« 東京都議会議員補欠選挙(大田区)鈴木あきひろ候補応援 | トップページ | 少子化対策など »

2023年6月 2日 (金)

北朝鮮による衛星打ち上げなど

 石破 茂 です。
 先月31日の北朝鮮の一連の行動については、偵察衛星の打ち上げに失敗したと見るべきであり、当初の「衛星と称する弾道ミサイル」との表現にはいささか違和感を覚えました。北朝鮮の弾道ミサイル技術は既に相当の水準に達しており、「何時でも、どこからでも、何発でも撃てる」状態になっているものと思われます。であれば、今更大々的に予告して弾道ミサイルを発射する必然性は乏しく、在日米軍や米第七艦隊空母打撃群の動向を把握する偵察衛星実用化の初歩的段階に入ったと見るのが妥当と思います。その後、メディアの表現ぶりは「弾道ミサイルの技術を用いた衛星」と修正されたようですが、ミサイルと偵察衛星とは全く異なる脅威なのですから、混同させるような表現は慎むべきです。防衛大臣から破壊命令が発出されたため、弾道ミサイルが落下するように感じた方も多かったようですが、それは実態とは異なるものだったと思います。国民がこのような事態に慣れてしまい、危機感が希薄になることを危惧しています。

 ミサイルとロケットの原理は基本的に同じものですが、ミサイルとは異なり、重量のある衛星を地球の周回軌道に乗せるには第一宇宙速度(時速約28800㎞)に到達させることが必要で、そのためには地球の自転速度(時速約1500㎞)を最大限に利用できる真東に打ち上げるのが常套ですが、今回は何故南方向に打ったのでしょう。よくわからない点が多くあります。
 今から25年以上も前、日本が独自の偵察衛星の打ち上げを計画した際、アメリカから「わざわざ日本が初歩的な三輪車のような技術から始めなくても、自動車ほどの技術のあるアメリカの衛星の情報を使えばよい、日本が偵察衛星を持つ必要はない」と言われたことをよく覚えています。我々はアメリカからの情報にすべてを依存するべきではないと考え、当時の政権の判断と技術者たちの大変な努力によって情報収集衛星を保有するに至りました。それでも今日なお、ミサイル防衛システムに不可欠な静止軌道上の早期警戒衛星は保有しておらず、アメリカ頼みの状況が続いています。法的にも技術的にも問題はないはずで、保有に向けて本格的な検討を開始すべきものと思います。同盟国であるアメリカを信頼することは重要ですが、情報の収集・分析や防衛システムの自己完結性は可能な限り追求すべきものです。

 広島サミットは概ね成功裏に終わりました。他方、広島・長崎への原子爆弾の投下、東京をはじめとする諸都市に対する無差別爆撃・大量殺戮を国際法上どのように考えるかという課題は依然として残されたままです。1907年のハーグ陸戦法規第23条には禁止事項が列挙してありますが、無差別爆撃や大量殺戮がこれに該当するのかどうかについて大きな議論がありました。その後、こういった行為を禁止する条約ができましたが、我が国としての研究の必要があるものと思います。

 自民党と公明党の協力関係の変化について、連立政権とは、単に権力の獲得・維持が目的ではありません。政策や政治姿勢、支持層が異なるからこそ違う政党なのであり、その一致点がどこにあり、何を目指して連立するのかを常に明確にせねばならず、そうでなければ単なる野合との批判を浴びることになります。
 私の地元において、公明党の主な支持団体である創価学会の会員さんが、政治を評するにあたり、「政教分離は当然の前提だが、自分の信仰の理念や信条を判断の基礎として正しいことは正しい、間違っていることは間違っていると考えるのだ」と述べておられたことをよく覚えています。政党にとって支持層の意向は重要であり、今回の問題を単なる打算や利害得失のみによるものと捉えると、大きな誤りを犯してしまうのではないでしょうか。与党間のみならず、政党間にあって、互いがリスペクトの念を持つことは重要です。憎悪と分断をあえて煽るような政治があってはなりません。報道にもそのような傾向が散見されますが、皮相的で安直な見方は慎むべきです。

 昨日、超党派の議員による「石橋湛山研究会」が発足し、湛山の経済論評の英訳を進めておられるアメリカ人実業家・リチャード・ダイク氏の記念講演を拝聴しました。同氏は毎朝5時から8時までを湛山の論評を読むことに費やすと言っておられ、全集を揃えながらほとんど読んでいない自分を大いに恥じたことでした。石橋内閣はわずか65日の短命政権でしたが、保坂正康氏は石橋政権を「最短の在任、最大の業績」と評しておられます(「石橋湛山の65日」東洋経済新報社刊・2021年)。日米・日露・日中関係が新たな局面を迎え、政党政治や民主主義が問い直されている今、「保守主義の本質は思想ではなく寛容である」と説き、「小日本主義」を唱えた気骨のリベラリスト、石橋湛山に学ぶべきことは多いと思います。

 総理大臣公邸における「身内の忘年会」について批判がありますが、この上ない激務に追われる総理が公邸で気のおけないご家族と少しでも団らんできる時間をつくること自体はむしろ必要なことです。セキュリティの確保を前提として、総理大臣が心身ともに良好なコンディションで活動できる環境を整えることは国益に資するものと考えます。
 議員宿舎に住まう我々も含め、留意しなければならないのは、納税者の税金で運営されている場所に居住する以上、納税者に疑念や不快な思いを抱かせることがないようにすることです。
 むしろ問題は、このような身内のみのはずの画像が外部に流出した事実にこそあります。誰がどのようにしてこれを週刊誌に流したのかは知る由もありませんが、その経緯は危機管理の意識の観点からよく検証されなくてはなりません。

 101年の歴史を持つ「週刊朝日」が6月9日号をもって休刊(事実上の廃刊?)となりました。私が育った鳥取の家では何故か週刊朝日を定期購読しており、同じく定期購読していた月刊誌「文藝春秋」「諸君!」「正論」などと併読しながら、世の中には様々な見方があると思ったものでした。週刊読売、サンデー毎日、週刊サンケイと、かつて新聞社はすべて週刊誌を発行していたのですが、残るはサンデー毎日だけになってしまいました。数々の思い出のある週刊朝日の休刊を惜しむとともに、活字文化がこれ以上衰退しないことを切に願います。

 都心は台風の接近で、荒れ模様の週末となりました。皆様、ご健勝にてお過ごしくださいませ。

|

« 東京都議会議員補欠選挙(大田区)鈴木あきひろ候補応援 | トップページ | 少子化対策など »

コメント

石破先生へ
私は北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)のこれまでのミサイル発射や人工衛星打ち上げには違う考えを持っています。
私は北朝鮮のミサイル発射等は、中華人民共和国/中共指導部に対する牽制も含まれていると考えています。
北朝鮮の主力資源である石炭鉱業も現状は中華人民共和国への供給源としていわば中国の「下請け」に甘んじ、中国東北部の朝鮮族や出稼ぎ労働者が中国で厚待遇でいるかは、むしろ逆である環境、また国際関係でも表向き、中国と北朝鮮は友好協力親和の関係となっていますが、実際は北朝鮮外しが中国共産党指導部の偽らざる本音、と私は見ています。
勿論、ミサイル発射や人工衛星打ち上げには不測の事態が常に想定されるので、日本政府には最大限の警戒をお願い致しますが、私は北朝鮮指導部が中国方向には打てないジレンマを敢えて、日米韓側へ圧力と称して全て計算済みで発射する姿勢に、北体制の焦りと中華人民共和国への不満・鬱積を感じる次第です。

投稿: 正木公二 | 2023年6月 2日 (金) 19時35分

石破閣下

ポンコツモデラーのポンコツコメントです。

 北朝鮮が偵察衛星を持つことに何らかの制約があるとしても、独自で開発し実用化するのであればそれは驚くべきことです。つまりどこか他の国、軍隊が管理しているのではないかと思うのです。多分そうです、だから問題なのです。そしてそれが故に南に向かって打ち上げたのではないかと。
 核兵器を開発し投射手段を手に入れた以上、もう二度と後戻りできないのはウクライナが証明しました。一度でも核の威嚇を与えた恨みは消えないということです。免赦できるのは日本だけ。どうしましょうか。
 ドイツや日本が遠慮しながら投弾すると戦争犯罪。なりふり構わず落としまくると殊勲大。ドレスデンの大聖堂が崩れ去るのを見てどう思うのか。モンシャウを砲撃する事さえためらった国は悪魔のように言われている。国際法は信じることが出来るのか。
 米欧は負ける。だからと言ってロシアが勝つという事では無い。ウクライナでアドバンテージを得ることが出来ないのに中国相手に何が出来ようか。無為にその手を広げているからという意味で無理がたたってで負けるという事です。何故かと言えばそれは石油採掘をアメリカが止めてしまったからです。ロシアは国民一人当たり石油8トン換算のエネルギーを消費します。アメリカは7トンです。日本はその半分。これで負ける理由の見当が付かない。バイデン大統領は石油の新たな採掘をしないと言っている故に交代が必要。変わらなければこちら側が苦しくなるばかり。なぜトランプ前大統領を非難するのか分からないというのはそんなところから。
 ところで日本のこれからを語る政治は何時現れるのか。アメリカがコケるのは時間の問題では。その時どうするのか。その備えは・・・。乱文・乱筆お許しください。

投稿: 野村嘉則 | 2023年6月 2日 (金) 20時55分

ビジネス
2023年6月1日12:38
日米防衛相会談、北朝鮮発射・核含む拡大抑止など議論
ロイター編集

浜田靖一防衛相と米国のオースティン国防長官は1日、都内で開かれた日米防衛相会談後に会見し、ミサイル発射を繰り返す北朝鮮や核を含む拡大抑止、無人機開発などについて議論したことを明らかにした。

[東京 1日 ロイター] -
浜田氏は米国による核を含む拡大抑止について率直な議論が必要と述べ、オースティン長官が同意したことを明らかにした。無人機協力、極超音速機対応インターセプター共同開発の可能性に関する議論の前進を確認したという。
//
 (以下は、私、山口達夫の感想)
浜田長官がなぜ、現状の米国の施策の内、「核を含む拡大抑止について、率直な議論が必要だと」述べた理由は、日米の軍事、外交の当事者の本音の発言の中で、米国は、「日本や韓国が核に寄らない弾道弾攻撃をインフラや人口密集地に受けて、国勢が壊滅的な状況に陥る過程になっても、米国本土の市民に中国側からの核報復の被弾の恐怖を与えないために、中国に対する核報復を絶対行わないだろうし、それゆえ、台湾有事に際し、日本や韓国が核武装でもしない限り、大々的な殺戮を受けることが差し迫っている」といった認識を述べる人がおり、それでは、日本政府として困るから、なんとかして欲しいということだろうが、米国側は、外交的支援とか、核に寄らない軍事的懲罰手段とかを提示するだけで、結局、お互いに、無為無策でやり過ごすことになるとしか、現状思えない。

 あるいは、ここでは、「中国側からの核に寄らない弾道弾攻撃」としたが、実際、核攻撃を含む弾道弾攻撃を日本が受ける場合でも、米国側の対中核報復の確約など、無理というのが、一般的な見方であり、米国は、アジアでの戦いで、「米国本土が受ける」核戦争を回避したいとする見方が至極常識的であり、それゆえ、中国という核保有国が日本や韓国という核非保有国を一方的に核攻撃する事態は、識者の間で、常識的にあり得るという認識であり、そう思わないのは、平和運動家とそのシンパに過ぎない。

 米国は、絶対的にそれを防ぐ手段を留保し、かつ、なるべく平和的手段や通常兵器による手段で対応しようとするだろうが、中国側の最終的国家目標が、米国のアジア圏での軍事力を含む影響力の全面的な排除であり、よほど、日本が多くの血を流して抵抗して、米国が介入しやすい環境にならなければ、日本が核武装でもしなければ、阻止は不可能な話だろう。

 問題なのは、前トランプ政権とことなり、バイデン政権は、日本や韓国における大量殺戮を防ぐ手段より、韓国や日本への核不拡散を外交的にも重視しており、その点は、なぜか岸田首相と同感の様である。
(記)

時事通信
時事通信
ミサイル迎撃能力最大級に=発射装置3割増、新型イージス―三菱重工、JMUと設計契約・防衛省

© 時事通信 提供
 防衛省がミサイル防衛の要として位置付け、新たに建造するイージス・システム搭載艦が、迎撃ミサイルなどを収納、発射する垂直ミサイル発射装置(VLS)の数を大幅に増やし、海上自衛隊のイージス艦では迎撃能力が最大級となることが1日、同省関係者への取材で分かった。VLSは計128発分の発射能力を備え、既存イージス艦の3割以上増える。

 防衛省によると、同省は4月、船体や動力、武器取り付けに関する設計の基礎資料作成と、1番艦の詳細設計を三菱重工業と契約(契約額約17億円)。船体の静粛性やステルス性能などの評価に関する設計基礎資料作成と、2番艦の詳細設計はジャパンマリンユナイテッド(JMU)と5月に契約(同約7億円)した。

 同省はイージス・システム搭載艦について「数千キロの高度まで打ち上げられる北朝鮮の弾道ミサイルや、同時複数発射に対応するためには、既存のイージス艦よりもはるかに高い迎撃能力が必要」としている。

 探知レーダーやVLSは、秋田、山口両県への配備を断念した陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」用に取得したものを転用するが、VLSはそれだけでは足りないため、追加調達する。

 搭載するミサイルは、日米共同開発で、従来型より2倍の高度1000キロ超でも迎撃可能とされるSM3ブロック2Aや、極超音速滑空兵器などを撃ち落とすSM6など。同省が反撃能力(敵基地攻撃能力)を保有するために取得する米国製巡航ミサイル「トマホーク」の搭載は現計画に含まれないが、政府筋は「VLSからトマホークを撃てるよう指揮システムを船体に追加できる拡張性はある」と話す。

//
(以下は、私、山口達夫の感想です)
 中国軍から日本への、中距離弾道弾の通常弾頭もしくは核弾頭による、日本国内(沖縄を除く本土)の第一撃による飽和攻撃を想定した場合、防衛省の高橋杉尾氏の説明では、空自のPAC3ペトリオットは、射程の長い、従って、地上落下時の加速度がイスカンデルやキンジャールの様な、射程500km前後で軌道変換、低空侵入してくる対象とことなり、極めて高速な弾道弾となり、対応は殆どできず、ただ、その後の航空機攻撃のための障害排除のための、マトとして弾道弾の使用消耗の対象になるだけで、それなら、もっと安価な陸自の対空火器を大量に配備する意義がでてくる様でさえある。

 むしろ、中国大陸から飛んでくる、中距離弾道弾に対する、効率の良い対応方法は、イージス艦のSM3系列の対弾道弾ミサイルで、宇宙空間に慣性飛行してくる間に迎撃する方法が、もっとも現実的だろう。

 その点、新型護衛艦は、イージスアショアのシステムを流用している点や、各種新装備を
積んでいる点で、「第一撃に対応する」という意味、つまり、中国側の弾道弾の消耗を激しくできるという点なら、効率的な対応ができるだろう。

 但し、「本土の航空基地を守る」という目標は、土台、飽和攻撃の前に不可能であり、航空基地が一時的にも麻痺すれば、直ぐに、中国側のFBやHBでしつこく、基地の再建を徹底的に潰してくるだろうし、その数日後には、航空優勢下に、海自の近海存在感は、次々に、海上決戦で沈められ、この新造護衛艦が長生きできる見込みもまずないと思う。

それを、「意味がある」と個人的には、評価したい。

「身の丈に応じた運用」さえすれば、無駄じゃない!
(記)

投稿: 山口達夫 | 2023年6月 4日 (日) 14時25分

中国国防相、米戦略を批判
By 共同通信, Kyodo
中国国防相、米戦略を批判

 【シンガポール共同】中国の李尚福国務委員兼国防相は4日、シンガポールでのアジア安全保障会議で演説し、米国のインド太平洋戦略がアジア太平洋地域を不安定化させていると批判した。中国が地域の平和と安定に貢献する考えを示し、国際秩序の構築を主導することに意欲を見せた。3日演説したオースティン米国防長官に対抗した形で、米中の対立が鮮明になった。

 李氏は「中国の新しい安全保障イニシアチブ」をテーマに演説。インド太平洋戦略は「排他的な軍事同盟」を通じてアジア太平洋で北大西洋条約機構(NATO)のような枠組みの形成を狙っていると指摘し「紛争や衝突を招くだけだ」と非難した。これに対して習近平国家主席が提唱する「グローバル安全保障イニシアチブ」は「開放的で寛容な地域協力を推進する」と主張した。

 米中両国の対立は「世界にとって大きな災難だ」と述べ、米国との対話にはオープンだと強調した。ただ、中国は安保会議に合わせて米国が要請した正式な国防相会談を拒否している。

【共同通信】
//
(以下は、私、山口達夫の感想)
南シナ海における、埋め立て人工島の軍事基地化と領土・領海の軍事力を背景とした一方的現状変更、つまり侵略、そして、経済的対外関係では、債券の罠を使った、高利の無計画な事業展望への投資と、その焦げ付きの先に、港湾租借権などを強制収奪する施策、さらにアフリカ投資に関しては、朝貢国と化したコンゴ民主共和国のレアメタル戦略物資であるコバルトの産出量に関する対中輸出比率99%が示す、強権的統制経済、実質的に国の施策に「開放的で寛容な地域協力」のカケラも本音の施策にあり得ない実態を、隠蔽している。

 一つだけ明確なのが、今後も、中国は、その様な、対外侵略政策を継続することの宣言であり、その成就が、中国人民の対中国共産党の信任要件になっているという、平和な世界秩序に対する挑戦であることに他ならないことだ。

 なぜ、この期に及んで、一時的私企業の利益を優先するあまり、米国のデカップリング施策に異を唱える世論が一部にあるのか、報道の誤りと政府施策の不徹底を感じざるを得ない。

 ましてや、先日の中国の日本大使の、台湾有事に関して、日米安保を破棄的な扱いにしなければ、「日本人民を火の海の中に放逐する」といった表現は、最早、軍事的意味合いで、単なる抑止以上の覚悟を日本は試されている感じを受けた。
(記)


投稿: 山口達夫 | 2023年6月 4日 (日) 14時26分

 【 立憲民主党と社民党は何を勘違いしているのでしょうか? 】

 政党を選ぶに当たって、日本人の為に働く政党か、外国人の為に働く政党かを良く見極めることが大事です。
 立憲民主党や社民党が何方の政党か明らかです。

 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、国政は、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する(日本国憲法 前文)。

 立憲民主党や社民党が、幾ら入管法改正を妨害して、外国人の為に働いても、日本国民はその福利を享受することが出来ません!

 日本国憲法前文に背く政党は、国政選挙によって、その報いを受けるべきでしょう?

投稿: 三角四角 | 2023年6月 4日 (日) 23時05分

【34年が経過しても、64天安門事件を乗り越えることができないシナ帝国】

 今更というか、シナ帝国は未だに隠蔽する事件なのであるが、これは今もシナ帝国にあっては致命傷なのだ。取り返しのつかない出来事であるのは変わりがない。戦車の前に立った人の行方すら白状できないのは、シナ帝国の価値観が我々と全く違うことを世界に広めることになっている。戦車によって轢死させられた人々の数も不明である。彼等の政府は391名あまりの死亡者が出たと言ったことがあるらしいが、何とか逮捕されずに米国他に逃れ出た人々が語る話と食い違うのは大きすぎて話にならないようだ。シナ共産党が崩壊するまで真実が語られることがないだろう。

 シナ帝国は嘘を言う。 これはいつも語られることだ。彼等は今も嘘を言う。コロナを克服した今年は経済の回復があると主張しているそうだが、それが嘘だとバレたとのはつい最近だ。

 欧州からの投資がない。仕事の注文がない。輸出専用の港に荷物がない。コンテナ船はカラだ。事実が積み重なっているのは雄弁である。彼は嘘を言っているのが丸わかりだ。彼等の銀行に金がない。失業者が街にあふれている。これらを見ても2019年以前の数字に戻ったと言い出す。

  嘘ばかりだ。その嘘もバレているのにまだいう。天安門事件の様に隠蔽すればしのぐことが出来ると思っているかのようだ。

 この先のことをどのように考えているのかよく解らないのであるが成り行きと出たとこ勝負で国家の運営を考えていると思った方かいい様な気がする。 yutyubu の動画には真面目な人もいるのでシナ帝国の経済の回復を期待する人もいるようだ。そういう人でも、今年のシナ帝国は失敗続きであると言っている。シナ帝国が最初に言った嘘がシナ帝国を苦しめる結果になっているという。成長率は5%もないだろう。そうなればどうなるのか?

  最近の話はそういう方向ばかりになっている。米中経済戦争ばかりがシナ帝国衰退の材料ではない。似たようなことは今世紀の初頭からあったのであるが、その影響は少なかったらしい。欧州がシナ帝国の経済成長は強いということと嘘は小さいという方にならび、信頼する人がいたようだ。しかし、今年になってその信頼が失われてしまったのか? 或いは、まだ騙せると思っていたのか、そこが怪しいのであるが、英国やドイツは覚醒したような目で彼等を見る動きがあり、フランスだけがまだ信じているような動きがある。
 習近平だけの問題かもわからない。習近平は、突然、独裁者となって表に出てきたように見えている。欧州から見ればアジアのプー氏に見えているのだろう。台湾侵攻を口にしているからだろうと思う。英国は香港のことで懲りているので敏感だ。こういうことは時間を置くということができないのだろう。プー氏も2014年の侵攻から、僅かに8年。こういうことをしてはいけないという自覚もない習近平は、香港を手に入れてからなら8年未満で動けば、目立つということが習近平にはわかっていないように思える。民主化とは縁がない人々が動くと悲惨な出来事になる。

 それらを知る出来事は64天安門事件を見ればわかるという材料にされる。

 シナ帝国を贔屓する政治家は自民党にもいれば立民他にもいる。彼等は天安門事件についてコメントをしたことがない。しかし、これは避けられない踏み絵だ。民主化ができない政府を(例えばミャンマーに厳しい意見を述べる政治家)シナ帝国について、この天安門事件について扱いが異なるようだ。沈黙して何も答えない人もいるらしい。

 この先どうするのかという問いはシナ帝国を贔屓する我が国の政治家にも向けられる問いでもある。天安門事件をどうするのか。民主化の問題だ。隠蔽することは許されないと思いますね。

投稿: 旗 | 2023年6月 5日 (月) 02時42分

【金氏朝鮮のミサイルについて】


 ミサイルにあっても最近のものはシステム半導体のお世話になっている。ウクライナへ供与されるミサイルには漏れなくついている精密誘導装置に利用されていると云うか、それがないと話にならないシステム半導体である。サムスンやSK他が何も考えずに量産してるメモリ半導体とは種類が異なる。

  それで素朴な疑問なのであるが金氏朝鮮のミサイルに供与している半導体はどこのメーカーなのか?

 これについて解説してくれるメデアがない。非常に大きな疑問であるがそれを書いたニュースを見たことがない。金氏朝鮮が自らそれを自作しているならロシアは、それを手に入れるために動くだろう。しかし、そう言った報道もない。

 勝手な妄想だが、日本のメーカを脅迫して手に入れているのではないだろうか?  根拠もない妄想であるが他にかかわりのある材料メーカーとなるものがあれば教えていただきたいものだ。ウクライナ戦争でミサイルに搭載される半導体があることを知り金氏朝鮮のミサイルも利用しているだろうと思った次第だ。この重要な部品のことが気になっている人は多いと思う。我が国のメデアは反日の左巻きが多いのでスクープなどは期待できないとすれば心配だ。

 気になって仕方がない。

投稿: 旗 | 2023年6月 5日 (月) 03時00分

こんにちは。
日本経済新聞をちょっとだけ購読してみることにしました。新たな視点が生まれることを願って。

投稿: くま | 2023年6月 5日 (月) 11時52分

【身近にあるマイクロプラスチックに気が付くとき】

 まあ、テフロン加工のフライパンのことである。焦げ付かないフライパンにはフッ素樹脂が塗られていることは知っていたが調理をする際にその塗膜を傷つけることによりマイクロプラスチックが広く拡散し料理にも入り込むという動画を見てしまった。これが人体にどのような影響を与えるのかについては現在研究中であるらしい。時間がかかるということである。また、表面のフッ素樹脂は260度の高温には耐えるらしいが、260度を超えると有害物質に変容することが解っていて、我が国では平成22年より使用禁止になっているという話である。それはフッ素樹脂そのものではなく補助薬剤として使用されている添加物のことであるようだが、私が使っているフライパンは平成22年以前より使っているフライパンなので、何か騙されたような気分になってしまった。今更嘆いても仕方がない。鉄のフライパンを購入することにした。危険物質は身近にあるという例だ。フライパンを気にしだすと調理用の油に目がいく。ごま油が安全だという話を頼りにごま油を使っていたが、製造方法が2種類あって安いゴマ油は危険だという話を動画で見た。慌ててオリーブオイル他も見分を広げるようになってしまった。
 健康志向にはまると泥沼である。しかし、フライパンと油ぐらいでとどめようと思っています。ストレスを抱え込むことになりますからね。

 それはともかく、身近な食品添加物に発癌物質が使われているのだそうだ。それは欧米の基準と我が国のそれが異なるところに問題があるらしい。そして量の問題も考えられる。我が国と韓国やシナ帝国の基準も異なるようだ。韓国のインスタントラーメンから発癌物質の検出があったという話はよく聞く。彼等は指摘を受けても改善しないのかもわからない。その辺りは何とも言えない。私にしてみれば、韓国のインスタントラーメンは関心のない分野と云うこともある。しかし、インスタントラーメンに発癌物質は食品テロではないかと思います。誤って紛れ込むという話ではないので恐ろしいばかりだ。

 それもさておき、糖質制限をまじめに考えないといけないようになったので食品添加物の一覧表を見るようになった。パッケージ他に印刷されている囲み記事のような扱いの小さな文字で書かれているやつである。無関心でいると癌になる。これは小学生辺りからしっかり教え込む必要があると思いますね。気が付けば癌になっていたという事態が普通にやってきている。

 添加物表示がない外食は危険だ。石破さんのような立場の人は要注意なのですよ。食べて大丈夫ですか等と、いちいち尋ねるわけにもいかないということがある。弁当持参が許されるならそれをやった方がいい。発癌物質との戦いが外食にはありますよ。
 これもストレスになりますね。癌の原因はストレスからくるものが多いらしい。要注意な世の中だ。


 

投稿: 旗 | 2023年6月 6日 (火) 00時36分

ロシアの石油・ガス歳入、5月は前年比-36%
ロイター編集

[モスクワ 5日 ロイター] - ロシア財務省は5日、石油・ガスからの連邦歳入が前年同月比36%減、前月比12%減だったことを明らかにした。利益に課税する石油税の収入が減少した。

石油・ガスはロシア経済の生命線。歳入減少はロシアがウクライナで特別軍事作戦を展開する中、財政赤字の拡大を招く可能性が高い。

1─4月の財政赤字は3兆4000億ルーブル(420億ドル)。歳出拡大とエネルギー収入の減少が背景だ。

石油・ガス販売に伴う歳入は5707億ルーブル(70億ドル)。前年同月は8860億ルーブル、前月は6475億ルーブル。

利益に課税する石油税の収入は54億ルーブル。4月の1854億ルーブルから急減した。納税頻度のパターンが影響した。

//
(以下は、私、山口達夫の感想です)
 ウクライナ戦争開戦後1年以上経過して、やっと経済制裁の影響が本格化してきた様だ。

 ロシアは、追い詰められていくだろう。
(記)


TBSニュース
ロシア国防省は、太平洋艦隊が5日から20日までの日程で、日本海やオホーツク海で演習を開始したと発表し、映像を公開しました。

演習には60隻以上の艦船やおよそ35機の航空機などのほか、1万1000人の兵士らが参加し、敵の潜水艦の捜索・追跡や艦船の防空能力などについて訓練を行うとしています。

太平洋艦隊は今年4月にも大規模な演習を実施し、北方領土周辺を含む海域でミサイル発射訓練などを行っていて、相次ぐ演習でアメリカや日本をけん制する狙いがあるとみられます。
//
(以下は、私の個人的感想です)
問題なのは、台湾有事以降、中国側の中距離弾道弾の通常弾頭攻撃で、米軍、空自、海自、韓国軍の航空基地が麻痺され、それに乗じて、中ロの航空戦力が一気に、東アジア一帯の制空権を掌握した後の、制海権を巡る戦いで、米軍の主力がもし来援してくれるにしても、それまでの1ヶ月間強の期間、中ロの艦隊に日本の四周の制海権を奪われ、或いは、近海の海自の艦艇が徹底して殲滅される事態になり、最悪、制海権と制空権の消失とともに、精鋭の空挺、ヘリ或いは、中国の海上民兵の人海戦術等により、米軍来援前までに、日本の自衛隊が賢明な首都圏中心の死守方針をやった場合でも、他の主要都市が占領され、戦後の日本分割和平交渉で、米国が及び腰になりかねない事態でしょうね!
 まあ、日本が核武装でもしていれば、平和が保たれる可能性がありますが?
(記)

投稿: 山口達夫 | 2023年6月 6日 (火) 03時52分

石破先生

今晩は!!。
先週は早くも沖縄より初め、本州へと梅雨入り宣言も出され、全国的に雨の多いいみどりの様相であります。
通常国会の会期末もあと数日となり、先生に於かれましては国会審議に、そして先日の映像のように地方の都議選応援へと多忙を極められ、大変お疲れ様であります。
小生は先生と同郷、鳥取県出身の「国の将来を憂う」者であります。
今回も気づいた事柄より拙い提言などをさせて頂きます。

さて、冒頭より北朝鮮の偵察用人工衛星発射の失敗などを述べられておりますが、今のままの体制であれば暫くこの状態が続くものと推定されます。北朝鮮の国民は飢餓の極限に達していながらも、金政権は軍事的勝利が即ち北朝鮮の生き残る道であるとのプロパガンダにより、統制を計っているからであります。その為今回は予告されたものの今後は、通告無しに実施されるものと思います。北朝鮮のミサイル発射の度に、我が国は「国際法違反であり、強く抗議する」との声明を第三国を通じて出すのみであります。

石破先生が以前より提唱されて居ります、北朝鮮と日本との『相互連絡事務所』の開設は絶対必要であると思う者であります。隣国韓国との連携は「それはそれとして」何か事がある度に相互連絡の取れるパイプは絶対必要であり、第一拉致問題の事もあるではありませんか?
今後、通告なしの打ち上げが行われれば、我が国自衛隊による防衛措置として破壊措置命令によって打ち落とす事態も考えられ、軍事衝突に発展し兼ねない危険性を含んでおります。その懸念解消の為にも相互に話し合う「連絡事務所」は開設されるべきであります。

次に我が国の人口減少問題であります。
過日6月3日の新聞報道により、昨年2022年の出生率が最低の1・26人であり7年連続減の出生77万人であったと厚労省より発表されました。その中で出生率の最高は沖縄県の1・70人、2位が宮崎県の1・63人であり、3位は鳥取県の1・60人でありました。反対に出生率の最低はやはり東京の1・04人、次いで宮城県の1・09人、次に北海道の1・17人となって居り、概して大都市圏の人口出生率の低さが目立つようであります。又、初婚年齢の全国平均は男性で31・1歳であり女性は29・7歳と発表されました。

松野官房長官は「少子化の進行」は『静かなる有事』であると発表しましたが、この事は何年も前より叫ばれて居り、石破先生も事あるごとに、機会があるごとに述べられて来ましたが少子化対策の有効な方策は政府に於いて少しも採られる事がありませんでした。
今此処に「人口減少は亡国の兆しである」との格言が、現実的なものなって来ました。

岸田政権は「異次元の少子化対策」を行うと明言しましたが、政府をして若い人に「結婚して欲しい、子供を産んで欲しい」と願うばかりではなく、「結婚しても生計が成り立つよう、子供を産んでも養育出来るよう」結婚適齢期の本人が考えるばかりではなく、政府をしてその環境を整えるべきであります。その為には収入などの経済的安定、環境などを整える事が必要であります。

過日提案しましたように「子供は国の将来の宝」として、保護育成出来る社会的仕組みを構築する事が必要であります。その為には各省庁が縦割りではなく「子供は生まれてから成人になるまで」の子供に関わる仕組みが必要であります。過日、提唱しましたように「蜂や蟻さん」のような考え方の仕組みが必要であります。
次世代が経済的にも成長し継続すれば、親世代も有効的な老後を送れるものと考えます。

投稿: 桑本栄太郎 | 2023年6月 6日 (火) 19時27分

【このニュースに驚く人は多いような気がする】

  記事は時事にあった。

『俳優アル・パチーノ(83)が、恋人ヌール・アルファラ(29)にお腹の赤ちゃんの父子鑑定を要求していたという。アルの第4子を妊娠中のヌールだが、アルは健康上の問題により自身が不妊だと考えていたことから、恋人のお腹の赤ちゃんがDNA検査の結果自分の子供であると知り「ショックを受けた」とTMZが報じている。

 ページ・シックスによると、アルは父子鑑定についての「コメントを避けた」という。TMZは先月30日、ヌールが妊娠8か月であることを伝えていた。

 昨年4月にカリフォルニア州ベニスで一緒に食事をしているところを目撃され、交際説が浮上していた2人、ある関係者は過去にミック・ジャガーとの交際歴もあるヌールが主に年上の男性と交際してきたとページ・シックスに語った上で「彼女はアルとしばらく交際を続けていて、2人はとても仲が良いですよ」「歳の差は問題ではないようです。彼は彼女の父親より年上ですけどね」と続けた。

 しかしながら、2人が現在も交際を続けているかどうかは明らかではないようで、ある関係者はショービズ411に「彼らの交際は随分前に終わったと考えられています」「弁護士が何か月もこれに対処しているところです」と話しているものの、2人は今年4月に一緒にいるところを写真に撮られている。

 アルには、元恋人ジャン・タラントとの間にジュリー(33)、女優のビバリー・ダンジェロとの間に22歳の双子アントンとオリヴィアがいる一方で、ヌールにとっては生まれてくる赤ちゃんが第1子のようだ。』

  少子高齢化も何のそののパワーを持った83歳だ。ただ米国は少子高齢化対策などやっていない国である。移民の増加に手を焼いている国なので、83歳の老人が父親になるというニュースに関心があるかどうかもわからない。まあ、80代で子を儲けた父親と云えば我が国で言えば、親鸞上人や清水寺の管主をやっていた長寿の某さんぐらいしか知らないので、アル・パチーノ氏に恵まれた能力があるのを知らなかった。彼は親鸞上人と似ているところがあるとすれば子供の母親が全員異なるということぐらいかもわからないが、並外れた能力に驚かさる。アル・パチーノは、これから100歳を超えるまで働かないといけませんね。大変な人生だ。まあ、これについて思うことは、DNAの発見は事実を突きつけることにおいて雄弁である。

  80歳を超えてなお盛んなのは糖尿病の惨禍から逃れていることの証明でもあるのだろう。どのような食生活を過ごしておられるのか興味はある。

 それはともかく、惚けることもないだろう。元気な俳優だ。

投稿: 旗 | 2023年6月 7日 (水) 01時29分

テレビ東京、WBS、6月6日火曜日
○ コルシンスキー、ウクライナ、駐日大使への、1時間以上に渡るインタビュー要旨

・ロシア軍を国外に追い出すまで戦う、それまでは、停戦には応じない
・ロシア国内の反プーチン派武装蜂起に武器等を「当然」供与している。
(米英等の容認を、滝田解説員は感じている)
・米国の大統領選挙の推移、結果に寄らず、米国議会のウクライナ支援の姿勢は揺るがない。
//
(以下は、私の個人的感想)
台湾有事以降の周辺事態で、個人的想定では、恐らく、一時的にも日本は多くの領域、地方都市の敵による占領を許すことになるだろうが、その時点で、数十万程度の民間人犠牲者で、日本政府が、抗戦を放棄して、領土領民の以後半永久的分割になる悲劇の方が、ウクライナ大使の言う、徹底抗戦より、遥かに、個人的には、「バカげている」と思える。
(記)


駐日中国大使、拘束事件で「リスク扇動」 半導体規制もけん制
2023年06月06日21時11分
 【北京時事】中国の呉江浩駐日大使は、中国で相次ぐ邦人拘束に絡み、「スパイ活動に従事して拘束された事件を利用して人身安全リスクを扇動し、中国からの撤退をあおっている」と主張し、日本側を批判した。
 北京では3月、日本人男性がスパイ行為の疑いで拘束された。容疑の具体的な説明はなく、在留邦人や日本の経済界の間で不安が広がっている。
 呉氏はまた、米国と歩調を合わせる形で日本が打ち出した半導体輸出規制を重ねてけん制。「中日両国が共に負け、米国が単独で勝つことになる」と訴え、「情勢を見極め、理性的決定を下す」よう日本側に求めた。
林芳正外相は10日の衆院外務委員会で、中国の呉江浩駐日大使による台湾を巡る発言が「極めて不適切」として外交ルートを通じて抗議したと明らかにした。呉氏は4月に東京都内で開いた記者会見で、日本が台湾問題を安全保障政策と結び付ければ「日本の民衆が火の中に」引きずり込まれるなどと発言し牽制した。
//
(以下は、私、山口達夫の感想です)
中国側が、実際に検討している台湾侵攻時の対日戦略施策で、実際に、日本へのインフラへの打撃等で、大量殺戮による防衛面での国論の破綻と対中降伏を想定しているのが、アカラサマになった事案だろう。
 その他、将来的には、明らかに、日本国内領域でも、中国共産党に逆らえない、政治的自由の排除や人権への抑圧施策さえ、準備しているのが、露骨に想定できる様だ。
(記)

投稿: 山口達夫 | 2023年6月 7日 (水) 21時40分

ワールド
2023年6月7日5:22 午後1時間前更新
日本周辺での中ロ爆撃機による共同飛行、重大な懸念=官房長官
ロイター編集
 
[東京 7日 ロイター] - 松野博一官房長官は7日午後の記者会見で、中国とロシアの爆撃機が6日に日本海から東シナ海を共同飛行したことについて、日本の安全保障上、重大な懸念であるとの見解を示した。両国の爆撃機の共同飛行は7日も確認され、松野官房長官は中ロが軍事面での連携を強化しているとの認識を示した上で、日本の領土・領海・領空を守るため「対応に万全を期していく」と述べた。

防衛省によると、中国のH6爆撃機2機とロシアのTU95爆撃機2機が6日、日本海から東シナ海を飛行した。航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)して対応し、領空侵犯はなかった。

松野官房長官は、両国による日本周辺での度重なる共同飛行は「我が国に対する示威行動を明確に意図したものであり、安全保障上、重大な懸念と考えている」と述べた。外交ルートを通じ、両国に対して重大な懸念を伝えたという。
//
(以下は、私、山口達夫の個人的感想です。)
中露共同襲撃を行う爆撃機の、台湾有事等周辺事態における、交通、エネルギー、食料集積インフラ等及び人口密集地に対する航空攻撃に対する抑止ないし、効果的軍事対応は、パトリオット、や陸自の対空火器を緊急的に大量調達、部隊編成の追加拡大を含む緊急対策を行うべきことで、戦闘機の開発や調達に予算を付けたすことではあり得ない。

 なぜなら、有事想定の場合、ほぼ確実に、中国の中距離弾道弾の第一撃やその後の巡航ミサイルの飽和攻撃を中心にした、航空基地に対する集中制圧により、米軍、空自、海自、韓国軍の航空基地は、民間の予備候補空港を含め、全て数日で完全に沈黙するだろうからだ。

 その後の、米軍来援を待つ、抗耐的抵抗には、空自や陸自の地対空火器をどの程度運用できるかで、インフラの被害規模を抑制できるかが決まって来るし、それは、民間人の犠牲者規模に直結する話だろう。

 海自は、トマホークの大量導入等が間に合い、ある程度、中国海軍に抗戦できる規模まで整備できれば、国土の対空戦にも運用を期待したいところだから、護衛艦、潜水艦の整備規模には、もっと積極的であっても良い様に感じる。

 後、国土の交通インフラの破壊がある程度想定されるため、陸自の足としての、ヘリ、オスプレイの積極整備も期待したいところだ。輸送機を削っても!
(記)

投稿: 山口達夫 | 2023年6月 7日 (水) 22時04分

(報道より)
ダム破壊がロシア側の工作である、具体的な背景

○ 5日までの段階で、ウクライナ軍は、ドニエプル川を渡河して、ダチの市街地と周辺の湿地帯を占領、進撃の為の踏境堡を設置しつつあり、周辺は、それを阻止しようとするロシア軍や、パニックから敗走するロシア軍が散見される状況だった。
   ロシア軍は周辺のキグニスという住居地にテルミッド焼夷弾を撃ち込み、一般民衆に対する非人道的行為までする慌てぶりだった。
   
ダムが決壊して、ウクライナ軍の拠点だった、ダチ、及び周辺の湿地帯は、水没してしまい、早期のヘルソン市、市街東岸への突人が不可能になってしまった。

〇 ロシア管理下のダムでは、ダム破壊後の洪水の威力を増すためと想定される様に、爆破される数日前から貯水量を増やしており、爆破、寸前には、過去最大量の17.5mまで
増えていた。

//

プーチン大統領 ダム破壊は「スターリンの人工洪水」を参考にしたか=英紙

ウクライナ南部ヘルソン州でドニエプル川のカホフカ水力発電所の巨大ダムが6日に破壊され、決壊した。地域住民は避難。ダムの水はザポロジエ原発の冷却水として使用されているため、場合によっては大惨事となる可能性もある。ロシアとウクライナ双方が「相手の攻撃だ」と非難している

エクスプレスは「プーチン大統領のダム攻撃はナチスに対するスターリンの人工洪水に触発された可能性がある」と報じ、ロシアが破壊した可能性を指摘した。

1941年8月、独ソ戦で、ドイツ軍がソ連に進軍。スターリンはドイツの進軍を止めるため、ドニエプル川のダム破壊を命じ、秘密警察が実行し、人工洪水を起こした。ドイツ軍はドニエプル発電所を占拠し、電力を確保しようとしていた。進軍を止め、電力も渡さないスターリンの作戦は一石二鳥だったといわれる。人工洪水ではドイツ軍よりも、ソ連軍と民間人の死者の方が多かったという。

プーチン大統領はスターリンを崇拝しているとされるだけに、人工洪水によってウクライナ軍の進軍を止めようとした可能性があるというわけだ。

投稿: 山口達夫 | 2023年6月 7日 (水) 22時33分

【昨年の3月ごろからロシア軍の支配下にあった水力発電所のダムの堤防が爆破された】

  誰が爆破したのか不明と云うことでウクライナ軍およびロシア軍は相手がやったと根拠のない責任を押し付ける情報戦をしているようだ。
 ダムが決壊したことでロシア軍は1個大隊に相当するロシア軍兵士の行方が分からなくなっていると云うような話も出ているらしい。

 ダムの堤防の破壊となれば工兵隊の様な訓練を積んだ兵科が担当をしなければ難しいような気がする。そういう兵員を準備させるのが容易なのはロシア軍ともいえるので、支配下にあったという状況を考えれば非常に怪しい。

 ロシアは嘘をついているような気がする。ダムのような巨大施設破壊を命令する権限が現場部隊に与えられているとは思えないので高級将校の関与が考えられる。ロイターは意味深な記事を上げている。

『[ワシントン 6日 ロイター] - ロシアが一方的に「併合」を宣言したウクライナ南部ヘルソン州で6日発生したカホフカ水力発電所の大型ダム破壊を巡り、米政府が入手した情報は背後にロシアの存在がある可能性を示唆している。米NBCニュースが欧米当局者らの情報として報じた。

バイデン政権はこの情報の一部を機密扱いから除外し、6日にも共有する方向で作業を進めているという。』

 米国政府は、何かを発見したのかもわからないが、それはまだ記事にはなっていない。ダムの爆破は戦争犯罪になるだろう。ロシアは追い込まれているという状況があるので、正常な判断が出来なかったのかもわからない。

 朝鮮戦争で起きた漢口の橋の爆破を命令した高級将校以上の階級の人物を探すことが肝要になる。命令を下した人物は、おそらく、今は逃亡している最中とは思うが、その人物の特定こそが逃れられない証拠だ。ロシア軍の後方にいて命令を下した人物だろう。

 それを米国政府は証拠として握っているのだろうか?

 ちなみに朝鮮戦争で漢口の橋を爆破した工兵隊の隊長は、実行犯扱いされ裁判にかけられて死刑となったそうだ。誰からの命令なのかについての命令書がなかったことが原因とされたらしい。死刑執行後になって、この隊長にはあたりまえのことなのだが、責任がないとされ名誉の回復措置があったという話も聞くが、それでも命令を下した人物の特定ができないまま今も不明と云う扱いなのだそうだ。韓国とはこういう酷い国なのだ。

 それもさておき、ウクライナとロシアの情報戦の状況が記事になっている。これもロイターの記事である。
『[モスクワ 6日 ロイター] - ロシア大統領府のペスコフ報道官は6日、ロシア軍占領下のウクライナ南部ヘルソン州カホフカ水力発電所のダムが決壊したことについて、ウクライナによる破壊工作だと非難、ロシア軍に対する反転攻勢が行き詰まっていることから注意をそらす狙いがあると述べた。

同報道官は記者団に、ダム決壊についてプーチン大統領が報告を受けたことを明らかにした上で「ウクライナ側による意図的な破壊行為であることは明らかだ」と述べた。

 決壊したダムはロシアが併合したクリミア半島に水を供給しており、同報道官はダムの破壊はクリミア半島から水を奪うことが目的だと主張。「(ウクライナ軍が)2日前に始めた大規模な攻撃が目標を達成できておらず、攻撃が行き詰まっている」ことから注意をそらす狙いもあるようだと指摘した。

ロシアがダムを破壊したとのウクライナ側の主張については「その点は強く否定できる。ウクライナ側の意図的な破壊行為であることは間違いないと公式に宣言する」とし「数万人の地域住民に非常に深刻な結果をもたらす恐れがある」と述べた。』

 ロイターが独自の見解を公表するには至らないので両者の言い分を上げただけのように見える。しかし、ロシア軍にとって分が悪いのは占領下にあった施設であるという点だ。爆破するための準備に不足がない。これについての反論もないので、多くはロシア軍がやったという方向にあると見られている。ウクライナ軍に利益がない工作活動と云うこともある。

 証拠が必要なのは言うまでもないが、関与した工兵隊は名乗り出ることはないような気がする。命令を下した人がいるのだと思う。このダムの爆破は、ロシアにおける漢口の橋のように扱われるのではないだろうか?

  戦争犯罪の記念だ。

投稿: 旗 | 2023年6月 8日 (木) 01時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 東京都議会議員補欠選挙(大田区)鈴木あきひろ候補応援 | トップページ | 少子化対策など »