« 津島雄二先生ご逝去など | トップページ | 細田博之先生ご逝去など »

2023年11月 2日 (木)

野党質問など

 石破 茂 です。
 今週行われた衆・参両院の予算委員会を聴いていて、いつものことながら野党側の姿勢には強い疑問を感ぜざるを得ませんでした。政府・与党にとっては有り難いことではあるのですが、議論の場としての国会のあり方がこれでよいはずがありませんし、野党の追及があのように甘ければ、政府の側もこんなものだと高を括ってしまい、能力も低下して国民に対する緊張感も失われ、国家国民のためには全くなりません。
 最近昔話ばかりが多くて大変恐縮ですが、私が閣僚を務めていた小泉・福田・麻生内閣時代の野党の予算委員会での質問は、岡田克也氏、前原誠司氏、長妻昭氏等の名だたる論客が質問に立ち、一人が最低でも一時間、多いときは二時間近くの質疑時間を使って鋭い質問を政府に浴びせていました。我々閣僚は時計を見ながら早く時間が経たないかと念じていたのですが、そのような時にはなかなか時間が進まないように思った記憶があります。ベテラン閣僚の中には、わざと論点をずらしたりして時間稼ぎをするテクニックを得手とする人もいたのですが、時間が多くあるとこの技があまり効果を発揮せず、畢竟真剣勝負にならざるを得ませんでした。
 今週の野党質疑では、立憲民主党の逢坂誠二議員や、有志の会の吉良州司議員の質問が問題点を明確に突いたものでしたが、質疑時間が20分から30分という短さだったゆえに、議論が全く深まらなかったのは残念なことでした。
 これはすべて野党の責任です。野党全体では数時間の持ち時間があるのですから、質問者を質疑能力の高い議員ごく少数に絞り、数日をかけて質問を練り上げる努力をすべきです。自民党が野党の時は、論ずべきテーマや資質を問うべき閣僚などの目標を明確に定め、徹底的に民主党政権を追及し、それなりの成果を挙げたと自負しておりますが、今の野党にはそのような気魄が全く感じられません。それは予算委員会で総理に訊くことではあるまい、なんという勿体ない時間の使い方なのだろう、と今回も何度も思ったことでした。
 以前の国会がもう少しレベルが高かったように思うのは、単に議歴を重ねた者の懐古趣味だけではないように思います。中選挙区制時代のキメ細かな選挙区回りがあまり行われなくなったために有権者との意識の乖離が起こっているのかもしれません。アメリカ議会のような学級崩壊状態ではないだけまだマシなのかもしれませんが。

 

 「成長の果実としての税収増を物価高に苦しむ国民の皆様に還元する」というのが政府の経済対策の大きな柱であり、本日の総務会でもこれが了承されました。「税収増は『成長の果実』なのか」「物価高の主因は大規模な金融緩和による円安であり、当面減税などで対応しても根本的な解決にはならないのではないか」「物価高の影響は行政サービスの主体である政府にも当然及ぶのであり、『還元』する原資はどこに存在するのか」等々、世の中の人が抱く素朴な疑問は、予算委員会での質疑を聞く限り氷解されたとは思えず、ここを上手く説明しない限り国民の「なんだかよくわからないモヤモヤ感」は解消されないのでしょう。折角の政策が国民に支持されないのではどうにもなりませんので、本日の総務会でポイント案の早急な作成を政務調査会長にお願いしておきました。

 

 「異次元の金融緩和」は、カンフル剤的な効き目はあったとしても決して永続的なものではなく、円安はなお止まる気配がありません。かつてケインズは「社会の存続基盤を転覆する上で、通貨を堕落させること以上に巧妙で確実な方法はない」と述べたそうですが、我が国がその道を辿ることのないよう、我々は心して臨まねばなりません。

 

 パレスチナの状況は今週、より一層緊迫の度を高めています。ハマスのイスラエルに対するロケット弾の飽和攻撃に対してイスラエルが空爆で対抗するのは、国連憲章第51条の定めるものかどうかは別として、自衛権による措置ですが、そこには比例の原則が働かねばなりません。自衛権であれば何をやってもよいというものではないのであって、事前の警告(実効性が伴うもの)のない民間人の殺戮などは、国際人道法違反であると断ぜざるを得ません。イスラエルは「ハマスの攻撃はイスラエルの存亡に関わる脅威なので、子供を含む多くのガザ地区の民間人が死傷したとしても『過剰な被害』には当たらない」と主張していますが、これが国際法で禁止されている「集団的懲罰」に該当しないかどうかも含め、きちんとした検証が必要です。
 ジュネーブ条約などの国際人道法について、我々国会議員に知識がほとんど欠けていることは極めて問題であり、大いに反省しなくてはなりません。同条約はこの内容について国民に対する教育を行うことを定めていますが、日本では全くと言っていいほどに実行されていません。日本国憲法第9条第2項にいう「交戦権」とは「戦いを交える権利」ではなく、ジュネーブ条約などが定める「戦争におけるルール」のことだ、というのが政府解釈ですが、それをふまえて字面通りに読むと、「日本国憲法は国際的な武力行使の際のルールを認めない」という恐ろしいことを言っていることになります。このような規定を残して、自衛隊だけ明記すればよいという議論がいかに暴論であるか、改めて痛感させられます。

 

 今週の都心は夏日が戻ってきたような妙な天候が続きました。
 明日から三連休の方もおられることと思います。ご健勝にてお過ごしくださいませ。

 

|

« 津島雄二先生ご逝去など | トップページ | 細田博之先生ご逝去など »

コメント

>政府の側もこんなものだと高を括ってしまい、能力も低下して国民に対する緊張感も失われ、

自民党もエッフェルねえさんその他諸々の面子とか見事に堕落してるよね。
こんなことでジミンモーなんて言いたくないけどさ

投稿: nh | 2023年11月 3日 (金) 11時34分

石破様、こんばんは。無制限の金融緩和の目指すところは、アメリカが早く落ちるか、日本が早く落ちるか、あるいは中国が早く落ちるか、いろいろ考えられるのてをはないかと思います。日本は持久戦に持ち込んでいる感じがします。我慢比べでしょうか?どうさいが転ぶか分かりませんが、世界情勢次第になるのでしょうか?上手な舵取りで敵の魚雷を避ける戦艦大和のような感じがします。石破様期待しています。

投稿: hitomugi | 2023年11月 3日 (金) 19時57分

石破閣下

ポンコツモデラーのポンコツコメントです。
 
 とうとうイスラエルがハマス相手にガザラで戦争を始めてしまいました。国際社会の無力ぶりを強烈に印象付けました。アメリカは自己の都合で核兵器を使用した国として何の説得力あるのかと問われればなるほど今頃しっぺ返しを食らうのかと思います。国際法が戦争行為に対して如何に無力かを解明する方が、勝ったものが好きに書き換えるご都合法とはこのような物という研究材料としては好例です。
 パレスチナ問題はウクライナと無関係では有りません。一番起きては困るが一番起きやすい事柄でした。これは同根の問題です。プーチン氏はこのことを示したかったのだと思います。ですからウクライナへの進行は無いと考えたのですが実際は起きました。起きないのは何故かというと米欧ロシアがみな衰退してしまうからです。そして残るのは中国ではありません。残るのは日本です。そのような愚かな選択を米欧ロがするでしょうか。でもしました。それが事実です。暫くは様子見で十分です。
 日本には重要なカードがあります。それを切るのが政府とは限らないのが「みそ」なのかも知れません。乱文・乱筆お許しください。

投稿: 野村嘉則 | 2023年11月 3日 (金) 20時52分

石破先生へ
お疲れ様です。

予算委員会での立憲民主党や日本維新の会など野党の追及が甘いのは、おそらく野党サイドが「岸田内閣はもうもたない。」という受け止めがあるように感じました。
日本共産党さえも、岸田政権批判というよりも、自党の宣伝論法の意味合いが強いようにも思えました。
確かに岸田自公政権の支持率は低いままですが、だからといって総理総裁を変えれば良くなるという単純なものではないはずで、この点に関しては、我々自民党熱烈支持者はぶれずに岸田総理を支えていかなければなりません。
ただ、この低支持率のまま今年度末まで内閣が継続した場合のデメリットも考慮しなければならない、と考えています。
来年夏には参議院選挙が控えていますから、もし自公与党が参院過半数を割り込む事態が発生すると、岸田総理が退陣するだけでは済まないことになり、一氣に与野党逆転という、政治の大混乱が起きてしまいかねません。
自民党の派閥領袖がどのような次の政権構想を描いているかは承知していませんが、やはり我々の考えは既に一致していて、次の総理総裁は石破先生をおいて他にありません。
多くを述べることは控えますが、次の自民党総裁は石破茂衆議院議員以外にどなたがいらっしゃるか、それはいないと断言だけはできます。


投稿: 正木公二 | 2023年11月 4日 (土) 16時39分

お疲れさまです。「野党の追及が甘い」とのご指摘ですが、是非とも、自民党を離党して立憲民主党に移って、自ら手本を示していただきたいと思います。

投稿: ブレイクストーン | 2023年11月 4日 (土) 20時13分

【シナ帝国は突然豹変する】

 Yahoo!にその記事があったが、なぜそうなったのかについての説明はなかった。

 『5日、上海で開幕した第6回中国国際輸入博には154の国や地域から3400の企業や機関が参加し、製品や技術を展示しています。中国との貿易摩擦が激化しているアメリカからも「農務省」が政府機関として初めて出展し、アメリカ産の大豆やとうもろこしの取引の拡大を訴えました。

 15日からサンフランシスコで開かれるAPEC(=アジア太平洋経済協力会議)に合わせてバイデン大統領と習近平国家主席の首脳会談に向けた調整が進んでいます。』

 また、上記の記事の内容を補足する反日の朝日の記事があった。

 『中国上海市で5日、各国からの輸入品を展示する「中国国際輸入博覧会」(輸入博)が開幕した。今年はオーストラリアのアルバニージー首相が開幕式に参加。2020年以降、中国が豪州産ワインに高関税をかけるなどして悪化していた両国関係の改善を印象づける機会となった。

 アルバニージー氏は開幕式で「豪中はルールに基づく貿易がもたらす確実性と安定性によって繁栄してきた」と述べ、双方の利益は合致していると強調した。李強(リーチアン)首相と笑顔で握手する場面もあった。また習近平(シーチンピン)国家主席は「高いレベルでの対外開放を推進し続ける」とするメッセージを寄せた。ロイター通信によると、アルバニージー氏は6日にも北京市内で習氏と会談する見通しだ。』

  すぐに友好な関係と云うわけにはいかないような気もする。シナ帝国は、国内に潜むスパイを摘発する法律を今年の7月に改正をしてばかりで、内容を厳しくしたので外資が急激に撤退したばかりである。まあ、習近平がその一連の行動を率先していたのは知られているようだ。

 それにシナ帝国外務省の姿勢は、時事の11月2日の記事にも表れている。

『【北京時事】中国の王毅共産党政治局員兼外相は1日、オマーンのバドル外相と電話会談し、パレスチナ自治区ガザの情勢について話し合った。

 王氏は、中国が11月の国連安保理議長国に当たることを踏まえ、「アラブ諸国との連携を強化する」と強調した。

 中国外務省の発表によると、王氏は「ガザ情勢は悪化しており、良識と責任ある国であれば、このような惨事を継続させることはできない」と指摘。イスラエルや、同国を支持する米国を暗に批判した。パレスチナ側に寄り添う姿勢を示し、紛争解決に向けた「国際平和会議」の開催を主張した。 』

  11月2日まで反米であり反イスラエルをアラブ諸国に吹聴していたのである。オマーン政府にだけ電話をしたのではない。イラン他にもしていたようだ。それから3日後の「中国国際輸入博覧会」開催までの間に何があったのか?

 あと5日も経たないうちに、今は気象対策大統領特使となっているケリー氏と王毅は北京で会談する予定だそうだ。その時にはアラブ諸国に電話をした話も聞かれるかもわからない。米国大統領特使と会談するという話は、11月3日に組まれた可能性があると大紀元(大紀元がそういう情報をいかにして手に入れたのか謎だ)は動画で伝えていた。王毅はどのような面でケリー氏を迎えるのか興味がある。

 唐突に外交が動くのはシナ帝国である。自国の外務大臣が電話で反米活動を行っていた翌日に方針の転換があるのもシナ帝国では普通のことなのだろう。気持ちの切り替えが追い付かない政府である。

  11月2日に李克強氏は火葬に付されたことと関係があると云うような話も大紀元は伝えている。周恩来の死後に起きた対応と胡耀邦の死後に起きたシナ帝国政府の対応に関連付けた話がある。そのどちらも天安門事件が起きたのだ。今の習近平には支える部下がいないということもあるらしい。3回目の天安門事件が起きると思ったようだ。条件は整っているのかどうかよくわからないが人望のない習近平がそこにいるのは間違いがない。子飼いの大臣すら行方不明にしてしまうのだから人望がないのは間違いのないところだ。

 反米をやめることから始めようと思ったのかどうか不明だ。その肝心なところの説明がない。しかし、習近平が敗北をしたのは確かなような気がする。王毅の立場を完全に無視して博覧会に米国の代表を招待したのがその証拠だ。

  この先何が起きるのだろう?

李克強氏は何者かの手によって暗殺されたのではないかと云う人が各方面にいるらしい。供花の膨大な数を見て習近平は恐れ始めたのかもわからない。

 何かが起こりそうだ。

投稿: 旗 | 2023年11月 6日 (月) 01時10分

石破先生

今晩は!!。
今朝もテレビのニュースで云われて居りましたが、この冬はスーパーエルニーニョ現象により暖冬であると云います。
先週より11月と云うのに去年より大幅に暖かく、時には26℃以上の夏日の地点もあり、この地球は疫病の蔓延、戦争の勃発、地震の頻発、山火事など世界的に生命体にとって危機の到来ではと怯えるばかりであります。
そのような中でも先生に於かれましては、国会審議に講演に、マスコミ出演にと多忙を極められ大変お疲れ様であります。
小生は先生と同郷、鳥取県出身の「国の将来を憂う」者であります。
本日もこの一週間に於いて、気付いたことや拙論等を述べさせて頂きたく存知ます。

さて岸田政権に於いてこの臨時国会では、経済対策として17兆円の大枠が閣議決定されたと云います。
先ず物価高騰により生活に苦しむ世帯へ4万円の減税、非課税世帯の低所得者へ一律7万円支給などの大枠が決まったと云います。
然し、これらもころころ内容が変わり何故そのようになるのか余り説明も尽くされず国民も分かりづらくて、減税や現金支給の先には防衛費増額の予算、異次元の少子化対策の為の増税が控えている事等が透けて見え、国民の62,5%がこの経済対策へ賛成して居ないと云います。
更に、大阪万博は建設費が大幅に増え当初の8割増の2350億円の予算規模となり、国民からの税金も大幅に投入されて居ます。この万博は維新支持層の65%も不要として居り、今回の政府の経済対策は国民の86%が期待して居ないと云います。

これらの事から、岸田政権の支持率は共同通信実施の世論調査によれば、直近では28・3%と、政権維持の危険水域に在ると云います。
政権運営は支持率のみでは無いものの、全く解散どころかこれほど国民からの支持が低くなれば岸田総理は自ら申し出、辞任するべきであります。
小生も岸田政権のスタートより言い続けて居ります事に、「人柄は温厚であり良いものの、閣僚であればいざ知らず総理としてはリーダーシップは欠けるのでは?」と云って居りましたが、その通りの様であります。

次にパレスチナ情勢について拙論を述べて見たいと存じます。
イスラエルはその後パレスチナ・ガザ地区へ地上より進攻を続け、難民キャンプや病院への空爆もつづけ、本日11月6日の新聞ニュースによれば、ガザ地区のハマスの拠点2キロまで迫って居ると云います。
テロ集団のせん滅の為とは言え、女・子供・老人への無差別殺戮であり、国際的人道的立場からも決して許されざる行為であります。
此処まで徹底すれば、リンチその物以外の何物でもありません。
イスラエルのネタニヤフ首相はアメリカ他、各国からの人道的立場からの停戦への斡旋も「人質の解放が無ければ応じられない」と、停戦に向けての斡旋も応じないと云います。
そもそも今回のパレスチナ、テロ組織ハマスによるイスラエル人襲撃を防げなかった事への、国民への言い訳もあってのパレスチナ・ハマスへの攻撃であると云われているようであります。

この間、アメリカのブリケン国務長官も何度もイスラエル入りを行い、停戦へ向けて斡旋の提案を行っているものの、ネタニヤフ首相は頑として聞き入れないばかりか、核使用まで仄めかす有様であります。
従来からアメリカは何事もイスラエルの強力な支持者であり、そのアメリカの停戦の斡旋も聞き入れないとなれば、国際社会はイスラエルの殺戮行為に怒り心頭であり、イスラエルの国際的孤立を深め、更にこのようなイスラエルを支援して来たアメリカへも矛先が向けられ、「友達の友達は敵」と見なされ、ひいてはアメリカと安保政策に於いて緊密な関係にある我が国、日本へも、非難の矛先が向けられる事が、何故岸田政権には見えないのでしょうか?
国内の政権運営も、外交においてもその資質に問題がある岸田政権は、一早く退陣すべきであります。

石破先生!!・・・お願いであります!!。
我が国日本の為にも、世界平和の為にも『その気になって頂きたく、衷心より願う者であります』、時は熟せり!!今こそその時であります。

投稿: 桑本栄太郎 | 2023年11月 6日 (月) 19時51分

【シナ帝国の李強首相の発言を信じる人がどれだけいるのだろうか?】

 ロイターに記事があった。

『[上海 5日 ロイター] - 中国の李強首相は5日、上海で始まった中国国際輸入博覧会の開幕式で、中国は市場へのアクセスと輸入を一層拡大すると述べた。

李氏は、経済開放に確実に取り組み、財とサービスの輸入は向こう5年以内に総額17兆ドルに達すると説明。「世界がいかに変化しようとも、中国の開放ペースは決して停滞せず、発展の機会を世界と共有するという決意は決して変わらない」と強調した。

また、財とサービスの貿易の協調的な発展を促すとともに、国際的なビジネス環境を守り、製造業への外国投資に対する規制を撤廃するなど、市場へのアクセスを緩和すると述べた。

国際輸入博覧会は中国の貿易黒字拡大に対する批判の高まりなどを受けて、習近平国家主席が2018年に立ち上げた。この3年間は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で参加者が減っていた。

今年は5─10日の日程で開かれ、国有メディアによると、オーストラリアや米国が代表団を送るほか、米半導体大手マイクロン・テクノロジー(MU.O)、スイスの食品大手ネスレ(NESN.S)、英高級ファッションブランドのバーバリー(BRBY.L)、仏化粧品大手ロレアル(OREP.PA)などの企業が参加する。』

 まあ、この発言が出る前に、米国の世論調査や市場調査を専門に各種コンサルテイング活動を飯の種にしている会社がシナ帝国を去るという話がある。

 『フィナンシャル・タイムズ(FT)は4日、世論調査およびコンサルティング企業のギャラップ(Gallup)が先週顧客に中国から撤退することを通知したと報じた。

1993年に中国に進出したギャラップはワシントンに本社を置き、中国には北京・上海・深圳に事務室を開設してマーケティングの最適化や組織再設計などのコンサルティングを提供してきた。

 同社は今年に入って中国当局の標的になった。』

 ギャラップの社員が逮捕されれば、李強の言葉も嘘だとすぐに分かる。ギャラップがシナ帝国から撤退すると表明したのは4日の土曜日なのだが、翌日の5日に李強の言葉がロイターの記事になっている。シナ帝国の当局の動きが背後にあるのだろうか?

  反スパイ法はこれからも続けるという意味ではシナ帝国はビジネスの世界に向いていないことになるわけだ。我が国の製薬会社の社員も理由もなしに逮捕されたままの状態にある。
 シナ帝国の経済は終わっている。外資が乗り込むには危険地帯であることに変わりがない。李強は逮捕者を増やしたいのだろう。そう思われても仕方がない。

 李克強の死去後のシナ帝国はどうなるのかわからない。と云うのは胡錦涛のその後が報道されていないからでもある。李克強と胡錦涛は共に中国共産主義青年団(共青団)出身の政治家で、太子党の習近平とその母体となる背景が異なっている。そして、1989年に起きたあの天安門事件のきっかけは時の総書記であった胡耀邦の突然の死去から2か月後に発生した民主化運動だ。胡耀邦もまた団派と呼ばれた中国共産主義青年団(共青団)の政治家であり、彼の死因は心臓発作とされている点に大きな興味が湧く。WIKIにも書いてある。
 『1989年4月8日の政治局会議で熱弁を振るった直後、心筋梗塞のため倒れ、一旦は意識を取り戻したものの2回目の発作を起こし、4月15日に死去した。』

  当時は疑念を持たれることがあったのかどうか不明だが、今回の李克強にあっては疑念の塊がそこにあるとしか思えない。

 この流れがはっきりするのは3か月ほどの時間が必要になるかもわからない。人々の不満は成長するものだ。

  習近平も必死である。シナ共産党の最後の総書記と呼ばれることになるかもわからない。まあ、そうなると亡命先はロシアではなくなるね。どこにするのだろう?  興味は尽きないね。

  

投稿: 旗 | 2023年11月 7日 (火) 02時46分

パレスチナの状況に対して、石破さんのスタンスが良く分かりません。
政府は10月31日にハマスの幹部ら9人と資金調達に関与した1団体を資産凍結の制裁を課しました。目的はテロ資金の調達を阻止する事だそうです。
石破さんはこの措置に対して賛成でしょうか?反対でしょうか?

その前に、石破さんは10月20日(金)のブログで、『ハマスは国際紛争の当事者たりうる「国または国に準ずる組織」ではありませんから、今起こっている事態はどんなに被害が甚大であっても国際紛争とは評価されず、イスラエルが行使できる権利は警察権であって自衛権ではない、というのが従来の国際法的な理解のはずです。』と書かれています。
それを書かれた後に、要約すると『9.11同時多発テロでは、アメリカのロジック、つまり、アフガニスタンのタリバン政権がアメリカの警察権行使を阻害したのでアフガニスタンに侵攻するのは自衛権行使である。と言うロジックとは異なる』と書かれていました。
石破さんが書かれている通り、イスラエルが行使できる権利は警察権だと思います。そして、イスラエルは国連から何と言われようと自国の警察権の法律を(自衛権と称して)実行しているロジックだと思います。
9.11同時多発テロでのアメリカと根本的には同じです。
そこで質問ですが、石破さんはパレスチナ状況についてハマスに対するテロとの戦いであると考えておられるのでしょうか?
ハマスは2万人を越える軍事組織だそうです。その軍事組織は国から給料を貰っていないので民兵である。民兵が行った武力行為はテロであり犯罪。その犯罪組織には管理下で暮らしている人々もろとも人権など無いと言う事だと思います。日本はそう言う考え方の国なのでしょうか?
9.11同時多発テロでアメリカはアルカイダの動きを察知していたものの上部が対応しなかったと言われています。ハマスの状況もモサドなどイスラエルの機関員は把握していたけど上部が対応しなかったと言うことも考えられます。事前の回避策は無かったのでしょうか?

最後に、石破さんは『ジュネーブ条約などの国際人道法について、我々国会議員に知識がほとんど欠けていることは極めて問題であり、大いに反省しなくてはなりません。』と書かれています。
宮家邦彦内閣官房参与が、あるテレビ番組でパレスチナ問題に関連して「日本は国際人道法も含めて、自由、民主、法の支配、人権、人道という原理原則に妥協しない立場を国際社会に表明することが重要」と主張されていました。
これらの原理原則の正当性は理解出来ます。が、戦争と社会契約におけるスローガンとして利用されてしまう事を考えると、国際人道法だけは国民に対して教育を行うぐらいが丁度良いのかもしれません。

投稿: 大石 | 2023年11月 8日 (水) 04時22分

【ネタ探しの上手な文春。税金滞納をしていた税理士を、国会議員だという理由で財務副大臣に起用した増税メガネ】


  まあこのネタを反日の毎日が記事にしている点もハイエナのような所業のように見える。取材活動とは言えないね。週刊誌のHPサイトを開いて、課金記事を読んだだけだろ。労力ゼロの記事だ。サボることも上手なのだ。

 それはさておき、その毎日の記事を見る。

 『週刊文春電子版は8日、自民党の神田憲次副財務相(愛知5区)について、度重なる税金滞納や税理士法違反などの疑惑があると報じた。神田氏は同日、財務省内で報道陣に対し「これから精査する」と述べたが、詳細は説明しなかった。進退に関する質問に対しても「記事の中身もこれから精査する」と同様の回答を繰り返すのみで立ち去った。

 報道によると、神田氏は税金を期限内に納付しなかったことで、自らが社長を務める会社が保有する資産を4回にわたって差し押さえられたという。また、税理士資格があるものの、税理士に課された研修受講義務を果たしていないなどと指摘している。

 神田氏は2012年初当選の当選4回。岸田文雄政権の今年9月の内閣改造で副財務相に就任し、予算編成や金融政策などを担当している。同月の着任記者会見で自身の経歴について「初当選前は20年以上にわたって地元・愛知県で税理士をやっていた」などと言及。中小企業の実情を長年見てきた経験を生かして業務に当たると抱負を語っていた。【浅川大樹】』

 新聞社として、記事の中身の裏取りもしないような印象を受けますね。納税拒否の人物を財務副大臣に起用しているということは、反財務省を意図する人事にも見えるのだが、それを財務省の岸田と呼ばれた人物が、こういう反納税体質の副大臣を誕生させたことに驚くことはないのだろうか?

 また財務省もこういう人事を反対とか、声を挙げなかったということは、何か意図するものがあったのか興味が湧く。財務官僚の上級職採用組は税務事務署長を経験して這い上がってくるのは知られている。そういう人々が、この反納税税理士が財務副大臣と云う現実をどう見ているのか取材した方がよくないか?
 財務省の副大臣が納税拒否を指導しているのかどうかも気になるところであるが、財務省の官僚はこの副大臣とどのような対話ができるのか? そっちも興味が湧くところだ。
 その上、増税メガネはその事情を承知の上で納税拒否をしたことのある税理士の資格保持者である国会議員を副大臣に起用したわけだが、こういう事例など最大限の説明責任が要求されるような気がする。

  『岸田は何を考えて納税拒否した人物を副大臣に任命したのか?』

  これに尽きるだろう。国民はこの副大臣を手本とするべきだという意図があるなら、そうするべきだ。一年限りの減税政策など不要じゃないか。

 納税拒否すればいいのだということだろう。反国家、或いは、これを反政府と呼んでいる主義者のことを指すなら、財務省にその爆弾を仕掛けているように見えるのだ。

  岸田恐るべしと云うことになるのかどうかは歴史家の判断を待たねばならない。先の長い話だ。

 それはともかく、納税を拒否する増税メガネと呼んでいいのか?


  悩むところだ。

投稿: 旗 | 2023年11月 9日 (木) 02時38分

石破氏は、叩いて渡る、茂るかな。

今の世界情勢、ユダヤ至上主義を試しているものの何物ではないのかと思っております。ネタニアフ氏が中国軍部中枢と接触した経験があるのが、又きな臭い。ネタニアフ氏が楊潔チに中国軍部中枢に合わせてくれと頼みこんでいたのが印象的です。

話は変わって、中東情勢。中国がカタールづたいにパレスチナ、アラブを擁護。一方アメリカはイスラエル寄りの姿勢。この縮図台湾情勢に通ずると思いませんか?。

要注意ということで、茂さんの多岐にわたる活躍を期待します。

投稿: 安村直起 | 2023年11月 9日 (木) 05時00分

岸田さんが予備日 に関して 週明けに閣議決定と 話していましたが 週明けとは 成人の日開けの9日のことでしょうか、 それじゃあ あまりにも遅すぎます、 本来なら 昨日か今日には 開いて方向性をつけるべきです、正月を満喫してる場合ではありません、いまこそ誰かが 声を上げるべきです。

投稿: 高木弘道 | 2024年1月 4日 (木) 12時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 津島雄二先生ご逝去など | トップページ | 細田博之先生ご逝去など »