evil-Putinの暴政…。
そんな奴らにも「推定有罪」が適用されれば強力な抑止力になる…。
この有罪推定を突破する良識資質力量見識がないのなら、端から政治権力やトップを諦めるべきなのだと。端から、政治家や権力の座を目指さず、小人小者に甘んじるのが社会のためになる。

投稿: 黒山椒無躇 | 2023年5月13日 (土) 10時35分

  良識Decenciesと見識Intellectualityと🌸
朝日;石破さん 衆院解散「求心力を高めるためにやるべきでない」
https://bit.ly/42Tbysy     ⇒御意!🌸
⇒その求心力を…、本来あるべき「主権者たる国民」に求めもせず、また己のAccountability(if any)を国民に示す努力もせずに…、
「自民党議員や党員や既得権益や魑魅魍魎らの”身内”」から無理やり強奪するのは、邦国を覆す卑怯卑劣な下策であり邪道である。
⇒岸田文雄は昼行燈だとはいえ、愚昧な安倍愚猿が味を占めて多用した下策愚策を、断固として否定するべきなのだ…と考える。

投稿: 黒山椒無躇 | 2023年5月13日 (土) 12時39分

© 読売新聞
 政府は12日、中国政府が出資し、世界各国の大学に設置されている孔子学院について、2023年4月時点で早大や立命館大など国内の少なくとも13大学で設置されているとする答弁書を閣議決定した。参政党の神谷宗幣参院議員の質問主意書に答えた。

 欧米では、中国政府の宣伝機関とみなして閉鎖する動きなどが出ている。国内で設置が確認されたのは他に、桜美林大、北陸大、愛知大、立命館アジア太平洋大、札幌大、大阪産業大、岡山商科大、福山大、関西外国語大、武蔵野大、山梨学院大。

//
以下、ウィキペディアより、抜粋

孔子学院は、海外で教育支援プログラムを実施している代表的な機関としてもっともよく知られているが、中国共産党中央統一戦線工作部をはじめ、国外で影響力のある活動を行っている部門のネットワーク下に置かれているとアメリカのシンクタンクは報じている。    
欧米各国では、孔子学院は「中国共産党のスパイ活動やプロパガンダの機関」として閉鎖の動きが広がっており、アメリカ、カナダ、オーストラリア、フランス、ドイツ、スウェーデンなどの大学で孔子学院が閉鎖されている

 孔子学院は設置される教育機関に対して中国共産党から支給される資金と教員、教材が提供され、教育内容は「Hanban(漢弁)」という中国共産党政府の監督機関(教育省直属の国家漢語国際推広領導小組弁公室)から認可を得ることになっており、それ故に多くの民主主義国において「設置先の大学などの教育機関の学問の自由が阻害され、一方的な考えを押し付ける中国共産党政府のプロパガンダ組織である」という批判を受けている。

さらに、アメリカの有力シンクタンクである外交問題評議会によると、学習計画作成に対して最低年間約1100万円が提供されるなど、資金に余裕のない大学をお金で釣るようなプログラムになっていることから、設置大学の教育機関としての健全性を脅かすものであると危惧する指摘がある。

 『週刊文春』2014年10月2日号は、「中国共産党の宣伝機関『孔子学院』院長は朝日OB」という記事で、朝日新聞東京本社総合研究センター主任研究員だった西園寺一晃が工学院大学孔子学院院長を務めているとして西園寺と孔子学院を批判する報道をおこなった。

 防衛省のシンクタンクである防衛研究所は、2021年3月に公表した「東アジア戦略概観2021」で、アメリカが孔子学院を「安全保障上の脅威」とみているという分析結果を出している。

 2021年7月14日の「深層NEWS」において、中国政府が出資し、日本など世界各国の大学に設置されている孔子学院について議論したが、田所昌幸は「孔子学院が大学にあることが学問の自由の観点で望ましいかどうか、欧米では強い懸念がある」と指摘し、有村治子参議院議員は「文部科学省が孔子学院の動きを把握できる仕組みがないのが問題だ」と指摘した。

2023年5月12日現在、国内の少なくとも13大学に孔子学院設置が確認されているとが明らかになった。

日本で設置が確認された大学一覧
早稲田大学、立命館大学、愛知大学、桜美林大学、大阪産業大学、岡山商科大学、関西外国語大学、札幌大学、福山大学、北陸大学、武蔵野大学、山梨学院大学、立命館アジア太平洋大学。
//
(以下は、私、山口達夫の感想)
最高学府の大学関係者に、金に転んで、国を売る売国奴が多数存在するのは、警戒すべき事態だと思います。
(記)

投稿: 山口達夫 | 2023年5月13日 (土) 17時10分

石破先生へ
私は先日、法政大学大原社会問題研究所のバックナンバーの雑誌で「日本社会党と総評史 佐々木派曽我氏に聞く」という物を見つけて、PDFファイルにて読み明かしました。
曽我佑次氏は非国会議員の元社会党東京都委員長で、故佐々木更三委員長と親密な部下だった方ですが、日本社会党の衰退について、かなり深い造詣と分析をされています。
今、野党は立憲民主と維新が共同戦線について袂を断ち、かつ自民党公明党連立政権も、公明党の地方選敗退で、連立政権の今後も微妙な関係になっております。
今夏にも予想される衆議院解散総選挙も、結果次第では、自民党の過半数割れ、維新の大躍進が想定されていますが、政権交代とまではいかずに、私は岸田総理続投が違う連立政権で維持(勿論自公連立政権継続もあり)されると感じていますが、いかがでしょうか。
私は2021年自民党総裁選挙で、河野太郎氏を約30年間の自民党支持歴(党員)で一番応援しましたが、今の自民党では、岸田総理総裁を倒そうという氣概がある有力者が皆無であることが、逆の意味で残念であり、また党内抗争が無く、政界が平穏であるという幸せの二枚を感じています。
しかしながら、行政そして国防の世界はとても厳しい局面を迎えており、いなづま事故や陸自ヘリコプターUH-60事故も、忙中の歪みが生んだ悲劇と思えてなりません。


投稿: 正木 公二 | 2023年5月13日 (土) 19時54分

 【 日本が主体性を喪失しているのは軍事的に独立していないからだ! 】

 日本が独立国家ならば、世界は世界、日本は日本と成る筈だが、日本は世界の顔色を窺っている。

 仮に、LGBT理解増進法案を成立させなければならないとしたら、よく審議しなければならない筈である。
 それが、如何して、広島サミット前に成立させなければ成らないのか?
 他のG6の国々のことを気にし過ぎである。
 他のG5の国々が、王制、天皇制を止めろと言えば、イギリスも日本も止めるのか?

 その意味では、ロシアや中国にも日本が参考にすべきものがある。
 良い悪いは置いといて、他国の干渉はしても、自国への内政干渉は絶対許さない。

 ロシアや中国と日本との決定的な違いは軍事的独立性の有無である!
 ロシアも中国も圧倒的な軍事力を背景に、他国の干渉を許さない。

 日本はアメリカと日米安保条約を結び、アメリカに護って貰っている。
 そして、米製憲法の前文『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。』の文言の通り、日本は国際協調主義を採っている。

 しかし、幾ら国際協調主義を採っているからと言って、日本の伝統・文化にそぐわないものを、日本に導入する必要はない。

 ひょっとしたら、日本は文化的にアメリカよりロシア、中国と近い面が在るかも知れない。

 アメリカは高々250年足らずの実験国家である。
 何故、そんな新米国家が決めたルールに全世界が従わねばならないのだ。

 日本も、日米安保条約を破棄すれば、アメリカの顔色を窺う必要はなくなり、これ以上日本らしさを失わなくなる。

 だが、日米安保条約でアメリカに日本を護って貰いながら、日本の独自性を保つのは難しい。
 LGBT、完全男女平等など、一つ一つ、日本の独自性が失われ、日本の文化的独立を喪失して、将来アメリカに併合されるのではないか?

 ロシア、中国は武力侵略、アメリカは文化侵略で、世界を統合しようとしているのではないだろうか?

 米国のエマニュエル駐日大使が「同性婚か異性婚かではなく、『結婚』しかないと思う。
 日本のためにもそれを受け入れるべきだ」などと述べた(注)。

 これも、アメリカの日本に対する文化侵略の一環であり、日本を従属国と舐めている証拠である。
 日本の伝統・文化を真に護りたいなら、アメリカとの軍事的従属関係を解消しなければならない。

 アメリカに日本を護って貰いながら、アメリカの要求を拒むのは大人の関係では筋が通らない。
 日米安保条約を続けるのなら、アメリカの要求を少しづつ呑み、日本らしさを少しづつ失い、将来はアメリカに吸収合併される。

 それが嫌なら、不平等条約である日米安保条約を解消し、アメリカの要求であっても、護るべき日本らしさは断固護り抜く。

 一体、日本は終戦後何年経ったら、憲法秩序の上位存在である在日米軍を置いて置くのを止めるのか?

 真の独立心は、国土防衛から生まれる。
 日本国の防衛を日本国民が引き受けることが、日本国の独立を護ることに繫がるのだ。
 日本はロ中の武力侵略を許さないと同時にアメリカの文化侵略を決して許しては成らないのだ。
 その為には、日本の軍事的独立を確立すべきなのだ。

 アメリカに日本の防衛を依存しながら,アメリカの要求を拒むのは子供の態度である!


 (注)【 朝日新聞デジタル 2023年4月10日 22時00分 有料記事
 「同性婚か異性婚かはなく、『結婚』」 米国のエマニュエル駐日大使 上地一姫
https://www.asahi.com/articles/ASR4B73MQR4BULFA01Y.html
 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. 】

投稿: 三角四角 | 2023年5月14日 (日) 16時09分

【ロシア軍を巡る現況報告は変わったように見える】

 昨年の4月以降のニュースは、ウクライナ軍による的確な攻撃があって、ロシアの旅団長クラスの大佐や、師団長クラスの少将が、戦場で戦死するという事態が大きく取り上げられていた。しかし、今はロシアの将軍の動向に記事を書いている暇がないのかどうかわからんが、ロシアの将軍がどこで何をしているのか記事になっていない。傭兵会社の社長のコメントが記事になるぐらいである。彼は軍人ではないようだが、近い立場の人で言えば、人材派遣会社の社長なのだろう。そう思った方がいいようだ。発言に力があるが、ウクライナ軍に向けられた力ではなくロシア正規軍に向けられた発言ばかりなので、彼がどっちの味方なのか、余計な心配であるがロシア軍も迷っているような気がする。

 Yahoo!に載った記事を上げる。

『英国防省は14日、ウクライナで戦うロシア軍部隊について、大半が訓練不足の動員された予備役兵で、旧式装備への依存度がますます高まっているとの分析を公表した。また、多くの部隊が深刻な戦力不足に陥っており、単純な歩兵中心の作戦になっているとも指摘した。

 同省の分析によると、ロシア軍は侵攻が始まった2022年2月当時、近代的な車両を装備した職業軍人で構成されていたが、侵攻の長期化により、訓練不足の部隊に取って代わられたという。ロシア軍は、航空作戦を自由に展開できない状態で、苦労しているとの見方も伝えた。』
 
 英国国防省もロシア軍の行末を心配しているようだ。敗北の兆候と見ているのだろう。

 NATO軍の幹部のコメントがロイターにあった。

 『[ブリュッセル 10日 ロイター] - 北大西洋条約機構(NATO)のロブ・バウアー軍事委員長は10日、ウクライナでの戦争について、時代遅れの装備で訓練不足だが人数の多いロシア軍と、西側の優れた武器を持ち良く訓練された相対的に小規模なウクライナ軍との戦いになるとの認識を示した。ブリュッセルのNATO本部で開かれた同盟各国の軍事責任者会議の後、記者団に語った。

バウアー氏は、ロシア軍が現在、第2次世界大戦後に設計された古いモデルであるT─54戦車を、かなりの数配備していることを指摘。

 「しかし、問題は彼らがまだ、多くのT─54を持っているということだ」とした上で「ロシアは今後、あまり訓練されておらず、旧式の装備を持つ多数の兵士という『量』で勝負することになろう」と述べた。

一方、ウクライナ側は「西側の兵器システムと訓練を受け、『質』に重点を置くだろう。それが、今後数カ月間の大きな違いだ」とした。

 バウアー氏によると、NATO加盟各国の軍事責任者は会議で、ウクライナに対する「揺るぎない支援」改めて表明。バウアー氏は「NATOが必要な限りウクライナを支援することは間違いない」と述べた。』

 簡単にまとめると、旧式な軍装備ではあるがロシア軍は、それを大量に保持している以上、簡単に敗北と云うことにはつながらない。質ではロシア軍を凌駕したウクライナ軍とは言え、戦いを続けていく能力の問題があるのでこれからも支援すると言っているわけだ。

 ロシア軍が負けを認め、それを世界に向けて表明すれば終わる。

 そこまで追い込められているのに、それをしないのはメドベージェフの様な連中が、「核兵器がある」と云う根拠を自信に変えているからだ。バカだと思うが、彼等の発言の裏にはこれがある。この辺りにベトナム戦争で核兵器を使わなかった米国との違いのようなものがある。使わなかったと云うより使えなかったという意味の使えない兵器なのだ。完全に孤立する事態を招く。それに気が付いている人はロシアにもいるがそういう人々がいるおかげで、ウクライナ戦争の敗北のカウントダウンが近いということだ。同じことが台湾海峡を巡る戦いでも起きるだろう。軍装備のほぼ全部が米軍のそれよりはるかに劣るシナ人民解放軍に勝ち目はない。彼等が核兵器を使う可能性もロシア軍とほぼ同じぐらいある。

 ここは思い留まる人がどれほどいるのかわからない。習近平はプー氏より愚かな人かどうかは、この辺りで判断されるだろう。

 似ている面がある。旧式兵器を大量に持っている処はロシアと同じである。海峡を挟んだ戦いに戦車が必要になるとして、それを乗せる揚陸用の舟艇をどれほどそろえているのかよく解らないが、戦車だけならロシアと並ぶほどの数があるらしい。ロシアの戦闘機のエンジンをコピーして作った戦闘機しかないのでよく墜落しているという噂もある。(今年だけで10機以上墜落しているそうだ)ウクライナ戦争においてロシア軍が制空権を確保したという話を一度も聞かないのでシナ帝国人民軍は、もしかすると諦めているかもわからない。それは、最初の1週間ほどで答えが出るらしい。それでも台湾侵攻に向かうとすればプー氏よりあほだと表明することになる。質より数が通用するのは航空戦である。ドローンの数を競うという意味にシナ人民解放軍が思えば、そういうことになるだろう。

 最近の戦争は、何が主流になるのか読むのが難しい。技術の進歩にシナ人民解放軍は追い着いて行けるのかどうかも怪しい。戦闘機のエンジンですら独自開発に何度も失敗する国だ。ドローンしかないと思い込むのは時間の問題だ。ドローンで制空権を確保するという戦法が出来れば前例のない画期的な試みだ。冗談ではなく是非見たいものだ。

  それはともかく、ロシアはいつ敗北するか?

今や問題はこれだ。この先が議論されているような気がする。

投稿: 旗 | 2023年5月15日 (月) 02時19分

【広島県民はどう思っているのかよく解らない‥‥としておこう。】


 Yahoo!に岸田が宿泊するホテルの警備にあたる公務員に向けた激励があったそうだ。

 『G7広島サミットの開幕まであと6日。岸田首相が、首脳会議が開かれるホテルなどを視察しました。

■岸田文雄首相
「私は日本の歴史においても、最も重要なサミットになると感じております。その成否は、まさに皆さんの双肩にかかっています」

岸田総理は13日、首脳会議が開かれるグランドプリンスホテル広島の警備状況を確認し、警察官と海上保安官120人に対し、緊張感を持って警備にあたるよう呼びかけました。午後からは初日にセッションが行われる予定の宮島を訪れ、厳島神社などを視察しました。岸田首相はこのあと、各国首脳と共に訪問する平和公園と原爆資料館を視察する予定です。』

  広島県民がサミット終了まで、普通の生活に戻れないのはわかりきっている。何かあれば警察官に呼び止められることになる。全国からどのようなやりくりをしたのか不明であるが28000人ほどの警官を招集しているらしい。これだけでも迷惑は全国に及ぶ。人手不足の時代なのである。そういうこともわからないのが宏池会の岸田だ。他県で大きな事件事故があれば岸田の責任にすればいい。

 昨年の奈良県警と今年の和歌山県警。どちらも西日本の警察だ。広島県警も西日本の警察だ。それだけで危ない。岸田の我儘に付き合う値打はない。

 後悔するだろう。何が起きるかわからないが、止めておけばよかったと思うことになるような気がする。

 安全安心に関心があれば和歌山県警の報告を待って臨むべきだ。和歌山県警は未だに調査中なのだそうだ。サミットに参加する要人は、どのような警備を受けるのか不明である。まあ手の内を晒す人はいないだろう。しかし、和歌山で起きた事件は、岸田暗殺未遂事件なのである。その報告書も待たずに強行すると岸田は言っている。それが怖い。

投稿: 旗 | 2023年5月15日 (月) 03時10分

軍事の事は国家機密も絡み、私には余り多くは申し上げられません、しかし守らなければ国が危ない、でも余計な戦争は避けたい、平和憲法の尊さは戦中派の人から聞くと、良く分かります、しかし、ならず者の国が攻めて来たら、
此処は専門家の石破先生に判断を委ねます、将来の日本の国をお願いします

投稿: 高埜寿一 | 2023年5月15日 (月) 04時58分

石破先生

今晩は!!。
一週間毎に雨が降ったりしながらも、竹林の竹の子も薮の高さとなり、日毎に盛夏へと向かっているようであります。
その様な折柄、多忙な中ブログの更新を丁寧に行って頂きまして大変有難う御座いま!!。
小生は先生と同郷、鳥取県出身の「国の将来を憂う」者であります。今回もこの一週間に於いて気付いた事や疑問など、或いは拙い提言などを述べて見たいと存じます。

さて、先ずウクライナ情勢についてであります。
ロシアの傭兵集団ワグネルは、ロシアより武器弾薬などの補給が無く戦えないとして離反をほのめかしておりましたが、その後補給を約束されたものの、やはり必要な量の10%にも満たないとの事であり再度離反を仄めかしているようであります。
ウクライナの反転攻勢が伝えられて居るように、ロシヤプーチン大統領は国内的にもかなり追い詰められているようであり、益々情報統制を強め今や密告による暗黒社会となっているようです。

小学校の児童が教室に於いて政府に批判的な発言を行ったとして、学校の校長が密告を行い児童生徒は少年院に収監され、家庭では娘が政府批判を行ったとして母親が密告すると云う「酷さ」であります。ここまで来れば、プーチンが良く云う「ナチス」のようだとはプーチン自らのようであります。ロシア国民と云えども、幾ら情報統制を行っているとはいえ、選挙も議会も未だ機能して居り長引く国際社会からの締め出しによる経済制裁には我慢の限度があるというものです。ロシアと云う国家そのものが悪いのではなく「プーチン大統領による独裁政権化」が問題なのであります。然し、情報統制によるものか?仮にプーチンが失脚しても「プーチン後」の人材が見えません。

このまま推移すれば、ロシアは今年一年で国家として最大の危機を向かえるようであります。ウクライナの反転攻勢とロシア国内の反勢力が結べば、自ずと内部崩壊さえ考えられます。
然し、そこに至るまでにプーチンによる足搔きによって核兵器使用の懸念もあり、更にいつも小生が延べて居りますようにロシアが国家として弱体化をすれば、中国による抬頭は必然的であると云わざるを得ません。ここは何としてでも、停戦と痛み分けによる終戦へと心ある国は斡旋するべきであります。

次に岸田総理の動向であります。
今度広島に於いてG7の会議開催の議長国であり、その成功に躍起になって居り、少しも国の内外が見えて居ないように想われます。
過日、アメリカの「タイム誌」に「日本の岸田総理は平和主義を捨て、軍国主義路線を目指しているようだ」と記述され、我が国日本の外務省は大慌てで修正を求めたと伝えられて居ります。
それはそうでありましょう!!??。当初我が国国内でも「閣議決定」のみでこの5年間に防衛費を43兆円、その後2兆円づつ増額を行い、敵基地攻撃能力を高めるとして高速長距離ミサイルの開発も我が国独自で行うなどとしながら、国民への説明は未だに詳しく行われて居らず、日本国民でさえそう思えれば、海外メディアなど当たり前と云うべきであります。

次に、石破先生により当初に述べられ居ります、自衛隊内部の規律の緩みなどは如何でありましょう!!??
先の護衛艦「いなづま」の海難事故、そして先日の航空自衛隊第8師団長を乗せたヘリコプター墜落事案も、三つの要素があり小生が指摘しました中国の潜水艦からの電子光線銃照射による破壊、航空自衛官の操作ミス、そして整備不良などの三要素が考えられ、先の二つではないとすれば、「整備不良のミス」などが考えられ内部の規律の緩みなどによる事も考えられます。

更に「週刊文春」にて裏付けは取れておらず調査途中までとしながらも発表された、安倍元総理の暗殺の裏事情などによれば自衛隊内部の上層部と現場指揮官との間に軋轢があるのでは?との奇怪な内容の動画も目にしました。その為嘗ての「5・15事件」、「2・26事件」のような内部事情になっているのでは?との内容であります。
政治家も、官邸の役人も、公務員も、更に国民までも政治的に稚拙になって来て居る事を真剣に憂うものであります。

投稿: 桑本栄太郎 | 2023年5月15日 (月) 21時02分

石破先生

今晩は!!。
昨日投稿しました「先日の航空自衛隊第8師団長を乗せたヘリコプター墜落事案」の下りは、「陸上自衛隊第8師団長を乗せたヘリコプター墜落事案」の間違いでありました。お詫びして訂正させて頂きます。
尚、週刊文春により、安倍元総理の銃撃の裏事情の件は海上自衛隊内部の事であります。

投稿: 桑本栄太郎 | 2023年5月16日 (火) 21時07分

米政府、ウクライナ供与の「パトリオット」損傷を認める…ロシア軍の「飽和攻撃」で
読売新聞 によるストーリー • 昨日 22:34

© 読売新聞
 【ワシントン=淵上隆悠】米政府当局者は16日、米紙ワシントン・ポストの取材に対し、ウクライナ軍が首都キーウ周辺で展開する米国製の地対空ミサイルシステム「パトリオット」がロシア軍のミサイル攻撃で損傷したことを認めた。ウクライナの迎撃能力を上回る大量のミサイルを撃ち込む「飽和攻撃」で、露軍がパトリオットの破壊を狙ったとの見方が出ている。

 パトリオットが4月下旬にウクライナで実戦配備されて以降、初の損傷となる。米紙ニューヨーク・タイムズは16日、複数の米当局者の話として、パトリオットは「あらゆる脅威に対して対処可能だ」と伝え、深刻な損傷ではないことを示唆した。ウクライナにはパトリオットが2セット配備されている。

 露国防省は16日、露軍の極超音速ミサイル「キンジャル」がキーウのパトリオットを直撃したと発表していた。これに対し、ウクライナ軍参謀本部は、露軍が16日未明に発射したキンジャル6発や地対空ミサイル「S400」を含む計25発を全て迎撃したと発表していた。

 ただ、キーウのウクライナ軍関係者は16日、「攻撃時間は20分余りで、前例のない集中度だった」とSNSで明らかにした。米国の専門家はワシントン・ポストに「ロシアは複数の軌道を描く様々なミサイルを投入し、洗練された複雑な攻撃を行った」と指摘した。

 露軍は4日にも、キンジャルなどを使ってパトリオットを標的にしたとみられる攻撃を行っていた。ウクライナが計画する大規模な反転攻勢を遅らせるため、防空能力の低下を狙って再び攻撃する可能性がある。

 パトリオットはミサイルや航空機など複数の飛来物への同時対処が可能で、「世界で最も高性能な防空能力の一つ」(米国防総省)とされる。日本にも配備されているが、飽和攻撃への対応が課題とされている。
//
 (以下は、私、山口達夫の感想)
 イージス艦の対弾道弾SM3は、大気圏外で、慣性飛行してくる弾道弾を迎撃するシステムなので、低空域を変則軌道で侵入してくる、イスカンデル、あるいはキンジャール系統の弾道弾に対しては、極めて、脆弱だと思う。
 
 航空自衛隊が運用しているパトリオットで、キンジャールの迎撃が可能だと報道されているが、ここで指摘されている様に、対弾道弾部隊制圧を飽和攻撃でやられたら、パトリオットでさえも撃破されるという現実があるだろう。

 その意味で、中国側の中距離弾道弾の数的優位(少なくとも2000発程度)は、この飽和攻撃により、米軍、自衛隊の対空誘導弾や航空基地を、核を使わずに消毒してくる可能性が非常に高いことを物語っているだろう。

 また、パトリオットの射程は、SM3などと比較しても、短距離援護しかできず、複数の離隔した援護対象を、単体で守ることに制限があるため、自衛隊の運用では、絶対守りたいところだけに集中せざるを得ず、全ての部隊、施設、重要インフラを現在の部隊規模で守ることは、不可能で、見捨てざるを得ない対象が多いのが有事における現実だ。

 だから、射程の長いSM3という話なのだろうが、そもそも、SM3では、イスカンデルやキンジャールへの対応が上記の理由で不可能なため、この点、自衛隊の説明は論理破綻しているが、そもそも防衛費が、中国の軍事力の実情に全然見合ったものでは無く、米軍の核抑止力に実態はどこまでも頼るべきだと言う、○○派の論理が現実的な防衛力整備を主張する改革派の論理を人事で抑えつけてきた歴史があるのだろう。

 防衛費を増やしたたがらなかった政治家のもとで、その様な、○○派の論理が横行するのも、まあ、常識だったのかもしれない。

 この中国側の飽和攻撃を抑え込むための手段として、現実的な対応が、我も、「飽和攻撃による数的妥当性を確保する」という考え方で、反撃力による、トマホークの500発とか、
12式改善型の数千発と言う数字がでてきているのであって、核を除く通常兵器の分野での対応として、個人的には、その数的感覚は、極めて妥当性がある様に感じます。

 元米軍太平洋軍の運用トップだった人の見解で、「自衛隊の航空基地周辺における対空部隊の運用を増すことは、中国側の中距離弾道弾を消耗させる意味で重要」などというものがあった。

 空自の戦闘機利権に繋がる人達は、航空機基地が潰されかねない現実を、隠蔽することに
必死なのだろうが、現実にヤラレル方法論でも、弾道弾の消耗戦というニアンスでも、パトリオットの今後の緊急導入増加は、抑止力に繋がるものとして、ある意味、反撃力と同様なくらいの効果があるかもしれない。
(記)

投稿: 山口達夫 | 2023年5月18日 (木) 01時42分

YouTube予約しました。
お知らせいただきありがとうございます。

 ●5月19日(金)21時から生配信
 ●ゲスト:石破茂(自民党衆議院議員)
 ●出演:島田雅彦(作家)
 白井聡(政治学者)
 ●司会:ジョー横溝(『君ニ問フ』編集長)

投稿: あんぱん | 2023年5月18日 (木) 09時23分

石破さん
G7サミットへの所感です。

G7の首脳が集まって、イケイケどんどんでウクライナ支援をぶち上げて、ロシア解体を目論んでいる中で、日本は株価が3万円を超えて目出度し目出度し、此は本物か、か何処まで続くかなどと議論している。
御託を並べてくたびれたら寝てしまえばいいわけで、何とも極楽とんぼ、脳天気、G7の首脳も軽いことおびただしい。
世界が次の大戦争に巻き込まれるかもしれないなどと言う悲壮感も危機感もなく、お祭り騒ぎをしている。

今、世界は危機的状況にある。
ロシアを潰したら何が起きるか。
其れを見て、中国はどう反応するか。
間違いなくいえることは、ロシアが潰れれば次は中国だと言うことになるし、潰れたロシアが、改心して従順なNATOの隷従国家になるとも思えない。
世界は今危険な瀬戸際にある。
広島で、核の傘のお祭り騒ぎをして、核抑止力こそ日本を守ると議論している。
何とも無残な悲劇的状況が今ここに在る。
その異様さに誰も気付いていない。
懸念を伝えるデモ隊も日本にはない。
公然と警察が弾圧して民衆の心を閉じ込めて排除して近寄らせようともしない。
絵に描いたような野蛮が今そこにある。
ロシアが消滅して中国が解体するという脳天気をなんとなく描いて妄想しているような平和ぼけがある。
どんな風にウクライナが集結しようと、次は台湾であり、台湾有事は日本の破滅を意味することをこそもう一度考えるべき時だ。

投稿: かも | 2023年5月18日 (木) 21時50分

【9日のロシアの報道以降、その姿が消えていたルカシェンコ大統領が姿を現しただけでニュースになる】

 ベラルーシも大変な状況にあるようだ。死亡の噂が先行していたので、17日の画像付きニュース記事は、まだ生存していることが確認されたのだそうだ。ロイター他が同じ記事を出している。左手に謎の包帯があることも伝えられている。

 17日付けの読売の記事を上げておく。

『アレクサンドル・ルカシェンコ大統領が15日、ベラルーシ空軍・防空軍の中央司令部を訪れ、空軍司令官らから防空態勢などについて報告を受けたと発表した。健康不安が取りざたされているルカシェンコ氏が公の場に姿を見せたのは6日ぶりとなった。大統領府が公表した動画などによると、軍服姿のルカシェンコ氏は左手に包帯が巻かれ、声がかすれていた。

 ルカシェンコ氏は、ロシア西部ブリャンスク州で13日にほぼ同時に墜落したとされる露軍機4機に関し、「4機は撃墜された」との見方を示した。同盟国ロシアは4機の墜落を発表していない。

 ルカシェンコ氏の健康状態を巡っては、9日にモスクワで旧ソ連の対独戦勝記念日の式典出席後に帰国し、翌10日以降、動静の発表が途絶えたため、「重病説」が浮上していた。』

 これだけの内容なのだが、ルカシェンコ大統領の立場は異様な扱いだ。流れていた噂は「重病説」ではなく粛清説である。プー氏の意向に反逆したのではないかという噂だった。まあ、よく解らない内容にも見える。左手の包帯とかすれ声も、それを説明をする記事はどこにもない。つまり謎は広がるばかりだ。墜落した軍用機の説明ができる立場ではないのだが、それをロシア軍に代わってやってしまう辺りに、意味があるのかもわかりません。ベラルーシは国の存亡をかけるような立場に向かっているように見える。危険だ。

 それはともかく米国製のパトリオットがロシア製の超音速ミサイル・キンジャールを撃ち落としたそうだ。その結果、キンジャールの開発にかかわった技術者が逮捕されたという話が出てきたそうだ。逮捕容疑は国家反逆罪なのだそうだ。ミサイルが撃ち落されたことが原因なのかどうか? 曖昧である。ミサイルの技術、機密情報をシナ帝国に漏洩したのが国家反逆罪にされたらしい。容疑者は3人もいるそうだ。超音速ミサイルの面目はつぶれたとプー氏は認めているらしい。

 パトリオットは優秀なのである。これらの内容は英国国防部から伝わって動画となって複数のユウチューバーが伝えている。情報の速さと正確さで既存メデアを追い抜く事態になっているようだ。

 ロシア軍はなぜか? バフムトにこだわり続けている。4月20日ごろから5月16日まで、ロシア軍がバフムトで失った兵は7万人を超えているらしい。他の地域とは比べ物にならない戦死者数である。そしてウクライナ軍が押されているのもここだけだ。ただ、バフムト全体を包囲する形に17日の時点で完成したらしい。これからどのような展開が起きるのか要注意である。

 全体としてみれば敗色は紛れもない事実である。英国国防部はこの夏が「関が原」のような捉え方をしているそうだ。まあ、15日に英国は250キロ先まで到達するミサイルをウクライナに供与したので自信があるのかもわからないね。

 G7でどういう話になるのかと云う処かもわかりませんね。世界に向けて『軍事大国』の道を歩み始めたと思われている財務省の岸田が議長なのだ。

 何を言っても誤解されるだろう。

投稿: 旗 | 2023年5月19日 (金) 04時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« イシバチャンネル第百三十三弾 | トップページ | LGBT理解増進法案など »