ハイブリッドHC85系車両など
石破 茂 です。
2022年度の国の一般会計の税収は2021年度より約4兆円増えて71兆円強となり、3年連続で過去最高を更新することが明らかになりました。
基幹三税と言われる所得税、消費税、法人税のうち、所得税は企業の賃金引き上げで名目賃金が上がったことに加えて株主への配当増加などで前年同期の21兆円から22兆円台に、消費税は40年ぶりの物価上昇と個人消費の増加で前年同期の14.8兆円から15.9兆円に、法人税はコロナ後の経済回復と円安によって好業績を上げている大企業を中心に前年同期の7.2兆円から8.9兆円に、それぞれ増収となっているのだそうです。
空前の税収だからと手放しで礼賛していればいいはずはなく、きちんと検証が必要なことは多々あります。たとえば、賃金の上昇の恩恵に浴しなかった労働者はどれだけいるのか。莫大なコロナ給付金の税収への影響はどれほどなのか。名目賃金が上がって税収が増えても実質賃金が下がったためにかえって生活は苦しくなったのではないか。円安によって企業の売り上げが上がったように見えるが、これをドルベースで計算するとマイナスになってはいないか、等々。
税収が絶好調であることは、そのまま経済が好調であることや国民の暮らしがよくなっていることを意味するものではないでしょう。中小零細企業や低所得者の犠牲の上に大企業や富裕層が栄えるというようなことになってしまえば、そんな国のあり方はどう考えても真っ当なものとは思われません。
富裕層をどれほど優遇しても、一定以上の額になればそれは貯蓄や投資に回るため、理論的にもトリクルダウンは起こりにくいとされています。「日本を世界でいちばん企業が活動しやすい国にする」との目標を達成しようとするあまり、「世界でいちばん労働者が報われない国」になってしまっては本末転倒というものです。組合に代表されることのない、中小零細企業の労働者や、非正規労働者の生活や権利を守り、より賃金の高い仕事に移行できるようにするため、政治の役割が求められます。そもそも「正規雇用」「非正規雇用」の別があるべきなのかも問い直すべきです。
ケインズも、経済学に疎い私などには理解が困難なのですが、財政出動と低金利政策が基本であったように思います。「大きな穴を掘って、またこれを埋めても立派な公共事業である」というのは有名ですが、そんな政府支出をいつまでも続けることは本来の資本主義には反するものでしょう。国会でも以前、公共事業の乗数効果をどのように見積もるのかとの議論がありましたが、この議論ももう一度突き詰めて考えてみる必要があります。
ケインズは低金利政策を提唱すると同時に、「ジョン・ブル(英国人)は大概のことは我慢できるが、2%の利子率には我慢できない」とも述べています。これを「流動性の罠」と呼ぶのだそうですが、超低金利が長く続くと健全な投資資金を阻害するということも考えなければなりません。
このように、岸田内閣の提起する「新しい資本主義」には多くの論点が含まれており、私もできる限りの学びをして参りたいと思っております。
さる19日月曜日に、日本車輛製造㈱豊川製作所を訪問し、JR東海が昨年夏より名古屋・富山間で「特急ひだ」として運行を開始したハイブリッドのHC85系車両を見てまいりました。架線から電気を集電することなく、ディーゼルエンジンで発電し、蓄電池の電力で走行する車両で、最高速度は120㎞、燃費は35%向上、Co2排出量30%減、NOx排出量40%減という優れもので、深い感銘を受けたことでした。多大なご配慮を頂いた日本車輛製造とJR東海、国土交通省鉄道局の皆様に厚くお礼申し上げます。
京都・大阪方面から、非電化区間の鳥取県東部・中部とを結ぶ「スーパーはくと」のHOT7000系車両も、導入後30年が経過し、後継車両の検討が始まっていますが、このHC85系は有力な選択肢となるように思います。フル規格の山陰新幹線の実現は我々の悲願ですが、多額の費用と長大な時間を必要とするものであり、並行在来線の存続の在り方という難問にも解を出さなければなりません。あらゆる角度から徹底的に議論した上で、結論を出すことが必要な時期に来ています。
今週末から来週にかけて、秋田市と高松市でのスピーチや講演、韓国ソウルでの日韓政治リーダー対話等の日程が入っており、よく準備して臨みたいと思います。
6月も今日で終わり、1年も半分が過ぎてしまいました。時の経つのが加速度的に早くなっていることに驚きと共に焦りを強く感じています。
皆様、ご健勝にてお過ごしくださいませ。
| 固定リンク
コメント
石破閣下
ポンコツモデラーのポンコツコメントです。
岸田政権から新しい資本主義という話が出たときには期待しました。経済学ではなく実相として考えれば世界は4大財閥が均等にシェアする社会です。このバランスを崩さない為にお互いが奪い合いを続けているのです。これで良いのでしょうか。バランスを崩さなければ補い合いでお互いの支配比率を保ちながらパイを広げる経済こそ新しい資本主義として貰いたかったのです。
残忍で獰猛な米欧経済は食い尽くす相手が無ければ己が身体でさえ貪る凶悪さを持っています。それが世界大恐慌です。いままた再び100年が過ぎて同じことが起こるでしょう。以前もロシアの戦争が引き金となりました。今度はただの不況で済むものでは有りません。最悪世界核戦争にもなりかねないのです。防がなくてはなりません。プリゴシンのクーデターもどきでベロロシアへ持ち込まれた戦術核は当分使用されないでしょう。最後に「ロシアの正義」が発動したのかも知れません。正気を取り戻したと期待して、米欧の牙が引き抜かれたのち、新しい資本主義の拡散を期待したい。日本の政治はこの流れを進めることが出来るのでしょうか。乱文・乱筆お許しください。
投稿: 野村嘉則 | 2023年6月30日 (金) 20時42分
石破先生へ
お疲れ様です。
私事ですが、先月に介護支援専門員の実務研修受講が修了して、神奈川県登録のケアマネージャーになりましたが、介護職員を10年以上していますと、国の税収が過去最高である実感は全く無い感想しかありません。
日経平均も3万円台前半で推移して、円安も一服しておりますが、介護職員のサラリーは変わらず、また介護を受けるご利用者や家族様の経済状況も多くは好転せず、見た目の活況経済はかなりの面で金融が潤っているように私は感じてしまいますが、いかがでしょうか。
岸田総理が会期末の解散総選挙を取り止めてしまいましたが、やむを得ないという考え方と、残念至極であるという両論が有ります。
また、マイナンバーカードに国民健康保険証を一体型とすることの初期不具合や諸問題が岸田内閣の支持率を下げている見方がありますが、私はその点はかなり多くの国民が誤解されていると思っています。
マイナンバーカードに健康保険証や運転免許証等、重要な個人情報をひとつのカードにまとめる方針は正しく、もし紙のままやそれぞれが各種のカードで存続する事は、来るべきAI社会にて多大な時間的ロスが生じます。
どんな政権でも、マイナンバーカードとスマホがあれば、全ての必要案件は事足りるようになれば、時代が超高齢社会であっても、前進発展出来ると私は思いますが、異論反論ある話しですので、ここらでやめておきます。
石破先生は香川県高松市にて講演されるとの事。
私は神奈川在住ですが、香川県高松市は行ったことが一度もありませんが、訪れてみたい土地で、日本で一番好きな都市が高松市です。
四国の政治・経済の更なる発展のために石破先生のお力添え、宜しくお願い致します。
投稿: 正木公二 | 2023年6月30日 (金) 21時22分
【外交交渉能力に致命的な欠陥がある人物を総理に担いだおかげで、反日政権ではないかと言われだす始末だよ】
宏池会に外交交渉能力と云うものが何もない。そのことに多くの人々が気が付いているのに、このバカ集団を持ち上げるのは、犯罪的行為だと思いませんか?
昔、天安門事件後のシナ帝国に真っ先に歩み寄ったのが宮沢喜一率いる宏池会だった。シナ帝国を懐柔させようと目論んで行ったものだと云うような解説を後になって聞くことがあったが、結果を見れば、全部失敗している。シナ帝国が心を入れ替えるはずがないのは誰の目に明らかだった。なのに天皇陛下を政治の道具に利用してまで自国民を戦車で大量に殲滅殺害を図る気違い国家を、再び国際社会に誘う大間違いを犯したのだ。バカでもわかることであるが、もともと内弁慶な議員しか集まることがなかった人々だ。例えば、加藤紘一の乱を見ればわかるが。彼等は人を説得すると云うような当たり前の行動ができない人々である。そして感情的になって思うようにならないとわかると酒を浴びるように飲んで狂いだす。それが宏池会だ。
一度でも外国政府と交渉する能力と云うものがどこにあったのかと考えたことがあるのか??
彼等に交渉能力と云うものが何もない。外交政策で光るものがないのは哀れですらある。出来損ないの政治家ばかりを集めて宏池会と名乗っているのが現状だ。今再び、対韓国政策を勝手に変換させることになったのは米国政府からのごり押しだとする評論家がいるらしい。外国政府からのごり押しに易々と応じる姿勢を見せたことで耄碌爺さん大統領から、『わしが説得したんだ。偉いだろ!』と選挙向けの自慢話に利用される始末である。
主体的な行動がそこにあったのかどうか大きな疑惑である。交渉をすると言うことすら何一つなかったのではないか?
外務省と云う役所を役立たずにしたのは反日の岸田なのだろうと思う。外相時代は遺憾砲以外撃ったことがない外交センスの欠片もない男だ。
岸田内閣の存在は国賊と変わらない。独断強行があって、国民に向けた説明を一切しないのは裏切り行為を続けているという後ろめたい自覚があるからだ。これは宮澤喜一以来の伝統芸だ。憲法改正など最初からする気がないのも同じだ。反日主義の自民党員が集まる基地外集団である。
自民党は宏池会のおかげで下野することになるだろう。自信を持って云っておく。宏池会は癌だ。
投稿: 旗 | 2023年7月 1日 (土) 08時16分
石破様こんにちは。税収が伸びているということで政府にとってはうれしい悲鳴ではないかと思います。経済が好転しているかはよく分かりませんが、現在、アメリカは世界恐慌前の状態に似ているとの記事も目につきます。このままバブルが膨れていってもどうなるか検討もつきません。有事に備えつつ、国民の生活が守られるような政治が現段階での目先の目標のように感じます。石破様期待しています。
投稿: hitomugi | 2023年7月 1日 (土) 11時11分
選挙が近くなると、経済政策として与野党共に「賃金が上がる社会を」みたいな主張をされますが、私は有権者受けを狙ったまやかしに過ぎないと思っております。
なぜならば、日本企業の労使関係は元々労働者個人が使用者との賃金交渉をする文化がほとんどない上に、事業収益が上がらないのに正規・非正規共に、あるいは直接・間接雇用労働者全体の賃金を上げられる、または使用者が上げるはずもないからです。経済低成長、個人消費の低迷の問題は企業の収益が上がらない構造にあったり、上がっても一部の労働組合員の賃上げになるだけになっているからだと思いますが、あまりその部分の問題には触れず、本質から目を逸らして誤魔化そうとしているようにも見えます。
そもそも、非正規労働者は個別に企業と雇用契約を結ぶので条件は人それぞれで、賃金が高かろうが低かろうが双方が合意の上で納得していればいいのです。仮に賃金が上がってもその分負担も増えれば、労働者の利益にならず「低賃金でも負担が少ない仕事や勤務時間の融通が効くとか、転勤がなく職場が近いなどの条件がいい」と考える人も少なくないでしょう。たとえ賃金が高くても、厳しい雇用条件で心身を病んでしまったら元も子もなく本末転倒で、無理をしてまで働きたくないと考えるのは私だけでしょうか。
ただ、非正規を経験した立場から言うと「非正規だから」という理由にならない理由でつまらない差別をして欲しくないのです。だからこそ同一労働同一賃金という話が出てくる訳ですが、これも抜け道はあって何を同一と見なすかは厳密な定義が困難ですし、使用者の都合でいかようにも言い逃れできるようになっているのが実態でしょう。
結局のところ私は、正規雇用の解雇規制の緩和をして、社会のニーズに応え、需要と供給のギャップを埋める事業体にしていくしか経済成長の道はないと思っています。年功序列や職務給で賃金が上がる正規雇用の人がルーチンワークをこなすだけになると、必然的にしわ寄せが非正規の賃金抑制となって表れ、生産効率が落ち収益が上がらないようになっていくはずです。
この点、特に、解雇規制の緩和について労組に支持されている野党議員は主張できるでしょうか。自分たちの既得権益は守りつつ調子のいい事を言って、イデオロギー論争に逃げたり政権の揚げ足取りに走っても有権者は見抜いていて、支持は上がらない事を認識して欲しいものです。それでも一定の組織票で当選したりするのでタチが悪いです。
一方の政府側も、解雇規制の緩和なしに最低賃金を1000円に上げようなどという動きは上記の視点を無視した議論ですから、選挙前の受け狙いで非正規労働者を愚民扱いするだけのまやかしだと私は思っています。
投稿: コジュケイ | 2023年7月 1日 (土) 16時15分
【予定通りなのかも? 支持率を減らす努力しかしない岸田内閣】
各種メデアの世論調査の結果は支持率の急落となっているのだそうだ。その理由にマイナカードの不手際を上げるところがある。日韓関係条項を上げないのは我が国のメデアの特徴である。はっきりと目に見える出来事をあからさまに隠蔽するのだ。例として読売を上げておく。
『NNNと読売新聞が今月23日から25日まで行った世論調査で、岸田内閣を「支持する」と答えた人は5月の前回調査より15ポイント下がり、41パーセントでした。
5月は、G7広島サミット開催中の調査で、8か月ぶりに50パーセント台を回復しましたが、今回、再び50パーセントを割り込みました。「支持しない」は11ポイント上がり、44パーセントで、「支持する」を3か月ぶりに上回りました。
マイナンバーカードをめぐるトラブルに政府は適切に対応していると思うかについては、「思わない」が67パーセントに達しました。
また、政府が取りまとめた、児童手当の拡充などを盛り込んだ少子化対策は「評価しない」が55パーセントでした。
こうした評価が、支持率下落につながったものとみられます。
今の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに一体化することには「反対」が55パーセント、「賛成」が37パーセントでした。
少子化対策の費用をまかなうため、国民の負担が増えることには「反対」が61パーセントで、「賛成」の31パーセントを大きく上回りました。
岸田総理大臣が今月21日に閉会した通常国会で衆議院の解散を見送ったことは「評価する」が40パーセント、「評価しない」が34パーセントでした。
自民党と公明党は今後も連立して政権を担うべきだと思うか、については「思わない」が56パーセント、「思う」は30パーセントにとどまりました。
野党第1党の立憲民主党と第2党の日本維新の会のうち、今後、自民党に対抗する野党として、主導権を握るべきだと思う党をたずねたところ、「日本維新の会」が40パーセントで、「立憲民主党」の26パーセントを上回りました。』
気が付いたことだが、調査対象期間の最終が25日である。巧い具合に日韓スワップを外すことに成功している。それは、大きく支持率を下げているのは来週に含みを持たせているのだろう。調査対象期間内にバイデンの自慢話が入っていたのに、それを調査項目から外したのは読売の作為だ。忖度だ。贔屓の引き倒しだ。こういうことをやるから信頼されなくなるのに気が付かないふりをする。
マイナカードは通名を利用している外国籍の人を識別する効果があるのだが、反日系マスゴミはそれを採り上げることがない。だから一般の国民には分からない。健康保険証の扱いでスカタンをするのはわざとしている疑いを感じている。廃止を目論んでいる勢力が政府側に工作員として入り込んでいる疑いがあるのだろう。根拠はないが、非常に怪しい。所轄大臣は外国籍にやさしい人で有名だ。
多額の予算をかけて取り組んでいるシステムが破壊されているという認識を持つ人が政府内にいないようだ。腐敗はかなり進行している気がしている。岸田は間抜けなので気が付かない。財務省の顔色しか見ることがないからだ。
外交政策で失敗して、内政の制度の破壊に気が付かないとなれば、この内閣の存在理由はない。少子化対策なのかどうか不明だが隠し子がバレた宏池会系議員の発覚があったらしい。異次元の少子化対策とはこれのことか?婚姻制度の破壊がないと少子化対策にはならないと・・・・? 反社会的な発想だ。岸田は国を破壊したいだけの反日主義者だ。官房副長官による制度破壊があったと週刊誌辺りが騒ぎ始め、今はどうなっているのかわからない。
こういう人材なら非常に恵まれた内閣なのだ。
自滅に向かっているのか?
投稿: 旗 | 2023年7月 3日 (月) 00時05分
【頭がおかしい財務省の岸田】
時事の記事を見てのけぞった。安倍氏の遺志を継ぐと言っているらしい。大きな勘違いがあるのか? 日本語を解しない記者が記事を書いたのか? 迷う処である。
『岸田文雄首相は30日、7月8日に一周忌を迎える安倍晋三元首相について「遺志に応えるためにも、『時代の転換点』ともいえる難局を乗り越え、元首相の数々の功績を礎として新しい時代を切り開いていく」との考えを示した。』
この記事にあったコメントを見ると私も同じ意見だと思い安心した。
「日韓スワップ協定なんて、安倍さんは反対したのでは?
こんな左翼政権、民主党政権時代を思い出すレベル。
自民党は保守政党とか名乗るのやめてください。
左翼政党ですね。今では。
次回の選挙で政権交代がおきますように。」
「これまでを見ていると、安倍元首相の遺志に応えている施策は何ひとつない。
どの口が言うてるのか?と呆れるほど
何ひとつ応えていない。
LGBT理解増進法成立をはじめ
韓国のホワイト国復帰や通貨スワップ再開
安倍元首相が「これだけはならぬ」と言った
ことばかりしかしていない。
しかも、公約になかったことばかり。
選挙前になって憲法改正を言い出すなど
票目当てであり
それを実行する気などさらさらないことは
有権者が一番よく知っています。
訳のわからないことを言ったり
国益を損することばかりする前に
一日も早い退陣を望みます。」
岸田は、自分が何を言っているのかわからなくなっているのではないか?
自民党専属の精神科医がいるなら診てもらった方がよくないか?
妄言と云うレベルではないと思うぞ。危機感を持つ人がいるなら入院させた方がいい。
まるで、旧民主党の鳩山を見ているような気分になる。不快だ。
投稿: 旗 | 2023年7月 3日 (月) 00時31分
こんにちは
ラーメン議連のことがニュースになってましたね。真のソウルフードにするために地域がそこを代表するラーメンとコラボレーションすれば自給率の向上にもつながって面白いかな、とふと考えました。
投稿: ラーメン | 2023年7月 3日 (月) 00時59分
石破先生
今晩は!!。
7月に入り、急激な暑さとなって参りました。当地京都でも昨日は34℃、今日も良く晴れ蒸し暑い中で34度以上を記録したようであります。
このような状況の中、先生に於かれましては各地の視察に地方講演へと多忙を極められ、大変お疲れ様であります。
小生は先生と同郷、鳥取県出身の「国の将来を憂う」者であります。
さて、先生の冒頭のご説明にもありますように、2022年度一般会計の税収が71兆円強となり、今年度2023年の一般財政への国債発行額も大幅に減らせるとの新聞記事にもありました。然し、又この7月にも値上げがあり、物価高騰への歯止めは少しも効かないようであります。
石破先生もご指摘のように、「税収増の実態を検証すべきである」
とは全く同感であります。給与所得者への収入は如何ほど上がったのか、それによってGDPの65%以上を占める消費へ回る為の実態はどうなのか?国民の生活実感はどうなのかの検証は、絶対必要であると思う者です。コロナ禍の鎮静化傾向により、経済が回復傾向であるとの上滑りの発表を、鵜呑みに喜べるような状況では決してありません。その証拠に株高は続いていながら、円安傾向が続いているのはどうした事でしょう!??。日本経済の実態が未だ伴って居らず、円を買う為の人気が弱い所為ではないでしょうか?
次にウクライナ情勢を少し述べて見たいと存じます。
昨年、2022年2月24日より始まりましたロシア軍によるウクライナ侵攻は、今年2023年7月で1年4ヶ月になるものの、益々エスカレートするばかりであり、停戦合意への兆しは全く見られません。
この間ウクライナ、ロシア両国を合わせ民間人も含めて、35万4千人が死傷したと伝えられています。
昨年2月のロシア軍の侵攻当初は凍てつく原野や都市部での市街戦の様子も報道されて居たが、今の時季であれば我が国日本と同じように猛暑への突入であり、両軍兵士のみならず逃げ惑う民間人にとっても暑さとの両方の戦いであります。
現在ではウクライナ軍の大反攻攻勢が伝えられる中、ロシアの民間軍事傭兵会社プリゴジン氏率いる「ワグネル」の、ロシアのシェイグ国防省やゲラシモフ軍司令官への反目により反旗を翻すなど、ロシアプーチン大統領にとって内部統率の乱れとなって居り、モスクワへ向けて進軍していたワグネルの部隊はモスクワへ200キロの地点で停止し、隣国ベラルーシへ向けて進行していると云います。
色々な情報が輻輳し日替りメニューのように変わり、実態は全く把握できないようであります。その間ロシアのプーチン大統領とベラルーシのルカシェンコ不大統領の間で密約が出来、ワグネルの受け入れについて話し合ったと云われて居ります。又プーチン大統領は如何なる理由があってもロシアの首都モスクワへの進軍は裏切り行為であり処罰されると云いました。その反面部隊の兵士には「ロシア軍への参入も良し、故郷へ帰るのも良し」とプリコジン氏との離反のすすめであります。そしてその事をロシア国民には「流血を避ける事が出来た」と誇るかのような演説を行ったと云います。
又、ウクライナのゼレンスキー大統領もアメリカバイデン大統領による「本年度中に停戦を」との呼びかけに対して、「領土の回復が絶対前提条件である」と述べ、少しも停戦へむけて譲る気配はないようであります。
小生は、昨年のロシア軍のウクライナ侵攻の際にも「長引けば長引くほどお互いに引けなくなり」ロシアとウクライナ二国間の問題ではなく、国際世論などをもとに停戦を勧めるべきであると提案をいたしました。
その内容は
①クリミヤ半島のロシアの領有は認める。(ロシアの黒海に出る為のもの)
②ロシアによるドンバス地方の一方的独立宣言は破棄し、所謂ドンバス合意にそって、ウクライナ国内のロシア人自治区として認める。
③ウクライナのNATOへの参加はウクライナの自由意志に任せる。
④ドンバス地域ヘは、当面国連平和維持軍によって監視する。
更に付け加えるとすれば、ウクライナの傭兵団「アゾフ連隊」、ロシアの民間軍事会社の「ワグネル」の解散などでしょうか?何れにしましても国連加盟国によって、国連加盟国の総意とすべきことが望ましいようです。
それにしても、中国の出方が不気味であります。習近平政権はロシアを助けるでもなく非難するでもなく、全くその意思が見えないからであります。然し、確実に見えている事は、ロシアがこのウクライナ侵攻によって弱体化し疲弊すれば、中国の支配下になる事は目に見えて居り、中国の思うつぼのようであります。そうなれば未だ資源大国であるロシアの中国の支配下となり、今後西側諸国は更なる危機となるでありましょう!!。
本来であれば「戦争放棄を明示し平和主義を憲法に掲げる」我が国日本が仲介へ相応しく、その為にもアメリカ政府の言いなり外交とならないよう、歴代政権へも望んでいたものであります。
投稿: 桑本栄太郎 | 2023年7月 3日 (月) 19時15分
【財務省の言うことは害悪しかない】
「将来に希望が持てるように」岸田首相が大増税を宣言「退職金&給料の優遇減らします」
減税こそが将来の国民の生活を明るくするのではないのか? 増税以外の選択肢がないと主張する岸田は日本の将来を奪う反日主義者だよ。簡単な話、例えば、若者が運転免許を取得しなくなり、自動車を所有しなくなったのは税金が答えだ。不必要な税金の塊が自動車にまとわりついているという現実がある。そして少子化だ。不要な税金だけが増えていく社会で子供が欲しいという夫婦がいるのかという根本的な問題だ。これを問い詰めたメデアはどこにもない。増税は国民を確実に減らしていく。早く気が付け!! 岸田には無理なのはわかっているから彼を引き摺り降ろす以外手段がない。宏池会は反日を主張する最大最強の疫病神だ。
その上で、財務省を潰すことを真剣に考えないと大変なことになる。宏池会はその発足の頃より財務省と云う役所のポチだ。官僚出身の人が作った派閥だから官僚の為の政治しかやらないのだよ。国民は気が付かないといけませんね。
財務省を分解したらいい。バカなことを主張しないレベルまで分解した方がいい。今のままでは反日の財務省だ。同時に宏池会は解散だ。内政外交ともに、ただの一度も役に立ったことがない自民党の派閥だ。反日の派閥だ。癌と云った方がいい。
投稿: 旗 | 2023年7月 4日 (火) 01時06分
【韓国に甘いことで知られる産経系のメデアさえ日韓スワップは異常だと言い出した】
夕刊フジの記事だ。
『外交の岸田〟だけでなく〝減税の岸田〟という評価も大事だ。最近の岸田文雄政権の外交の積極ぶりと、その一方で進む「ステルス増税」の数々を見ているとそう実感する。
退職金増税や扶養控除見直しの方針や、防衛増税など国民負担を増やす方策が、財務省の主導のもとに、小出しにどんどん積み重なっている。消費増税のように国論が分かれているものは避けて、目立たない形でさまざまな増税や負担増を繰り出している。
コロナ禍から脱したいまこそ、減税など積極財政に打って出る好機だが、岸田首相にその姿勢は皆無だ。また、言論統制でもあるのか、自民党の国会議員から「減税すべし」という積極的な発言はほとんど聞かれない。特に消費減税はタブーみたいだ。
国民への経済支援はせこい限りだが、他方で韓国への経済支援は手厚い。日韓の通貨交換(スワップ)協定が8年ぶりに再開される。韓国に経済危機が発生したときに、日本は最大で100億ドル(1兆4400億円程度)の資金を韓国に融通することができる。主に韓国がドル資金不足に陥ったときに救済することになる。
日本も韓国から同様の支援を受けられるが、ドル不足に陥ることはまずない。日本の対外準備は1兆ドルを超える世界第2位で、先進国の中でも際立って多いからだ。
他方で、国際通貨基金(IMF)は、韓国の対外準備金に関する適正水準評価を0・97とし、適正水準の下限である1を下回っていると判断している。韓国は1997年、アジア経済危機で、ドル資金が不足し、海外からの借金を返済できず、デフォルト(債務不履行)の瀬戸際に陥った。この時のトラウマが、韓国政府にはある。
通貨スワップ協定再開は韓国政府にとっては朗報だ。つまりそれだけ、いまの韓国には経済への危機感が強い。中国経済への依存が災いして貿易は不振だ。企業の投資活動もさえない。他方でウォン安が過度に進むと、海外に資金がどんどん流出してしまい、危機の再来になりかねない。
韓国経済が不安定化すれば、東アジアの安全保障に支障が出る。それを防ぐためにスワップ協定を結ぶのは理解できるが、韓国側からは見返りがまったくない。一方的な韓国へのお土産である。これでは〝外交の岸田〟としても失格だ。』
岸田に最初からなかったものを無理やり求めている感もするが、何の説明もなく勝手に推し進めていることを非難している記事になっている。産経系の記事は他も同じ論調が占めている。見返りを求めずに勝手にドルの支援をしているという内容だ。なのに、これはデイリー新潮の記事だが、竹島に上陸する韓国民の姿を記事にもしている。反日スピリットは健在と云うか、日韓スワップの効果はまるでないと云うべきだろう。
『 韓国大統領が文在寅氏から尹錫悦氏に代わり、にわかに動き始めた日韓関係の「雪解け」。韓国側から示された「徴用工」の解決策を皮切りに、3月と5月の両国首脳の訪日訪韓、それに続く広島サミットでは韓国も招待国に加えられるなど、ようやく関係改善の兆しが見えてきた。しかし、竹島ではそれに水を差すようなイベントが――。
「大韓民国独島愛広報演奏会合唱探訪」
この手段が一部で支持率を上げるのに有効なことは、すでに過去の歴史が示している。そして政治家だけでなく、韓国内では常に「反日政策」を求めプレッシャーをかける市民団体などの存在があることも忘れてはならない。
6月15日には、韓国のさる民間団体が、島根県の竹島に上陸。
約180人が集まった「第12回大韓民国独島愛広報演奏会合唱探訪」と銘打たれたイベントが開催された。
“合唱”を掲げつつも、歌ったのは40分の滞在時間の内20分。残りは写真を撮ったり、島内を散策したり……。
「企画したのは10年前に大学生のグループが立ち上げた団体で、鬱陵(ウルルン)島などにも上陸しています。この手の団体は、韓国内にいくつもあり、野党と組んで政権に揺さぶりをかけるパフォーマンスを行っています」(国際部記者)
処理水放出をめぐる言いがかりも
最近だと、日本の福島第一原発の処理水の海洋放出を巡り、連日のようにソウル市内で展開されるデモもその一つだ。
中国はもとより、自国韓国でもトリチウムを含んだ処理水は放出されているのだから、もはや言いがかり以外の何物でもないのだが、これが韓国世論を大きく動かしてしまうので厄介だ。
「検察出身の尹大統領は、政治家あがりと違って世論に縛られない、より現実的、国際的視点での国家運営を目指しているといいます。ただ、国会は野党多数で、6月13日には『日本の“独島”主張と歴史歪曲を糾弾する』決議案を通したばかり。来年は総選挙の年、いつまで現在の外交姿勢が続くのか……」(国際部記者)』
基本にある反日姿勢を行動で主張する連中を野放しにしているのが現状である。岸田はなぜか? 反日朝鮮人を相手にしないという姿勢は説明もないまま維持している。こういう処に非韓姿勢を発揮しても意味がない。竹島に上陸する連中を監視して、それらを排除する明確な姿勢を見せないと意味がない。出入国管理法違反の事実が出来上がっていることを忘れてはならない。岸田は、大きな過ちを犯している。批判の声はますます増えていくばかりだ。
話は変わるが大阪の自民党は支部長の更迭があったらしい。こういう小手先の人事異動が効果があると思っているようではお終いだ。おおもとの執行部の総裁が勝手に外交政策を破壊しているので意味がない。自民党の復活はないと思いますね。何の説明もないまま日韓スワップ再開をしたことが、どれほど高くつくのか見ものだ。
約10年ほど前より、大阪市会には立憲民主の議員はゼロ。これから、自民党がそれに続くような気がしている。第2の立民並みの勢力に落ちるだろう。府議会もまた自民党系議員は1名と云う事態になるだろう。岸田がやらかした結果だ。
投稿: 旗 | 2023年7月 6日 (木) 05時01分
【我が国の経済産業省はパブリックコメントを完全に無視したと青山繁晴議員は主張している】
韓国の貿易上の待遇を岸田が勝手に変更したことが大きな問題になっている。青山議員が経済関係の小委員会で追及している動画を拝見したのだが、経産省の大臣に脳みそがあるのかを疑う内容になっていた。『彼等を信じ、今後何かあれば警告する』そうだ。待遇国を勝手に変更したことについての回答は最後までなかった。
こういう事実は選挙に大きく響くことになる。世耕大臣が安倍政権下で決定していたことを説明もないまま変更したのである。フッ化水素他3品目が北朝鮮に渡っていた容疑があるわけで、今後もそれが続くことになる。また我が国にいた技術者が韓国に引き抜かれ、今では韓国でその製造ができるようになったことも暴露されているのであるが経産省は見て見ぬふりを続けているそうだ。北朝鮮の核開発に韓国が関与し、その韓国の技術開発に我が国の経産省が間接的に関与しているという構図が完成することになる。また、核兵器は韓国も製造したがっていることもあるので朝鮮半島から核ミサイルの飛来があるとしても、それが北からだと断言できないことになるような気がする。フッ化水素他の部材で我が国は優位に立てなくなったので韓国からの輸出要求はなくなるだろう。
反日の宏池会岸田の狙いはここにあるのかもわからない。危険人物を総理総裁にしてしまった自民党である。
誰が責任を取るのかと云えば選挙で自民党に投票しないという結果になるのだろう。自爆攻撃だ。愚かな政党である。
投稿: 旗 | 2023年7月 6日 (木) 05時29分
【我が国の経産省は仕事をしているのか?】
7月3日の記事である。米国で最初に報告があったとしているが韓国のメーカーは隠蔽していただけなのだ。
『2023年7月3日、韓国・YTNは「現代(ヒョンデ)・起亜(キア)自動車製の電気自動車(EV)について、走行中に動力が伝達されなくなるといった届け出が4カ月間で34件に達した」と伝えた。
記事によると、2月から現在までに交通当局に正式に寄せられた「走行中の動力喪失による現代・起亜自動車の欠陥疑惑」は計34件に達した。22~23年に生産された起亜「EV6」が26件、現代「ジェネシスGV60」が6件、「ジェネシスGV70」が1件、「アイオニック5」が1件だという。いずれもEV。当局関係者は「米国で発生したのと同じ問題だとみられる。現在、状況を確認している段階だ」と話している。現代・起亜自関係者も「関連事案を把握し適切な措置を準備している」とし、早期に施行する考えを明らかにしている。
走行中に動力を喪失する現象は、EVが多く売れている米国でいち早く発生したという。先月、「アイオニック5」のドライバー約30人が「走行中に破裂音と共に警告の表示が出た後、動力を失うか動力が減少する経験をした」として、欠陥の可能性を提起。米運輸省道路交通安全局(NHTSA)はバッテリー電源供給装置に関係している可能性があるとみて調査を進めている。』
問題はこの次の行以降の記事だ。
『米国での問題発生の直後、現代・起亜自は「韓国内では同様の問題の届け出はない」との立場を示していたが、取材陣が資料を入手したことを受け、関連内容を認めたという。
この記事に、韓国のネットユーザーからは「メディアが証拠を入手したらやっと問題を認めた。現代自の対応は予想を裏切らない(笑)」「現代・起亜自は『国内販売用と輸出用が異なる』と言われれば同じものだと言い、米国で問題が発生すれば『国内販売用と輸出用は異なる』と言うんだな」「さすが現代・起亜自。自国民をないがしろにしてるね」「電気凶器車。そのまま電気で丸焼きにされるかも」「ドライバーの操作ミスだと言いそうだな」「急発進に走行中の動力喪失。ハズレを引いたらえらいことになる」などの厳しい声が多数寄せられている。(翻訳・編集/麻江)』
我が国についても、その数は少ないながら、輸入されている韓国製の自動車がある。この報告のような例があるのかないのかについては話題になっていないが、隠蔽されているのかもわかりません。経産省は仕事をしているのか?
そういうことだ。韓国と云う国は、貿易待遇国の変更をやってそれで大丈夫な国ではないのだ。しっかり監視をしていないと誤魔化されて大きな事故を食らうことになる。岸田政権下ということもあるので、特に怖い。岸田は日本人と日本国が嫌いなのだ。
そういうことだ。
投稿: 旗 | 2023年7月 6日 (木) 06時11分
石破さん事務局の皆様 日々お疲れさまです。
本日は鉄道の話題ですので鉄道の事だけのべさせていただきます。
まずは、山陰各駅の入線発車メロディーです。
従来のベルも良いのですがご当地メロディーにしてはいかがかと考えます。
出雲駅なら竹内まりや、松江駅は既にメロディー化、米子駅なら髭男、境港駅はゲゲゲの鬼太郎、倉吉駅ならマルタ、鳥取駅はアベ鳥取堂のテーマなど ご検討くださいませ。
次に特急車輌更新です。
西のやくもは来年にやっとやっとやっと更新です。空自美保基地の輸送機更新に遅れましたが(汗)
東のスーパーはくともそろそろかと。
はくとの運行区間を鳥取〜姫路にし新幹線乗換とすれば余剰時間ではくとの運行本数が増やせると考えますが如何でしょうか。
最後に、心無い若い撮り鉄たちの残念な行動が世間を騒がせています。
カシオペアを停めてみたり、民有地の柿の木3本を切り落としたり自分本意な若者が増えました。
来年新型やくもがデビューする際多くの撮り鉄達が来るのでしょうがルールを守った撮影をしてもらいたいですね。
東部鳥取市をはじめ全国各地での水害があり、そろそろ梅雨明けで夏本番です。
体調に留意され鳥取県のため日本国のためご尽力ください。
投稿: コスモタイガー搭載しなの | 2023年7月16日 (日) 02時06分