「沈黙の艦隊」など
さる23日土曜日に出演したBSテレ東の報道番組(ニュースプラス9サタデー)は、国連改革をテーマとしたなかなか面白い内容でしたし、同席ゲストの笹川平和財団上席研究員・渡辺恒雄氏からも多くの示唆を受けましたが、ネット上で見る限り、この番組に関する報道は「石破氏、来年の総裁選出馬に含み」というものだけで、国連改革について触れたものは全くありませんでした。
含みも何も、「日本国憲法上、総理大臣になれるのは(参院議員も含めて)国会議員に限られるのだから、国会議員たる者、準備をしておくのは当然のこと」というごく常識的なことを述べただけなのですが、報道諸兄姉の「政局ネタ」に対する想像(創造)力の豊かさにはいつもながら嘆息せざるを得ません。
前回の本欄でも指摘したように、「国際連合」とは米・ソ・英・仏・中(当時は中華民国)の五か国を中心とする第二次世界大戦の戦勝国が、戦後の国際秩序を維持するために創設した「第二次世界大戦戦勝国連合機構」(「連合国」)なのであって、多くの日本人がイメージするような「世界政府」的なものではありません。
憲章を作成するために開催されたサンフランシスコ会議に招請されたのは「1945年3月1日までに枢軸国に対して宣戦布告した国」に限定されていたので、慌てて宣戦布告した国々も含めた51か国が「連合国」となりました。国連憲章が参加国すべての国において国会の承認などの手続きを完了して条約としての効力を持ち、国連が正式に成立したのは1945年10月24日のことです。
日本政府の説明によれば、この憲章上の「敵国」とは、日・独・伊の三国に加えてルーマニア、ハンガリー、フィンランドなどとされていますが、日・独以外の各国は早々に枢軸国を離脱し(イタリアは1943年10月13日にドイツに対して、1945年7月15日に日本に対して宣戦布告をしています)、ドイツはヒトラー政権の後継となったデーニッツ政権が連合国に認められず、国家として一度消滅しているため、今日なお「敵国」とされるのは日本だけ、というのが前回ご紹介した色摩力夫先生の説です。
この敵国条項を「死文化した」と言われたからと放置し、集団安全保障機構としての国連が組織する国連軍への参加を「憲法違反」として否定しながら、わが日本国として国連において主導的な役割を果たしたい、ましてや常任理事国入りしたい、などというのは、もはや荒唐無稽といっても過言ではないのではないでしょうか。
このような内容も一切報道されない現状についても、どうせ国民にはわからないから報道しないのか、そもそも報道関係者がわからないから報道しないのか、そしてそんな状況を見て、報道で取り上げられないのなら発言しないという風潮になりはしないか、ととても恐ろしく思います。
総選挙の時期とどのような関わりがあるのかは知る由もありませんが、総理大臣より来月中に経済対策を取りまとめるように指示が出され、補正予算を審議する臨時国会が10月20日にも召集される見込みと報道されています。常套句となった「成長と分配の好循環」に真に必要な要素は何なのか(国家財政支出の大多数を占めるに至る社会保障関係費の検討なくして分配の議論ができるわけがありません)、グローバル化した世界経済における「成長」と「分配」をどう位置付けるべきなのか、そもそも、今求められる「経済の成長」とは何なのか、それを考えるにあたって、付加価値の総和であるGDPと人々の満足度・充足度との関係をどのように定義すべきなのか、等々、せっかく「新しい資本主義」という目標を総理が立てられているのですから、基本的なところや前提から議論する必要があるように思います。その意味において「お金の向こうに人がいる」(田中学著・ダイヤモンド社・2021年)は、とても刺激的で示唆に富むものです。
今回の党の人事において、平時における自民党の最高意思決定機関である総務会のメンバーに留まることとなりました。
かつての自民党総務会のメンバーはほとんど全員が閣僚や党三役の経験者という重厚な布陣で、小泉純一郎、加藤紘一、古賀誠、粕谷茂などという経験と威厳と見識を備えた方々が侃々諤々の議論を交わし、白熱した議論が数時間に及ぶこともしばしばでした。総務会を乗り切ることを当時の執行部は「K点越え」と称していましたが、このようにお名前を挙げてみると本当に「K」が並んでいたのですね。総務会長の許可があれば総務以外の議員も出席して発言することが認められており、私も二回生の頃、何度か出席して震えながら自説を述べたものでしたが、あのシステムが自民党の活力の源泉の一つであったように思います。
今はブロックごとに一人ずつ割り当てられている総務ポストを各都道府県がローテーションで持ち回り、当選回数や派閥による調整も行われているようです。「モノを言わないのがお利口さん」「雉も鳴かずば撃たれまい」というわけでもないのでしょうが、かつての熱気と活力は失われてしまったように思います。折角、組織内に良いシステムがあっても、機能しなければやがて組織そのものが衰退してしまいます。私もその責任を自覚し、研鑽に努めなくてはなりません。
かわぐちかいじ氏の「沈黙の艦隊」が映画化され、本日より全国東宝系劇場で公開されています。本作の実写化は困難とされてきましたが(アニメ化は1996年)、自衛隊の全面協力や主演の大沢たかお氏はじめ俳優さん方の好演もあって、なかなか素晴らしい仕上がりとなっているようです。「国家とは、独立国とは何か」「核抑止力とは何か」がメインテーマであるこの作品がどのように実写化されているのか、機会をみて是非観てみたいと思っております。ご関心とお時間がおありの方はどうかご覧くださいませ。
自民党ジビエ議連の会長として、27日水曜日、JR四ツ谷駅の「BECKS COFFEE SHOP」において、同店を首都圏において展開するJR東日本グループの「JR東日本クロスステーション」の幹部の皆様方との国産ジビエ鹿肉カレーの試食会・意見交換会に参加して参りました。日本ジビエ振興協会の代表であり、信州蓼科においてオーベルジュ「エスポワール」を経営する藤木徳彦シェフの監修になる国産鹿肉ジビエキーマカレー(税込980円・首都圏55店舗で1万5000食限定販売)は、クセになりそうな感動的な味でした。鉄道事業に地域の発展は不可欠であり、列車の運行に支障となる鳥獣の除去と相俟って鉄道との親和性を強調されたJR東日本の姿勢にも感銘を受けました。
また昨28日は、自民党水産総合調査会長として、中国の日本からの水産物輸入停止で打撃を受けている紋別・湧別・北見地区の視察に行って参りました。麻生内閣で農水相を務めていた時、いわゆる事故米事案(輸入米に日本では使用が禁じられている農薬が入っており、九州を中心とした焼酎や米菓製造業が打撃を受けた事案)に対応したときは、農水省の検査が杜撰であったことが背景にあり、大臣としてできるだけ早く現場に出向いて状況を把握するなど、可能な限り迅速・的確な対応を心掛けたのを思い出しました。及ばずながらではありますが、何の責任もない被害者に寄り添う、という言葉を本当に実感して頂けるために、今回も可能な限りの努力を致して参ります。
今週は岡部芳彦・神戸学院大学教授のゼミで講演する機会もありました。ウクライナを35回以上訪問された同教授の著書「本当のウクライナ」(ワニブックスPLUS新書・2022年)も大変示唆に富む良著と思います。
ロシア・ウクライナ戦争に関しては多くの書籍が刊行されていますが、最近読んだものの中では「ウクライナ戦争の噓」(佐藤優氏と手嶋龍一氏の対談・中公新書ラクレ・2023年)、「ウクライナ戦争即時停戦論」(和田春樹・東大名誉教授著・平凡社新書・2023年)、「ウクライナのサイバー戦争」(松原実穂子著・新潮新書・2023年)、「ウクライナの教訓」(潮匡人著・育鵬社・2022年)からいくつもの教示を受けました。それぞれ、よって立つ立場には大きな相違がありますが、異なった立場からのものを複数読むことが自らの議論を組み立てる上では重要です。それにしても、知らないことのあまりに多さに今更ながら驚愕致します。
今晩は中秋の名月、早いもので明後日からはもう10月となります。皆様、ご健勝にてお過ごしくださいませ。
| 固定リンク
コメント
石破閣下
ポンコツモデラーのポンコツコメントです。
戦争の終わり方は始め方に大きな影響を受けます。見えるところだけ整備していたイタリアは分裂して国内を戦場にしてしまいました。専守防衛をいうのであればイタリアを視察に行くべきです。そういう意味ではイタリア人はタフです。ドイツはそれなりに準備していましたが目標をどんどん高くしていく悪いくせが出てしまい、結局のところ連合国の注目が日本から逸らされることになりました。これは日本にとっては幸いし(原爆投下などありましたが)国を二分することなく終わりました。
日本以外のすべてが敵であるという状況であっても他国に見られる混乱は有りませんでした。敗戦による混乱は避けられるものでは有りませんが、ドイツの様にすべてをナチスのせいにしてやり過ごすという手段を取らず戦争犯罪で身内を血祭りにあげる見苦しさは有りませんでした。これらの事柄は現在の日本に反映されています。日本は事実に基づいて振る舞うことが出来るのです。
軍隊が戦争を行う根拠は相手の軍隊を無力化するという事です。これ以外は大きな意味でテロに成るという事は「ゲルニカ」を爆撃したナチスドイツが証明したと思います。都市爆撃や原爆はもちろん「テロ」にほかなりません。いつの間にか軍隊はテロ実施組織になりました。自衛隊は軍隊では有りませんが敵軍を無力化できる組織であり本来の軍隊ではないかと考えることが出来ると思います。事実はどうなのかと・・・。乱文・乱筆お許しください。
投稿: 野村嘉則 | 2023年9月29日 (金) 21時14分
【 憲法9条は「平和」憲法ではなくて、戦争憲法だ! 】
憲法9条と在日米軍はセットである。
憲法9条で日本の防衛力が制限された分を、日米安保条約を結んで、在日米軍に補って貰うという関係である。
従って、憲法9条を護るとは在日米軍を護ると同義なのだ。
「憲法9条は「平和」憲法ではなくて、戦争憲法だ!」
の意味は、憲法9条により存在を許された在日米軍が戦争に参加すると言う事である。
米国は対ソビエト、(現ロシア)、中国への戦略上、沖縄を、「太平洋の要石(キーストーン)と位置づけ、軍事要塞化をすすめ、朝鮮戦争では出撃拠点基地にした。
1951年9月、日本はサンフランシスコ、講和条約を結び、戦後占領から解放されるが、沖縄はひきつづき、米軍の占領下におかれ、ベトナム戦争では、B52爆撃機の発進基地などとしての役割を担わされた。
2001年から始まったアフガニスタン攻撃や2003〜09のイラク戦争でも、沖縄から海兵隊が出撃を繰り返した(注1)。
この様に憲法9条は名目「平和」憲法と呼ばれ、世界に誇りたいという空け者が居るがとんでもない!
憲法9条が在日米軍を日本に呼び寄せ、憲法9条がアメリカの戦争に全面協力して居るのである。
憲法9条を全面改正して、防衛力を回復すれば、在日米軍に補って貰う必要が無い。
だから、在日米軍には日本から出て行って貰う。
すると、日本発の戦争は無くなる。
即ち、戦争憲法9条が平和憲法9条に変わるのである!
平成24年4月27日(決定)の自民党憲法改正案では、戦争の放棄を侵略戦争の放棄とし、自衛戦争を認め、(自衛)国防軍を認めたところが素晴らしい(注2)。
もう在日米軍は不要である。
日本発の戦争は起きない。
しかし、安倍晋三は変節した。
自民党が2018年3月25日党大会で「自衛隊の明記」外の4項目の改正案を決定した(注3)。
自衛隊明記だけでは、又、日本からアメリカが戦争に出撃するではないか?
戦争憲法改正に反対しているのは、日本からアメリカが侵略戦争しているのを見ない振りをし、自分達だけが平和ならそれで良いというエゴイストなのである!
(注1)【 米軍の出撃基地とされて ―戦後の沖縄のあゆみ
http://www.kikanshi-nw.or.jp/exibision_room/pdf/panel8.pdf
Copyright©1999-2012 日本機関紙協会埼玉県本部.】
(注2)【 日本国憲法改正草案
https://storage.jimin.jp/pdf/news/policy/130250_1.pdf 】
(注3)【 NHK 年表・憲法が制定された後のできごと
https://www3.nhk.or.jp/news/special/minnanokenpou/giron/002.html
Copyright NHK 】
投稿: 三角四角 | 2023年9月29日 (金) 21時50分
【シナ帝国の首相も粛清される可能性があるらしい】
Yahoo!にその記事はあった。福島香織さんの記事だ。とてもいい加減な内容とは思えないので、習近平の現状を見れば、ワロエナイ話である。記事は、
『中国で習近平国家主席による大粛清が始まっているとの噂が絶えない。外相は不倫で解任され、国防相も失脚したとされる。
そんななかチャイナウォッチャーが注目するのが李強首相だ。先日から、李強首相の妻や娘に関する情報がネットを駆け巡っている。
その真偽は不明だが、そもそも独裁下で側近中の側近のゴシップがこれほど流布されること自体が異常事態。習近平体制は末期症状なのか。』
李強は今年の3月に首相に就任したばかりの人である。まだ1年もたっていない。習近平のお気に入りで有名なのだそうだ。
福島さんによると
『李強の妻に関して流布されている情報には、経歴のほか、戸籍情報、保有する不動産の価値などが含まれている。李強は浙江省官僚時代に民営企業振興に力を入れ、アリババ創業者の馬雲(ジャック・マー)をはじめ、浙江民営企業家たちとの関係が深いことは良く知られている。そうした李強の人脈に背景には、中国大企業トップや幹部らと華麗な人間関係を持つ妻の影響があったとも指摘されている。
李強の娘についても、妻と同様に経歴や人脈について詳細な記載がある。注目されるのが、欧米企業との密接な関係を指摘している点だ。
こうした妻や娘に関する情報が事実なら、李強は西側企業と癒着した腐敗官僚として失脚させられる可能性は十分にあると言える。だからこそ、チャイナウォッチャーが目を皿のようにしてこのブログを分析しているのだ。』
シナ帝国内のネットで情報の拡散があるらしい。習近平の体制下では、こういう情報は即削除が普通なので異例だと言われているようだ。
これを見て、
『こうした「怪文書」がネット上で流布し始めたことについて、米スタンフォード大学研究員の呉国光ら、著名チャイナウォッチャーたちがいろいろ分析していたのが面白い。
呉国光は「これは中国共産党体制の崩壊が加速している兆候ではないか?」と指摘する。』
習近平がこの会情報の流出を放置していると見られているようだ。習近平は、経済政策の上昇を急がせるために李強をたきつけることが目的なのかもわからないが、異常事態と見えることの方が強い。秦剛以降の流れがあるので好意的に見る人はいない。
李強の命運もこれまでなのだろう。何をやっても上手くいかない習近平は焦っているのだろう。
自滅自爆に向かっているのは間違いないような気がする。我が国は監視することに重点を置いて見守る方がいいような気がする。
習近平は猜疑心の強い人なのだろう。記事では
『9月中旬、全国党委員会・政府秘書長会議が開催された。この会議を習近平の指示で取り仕切った人物が、蔡奇・中央弁公庁主任だ。この会議の目的は、秘書を通じて党内政府内の高官を監視するシステムを全国にいきわたらせることだという説がある。その説に従えば、蔡奇は全国津々浦々の官僚を監視する秘書チームのトップに君臨するのではとみられている。
こうした秘書を通じた官僚の監視を考えつくこと自体、習近平の病的疑心を現れである。蔡奇はこれを利用して、習近平の寵愛と信頼を自分一人に向くように、秘書の告発や噂を効果的に習近平の耳に入れようとしているのではないか、と噂されている。チャイナウォッチャーの間では、李玉超の息子のスパイ説が李玉超自身の秘書の告発で、背後には秘書を束ねている蔡奇がいると言われている。
蔡奇は党内序列からいえば5位、李強より下位だが、現段階では実質、ナンバー2の李強より影響力を持っているとされる。つまり、李強のライバルである。だとしたら、蔡奇・元北京市長の頭越しに首相に抜擢された元上海市長の李強が、次に危ないのでは? 』
スターリンの部下のべリアがまるで、蔡奇と同じ行動、同じ立場にいるのがよく解る。重要な地位にいる同僚の傍に政治将校を配置しているような形である。
ちなみに、べりアとは、ラヴレンチー・パーヴロヴィチ・ベリヤのことで、WIKIに説明があるが
「ヨシフ・スターリンの大粛清の主要な執行者とされている。彼の影響力が最高潮に達したのは、第二次世界大戦後からスターリンの死後にかけてであった。「エジョフシチナ」として知られるニコライ・エジョフによる大粛清の恐怖と猛威のもとでエジョフを失脚させて権力を握り、自らも粛清に加担した。スターリンの死後は第一副首相兼内相として実質的な最高権力者となり自由化推進のキャンペーンを実施したが、失脚して裁判で死刑判決を受けて銃殺刑に処せられた。」
スターリンのコバンザメのような人でスターリンの没後、簡単に失脚させられ、銃殺された官僚である。
習近平の後に誰が続くのかと云う話に向かっているのだろうか?
自滅以外の道がないような気もする。独裁者と云うより、暴君である。
判断力も怪しいと見た方がいいのかもわかりませんね。
投稿: 旗 | 2023年10月 2日 (月) 04時02分
石破さん
ブログのご更新、有り難うございます。
月が替わり今日は朝から秋の爽やかさに心晴れる日和となりました。漸くです(微笑)。石破さんにも事務所の皆さまにも一層のご健勝とご活躍を念じます。
通り名≪茹で蛙症候群≫
引用≫このような内容も一切報道されない現状…発言しないという風潮になりはしないか、ととても恐ろしく思います。
⇒ご指摘のその恐ろしさは、芸能界での悍ましいジャニー事件に関わるメディア報道や知識人(と云われる連中)の言説の歪みやだらしのなさに通底している。安易で温い ≪茹で蛙症候群≫。
⇒Mark Twainが遺した “History doesn‘t repeat itself, but it often rhyme”の教訓に照らせば、嘗て「昭和16年夏の敗戦」に踏み込んだ極東の島国で、今や再び威勢のよいラッパが踏む韻を聞くにつけ、その現状や風潮は誠に恐ろしいことです。
投稿: 黒山椒無躇 | 2023年10月 2日 (月) 13時13分
安易で生温い ≪茹で蛙症候群≫その2
引用≫…経験と威厳と見識を備えた方々が侃々諤々の議論を交わし、白熱した議論が数時間に及んだこともしばしば…(過去形)
⇒永きに亘り政官財学報各界に網を張る自民党が ≪茹で蛙症候群≫に罹っているのですから、有力な各界リーダーのみならず、社会全体にその厄災が蔓延するのも必然でありましょう。
⇒そこには国会議員らに甚だしい「好い歳の餓鬼症状」もあり、因果が連鎖して悪循環が回っている‥誠に恐ろしいことです。
投稿: 黒山椒無躇 | 2023年10月 2日 (月) 13時37分
石破先生
今晩は!!。
あれ程厳しかった残暑も十月に入れば一気に涼しくなり、今朝2日などは肌寒い程となりました。予想気温も30℃を下回る28℃であり、好天の中風も爽やかとなりました。
その様な中、先生に於かれましては国会審議のない時には各地での講演、テレビ出演などをこなされ、大変多忙な事と拝察致しお疲れ様であります。
小生は先生と同郷、鳥取県出身の「国の将来を憂う」者であります。
本日もこの一週間の中で気付いた事や、拙論を述べさせて頂きます。
さて先ず、冒頭に述べられて居りますBSテレ東日経プラス9サタデー「機能不全の国連安保理改革と日本の目指す改革案は?」との9月23日の内容を画像にて拝聴致しました。
「国連そのものは「世界政府」的なものではなく、第二次世界大戦に於いて戦勝国である連合国によって作られたものであり、イタリア、ドイツはその当時の国の主体は滅亡して居り、今では日本のみが「敵国条項」として残っていること。将来的には廃止と決まっているもののまだ改正されて居らず、未だに現存していること。
・・この敵国条項が残って居れば、例えばロシア、中国などから我が国日本が攻撃されるような事態となっても国際法的には問題ないのであります。
又我が国日本が常任理事国入りしても我が国には憲法上の制約があり、「国連平和維持軍」には自衛隊を派遣出来ない事。などを理路整然と述べられました。
更に調べれば、我が国日本は国連へこの3年間でも毎年約240万ドルずつも拠出金を出して居り、米国、中国に次いで第3位であります。この様な状態が何年も続いていながら、敵国条項の廃棄を含めた我が国の国連への働き掛けは、無作為か怠慢のそしりを受けても仕方が無いと云うべきであります。
又更に、現在憲法を改正すべく「憲法審査会」に於いてあらゆる角度より審議されて居るものの、我が国とアメリカの間には先年改訂の日米安保条約があり、その上憲法を超越した秘密協議の「日米合同員会」もあって、その整合性をどのように整えるか?など課題は山積のままであります。
嘗て以前、今は亡き石原慎太郎氏は東京都知事を退任後維新の党の共同代表として衆議院の国会議員として復活した折り、国会質問に立ち当時の安倍総理に質問を行いました。その時の動画が残って居り見る機会がありました。
「安倍総理!貴方は本当に憲法改正を行う意志がおありか?私のこれから述べる事は、どうか遺言と思って聞いて頂きたい。」・・その後彼は滔々と意見を述べます。・・「嘗て私は吉田総理の時の、当時吉田総理を支えた希代の実業家白洲次郎氏と知己の間柄であったが白洲次郎氏曰く、「吉田総理はサンフランシスコ講和会議により我が国日本が独立主権国家となった時、アメリカより押し付けられて作成した現憲法を廃棄しなかったのは失敗であった」と述べたと云います。
又石原氏は続いて尖閣諸島問題に於いて「我が国固有の領土であると云うのであれば、何故実効支配を行っているとの施設を作らないのか?」とも迫って居りました。
このように、戦後1946年に現憲法が制定されて以来そのまま、時の政権はアメリカからの要求に対して苦労しながら、解釈変更によって70数年も凌いできましたが、国際情勢の激変と共に現状にそぐわない場面が沢山出て来て居ります。
小生はいつも述べて居りますように、国柄を変えるような「憲法9条改正」には時間を掛けても、それ以外の「総理の解散権の規制」、「臨時国会開催は要求があって60日以内」など、不都合な内容は出来るだけ早く変えるべきであると存じます。
次に、コロナ感染対応の不備な体制についてであります。
現在のオミクロン株によるコロナはかなり感染が広がり、感染しても重症度になりにくく、どちらかと云えば下火になりつつあります。然し、又変異株のXBB5型が流行の兆しを見せて居ると云われ、従来の変異株より感染力も重症度も強いと云われて居ります。
そのような折り、10日程前に市役所より第7回目のワクチン接種券が届きました。早速予約申し込みにいつものように、かかりつけ医に出掛けましたが、「行政よりの第1回目の配分は既に予約が一杯になり、次の入荷は目途が立って居りません。行政からの次の入荷は未だ自治体単位の配分は未定であると云われて居ります」との事であり、市の医療衛生企画課の問い合わせを行いましたが市でも「厚労省からの配分は未定である」との同じような回答であり、更に厚労省のワクチン接種コールセンターへ問い合わせを行いましたが「当初より2500万人のみの入荷であり、その後1000万人の追加の入荷があり、35000万人での接種開始となって居ります」とのみの回答でありました。
しかし、メディアなどでは今年は例年になく「インフルエンザ」の流行も早いと云われて居り、コロナ変異株とインフルエンザのダブル流行となりそうである」と流布されて居ります。
政府の新型コロナ対策本部は5月にて無くなり乍ら、尾崎東京都医師会長は政府の対策を強く提言致して居ります。
更に全国知事会では、新型コロナウイルス緊急対策本部を立ち上げ平井鳥取県知事を本部長として、9月26日付けにてワクチン接種の全国への配分と予約不可能への不安の混乱対策を政府に求めているようであります。
第2次岸田改造内閣がスタートしたばかりとはいえ、何時も何事でも物価高騰、医療体制などの国民の不安解消への取り組みが、遅すぎると云うべきではないでしょうか?
投稿: 桑本栄太郎 | 2023年10月 2日 (月) 21時25分
【増税メガネがやることにタイムリーと云えるものは一つもない】
Yahoo!に記事があった。ニッポン放送の文字起こし記事である。
『岸田総理は「解散を打つタイミングを失ったのではないか」須田慎一郎が言及
ジャーナリストの須田慎一郎が10月2日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。10月20日に召集される秋の臨時国会について解説した。
「政府は9月29日、秋の臨時国会を10月20日に召集する方針を固めた。岸田総理は経済対策の裏付けとなる補正予算案を臨時国会に提出すると明言。噂される解散については、「いまは考えていない」と述べた。」
新行)内閣改造後、初の国会となります。岸田総理は補正予算案を提出すると明言しており、物価高などへの対応をめぐって与野党の論戦が行われる見通しです。解散について「いまは考えていない」と総理は話していますが。
須田)10月20日に臨時国会を召集し、10月中に経済対策を決めて補正予算案をまとめる方針ですが、仮に年内に成立させようとすると、解散に打って出るタイミングを失ってしまったのではないかと思います。
世耕参院幹事長「15兆~20兆円規模の補正予算」に「規模ありきの予算はおかしい」と党内から反論が上がる ~積極財政派と緊縮財政派が綱引きを繰り広げる展開に
須田)臨時国会に補正予算案が出てくることを考えると、少し解散が遠のいた感じがします。補正予算案については、これから自民党内でも激論が交わされそうな雲行きです。当初、世耕参院幹事長が記者会見で「最低でも15兆円~20兆円規模の補正予算を」と言っていました。
須田)これに対して、党内から「規模ありきの予算はおかしい」という声が上がっています。規模ありきとなると、ばら撒きのようなイメージがありますが、大規模な予算編成については牽制球が投げられています。
「責任ある積極財政を推進する議員連盟」が萩生田政調会長と世耕参院幹事長に「真水ベースで20兆円規模の補正予算」を提出する予定 ~どの程度の規模で補正予算を編成するのか
須田)今週末くらいから、積極財政派と緊縮財政派が激しく綱引きを繰り広げる展開になるのではないかと思います。なぜなら、もともと「安倍別働隊」と呼ばれていたアベノミクスを推進する議員連盟であった、「責任ある積極財政を推進する議員連盟」という総勢102人の議員で構成される議員連盟があり、ここが今週中に提言をまとめて、萩生田政調会長と世耕参院幹事長に提出する予定になっています。中身は「真水ベースで20兆円規模の補正予算を」という言い方です。
・・・・補正予算で15兆円~20兆円の真水ベースでの財政出動をしなければ、またデフレに戻りかねない危険も
須田)需給ギャップがマイナスだと需要が少ないために、デフレ基調と呼ばれます。これが3年9ヵ月振りにプラスになりました。そのため、「平時に戻った」とも言われているのです。
須田)これを言っているのは特に財務省です。しかし、本当に平時に戻ったのかという検証作業がいま進んでいます。もともと平成デフレ不況があり、コロナショックもあって企業が生産しない体制になっていたため、供給能力そのものがものすごく絞られていました。
・・・・須田)GDPを大体500兆円と考えると、3%サバを読んだとして約15兆円、マックスの4%だと約20兆円になります。世耕参院幹事長の言っていることには数字的な根拠があるのです。それだけ供給能力がサバを読まれていた。それほど上乗せするとなると、まだまだデフレ基調が続いているという状況になります。ですから積極財政派が言うように、本格的に景気を安定軌道へ乗せるためには、補正予算において真水ベースで15兆円~20兆円の財政出動をしなければ、またデフレに戻りかねない危険を孕んでいるのです。
減税するのであれば、消費税減税に踏み込まないと意味がない
新行)関連して、自民党の森山総務会長が北海道北見市で講演し、新たな経済対策で減税が検討されていることを踏まえ、「税に関することは国民の審判を仰がなくてはならない」と述べました。
須田)減税は形を変えた補助金です。「税金を貰わない」ということは、一旦貰ったものを返すという意味なので、補助金なのです。そのため、真水ベースに加わります。とは言っても、「どこに対する補助金なのか」ということです。
須田)原油価格の高騰で減税すると言っても、一般消費者に対する減税にはなりません。業者に対するものであり、消費者の方にはほとんど恩恵がない可能性がある。
須田)減税するのであれば中身が大事です。「所得税減税なのか、消費税減税なのか」は重要なポイントであって、それを考えず、ただ「減税に関して国民の審判を仰ぐ」と言ってみたところで、ほとんど意味がないと思います。やるのであれば消費税減税くらい踏み込まないと意味がないでしょう。
「減税に民意が必要なら当然、増税にも民意が必要ですよね。税金の使い方に民意が反映されていないのはどうするのでしょう?」
須田)例えば「増税ではなく、社会保険料の引き上げによって賄う」ということになると、「一緒ではないか」となってしまいます。減税・増税だけではなく、社会保険料をどうするかについても当然、民意を問う必要があると思います。』
増税メガネはこれに見るような様々な議論を無視したために、解散が出来なくなってしまったと解説した内容になっている。時期を逃すと与党にとっては不利な事態に追い込むことになるのだが、増税メガネにはそれが解っていない。そして議論の最初にあるべき前提として、『増税するなら国民に信を問え』が完全に抜け落ちてしまっているので、今更、繕うこともできない。
タイミングを逃してしまったことに気が付いたのはいつだったのか?
本人はまだわかっていないかも?
頼りにならない残念な首相だ。
投稿: 旗 | 2023年10月 3日 (火) 04時17分
石破先生へ
お疲れ様です。
岸田改造内閣の船出ですが、まずは問題点なく取り仕切っておられるようです。
コロナ・インフルエンザ対策や経済政策を批判する方がいるようですが、それは全くもって見当識が外れている批判です。
コロナやインフルエンザは日々の対策を万全にして、しっかりとワクチン注射💉をしていれば感染はしません。事実、私は2020年3月~現在に至るまで、一度も陽性になっていませんし、体調不良もありません。現在は介護施設支援業務ですが、昨年までは現場の介護職員で、コロナのクラスター発生1カ月を1日も欠勤なく早出遅番夜勤をこなしましたし、むしろ、コロナ期で風邪を引かなくなった私ですので、マスク生活は家族4人にとって大変有意義でした。(母親87歳・嫁娘そして私と皆、丸3年半風邪を引いていません。陽性も無し。体力身体頑健)。
また経済政策ですが、普段努力をしていない方や他力本願の人生設計の方は常に不満があるのかと思います。「心配は行動力の不足から」という格言がありますので、まずはご自身やご家族・パートナーが必死になって行動と実践を積み重ねることをお勧め致します。
投稿: 正木公二 | 2023年10月 3日 (火) 23時11分
【ネット動画の世界では人気沸騰中の南海トラフ巨大地震の到来】
我が国の地震学者は、一つの考え方に固執する傾向があるのかもわからない。つまり、「「時間予測モデル (time predictable model)」は地震による変位量と次回の地震までの回復時間が比例するというモデルであり、これに相対する「すべり予測モデル (slip predictable model)」は前回の地震からの歪蓄積時間と地震による変位量が比例するモデルである。」
簡単な例を挙げると関東大震災である。これは約70年~90年の漠然とした周期で発生していたという過去があったのだそうだ。そして、1923年9月1日に発生した巨大地震の後、かなり経ってからこういう周期で発生するのではないかと云う確実な根拠もないまま、長く信じられ、防災の日を中心にして語り伝えられてきた歴史が出来てしまった。しかし、東京方面は地震がよく起きるが、関東大震災クラスの巨大地震の再度の発生は今のところない。最近では100年周期なのではないかと云うことで、今年がやばいという話が昨年ぐらいからネットにあったが、何もない。まだ3か月もあるので油断するなと云う論調に変わっているようだ。
これを唱えて追いかけまわしていたのが我が国の地震予知連のメンバーだ。これしかやってこなかったので、東北大震災や阪神淡路大震災など著名な地震の予知に成功したことがない。はっきり言うが失敗続きだったのではないか?
ここ7年~10年ぐらいの流行は南海トラフ巨大地震のことである。太平洋戦争中に和歌山方面で巨大地震があった。これは当局によって隠蔽されたようなので和歌山県以外の人は知らない巨大地震なのだそうだ。これが南海トラフ地震の一例のように言われているらしい。そして、これがより巨大な地震となって発生するのだそうだ。
果たして本当に起きるのかどうかとなれば、判らないとしか言えないような気もしている。我が国は東北大地震を外したので信頼できない気もするからだ。
これとは別に2025年に地震が起きると騒いでいる勢力が別にいる。巨大大地震が起きると騒いでいるらしい。根拠は【予言】にあるのだそうだ。2011年の東北大地震を予言した人が2025年に大きな地震が起きるという予言をしているらしい。場所は曖昧にしているので和歌山だと云うようなことまでは言っていないらしい。地域は漠然としているが時間にこだわりがあるらしい。
そしてこれらを勝手に融合して2025年7月こそ、南海トラフ地震が起きるのだという人が現れているようだ。彼等は地震学者ではない。何とも言えない人々である。
当たれば大変な出来事になる。
正直に言えば、東北大震災さえ外した実績のある我が国の地震学者の説と訳の分からない【予言】をミックスすることにどのような意味があるのかわからないのだ。
予言は南海トラフとは異なる地域で発生するのではないかと思う説と、南海トラフの近辺に発生することがあったとしても、あと50年ぐらい先ではないかと思ってしまうのだ。
地震を特定の地域に限定して、それを予知すると云うような能力はこの世にあるのかどうか誰にも分らない気がする。おそらく事後になって加筆された偽の成果ではないかと思いますね。
一時は廃れたノストラダムスの名前が、再び散見するようになっているようだ。根拠もなく煽るのにはうってつけの材料である。
宇宙から来るニコちゃん大魔王に対抗する軍隊を持っていない人類の軍隊は抵抗する能力がないと思った方がいい。宇宙からの襲来を考える人が増えているのかどうか知らないが、こういう方面に備える姿が見えてこない。
難しい問題なのかどうかもわからない。しかし、身近に起きる地震についても未だ予知する力もないのが現実の姿である。
こういう話題がネットで拡散されるのは、シナ帝国のような国が、何か政治的な不都合を隠す狙いがあるのかもわからない。科学的思考とは程遠い国であることは、処理水騒動で発覚したのだ。シナ帝国は常に怪しい。まあ、他の国の関与もあるのかもわからないが、常識が通用しない人々が一定数いるようだ。残念なことであるがこれが現実だ。
投稿: 旗 | 2023年10月 4日 (水) 02時54分
【8月より何度も話題に上るシナ帝国の原潜事故について】
ついに、WIKIに記述が出ていた。深刻な事故であるらしい。
『10月4日、イギリスの『デイリー・メール』紙は、英国が保有する情報によれば、8月21日に黄海で実際に安全上の事故があり、417号が空気循環装置の故障を引き起こすトラップに遭遇し、将校22名、将校訓練生7名、下士官9名、水兵17名を含む55名の将校と水兵が中毒死し、艦長の薛永鵬大佐もも死亡したと報じた。 同日、イギリスの『タイムズ』紙も、漏洩したイギリス情報機関の情報によると、417号が山東省付近で中国軍が設置した海底防御装置に引っかかり、酸素が不足したことにより55名が死亡したと報じた。』
10月4日の記載になっているようなので、不安だ。どこがシナ帝国に確認を求めるのだろう。隠蔽ばかりやりまくる国に対して真実を求めるのは難しい。
放射能漏れが心配なのである。こういう事故があったから処理水で大騒ぎをして、話をすり替えようとしていたのだろう。
何一つうまくいくことがない習近平体制である。ついに原潜沈没事故迄起こしたのか?
我が国政府は事実の確認を強く求めるべきである。
投稿: 旗 | 2023年10月 5日 (木) 05時51分