食料自給力など
臨時国会の召集日がほぼ10月20日に確定し、解散・総選挙の有無が取り沙汰されています。
所信表明演説も行わないまま冒頭解散、などということはよもやないと思われますが、最低限、補正予算の成立までは解散・総選挙など行うべきではありませんし、国民の信を問うのであれば、防衛予算と少子化対策の財源をきちんと示したうえで問うべきです。
増税分は国民に還元する、という減税話は一時的に好感されて支持を伸ばすのかもしれませんが、防衛にしても少子化対策にしても、政策が恒久的であるのなら財源も恒久的なものを併せて提示すべきもので、それを国民に向けて説明し、実行するのが責任政党の矜持というものではないでしょうか。名目賃金(実質賃金ではなく)や物価が上昇すれば所得税や消費税が、円安で輸出企業の円建ての利益が増加すれば法人税が増収になるのは至極当然のことで、税収が伸びた分は当面、防衛費や少子化対策(本来あるべきは「少母化対策」です)にこそ充てるべきであり、安易に減税に走るとますます将来の財政的自由度が失われ、目の前の人気取り政策と言われても仕方ありません。法人税減税にめぼしい意義は見出せず、もしも経済的格差の拡大を是正する方向性を考えるのであれば、消費税の逆進性の軽減を議論すべきではないでしょうか。
かつての高度成長期の日本のような、「国内で作って海外に売る」というビジネスモデルには好循環が構造的に機能したが、これが近年のように「海外で作って海外に売る」という形に転換してしまうと、「成長するために国内の労働者に対する分配を減ずる」という手法に走る傾向があり、成長と分配とは循環よりむしろトレード・オフの関係にとなるのではないか、というのが社会学者の大澤真幸氏の主張です。
「裕福な国の金持ちと貧困な国の労働者との間には利害の一致があり、そこから外されているのが裕福な国の労働者である。経済成長は前者を増すことになるが、後者はその恩恵を受けられない。成長すればするほど、裕福な国では格差が拡大する傾向にある。」
「20世紀末以降のグローバル化した資本主義の下では、成長と分配はトレード・オフの関係にある。それなのにたいした策もなしに『成長と分配の好循環』をスローガンに掲げ、それを『新しい資本主義』と名付けるのは能天気であるという他ない」
「日本がグローバルノースに属する他の国々と比べると今のところ格差が小さいのは、分配がうまくいっているからではなく、日本経済だけが成長していないからである」(以上、「『新しい資本主義』のその先へ」Voice・2023年10月号所載)。
同氏はこのように述べた上で、インターネットなどを運営する巨大なプラットフォーマーがネット上で提供しているサービス空間を中世の荘園に擬え、「本来私的に所有されるべきものではないモノ(情報プラットフォーム)に私的所有権が打ち立てられているテクノ封建主義」の下で格差が極端に広がるのは当然であって、成長と分配のメカニズムを機能させるためには巨大なプラットフォーマーたちが持っている「デジタルな荘園」をコモンズとして開放する国際的なルールの確立が必要であり、日本は他国の指導者やステークホルダーたちと連携する外交を展開すべきであるとの結論を導いておられます。
「Voice]のような雑誌にこういった論考が載ること自体、興味深いことだと思いますし、現状の分析はかなり的確であるように思われます。前回ご紹介した「お金の向こうに人がいる」(田中学著・ダイヤモンド社刊)もそうですが、斬新な視点の論考に接するのはとても知的にスリリングな体験です。
次期通常国会に提出が予定されている「食料・農業・農村基本法」の改正では、「食糧安全保障の強化」が謳われるとのことですが、自給率の分母を「全ての国民が生存に必要とするカロリー」とし、どのくらい国内自給のみで持ちこたえるのか、想定する期間を明確にすることが極めて重要で、「銀座のネズミも糖尿病になる」などという飽食の食生活水準を分母に置くこと自体、非常識で不真面目です。自分に対する多大の反省を込めて言えば、防衛分野での「継戦能力」と同様、食料自給力(率ではありません)の内容を今まで精密に分析して真剣に考えてきたとは思われません。
森喜朗内閣の農林水産総括政務次官(今の副大臣)在任中、分母の設定次第でどうにでも変わり得る「自給率」ではなく、農地面積、農業者の持続的な人口構成、農業インフラの整備率、反収などの技術をそれぞれ指標化し、これを総合した「自給力」を目標値とすべきであることを提唱したのですが、内閣退陣に伴う退任で具体化はしませんでした。
多大の税金を投じてコメの生産を抑制し、米価を高く誘導して消費者に二重の負担を強いてきたにもかかわらず、自給率が低下し続けてきたことの検証も不可欠です。防衛大臣在任中に「防衛省改革」、農水大臣在任中に「コメ政策改革の方向」をそれぞれ文書として取りまとめて発表したのですが、どちらも当時に想定した地点にはいまだに至っていないことに忸怩たる思いです。防衛にせよ食料にせよ、安全保障についての議論を今度こそ避けてはなりませんし、たとえ既得権を侵害するとして不人気な政策であっても断固としてやり抜かなくては、将来の日本に禍根を残すことになります。我々は決して、人気取りや票集めを目標としてはならないのです。
参議院高知・徳島合区選挙区の補欠選挙が22日に投票となり、衆議院長崎四区の補欠選挙も同日に予定されております。どちらも与野党一騎打ちの様相となっています。高野光二郎参院議員の辞職、北村誠吾衆院議員の逝去に伴うもので、どちらも元々自民党の議席だったのですが、情勢は予断を許さないようです。特に高知・徳島は合区の補欠選挙であることに加えて、自民党議員の不祥事が原因で行われる選挙という悪条件が重なっており、いままでのような「立憲共産党!」などという野党批判だけでは勝利は難しいと思います。私も明日6日には安芸市と南国市に参りますが、地元の課題を正確に把握したうえで、驕り高ぶることなく低姿勢に徹し、ひたすら謙虚に誠心誠意お願いする他はないと思っております。
随分と昔のことで、覚えているのは我々衆院当選12回生以上しかいなくなってしまいましたが、平成元年6月の参議院新潟選挙区の補欠選挙で、自民党公認候補が、リクルート事件など当時の政治状況を厳しく糾弾する土井たか子社会党委員長のマドンナブームに乗った社会党公認の女性候補に惨敗したことが、その後の宇野総理の下での参院選大敗、宮沢内閣不信任案可決、自民党下野に繋がりました。参議院の補選を決して甘く見てはなりません。
秋の爽やかさが感じられないままに、季節が初冬へと移ったかのような今週末の都心でした。今年もあと百日も残っておらず、時の経つのが加速度的に早くなる時期を迎えます。皆様、ご健勝にてお過ごしくださいませ。
| 固定リンク
コメント
石破閣下
ポンコツモデラーのポンコツコメントです。
現状の人口は日本の国土に見合うにはを大きく超えている。これから適切な人数に成るまでは混乱が続くとは思います。今週に入り気温が急に低下して秋を通り越しそうですが、このような異変がこれから更に悪化して続き混乱に輪をかけるでしょう。これは世界のどこも一緒です。食料自給率の見直しを考える時、そもそも人が生きにくい環境(地球温暖化という似非科学ではなく)の下でどんなことが起きるのかを考えると相当な覚悟と決意が必要に成るでしょう。
政治の世界に科学の目を取り入れることを強く希望します。権力に魅入られた魍魎のような指導者が愚かな戦争の世界を繰り広げている。曇りた目で見るので何が起きているのか見当もつかない。両手をひろげてその手を見れば驚く事実があるのにそれも見落とす。客観の世界に身を置けば見えるべきが見えないのに人の上に立つ政治家とはこれ如何に。
異常気象が考えていたのより早く進んでいます。もろもろの諸策が間に合わない速度です。政治の力ではなく自助努力で対策しなければならない世になるのでしょうか。乱文・乱筆お許しください。
投稿: 野村嘉則 | 2023年10月 6日 (金) 20時42分
石破先生、こんばんは。
「日本は政治力がないから、食品添加物大国になった」「アメリカは牛肉にホルモン剤を使ってそれを日本に買わせている」
と政治に詳しい人が言っていました。
私は「日本は政治力がないから」という言葉がショックでした。
日本は稼げない国になってしまって、物価は上がっているのにお給料は上がらないので生活が苦しくなっている、今に外国人労働者が日本に来なくなる…。
私の周りはそう言う人が結構います。
なんか、とても悲しくなってしまいました。
日本は貧乏になったなぁというのは、少し感じます。
何故ならば、子供の教育にお金がかかってしょうがないと言う人がいるからです。
だからといって、なんでもかんでも無償化というのは、なんか違うんじゃないかなぁと思います。
話は変わりますが。
先日、グランツーリスモという映画を観ました。
イギリスのレーシングドライバー、ヤン・マーデンボローの実話を基に制作された伝記映画です。
ソニー、日産…映画の中にロゴでも商品でも日本企業が登場すると、とても嬉しくなります。
私はゲームはしないのですが、そういえば日本にはそういう企業があって世界中でゲームをしている人がいるんだなぁ…と思いました。
お時間があったら、石破先生もご覧になってください。
今年もあと百日も残ってないのですね。
デパートではクリスマスケーキの受付が始まります。
私が一番好きな季節です。
日本は衰退していると言われる反面、ケーキは進化し続けています。
もはやケーキというより芸術品です。
石破先生のお家では、毎年どんなクリスマスケーキを召し上がるのでしょう。
そんなお話も聞かせてください。
それでは、ごきげんよう。
投稿: 石破先生の一ファン | 2023年10月 6日 (金) 20時56分
石破様、こんばんは。衆議院選も近いと言われています。国会議員はいつも選挙のことを考えていなければならないので大変な仕事だと思います。しかし、世界を相手にする仕事なのでやりがいもあるのではないかと思います。組織はリーダー以上にならないと言いますように、しっかりとしたリーダーが日本に必要ではないかと思います。石破様、期待しています。
投稿: hitomugi | 2023年10月 7日 (土) 17時16分
石破先生へ
お疲れ様です。
解散総選挙は内閣総理大臣の専権事項ですので、岸田総理がどんな決断をされたとしても、私は自民党支持の自民党党員として選挙戦を支援する考えです。
食料自給率を伸ばしていく手段の一つは有機農業の推進が必要と思っています。私は無農薬主義者ではありませんが、有機農業の認定や指定があまり進んでいない現状を少しずつ変えていくべきとも考えていまして、農林水産省や自民党部会等でもご検討頂ければと願います。
ジャニーズ事務所の故ジャニー喜多川氏による性加害やジェリー藤島氏の不当圧力が世間を賑わせていますが、テレビラジオ局は今年4月までまともに報道すらせずにいた事実やファンも黄色い声援を送り、スポンサー企業はそれらに阿っていたことに日本の芸能界やマスメディア、企業のコンプライアンスや引いては人権に無感覚なファンの存在が改めて反省されなければならないと感じました。
次はテレビ局新聞と歌舞伎界の関わり忖度ですが、あんまり謂うと起こられてしまうので、加減しておいてあげます。
投稿: 正木公二 | 2023年10月 7日 (土) 20時30分
【ハマスがイスラエルに襲撃】
ハマスの攻撃と云えば射程の短いロケット弾を打つだけと云うパターンがあっただけというイメージが定着していたような気がしていたのだが、誰に唆されたのか? 今のところ証拠もないのではっきり言えないが、国境を越えてテロリスト集団が侵略するという暴挙に出たようだ。ユダヤ教の休息日を狙った攻撃と云うこともあって不意を突かれたのだろうと思うが、民間人を含む膨大な人員の生命及び身体の損傷があったらしい。一部軍用施設の破壊もあったという動画もある。ハマスはイスラエルの人々を人質にとって移動したという話である。イスラエルは『これは戦争だ』と表明している。そして、『彼等と彼等の支持者は後悔することになる』と宣言したようだ。スンニー派が多いハマスに、シーア派の総本山のようなイランが「ハマスを支持する」と表明したというニュースも動画で上がっている。
今回の侵略作戦にはロケット弾以外にドローンも多数使われているので、この兵器の出所が気になる。イランの関与があれば、ドローンの数量的な確保は容易だ。またハマスはこの操作をどこで訓練したのだろうか?という疑惑もまた、イランが背後にいるのであれば、訓練する場所には困らない。そして、ウクライナ戦争で敗北が近いロシアもまた、ハマスの背後にいてもおかしくない。ただテロリスト組織に国連常任安全保障理事国のロシアがどの面下げて背後にいるのか? という大きな疑念はある。自らの立場を汚す行為に向かうほど落ちぶれているのかと云う疑念である。イランを経由した行動で誤魔化せると思っているとすれば、ロシアの未来は消える。
ガザ地区とは別の北方でもヒズボラがロケット砲を撃ったという話も出てきているようだ。このタイミングでそれをやればイスラエルにとどめを刺されることになるだろう。
ハマスは終焉を迎える可能性が高い。3か月ぐらいの命になるだろう。イスラエルの広報官の動画を見ても、彼等が激怒しているのが解る。今のイスラエルは米国の助けを借りなくてもイランやハマス相手なら壊滅する力がある国だ。もっと言えば、今のロシア相手ならロシアを簡単にねじ伏せるほどの力がある。これから、何か非常に恐ろしいことが起きるような気がして不安である。
ハマスはいったい誰に唆されたのだろう。愚かな人々だ。
投稿: 旗 | 2023年10月 9日 (月) 17時09分
【イスラエルの戦車メルカバMK.4がハマスに鹵獲されたらしい】
今回のハマスによるテロ攻撃でイスラエルの国境部隊に配置してあった最強の戦車と云う評判のメルカバが2輌、テロリストによるドローン攻撃を受けて火災炎上している動画があった。ウクライナ軍がロシア軍相手にドローンを使った攻撃で戦車の頭上を狙った攻撃は有名になったのだが、それは世界最強と呼ばれる戦車に対しても有効な攻撃方法であるようだ。
戦車の弱い部分は昔から搭乗部分と地面に向いた部分の床鋼材にあるようだが、メルカバも同じようだ。床の方は地雷を踏むと結果はすぐ出るので床の厚みと耐性の問題だが、メルカバはこっちでやられたのではない。
ドローンからの攻撃はここ2年ぐらいの間に攻撃の有効性が明らかになったので、メルカバにおいても弱点になることが分かったと思うべきだ。対応を考えて改善しないといけない課題になるのだろう。我が国のヒトマル戦車においても、ドローン対策を考えておかないといけないだろう。深刻な問題だ。
戦車の発達は弱点の克服の積み重ねである。長い目で見れば最強の戦車と云うのは幻のような気がする。新たな兵器が出るたびに弱点が発覚するような印象がある。人命を最優先するなら、完全無人戦車を考えないといけないようだ。まあ、そういう方向になるだろう。ドローンや無人偵察機と同じ性能を持った戦車がやがて登場する。
操縦を奪われないようにすることがいつまで続くのかわからないが、やがてそれも無駄な努力になるかもしれない。そうなると戦場は電子ゲームと同じになるだろうな。ロボットの兵士が市街戦を戦う時代はもうすぐだ。映画で見たターミネーターの時代だ。
投稿: 旗 | 2023年10月 9日 (月) 20時59分
石破先生
今晩は!!。
日毎に秋風が冷え込むようになり、残暑の日々より一気に晩秋から初冬のような今年の天候であります。今日は少し冷え込みも戻り、穏やかな一日でありましたが、我が国は温暖な四季がなくなり、夏と冬ばかりのような気候になりそうです。
さて小生10月7日(土)~10月9日(月・祝)まで、鳥取の田舎へ法事があり帰省致して居りました。その関係で今回は投稿が少し遅れてしまいました事をお赦し下さいませ。
小生は先生と同郷、鳥取県出身の「国の将来を憂う」者であります。
今回もこの一週間にて気付いた事や、拙論を述べさせて頂きたく存じます。
さて先ず田舎へ帰って、地元紙の日本海新聞によれば自民党鳥取県連会長である石破先生が、県議団に女性議員が一人もいなことを嘆いて居られる旨の記事が載って居りました。安田女史が引退の後、女性議員が一人も居なくなくなり「一体これは何なのか?」との先生の嘆きとの事でありました。
自民党国会議員として、現政権の政局の不安定さに加え地元県連会長としての職務も加われば、大変責任の重さでは?と拝察致します。お疲れ様であります。
次に日本維新の会の鈴木宗男参議院議員が、党にも政府にも届を出さず、ロシアを訪問し向こうの議員団と交流を行いました。然も、我が国がウクライナ侵攻により制裁を果しているにも関わらず、「ロシアの勝利を疑わない旨」の発言を行い、国内の日本維新の会より除名されるようであります。
過日、ひろゆき氏との対談をユウチュウーブ画像により見ておりましたが、その中で鈴木宗男議員は「ロシアばかりが悪いような一辺倒の世論の風潮であるが、それではアメリカが過去に行って来た事はどうですか?イラク戦争に於いてフセイン大統領を抹殺しましたが、どうでしたか?シリアのカダフィ大佐も抹殺しました。どうでしたか?ウクライナのゼレンスキー大統領は自国のロシア人自治区への攻撃を行って来ましたね?又ソ連邦解体後核兵器を所有していたウクライナに米・英・ロ三国はロシアに引き渡し、ウクライナの安全は米・英・ロの三国で守ると云う「ブタペスト覚書」がありながら、どうでしたか?
実際には両国にとって今こうしている間にも尊い命は失われており、『先ず停戦を計らなければならない』のでは?」と、一応筋は通っているのであります。
勿論、ロシアのウクライナ侵攻は国際世論より見ても非難されるべきであります。
然し、又鈴木宗男議員は続けて曰く「ロシアのウクライナ侵攻は国際法違反と云っても、国連参加の国より云われている事であり、実際にそのような「国際法」は存在せず、アメリカ中心の西側諸国の論調なのです」と述べて居ります。
現実のウクライナ戦争はウクライナの女・子供の犠牲者も沢山出ており、小生もロシアの侵攻は絶対に認めるものではないものの、ウクライナのゼレンスキー大統領もアメリカ及びイギリス、フランス、ドイツなどへ武器と軍事物資の支援頼りのみであり、少しも停戦を模索する様子はありません。それどころか新しい武器を要求する有様です。
我が国日本もロシアとの北方領土問題や平和条約締結などの問題もありながら、アメリカの尻馬に乗るばかりの姿勢であります。
小生はこの様な、世界的対立を煽る構造ばかりの世界各国の姿勢にはもううんざりであります。何故停戦を促し、仲立ちを行う国が出ないのでしょう?そのデンで云えば、鈴木宗男議員の言う『とにかく停戦を!』との主張には、一部賛成する者であります。
ここの所、世界的な異常気象による乾燥地帯の大洪水、山火事、又世界的な至る国での大地震の勃発は、人類の神をも畏れぬ所業の為ではないではないか?と畏れ慄くものであります。
まさに聖書に曰く「この世の終わりの日は見よ!良く見て居なさい。良く聞いていなさい。世界中に疫病が蔓延り、飢饉や災害、戦争が始まるその時である」と教えて居ります。
このような事に至らないように、今こそ人類の叡智を結集すべき時ではありませんか?
何時も乍ら、大変僭越なる事をご容赦下さいませ。
投稿: 桑本栄太郎 | 2023年10月10日 (火) 20時01分
最近バターをスーパーで見たらまた値上がりしてました。国産バターは以前から高いと言われていましたが、農家さんとパン屋などの販売店を両方保護できるようになれば良いかと思います。
投稿: あんぱん | 2023年10月10日 (火) 20時29分
【モサドは何をしていたのか?】
ハマスの強襲のおよその概要が知れるにつれ、大方の人々の共通した疑問が大きく注目を浴びる事態となっているようだ。ハマスの強襲は、その準備に莫大な時間がかかっているのではないかと云うことだ。昨日思いついて今日実行したと云うものではないというのが共通した認識で、2か月~半年と云うような幅があるとしても、これまでハマスが所持することがなかった新規の機材の確保とか装備の訓練とか見ても、1か年ほど前から準備に時間がかかったかもわからない。そうなると彼等の状況について監視を続けていたはずと思えるイスラエルの諜報機関の存在が不思議である。指をくわえて見ていたのか? 或いは彼等の官僚世界にも縦割りの弊害のような間抜けな慣習とかがあって邪魔が入っていたのか? 或いは、我々には考えられない事態があって情報の共有がなかったのか? 或いはモサドはサボっていたのか? と云うような疑問が新たに出てくる始末だ。被害の大きさから見ても、モサドが嗅ぎつけることができなかったとは考えにくいのである。
イスラエル国内の政治状況なども俎上に挙げられていたようだが、モサドの活動を止めることなどありえないと思うばかりだ。与野党の対立ぐらいでモサドが機能を果たせないということが想定しにくい。米国他の外交政策的な障害があったとしても、それはモサドとは無関係な話だ。
だから、モサドは何をしていたのかと云うのが大きな疑問になってしまう。動画の情報、例えば大紀元系の動画では、ハマスが使う通信手段、例えばスマホなどは中狂のハーァウエイに限定されている。と云うような話があったようだが、暗にシナ帝国とつなげたいだけの話かもわからないし、ハーァウエイを使うことでモサドから逃げることが出来ると云うような根拠が思いつかない。
疑問は大きくなるばかりだ。
ハマスが地上から姿を消すまでにモサドの顛末が解ればいいのである。モサドは何をやっていたのか? 気になりますね。
投稿: 旗 | 2023年10月11日 (水) 04時44分
【10月20日から国会が始まる。「青木の法則」の発動も期待したいね。】
時事に記事があった。
『時事通信が6~9日に実施した10月の世論調査によると、岸田内閣の支持率は前月比1.7ポイント減の26.3%だった。
・・・・政党支持率は、自民党が前月比1.0ポイント減の21.0%、日本維新の会が同0.4ポイント減の3.9%。立憲民主党(同0.1ポイント増)と公明党(同0.7ポイント減)がともに3.1%で並んだ。以下、共産党1.7%、国民民主党1.4%、れいわ新選組1.1%、社民党0.3%、参政党0.2%と続いた。』
ここ青木の法則と云うものがある。
WIKIに解説があった。
「青木の法則(あおきのほうそく)または青木方程式(あおきほうていしき)とは、元自由民主党参議院議員で内閣官房長官を務めた青木幹雄が提唱したとされる、内閣の安定度を示す経験則。2種類の「青木の法則」が存在する。
青木の第一の法則
内閣支持率(パーセント)と与党第一党の政党支持率(パーセント)の和(この和を青木率またはアオキレシオという)が50ポイントを下回ると、(上記の時事の記事で言えば、26.3+21=47.3と云う数字になる と云うことは・・・)政権が倒れる、または政権運営が厳しくなるとするもの
青木の第2の法則
国政選挙の際、与党第一党の現有議席に、直近の「青木率」をかけた数の近似値が獲得議席となるとするもの。
これは今年の6月に薨去された青木幹雄氏が、何時頃発見された法則なのかは不明ながら、国政選挙にあっては、威力を発揮する法則として有名だ。
これで思うのは、10月20日には衆議院の解散が宣言されるのではないかと云うことだ。選挙後の議席について、現有議席の残留は不可能と云うことも予測されるようだ。
増税メガネは失敗したということになる。もしかすると引き延ばす方向に向かうかもわからないが、そうなれば更なる最悪の道に進むような気がする。G7だけが、記憶に残る業績となるようだ。まあ、増税を連呼しまくり、内閣改造と党役員の人事で失敗したということだろう。
青木の法則は説得力がある。自民党の政治家には凄い人がいた。財務省の岸田も反対できないだろう。
投稿: 旗 | 2023年10月12日 (木) 22時39分